JP4582634B2 - 円錐円盤巻掛け伝動装置 - Google Patents

円錐円盤巻掛け伝動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4582634B2
JP4582634B2 JP2004522126A JP2004522126A JP4582634B2 JP 4582634 B2 JP4582634 B2 JP 4582634B2 JP 2004522126 A JP2004522126 A JP 2004522126A JP 2004522126 A JP2004522126 A JP 2004522126A JP 4582634 B2 JP4582634 B2 JP 4582634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
shaft
winding transmission
conical disk
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004522126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005533227A (ja
Inventor
ファウスト ハルトムート
ミュラー エリック
ショイフェレ クラウス
グルカ ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schaeffler Buehl Verwaltungs GmbH
Original Assignee
LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG filed Critical LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG
Publication of JP2005533227A publication Critical patent/JP2005533227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582634B2 publication Critical patent/JP4582634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • F16H63/06Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions
    • F16H63/065Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions hydraulic actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/52Pulleys or friction discs of adjustable construction
    • F16H55/56Pulleys or friction discs of adjustable construction of which the bearing parts are relatively axially adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載された形式の、駆動側の円錐円盤対と被動側の円錐円盤対とを備えた円錐円盤巻掛け伝動装置に関する。
円錐円盤巻掛け伝動装置は近年ますます乗用自動車で使用されるようになってきた。円錐円盤巻掛け伝動装置は快適性の向上ばかりでなく、燃費の向上も可能にする。円錐円盤巻掛け伝動装置の使用多様性を拡大するために、最近、そのトルク伝達能力に関する集中的な開発努力がなされている。
図5には、自体公知の円錐円盤巻掛け伝動装置の断面図の上半分が示されている。軸線A−Aを有する、円錐円盤巻掛け伝動装置の円錐円盤対の軸2は有利には、図示されていない固定円盤と一体的に形成されている。固定円盤から間隔を置いて、軸2に相対回動不能に、ただし軸方向では摺動可能に、可動円盤6と呼ばれる円錐円盤が配置されている。可動円盤6の背面から間隔を置いて、軸2に剛性的に支持リング8が結合されている。支持リング8の、半径方向中央の領域に、軸方向で方向付けられた円筒状のリング壁10が円錐円盤6に向かって張り出している。可動円盤6の背面の、半径方向外側の領域に、リングポット状の壁部分12が当て付けられているか、またはこれに固定されており、壁部分12は半径方向内側と外側とに、軸方向で延びる円筒状のリング壁14,16を有している。内側のリング壁14はシールされながらリング壁10とすべり接触し、外側のリング壁16はシールされながら支持リングの外周とすべり接触する。このようにして、軸2と、円錐円盤と、リング壁10,14との間に、内側の圧力チャンバ22が形成されており、リング壁10,14,16と、壁部分12の底部24と、支持リング8との間に、外側の圧力チャンバ26が形成されている。
