JP7063448B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7063448B2
JP7063448B2 JP2017172383A JP2017172383A JP7063448B2 JP 7063448 B2 JP7063448 B2 JP 7063448B2 JP 2017172383 A JP2017172383 A JP 2017172383A JP 2017172383 A JP2017172383 A JP 2017172383A JP 7063448 B2 JP7063448 B2 JP 7063448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
module
substrate
cpu
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017172383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019050238A (ja
Inventor
和正 庄司
亮 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2017172383A priority Critical patent/JP7063448B2/ja
Priority to PCT/JP2018/031927 priority patent/WO2019049745A1/ja
Publication of JP2019050238A publication Critical patent/JP2019050238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063448B2 publication Critical patent/JP7063448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関する。
特許文献1には、第1のプロセッサを搭載した第1の基板と、第2のプロセッサを搭載した第2の基板と、第1の基板と第2の基板とを両基板面がほぼ垂直となるように接続するコネクタと、を備えた情報処理装置の基板実装構造が開示されている。
特開平9-269850号公報
特許文献1に開示された情報処理装置をはじめとする各種の電子機器の性能向上等にともない、基板に実装する電子部品の数は増える傾向にある。特許文献1に開示されたような構成で、基板に実装する電子部品の数を増やそうとすると、第1、第2の基板の大型化、第1の基板に接続する第2の基板の枚数の増加等を招く。その結果、電子機器全体の大型化に繋がってしまう。
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、実装する電子部品の数が増えても、機器全体の大型化を抑えることができる電子機器を提供する。
本発明の電子機器は、第1の基板と、前記第1の基板の表面に挿抜可能に接続される第2の基板と、を備え、前記第2の基板は、第1面と第2面との双方に、電子部品が接続可能な接続コネクタを有している。
本発明の電子機器では、実装する電子部品の数が増えても、機器全体の大型化を抑えることができる。
本実施形態による電子機器の最小構成を示す図である。 本実施形態によるサーバの概略構成を示す斜視図である。 本実施形態によるサーバの内部構成を示す斜視図である。 本実施形態によるサーバの内部構成を示す側面図である。 本実施形態によるサーバの内部構成を示す平面図である。 本実施形態による第2の基板の構成を示す断面図である。
本発明の複数の実施形態に関して図面を参照して以下に説明する。ただし、本実施形態に関して前述した一従来例と同一の部分に関しては、同一の名称を使用して詳細な説明は省略する。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態による電子機器の最小構成を示す図である。
この図が示すように、電子機器5は、第1の基板1と、第2の基板2と、接続コネクタ3と、を少なくとも備えていればよい。
第2の基板2は、第1の基板1の表面に挿抜可能に接続される。接続コネクタ3は、第2の基板2の第1面2aと第2面2bとの双方に設ける。接続コネクタ3は、電子部品4が接続可能である。
この電子機器5は、第2の基板2の第1面2aと第2面2bとに電子部品4を実装可能としている。これにより、実装する電子部品4の数が増えても、電子機器5の大型化を抑えることができる。
[第2の実施形態]
図2は、本実施形態によるサーバの概略構成を示す斜視図である。図3は、本実施形態によるサーバの内部構成を示す斜視図である。図4は、本実施形態によるサーバの内部構成を示す側面図である。図5は、本実施形態によるサーバの内部構成を示す平面図である。図6は、本実施形態による第2の基板の構成を示す断面図である。
図2に示すように、サーバ(電子機器)10は、筐体11と、メインボード(第1の基板)12と、CPUモジュール20と、制御モジュール30と、CPU接続基板50と、カード接続基板60と、カードモジュール40と、を備える。
筐体11は、中空箱状で、内部に、メインボード12、CPUモジュール20、制御モジュール30、CPU接続基板50、カード接続基板60、及びカードモジュール40を収容する。筐体11は、図示しないサーバラックに収容される。筐体11は、例えば前端部11f側にファンユニット18を備えている。ファンユニット18は、筐体11の前端部11fから後端部11rに向かう前後方向D1に冷却風を送る。
メインボード12は、平板状で、筐体11の底板11cの上面に沿って配置される。
図3~図5に示すように、メインボード12は、その上面に、ベースコネクタ15A,15Bを備える。ベースコネクタ15Aは、CPUモジュール20が着脱可能に接続される。ベースコネクタ15Bは、制御モジュール30が着脱可能に接続される。本実施形態において、ベースコネクタ15A,15Bは、筐体11の前端部11fと後端部11rとを結ぶ前後方向D1に直交する筐体11の幅方向D2に間隔をあけて、複数個(例えば4個)ずつ配置されている。
CPUモジュール20は、モジュール基板(第2の基板)21と、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)22と、ソケット(接続コネクタ)23,24と、メモリ(電子部品)25,26と、を備える。
モジュール基板21は、略長方形状の板状をなし、一方の側に第1面21aを有し、第1面21aとは反対側に第2面21bを有している。モジュール基板21は、メインボード12上に、メインボード12の上面に直交して配置される。モジュール基板21は、長手方向を前後方向D1に沿わせ、短手方向をメインボード12の上面に直交する上下方向D3に沿わせて配置される。
図4に示すように、モジュール基板21は、外周部に、メインボード12への第一接続端子(接続端子部)27を有している。この第一接続端子27は、モジュール基板21において、筐体11の前端部11f側の基板前端部21fの下端から下方に向かって突出する。第一接続端子27は、モジュール基板21において、後述するCPU22とメモリ25とが設けられる長手方向中央部とは異なる位置に配置される。第一接続端子27は、メインボード12の上面のベースコネクタ15Aに着脱可能に接続される。これにより、モジュール基板21は、メインボード12の上面(表面)に対し、上下方向D3に沿って挿抜可能に接続される。第一接続端子27をベースコネクタ15Aに接続させた状態で、モジュール基板21は、メインボード12の上面に直交する面内に位置する。複数枚のモジュール基板21は、幅方向D2に間隔をあけて、互いに平行に位置する。
また、モジュール基板21は、筐体11の後端部11r側の基板後端部21rの下部に、階段状の切り欠き部21kを有する。モジュール基板21は、切り欠き部21kに、第二接続端子28と、第三接続端子29と、を有する。
第二接続端子28は、モジュール基板21をメインボード12に接続した状態で、メインボード12の上面に対して上下方向D3に間隔をあけて配置される。
第三接続端子29は、第二接続端子28よりも筐体11の基板後端部21r側に配置される。第三接続端子29は、モジュール基板21をメインボード12に接続した状態で、メインボード12の上面に対して上下方向D3に間隔をあけて配置される。さらに、第三接続端子29は、メインボード12の上面との間隔が、第二接続端子28におけるメインボード12の上面との間隔よりも大きい。
図4、図6に示すように、CPU22は、モジュール基板21の第1面21aの長手方向及び短手方向の中央部に配置される。CPU22は、モジュール基板21と反対側に、ヒートシンク19を備えている。
ソケット23は、モジュール基板21の第1面21aに複数が配置される。複数のソケット23は、CPU22の上下方向D3(モジュール基板21の短手方向)両側にそれぞれ配置される。
メモリ25は、モジュール基板21の第1面21aに配置される。メモリ25は、モジュール基板21の第1面21aに設けられたソケット23に対し、モジュール基板21の第1面21aに直交する方向に挿抜される。メモリ25は、略長方形の板状で、その厚み方向を上下方向D3に一致させ、その長手方向を前後方向D1に一致させて配置される。
ソケット24は、モジュール基板21の第2面21bに複数が配置される。ソケット24は、モジュール基板21の長手方向中央部において、上下方向D3(モジュール基板21の短手方向)両側にそれぞれ配置される。ソケット24は、モジュール基板21の第1面21aに配置されたソケット23と対向して配置される。
メモリ26は、モジュール基板21の第2面21bに配置される。メモリ26は、モジュール基板21の第2面21bに設けられたソケット24に対し、モジュール基板21の第2面21bに直交する方向に挿抜可能である。メモリ26は、略長方形の板状で、その厚み方向を筐体11内で上下方向D3に一致させ、その長手方向を前後方向D1に一致させて配置される。
モジュール基板21の第1面21aに設けられるソケット23と、モジュール基板21の第2面21bに設けられるソケット24とは、モジュール基板21に対して互いに上下方向D3にずれた位置に設けられている。具体的には、モジュール基板21の第2面21bに設けられるソケット24は、モジュール基板21の第1面21aにおいて互いに隣り合うソケット23同士の間に設けられる。
図4に示すように、モジュール基板21は、長手方向の中央部に、長手方向両端部よりも下方に幅広の拡幅部21wを有している。上記のCPU22及びソケット23(メモリ25)は、モジュール基板21の長手方向(前後方向D1)において、拡幅部21wが形成された領域に配置される。すなわち、モジュール基板21において、CPU22とメモリ25とが設けられる部分は、モジュール基板21の他の部分よりも、モジュール基板21のメインボード12に対する挿抜方向(上下方向D3)におけるモジュール基板21の寸法が大きい。このように、拡幅部21wが形成された領域にCPU22及びソケット23を配置することで、モジュール基板21の高さを抑えつつ、CPU22及びソケット23の配置スペースが確保される。
また、上記CPU22とメモリ25とは、モジュール基板21の挿抜方向(上下方向D3)に沿って配列される。これにより、板状のメモリ25は、ファンユニット18によって発生される冷却風の流れに沿って位置し、CPU22を冷却する冷却風の流れを阻害しない。
図3に示すように、制御モジュール30は、制御基板31と、制御基板31に実装された各種の電子部品(図示無し)と、を備える。
制御基板31は、略長方形状の板状をなしている。制御基板31は、メインボード12上に、メインボード12の上面に直交して配置される。制御基板31は、長手方向を前後方向D1に沿わせ、短手方向を上下方向D3に沿わせて配置される。
制御基板31は、外周部に、メインボード12への接続端子32を有している。この接続端子32は、制御基板31において、筐体11の前端部11f側の基板端部32fの下端から下方に向かって突出する。接続端子32は、メインボード12の上面のベースコネクタ15Bに着脱可能に接続される。これにより、制御基板31は、メインボード12の上面に対し、上下方向D3に沿って挿抜可能に接続される。接続端子32をベースコネクタ15Bに接続させた状態で、制御基板31は、メインボード12の上面に直交する面内に位置する。複数枚の制御基板31は、幅方向D2に間隔をあけて、互いに平行に位置する。制御基板31は、一つのモジュール基板21に対して一枚が対となって設けられる。制御基板31は、モジュール基板21に隣り合って配置される。
図3~図5に示すように、CPU接続基板50は、メインボード12と平行に配置される。CPU接続基板50は、略長方形状の板状をなしている。CPU接続基板50は、幅方向D2に長手方向を沿わせ、前後方向D1に短手方向を沿わせて配置される。CPU接続基板50は、メインボード12よりも前後方向D1及び幅方向D2の長さ寸法が小さい。すなわち、CPU接続基板50は、メインボード12よりも小さい。CPU接続基板50は、メインボード12に対し、上下方向D3で対向する。CPU接続基板50は、全面がメインボード12と対向している。また、CPU接続基板50は、メインボード12及びカード接続基板60に対し、メインボード12の表面に沿った前後方向D1にずれている。
CPU接続基板50は、複数枚のモジュール基板21どうしを接続する。このため、CPU接続基板50は、上面に、幅方向D2に間隔をあけて配置された、複数の基板コネクタ51を備える。各基板コネクタ51は、各モジュール基板21の第二接続端子28が上下方向D3に着脱可能に接続される。CPU接続基板50は、複数枚のモジュール基板21に搭載されたCPU22同士を、電気的に接続する。
カード接続基板60は、メインボード12と平行に配置される。カード接続基板60は、筐体11の前端部11f側の一部の面60fが、メインボード12の一部の面と対向する位置に設けられる。カード接続基板60は、筐体11の後端部11r側の面60rが、メインボード12よりも後方に延びている。このようにして、カード接続基板60は、メインボード12に対し、メインボード12の表面に沿った前後方向D1にずれている。
カード接続基板60は、モジュール基板21のCPU22の位置よりも後方においてモジュール基板21に接続される。カード接続基板60は、メインボード12及びCPU接続基板50に対し、上下方向D3(モジュール基板21に対する挿抜方向)において互いに位置が異なる。具体的には、カード接続基板60は、CPU接続基板50よりも、メインボード12との間隔が大きく配置される。
カード接続基板60は、筐体11の前端部11f側の上面に、幅方向D2に間隔をあけて配置された、複数の基板コネクタ61を備える。各基板コネクタ61は、各モジュール基板21の第三接続端子29が上下方向D3に着脱可能に接続される。
また、カード接続基板60は、筐体11の後端部11r側の上面に、幅方向D2に間隔をあけて配置された、複数のカードスロット62を備える。各カードスロット62は、後述するカードモジュール40のカード基板41が接続される。
このようにして、メインボード12は、モジュール基板21のCPU22の位置よりも前方の第一接続端子27においてモジュール基板21に接続される。また、CPU接続基板50及びカード接続基板60は、モジュール基板21のCPU22の位置よりも後方の第二接続端子28、第三接続端子29において、モジュール基板21に接続される。
また、モジュール基板21は、ファンユニット18による冷却風の流れ方向の上流側で、メインボード12と接続される。CPU接続基板50及びカード接続基板60は、CPU22の位置よりも、ファンユニット18による冷却風の流れ方向の下流側に配置される。
カードモジュール40は、カード基板41と、カード基板41に実装された各種の電子部品(図示無し)と、を備える。カードモジュール40は、例えば、PCI(Peripheral Component Interconnect)カード等の拡張カードを構成する。
カード基板41は、略長方形状の板状をなしている。カード基板41は、カード接続基板60上に、カード接続基板60の上面に直交して配置される。カード基板41は、長手方向を前後方向D1に沿わせ、短手方向を上下方向D3に沿わせて配置される。
カード基板41は、外周部に、カード接続基板60への基板接続端子42を有している。この基板接続端子42は、カード基板41において、筐体11の後端部11r側の基板端部41rの下端から下方に向かって突出する。基板接続端子42は、カード接続基板60の上面のカードスロット62に着脱可能に接続される。これにより、カード基板41は、カード接続基板60の上面に対し、上下方向D3に沿って挿抜可能に接続される。基板接続端子42をカードスロット62に接続させた状態で、カード基板41は、メインボード12の上面に直交する面内に位置する。複数枚のカード基板41は、幅方向D2に間隔をあけて、互いに平行に位置する。
上記したようなサーバ10において、CPUモジュール20、制御モジュール30及びカードモジュール40は、合計4組が配置されている。合計4組のCPUモジュール20、制御モジュール30及びカードモジュール40は、幅方向D2において、2組ずつが左右対称に配置されている。
また、例えば、サーバ10は、4組のうちの2組のCPUモジュール20、制御モジュール30及びカードモジュール40を、通常使用するようにしてもよい。この場合、サーバ10は、4組のうち、残る2組のCPUモジュール20、制御モジュール30及びカードモジュール40は、予備用(バックアップ用)としてもよい。すなわち、残る2組のCPUモジュール20、制御モジュール30及びカードモジュール40は、通常時に使用している2組のCPUモジュール20、制御モジュール30及びカードモジュール40のいずれかが故障したとき等にのみ使用してもよい。また、例えば、CPUモジュール20、制御モジュール30及びカードモジュール40のうち、CPUモジュール20、及びカードモジュール40は、全てを通常使用し、制御モジュール30の一部を通常使用するものと予備用とに区分けしてもよい。
なお、予備用とするCPUモジュール20、制御モジュール30及びカードモジュール40は、少なくとも1組あればよく、残りの3組を通常使用してもよい。
このようなサーバ10では、モジュール基板21は、第1面21aと第2面21bとの双方に、メモリ25,26が接続可能なソケット23,24を有している。このように、モジュール基板21の両面にメモリ25,26を実装可能とすることで、実装するメモリ25,26の数が増えても、モジュール基板21の大型化を抑えることができる。その結果、サーバ10の大型化を抑えることができる。
このようなサーバ10では、モジュール基板21の第1面21aに設けられるソケット23と、モジュール基板21の第2面21bに設けられるソケット24とは、モジュール基板21に対して互いにずれた位置に設けられている。このように、モジュール基板21の両面でソケット23,24をずらすことで、モジュール基板21を複数枚備える場合、互いに隣り合う2枚のモジュール基板21どうしが対向する部分において、一方のモジュール基板21の第1面21aに実装されるメモリ25と、他方のモジュール基板21の第2面21bに実装されるメモリ26とが干渉するのを抑えることができる。これにより、モジュール基板21どうしの間隔を狭くすることができ、サーバ10の大型化を抑えることができる。
このようなサーバ10では、モジュール基板21の第1面21aおよび第2面21bに、それぞれ複数のソケット23,24が設けられている。これにより、モジュール基板21の両面に実装するメモリ25,26の数を増やすことが可能となる。
このようなサーバ10では、モジュール基板21は、CPU22と、CPU22の両側にそれぞれ配置されるメモリ25と、を備える。これにより、各モジュール基板21において、CPU22とメモリ25とを接続する配線パターンの線長を抑えることができる。
さらに、モジュール基板21は、CPU22が実装された第1面21aと反対側の第2面21bに、メモリ26を備える。これにより、各モジュール基板21において、CPUとメモリ26とを接続する配線パターンの線長を抑えることができる。
また、メインボード12に対してCPUモジュール20ごと着脱すれば、CPU22とメモリ25,26とを同時に交換することができ、メンテナンス性が高まる。
このようなサーバ10では、複数のモジュール基板21のうちの少なくとも一つが予備用とされる。これにより、サーバ10の冗長性を高めることができる。また、モジュール基板21を複数枚備えることで、それぞれのモジュール基板21を独立して機能させることもできる。
このようなサーバ10では、CPU22とメモリ25とは、モジュール基板21の挿抜方向(上下方向D3)に沿って配列されている。これにより、ファンユニット18によって生成される、メインボード12の表面に沿った方向の冷却風がメモリ25によって遮られるのを抑えることができる。その結果、CPU22の冷却性が高まる。
このようなサーバ10では、モジュール基板21において、CPU22とメモリ25とが設けられた部分は、モジュール基板21の他の部分よりも、モジュール基板21の挿抜方向におけるモジュール基板21の寸法が大きい。このように、CPU22およびメモリ25が設けられる部分でモジュール基板21の幅を大きくすることで、モジュール基板21の高さを抑えつつ、CPU22とメモリ25とを配置することができる。
このようなサーバ10では、モジュール基板21は、モジュール基板21の外周部に、メインボード12への第一接続端子27を有している。これにより、モジュール基板21をメインボード12に容易に着脱できる。
このようなサーバ10では、第一接続端子27は、モジュール基板21において、CPU22とメモリ25とが設けられた拡幅部21wとは異なる位置に設けられている。これにより、CPU22とメモリ25とが設けられる部分が、第一接続端子27を設けるために小さくなってしまうのを抑えることができる。
なお、上記実施形態では、サーバ10は、メインボード12上に、CPUモジュール20、制御モジュール30、及びカードモジュール40を備えるようにしたが、その用途、部品構成、装備数等については、何ら限定するものではない。
また、サーバ10は、CPU接続基板50、カード接続基板60を備えるようにしたが、これらCPU接続基板50、カード接続基板60については必須構成ではなく、CPU接続基板50、カード接続基板60の機能を、メインボード12上に備えるようにしてもよい。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
1 第1の基板
2 第2の基板
2a 第1面
2b 第2面
3 接続コネクタ
4 電子部品
5 電子機器
10 サーバ(電子機器)
12 メインボード(第1の基板)
21 モジュール基板(第2の基板)
21a 第1面
21b 第2面
22 CPU(プロセッサ)
23、24 ソケット(接続コネクタ)
25、26 メモリ(電子部品)
27 第一接続端子(接続端子部)

Claims (6)

  1. 第1の基板と、
    前記第1の基板の表面に、挿抜可能に接続され、互いに平行に複数配置される第2の基板と、
    前記第1の基板の表面に、挿抜可能に接続され、前記第2の基板と交互に複数配置される第3の基板と、
    を備え、
    前記第2の基板は、第1面と第2面との双方に、電子部品が接続可能な接続コネクタを有し、
    前記第2の基板の前記第1面および前記第2面に、それぞれ複数の前記接続コネクタが設けられ、
    前記第2の基板は、
    前記第2の基板に実装されたプロセッサと、
    前記プロセッサの両側にそれぞれ配置され、前記接続コネクタに着脱可能に接続された前記電子部品としてのメモリと、
    を備え、
    前記プロセッサと前記メモリとは、前記第2の基板の挿抜方向に沿って配列され、
    前記第3の基板は、前記第2の基板の挿抜方向と配列方向とに交差する奥行き方向への寸法が前記第2の基板より短く、
    前記第2の基板のプロセッサと前記メモリとが設けられた範囲と重なる位置に配置された、
    電子機器。
  2. 前記第2の基板の前記第1面に設けられる前記接続コネクタと、前記第2の基板の前記第2面に設けられる前記接続コネクタとは、前記第2の基板に対して互いにずれた位置に設けられている
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1の基板に複数の前記第2の基板が接続され、
    複数の前記第2の基板のうちの少なくとも一つが予備用とされる
    請求項に記載の電子機器。
  4. 前記第2の基板において、前記プロセッサおよび前記メモリが設けられた部分は、前記第2の基板の他の部分よりも、前記第2の基板の挿抜方向における前記第2の基板の寸法が大きい
    請求項1~3のいずれか一項に記載の電子機器。
  5. 前記第2の基板は、前記第2の基板の外周部に、前記第1の基板への接続端子部を有している
    請求項3または4のいずれか一項に記載の電子機器。
  6. 前記接続端子部は、前記第2の基板において、前記プロセッサおよび前記メモリが設けられた部分と異なる位置に設けられている
    請求項に記載の電子機器。
JP2017172383A 2017-09-07 2017-09-07 電子機器 Active JP7063448B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172383A JP7063448B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 電子機器
PCT/JP2018/031927 WO2019049745A1 (ja) 2017-09-07 2018-08-29 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172383A JP7063448B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050238A JP2019050238A (ja) 2019-03-28
JP7063448B2 true JP7063448B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=65634822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172383A Active JP7063448B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7063448B2 (ja)
WO (1) WO2019049745A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324071B2 (en) 1999-01-14 2001-11-27 Micron Technology, Inc. Stacked printed circuit board memory module
WO2003022024A1 (fr) 2001-08-30 2003-03-13 Fujitsu Limited Unite de circuit imprime et appareil electronique
JP2004252758A (ja) 2003-02-20 2004-09-09 Fujitsu Ltd 電子装置の冷却構造及び情報処理装置
JP2005190297A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Corp サーバ、情報処理装置及び筐体
US20120120582A1 (en) 2010-11-16 2012-05-17 Vincent Nguyen Memory support structure
JP2015191942A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 日本電気株式会社 電子機器、サーバー、および、モジュール
US20160026600A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 International Business Machines Corporation Data processing system with main and balcony boards

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3455040B2 (ja) * 1996-12-16 2003-10-06 株式会社日立製作所 ソースクロック同期式メモリシステムおよびメモリユニット
JP2000035839A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Nec Eng Ltd ボードアダプタ
JP6127416B2 (ja) * 2012-09-07 2017-05-17 富士通株式会社 電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324071B2 (en) 1999-01-14 2001-11-27 Micron Technology, Inc. Stacked printed circuit board memory module
WO2003022024A1 (fr) 2001-08-30 2003-03-13 Fujitsu Limited Unite de circuit imprime et appareil electronique
JP2004252758A (ja) 2003-02-20 2004-09-09 Fujitsu Ltd 電子装置の冷却構造及び情報処理装置
JP2005190297A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Corp サーバ、情報処理装置及び筐体
US20120120582A1 (en) 2010-11-16 2012-05-17 Vincent Nguyen Memory support structure
JP2015191942A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 日本電気株式会社 電子機器、サーバー、および、モジュール
US20160026600A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 International Business Machines Corporation Data processing system with main and balcony boards

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019049745A1 (ja) 2019-03-14
JP2019050238A (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10687439B2 (en) High-density server with redundant power source for server modules
JP4855178B2 (ja) プラグインユニット実装構造、および電子装置
TWI448233B (zh) 數據處理系統
JP6543415B2 (ja) アダプタを有するコネクタシステム
US20150181760A1 (en) Axially aligned electronic chassis
US7623343B2 (en) Physical configuration of computer system
US9468093B2 (en) Flexible midplane and architecture for a multi-processor computer system
US20070139897A1 (en) Circuit board arrangement including heat dissipater
US7722359B1 (en) Connection assembly having midplane with enhanced connection and airflow features
US8749986B1 (en) Flexible midplane and architecture for a multi-processor computer system
US20190207342A1 (en) Devices with orthogonal connectors
US7643286B2 (en) Symmetric multiprocessing computer and star interconnection architecture and cooling system thereof
US20180131056A1 (en) Electronic device
US20030186590A1 (en) Card-edge connector
WO2014101201A1 (zh) 用于通信设备的散热系统
US7061760B2 (en) Memory cooler
JP2022060193A (ja) 高密度レセプタクル
JP6168622B2 (ja) 情報処理装置、電子部品ユニット、筐体
JP7007012B2 (ja) 電子機器、モジュール基板
US9155194B1 (en) Memory interconnect arrangement having high data transfer speed signal integrity
US8747132B1 (en) Printed circuit board injector/ejector mechanism
JP7063448B2 (ja) 電子機器
JP2006528828A5 (ja)
US10741943B2 (en) Network devices and network elements with stacked octal small format pluggable modules
JP7028501B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7063448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150