JP4579207B2 - 側溝用ブロック - Google Patents

側溝用ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP4579207B2
JP4579207B2 JP2006211227A JP2006211227A JP4579207B2 JP 4579207 B2 JP4579207 B2 JP 4579207B2 JP 2006211227 A JP2006211227 A JP 2006211227A JP 2006211227 A JP2006211227 A JP 2006211227A JP 4579207 B2 JP4579207 B2 JP 4579207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
end surface
side groove
convex
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006211227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008038387A (ja
Inventor
恭司 高見
政道 小口
実 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Kohki Co Ltd
Original Assignee
Toyota Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Kohki Co Ltd filed Critical Toyota Kohki Co Ltd
Priority to JP2006211227A priority Critical patent/JP4579207B2/ja
Publication of JP2008038387A publication Critical patent/JP2008038387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579207B2 publication Critical patent/JP4579207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、主に道路の排水のため、道路に沿って又は道路を横断して敷設される側溝用ブロックで、特にカーブ施工に適したものに関する。
従来、側溝用ブロックをカーブ施工する場合、主に3つの方法があった。その第1は、下記特許文献1に示されるように、端面が軸線に対して直角でない側溝用ブロックを連結して敷設する方法である。第2は、下記特許文献1に従来技術として示されれている、屈曲した側溝用ブロックを予め製造し、これを連結して敷設する方法である。第3は、下記特許文献2に示されるように、側溝用ブロックの連結部に柔軟なパッキンを挟み込み、両側のブロックを互いに押し付けてパッキンを変形させ、両側の側溝用ブロックに角度をつけて敷設する方法である。
特開平9−32094号公報 特開平10−54073号公報
上記第1及び第2の方法は、端面が軸線に対して直角でない、又は屈曲した側溝用ブロックを連結して敷設するので、所定の曲率のカーブにしか適用することができず、異なる曲率のカーブを施工する場合、それにあったブロックを製造しなければならい。したがって、多種類の曲率に対応するためには非常に多くの種類のブロックが必要となり、多くの種類の型枠を必要として、きわめてコスト高となっていた。上記第3の方法は、一定の曲率のカーブに限定されるものではないが、両側のブロックを互いに押し付けてパッキンを変形させ、隣り合う側溝用ブロックに所定の角度をつけて敷設する作業が煩雑であり、さらに、大きな曲率のカーブには適さないという問題があった。
本発明は、種々の曲率のカーブに無条件で適用でき、しかも敷設作業が容易な側溝用ブロックを開発することを課題としてなされたものである。
(請求項1)
本発明は、一方の端面を平面視で凸の円弧状をなす凸端面とし、他方の端面を前記凸端面に対応して、平面視で凹の円弧状をなす凹端面とし、ブロック側壁内面に、一方の端部にいくに従って内法寸法幅が狭くなるような斜面を形成し、前記一方の端部側壁の肉厚を他方の端部側壁の肉厚よりも厚くしたことを特徴とする側溝用ブロックである。
(請求項
また本発明は、前記請求項1の側溝用ブロックにおいて、一方の端部に下部が上部よりも突出する上向き段部を形成し、他方の端部に、前記上向き段部と対応し、上部が下部よりも突出する下向き段部を形成したことを特徴とする側溝用ブロックである。
本発明の側溝用ブロックは、一方の端面が円弧状をなす凸端面、他方の端面がこれに対応する円弧状の凹端面となっているので、これを連結して敷設すると、円弧状の凸端面と凹端面とが連結され、連結部で隣り合うブロックに任意の角度を付けることができるから、任意の曲率のカーブ施工を容易に行うことができる。
ブロック側壁内面に、一方の端部にいくに従って内法寸法幅が狭くなるような斜面を形成し、前記一方の端部側壁の肉厚を他方の端部側壁の肉厚よりも厚くすると、連結部において、隣り合うブロックの側壁の接触面積が大きくなり、大きな角度を付けてブロックを連結することができ、より大きな曲率のカーブ施工に対応できるようになる。
一方の端部に下部が上部よりも突出する上向き段部を形成し、他方の端部に、前記上向き段部と対応し、上部が下部よりも突出する下向き段部を形成すると、ブロックを連結した場合、上向き段部の上に隣のブロックの下向き段部が支持されることとなり、ブロック連結部における隣り合うブロックの不等沈下が防止され、隣り合うブロックに段違いが生じるのを防止できる。
以下、実施例を表した図面に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は実施例の側溝用ブロック1の斜視図、図2は側溝用ブロック1を敷設した側溝の平面図、図3は側溝用ブロック1の連結状態を説明する横断面図、図4は参考例の側溝用ブロック1’の連結状態を説明する横断面図、図5は実施例の側溝用ブロック10の斜視図、図6は実施例の側溝用ブロック20の斜視図、図7は実施例の側溝用ブロック30の斜視図、図8は側溝用ブロック30の平面図、図9は側溝用ブロック30の連結部の側面図である。
図1〜3に示す側溝用ブロック1は暗渠側溝を構築するためのもので、対向する左右側壁2、2の下端を底板3で、上端を天板4で連結一体化したものである。天板には水を流入させるスリットやグレーチングなどを設けることもできる。ブロック1の一方の端面は、平面視で凸の円弧をなす凸端面5となっており、他方の端面は凸端面5に対応して、平面視で凹の円弧をなす凹端面6となっている。凸端面5と凹端面6の曲率半径は同じである。図2は、複数のブロック1を敷設してカーブ施工を行った側溝である。凸端面5と凹端面6とは、自由な角度をつけて連結することができるので、任意の曲率のカーブ施工を行うことができる。
ブロック1の内面には、一方の端部(凸端面5側の端部)にいくに従って内法寸法幅が狭くなるような斜面7を形成し、前記一方の端部側壁の肉厚を他方の端部側壁の肉厚よりも厚くなるようにしている。これにより、ブロック1の連結部(図3のA部分)において、大きな角度を付けてブロックを連結した場合でも、隣り合うブロックの側壁2の接触面積を充分大きくすることができる。図4は斜面7を有しない、側壁2の肉厚が均等なブロック1’を連結した場合である。ブロック1’の連結部(図4のA部分)において、図3と比較すると、隣り合うブロックの側壁2の接触面積が小さく、さらに大きな角度をつけてブロックを連結することができない状態である。図3において、矢印は水流の方向を示している。このように、側壁2の肉厚の厚い方を下流側に向けて敷設するのが、水流に乱流を生じず好ましい。斜面7は、図3の上流側のブロックに一点鎖線で示すように、ブロックの全長に亘って形成することもできる。
図5の側溝用ブロック10は、いわゆる可変勾配形の側溝を構築するためのもので、対向する左右側壁11、11の上端を天板12で連結一体化したものである。天板には水を流入させるスリットやグレーチングなどを設けることもできる。ブロック10の一方の端面は、平面視で凸の円弧をなす凸端面13となっており、他方の端面は凸端面13に対応して、平面視で凹の円弧をなす凹端面14となっている。凸端面13と凹端面14の曲率半径は同じである。側壁11、11の内面に斜面15が設けられているのは前記の側溝用ブロック1と同様である。この側溝用ブロック10も、前記側溝用ブロック1と同様に、任意の曲率のカーブ施工を行うことができる。
図6のブロック20は、いわゆるU字溝で、対向する左右側壁21、21の下端を底板22で連結一体化されたものである。通常、上部の開口は蓋(図示せず)で閉塞される。ブロック20の一方の端面は、平面視で凸の円弧をなす凸端面23となっており、他方の端面は凸端面23に対応して、平面視で凹の円弧をなす凹端面24となっている。凸端面23と凹端面24の曲率半径は同じである。側壁21、21の内面に斜面25が設けられているのは前記の側溝用ブロック1と同様である。この側溝用ブロック20も、前記側溝用ブロック1と同様に、任意の曲率のカーブ施工を行うことができる。
図7のブロック30は、前記ブロック1と同様に暗渠側溝を構築するためのもので、対向する左右側壁31、31の下端を底板32で、上端を天板33で連結一体化したものである。天板には水を流入させるスリットやグレーチングなどを設けることもできる。一方の端部(凹端面35側の端部)に下部が上部よりも突出する上向き段部37を形成し、他方の端部(凸端面34側の端部)に、前記上向き段部37と対応し、上部が下部よりも突出する下向き段部38を形成している。上向き段部37と下向き段部38をどの高さに設けるかは任意であるが、上向き段部37と下向き段部38の高さは、同じか、製造誤差を考慮して下向き段部38を上向き段部37よりもやや高い位置(1〜2mm程度)に形成することが望ましい。ブロック30の一方の端面は、平面視で凸の円弧をなす凸端面34(上部)、34’(下部)となっており、他方の端面は凸端面34、34’に対応して、平面視で凹の円弧をなす凹端面35(上部)、35’(下部)となっている。図8に示すように、凸端面34(上部)と、34’(下部)の中心O1は共通で、凹端面35(上部)と、35’(下部)の中心O2も共通であり、凸端面34(上部)と凹端面35(上部)の半径(r)は等しく、凸端面34’(下部)と凹端面35’(下部)の半径(r’)も等しくなっている。側壁31、31の内面に斜面36が設けられているのは前記の側溝用ブロック1と同様である。この側溝用ブロック30も、前記側溝用ブロック1と同様に、任意の曲率のカーブ施工を行うことができる。図9に示すように、ブロック30を連結した場合、上向き段部37の上に隣のブロックの下向き段部38が支持されることとなり、ブロック連結部における隣り合うブロックの不等沈下が防止され、隣り合うブロックに段違いが生じるのが防止される。本実施例においては、凹端面35側に上向き段部37、凸端面34側に下向き段部38を形成したが、その逆であってもよい。
実施例の側溝用ブロック1の斜視図である。 側溝用ブロック1を敷設した側溝の平面図である。 側溝用ブロック1の連結状態を説明する横断面図である。 側溝用ブロック1’の連結状態を説明する横断面図である。 実施例の側溝用ブロック10の斜視図でる。 実施例の側溝用ブロック20の斜視図である。 実施例の側溝用ブロック30の斜視図である。 側溝用ブロック30の平面図である。 側溝用ブロック30の連結部の側面図である。
符号の説明
1側溝用ブロック
2 側壁
3 底板
4 天板
5 凸端面
6 凹端面
7 斜面
10 側溝用ブロック
11 側壁
12 天板
13 凸端面
14 凹端面
15 斜面
20 側溝用ブロック
21 側壁
22 底板
23 凸端面
24 凹端面
25 斜面
30 側溝用ブロック
31 側壁
32 底板
33 天板
34 凸端面
35 凹端面
36 斜面
37 上向き段部
38 下向き段部

Claims (2)

  1. 一方の端面を平面視で凸の円弧状をなす凸端面とし、他方の端面を前記凸端面に対応して、平面視で凹の円弧状をなす凹端面とし、ブロック側壁内面に、一方の端部にいくに従って内法寸法幅が狭くなるような斜面を形成し、前記一方の端部側壁の肉厚を他方の端部側壁の肉厚よりも厚くしたことを特徴とする側溝用ブロック。
  2. 請求項1の側溝用ブロックにおいて、一方の端部に下部が上部よりも突出する上向き段部を形成し、他方の端部に、前記上向き段部と対応し、上部が下部よりも突出する下向き段部を形成したことを特徴とする側溝用ブロック。
JP2006211227A 2006-08-02 2006-08-02 側溝用ブロック Active JP4579207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211227A JP4579207B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 側溝用ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211227A JP4579207B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 側溝用ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008038387A JP2008038387A (ja) 2008-02-21
JP4579207B2 true JP4579207B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=39173739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211227A Active JP4579207B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 側溝用ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4579207B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4584326B2 (ja) * 2008-06-10 2010-11-17 株式会社トウブ 側溝用ブロック
JP2009299348A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Toubu:Kk 側溝用ブロック及び側溝用ブロックの接続方法
FR3047017A1 (fr) * 2016-01-22 2017-07-28 Sncf Reseau Module de caniveau pour la realisation d'un caniveau fonctionnalise a proximite d'une voie de circulation
JP7023516B2 (ja) * 2018-11-06 2022-02-22 カワサキ企画株式会社 側溝のコーナー部における側溝用ブロックの連結構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758750A (en) * 1980-09-22 1982-04-08 Teikoku Hiyuumukan Kk Drain flume
JPS5854487U (ja) * 1981-10-12 1983-04-13 千葉窯業株式会社 暗渠またはu字溝の連結構造
JPS60482U (ja) * 1984-05-16 1985-01-05 帝国ヒューム管株式会社 ドレンフリユ−ム
JPS6327543U (ja) * 1986-08-07 1988-02-23

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758750A (en) * 1980-09-22 1982-04-08 Teikoku Hiyuumukan Kk Drain flume
JPS5854487U (ja) * 1981-10-12 1983-04-13 千葉窯業株式会社 暗渠またはu字溝の連結構造
JPS60482U (ja) * 1984-05-16 1985-01-05 帝国ヒューム管株式会社 ドレンフリユ−ム
JPS6327543U (ja) * 1986-08-07 1988-02-23

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008038387A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579207B2 (ja) 側溝用ブロック
KR20210022738A (ko) 열 전달 판 및 가스켓
JP4579225B2 (ja) 側溝用ブロック
JP5010273B2 (ja) 建築板
JP7171366B2 (ja) 拘束用ブロック
JP5111453B2 (ja) 側溝ブロック及び側溝
JP4584326B2 (ja) 側溝用ブロック
JP4296283B2 (ja) 蓋板を備えたコンクリートブロック
JP4547717B2 (ja) コンクリート構造物
JP4408791B2 (ja) グレーチング
JP5058656B2 (ja) カラー舗装用溝蓋
JP4596450B2 (ja) 先端辺接触欠け防止突起付き側溝用製品
JP2009299348A (ja) 側溝用ブロック及び側溝用ブロックの接続方法
JP2008308915A (ja) 境界ブロック同士の連結構造及び境界ブロック
JP2006144547A (ja) 側溝用ブロックの蓋の製造方法および製造用の型枠
JP4049981B2 (ja) 騒音防止蓋構造
JP7466422B2 (ja) 合成スラブ構造
JP7442369B2 (ja) 合成スラブ構造
JP4694368B2 (ja) デッキプレート敷設用の端部用幅調整板、及びデッキプレート敷設構造
JP3180924U (ja) 側溝用蓋体
JP3995805B2 (ja) 二重床
TW201333308A (zh) 側溝蓋
JP3744923B2 (ja) 側溝
JP3539949B2 (ja) 側溝本体及び側溝蓋
JP6005444B2 (ja) 側溝ブロックの目地部材と連結施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250