内側の圧力チャンバ22の圧力媒体供給は、軸2内に形成された軸方向の流路を介して実施される。流路は軸2の、半径方向の流路28を介して室30に開口する。室30は軸2と可動円盤6との間に形成されており、可動円盤6内に形成された流路32を介して圧力チャンバ22に接続されている。室30の、軸方向の長さは、可動円盤6の全作動ストロークにわたって、流路28と流路32との間の圧力媒体接続が存在するようになっている。有利には、室30は直接、詳細には図示されていないスプラインに隣接している。スプラインを介して、可動円盤6と軸2との間の、相対回動不能であって、軸方向では摺動可能な結合が行われる。
外側の圧力チャンバ26は、支持リング8内に形成された通路34と、リング通路36と、軸2内に形成された半径方向の流路38とを介して、軸2の、軸方向の流路に接続される。この軸方向の流路は、流路28に接続されている軸方向の流路とは別個のものである。
両圧力チャンバ22,26はこのようにして互いに無関係に圧力媒体で負荷されることができる。その結果、可動円盤6は図示されていない固定円盤に向かって摺動させられることができる。
リング壁16と、リング壁16を延長したフード42と、支持リング8の背面との間に、遠心油チャンバ40が形成されている。遠心油チャンバ40は自体公知の形式で、チャンバ22,26内に作用する圧力に対する回転数影響を補償するために役立つ。
内側の圧力チャンバ22の圧力媒体供給に関する問題点は、可動円盤の、横方向孔として形成される流路32もしくは室30が、図1で見て左方向で、図示されていない固定円盤に向かって、唯一のシールギャップによって封止されているにすぎない点にある。このシールギャップは軸2の外周と円錐円盤6の内周との間に形成されている。このことは実際の使用において、特に圧力チャンバ22内の圧力が高い場合に、比較的高い漏れ損失につながる。
これを防止するために、構造に若干手が加えられる。図6には、改変された円錐円盤巻掛け伝動装置の円錐円盤対の軸方向断面図が示されている。図6には付加的に、有利には軸2と一体的に形成された固定円盤4が示されている。見通しのために、図6では、これから説明する改変に関して重要な領域にのみ、符号を付与した。
図5とは異なり、図6に示した実施形態では、半径方向内側の圧力チャンバ22が、可動円盤6の首44の始端領域で可動円盤6内に形成された半径方向の流路32を介して供給されるのではなく、可動円盤6の首44の、支持リング8側の端部領域に、全体的に半径方向で延びる溝46が設けられており、その際の幾何学的な対応配置関係は、可動円盤6が図1で見て完全に右方向に摺動させられたときに、溝46が、軸2の、全体的に半径方向で延びる流路4にオーバーラップするようになっている。その結果、常時圧力媒体接続が、軸の、軸方向の流路50と、圧力チャンバ22との間に存在している。
図6の抜粋図Cには、溝46が首44の端面に、単純で真っ直ぐな溝として形成されている実施形態が示されている。この溝は既に円錐円盤6の半製品時に鍛造またはフライス削りにより成形されていることができる。
下側の部分図面Dには、溝46の、改変された実施形態が示されている。この実施形態では、溝が角溝として形成されており、溝の深さは、流動媒体の通過を保証するために、半径方向内側で、直接可動円盤もしくは該可動円盤の首の直径に沿ってのみ大きく、溝は外方に向かって、減じられた深さを備えて形成されている。これにより、材料の負荷は減じられる。
図6に示した実施形態では、図5に示した実施形態に対して、両円錐円盤4,6間の中間スペースに向かっての漏れギャップ損失の発生が僅かになる。それというのも、直接見て取ることができるように、流動が通過せねばならない軸方向のギャップ長さが比較的大きいからである。
伝達可能なトルクが例えば350Nmを超える場合に発生するような、可動円盤6の、より高い機械的な負荷時に、上記実施形態は漏れ損失および機械的な変形および負荷に基づいてもはや満足に作動しない。
本発明の課題は、請求項1の上位概念部に記載された形式の、駆動側の円錐円盤対と被動側の円錐円盤対とを備えた円錐円盤巻掛け伝動装置を改良して、軸に直接隣接する圧力チャンバが、極めて高い、固定円盤により伝達されるトルク時においても、申し分なく作動するようにすると共に、軸から円錐円盤対の圧力シリンダへの油供給を、構成部分負荷を同時に減じながら、特に極低温時にも保証することができるようにすることである。
上記課題は、駆動側の円錐円盤対と被動側の円錐円盤対とを備えた円錐円盤巻掛け伝動装置であって、円錐円盤対がその都度1つの軸に配置されており、軸と一体的にまたは複数部分から形成された固定円盤と、軸に相対回動不能に、ただし軸方向では摺動可能に結合された可動円盤と、可動円盤の背面から間隔を置いて軸に軸方向で摺動不能に固定された支持リングと、少なくとも1つの、軸方向で支持リングと可動円盤の背面との間に形成された圧力チャンバとが設けられており、該圧力チャンバに、軸内に形成されていて軸の周面に開口する流路を介して、液圧媒体が供給され、該液圧媒体の圧力が可動円盤の摺動のために変更可能である形式のものにおいて、可動円盤の、軸に沿って案内される内面の端部領域が、固定円盤からの最大の離間時に、流路の開口上に達し、流路と圧力チャンバとの間の液圧媒体接続が実質的に、可動円盤の内面と軸の外面との間の漏れギャップを介して実施されることにより解決される。
有利には、可動円盤が支持リングに向かって、端部領域で終わっている首を備えて形成されている。これにより、可動円盤を軸に支持する大きな支持長さが達成されるので、可動円盤に対して、円錐円盤巻掛け伝動装置の巻掛け手段によりここで働く力の結果として加えられる傾動モーメントが受容されることができる。
有利には、端部領域が、円錐円盤から加わる傾動モーメントの結果として、楕円形に変形する。この楕円変形により、圧力媒体供給を実施する漏れギャップの形成が促される。
有利には、流路の開口の、支持リング寄りの側または開口全体が凹められている。
円錐円盤対の有利な構成では、可動円盤の、軸の外面寄りおよび支持リング寄りの端部に、面取り部が設けられている。
有利には、面取り部の傾きが2°〜10°である。
有利には、面取り部の傾きが外側に向かって、すなわち支持リングに向かって増大する。
有利には、長さが0.5mm〜5mmである。
別の有利な構成では、面取り部が丸み付け部として構成されており、該丸み付け部が接線方向でまたは折れ目を備えて、可動円盤の円筒状の内面に移行している。
本発明の別の有利な構成では、軸が有利には、支持リングの座にかけての先細部の直接的な近傍に、少なくとも1つの、面取り部または丸み付け部の形の凹みを備えた半径方向の通過孔を有しており、同時に支持リングが、円錐円盤と支持リングとが当接する箇所で、環状に延在する溝を有している。択一的に、この溝は段付けされた支持リングに設けられることができる。これにより、強度面で危険な箇所の緩和が生じる。さらに、円錐円盤の、手間のかかる高価な後処理が省略される。
さらに有利には、円錐円盤の首端部に、環状に延在する切欠き、有利には面取り部または湾曲の形の切欠きが存在している。組立可能性はこれにより明らかに簡単化される。それというのも、軸孔および円錐円盤の油溝の対応配置が省略されるからである。円錐円盤内の、環状に延在する切欠きは既に半製品製作時に設けられることができる。このことはかなりのコスト節減につながる。
以下に図面を参照しながら本発明の実施例につき詳説する。
図1:円錐円盤巻掛け伝動装置の円錐円盤対の、上半分の軸方向断面図である。
図2:図1の拡大された詳細図である。
図3:図1の実施形態の詳細図である。
図4:図1の、改変された実施形態の詳細図である。
図5:既述した公知の円錐円盤巻掛け伝動装置の一部の、半分の軸方向断面図である。
図6:図5に対して改変された構成を備えた円錐円盤対の軸方向断面図である。
図7:円錐円盤対の別の実施形態を示す図であって、対称軸線の上側には、引き戻された位置が示されており、対称軸線の下側には、押し込まれた位置が示されている。
図8:通路の、相応に形成された開口を示す、図7の抜粋図Xである。
図9:段付けされた支持リングを示す、図7の抜粋図Xである。
図1では、図5と同じ符号が使用されているので、既述の範囲についての再度の説明は省略する。
図5に示した実施形態とは異なり、軸2に設けられた軸方向の流路5を、半径方向内側の圧力チャンバ22に接続する、軸2に設けられた全体的に半径方向の流路28は、可動円盤6が図1で見て完全に右側に移動したときに、全体的に半径方向の流路28の開口52が可動円盤6の首44の端部領域により乗り越えられる、つまり覆われるように配置されている。可動円盤6、ひいては首44が軸2に対して相対的に軸方向で摺動可能であるので、必然的に、可動円盤6および首44の、軸2の外面に沿って案内される内面、例えば首44の、軸方向で延びる内面54と、軸2の外面との間に、約50μmまでの遊びが存在する。この原理的に存在する遊びに加えて、可動円盤6に対して、図示されていない巻掛け手段の圧着力の結果として傾動モーメントが作用すると、特に首44の右側の端部の、軽微な楕円変形が生じる。傾動もしくは楕円変形時に部分的に拡大される、首44と軸との間で必然的に存在するリングギャップは、流路28と首44もしくは可動円盤6との間のギャップ接続が、流路28をその開口5と、形成されるギャップのギャップ横断面とを介して圧力室22に接続し、圧力チャンバ22の圧力負荷を可能にするのに十分であるようになっている。実際の運転時に、満足のいく実験結果が得られた。ただし、圧力チャンバ22内の増圧は、軸方向の流路50内の増圧に比べて、例えば数100msオーダの遅延を有する。
抜粋図Eには、図1に示した実施形態の有利な構成の詳細が示されている。これにより、圧力チャンバ22と流路28との間に存在するギャップ横断面は、増圧の遅延を減じるために拡大されている。
軸2の、一般に単純な半径方向の孔または半径方向に対して傾いて方向付けられた孔として形成されている流路28は、可動円盤6に面した側に、皿もみされた凹み60を有している。凹み60は液圧媒体のためのギャップ通過横断面を、抜粋図Eから直接見て取れるように拡大する。このことは特に、可動円盤6もしくはその首44の、右側の端部に、可動円盤6の傾動時のエッジ圧を回避するために形成されている、軽微な面取り部62もしくは斜面との関連で該当する。そのような面取り部62の、軸方向に対して相対的な傾きは例えば約2°のオーダにある。さらに、抜粋図Eから判るように、凹み60は右側で、軸方向で見てほぼ、首44の、半径方向の端面が完全に右方向に摺動させられた位置に相当する領域で終わっている。面取り部60が流路28の軸線と相俟って形成する角度αは有利には約45°である。面取り部60は軸2の、支持リング8(図1)が当て付けられているステップから間隔aを置いて終わっている。その際、支持リング8は可動円盤6のためのストッパを形成する。寸法aは例えば約0.4mmである。図2の抜粋図Fには、矢印F′の方向で見た流路28の開口52の平面図が示されている。
図3には、首44の端部領域の構成の詳細が示されている。
可動円盤6の首44の端部に、面取り部64が形成されている。面取り部64は第1の領域66で約2°の傾き(角度X)を有しており、その後、軸線A−A(図1)に対して、10°までのより大きな角度Zで傾斜している。
寸法A、すなわち面取り部64の始端と首44の端部との間の間隔は約2.5mmである。寸法B、すなわち第2の領域の始端と首44の端部との間の間隔は約1.5mmである。
図4には、図3に対して改変された実施形態が示されている。この実施形態では、面取り部64が丸み付けられて、例えば半径Rを備えた円弧の形で形成されている。この円弧は首44の、軸方向の端部から約3mmの間隔Aを置いて開始し、接線方向でまたは折れ目を有して、首44の、軸平行の円筒状の内面へと移行する。
図7には、円錐円盤対および支持リング8もしくは円筒状のリング壁16の、別の構造的な実施形態が示されている。この構成では、円錐円盤がそれぞれ分割されている。それにより、円錐円盤はその都度円盤6自体と円盤支持体6aとから成っており、両者は有利には互いに螺設されている。この構造的な構成が有する利点は、円盤6の磨耗が明らかになると、円盤6が簡単に円盤支持体6aから解離され、新しい円盤6に交換され得るという点にある。
図8の抜粋図Xには、流路28の開口52の別の解決策が示されている。この開口52には、図1と同様にこの事例でも、凹みまたは面取り部60が設けられている。可動円盤支持体6aの端部が支持リング8と共に、流路28とのコンタクト領域に、半径方向通路70を画成しているので、圧力媒体は流路28から、両面取り部60,62により形成される小さな中間室及び半径方向通路70及び軸方向溝71を介して圧力チャンバ22に流入することができる。
圧力媒体の案内の別の可能性は図9の抜粋図Xに示した構造的な構成から見て取れる。この場合、支持リング8は流路28に覆い被さるように段付けされている。これにより、圧力媒体が流路28から直接半径方向通路70及び軸方向溝7を介して圧力チャンバ22に到達し得ることが保証されている。流入横断面を拡大するために、もしくは圧力媒体の流動特性を改善するために、可動円盤支持体6aの、軸2とのコンタクト領域に、面取り部62が設けられている。
上記の特徴により、全ての運転状態で、内側の圧力チャンバ22に圧力媒体を供給する十分なギャップ横断面が提供されるようになる。
上記の特徴は個別的にも種々異なる組み合わせでも使用されることができる。
本発明は図1または図7に示した圧力チャンバの配置を備えた円錐円盤巻掛け伝動装置に限定されるものではない。本発明は特に、可動円盤の背面に設けられた、軸に直接隣接する圧力チャンバが軸を通して圧力媒体を供給されるようになっている、あらゆる種類の圧力チャンバのために、例えば唯一の圧力チャンバを備えた配置またはタンデム構造の自体公知の圧力チャンバ配置を備えた配置のために適している。
本出願で提出した特許請求の範囲の請求項は記述提案であって、別の請求項の申請を断念するものではない。本出願人は明細書および/または図面に開示されているに過ぎない別の特徴組み合わせについて特許を申請する権利を留保する。
従属請求項に用いた引用は、各従属請求項の特徴による独立請求項の対象の別の構成を意味し、引用した従属請求項の特徴の組み合わせのための独立した対象保護を得ることを断念することを意味するものではない。
従属請求項の対象は優先権主張日の時点での公知先行技術に関して独立した固有の発明を成し得るので、本出願人はこれらの従属請求項の対象を独立請求項の対象とすることを留保する。さらに、これらの従属請求項の対象は、先行する従属請求項の対象とは別個の独立した構成を有する独立した発明をも含んでいる場合がある。
本発明は明細書に記載した実施例に限定されるものではない。むしろ、本発明の枠内で数多くの変化と変更とが可能であり、特に明細書全般および実施例ならびに請求の範囲に記述されかつ図面に示された特徴もしくは部材または方法段階と関連した個々の特徴の組み合わせまたは変更により、当業者にとって課題解決に関して推察可能であり、かつ組み合わされた特徴によって新しい対象または新しい方法段階もしくは方法段階順序をもたらすようなヴァリエーション、部材および組み合わせおよび/または材料が、製造法、試験法および作業法に関しても考えられる。
円錐円盤巻掛け伝動装置の円錐円盤対の、上半分の軸方向断面図である。
図1の拡大された詳細図である。
図1の実施形態の詳細図である。
図1の、改変された実施形態の詳細図である。
公知の円錐円盤巻掛け伝動装置の一部の、半分の軸方向断面図である。
図5に対して改変された構成を備えた円錐円盤対の軸方向断面図である。
円錐円盤対の別の実施形態を示す図であって、対称軸線の上側には、引き戻された位置が示されており、対称軸線の下側には、押し込まれた位置が示されている。
通路の、相応に形成された開口を示す、図7の抜粋図Xである。
段付けされた支持リングを示す、図7の抜粋図Xである。

Claims (16)

  1. 駆動側の円錐円盤対と被動側の円錐円盤対とを備えた円錐円盤巻掛け伝動装置であって、円錐円盤対がそれぞれ1つの軸(2)に配置されており、
    前記軸(2)と一体的にまたは複数部分から形成された固定円盤(4)と、
    前記軸(2)に相対回動不能に、ただし軸方向では摺動可能に結合された可動円盤(6)と、
    前記可動円盤(6)の背面から間隔を置いて前記軸(2)に軸方向で摺動不能に固定された支持リング(8)と、
    少なくとも1つの、軸方向で前記支持リング(8)と前記可動円盤(6)の背面との間に形成された圧力チャンバ(22)とが設けられており、該圧力チャンバ(22)に、単数または複数の、前記軸(2)内に形成されていて軸(2)の周面に開口する流路(28)を介して、液圧媒体が供給され、該液圧媒体の圧力が前記可動円盤(6)の摺動のために変更可能である形式のものにおいて、
    前記可動円盤(6)の、前記軸(2)に沿って案内される内面(54)の端部領域が、前記固定円盤(4)からの最大の離間時に、前記流路(28)の開口(52)上に達し、前記流路(28)と前記圧力チャンバ(22)との間の液圧媒体接続が、前記可動円盤(6)の内面(54)と前記軸(2)の外面との間の漏れギャップを介して実施され、かつ
    前記可動円盤(6)の、前記軸(2)の外面寄りおよび前記支持リング(8)寄りの端部に、前記漏れギャップを拡大する面取り部(64)が設けられていることを特徴とする円錐円盤巻掛け伝動装置。
  2. 前記可動円盤(6)が前記支持リング(8)に向かって、前記端部領域で終わっている首(44)を備えて形成されている、請求項1記載の円錐円盤巻掛け伝動装置。
  3. 前記端部領域が、前記可動円盤(6)から加わる傾動モーメントの結果として、半径方向で変位し、ひいては部分周囲で、半径方向のギャップが前記内面(54)と前記軸(2)との間に生じる、請求項1または2記載の円錐円盤巻掛け伝動装置。
  4. 前記端部領域が、前記可動円盤(6)から加わる傾動モーメントの結果として、楕円形に変形する、請求項1または2記載の円錐円盤巻掛け伝動装置。
  5. 前記端部領域が、前記可動円盤(6)から加わる傾動モーメントの結果として、部分周囲において軸方向で前記支持リング(8)から持ち上がる、請求項1または2記載の円錐円盤巻掛け伝動装置。
  6. 前記軸(2)の外面を形成する外壁が、前記流路(28)の流動横断面を拡大するように、前記開口(52)に沿って少なくとも部分的に切り欠かれている、請求項1から5までのいずれか1項記載の円錐円盤巻掛け伝動装置。
  7. 前記面取り部(64)の傾きが2°〜10°である、請求項1から6までのいずれか1項記載の円錐円盤巻掛け伝動装置。
  8. 前記面取り部(64)の長さが0.5mm〜5mmである、請求項1から7までのいずれか1項記載の円錐円盤巻掛け伝動装置。
  9. 前記面取り部(64)の傾きが軸方向で外側に向かって増大する、請求項1から8までのいずれか1項記載の円錐円盤巻掛け伝動装置。
  10. より急傾斜の面取り部(68)の長さが、面取り部(64)全体の長さの20%〜80%である、請求項9記載の円錐円盤巻掛け伝動装置。
  11. 前記面取り部(64)が、前記漏れギャップを拡大させるように、円弧状に形成されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の円錐円盤巻掛け伝動装置。
  12. 前記円弧の半径が5mm〜50mmである、請求項11記載の円錐円盤巻掛け伝動装置。
  13. 前記円弧の、軸方向の長さが1mm〜8mmである、請求項11または12記載の円錐円盤巻掛け伝動装置。
  14. 前記円弧が接線方向で前記可動円盤(6)の円筒状の内面へ移行する、請求項11から13までのいずれか1項記載の円錐円盤巻掛け伝動装置。
  15. 前記円弧から前記可動円盤(6)の円筒状の内面への移行部が折れ目を有する、請求項11から13までのいずれか1項記載の円錐円盤巻掛け伝動装置。
  16. 前記可動円盤(6)が可動円盤支持体(6a)を有しており、前記支持リング(8)が、前記可動円盤支持体(6a)と前記支持リング(8)とが当接する側で、段付けされており、かつ環状に延在する溝を有している、請求項1から15までのいずれか1項記載の円錐円盤巻掛け伝動装置。
JP2004522126A 2002-07-15 2003-07-15 円錐円盤巻掛け伝動装置 Expired - Fee Related JP4582634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10231790 2002-07-15
PCT/DE2003/002373 WO2004010029A2 (de) 2002-07-15 2003-07-15 Kegelscheibenumschlingungsgetriebe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005533227A JP2005533227A (ja) 2005-11-04
JP4582634B2 true JP4582634B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=30009957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004522126A Expired - Fee Related JP4582634B2 (ja) 2002-07-15 2003-07-15 円錐円盤巻掛け伝動装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1523631B1 (ja)
JP (1) JP4582634B2 (ja)
KR (1) KR20050025343A (ja)
CN (1) CN100366955C (ja)
AT (1) ATE335942T1 (ja)
AU (1) AU2003250786A1 (ja)
DE (4) DE50304594D1 (ja)
WO (1) WO2004010029A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE406535T1 (de) * 2004-10-23 2008-09-15 Luk Lamellen & Kupplungsbau Kegelscheibenumschlingungsgetriebe, sowie fahrzeug mit einem derartigem getriebe
US11125306B2 (en) 2017-02-20 2021-09-21 Unipres Corporation Dividing wall for primary pulley in belt-type continuously variable transmission
JP6655669B2 (ja) * 2018-07-09 2020-02-26 本田技研工業株式会社 動力伝達装置の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177349A (ja) * 1986-01-29 1987-08-04 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機
JP2516843Y2 (ja) * 1990-02-08 1996-11-13 三ツ星ベルト株式会社 金属ベルト用変速プーリ
JP2917054B2 (ja) * 1990-09-28 1999-07-12 富士重工業株式会社 ベルト式無段変速機のプーリシリンダ装置
JP3134637B2 (ja) * 1993-11-09 2001-02-13 日産自動車株式会社 無段変速機の油圧室構造
JP3156511B2 (ja) * 1994-08-02 2001-04-16 日産自動車株式会社 無段変速機の潤滑用油路
JP3277087B2 (ja) * 1995-01-10 2002-04-22 愛知機械工業株式会社 可動フランジを備えた無段変速機
DE19857710B4 (de) * 1997-12-22 2013-02-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Getriebe
JP2001004000A (ja) * 1999-05-27 2001-01-09 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh 円錐形ディスク式巻掛け伝動装置のための円錐形ディスク対
JP4848559B2 (ja) * 2000-12-20 2011-12-28 シェフラー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 組み込まれたトルク感応器を備えた無段変速可能な円錐形プーリ巻掛け伝動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100366955C (zh) 2008-02-06
JP2005533227A (ja) 2005-11-04
DE10392780D2 (de) 2005-03-03
KR20050025343A (ko) 2005-03-14
EP1523631B1 (de) 2006-08-09
AU2003250786A1 (en) 2004-02-09
WO2004010029A3 (de) 2004-04-08
ATE335942T1 (de) 2006-09-15
DE10331910A1 (de) 2004-02-05
CN1668865A (zh) 2005-09-14
DE20380250U1 (de) 2005-02-17
EP1523631A2 (de) 2005-04-20
WO2004010029A2 (de) 2004-01-29
DE50304594D1 (de) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7048657B2 (en) Belt-driven conical-pulley transmission
CN101356389B (zh) 具有强制油引导装置的变换器
JP6274218B2 (ja) クラッチ
JP5067512B2 (ja) ロックアップクラッチ機構
JP2013511671A (ja) 二部構成の流れ分離ハブ
US10260610B2 (en) Torque converter for a vehicle
US5020646A (en) Torque converter device
JP2017503132A (ja) 車両の変速機用摩擦型シフト要素
JP2008309317A (ja) 発進装置
JP4582634B2 (ja) 円錐円盤巻掛け伝動装置
US6513636B2 (en) Clutch construction for automobile transmission
JP7051272B2 (ja) 摩擦締結装置
JP6173814B2 (ja) クラッチ
KR20030006058A (ko) 자동 변속기 다판 클러치의 리턴 스프링
JP2007511715A (ja) 流体力学クラッチおよび流体力学クラッチにより吸収され得るトルクを制御する方法。
JP2009138941A (ja) 動力伝達装置
JP2008095959A (ja) 軸方向の2つの圧力チャンバに対するシール機能を有する軸ユニットおよび軸ユニットを備えた動力伝達装置
WO2020235341A1 (ja) 湿式摩擦プレートおよび湿式多板クラッチ装置
JP5238962B2 (ja) 円錐形プーリ式巻掛け変速機および当該変速機を備えた車両
KR101056852B1 (ko) 차량용 토크 컨버터
JP4323807B2 (ja) 流体継手
JPH10238570A (ja) エンジン、トランスミッション、クラッチ及びブレーキを有する駆動ライン
JP2004517268A (ja) 自動変速機
US20240183407A1 (en) Friction part for a frictionally working device
JP2007032604A (ja) 変速機の摩擦締結装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4582634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees