JP4579120B2 - ホログラム記録媒体 - Google Patents
ホログラム記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4579120B2 JP4579120B2 JP2005290341A JP2005290341A JP4579120B2 JP 4579120 B2 JP4579120 B2 JP 4579120B2 JP 2005290341 A JP2005290341 A JP 2005290341A JP 2005290341 A JP2005290341 A JP 2005290341A JP 4579120 B2 JP4579120 B2 JP 4579120B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- mark
- center
- recording
- side mark
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0065—Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/24—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00772—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00772—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
- G11B7/00781—Auxiliary information, e.g. index marks, address marks, pre-pits, gray codes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2403—Layers; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24035—Recording layers
- G11B7/24044—Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1264—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
- G11B2020/1265—Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
- G11B2020/1267—Address data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1264—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
- G11B2020/1265—Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
- G11B2020/1267—Address data
- G11B2020/1274—Address data stored in pre-pits, i.e. in embossed pits, ROM marks or prepits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2504—Holographic discs; Holographic digital data storage [HDDS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
Description
図21において、1つのトラック上には、アドレス領域とデータ領域とが交互に配置され、たとえば、あるアドレス領域のすぐ後方にそのアドレス領域に対応づけられたデータ領域が配置される。
また、1つのアドレス領域には、そのアドレス領域の固有のアドレス(番地)を特定するピット列が形成されている。
目標アドレスと現在アドレスとが不一致のままに記録を行うと、既存データの破壊や、再生不良により目標とデータと異なるデータの読み出しなどが生じ、正常な記録再生ができないため、現在のアドレスと目標アドレスとの一致を確認する作業は重要である。このようなアドレスの一致の確認作業は、2次元ページデータを多重記録するホログラム記録媒体でも、同様に重要である。
したがって、従来のホログラム記録では、従来のMOのアドレス検出処理と同様に、データの記録または再生の直前に、記録単位ごとに、目標アドレスと現在アドレスとの一致を確認することは困難である。
また、このように再生に時間がかかるホログラム記録では、再生の時間的な効率を上げるために、2次元ページデータの再生処理を行う前に、再生しようとする位置のアドレス情報を検出し、アドレス情報がずれていることを検出できることが望ましい。
また、ページデータそのものの記録再生処理を実行する前に、記録位置や再生位置を確認することができるので、記録再生処理の時間的な効率を向上させることができる。
<この発明の実施例1のホログラム記録媒体の構成>
図1に、この発明のホログラム記録媒体の一実施例の構成図を示す。
図1(a)は、長方形状のカード型媒体1の平面図であり、図1(b)は、円板状の媒体1の平面図である。
どちらの媒体も、記録位置や再生位置を探す手がかりとなる位置情報が、媒体表面に予め形成されているトラック2を有している。位置情報は、トラック識別番号と、位置検出パターンとからなる。トラック識別番号と位置検出パターンは、製造時、出荷前に、変更できない固定情報として形成される。
図1(b)では、複数のトラック2が同心円状に形成されている。
たとえば、ある論理アドレスへのデータの記録要求があったときには、その論理アドレスに対応する記録すべき物理アドレスを求め、トラック2に形成された位置検出パターンを確認しながら、その物理アドレスに対応する位置を探し出す。位置を探し出した後に、その位置を基準として、ページデータをホログラム記録する。
以下の実施例では、記録位置をわずかにずらしながら、複数のページデータを多重記録していくシフト多重記録方式のホログラム記録媒体について説明する。
図1(c)のトラックの左右方向が、光を照射する位置をシフトする方向であり、記録時および再生時において、トラックの左側から右側の方向に、光をシフトさせながら、位置検出パターンを検出することにより、目標の記録再生位置を見つけ出す。
センターピット10は、たとえば微小な円形のくぼみ(凹部)、あるいは微小な円形の突起(凸部)で形成される。また、センターピット10は、光のシフト方向に一定間隔で配置される。このセンターピット10の間隔は、光をシフトする長さ(ピッチ)に相当し、たとえば、10μm程度とすることができる。センターピット10の位置は、ページデータを記録再生する領域の基準となる。
また、サイドマーク11は、センターピット10の間隔のほぼ整数倍に相当する長さを持ち、センターピット10の間隔と同一の間隔で配置される。図1(c)では、サイドマーク11は、隣接する2つのセンターピット10の間隔L0と等しい直線形状のマークとして、図示している。
また、サイドマーク11も、センターピット10と同様に、光のシフト方向に一定間隔で配置される。図1(c)に示すように、1番目と2番目のセンターピット10との間に相当する部分にサイドマーク11を設けた場合、2番目と3番目のセンターピット10の間にはサイドマークは設けずに、3番目と4番目のセンターピット10の間にサイドマーク11を設ける。
したがって、あるトラックの左側から順にセンターピット10の数を数えることにより、現在何番目のシフト位置にあるかを認識することになる。たとえば3番目のシフト位置(ピット3)にページデータを記録しようとする場合、左から3番目のセンターピット10を検出し、この3番目のセンターピット10を中心とする記録領域に光(情報光と参照光)を照射して、ページデータの記録を行う。図1(c)には、2番目のセンターピット2を中心とする記録領域と、3番目のセンターピット3を中心とする記録領域とを図示している。
記録されたページデータを再生する場合も記録処理と同様に、再生すべきシフト位置をセンターピットで決定し、その後そのセンターピットを中心とする参照光を照射することによりページデータを再生する。再生時における光の照射領域も記録時と同じ大きさである。
3つの光ビーム(B1,B2,B3)は、それぞれサイドマーク11−1,センターピット10,サイドマーク11−2を含む近傍に照射されるビームであり、記録処理等で用いられる光ビームよりはスポット径が小さい光ビームである。
このような3つの光ビームを同時に1つのトラック内に照射させ、図1(c)の左側から右側方向に向かって移動させる。これら3つの光ビームの反射光を検出し、解析することにより、目的とする記録位置のセンターピット10を探し出す。
たとえば、サイドマーク11により、本来あるべき位置のセンターピット10のぬけや、本来存在しない位置の欠陥20によるセンターピットの誤検出を発見することが可能となる。また、センターピット10のぬけ等の検出は、記録用の光ビームとは異なる専用の光ビーム(B1,B2,B3)を用いるので、記録処理や再生処理をする前に行うことができる。
図2に、この発明の位置検出パターンのいくつかの実施例の説明図を示す。
図2(a)は、トラック幅方向であって、センターピット10の列の両側に、サイドマーク(11−1,11−2)の列を設けた例であり、図1(c)と同じものである。
図2(b)は、トラック幅方向であって、センターピット10の一方の側のみに、サイドマーク11−2の列を設けた例である。図2(b)では、サイドマーク11−2をセンターピット10の下側に設けているが、上側に設けてもよい。
図2(c)は、センターピット10をなくし、2列のサイドマーク(11−1,11−2)を設けた例である。この場合、サイドマークがセンターピット10の役目を代用する。
図2(d)は、トラックエラー信号(TES)を得るために設けられた溝(12−1,12−2)をサイドマーク11としても利用する例を示している。ここで、TES用溝12は、連続した溝ではなく、図2(a)と同様に一定間隔に配置される。
図2(b)や図2(c)に示したように、少なくとも2つのパターン列を備えればよく、またサイドマーク列は1つ又は2つに限るものではなく、3つ以上設けてもよい。
図1(c)の位置検出パターンを持つこの発明の媒体の位置検出処理を説明する前に、センターピットのみの列を備えサイドマークがないトラックを持つ媒体について説明する。このような媒体では、以下のように、シフトずれを検出できない場合がある。
ここでは、図1(c)のようなサイドマーク11はなく、トラック中に、センターピット10に相当する1列の位置マーカー(P1〜P8)が設けられているものとする。
図7(a)はシフト位置検出が正常に行われた場合を示している。
トラックの左側から位置検出用光ビームを移動させて、位置マーカーを順に検出していく。光ビームが1つ目の位置マーカーP1の位置に照射され、その反射光によってここに位置マーカーP1があると認識された場合、現在位置がシフト位置P1であると判断される。
また、たとえば、位置マーカーP8の位置に相当するアドレスにデータを記録する場合は、P1〜P8まで順次位置マーカーの検出数をカウントすることにより、位置マーカーP8の位置を認識する。
本来位置マーカーP3は左から数えて3つ目であるが、位置マーカーP3が検出されなかった場合、次の位置マーカーP4が、3つ目の位置マーカーであると認識される。すなわち、位置マーカーP4の位置が、位置マーカーP3の位置であると誤って認識される。このとき、P3を中心とする記録領域R3に記録すべきページデータは、P4を中心とする記録領域R3′に記録されてしまう。結局記録領域R3への記録がぬけてしまい、その後シフト記録を続けると、P5を中心とする記録領域R4′には、本来P4を中心とする記録領域に記録すべきページデータが記録され、順次記録領域が右方向へずれた状態となってしまう。
図7(b)に示したように、位置マーカーのピット列(P1〜P8)のみが形成され、サイドマークがない場合には、シフト位置がずれたことを検出できないので、記録再生ができなくなる場合がある。
図8(a)に示すように、正常な場合は、位置マーカーP1を中心とする1つの記録領域に、角度多重によって、6つのページデータ(R1〜R6)が記録される。
次に、記録領域が重ならないように、右方向に記録位置をシフトする。このとき、位置マーカー検出用の光がトラックに照射され、次の位置マーカーP2を検出することにより、次の記録位置を認識する。その後、位置マーカーP2を中心とする記録領域に角度多重によって6つのページデータ(R7〜R12)が多重記録される。
次の位置マーカーP3の検出、ページデータ(R13〜R18)の多重記録も同様である。
この場合、位置マーカーP2が検出されなかったので、検出光はそのまま右方向に進み、本来位置マーカーP3と認識すべき位置マーカーP2′を、2番目の位置マーカーP2として認識してしまう。
したがって、位置マーカーP2′を中心とする記録領域に、本来位置マーカーP2を中心とする記録領域に記録すべき6つのページデータ(R7′〜R12′)が記録されてしまうことになる。この例の場合も、シフト位置のずれを検出できずに、誤った位置にページデータが記録され、正常な再生処理ができない場合がある。
図9(a)は正常に位置検出が行われた場合を示しており、図8(a)と同じである。
図9(b)は、位置マーカーP2が欠陥等により検出されずに、本来位置マーカーが存在しない位置P2′に位置マーカーが検出されてしまった場合を示している。
このような位置マーカーP2のずれは、ゴミ等の存在による場合もあるが、媒体のシフト量の精度誤差や、位置検出信号にノイズが含まれることによっても生じる。
これに対して、この発明の媒体は、サイドマークを含む複数列の位置検出パターンを形成しているので、図3や図6等で説明するように、上記のようなシフト位置のずれを検出でき、精度の高い記録再生が可能となる。
まず、図3を用いて、記録再生位置の検出について説明する。
図3は、図1(c)に示した位置検出パターンを持つ媒体の場合の位置検出処理を示している。この場合、3つの光ビーム(B1,B2,B3)を、それぞれ、サイドマーク11−1,センターピット10,サイドマーク11−2に、同時に照射し、その反射光をビームディテクタ(光検出器PD)で検出する。
3つの反射光を検出することによって得られた信号から、差分や積演算などを行うことにより、位置検出信号S0などを生成する。
この位置検出信号S0などを解析することにより、シフト位置の位置ずれやセンターピットの検出ミス等を認識することができ、記録再生位置の検出精度を向上できる。
図10において、光源51,レンズ群(52,57,58,62),ミラー群(54,55,56),空間変調器(SLM)59,二次元撮像素子(CCD)60,ビームスプリッタBS(53,61)は、ホログラム記録媒体1に対するホログラム記録再生処理に用いられる部品である。
記録時において、記録再生用光源51から出射された光はBS53で分岐され、一方の光は空間変調器59で記録すべきページデータに対応した光に変調され、情報光41として、媒体1に照射される。
この発明では、以上のようなホログラム記録再生に必要な部品の他に、媒体と記録再生用部品との位置合わせをするためのいわゆるサーボ用部品を備える。
図10において、サーボ用部品は、光源66,凸レンズ65,ビームスプリッタ(63,64),ビームディテクタ67(光検出器:PD1,PD2,PD3),信号解析部68とから構成される。
サーボ用光源66,凸レンズ65,BS64,ビームディテクタ67は、3系統用意し、3つの光ビーム(B1,B2,B3)の進路上に別々に設けてもよい。ただし、3つの光ビーム(B1,B2,B3)は同時に出射されるので、サーボ用光源66は1つだけ設け、1つの出射光を、ビームスプリッタBSで3つの光ビームに分岐してもよい。
光ビームB2は、同様のルートをたどり、トラック上のセンターピット10を含む領域に照射され、その反射光はビームディテクタ67のPD2に入射される。
光ビームB3は、同様のルートをたどり、トラック上のサイドマーク11−2を含む領域に照射され、その反射光はビームディテクタ67のPD3に入射される。
この発明のビームディテクタ(PD1,2,3)の光検出面は、2分割されている。たとえば、センターピットに照射させるセンタービームB2検出用のビームディテクタPD2の検出面は、領域Aと領域Bに分けられている。
ここで、領域Aと領域Bの境界線は、トラック幅の方向(センターピットの列に垂直な方向)を向いており、センタービームB2は検出面の領域Aの左側から進入し、領域Bの右側から出ていくものとする。
たとえば、光ビームの照射スポットの現在位置が、図3の位置P1にあったとする。このとき、ビームB1は、サイドマーク11−1の左端を含んだ領域に照射され、ビームB2は、センターピット10を完全に含む領域に照射され、ビームB3は、サイドマーク11−2の左端を含んだ領域に照射される。
また、位置P1の前後を考えると、ビームB2によるPD2の領域AとBとから得られる差分信号S1(A−B)の変化は、図3に示すような極大,極小を持つような波形となる。
一方、位置P1において、ビームB1,B3を検出するビームディテクタ(PD1,PD3)では、その検出面の領域Cのみで光が検出され、領域Dでは光が検出されないとすると、その差分信号S5(C−D)は、位置P1で極大値をとる。位置P1の前後を考えると、差分信号S5(C−D)は、図3に示すような極大ピークを持った波形となる。
アンド信号S4は、ウインドウ信号S2と、ゼロクロス信号S3との論理積をとった信号である。位置P1近傍では、両信号(S2,S3)とも「ハイ」状態となっているので、図3のように、アンド信号S4は、パルス信号として生成される。
位置検出信号S0は、アンド信号S4と差分信号S5(C−D)との符号つき論理積をとった信号である。位置P1では、位置検出信号S0としては、正の符号を持ったパルス信号が出力される。
