JP4582752B2 - 時分割デュプレックストランシーバ中の送信器イメージの抑制 - Google Patents

時分割デュプレックストランシーバ中の送信器イメージの抑制 Download PDF

Info

Publication number
JP4582752B2
JP4582752B2 JP2001545457A JP2001545457A JP4582752B2 JP 4582752 B2 JP4582752 B2 JP 4582752B2 JP 2001545457 A JP2001545457 A JP 2001545457A JP 2001545457 A JP2001545457 A JP 2001545457A JP 4582752 B2 JP4582752 B2 JP 4582752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
quadrature
transceiver
component
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001545457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003517246A (ja
Inventor
リシ、モヒンドラ
Original Assignee
エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム filed Critical エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム
Publication of JP2003517246A publication Critical patent/JP2003517246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582752B2 publication Critical patent/JP4582752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/62Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for providing a predistortion of the signal in the transmitter and corresponding correction in the receiver, e.g. for improving the signal/noise ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

【0001】
発明の属する技術分野
本発明は、通信分野に関し、特に共通の送信及び受信周波数を持つ時分割デュプレックス(TDD)トランシーバに関する。
【0002】
従来の技術
時分割デュプレックス(TDD)トランシーバは通常、単一搬送波信号周波数を用いる双方向通信のために使用される。図1は、直交変調を利用する従来の時分割デュプレックストランシーバ100のブロック図の例を示す。トランシーバ100は、入力データを直交信号TI131、TQ132に変換する送信器130を含む。局部発振器120は同位相発振信号121を供給し、位相シフター125は、同相発振信号(in-phase oscillation signal)121の位相を90°ずらした直交位相発振信号122を供給する。直交信号TI131は、変調器142において、同相発振信号121で変調され、直交信号TQ132は、変調器144において、直交位相発振信号122で変調される。ミキサー150はこれらの変調された信号を結合して合成信号151を生成する。
【0003】
送信/受信スイッチ160は、アンテナ165を介した送信のための合成信号151を交互に選択する。異なるサイクルでは、送信/受信スイッチ160はアンテナ165から入力信号161を供給する。アンテナ165は図1(と図3)で示されているが、ワイヤーあるいはケーブルのような他の通信媒体の使用は公知技術である。
【0004】
入力信号161は、合成された信号であり、復調器172と174で、対応する直交信号RI173とRQ175に分離される。公知技術のように、送信直交信号TIとTQを変調するために使用される局部発振器120は、受信した入力信号161を受信直交信号RIとRQに復調するためにも使用される。局部発振器120を共通にすることは多くの利点がある。特に、局部発振器120は通常はフェーズロックと発振器であり、送信/受信スイッチ160の2つの局面で、同じ発振器120を使うことで、それぞれの推移に関して発振器120の再位相化あるいは再同期化が不要となる。
【0005】
更に、同じ局部発振器120の使用は、送信と受信動作のために別々の発振器を使用するのと比べてコスト削減となる。受信器110は、出力信号102を供給するために、直交信号RI173とRQ175を処理する。
【0006】
公知技術のように、送信器130は、所定の中間周波数(IF)で送信直交信号TI131とTQ132を供給する。同様に、送信器130と同じ遠隔送信器によって生成された直交信号RI173とRQ175も、所定の中間周波数によって生成される。搬送周波数Fcの局部発振信号121、122を持つ中間周波数IFでの直交信号TI131、TQ132の変調142、144により、変調が、1つはFc+IF、もう一方はFc−IFの2つの側波帯となる。理想的には、直交信号TI131とTQ132は、一方の側波帯である所望の側波帯が最大のパワーとなり、他方の側波帯、“イメージ”側波帯が最小のパワーとなるように構成される。
【0007】
しかし成分変動と他の要因のために、直交信号TI131とTQ132の間の理想的な関係とは異なる同相や振幅がかなりのパワーを有するイメージ側波帯を生じ得る。図2は、直交信号TIとTQの間の振幅や位相の理想的でない関係を持つ従来の送信器のスペクトルパワー密度のグラフの例を示す。示されるように、パワーの大部分は220で、Fc+IFを中心とする所望の側波帯に位置するが、搬送周波数Fcの位置にあるパワー210およびFc−IFを中心とする230の位置の側波帯もパワーが相当大きい。復調された所望の信号の歪みを最小にするために、送信器あるいは遠隔受信器はこの不要のまた望ましくない搬送波とイメージ信号パワーを濾波しなければならない。
【0008】
従来技術で知られているように、濾波処理のコストと複雑さは主としてフィルターに要求される“ロールオフ”の程度によって決まる。周波数の近い2つの信号の選択的な濾波は、非常に急峻なロールオフを要求し、このため周波数が離れた2つの信号の選択的なフィルターよりコストがかかり複雑である。大きな中間周波数IFが好まれる、なぜなら所望の信号220と望ましくない信号230の間の間隔は、中間周波数の2倍だからである。しかし、高い中間周波数は、低い中間周波数と比べて、送信器130と受信器110内で利用される構成要素に関して付加的なコストと複雑性が生じる。好ましくは、送信器130は可能な限り理想に近くなるように設計されるべきであり、その結果、送信器あるいは遠隔受信器に要求される濾波の度合を減少でき、より低い中間周波数を利用できる。しかし、この理想化された送信器性能を与えるための精密な構成要素の製造と骨の折れる設計技術は、コストと複雑さの点で難しい。
【0009】
発明の簡単な概要
この発明の目的は、トランシーバから望ましくないイメージ周波数の送信を最小にするための方法と装置を作ることである。トランシーバ中の精密な構成要素を使用せずに、トランシーバからの望ましくないイメージ周波数の送信を最小にする方法と装置を作ることが、本発明の他の目的である。構成要素変動と環境変化に対応した補償のためにトランシーバ性能の動的な調整を可能にする、トランシーバからの望ましくないイメージ周波数の送信を最小にする方法と装置を作ることが本発明のさらなる他の目的である。
【0010】
これらの目的と後で述べる目的は、トランシーバから送信されるイメージ信号エネルギーの特性を決定し、その後、このイメージ信号エネルギーの減少のためにフィードバックを行う方法と装置を提供することにより達成される。イメージ信号エネルギーはトランシーバの受信器構成要素により測定され、トランシーバの送信器構成要素にフィードバックされる。送信器構成要素は、その後、直交位相が変調され送信される直交信号間のゲインと/あるいは位相関係を調整するためにフィードバックされる情報を使用する。様々な技術は、イメージ信号エネルギーが受信器構成要素により直接測定されるのを可能にするために使用できる。送信器での位相変調信号は交換でき、その結果、イメージ信号エネルギーが所望の信号の側波帯中に送信される。代替として、受信器での位相変調信号が交換でき、その結果、受信器の動作周波数は送信器の所望の信号の側波帯の周波数から送信器のイメージ信号側波帯にシフトする。
【0011】
発明の詳細な説明
図3は本発明による時分割デュプレックストランシーバ300のブロックダイアグラムの1例を示す。トランシーバ300は、トランシーバ300の受信器310が、トランシーバ300の送信器330からの合成された送信信号151を受信するのを可能にする。スイッチ320は、キャリブレーション信号325が仮定される場合、復調器172、174への合成信号151のカップリングが達成される。また、スイッチされた合成信号151を、アンテナ165から受信された合成信号161の信号の強さに匹敵する強さの合成信号を形成するために減衰させる、オプションの減衰器360が示されている。キャリブレーションモード中、受信/送信スイッチ160は、受信された合成信号161を受信器信号経路から切り離す。受信器310は、送信器330に通常フィードバックデバイス340を介してフィードバックされる、1つあるいはそれ以上の選択周波数での信号強さを示す、特性信号311を供給する。本発明により、送信器330は、直交信号TI131とTQ132の少なくとも一方の信号の位相および/またはゲイン、および/または局部発振器信号121、122の相対的な位相を制御する制御手段を含む。このような位相とゲインの制御手段は周知であり、電圧やスイッチが制御された位相シフターと、可変ゲインアンプと、フィルターを含む。フィードバック装置340は、この制御を達成する選択手段の特別な特性により決定されるように、送信器330中の位相および/またはゲイン、および/または局部発振器信号121,122の相対的位相の変化をもたらすように、適切な制御信号341,342を供給するための特性信号311の変換をもたらすよう構成されている。
【0012】
本発明により、特性信号311は、望ましくないイメージ信号成分、送信された合成信号151内に含まれる図2の成分230に特徴化を提供する。キャリブレーションモードにおいては、送信器330は、この望ましくない信号成分の大きさを減少するために、この望ましくないイメージ信号成分に対応する制御信号341、342を印加する。従来のクローズドループフィードバック技術は、特性信号311に応じて、この望ましくない信号成分の大きさを減少するために、本発明の好適な実施形態により具体化される。合成信号151中の望ましくないイメージ信号成分の大きさを最小にすると、元の入力情報201のゆがみのない表現を供給するための、送信器130あるいは遠隔受信器(図示されていない)に要求されるフィルターの度合を十分に減少できる。同様に、合成信号151中の望ましくないイメージ信号成分の大きさを最小にすると、送信器330と受信器310により使用される中間周波数を低くすることができる。送信された合成信号中の望ましくないイメージ信号成分を抑制する利点は、当業者にとって明白である。
【0013】
注目すべきは、これらの利点を達成するために、特性信号311が実質上、望ましくない信号成分の特徴に対応していなければならず、受信器の感度は、相対的に低い振幅の望ましくないイメージ信号311を検知するために十分でなければならないことである。様々な技術が適切な特性信号311の供給のために利用できる。このような2つの技術は特に、変調と復調のために共通の直交発振信号を利用するトランシーバ内の本発明の実施例に非常に適している。
【0014】
図3で示されるのは、所望の信号成分(図2の220)を通常含む側波帯中の望ましくない信号成分(図2の230)を供給するよう構成されたシステムのブロックダイアグラムの1例である。この実施例のスイッチ320は、同相発振信号と直交発振信号とを切り換えるように構成されている。このようにして、送信直交信号TI131とTQ132を変調するために使用される発振信号321と322は、受信直交信号RI173とRQ175の復調に使用される発振信号121と122とそれぞれ交換されるので、合成された側波帯は周波数領域中で交換される。所望の信号成分の従来の側波帯中の、以前は望ましくなかった信号成分230を供給することによって、受信器310からの特性信号311は簡単に、従来の受信器中に存在する信号から得ることができる。例えば、従来の受信器は通常、Automatic Gain Control(AGC)信号である内部のゲインをコントロールされた信号あるいは、アンテナ165からの、異なる合成信号161の強度の補償に使用されるReceived Signal Strength Indicator(RSSI)を含む。この従来の供給される信号強度を示すインディケータは、所望の信号成分、図2の220、の信号強度の尺度を提供するよう構成されている。従来、望ましくない信号成分230から所望の信号成分220を含む側波帯への切り替えによって、受信器310中のこの従来の提供される信号強度のインディケータは、特性信号311として利用できる。本発明の観点において、当業者にとって明らかなように、この側波帯のスイッチングを達成する他の方法が可能である、例えば受信器信号RI173とRQ175は発振信号121と122のそれぞれと交換されうる。
【0015】
図4は、本発明による直交位相送信器300のスペクトル図の1例を示す。図4は、行使されるキャリブレーション信号325に対応するスペクトル応答410、420、430(実線)と同様に、図3のキャリブレーション信号325が行使されない場合に、従来の送信に対応するスペクトル応答210、220、230(破線)を含む。発振周波数321、322は従来の発振周波数121、122の反対側にあるので、合成されたスペクトル応答410、420、430は実質上、従来のスペクトル応答210、220、230の鏡映像となる。成分430は、従来の所望の信号成分220を含むFc+IFでの側波帯中に位置することを除いて、従来の望ましくない信号成分230に対応する。図3のスイッチ320は、キャリブレーション制御信号325が行使される場合、スペクトル応答410、420、430に対応する合成出力を受信器復調器172、174に接続するので、図3の受信器310中の通常の回路要素は、望ましくない信号成分430を、所望の信号成分220であるかのように処理し、それにより不要な信号成分のインディケータを与え、このインディケータは望ましくない信号成分430中での減少を達成するのに使用される特性信号311を供給する。
【0016】
図5は本発明による他の時分割デュプレックストランシーバ500のブロックダイアグラムの1例を示す。図3のトランシーバ300とは対称的に、スイッチ520は、キャリブレーション制御信号325が行使される場合、受信器復調器172、174により使用される同相発振信号121と直交位相発振信号122の交換のために使用される。直交信号TI131と132を変調するために使用される発振信号121、122と反対側の通常の関係である発振信号521と522を形成するための同相発振信号121と直交位相発振信号122の交換は、従来の図2の望ましくない信号成分230を含む側波帯FC−IFと一致するように、受信器310の中心周波数を切り換える効果を有する。トランシーバ300の場合と同様に、キャリブレーション制御信号325が行使され受信器中心周波数がシフトする場合、図5の受信器310中の通常の回路は、望ましくない信号成分230を、所望の信号成分であるかのように処理し、これによりこの望ましくない信号成分230内の減少を達成するのに使用される特性信号311を供給するために使用される、望ましくない信号成分230のインディケータを提供する。
【0017】
上述のように、望ましくないイメージ信号成分の大きさは相対的に小さく、好適な実施例では、受信器はこのような小さな信号に対して感度が良いように構成され、送信器330から供給されるイメージ構成要素361の帯域幅を超える信号それぞれに集中するように構成される。図6は本発明のトランシーバ300、500中で使用するための2つの直交モジュール600のブロックダイアグラムの1例を示す。従来技術で2つの直交モジュールは、受信器でのより強いイメージ拒絶を行い、トランシーバ300、500がキャリブレーションモードにある場合、望ましくないイメージ信号成分により高い感度を与える。トランスシーバーの性能と感度の改善のための他の技術はこの開示の観点から当業者にとってはあきらかである。
【0018】
上述の説明は単に発明の原理を示したに過ぎない。当業者は、本発明の原理を実現するために、ここでは説明も図示もされない様々な組み合わせを可能にするが、それらは本発明の範囲にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 共通の局部発振器を有する従来の時分割デュプレックストランシーバの一例を示すブロックダイアグラム。
【図2】 直交位相信号の間の理想的でない関係を持つ従来の直交位相送信器のスペクトルダイアグラムの一例を示す図。
【図3】 本発明による時分割デュプレックストランシーバの一例を示すブロックダイアグラム。
【図4】 本発明による直交位相送信器のスペクトルダイアグラムの一例を示す図。
【図5】 本発明による他の時分割デュプレックストランシーバの例を示すブロックダイアグラム。
【図6】 本発明によるトランシーバ中で使用するための2つの直交モジュールの一例を示すブロックダイアグラム。
【符号の説明】
120 局部発振器
121 同相発振信号
122 直交位相発振信号
125 位相シフター
130 送信器
131、132 直交信号
142 変調器
144 変調器
150 ミキサー
151 送信信号
160 送信/受信スイッチ
161 合成信号
165 アンテナ
172、174 復調器
300 時分割デュプレックストランシーバ
310 受信器
320 スイッチ
325 キャリブレーション信号
330 送信器
340 フィードバック装置
341,342 制御信号

Claims (10)

  1. 入力信号を受信し、この入力信号から第1の送信直交信号および第2の送信直交信号を生成するように構成された送信器と、
    前記第1の送信直交信号および第2の送信直交信号を変調し、所望の信号成分と望ましくない信号成分を含む送信合成信号を生成するように構成された第1おおよび第2の変調器並びに加算器と、
    受信合成信号を復調し、第1の受信直交信号および第2の受信直交信号を生成するよう構成された第1および第2の復調器と、
    前記第1の受信直交信号および第2の受信直交信号を受信するように構成された受信器と、
    を備えているトランシーバであって、
    キャリブレーションモードにおいて、前記トランシーバは、受信信号源から前記第1および第2の復調器を切り離し、前記送信合成信号を前記第1および第2の復調器に連結し、前記送信合成信号の望ましくない信号成分が所望の信号成分として前記受信器によって処理されるように第1および第2の発振信号を前記第1および第2の復調器と前記第1および第2の変調器とに連結することにより、前記送信合成信号の前記望ましくない信号成分に実質的に相関する特性信号を生成させ、
    動作モードにおいて、前記トランシーバは、前記受信合成信号の所望の信号成分が前記受信器によって所望の信号成分として処理されるとともに前記送信合成信号の所望の信号成分が前記送信合成信号の所望の信号成分側波帯周波数内にあるように前記第1および第2の発振信号を前記第1および第2の復調器と前記第1および第2の変調器とに連結し、
    前記キャリブレーションモードおよび前記動作モードの両方において、前記トランシーバは、前記特性信号に基づいて、前記第1送信直交信号および第2の送信直交信号の少なくとも一方の信号の位相および振幅の少なくとも一方を調整し、前記送信合成信号の前記望ましくない信号成分を最小にするように構成されたことを特徴とするトランシーバ。
  2. 前記第1の発振信号および前記第2の発振信号を発生するよう構成された局部発振器を更に含み、前記第1の送信直交信号と前記第2の送信直交信号の少なくとも一方の位相は、前記第1の発振信号と前記第2の発振信号の間の位相関係を修正することによって調整されることを特徴とする請求項1記載のトランシーバ。
  3. 前記受信器で強くイメージを拒絶し、それによって特性信号に高い感度を与える二重直交モジュールを更に備えたことを特徴とする請求項1記載のトランシーバ。
  4. 前記所望の信号成分側波帯周波数は高側波帯周波数であることを特徴とする請求項1記載のトランシーバ。
  5. 前記第1および第2の発振信号に対応する、同相発振信号および直交位相発振信号を与えるよう構成された局部発振器と、スイッチとを更に含み、
    前記第1の復調器は、前記同相発振信号に基づいて前記受信合成信号を復調し、前記第2の復調器は、前記直交位相発振信号に基づいて前記受信合成信号を復調するよう構成され、
    前記スイッチは、動作モードにおいて前記第1の変調器に前記同相発振信号を与えるとともに前記第2の変調器に前記直交位相発振信号を与え、キャリブレーションモードにおいて前記第1の変調器に前記直交位相発振信号を与えるとともに前記第2の変調器に前記同相発振信号を与えるよう構成されたことを特徴とする請求項記載のトランシーバ。
  6. 前記受信器は、受信器チューニング周波数に基づいて前記特性信号を生成するよう構成され、前記トランシーバは、キャリブレーションモードにおいて、前記望ましくない信号成分が前記受信器チューニング周波数で生成されるように前記変調器内の変化をもたらすよう構成されたスイッチを更に含むことを特徴とする請求項1記載のトランシーバ。
  7. 前記第1および第2の発振信号に対応する、前記同相発振信号および前記直交位相発振信号を提供するよう構成された局部発振器と、スイッチとを更に含み、前記第1の変調器は、前記同相発振信号に基づいて前記第1の送信直交信号を生成するよう構成され、前記第2の変調器は、前記直交位相発振信号に基づいて前記第2の送信直交信号を生成するよう構成され、
    前記スイッチは、動作モードにおいて前記第1の復調器に前記同相発振信号を与えるとともに前記第2の復調器に前記直交位相発振信号を与え、キャリブレーションモードにおいて前記第1の復調器に前記直交位相発振信号を与えるとともに前記第2の復調器に前記同相発振信号を与えるよう構成されたことを特徴とする請求項記載のトランシーバ。
  8. 入力信号を受信して第1の送信直交信号と第2の送信直交信号を生成し、
    キャリブレーションモードにおいて、
    前記第1の送信直交信号と前記第2の送信直交信号を変調して所望の信号成分と望ましくない信号成分を含む合成信号を生成し、あたかも前記合成信号の望ましくない成分が所望の成分であるかのように前記合成信号を復調し、この復調された合成信号から第1の受信直交信号と第2の受信直交信号を生成し、前記第1の受信直交信号と前記2の受信直交信号を受信して前記合成信号の望ましくない信号成分に実質的に相関する特性信号を生成し、前記特性信号に基づいて前記第1の送信直交信号と前記2の送信直交信号の少なくとも一方の信号の位相と振幅の少なくとも一方を調整して前記合成信号の前記望ましくない信号成分を抑制し、
    動作モードにおいて、
    前記第1の送信直交信号と前記第2の送信直交信号を変調して所望の信号成分と望ましくない信号成分を含む送信合成信号を生成し、前記キャリブレーションモードにおいて生じる前記特性信号に基づいて前記第1の送信直交信号と前記第2の送信直交信号の少なくとも一方の信号の位相と振幅の少なくとも一方を調整して前記送信合成信号の前記望ましくない信号成分を抑制することを特徴とするトランシーバの送信から望ましくない信号成分を抑制する方法。
  9. トランシーバであって、
    前記トランシーバの動作モードにおいて、所望の信号成分側波帯内の所望の信号成分を有する第1の情報信号を受信するよう構成された受信器と、
    前記所望の信号成分側波帯内の所望の信号成分と、望ましくない信号成分側波帯内の望ましくない信号成分とを有する第2の情報信号を送信するよう構成された送信器と、
    前記送信器と前記受信器を結合して、前記受信器によって受信された前記第1の情報信号が、前記トランシーバのキャリブレーションモード中に前記送信器から送信された前記2の情報信号に対応し、前記望ましくない信号成分側波帯内の前記望ましくない信号成分を持つように構成されたスイッチと、
    を備え、前記トランシーバは、前記動作モードおよび前記キャリブレーションモードの両方において、キャリブレーションモード中に受信された前記第1の情報信号に依存して前記2の情報信号の位相とゲインの少なくとも一方を調整するよう構成されたことを特徴とするトランシーバ。
  10. 受信器を含むトランシーバ内の送信器のキャリブレーション方法であって、
    キャリブレーションモードにおいて、前記送信器を介して信号を送信し、前記受信器を介して前記信号を受信し、望ましくない信号成分が所望の信号成分であるかのように前記受信器内の信号を処理して特性信号を発生し、
    動作モードにおいて、前記特性信号に依存して前記送信器を調整する
    こと特徴とするキャリブレーション方法。
JP2001545457A 1999-12-14 2000-11-29 時分割デュプレックストランシーバ中の送信器イメージの抑制 Expired - Fee Related JP4582752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/460,929 1999-12-14
US09/460,929 US6717981B1 (en) 1999-12-14 1999-12-14 Transmitter image suppression in TDD transceivers
PCT/EP2000/011921 WO2001045286A1 (en) 1999-12-14 2000-11-29 Transmitter image suppression in tdd transceivers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003517246A JP2003517246A (ja) 2003-05-20
JP4582752B2 true JP4582752B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=23830600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001545457A Expired - Fee Related JP4582752B2 (ja) 1999-12-14 2000-11-29 時分割デュプレックストランシーバ中の送信器イメージの抑制

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6717981B1 (ja)
EP (1) EP1155506B1 (ja)
JP (1) JP4582752B2 (ja)
KR (2) KR20010102100A (ja)
CN (1) CN1192501C (ja)
TW (1) TW512596B (ja)
WO (1) WO2001045286A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2822000B1 (fr) * 2001-03-08 2003-05-23 Thomson Multimedia Sa Dispositif d'emission limitant les parasites hors de la bande de frequence allouee
GB0106696D0 (en) * 2001-03-17 2001-05-09 Koninl Philips Electronics Nv Radio transceiver
DE10114779A1 (de) * 2001-03-26 2002-10-24 Infineon Technologies Ag Sende-und Empfangseinheit
US7346313B2 (en) * 2002-03-04 2008-03-18 Cafarella John H Calibration of I-Q balance in transceivers
US20030220086A1 (en) * 2002-05-23 2003-11-27 Icefyre Semiconductor Corporation Oscillator frequency offsets
DE10228757A1 (de) * 2002-06-27 2004-01-22 Infineon Technologies Ag Empfängeranordnung, insbesondere für den Mobilfunk
US7248625B2 (en) * 2002-09-05 2007-07-24 Silicon Storage Technology, Inc. Compensation of I-Q imbalance in digital transceivers
US7409189B2 (en) * 2004-03-30 2008-08-05 Intel Corporation Calibration and testing architecture for receivers
JP4965432B2 (ja) * 2004-04-13 2012-07-04 マックスリニアー,インコーポレイティド プログラム可能な中間周波数及びチャネル選択を有する2重変換受信器
DE102004024823B4 (de) * 2004-05-19 2009-09-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Verringerung eines Rechenaufwands in nichtlinearen Filteranordnungen sowie entsprechende Filteranordnungen
US7570696B2 (en) * 2004-06-25 2009-08-04 Intel Corporation Multiple input multiple output multicarrier communication system and methods with quantized beamforming feedback
EP2088681B1 (en) * 2004-10-12 2018-08-08 Maxlinear, Inc. A receiver architecture with digitally generated intermediate frequency
EP1829228A1 (en) * 2004-10-12 2007-09-05 Maxlinear, Inc. A hybrid receiver architecture using upconversion followed by direct downconversion
US8000274B2 (en) * 2005-04-05 2011-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Versatile system for transceiver noise reduction in a time-division duplexing wireless network
US7647026B2 (en) * 2006-02-16 2010-01-12 Broadcom Corporation Receiver architecture for wireless transceiver
KR100895169B1 (ko) * 2007-05-28 2009-05-04 삼성전자주식회사 시분할 듀플렉싱 방식의 리모트 유닛
US8005437B2 (en) * 2007-06-14 2011-08-23 Broadcom Corporation Fully integrated micro-strip VCO
CN101939922A (zh) 2007-10-01 2011-01-05 迈凌有限公司 I/q校准技术
DE102010064396A1 (de) * 2010-12-30 2012-07-05 Intel Mobile Communications GmbH HF-Rückkopplungsempfängeranordnung, HF-Sendeanordnung und HF-Sende-Empfangsanordnung
CN109412709B (zh) * 2017-08-17 2021-11-05 瑞昱半导体股份有限公司 信号收发装置与其校正方法
US11533067B1 (en) * 2021-08-06 2022-12-20 Jariet Technologies, Inc. Self-contained in-phase and quadrature (IQ) image rejection calibration on heterodyne transceivers in millimeter-wave phase array system

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5033110A (en) * 1990-05-18 1991-07-16 Northern Telecom Limited Frequency converter for a radio communications system
JPH05136836A (ja) * 1991-09-18 1993-06-01 Yokogawa Electric Corp デイジタル変調信号発生器
JPH05175749A (ja) * 1991-12-18 1993-07-13 Fujitsu Ltd 電力増幅器
US5392460A (en) * 1993-04-23 1995-02-21 Nokia Mobile Phones Ltd. Dual mode radiotelephone terminal selectively operable for frequency modulated or phase modulated operation
GB2278253B (en) 1993-05-05 1996-08-28 Marconi Gec Ltd An integrated transceiver circuit packaged component
JPH0774790A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Fujitsu Ltd 非線形歪補償送受信回路
US5423076A (en) 1993-09-24 1995-06-06 Rockwell International Corporation Superheterodyne tranceiver with bilateral first mixer and dual phase locked loop frequency control
JPH08111650A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Fujitsu Ltd 送受信共用無線装置における送信出力レベル制御装置
JPH08163190A (ja) 1994-11-30 1996-06-21 Sony Corp 送受信機
DE19614979C2 (de) * 1995-04-20 2001-05-17 Fujitsu Ltd Hochfrequenz-Sende-Empfangs-Vorrichtung zur Datenkommunikation
JP3169803B2 (ja) 1995-08-28 2001-05-28 株式会社日立国際電気 電力増幅器の非線形補償回路
FR2742946B1 (fr) * 1995-12-22 1998-01-16 Alcatel Mobile Comm France Terminal de radiocommunication multimode
FI100286B (fi) * 1996-04-01 1997-10-31 Nokia Mobile Phones Ltd Lähetin/vastaanotin RF-signaalin lähettämiseksi ja vastaanottamiseksi kahdella taajuusalueella
JP3327115B2 (ja) * 1996-04-26 2002-09-24 三菱電機株式会社 高周波送受信装置
JP3710253B2 (ja) * 1997-05-26 2005-10-26 富士通株式会社 歪補償システム
US6009124A (en) * 1997-09-22 1999-12-28 Intel Corporation High data rate communications network employing an adaptive sectored antenna
US6125266A (en) * 1997-12-31 2000-09-26 Nokia Mobile Phones Limited Dual band architectures for mobile stations having transmitter linearization feedback
JPH11234150A (ja) * 1998-02-09 1999-08-27 Toshiba Corp デジタル復調装置
JP3109589B2 (ja) * 1998-03-18 2000-11-20 日本電気株式会社 Cdma端末の送信パワー調整方法及び装置
US6163708A (en) * 1998-12-31 2000-12-19 Nokia Mobile Phones Limited Closed-loop power control method
US7555263B1 (en) * 1999-10-21 2009-06-30 Broadcom Corporation Adaptive radio transceiver
DE10114779A1 (de) * 2001-03-26 2002-10-24 Infineon Technologies Ag Sende-und Empfangseinheit

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010102100A (ko) 2001-11-15
WO2001045286A1 (en) 2001-06-21
EP1155506B1 (en) 2013-06-12
US6717981B1 (en) 2004-04-06
TW512596B (en) 2002-12-01
US20040161025A1 (en) 2004-08-19
JP2003517246A (ja) 2003-05-20
KR100823833B1 (ko) 2008-04-21
KR20070100372A (ko) 2007-10-10
US7319716B2 (en) 2008-01-15
CN1192501C (zh) 2005-03-09
CN1346544A (zh) 2002-04-24
EP1155506A1 (en) 2001-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582752B2 (ja) 時分割デュプレックストランシーバ中の送信器イメージの抑制
US5771442A (en) Dual mode transmitter
JP3565160B2 (ja) 交差偏波間干渉補償回路
US6795693B2 (en) Method for controlling the transmitter part of a radio transceiver and a corresponding radio transceiver
US8155235B2 (en) Modulation device and demodulation device
JP2000106533A (ja) 無線通信の方法および装置
JPS61133729A (ja) フエーズロツクドループ及びそれを用いる直接混合同期am受信機
JP4209051B2 (ja) 制御システム
EP0991182B1 (en) Sweep pilot technique for a control system that reduces distortion produced by electrical circuits
US20110274218A1 (en) Dual polarization transmission system, dual polarization transmission method, reception apparatus, transmission apparatus, reception method, and transmission method
US20030031273A1 (en) Quadrature gain and phase imbalance correction in a receiver
RU2325758C2 (ru) Новая архитектура недорогостоящего/маломощного аналогового приемопередатчика
JP2572141B2 (ja) フェーズドアレーアンテナ
JPH09505973A (ja) 閾値拡大fm復調器およびこれを具える受信機
EP1332563A1 (en) Two-port demodulation device
JP2004513551A (ja) Iq変調システム並びに個別的な位相パス及び信号パスを使用する方法
JP4068999B2 (ja) カーテシアン型送信機
JP4164570B2 (ja) 無線光融合通信システムおよび無線光融合通信方法
JPH10112734A (ja) 受信機
KR100212066B1 (ko) 무선통신시스템에서 저주파신호 감쇄특성의 억제를 위한 장치 및 그 억제방법
JPH0396886A (ja) 干渉補償回路
WO2008029459A1 (fr) Dispositif de réception radio et système de communication
JPH0616613B2 (ja) 偏波多重無線通信方式
JPH07221808A (ja) 搬送波成分抑圧機能を有する送信システム
JP2006108968A (ja) 無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees