JP4580181B2 - 情報表示装置 - Google Patents

情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4580181B2
JP4580181B2 JP2004081084A JP2004081084A JP4580181B2 JP 4580181 B2 JP4580181 B2 JP 4580181B2 JP 2004081084 A JP2004081084 A JP 2004081084A JP 2004081084 A JP2004081084 A JP 2004081084A JP 4580181 B2 JP4580181 B2 JP 4580181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
color
display color
block
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004081084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005266531A (ja
Inventor
和宏 内田
久就 大塚
健治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Nagoya Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Electric Works Co Ltd filed Critical Nagoya Electric Works Co Ltd
Priority to JP2004081084A priority Critical patent/JP4580181B2/ja
Publication of JP2005266531A publication Critical patent/JP2005266531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580181B2 publication Critical patent/JP4580181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、2色以上の発光素子を1つの表示画素としてマトリックス状に配置し文字や図柄等を表示する情報表示装置に関し、特に、道路交通情報や道路気象情報等の表示に用いられる情報表示装置に関する。
この種の情報表示装置の例として、例えば、特開平7−199851号公報に記載されている技術がある。
この発明には、従来例の図9に示す表示画素3をマトリックス状に配置した表示ユニット2を図8のように縦横に配置してなる情報表示装置1において、障害の発生した表示ユニット2の位置51,61に応じてそれぞれ図5のように図柄を外して文字の配置を変えたり、図6のように文字の一部を変更して文字数を少なくした上で文字の配置を変えたり、また、同じく障害の発生した表示ユニット2の位置41に応じて、図4および図7のように文字(進入禁止)の横幅を細くしたりすることにより障害の発生した表示ユニットを回避して表示を行う方法が提案されている。
特開平7−199851号公報
しかしながら、この提案にあっては、故障した表示ユニットを回避して文字を再配置するため、文字の配列が不自然になったり、文字が細くなったりするために読み難くなるといった問題や、表示しようとする文字数が多い場合には適用ができなくなるといった問題があった。
また、従来は、前記した表示ユニット2に表示データを記憶するシフトレジスタが各色毎に備えられているにも係わらず、何れのシフトレジスタが故障した場合においても表示ユニット故障として一様に処理されたといった問題があった。
本発明は前記した問題点を解決せんとするもので、その目的とするところは、故障を監視するための表示ブロックと表示ブロックに対する表示色許可条件とを設定し、表示ブロックに含まれる文字に指定された表示色と表示ブロックに設定された表示可能な表示色との比較を行い、文字に指定された表示色と表示可能な表示色とが不一致の場合において、各表示ブロックに含まれる文字に対する前記表示指定色を前記表示ブロックに設定された表示色に書換え、代替の表示色による表示を可能とする情報表示装置を提案せんとするものである。
本発明の情報表示装置は前記した目的を達成せんとするもので、請求項1の手段は、少なくとも2色の発光素子からなる表示画素をマトリックス状に配置し、該表示画素を点綴で点灯させることにより文字、図柄等の表示を行う情報板と、前記の文字、図柄等の表示データを転送・記憶する記憶部品の動作状態を表示ブロックを単位として検出する動作監視手段と、前記記憶部品の不良により何れかの表示色が表示不能になった場合に代替の表示色による表示を行うための表示色許可条件を表示ブロックの単位で記憶した記憶手段と、前記動作監視手段で検出された表示ブロックの動作状態と前記表示色許可条件とを照合し、その照合結果により前記表示ブロックに含まれる表示文字の表示色を設定された前記表示色許可条件の表示色に書換える表示色変換手段とからなる制御部とから構成したものである。
本発明は、表示情報に対して文字配置の変更や文字幅の縮小を行うのではなく、表示色の変更のみによって対応するため表示された情報に対する判読性を低下させることがないといった効果を有する。
また、前記の文字配置の変更や文字幅の縮小に伴なう複雑な演算が不要なため、コンピュ−タに対する負荷が少なく、表示色の変更を即時に処理することができるといった効果がある。
さらに、ハードウェアの要素がなくソフトウェアの変更のみによって実現可能な方法であるため、既設の情報表示装置の改造にも適用が容易であるといった効果を有するものである。
本発明は、少なくとも2色の発光素子からなる表示画素をマトリックス状に配置した情報板において、該情報板の前記発光素子における表示色が表示不能な状態であることを検出すると、正常な表示色の発光素子によって少なくとも1つの文字を表示するように制御するものである。
図1において、1は本発明の情報表示装置で、表示を行う情報板2と中央からの表示制御信号により前記情報板2を制御する制御部3とから構成される。
次に、情報板2は、赤色と黄緑色の各色用のシフトレジスタ21R,21Gとラッチ・ドライバ回路22R,22Gと赤色と黄緑色の発光素子23Rと23Gを収容した表示画素23とによりなる表示ユニット24とから構成される。
なお、情報板2は従来例と同様に発光素子として赤色と黄緑色のLEDを1つのパッケージ(砲弾状ランプ)に収容した表示画素を16×16,24×24,36×36等のマトリックス状に配置した表示ユニットを縦横に配置した表示面を備えており、各表示ユニット24は図2のように横方向にシリアル接続されているものとする。
また、前記シフトレジスタ21R,21Gは、制御部3からの表示データが入力されると表示画素23の各色の発光素子23Rと23GをON/OFFさせると共に、後段のシフトレジスタに前記表示データを出力し、かつ、全ての表示データが配信された状態の表示データを保持する。次にラッチ・ドライバ回路22R,22Gは、制御部3からの図示しないラッチ信号を受信することによりシフトレジスタに記憶された「1」,「0」の状態信号を記憶し、また、制御部3からの図示しないイネーブル信号を受信することにより「1」の表示データを記憶したそれぞれの発光素子23Rと23Gを点灯する。
そこで、ラッチ・ドライバ回路22Rに「1」の表示データが記憶された場合には、発光素子の赤色LEDが点灯するため表示画素23は赤色に発光し、同じくラッチ・ドライバ回路22Gに「1」が記憶された場合には、黄緑色LEDが点灯するため表示画素23は黄緑色に発光することとなるため、ラッチ・ドライバ回路22Rと22Gに「1」「1」の表示データが記憶された場合には、赤色LEDと黄緑色LEDが同時に点灯して表示画素23は混合色の橙色に発光することとなる。
次に、制御部3は、CPU31とROM32とRAM33と動作監視部34と表示色変換部35と通信制御部36と入出力部37とから構成される。
動作監視部34と表示色変換部35とは、CPU31の内部において実行される機能である。ROM32にはCPU31により一般的な表示を制御するための表示制御および本発明の機能を行うための表示色変換処理を実行する制御プログラムと、通信制御部35により受信した表示情報中の文字コードを各文字コードに対する文字フォントに変換するための文字コード−フォント対応テーブルなどが記憶されている。
なお、情報板2には図3のように地区(例えば、「関が原−米原」を表示)を表示する表示ブロックAと、原因(例えば、「凍結」を表示)と行為(例えば、「走行注意」)を表示する表示ブロックBを設定する。そして、下記に説明するRAMに記憶された表示色許可フラグ(=表示色許可条件)には図4のように、地名のように赤色で表示しても黄緑色で表示しても支障の少ない表示ブロックAに関しては「1」「1」の表示色許可フラグが立てられており、通常使用される橙色が表示不可の場合に赤色と黄緑色の何れの表示色も選択可能となっている。
一方、表示色に混合色の橙色または赤色が使用され、情報として重要な表示部分である表示ブロックBに関しては「1」「0」の表示色許可フラグが立てられており、橙色が表示不可の場合に表示色として赤色のみが選択可能となっている。そのため、表示ブロックAで赤色が表示できない場合には、表示ブロックAで黄緑色のみを選択することは表示ユニットどうしが図2のようにシリアル接続されているために運用上できない。
次に、RAM33は、通信制御部36から入力された表示情報(文字コード、表示色、表示位置)を図5に示す表示ブロック毎の各階層データとして記憶すると共に、故障したシフトレジスタの位置情報や、各表示ブロックに対して表示可能な表示色を記憶した表示色許可フラグや、CPU31によって前記の文字コード−フォント対応テーブルを基に作成された表示データおよびCPU31によって実行された各種の演算結果を一時記憶する。
動作監視部34は、故障した表示位置を検出する公知の技術で、前記の従来例のように情報板2の故障したシフトレジスタ21Rと21G以降の表示データが「1」または「0」の信号に化けて後段のシフトレジスタに転送されるため、シフトレジスタの入力/出力方向を反転させて制御部3に返送させた監視データとシフトレジスタに出力した前記の表示データとを照合し、データが不一致になった位置から故障したシフトレジスタを含む表示ブロックを検出する。
なお、表示色許可フラグを記憶したメモリには、図示しない表示故障位置→表示ユニット→表示ブロック(A,B)への変換テーブルが含まれており、算出された表示ブロックと表示可能な表示色のデータがRAM33に一時記憶される。