この場合、PD2により検出される差分信号S1(A−B)と、PD1,3により検出される差分信号S5(C−D)は、図5(a)のように変化する。差分信号S5は、位置検出信号S0と同様の変化をする。すなわち、センターピットの存在する位置P1,P2,P4で、差分信号S1が正しく検出されると共に、差分信号S5は、符号が「1,−1,1」というように交互に変化して、正しく検出される。
したがって、この差分信号S1から求められるアンド信号S4を見ると、位置P3のところにパルス波形が出力される。
しかし、この発明ではサイドマーク11による差分信号S5(C−D)を用いるので、位置検出信号S0が得られ、欠陥20はセンターピット10とは認識されず、次の位置P4のセンターピットがシフト位置として正しく検出される。
図5(b)において、差分信号S1では、欠陥20の位置P3も含めて4つの位置すべてで、センターピットを検出しているが、差分信号S5および位置検出信号S0では、欠陥20のある位置P3ではセンターピットを検出せず、センターピットが本当に存在する位置P1,P2,P4では、正しくセンターピットを検出している。
図6では、位置P12のセンターピットが検出ミスのために抜けてしまった場合を示す。この場合も、図1(c)に示したのと同様の位置検出パターンを持ち、3つの光ビーム(B1,B2,B3)をトラック内に照射するものとする。
また、位置P12のセンターピット10は、完全に抜けてしまったのではなく、一部欠陥があり、不完全なピットであるものとする。ただし、完全に抜けてしまった場合も同様に処理が行われる。
また、これらの位置(P11,P13,P14)では、図3で説明したのと同様に、アンド信号S4,差分信号S5,および位置検出信号S0が生成され、これらの信号により、位置P11,P13,P14は、センターピット10の存在する位置であると認識される。
しかし、位置P12は、サイドマーク(11−1,11−2)の右端位置に相当するため、位置P12において、図6のように符号が負の差分信号S5(C−D)が生成される。
図12(a)は、4つの位置(P11,P12,P13,P14)のセンターピット10が抜けなく正常な場合の変化を示している。この場合、4つの位置すべてにおいて、差分信号S1(A−B)は正常に生成され、差分信号S5(C−D)は符号が交互に反転した信号として生成される。
ここで、図12(b)の差分信号S5(C−D)に注目すると、「1,−1,1,−1」と交互に符号が変化し、差分信号S1(A−B)がゼロである位置P12において、符号が負の信号が生成されている。このことは、位置P12において、サイドマーク11が右端であり、本来センターピット10が存在していることを示しており、位置P12にあるべきセンターピットの検出をミスしたことを示していると言える。
さらに、光ビームを右方向に移動させていくと、位置P13のところで、2つの差分信号(S1,S5)が生成され、しかも差分信号S5(C−D)が、「1,−1,1」と変化したことがわかる。
すなわち、サイドマーク11を設けたことにより、1つのセンターピットの検出をミスした場合でも、その検出ミスをしたセンターピットの位置を認識することができる。
もし、サイドマーク11がなければ、差分信号S5は生成されないので、位置P13のセンターピットを、2つ目のセンターピットと誤って判断し、誤った位置にページデータを記録してしまっていたが、この発明では、実際にページデータを記録する前に差分信号S5の解析をするので、図6のような場合でも誤った位置にページデータを記録することはなくなる。
再確認により、位置P12のセンターピットの存在が確認できれば、位置P12を中心とする記録領域に、ページデータを記録すればよい。また、再確認を何度かリトライしても、位置P12のセンターピットを確認できなかった場合は、記録エラー又は再生エラーをユーザに報知すればよい。
以上のように、図6において、この発明の媒体では、センターピットの検出が1つ抜けた場合における誤検出および誤記録を回避することができる。
次に、2個連続してセンターピットが抜けた場合の検出ミスを認識する例について説明する。
図11において、位置検出パターンのうち、片方のサイドマーク11−1のパターンが図1(c)などと異なる。センターピット10と、その下方のサイドマーク(B)11−2は、図1(c)と同じである。
センターピット10の上方のサイドマーク(A)11−1は、4つのセンターピット(P11〜P14)の上方に存在する直線状のパターンであり、センターピットP11からP14までの長さに相当する長さ、すなわち、センターピットの間隔のほぼ3倍の長さを持つ。
また、1つのサイドマーク11−1と、隣接する次のサイドマーク11−1との間の間隔は、センターピットの間隔(センターピット10の1ピッチ分)と同一の間隔とする。
別の言い方をすれば、サイドマーク11−1の左端はセンターピットP11の上方であり、そのサイドマーク11−1の右端はセンターピットP11の3つ隣のセンターピットP14の上方である。
図11の差分信号S5(C−D)は、サイドマーク11−1に照射した光を検出するビームディテクタPD1から得られる信号である。一方、図11の差分信号S6(E−F)は、サイドマーク11−2に照射した光を検出するビームディテクタPD3から得られる信号である。
また、この例では、3つの差分信号(S1,S5,S6)の信号変化を用いて、2つの連続したセンターピットの抜けを検出する。
図13(a)は、4つの位置(P11〜P14)のセンターピットに抜けがなく、正常に位置検出が行われた場合の差分信号(S1,S5,S6)の変化を示している。
ここで、位置P12とP13において、サイドマーク11−1は連続して存在しているので、差分信号S5(C−D)は出力されない。
一方、サイドマーク11−2はこの位置(P12,P13)で不連続となっているので、差分信号S6(E−F)は符号が逆のものが出力される。位置P12では符号が負であり、位置P13では符号が正である。
図13(b)の異常時においても、サイドマークに対応した差分信号S5とS6の変化は、図13(a)と同じである。しかし、センターピット10が位置P12とP13において検出不十分となるので、差分信号S1(A−B)は、わずかしか検出されない。ここでは、位置P12とP13において、閾値Siよりも小さな差分信号S1しか検出されないとする。
この場合、アンド信号S4も、位置P12とP13で出力されない。このことは、サイドマーク11がなくセンターピット10のみを検出する場合には、検出ミスを確認できないことを意味する。
しかし、この発明の図11では、3つの差分信号の変化を見ることによって、連続する2個のセンターピットの検出抜けがあったことが、認識できる。
一方、図13(b)の異常時の場合、最初のセンターピット10の位置P11での3つの差分信号(S1,S5,S6)の出力は(1,1,1)であり、図13(a)と同じである。しかし、差分信号S1で見つけた2番目のセンターピット10の位置P14では、差分信号S5とS6は、ともに−1となっている。
したがって、位置P14を中心とする記録領域に本来位置P12に記録すべきページデータを記録する前に、位置検出に誤りがあることが認識できるので、そのページデータを位置P14に、誤って記録することを回避できる。
一方、再確認の結果、図13(a)のような正常な信号変化が得られなかった場合は、記録エラー又は再生エラーを報知すればよい。
図15に、この発明の実施例2のホログラム媒体の位置検出パターンの構成図を示す。
図15(c)は、媒体上に形成される隣接する3つのトラック2の領域を拡大した図である。図15(a),(b)は媒体形状例を示したものである。実施例2では、位置検出パターンは1列のパターンからなり、複数のガイドピットと、計算機ホログラムパターンとからなる。
図15(c)において、各トラック2のほぼ中央部分に、一定間隔で、トラック方向に、1列のガイドピット80が形成されている。
このガイドピット80の列は、そのトラック内の位置を確認するためのピットであり、突起またはくぼみとして形成され、ここにはアドレス情報は含まれていない。
各ガイドピットの位置は、ページデータを記録再生する領域の基準となる。
計算機ホログラムパターン81とは、その形成位置の物理アドレスを特定する情報が予め記録された2次元パターンであり、具体的には、微少な凹凸パターンが形成されたパターンである。
また計算機ホログラムパターン81とは、ホログラム記録媒体に記録されたページデータの干渉じまパターンに相当するパターンであり、このパターン81に参照光を照射したとすると、ここに記録されたページデータを再生することのできるパターンである。
たとえば、図15に示すように、計算機ホログラムパターンのある位置(81−1,81−2,81−3)の物理アドレスが、それぞれ100,101,102と決められている場合、位置81−2にある計算機ホログラムパターンに参照光を照射することにより得られた再生光をデコードすれば、物理アドレスとして101が再生される。
読み出した現在の物理アドレスが、記録又は再生要求で要求された目標の物理アドレスと一致した場合に、その物理アドレスが書き込まれていたパターン81を中心とする記録領域に、記録又は再生用の光ビームを照射して、要求されたユーザデータの記録または再生を行う。
いくつおきにパターン81を形成するかは、一意的に決めることはできず、記録容量や記録処理の能力等に基づいて設定すべきものである。ただし、ガイドピット80の欠陥の発生や誤検出を考慮すると、物理アドレスの位置検出の精度を向上させるという観点からは、すべてのガイドピット80の周囲に、計算機ホログラムパターン81を設けることが好ましい。
また、図15に示したガイドピット80および計算機ホログラムパターン81は、出荷前に、変更できないように固定的に予め形成しておく。
ここで、ホログラム記録再生を実行するブロック(51〜62)は、図10の構成と同様である。この実施例2では、ビームスプリッタBS63,70と、2次元撮像素子CCD69とが追加される点が、図10と異なる。
パターン81に記録された物理アドレスを読み出す場合、参照光42が媒体1に照射され、その再生光は、BS63,70を通過してCCD69に入射される。前記したような物理アドレスの再生は、信号解析部68によって行われる。
すなわち、ホログラム記録媒体のトラックに、実施例1の位置検出パターン(10,11)と、計算機ホログラムパターン81の両方を備えて記録再生位置の検出を行えば、より精度の高い位置検出が可能となる。
図17に、この発明の実施例3のホログラム媒体の位置検出パターンの構成図を示す。
ここでは、トラック2内にある位置検出パターンが、3列のパターン(15,16−1,16−2)から構成されるものを示している。
3列のパターンから構成される点は、図1(c)と類似しているが、1つのサイドマーク(16−1,16−2)が、複数個のピットから構成される点が異なる。
トラック2の中央にあるセンターマーク15は、一定間隔で配置され、図1(c)のセンターピット10と同様にアドレス情報を持たない単なる凹凸で形成すれば良く、フォーカス制御や、トラッキング制御に用いられるものと兼用してもよい。
第2検出マーク列に相当するサイドマークの列(16−1,16−2)は、一定間隔で設けられた各センターマーク15に対してトラック幅方向の近傍に配置される。各サイドマークは、複数個のピットから構成される。各ピットは、センターマーク15よりも小さなピットとして形成されるものとする。
また、この6つのピット17の配置の有無で、その位置の物理アドレスを特定するように、ピットを形成する。図17の●は、ピットが形成された位置を示し、○はピットのない位置を示す。
すなわち、サイドマーク16を構成するピットの配置は各サイドマークごとに異なり、サイドマーク16ごとに固有の物理アドレスと対応づけられている。このピットの配置の違いにより物理アドレスを認識するようにする。たとえば、位置P21の物理アドレスは、図17のような3つのピット17の配置によって特定され、位置P22,P23,P24の物理アドレスは、図17のような4つのピット17の配置によって特定される。
また、1つのサイドマーク16が6つのピットからなる場合は、原則として2の6乗個のアドレスを区別できる。4つのピットからなる場合は2の4乗個のアドレスを区別できる。したがって、1つのサイドマークを構成するピットの数は、トラック内の記録容量等を考慮して、決めればよい。
図17のような3列の位置検出マークからなる場合、図3と同様に、それぞれのマーク列を検出するための3つの光ビーム(B1,B2,B3)を用いる。
たとえば、光ビームB1は、サイドマーク16−1を構成するピット群をすべて含むことができるような大きさのビームスポットとする。光ビームB2は、センターマーク15をおおうことができるような大きさのビームスポットとする。
このような3つの光ビームを、トラック方向に移動させることにより、記録位置等を認識し、検出されたセンターマークの位置を基準として、ページデータの記録再生処理が行われる。また、実施例3では、図10に示したのと同じ記録再生装置を用いる。
図18(a)に、サイドマーク16を検出するビームディテクタ(PD11,PD13)は、6分割された検出面を持つものを示している。1つの分割領域の位置が、図17に示した各ピット17に対応する。
たとえば、左上のピットを検出した光は、左上の分割領域に入射され、左上のピットの有無を判断するのに用いられる。1つのサイドマークを構成するピットが8つのピットからなる場合は、ビームディテクタの検出面は8分割される。すなわちビームディテクタ(PD11,PD13)の分割面は、1つのサイドマーク16を構成するピットの数によって異なる。
図18(b)には、図17に示した位置P23の位置検出マークの検出例を示している。
ビームディテクタP11とP13では、それぞれサイドマーク16−1と16−2が検出され、各分割領域では、対応する位置のピット17の有無が検出される。ビームディテクタP12では、センターマーク15が検出される。
すなわち、ビームディテクタ(PD11,PD13)のどの分割領域に光が検出されたかを確認することにより、サイドマークのピット群の配置がわかるので、物理アドレスが特定できる。
図19は、位置検出マークに欠陥がない正常な場合を示している。位置P21の物理アドレスに対応づけられたピット配列が、位置P21のサイドマーク(16−1,16−2)として形成されている。
また、P22とP23には、それぞれの位置の物理アドレスに対応づけられたピット配列のサイドマークが形成されている。
まず、位置P21において、光ビームB2がセンターマーク15に照射されると、その反射光がビームディテクタPD12の検出面に入射されることにより、そのセンターマーク15が検出される。同時に、位置P21にあるサイドマーク(16−1,16−2)を形成する3つのピット17による反射光が、ビームディテクタ(PD11,PD13)の各分割領域で検出される。
今、この解析の結果、位置P21の物理アドレスが100であることが特定されたとする。
この実施例3では、中央のセンターマーク15の検出により、その位置P21が記録位置または再生位置であることが認識され、同時に、サイドマーク(16−1,16−2)の解析によりその位置P21の物理アドレスが100であることがわかる。
もし、記録要求された位置の物理アドレスが「100」であった場合、検出された現在の位置P21の物理アドレス(100)と一致するので、位置P21のセンターマーク15を中心とする記録領域に、要求されたページデータを記録する。
ここで、位置P22のセンターマーク15が検出できなかったものとする。
このとき、もし、サイドマーク(16−1,16−2)がなければ、位置P22を中心とする記録領域には、データを記録することはできず、記録エラーとなる。
しかし、この発明の実施例3では、サイドマーク(16−1,16−2)があるので、ビームディテクタPD12によるセンターマーク15が検出されなくても、位置P22の物理アドレス(101)は検出される。したがって位置P22の付近に記録位置が存在すべきことが認識できる。
すなわち、1つ記録位置が抜けてしまったことがわかる。この場合、位置P22の位置に光ビームを戻し、位置検出マークを再確認すればよい。再確認により記録位置(センターマーク)の確認ができ、物理アドレスが一致していれば、その位置P22に、ページデータの書込みが可能となる。
この実施例3においても、サイドマーク列を設けているので、精度よく記録再生位置を検出することができる。
2 トラック
10 センターピット
11 サイドマーク
12 TES用溝
15 センターマーク
16 サイドマーク
20 欠陥
41 情報光
42 参照光
51 光源
52 レンズ
53 ビームスプリッタBS
54 ミラー
55 ミラー
56 ミラー
57 レンズ
58 レンズ
59 空間変調器
60 二次元撮像素子
61 ビームスプリッタ
62 レンズ
63 ビームスプリッタ
64 ビームスプリッタ
65 レンズ
66 光源
67 ビームディテクタPD
68 信号解析部
69 二次元撮像素子
70 ビームスプリッタ
80 ガイドピット
81 計算機ホログラムパターン
Claims (5)
- ページデータの記録位置と再生位置を特定する位置情報が形成されたトラックを備え、
前記トラックの位置情報を構成する位置検出パターンが、
所定間隔で配置されたセンターピットからなる第1検出マーク列と、
前記センターピットの間隔のほぼ整数倍に相当する長さを持ち、前記センターピットの間隔と同一の間隔で配置されたサイドマークからなる第2検出マーク列とからなり、
前記サイドマークの両端が、それぞれトラック幅方向に見てセンターピットに対応する位置に配置されるように、第2検出マーク列が第1検出マーク列に隣接して配置され、
前記センターピットの位置又は前記サイドマークの端位置を基準として、ページデータが記録再生されることを特徴とするホログラム記録媒体。 - 前記第2検出マーク列のサイドマークの両端と、各センターピットの中心の位置とが、トラック幅方向に見て一致していることを特徴とする請求項1のホログラム記録媒体。
- 前記位置検出パターンが、1つの第1検出マーク列と、前記第1検出マーク列の両側に配置した第2検出マーク列とからなり、
一方の第2検出マーク列のサイドマークAが、センターピットの間隔のほぼ3倍に相当する長さを持ち、そのサイドマークAの両端が、トラック幅方向に見てセンターピットの中心の位置と対応する位置に配置され、
他方の第2検出マーク列のサイドマークBが、各センターピットの間隔にほぼ等しい長さを持ち、そのサイドマークBの両端と各センターピットの中心の位置とが、トラック幅方向に見て一致していることを特徴とする請求項1のホログラム記録媒体。 - 前記位置検出パターンの第1検出マーク列が1つであり、
前記第2検出マーク列が、前記第1検出マーク列の両側に配置した2つのサイドマーク(A,B)からなり、
前記第2検出マーク列のサイドマークA及びサイドマークBが、センターピットの間隔のほぼ3倍に相当する長さを持ち、
前記第2検出マーク列のサイドマークA及びサイドマークBのそれぞれの両端が、トラック幅方向に見て、前記第1検出マーク列のセンターピットの位置と対応する位置であって、前記サイドマークAの左端部とサイドマークBの左端部及び前記サイドマークAの右端部とサイドマークBの右端部が対応しない位置に配置されていることを特徴とする請求項1のホログラム記録媒体。 - ページデータの記録位置と再生位置を特定する位置情報が形成されたトラックを備え、
前記トラックの位置情報を構成する位置検出パターンが、一定間隔で配置された複数のガイドピットと、所定数のガイドピットごとにそのガイドピットの周囲に形成された計算機ホログラムパターンとからなり、
前記計算機ホログラムパターンは、その形成位置の物理アドレスを特定する情報が予め記録された凹凸パターンであり、
前記各ガイドピットの位置を基準としてページデータが記録再生されることを特徴とするホログラム記録媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005290341A JP4579120B2 (ja) | 2005-10-03 | 2005-10-03 | ホログラム記録媒体 |
US11/342,438 US7468822B2 (en) | 2005-10-03 | 2006-01-30 | Holographic recording medium |
US12/323,841 US20090135703A1 (en) | 2005-10-03 | 2008-11-26 | Holographic recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005290341A JP4579120B2 (ja) | 2005-10-03 | 2005-10-03 | ホログラム記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007102903A JP2007102903A (ja) | 2007-04-19 |
JP4579120B2 true JP4579120B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=37901783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005290341A Expired - Fee Related JP4579120B2 (ja) | 2005-10-03 | 2005-10-03 | ホログラム記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7468822B2 (ja) |
JP (1) | JP4579120B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100975065B1 (ko) * | 2008-07-25 | 2010-08-11 | 삼성전자주식회사 | 홀로그래픽 정보 기록 방법 |
CN109799688B (zh) * | 2019-03-07 | 2021-11-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种光学模组、图像记录装置及其工作方法 |
CN111128277A (zh) * | 2020-01-21 | 2020-05-08 | 广东紫晶信息存储技术股份有限公司 | 一种卡式全息存储介质中全息图的定位方法和装置 |
CN111105457A (zh) * | 2020-01-21 | 2020-05-05 | 广东紫晶信息存储技术股份有限公司 | 一种光盘光头位置的精确检测及控制方法及光盘和装置 |
CN115910120A (zh) * | 2021-08-12 | 2023-04-04 | 广东紫晶信息存储技术股份有限公司 | 全息存储光盘的光道格式及其编码方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002083448A (ja) * | 2000-04-11 | 2002-03-22 | Tosoh Corp | 近接場光記録媒体 |
JP2004158113A (ja) * | 2002-11-06 | 2004-06-03 | Memory Tec Kk | 光情報記録媒体 |
JP2005018880A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Sony Corp | ホログラム記録装置、ホログラム記録方法、ホログラム再生装置、ホログラム再生方法、およびホログラム記録媒体 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11195245A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Victor Co Of Japan Ltd | 光記録媒体及び光記録媒体の情報読取り装置 |
JP3500096B2 (ja) | 1999-07-23 | 2004-02-23 | 株式会社アイチコーポレーション | 伸縮ブーム |
US6625100B2 (en) * | 2001-03-20 | 2003-09-23 | Imation Corp. | Tracking techniques for holographic data storage media |
US7184383B2 (en) * | 2002-01-24 | 2007-02-27 | Inphase Technologies, Inc. | Medium position sensing |
US7212323B2 (en) * | 2002-03-15 | 2007-05-01 | Coded Imagery, Inc. | Methods and apparatus for mass manufacturing two-dimensional binary information on transparent substrates using phase contrast modulated templates |
JP2004281026A (ja) * | 2002-08-23 | 2004-10-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置及び光情報再生方法 |
-
2005
- 2005-10-03 JP JP2005290341A patent/JP4579120B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-30 US US11/342,438 patent/US7468822B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-11-26 US US12/323,841 patent/US20090135703A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002083448A (ja) * | 2000-04-11 | 2002-03-22 | Tosoh Corp | 近接場光記録媒体 |
JP2004158113A (ja) * | 2002-11-06 | 2004-06-03 | Memory Tec Kk | 光情報記録媒体 |
JP2005018880A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Sony Corp | ホログラム記録装置、ホログラム記録方法、ホログラム再生装置、ホログラム再生方法、およびホログラム記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7468822B2 (en) | 2008-12-23 |
US20090135703A1 (en) | 2009-05-28 |
JP2007102903A (ja) | 2007-04-19 |
US20070076563A1 (en) | 2007-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4579120B2 (ja) | ホログラム記録媒体 | |
EP0286297B1 (en) | Information recording method and apparatus | |
JPH0719453B2 (ja) | 情報記録再生装置のトラックアクセス方法 | |
JP2002312958A (ja) | 3次元光ディスク記録再生装置、記録再生方式及び記録媒体 | |
JPS63209039A (ja) | 光カード,光カードの記録再生方法,及び,光カード記録再生装置 | |
CA1294705C (en) | Optical information recording medium and recording-reproducing apparatus | |
JPH087948B2 (ja) | 情報記録再生方法 | |
JP3729467B2 (ja) | 光情報記録媒体および光学的情報記録再生装置 | |
JPH0582659B2 (ja) | ||
JPS6355783A (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2725197B2 (ja) | 光学的記録再生装置 | |
KR100684700B1 (ko) | 광기록 매체 및 광정보 처리장치 | |
JPS63273216A (ja) | 情報記録装置 | |
US7564773B2 (en) | Optical disk including address data recording region formed with paired wobbling sections of identical phase | |
JPS63244319A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JPH0517612B2 (ja) | ||
JP2728206B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPS62239345A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JPS62239344A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JPS63201919A (ja) | 光学的情報記録装置 | |
JPH01149226A (ja) | 光学的情報記録再生方法 | |
JPS62264435A (ja) | 光記録媒体のデ−タ記録方式 | |
JPS63191377A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH11316972A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPS6355736A (ja) | 情報記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100825 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4579120 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |