JPS63209039A - 光カード,光カードの記録再生方法,及び,光カード記録再生装置 - Google Patents

光カード,光カードの記録再生方法,及び,光カード記録再生装置

Info

Publication number
JPS63209039A
JPS63209039A JP62040226A JP4022687A JPS63209039A JP S63209039 A JPS63209039 A JP S63209039A JP 62040226 A JP62040226 A JP 62040226A JP 4022687 A JP4022687 A JP 4022687A JP S63209039 A JPS63209039 A JP S63209039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tracks
track
spot
optical card
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62040226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2550051B2 (ja
Inventor
Shigeru Nakamura
滋 中村
Yoshito Tsunoda
義人 角田
Takeshi Maeda
武志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62040226A priority Critical patent/JP2550051B2/ja
Priority to US07/153,003 priority patent/US4985616A/en
Publication of JPS63209039A publication Critical patent/JPS63209039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550051B2 publication Critical patent/JP2550051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0033Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with cards or other card-like flat carriers, e.g. flat sheets of optical film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は元カードに係り、特に記録可能な光カードに関
する。
〔従来の技術」 龜気カードやICカードが普及するにつれ、さらに大容
量である元カードへの関心が高まり、いろいろな光カー
ドや装置が提案されている。例えば、光メモリシンポジ
ウム85年輪文果には、読み取り専用光カードと装置が
記載されている。この装置では、光源からの光を情報記
録面に照射し、情報記録面上〇CDラインセンサー面上
に結像させて情報を再生する。この種の装置では、光を
光カード移動方向とは画直な方向の広い情報記録領域に
照射できるので、稍密なトラッキング機構が不要となり
、光ヘッドを機械的な精度で多数本のトラックの集まり
(ゾーン2位置に位置決めができ、情報読み出し用のタ
イミングをとるクロック信号をゾーン中の1本のトラッ
クに記録しておくたけで良い、などの長所がある。
〔発明が解決しようとする問題点] 光カード装置において記録を可能ならしめるためには、
レーザ光束を情報記録面に微小スポットとしてH11!
する必要がめる。そのため、前記再生専用光カード装置
とは異なり、微小スポットヲ正確に位置決めするための
トラッキング機構と、トラックアドレスの認識機構が必
要になる。
元ディスクと同じように、記録間に凸又は凹の溝形状で
トラックを形成し、溝の一端に凸又は凹形状のアドレス
ピットtSらかしめ記録しておく方式が考えら詐る。し
かし、光ディスクは一定速度で回転するのに対し、元カ
ードは往復の運動でろ心から1元カードの送り速度が一
定になるまでに要する走査区間内にはアドレスピラトラ
記録することはできず、さらにアドレスピット領域も必
要であるからデータ領域が少なくなる。又、トラックず
れ構出方式として、元ディスクで用いられている回折差
動方式を用いることもできるが1元カードは光ディスク
に比べて使用上のソリや湾曲が大きい次め、トラックオ
フセットが生じやすい。
本発明の目的は、特別なアドレスピットを用いず、しか
も簡単な構成で精密なトラッキングを可能ならしめる光
カードを提供することにらる。
〔問題点を解決するための手段」 上記目的は、凸又は凹の形状のビラトラトラック中心か
ら左右交互に等距離ずれ九位置にあらかじめ作成し、さ
らに凸又は凹の形状の溝をトラックの両端にあらかじめ
作成しておくことにより、達成される。
〔作用〕
以下1本発明によるアドレスgmとトラッキングの原理
を、第4図から第6図を用いて説明する。
まず、光スポラトラ点1で示すトラック端部の隅に位置
させる。そこからトラックを横切る矢印2の方向に移動
させ、各トラック上の溝4t−通過させる。この時、反
射光量は第5図の実線5に示すように溝4’j−通過す
るごとに光量が減少するので。
一定レベル以下の谷部6をカウントすれば通過トラック
を認識でき、所望のトラックに到達することができる。
次に1元スポットをトラックにそって移動させると、ピ
ット8及び9を通過する時に反射光量は減少する。ピッ
ト8と9は、トラック中心線から逆方向に等距離ずれて
いる。そこで。
スポットがトラック中心線上を移動すれば1反射党量は
第6図(a)の実線12のようにピット8を通過した時
のレベル10とピット9を通過した時のVペル11とは
等しい。しかし、スポットが中心線7工リ紙面上方にず
れて移動すれば1反射光量は第6図(呻の実線13のよ
うにレベル10の方がレベル11よプ低くなる。逆に、
スポットが中心@7よシ紙面下方にずれて移動すれば、
レベル10の方がレベル11より高くなる(す。よって
、レベル10とレベル11を比較することによりトラッ
クずれ方向を検出できるので、トラック上を移動しなが
らトラックずれを検出してスポットを常にトラック中心
線7上に保つことができる。
〔実施例〕
以下1本発明の一実施例を第1図により説明する。光カ
ード20は1例えば厚さ0.8−のポリカーボネート樹
脂でできておシ、樹脂にはさ1れたSn−’l’e−8
eの情報記録膜を有する記録エリア21を有している。
記録エリア21内には、第1図(b)に示すように、記
録膜上に4分の1波長の深さの溝22が数μmの間隔で
並んでおシ1例えば16本ごとに溝22はさらに延長さ
れ丸溝部分23を有する。また、トラック中心線24か
ら交互に逆方向に等距離ずれたピット25と26が数1
0μmごとに等間隔に並んでおシ、ピット25や26の
深さは4分の1波長である。溝やピットの深さが4分の
1波長であるのは1反射光の変化がこの深さにおいて最
も大きいからである。第2図は1本発明の光カードを用
いて記録・再生を行なう装置で、カードローダ30は、
光カード20をカードの長手方向に送り、ステップモー
タ31は光ヘッド′32t−光カード20が移動する方
向とは直交する方向に移動させる。ξれらの駆動や光ヘ
ッド32による記録・再生は、コントローラ33を介し
て行なわれる。第3図は光ヘッド32の光学構成図で、
半導体レーザ41から出射したレーザ光は、ハーフミラ
−42で反射されて絞り込みレンズ43で光カード20
の記録膜45上に数μmのスポット50として結像され
る。反射光は再度レンズ43で集められ、円柱レンズ4
6を通り4分割光検出器47で、焦点ずれ検出信号と情
報再生信号を得る。2次元アクチェエータ48で、レン
ズ43をレンズ光軸方向とカードのトラックに直焚した
方向に動かして、焦点合わせとトラッキングを行なう。
光カード20′ikカードローダ30で装置内に入れ、
記録領域21の溝延長部分23を絞シ込みレンズ43の
光軸下1で移動させる。光ヘッド32はあらかじめ第1
トラツク51側のさらにトラック外側に位置しておき、
焦点合わせ制御を開始、した後、ステップモータ31で
光ヘッド32t−送シ。
スポット50が溝延長部分23を横ぎる回数をカク/ト
シながら、所望の情報記録ゾーンまで到達させる(ゾー
ンアクセス)。次に光カード20をカードローダ30で
送シ始め、スポット50が溝22を通過する間に、カー
ド移動速度は#魯ぼ一定値に達するので、スポット50
はデータ記録エリア上のトラック中心線51上を移動し
、トラック中心線24上にデータを記録し、又は、記録
式れたデータを再生する。この記録再生技術は1例えば
、記録する場合、パルス的に半導体レーザ出力を駆動し
、再生する場合は、記録できない程度に弱い光出力でレ
ーザを駆動することによって達成できる。光スポット5
0がトラック中心線24からずれると、ピット25と2
6を用いて前記原理によってトラックずれ検出信号を得
て、2次元レンズアクチュエータによって、トラックず
れを直す。又、ピット25と26は、記録又は再生用の
クロック信号を取ることもでき、又、ピット25と26
をカウントすることによって、トラック方向の位置も検
出できる。スポットが反対方向の溝22上に達すると、
スポットはとなりのトラック上の溝にジャンプするか、
さらに遠くのトラックに移動、カードローダ30によっ
て反対方向にカードを移動させて、次の記録・再生動作
全行なう。
本笑施例によれば、特別なアドレスピットを必要とせず
にトラックアドレス認識ができ、しかも多くのトラック
ttむゾーンアクセスが可能となシ、簡単な構成の装置
でn4i!!なトラッキングを達成することができ、さ
らにクロック信号やトラック位置検出が可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、簡単な構成でゾーンアクセスやトラッ
クアドレス認識が可能で、祠密なトラッキングが可能で
、クロック信号やトラック位置検出が可能な光カードシ
ステムを構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す光カードの構成図、第
2図及び第3図は本発明の光カードの記録再生装置の構
成図、第4図、第5図及び第6図は、本発明の詳細な説
明する図、である。 20・・・光カード、21・・・情報記録エリア、22
・・・溝、23・・・溝延長部分、24・・・トラック
中心線。 25.26・・・ピット。 第 1  回 22  Δ齢          31 ステ’iフ゛
モーフ策2図  不3困

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レーザ光を情報記録面に照射して光学的に情報の記
    録および再生が可能な光カードにおいて、前記情報記録
    面は前記レーザ光が通過する所定の一路にそつて一定間
    隔で左右交互に等距離ずれた位置に凸又は凹のピットを
    有し前記経路の両端に前記経路方向の凸又は凹の溝を有
    する、ことを特徴とする光カード。 2、特許請求の範囲第1項に記載の光カードにおいて、
    等間隔に並んだ前記複数の溝は一定本数ごとに他よりも
    長い、ことを特徴とする光カード。
JP62040226A 1987-02-25 1987-02-25 光カード,光カードの記録再生方法,及び,光カード記録再生装置 Expired - Lifetime JP2550051B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62040226A JP2550051B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 光カード,光カードの記録再生方法,及び,光カード記録再生装置
US07/153,003 US4985616A (en) 1987-02-25 1988-02-08 Optical card having optical grooves for access and wobbled marks for tracking and a recording-reproducing apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62040226A JP2550051B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 光カード,光カードの記録再生方法,及び,光カード記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63209039A true JPS63209039A (ja) 1988-08-30
JP2550051B2 JP2550051B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=12574835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62040226A Expired - Lifetime JP2550051B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 光カード,光カードの記録再生方法,及び,光カード記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4985616A (ja)
JP (1) JP2550051B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136574A (en) * 1988-05-07 1992-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Optical card and a recording/reproduction apparatus for the same
JPH02166673A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Csk Corp 光記録媒体
US5148422A (en) * 1989-08-25 1992-09-15 Sony Corporation Optical recording medium having a data recording track with offset data storing regions
US5285433A (en) * 1990-08-06 1994-02-08 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus with position detecting means for recording and/or reproducing data on and/or from optical card
US5255262A (en) * 1991-06-04 1993-10-19 International Business Machines Corporation Multiple data surface optical data storage system with transmissive data surfaces
JP2868682B2 (ja) * 1992-05-15 1999-03-10 シャープ株式会社 光ディスク
US5517485A (en) * 1993-02-26 1996-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium having first and second tracks and apparatus for recording to and reproducing from the medium
JPH1069640A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Mitsumi Electric Co Ltd Cd−rドライブにおけるウォブル信号生成方法
DE19846835A1 (de) * 1998-10-10 2000-04-13 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Spurlageregelung
US6303476B1 (en) * 2000-06-12 2001-10-16 Ultratech Stepper, Inc. Thermally induced reflectivity switch for laser thermal processing
US7020052B2 (en) 2001-08-30 2006-03-28 Iomega Corporation System and method for a high bandwidth servo system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3919697A (en) * 1974-06-26 1975-11-11 Battelle Development Corp Data record tracking using track identifying information in the gaps between recorded data groups
US4364118A (en) * 1979-06-25 1982-12-14 Hitachi, Ltd. Optical disk and optical information processor
US4428075A (en) * 1981-12-21 1984-01-24 Burroughs Corporation Methods of preformatting an optical disk
FR2523349A1 (fr) * 1982-03-12 1983-09-16 Thomson Csf Procede et dispositif optique de generation de signaux d'asservissements de la position d'une tache d'exploration des pistes d'un support d'information
US4534031A (en) * 1982-08-02 1985-08-06 News Log International Coded data on a record carrier and method for encoding same
US4598393A (en) * 1984-04-06 1986-07-01 Drexler Technology Corporation Three-beam optical servo tracking system with two-track parallel readout
JPS6182286A (ja) * 1984-09-29 1986-04-25 Toshiba Corp 光記録カ−ド
US4787075A (en) * 1984-12-26 1988-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording medium and apparatus for recording/reproducing information using the same
US4748609A (en) * 1985-03-29 1988-05-31 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for composite tracking servo system with track offset correction and rotary optical disc having at least one correction mark for correcting track offset
US4730293A (en) * 1986-09-15 1988-03-08 Drexler Technology Corporation Dual beam optical data system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2550051B2 (ja) 1996-10-30
US4985616A (en) 1991-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787075A (en) Optical information recording medium and apparatus for recording/reproducing information using the same
EP0286297B1 (en) Information recording method and apparatus
US5042019A (en) Method of and apparatus for seeking a desired track by counting track crossing signals which are detected within a predetermined time interval
KR100454452B1 (ko) 광학정보기록/판독매체및기록방법
JPS63209039A (ja) 光カード,光カードの記録再生方法,及び,光カード記録再生装置
CA1294705C (en) Optical information recording medium and recording-reproducing apparatus
US5144610A (en) Method of recording data on optical card by performing blank checking without scanning an entire track
JPH0426959A (ja) 同期情報記録再生装置
JP2647877B2 (ja) 光磁気カード記録再生装置
JPH05282682A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2592794B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
JPS6257126A (ja) 光学的情報記録媒体
JP2800155B2 (ja) 情報記録再生方法
US5144608A (en) Apparatus for recording and reproducing information on and from a recording medium having a reference position mark
JPH069088B2 (ja) 光学的情報記録再生方法及び光学的情報記録再生装置
JPS63201919A (ja) 光学的情報記録装置
KR900006957B1 (ko) 안내홈이 없는 광학 디스크의 정보신호 기록재생용 광학 헤드장치
JP2728418B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH0738256B2 (ja) オ−トトラッキング制御装置
JPH02203424A (ja) 光学的情報記録媒体、光学的情報記録再生方法及び光学的情報記録再生装置
JP2545453B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2617220B2 (ja) 光メモリ装置
JPS61242373A (ja) デ−タ記録再生方法
JPS62239344A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS61273748A (ja) 光カ−ド記録・再生装置