また、前記においては故障したシフトレジスタの位置を検出する方法として理解の容易な手法であるところの表示データと監視データを照合して故障位置を検出する方法を説明したが、故障した表示ユニットを検出する手法は種々の方法が提案されており、どのような手法を採用してもよいことは勿論のことである。
入出力部37は、情報板2の各色のシフトレジスタ21Rと21Gに表示データを出力すると共に、シフトレジスタからの前記監視データを入力する。また、図示しない前記のラッチ信号や表示画素23を点灯駆動するイネーブル信号やクロック信号を表示ユニット24に対して出力する。
次に、表示ブロックBに含まれる黄緑色用のシフトレジスタ21Gが故障した場合にROM32に記憶された制御プログラムによって実行される表示色変換処理について図6のフローチャートを用いて説明する。
先ず、通信制御部36によって受信(ステップS1)されたJIS文字コード、表示色および表示位置からなる表示情報を前記の図5のフォーマットによりRAM33に記憶する(ステップS2)。
次に、文字コードとROMに記憶された文字コード−文字フォント変換テーブルと表示色および表示位置のデータを基に、表示データを各色毎に生成し(ステップS3)、RAM33に記憶すると共に、入出力部36から情報板2の各シフトレジスタ21Rと21Gに出力する(ステップS4)。
なお、通信制御部36によって受信される表示色データは1バイトのデータの内2ビットが利用され、赤色,黄緑色,橙色がそれぞれ「10」,「01」,「11」の信号によって伝送される。
次に、シフトレジスタ21Rまたは21Gから入出力部37に返送された監視データを入力(ステップS5)すると共に、入力した監視データを動作監視部34でRAM33に記憶された表示データと照合する(ステップS6)。そして、照合結果を表示ブロック毎に記憶(ステップS7) すると共に各色の監視データの照合が完了したかをCPU31で判定し(ステップS8)、全ての表示色に対する監視データの照合が未完了の場合には、前記したステップS5に戻り、前記と同じ処理を繰り返し実行する。
また、前記したステップS8において、全ての表示色に対する照合が完了したと判定されると、次に、全ての照合が一致したか否かの監視が行われ一致したと判定されると各色のラッチ・ドライバ回路22Rと22Gに対して図示しないラッチ信号と点灯信号を出力し表示点灯制御(ステップS10)を実行し、表示制御を終了する。
一方、ステップS9において不一致であると判定されると、橙色として色指定された表示色に対して橙色または赤色を用いて表示を行うため、初めにそれらに共通する表示色である赤色の動作状態を「赤色は一致」しているか否かとして判定を行う(ステップS11)。そして、一致した表示色が黄緑色でなく赤色である場合には、重要項目を表示する表示ブロックBにおいて黄緑色の表示色しか使用できないため故障した表示ユニットを回避して表示を行う前記した従来例と同様な表示制御を実行する(ステップS19)。
一方、前記したステップS11において一致した表示色が黄緑色と判定されると、ステップS7で記憶した表示ブロック毎の照合結果を読取り(ステップS12)、かつ、表示ブロックに対する黄緑色の表示色許可フラグをそれぞれ読取り(ステップS13)、前記照合結果と表示色許可フラグとを照合する(ステップS14)。具体的には、図7のように各表示ブロックに対する黄緑色の照合結果と表示色許可フラグとを照合する。
そして、前記ステップS14において照合結果が一致しているか否かの判定を行い(ステップS15)、その照合結果が不一致であると判定した場合には前記したステップS19に移行し、一致したと判定した場合には図3の表示ブロックAに含まれる文字コードに対する表示色データをステップS15で一致したデータに書換える(ステップS16)。すなわち、図5のように記憶された表示ブロックAと表示ブロックBの橙色「11」の表示色を、表示ブロックAを橙色「11」に、表示ブロックBを赤色「10」に書き換える。
次いで、各表示ブロックに対する表示色の書換えが完了したか否かの判定を行い(ステップS17)、この判定において未完了の場合にはステップS15に戻り、完了したと判定した場合には、表示色の書換えを行ったことを中央に通報(ステップS18)すると共に、ステップS3に戻り表示データの作成を行う。以下、ステップS3〜S9の処理を実行し、新たな表示色による表示点灯制御ステップS10を実行し処理を終了する。
なお、前記実施例では表示色許可フラグを予めRAM33に記憶する場合について説明したが、中央からの表示情報に添付するようにしてもよい。
また、図6は本発明の技術思想を説明するための処理フローであって、このフローの内容および手順に限定されないことは言うまでもない。
前記の実施例では表示ユニットを横方向にシリアル接続した場合について説明したが、図8のように縦にシリアル接続した場合について説明する。
この場合には、図9に示すように図柄を表示する表示ブロックAと文字が表示される表示ブロックBを設定し、前記の実施例と同じ表示色許可フラグを記憶する。これにより、表示面において大きな部分を占める表示ブロックBの黄緑色用のシフトレジスタが故障しても、表示色を赤色に書換えて表示を継続することが可能となる。
なお、前記においては実施例1と実施例2共に表示ブロックAと表示ブロックBのシフトレジスタを1系統の信号線によりシリアル接続する方法を例示したが、本願発明は上記の実施例の接続方法に限定されないことは言うまでもなく、複数の系統の信号線により各表示ブロックを制御してもよい。この場合には、上位のブロックの表示色故障が下位のブロックに影響しないため、各表示ブロックに赤色、橙色の表示色許可フラグを設定することが可能となると共に赤色、黄緑色、橙色に留まらない多色による表示色の書換えが可能となる。
また、上記の実施例は、引例の特許のように故障した表示ユニットを切離し、後段のシフトレジスタに該当するシフトレジスタ分のデータを除く表示データを転送して表示を行うユニットパスの機能を備えない情報表示装置に対しても適用が可能な方法であるが、上記のユニットパスの機能を備えた情報表示装置の場合には、故障した表示ユニットを含む文字だけを表示可能な表示色に書換えればよいため、表示色の書換えを最少の文字単位とすることが可能になると共に前項と同様に多色による書換え(色表現)が可能となる。
例えば,図3において、表示ブロックBを原因を表すブロックB1と行為を表すブロックB2に分割し、原因を表すブロックB1の黄緑色の表示データを記憶するシフトレジスタが故障した場合には、「凍結」の文字の表示色を上記の方法で「10」に書換えると共に、原因を表すブロックB1の該当するシフトレジスタの切離しを行えばよい。これにより、「関が原−米原」と「走行注意」を指定された表示色の橙色で表示し、「凍結」のみを赤色によって表示することが可能となる。
本発明は上述のように、表示面に対して表示ブロックを設定すると共に指定された表示色が表示不能な場合に表示色許可条件の設定された代替の表示色による表示を行うことを発明の基本とするもので、故障したシフトレジスタなどの記憶部品を含む表示ユニットを回避して文字の配置を変更する従来の手法に対して、表示色を変更して表示に支障が無い代替の表示色によって同一の内容の表示を行う方法であるため、故障前と差異が無い表示をプログラムの軽微な変更によって実施することができる。
本発明に係る情報表示装置のシステムブロック図である。 表示ユニットの接続方法の一例を示すブロック図である。 情報板による表示状態を示す正面図である。 表示色許可フラグを説明するための図である。 表示ブロック毎に表示情報が格納されていることの説明図である。 図1のシステムブロックによる動作を説明するためのフローチャートである。 同上のフローチャートのステップS14における照合結果と表示色許可フラグとの関係を示す図である。 実施例2における表示ユニットの接続方法を示すブロック図である。 実施例2における情報板による表示状態を示す正面図である。
符号の説明
1 情報表示装置
2 情報板
21R,21G シフトレジスタ
22R,22G ラッチ・ドライバ回路
23R.23G LED
23 表示画素
24 表示ユニット
3 制御部
31 CPU
32 ROM
33 RAM
34 動作監視部
35 表示色変換部
36 通信制御部
37 入出力部

Claims (1)

  1. 少なくとも2色の発光素子からなる表示画素をマトリックス状に配置し、該表示画素を点綴で点灯させることにより文字、図柄等の表示を行う情報板と、
    前記の文字、図柄等の表示データを転送・記憶する記憶部品の動作状態を表示ブロックを単位として検出する動作監視手段と、前記記憶部品の不良により何れかの表示色が表示不能になった場合に代替の表示色による表示を行うための表示色許可条件を表示ブロックの単位で記憶した記憶手段と、前記動作監視手段で検出された表示ブロックの動作状態と前記表示色許可条件とを照合し、その照合結果により前記表示ブロックに含まれる表示文字の表示色を設定された前記表示色許可条件の表示色に書換える表示色変換手段とからなる制御部と、
    から構成したことを特徴とする情報表示装置。
JP2004081084A 2004-03-19 2004-03-19 情報表示装置 Expired - Fee Related JP4580181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081084A JP4580181B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081084A JP4580181B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005266531A JP2005266531A (ja) 2005-09-29
JP4580181B2 true JP4580181B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=35091120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004081084A Expired - Fee Related JP4580181B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4580181B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204820A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Brother Ind Ltd カラオケ装置、カラオケシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07199851A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 De-Shisu:Kk 情報表示装置
JPH09233488A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Mitsubishi Electric Corp 大型表示装置
JP2002062841A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Nagoya Electric Works Co Ltd 情報表示装置における故障検出時の表示方法
JP2002091372A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Nagoya Electric Works Co Ltd 情報表示装置における故障検知時の表示方法
JP2002229502A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Nichia Chem Ind Ltd ディスプレイユニット通信システムおよびその通信方法
JP2003195342A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Optrex Corp 液晶表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07199851A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 De-Shisu:Kk 情報表示装置
JPH09233488A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Mitsubishi Electric Corp 大型表示装置
JP2002062841A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Nagoya Electric Works Co Ltd 情報表示装置における故障検出時の表示方法
JP2002091372A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Nagoya Electric Works Co Ltd 情報表示装置における故障検知時の表示方法
JP2002229502A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Nichia Chem Ind Ltd ディスプレイユニット通信システムおよびその通信方法
JP2003195342A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Optrex Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005266531A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2879125A1 (en) Led lamp panel, control card of led display screen, and led display screen system
US20070241988A1 (en) Dynamic message sign display panel error detection, correction, and notification
US10762827B2 (en) Signal supply circuit and display device
JP3297893B2 (ja) 情報表示装置
JP4580181B2 (ja) 情報表示装置
JP4303461B2 (ja) 車載標識装置および車載標識方法
US20090040198A1 (en) Method for detecting pixel status of flat panel display and display driver thereof
CN100407286C (zh) 控制显示方法的方法以及显示用信号生成装置、显示装置和显示系统
JPH11232589A (ja) 交通信号制御機
JP2742754B2 (ja) 情報表示装置
JP4676692B2 (ja) 表示ユニット
JP3764868B2 (ja) Ledディスプレイ装置
JP3721810B2 (ja) 表示装置及びその装置を用いた表示方法
JP3733023B2 (ja) 発光装置の駆動回路
JP2003098993A (ja) 情報表示装置
JP4255265B2 (ja) 表示ユニットおよび情報表示装置
JP2005148158A (ja) 情報表示装置
JP4408223B2 (ja) 車載標識装置の制御方法およびその制御装置
JPH0749667A (ja) 表示ユニット
JP2000194296A (ja) 車両の行先表示制御装置
KR20020091970A (ko) 전광판용 표시모듈 및 전광판의 고장검출방법
JP2005132315A (ja) 車載用表示装置の表示項目制御装置
JP2002162936A (ja) 表示装置
JP2004133164A (ja) 表示装置
JP2002202757A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees