JP4578053B2 - 三環式アンドロゲン受容体モジュレーター化合物 - Google Patents

三環式アンドロゲン受容体モジュレーター化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4578053B2
JP4578053B2 JP2002565989A JP2002565989A JP4578053B2 JP 4578053 B2 JP4578053 B2 JP 4578053B2 JP 2002565989 A JP2002565989 A JP 2002565989A JP 2002565989 A JP2002565989 A JP 2002565989A JP 4578053 B2 JP4578053 B2 JP 4578053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolo
trifluoromethyl
quinolin
trifluoroethyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002565989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524309A (ja
Inventor
ジ・リン
コルネリス・アリアン・ファン・エーフェレン
チェン・ジュン−フン
ロバート・アイ・ヒグチ
Original Assignee
リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド filed Critical リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2004524309A publication Critical patent/JP2004524309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578053B2 publication Critical patent/JP4578053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/16Masculine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/26Androgens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

(関連出願)
本出願は、2001年2月23日に出願された米国仮出願番号60/271189の優先権を請求するものであり、該出願は全体を参考文献として本発明に援用される。
(発明の分野)
本発明は、アンドロゲン受容体のモジュレーター(すなわち、アゴニスト、半アゴニストおよびアンタゴニスト)である非ステロイド性化合物およびこのような化合物の製造方法ならびに使用に関する。
(発明の背景)
細胞内受容体(IR)は、科学者が「リガンド依存性転写因子(ligand dependent transcription factors)」と名付けた(エバンス(R.M.Evans)、Science、240:889(1988))構造的に関連した遺伝子調節因子(genetic regulators)のクラスを形成する。性ステロイドホルモン受容体はIRの容認されたサブセットであり、アンドロゲン受容体(AR)、プロゲステロン受容体(PR)およびエストロゲン受容体(ER)を含む。かかる因子による遺伝子の調節には、IR自体と、遺伝子転写に影響を及ぼす仕方で受容体に選択的に結合する能力を有する対応リガンドとの両者が必要である。
ARに対するテストステロンおよびPRに対するプロゲステロンなどの性ステロイド受容体に対する天然のホルモンが、従来より知られている。受容体に結合し、天然のホルモンの効果を模倣する化合物は、「アゴニスト」と称されるのに対して、天然ホルモンの効果を阻害する化合物は、「アンタゴニスト」と呼ばれる。用語「モジュレーター」はアゴニスト、半アゴニストからアンタゴニストにである化合物群を意味する。
合成女性ホルモンは、経口避妊薬、ホルモン置換療法およびホルモン依存性疾患の治療において広範に用いられている。新世代の選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)の開発が、女性の健康を大きく改善した。逆に、男性に対する同様なホルモン療法は、選択的で、経口投与される、安全な作用剤の利用可能性が欠如しているため、十分には探求されていない。
ヒドロキノリン誘導体のグループは近年、ARモジュレーターとして記載されている(たとえば、米国特許第5,696,130号)。このグループは、コトランスフェクションアッセイと称される細胞ベースハイスループットアッセイを用いることによって開発された。
本明細書において上記言及した刊行物および文献および以後言及する刊行物および文献は全体を参考文献として本発明に援用され、先行技術と認められるものではない。
(発明の要約)
本発明は、アンドロゲン受容体の三環式モジュレーター化合物に関する。さらに本発明は、アンドロゲン受容体(AR)によって媒介されるプロセスを調節するための該化合物を含む医薬組成物ならびに該化合物および医薬組成物を使用する方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、アンドロゲン受容体に対する高親和性、高特異的アゴニスト、半アゴニスト(すなわち、半アクチベーターおよび/または組織特異的アクチベーター)またはアンタゴニストである非ステロイド性化合物および組成物に関する。本発明はまた、このような化合物および医薬組成物ならびにその合成に用いる中間体の製造方法を提供する。
本発明は、式:
Figure 0004578053
または
Figure 0004578053
または
Figure 0004578053
または
Figure 0004578053
または
Figure 0004578053
または
Figure 0004578053
または
Figure 0004578053
または
Figure 0004578053
[式中、Rは、水素、F、Cl、Br、I、NO、OR12、SR12、SOR12、SO12、NR1213、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
は、水素、F、Cl、Br、I、CH、CF、CHF、CHF、CFCl、CN、CFOR12、CHOR12、OR12、SR12、SOR12、SO12、NR1213、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニル(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニルおよびアルキニル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
からRは、それぞれ独立して、水素、F、Cl、Br、I、OR12、NR1213、SR12、SOR12、SO12、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cアルキニル、C−Cアルケニル、アリール、ヘテロアリールおよびアリールアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルキニル、アルケニル、アリール、ヘテロアリールおよびアリールアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;または
およびRは一緒になって、結合を形成する;または
およびRは一緒になって、結合を形成する;または
およびRは一緒になって、3員〜8員の飽和または不飽和炭素環式または複素環式環(ここで、炭素環式または複素環式環は、必要に応じて置換される)を形成する;または
およびRは一緒になって、3員〜8員の飽和または不飽和炭素環式または複素環式環を(ここで、炭素環式または複素環式環は、必要に応じて置換される)形成する;または
およびR10は、それぞれ独立して、水素、F、Cl、Br、I、CN、OR12、NR1213、C(R12)2mOR13、SR12、SOR12、SO12、NR12C(O)R13、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキルおよびアリールアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキルおよびアリールアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
11は、水素、F、Br、Cl、I、CN、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、OR14、NR1413、SR14、CH14、C(O)R14、CO14、C(O)NR1413、SOR14およびSO14(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
12およびR13は、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ヘテロアリールおよびアリール(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアリールおよびアリール基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
14は、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C(O)R15、CO15およびC(O)NR1516(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アリールおよびヘテロアリール基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
15およびR16は、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
Wは、OまたはS;
Xは、O、SおよびN{R14}から選ばれる;
Yは、O、S、N{R12}、N{OR12}およびCR1213から選ばれる;
Zは、O、SおよびN{R12}から選ばれる;
nは、0、1または2;
mは、0、1または2]
で示される新規なARモジュレーター化合物およびその医薬的に許容しうる塩を提供する。
本発明にしたがい、本明細書中で使用される以下の用語は、他に特に明記しない限り、以下に示す意味として定義される。
「アルキル」は、単独でまたは組み合わせにおいて、1〜約12個の炭素原子を有する必要に応じて置換された直鎖または分枝鎖アルキル基を意味する。この用語は、1〜約6個の炭素原子を有する置換された直鎖または分枝鎖アルキル基ならびに1〜約4個の炭素原子を有する置換された直鎖または分枝鎖アルキル基も包含する。アルキル基の例として、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、tert−アミル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルなどが挙げられる。
「アルケニル」は、単独でまたは組み合わせにおいて、1個またはそれ以上の炭素−炭素二重結合を有し、2〜約18個の炭素原子を有する、必要に応じて置換される直鎖または分枝鎖炭化水素基を意味する。この用語は、1個またはそれ以上の炭素−炭素二重結合を有し、2〜約6個の炭素原子を有する、置換された直鎖または分枝鎖アルキル基ならびに1個またはそれ以上の炭素−炭素二重結合を有し、2〜約4個の炭素原子を有する、置換された直鎖または分枝鎖アルキル基も包含する。アルケニル基の例として、エテニル、プロペニル、ブテニル、1,4−ブタジエニルなどが挙げられる。
「アルキニル」は、単独でまたは組み合わせにおいて、1個またはそれ以上の炭素−炭素三重結合を有し、2〜約12個の炭素原子を有する、必要に応じて置換される直鎖または分枝鎖炭化水素基を意味する。この用語は、1個またはそれ以上の炭素−炭素三重結合を有し、2〜約6個の炭素原子を有する、置換された直鎖または分枝鎖アルキル基ならびに1個またはそれ以上の炭素−炭素三重結合を有し、2〜約4個の炭素原子を有する、置換された直鎖または分枝鎖アルキル基も包含する。アルキニル基の例として、エチニル、プロピニル、ブチニルなどが挙げられる。
「ヘテロアルキル」は、1個またはそれ以上の骨格原子が酸素、窒素、イオウまたはそれらの組み合わせである前記アルキル基を意味する。「ヘテロアルキル」は、1〜約6個の骨格原子が酸素、窒素、イオウまたはそれらの組み合わせであるアルキル基、ならびに1〜4個の骨格原子が酸素、窒素、イオウまたはそれらの組み合わせであるアルキル基、さらに1〜2個の骨格原子が酸素、窒素、イオウまたはそれらの組み合わせであるアルキル基も含む。
「アルコキシ」は、単独でまたは組み合わせにおいて、アルキルエーテル基を意味する(ここで、アルキルは前記と同意義)。アルコキシ基の例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシなどが挙げられる。
「アリールオキシ」は、単独でまたは組み合わせにおいて、アリールエーテル基を意味する(ここで、アリールは前記と同意義)。アリールオキシ基の例として、フェノキシ、ベンジルオキシなどが挙げられる。
「アルキルチオ」は、単独でまたは組み合わせにおいて、アルキルチオ基,アルキル−S−を意味する(アルキルは前記と同意義)。
「アリールチオ」は、単独でまたは組み合わせにおいて、アリールチオ基,アリール−S−を意味する(アリールは後記と同意義)。
「オキソ」は=Oを意味する。
「アリール」は、単独でまたは組み合わせにおいて、必要に応じて置換された芳香族環系を意味する。「アリール」は、6〜約20個の炭素原子を有する単環式芳香族環、ポリ芳香環および多環式芳香族環系を含む。「アリール」は、6〜約12個の炭素原子を有する単環式芳香族環、ポリ芳香環および多環式環系、ならびに6〜約10個の炭素原子を有する単環式芳香族環、ポリ芳香環および多環式環系を含む。ポリ芳香族および多環式芳香族環系は、2〜4個の環を含む。アリール基の例として、フェニル、ビフェニル、ナフチルおよびアントリル環系などが挙げられる。
「ヘテロアリール」は、約5〜約20個の骨格環原子を有し、1個またはそれ以上の酸素、窒素およびイオウなどのヘテロ原子を有する必要に応じて置換された芳香族環系を意味する。「ヘテロアリール」は、5〜約12個の骨格環原子を有する必要に応じて置換された芳香族環系、ならびに5〜約10個の骨格環原子を有する必要に応じて置換された芳香族環系も含む。環系が、2、3または4個の環を有する5員または6員の複素環、多環式ヘテロ芳香族環系およびポリヘテロ芳香族環系も含む。「複素環式」、「多環式ヘテロ芳香族」および「ポリヘテロ芳香族」は、必要に応じて1個以上のヘテロ原子で置換された上記ヘテロ芳香族環を含有する環系を含み(2個の窒素原子を含む6員環など)、2〜4個の環を含むポリ複素環系が挙げられる。「ヘテロアリール」として、たとえば、フラニル、ベンゾフラニル、クロメニル、ピリジル、ピロリル、インドリル、キノリニル、N−アルキルピロリル、ピリジル−N−オキシド、ピリミドイル、ピラジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、ベンゾチオフェニル、プリニル、インドリジニル、チエニルなどの環系が挙げられる。
「ヘテロアリールアルキル」は、ヘテロアリール基を有するC−Cアルキル基(それぞれは、必要に応じて置換される)を意味する。
「ヘテロアリールチオ」は、−S−ヘテロアリール基を意味する。
「アシルオキシ」は、エステル基、−OC(O)−R(ここで、Rは水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリールまたはアリールアルキルであり、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールアルキルは必要に応じて置換される)を意味する。
「カルボキシエステル」は、−C(O)OR(ここで、Rはアルキル、アリールまたはアリールアルキルであり、アルキル、アリールおよびアリールアルキルは必要に応じて置換される)を意味する。
「カルボキサミド」は、式:
Figure 0004578053
[式中、RおよびR’は、それぞれ独立して、水素、アルキル、アリールまたはアリールアルキル(ここで、アルキル、アリールおよびアリールアルキル基は必要に応じて置換される)]
で示される基を意味する。
「シクロアルキル」は、単独でまたは組み合わせにおいて、各環部分が3〜約8個の炭素原子を含む単環式、二環式または三環式アルキル基を意味する。シクロアルキル基の例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。
「アリールアルキル」は、単独でまたは組み合わせにおいて、1つの水素原子が前記アリール基で置換された前記アルキル基を意味し、ベンジル、2−フェニルエチルなどが挙げられる。
「ハロアルキル」、「ハロアルケニル」、「ハロアルキニル」および「ハロアルコキシ」は、1個またはそれ以上のフッ素、塩素、臭素またはヨウ素で置換された前記アルキル、アルケニル、アルキニルおよびアルコキシ構造およびそれらの組み合わせを包含する。
「シクロアルキル」、「アリール」、「アリールアルキル」、「ヘテロアリール」、「アルキル」、「アルキニル」、「アルケニル」、「ハロアルキル」および「ヘテロアルキル」は、必要に応じて置換されたシクロアルキル、アリ−ル、アリールアルキル、ヘテロアリール、アルキル、アルキニル、アルケニル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基を包含する。
「炭素環」は、全ての骨格原子が炭素である、必要に応じて置換された飽和または不飽和3員〜8員の環構造を包含する。
「複素環」は、1個またはそれ以上の骨格原子が酸素、窒素、イオウまたはそれらの組み合わせである、必要に応じて置換された飽和または不飽和3員〜8員の環構造を包含する。
「アシル」は、カルボニル官能基(たとえば、−CO−アルキル、−CO−アリール、−CO−アリールアルキルまたは−CO−ヘテロアリールアルキルなど)を介して化合物に結合したアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールアルキル置換基を包含する。
「必要に応じて置換された」基は置換されているかまたは置換されていなくてもよい。「必要に応じて置換された」基の置換基は、次に示す基またはそれらの指定されたサブセットから独立して選択される1個またはそれ以上の置換基を非限定的に包含することができる:アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、ハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、オキソ、カルボキシエステル、カルボキサミド、アシルオキシ、水素、F、Cl、Br、I、CN、NO、NH、N、NHCH、N(CH)、SH、SCH、OH、OCH、OCF、CH、CF、C(O)CH、COCH、COH、C(O)NH、OR、SRおよびNR1011。必要に応じて置換された基は、非置換(たとえば、−CHCH)、完全置換(たとえば、−CFCF)、単置換(たとえば、−CHCHF)または完全置換〜単置換の間のどこかの段階でのサブ置換(たとえば、−CHCF)であってもよい。
「ハロゲン」として、F、Cl、BrおよびIが挙げられる。
「媒介する」は、作用するまたは影響を及ぼすことを意味する。したがって、たとえば、アンドロゲン受容体によって媒介される状態とは、アンドロゲン受容体が関与する状態である。アンドロゲン受容体は、たとえば、アクネ、男性型禿げ頭症、性的機能不全、性不能症、消耗病、多毛症、性腺機能低下症、前立腺過形成、骨粗鬆症、癌性悪液質、ホルモン依存性癌を含む状態に関与していることが知られている。
「選択的」は、別の受容体(たとえば、グルココルチコイド受容体)に対する実質的な交差反応性を示すことなく特定の受容体(たとえば、アンドロゲン受容体)への反応性を示す化合物を意味する。ゆえに、たとえば本発明の選択的化合物は、アンドロゲン受容体に対する反応性を示し、グルココルチコイド受容体への実質的交差反応性を示さないであろう。
1つの具体例において、本発明の選択的化合物は、特定の受容体に対して、別の受容体に比べて少なくとも50倍大きい反応性を示す。もう1つの具体例において、本発明の選択的化合物は、特定の受容体に対して、別の受容体に比べて少なくとも100倍大きい反応性を示す。さらに別の具体例において、本発明の選択的化合物は、特定の受容体に対して、別の受容体に比べて少なくとも500倍大きい反応性を示す。また別の具体例において、本発明の選択的化合物は、特定の受容体に対して、別の受容体に比べて少なくとも1000倍大きい反応性を示す。
本発明化合物は、式:
Figure 0004578053
または
Figure 0004578053
または
Figure 0004578053
または
Figure 0004578053
または
Figure 0004578053
または
Figure 0004578053
または
Figure 0004578053
または
Figure 0004578053
[式中、Rは、水素、F、Cl、Br、I、NO、OR12、SR12、SOR12、SO12、NR1213、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
は、水素、F、Cl、Br、I、CH、CF、CHF、CHF、CFCl、CN、CFOR12、CHOR12、OR12、SR12、SOR12、SO12、NR1213、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニル(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニルおよびアルキニル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
からRは、それぞれ独立して、水素、F、Cl、Br、I、OR12、NR1213、SR12、SOR12、SO12、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cアルキニル、C−Cアルケニル、アリール、ヘテロアリールおよびアリールアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルキニル、アルケニル、アリール、ヘテロアリールおよびアリールアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;または
およびRは一緒になって、結合を形成する;または
およびRは一緒になって、結合を形成する;または
およびRは一緒になって、3員〜8員の飽和または不飽和炭素環式または複素環式環(ここで、炭素環式または複素環式環は、必要に応じて置換される)を形成する;または
およびRは一緒になって、3員〜8員の飽和または不飽和炭素環式または複素環式環(ここで、炭素環式または複素環式環は、必要に応じて置換される)を形成する;または
およびR10は、それぞれ独立して、水素、F、Cl、Br、I、CN、OR12、NR1213、C(R12)2mOR13、SR12、SOR12、SO12、NR12C(O)R13、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキルおよびアリールアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキルおよびアリールアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
11は、水素、F、Br、Cl、I、CN、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、OR14、NR1413、SR14、CH14、C(O)R14、CO14、C(O)NR1413、SOR14およびSO14(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
12およびR13は、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ヘテロアリールおよびアリール(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアリールおよびアリール基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
14は、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C(O)R15、CO15およびC(O)NR1516(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アリールおよびヘテロアリール基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
15およびR16は、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
Wは、OまたはS;
Xは、O、SおよびN{R14}から選ばれる;
Yは、O、S、N{R12}、N{OR12}およびCR1213から選ばれる;
Zは、O、SおよびN{R12}から選ばれる;
nは、0、1または2;
mは、0、1または2]
で示される化合物およびその医薬的に許容しうる塩である。
1つの態様において、本発明は、式(I)〜(VIII)で示される化合物を提供する。別の態様において、本発明は、有効量の前記式(I)〜(VIII)で示されるAR調節化合物(式中、R〜R16、m、n、W、X、YおよびZは前記と同意義である)を含む医薬組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、患者に有効量の前記式(I)〜(VIII)で示される化合物(式中、R〜R16、m、n、W、X、YおよびZは前記と同意義である)を投与することによりARによって媒介されるプロセスを調節する方法を提供する。1つの態様において、調節は活性化であり、別の態様では、調節は阻害である。各ケースにおいて、該方法は、患者に医薬的有効量の前記式(I)〜(VIII)で示される化合物(式中、R〜R16、m、n、W、X、YおよびZは前記と同意義である)を投与することを含む。
上記の変項に関して、本発明は、前記および以下のテーブルに示すマーカッシュグループのあらゆる組み合わせを意図している。
テーブルA:変項によるマーカッシュグループの表
Figure 0004578053
Figure 0004578053
Figure 0004578053
Figure 0004578053
Figure 0004578053
Figure 0004578053
Figure 0004578053
本発明の化合物は、種々の医薬組成物中に配合するための医薬的に許容しうる塩として合成することができる。本明細書において医薬的に許容しうる塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸、硫酸、クエン酸、マレイン酸、酢酸、乳酸、ニコチン酸、コハク酸、シュウ酸、リン酸、マロン酸、サリチル酸、フェニル酢酸、ステアリン酸、ピリジン、アンモニウム、ピペラジン、ジエチルアミン、ニコチンアミド、ギ酸、尿素、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、リチウム、桂皮酸、メチルアミノ、メタンスルホン酸、ピクリン酸、酒石酸、トリエチルアミノ、ジメチルアミノ、およびトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンなどの塩、さらにこれら2つまたはそれ以上の適当な組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。その他の医薬的に許容しうる塩は当業者に周知である。
本発明のARアゴニスト、半アゴニストおよびアンタゴニスト化合物は、性機能低下症、脆弱(frailty)、消耗病、悪液質、骨粗鬆症、多毛症、アクネ、男性型禿げ頭症、前立腺過形成、種々のホルモン依存性疾患および癌(前立腺癌および乳癌など;これらに限定されるものではない)など(これらに限定されるものではない)を含む状態の治療に有用である。本発明化合物は、男性ホルモン置換療法、女性アンドロゲン置換療法、造血の刺激において有用であり、同化作用薬および性欲刺激薬として有用である。
本発明化合物は、代表的には、選択的アゴニスト、半アゴニストまたはアンタゴニストとして用いられるが、混合ステロイド受容体プロファイルをもつ化合物が好ましい事例がありうることが当業者には理解される。
さらに、本発明化合物ならびにこれらの化合物を含む医薬組成物および製剤を、上記身体状態および疾患を治療するために、広範な種々の併用療法において用いることができることが当業者には理解される。したがって、本発明化合物は、細胞分裂停止剤や細胞毒性剤などの化学療法剤、インターフェロン、インターロイキン、成長ホルモンや他のサイトカインなどの免疫調節薬、ホルモン療法、外科療法および放射線療法など(これらに限られるものではない)の他のホルモンや他の療法と組み合わせて用いることができる。
本発明による代表的ARモジュレーター化合物(すなわち、アゴニスト、半アゴニストおよびアンタゴニスト)としては、以下のものが挙げられる:
5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物104);
5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジエチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物105);
7,8−ジヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物106);
5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7,8−トリメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物107);
8−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物108);
5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチル−8−プロピルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物109);
8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物110);
6−ヒドラジノ−4−トリフルオロメチルキノリン−2(1H)−オン(化合物111);
6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物112);
5−イソプロピル−6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物113);
5−アリル−6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物114);
5−(4−メトキシフェニル)−6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物115);
5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物116);
4−トリフルオロメチル−5,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物117);
4−トリフルオロメチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロシクロヘプタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物118);
(±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物119);
(±)−6,6a,7,8,9,9a(cis)−ヘキサヒドロ−6−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[i]ピロロ[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物120);
(±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−エチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物121);
(±)−6,6a,7,8,9,9a(cis)−ヘキサヒドロ−6−エチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[i]ピロロ[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物122);
(±)−5,6−ジヒドロ−5,6−cis−ジメチル−7−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物123);
(±)−7,8−ジヒドロ−7,8−cis−ジメチル−6−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチル−6H−ピロロ[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物124);
(±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−プロピル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ−[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物125);
(±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(3−フラニルメチル)−4−トリフルオロメチル−シクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物126);
(±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(3−チオフェンメチル)−4−トリフルオロメチル−シクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物127);
(±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(2−メチルプロピル)−4−トリフルオロメチル−シクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物128);
(±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(2,2,2−クロロジフルオロエチル)−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物129);
(±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−シクロプロピルメチル−4−トリフルオロメチル−シクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物130);
(±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(2,2−ジメトキシエチル)−4−トリフルオロメチル−シクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物131);
(±)−4c,5,6,7,8,8a(cis)−ヘキサヒドロ−9−(2,2,2−トリフルオロethyl)−4−トリフルオロメチル−9H−シクロヘキサノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物132);
(±)−4c,5,6,7,8,9,9a(cis),10−オクタヒドロ−10−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−シクロヘプタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物133);
(±)−5,6−cis−ジヒドロ−6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物134);
(±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−ブチル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物135);
(±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−ニトロフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物136);
(±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物137);
(±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−メトキシフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物138);
(±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物139);
(±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物140);
(±)−5,6−ジヒドロ−5−フェニル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物141);
(±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−メトキシフェニル)−6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物142);
(±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−メトキシフェニル)−6−メチル−7−(2,2−ジメトキシエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物143);
(±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−イソプロピル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物144);
(±)−5,6−ジヒドロ−5−エチル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物145);
(±)−5,6−ジヒドロ−5−エチル−6−プロピル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物146);
(±)−5,6−ジヒドロ−5−(2−エトキシカルボニルエチル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物147);
6−エチル−5−メチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物148);
(±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−メチル−6−エチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物149);
5,6−ジメチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物150);
6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物151);
6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物152);
6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物153);
5−エチル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物154);
5−エチル−6−プロピル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物155);
5,6,7,8−テトラヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物156);
8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチル−6,8−ジヒドロシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物157);
9−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチル−9H−ベンゾ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物158);
6−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチル−6,7,8,9−テトラヒドロシクロペンタノ[i]ピロロ[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物159);
5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物160);
5−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物161);
5−(2−エトキシカルボニルエチル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物162);
7−エチル−8−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−6H−ピロロ[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物163);
5−ヒドロキシメチル−6−エチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物164);
5−メチル−6−(1−ヒドロキシエチル)−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物165);
5−メチル−6−アセチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物166);
5−ホルミル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物167);
5−アセチルオキシメチル−6−エチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物168);
2−アセチルオキシ−5−ヒドロキシメチル−6−エチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン(化合物169);
6−エチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物170);
5−エトキシメチル−6−エチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物171);
6−(1−メトキシエチル)−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物172);
7−アリル−6−メチル−4−トリフルオロメチル−5H−ピロロ[2,3−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物173);
6−エチル−7−メチル−4−トリフルオロメチル−5H−ピロロ[2,3−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物175);
7−(3−トリフルオロメチルフェニル)−6−メチル−4−トリフルオロメチル−5H−ピロロ[2,3−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物176);
7−(2−ヒドロキシエチル)−6−メチル−4−トリフルオロメチル−5H−ピロロ[2,3−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物177);
(+)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物178);
(−)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物179);
4−トリフルオロメチル−6,7−ジヒドロ−7,7,9−トリメチル−ピリド[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物180);
8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,7,7−トリメチルピリド[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物182);
4,5,7−トリ(トリフルオロメチル)ピリド[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物185);
5,7−ビス(トリフルオロメチル)ピリド[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物186);
4−トリフルオロメチル−7−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物187);
4−トリフルオロメチル−7,8−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物190);
4−トリフルオロメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物192);
4−トリフルオロメチル−7−メチル−6−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物194);
4−トリフルオロメチル−7−メチル−6−シクロプロピルメチル−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物195);
4−トリフルオロメチル−7−メチル−6−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物196);
4−トリフルオロメチル−7−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物197);
4−トリフルオロメチル−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物198);
4−トリフルオロメチル−6−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物199);
4−トリフルオロメチル−6−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物200);
4−トリフルオロメチル−6−シクロプロピルメチル−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物201);
6,7−ジヒドロ−8,8−ジメチル−4−(トリフルオロメチル)−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物202);
6,7−ジヒドロ−8,8,10−トリメチル−4−(トリフルオロメチル)−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物206);
(±)−6,7−ジヒドロ−6−エチル−4−メチル−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物210);
(±)−7,8−ジヒドロ−8−エチル−4−メチル−6H−ピラノ[2,3−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物215);
(±)−6,7−ジヒドロ−6−エチル−4−トリフルオロメチル−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物216);
(−)−6,7−ジヒドロ−6−エチル−4−トリフルオロメチル−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物217);
(+)−6,7−ジヒドロ−6−エチル−4−トリフルオロメチル−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物218);
(±)−6,7−ジヒドロ−6−エチル−3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物219);
(±)−6,7−ジヒドロ−6−エチル−4−トリフルオロメチル−1−メチル−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物220);
(±)−6,7−ジヒドロ−6−エチル−3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−1−メチル−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物221);
(±)−6,7−ジヒドロ−6−エチル−2,4−ビス(トリフルオロメチル)−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン(化合物222);
6,8,8−トリメチル−4−トリフルオロメチル−8H−ピラノ[3,2−g]クマリン(化合物223);
6−エチル−8,8−ジメチル−4−トリフルオロメチル−8H−ピラノ[3,2−g]クマリン(化合物227);
(±)−5,6−ジヒドロ−6−ヒドロキシメチル−4−トリフルオロメチルピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物228);
(±)−5,6−ジヒドロ−7−エチル−6−ヒドロキシメチル−4−トリフルオロメチルピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物229);
7,8−ジヒドロ−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチルピロロ[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物230);
6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチルピロロ[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物231);
8−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチルピロロ[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物232);
5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチルピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物233);
6−ホルミル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物234);
5,6−ジメチル−7−(2,2−ジフルオロビニル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物235).
このようなグループのうち、代表的な化合物として、以下のものが挙げられる:
8−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物108);
5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチル−8−プロピルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物109);
8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物110);
(±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物119);
(±)−6,6a,7,8,9,9a(cis)−ヘキサヒドロ−6−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[i]ピロロ[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物120);
(±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−エチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物121);
(±)−5,6−ジヒドロ−5,6−cis−ジメチル−7−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物123);
(±)−7,8−ジヒドロ−7,8−cis−ジメチル−6−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチル−6H−ピロロ[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物124);
(±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−プロピル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ−[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物125);
(±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(2,2,2−クロロジフルオロエチル)−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物129);
(±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−シクロプロピルメチル−4−トリフルオロメチル−シクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物130);
(±)−4c,5,6,7,8,8a(cis)−ヘキサヒドロ−9−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−9H−シクロヘキサノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物132);
(±)−5,6−cis−ジヒドロ−6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物134);
(±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−ブチル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物135);
(±)−5,6−ジヒドロ−5−エチル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物145);
(±)−5,6−ジヒドロ−5−エチル−6−プロピル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物146);
(±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−メチル−6−エチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物149);
5,6−ジメチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物150);
6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物152);
6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物153);
5−エチル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物154);
5,6,7,8−テトラヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物156);
6−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチル−6,7,8,9−テトラヒドロシクロペンタノ[i]ピロロ[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物159);
7−エチル−8−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−6H−ピロロ[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物163);
6−エチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物170);
(+)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物178);
(−)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物179);
8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,7,7−トリメチルピリド[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物182);
4−トリフルオロメチル−7−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物197);
6,7−ジヒドロ−8,8−ジメチル−4−(トリフルオロメチル)−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物202);
(−)−6,7−ジヒドロ−6−エチル−4−トリフルオロメチル−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物217);および
(+)−6,7−ジヒドロ−6−エチル−4−トリフルオロメチル−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物218)。
本発明の化合物を合成するための幾つかの一般的反応工程式についてのステップを以下に示す。各反応工程式においてR基(たとえば、R、Rなど)は実施例中に示す特定の置換パターンに対応する。しかしながら、式(I)〜(VIII)の化合物の所定の位置における本明細書に開示した他の官能基はまた、これら反応工程式中の他の構造上の同様の位置における可能な置換基でもあることが当業者により理解されるであろう。
反応工程式I
Figure 0004578053
反応工程式Iは、構造7の三環式キノリノンの合成を説明する。CsFの存在下、2−ヨードプロパンなどのアルキルハライドで6−ニトロ−2−キノリノン(構造1)を処理し、次いで、パラジウム触媒水素添加を行うことにより、構造2のアミノキノリンを得る。構造2および構造3などの酢酸プロパルギルの銅触媒カップリング反応、次いで、銅触媒立体選択的環化を行うことにより、構造4の三環式キノリン誘導体を得る。NaBHで構造4のジヒドロキノリンを還元することにより、構造5のテトラヒドロキノリンを得る。構造5の酸触媒加水分解により、構造6のキノリノンを得る。NaBHなどの還元剤の存在下、アルデヒドまたは酸で8位を選択的にアルキル化することにより、構造7の化合物を得る。
反応工程式II
Figure 0004578053
反応工程式IIは、構造13〜17の角(angular)および線形(linear)インドール/インドリン類縁体の合成を説明する。濃HClなどの強酸条件下、NaNOで構造8の6−アミノ−2−キノリノンを処理することにより、構造9のヒドロジンを得る。酸性条件下、構造10などのケトンと構造9の化合物との反応により、構造11および12のピロロキノリノンの混合物を得、クロマトグラフィーにより分離する。NaBHなどの還元剤の存在下、酸またはアルデヒドで構造11または12におけるインドール窒素原子を選択的にアルキル化することにより、構造13または14の還元およびアルキル化生成物が形成される。構造13または14の酸化により、構造15、16または17の類縁体を得る。
反応工程式III
Figure 0004578053
反応工程式IIIは、構造18の化合物の側鎖の処理を説明する。DDQまたはMnOなどの酸化剤で構造18の化合物を処理することにより、構造19の生成物を得る。DMAPの存在下、アセチル無水物で構造19の化合物をアシル化することにより、構造20および23の化合物を得る。構造21の化合物は、アシル化反応の副生成物である。メタノール中、HClで構造19の化合物を処理することにより、構造22のエーテル生成物を得る。
反応工程式IV
Figure 0004578053
反応工程式IVは、フィッシャーインドール合成による構造26の三環式化合物の製造を説明する。酸性条件下、NaNOで構造24の5−アミノキノリノンを処理することにより、構造25のヒドロジン中間体を得る。ヒドロジン(構造25)と構造10のケトンを縮合し、次いで、酸触媒環化を行うことにより、構造26の化合物を得る。
反応工程式V
Figure 0004578053
反応工程式Vは、構造8の6−アミノキノリノンからの三環式類縁体の製造を説明する。高温下、アセトン中で構造8のアミノキノリンのスクラウプ(Skraup)反応を行うことにより、置換基Rに応じて構造27または28の化合物を得る。TFA中、NaBHなどの還元的アルキル化条件下、構造27の化合物を処理することにより、構造29の化合物を得る。1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ペンタジオンと構造8のアミノキノリンを縮合することにより、構造30の化合物を得る。
反応工程式VI
Figure 0004578053
反応工程式VIは、構造34および34aの三環式化合物の合成を説明する。構造31のテトラヒドロキノリンのニトロ化によち、構造32の化合物を得る。構造32の化合物のパラジウム触媒水素添加を行い、次いで、クノール(Knorr)反応を行い、構造33および33aの混合化合物を得る。構造33および33aの化合物の選択的アルキル化により、構造34および34aの化合物を得る。
反応工程式VII
Figure 0004578053
反応工程式VIIは、構造34および34aの三環式化合物の合成を説明する。構造35の3−ニトロフェノールのアルキル化により、構造36の化合物を得る。構造36のプロパルギルエーテルの熱環化により、構造37のクロメンを得る。水素添加によるニトロ基の還元により、構造38のアミノクロマンを得る。別の経路は、構造36の化合物におけるニトロ基を亜鉛粉で還元することから、出発し、次いで、アシル化を行い、構造36aの化合物を得る。高温で環化を行い、次いで、パラジウム触媒水素添加を行うことにより、構造38aのクロマンを得る。クノール条件下、4,4,4−トリフルオロ−3−ケト酪酸エチルなどのケトエステルで構造38の化合物を処理することにより、構造39および40の化合物を得る。構造42aのジケトンを用いる場合、生成物は構造42のキノリンである。ヨードメタンおよび水素化ナトリウムで構造39の化合物をメチル化することにより、構造41の化合物を得る。
反応工程式VIII
Figure 0004578053
反応工程式VIIIは、構造47の三環式クマリンの合成を説明する。TFA中で1,3−レゾルシノールおよび3,3−ジメチルアクリル酸を加熱することにより、構造44の化合物を得るための環状構造形成を完成する。構造44のクロメノンにグリニャール付加を行なって得られる構造45の化合物を酸性条件下で脱水することにより、構造46のクロメンを得る。POClの存在下、4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチルなどのケトエステルで構造46のヒドロキシクロメンを処理することにより、構造47の化合物を得る。
反応工程式IX
Figure 0004578053
反応工程式IXは、2−キノリノン誘導体を代表的な2−置換キノリン誘導体に変換するための一般的手順を説明する。CsFなどの触媒の存在下、ハロアルキルで構造48および49の化合物を処理することにより、構造50および51の対応する2−アルコキシキノリン化合物を得る。トリエチルアミンなどの塩基の存在下、アシルハライドで構造48および49の化合物を処理することにより、構造52および53の2−アシルオキシキノリンを得る。
本発明の化合物はまた、ラセミ体、立体異性体、光学的に純粋なエナンチオマーおよび該化合物の混合物を包含し、放射性同位元素で標識した化合物および放射標識した化合物を含む。かかる異性体の単離は、分別結晶およびキラルカラムクロマトグラフィーなどの標準的分割法により行うことができる。
上記のように、本発明のアンドロゲン受容体モジュレーター化合物は、哺乳動物、特にヒト患者において本明細書に記載した生物学的状態または疾患の治療に有用な医薬組成物を提供するために、医薬的に許容しうる担体と混合して配合することができる。これら医薬組成物中に使用する特定の担体は、所望の投与形態に依存して広範囲の剤型とすることができる。適した投与経路には、経腸(たとえば、経口)、局所、坐剤および非経口(たとえば、静脈内、筋肉内および皮下)が挙げられる。
経口液体投与剤型(たとえば、懸濁剤、エリキシル剤および液剤)の組成物を調製するにあたっては、水、グリコール、油、アルコール、香味剤、保存剤、着色剤などの典型的な医薬媒体を用いることができる。同様に経口固形剤型(たとえば、散剤、錠剤およびカプセル剤)を調製するにあたっては、デンプン、糖、希釈剤、顆粒化剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などの担体を用いることができる。投与のしやすさの観点から、錠剤およびカプセル剤が本発明の医薬組成物のための望ましい経口剤型を構成する。
非経口投与のためには、担体は一般に滅菌水を含むであろうが、溶解性を補助したり保存剤として機能する他の成分をも配合できる。さらに、注射用懸濁剤も調製でき、この場合は適当な液体担体、懸濁化剤などが用いられるであろう。
局所投与のためには、本発明の化合物を軟膏やクリーム剤などの刺激の少ない加湿ベースを用いて調合することができる。適当な軟膏ベースの例は、ワセリン、ワセリンと揮発性シリコーン、ラノリン、およびオイセリン(Eucerin(商標))(バイエルスドルフ(Beiersdorf)/Cincinnati、Ohio)などのw/o乳濁液である。適当なクリーム剤ベースの例は、ニベア(Nivea(商標))(バイエルスドルフ/Cincinnati、Ohio))、コールドクリーム(USP)、パーポス(Purpose)クリーム(商標)(ジョンソン&ジョンソン/New Brunswick、New Jersey)、親水性軟膏(USP)、およびルブリダーム(Lubriderm(商標))(ワーナー−ランバート(Warner−Lambert)/Morris Plains、New Jersey)である。
本発明医薬組成物および化合物は、一般に投与単位剤型(たとえば、錠剤、カプセル剤など)にて投与されるであろう。本発明化合物は、通常、約1μg/kg(体重)〜約500mg/kg(体重)の一日投与量で投与される。一般的に、本発明の化合物は、約10μg/kg〜約250mg/kg(体重)の一日投与量で投与される。本発明の化合物が約20μg/kg〜約100mg/kg(体重)の一日投与量で投与されることが最も多い。当業者には理解されるであろうが、患者に投与する本発明による医薬組成物の特定量は、所望の生物学的活性、患者の状態、および患者の薬剤耐性を含む(これらに限られるものではない)幾つかの要因に依存するであろう。
本発明の化合物はまた、細胞のバックグラウンドまたは抽出物中のARの存在を決定するためのアッセイに使用するためのリガンドとして標識(放射性標識、同位元素標識など)したときに有用性を有する。本発明の化合物はアンドロゲン受容体を選択的に活性化する能力を有するために特に有用であり、それゆえこれら受容体の存在を他のステロイド受容体または関連する細胞内受容体の存在下で決定するのに用いることができる。
これらの発明の方法は、細胞または細胞抽出物を標識されている本発明の化合物と接触させ、接触した細胞または細胞抽出物を試験してARの存在を測定することを含む。試験は、アンドロゲン受容体の活性化を試験することにより(たとえば、アンドロゲン媒介プロセスの生成物の存在の増大により)、結合した化合物/受容体の組み合わせの分割などにより達成することができ、これらの技術は当業者に周知である。
ステロイド受容体に対する本発明の化合物の選択的な特異性のため、これら化合物をステロイド受容体の試料をインビトロで精製するのに用いることができる。かかる精製は、ステロイド受容体を含有する試料を1またはそれ以上の本発明の化合物と混合して本発明の化合物を選択した受容体に結合させ、ついで当業者に知られた分離法により結合したリガンド/受容体の組み合わせを分離することにより行うことができる。これら方法としては、とりわけ、カラム分離、濾過、遠心分離、標識(tagging)および物理的分離、および抗体複合体形成が挙げられる。
本発明の化合物および医薬組成物は、本明細書に記載した疾患および状態の治療において用いることができる。この観点から本発明の化合物および組成物は、性腺機能低下症、性的機能不全、アクネ、男性型禿げ頭症、消耗病、多毛症、前立腺過形成、骨粗鬆症、性不能症、癌性悪液質、前立腺癌および乳癌(これらに限定されるものではない)を含む種々のホルモン依存性癌の治療などの男性の性ステロイド依存性の疾患および状態のモジュレーターとして、特に有用であることがわかるであろう。本発明化合物はまた、男性ホルモン置換療法、造血の刺激、男性避妊薬および同化作用薬に有用であることもわかるであろう。
本発明化合物はARの極めて強力なアクチベーターであり、100nM未満の濃度(コトランスフェクションアッセイ濃度)、50nM未満の濃度、20nM未満の濃度または10nMまたはそれ以下の濃度でさえARの最大活性化の50%(たとえば、ルシフェラーゼ生成レベルをジヒドロテストステロン(DHT)により達成されるレベルとの比較で計測することにより決定されるARの活性化)を示す(たとえば、生物学的実施例を参照)。
さらに、本発明化合物はARの極めて強力なインヒビターであり、100nM未満の濃度、50nM未満の濃度、20nM未満の濃度または10nMまたはそれ以下の濃度でさえARの最大阻害の50%(たとえば、ルシフェラーゼ生成レベルをジヒドロテストステロン(DHT)により達成されるレベルとの比較で計測することにより決定されるARの阻害)を示す(たとえば、生物学的実施例を参照)。
1つの具体例において、本発明の選択的化合物は一般に、公知のPRアンタゴニストである化合物ミフェプリストン(mifepristone)(RU486:ラッセル・ウクラフ(Roussel Uclaf))(GRおよびARに対して望ましくない交差反応性を示すために長期にわたる慢性的な投与が制限されている)において認められるような、他のステロイド受容体との望ましくない交差反応性を示さない。
本発明を下記の非限定実施例を参照してさらに説明する。
実施例1
7,8−ジヒドロ−7,7−ジメチル−2−イソプロポキシ−4−トリフルオロメチル−8H−ピリジノ[3,2−f]キノリン(化合物101、反応工程式Iの構造式4、ここで、R=R=メチル)
6−アミノ−2−イソプロポキシ−4−トリフルオロメチルキノリン(化合物102、反応工程式Iの構造式2):
250mLの丸底フラスコ中、DMF(75 mL)中の4−トリフルオロメチル−6−ニトロキノリノン(反応工程式Iの構造式1)(3.78 g、14.6 mmol)の溶液をCsF(12.41 g、73 mmol、5.0 当量)および2−ヨードプロパン(11.09 g、73 mmol、5.0当量)で処理する。反応混合物を室温にて18時間攪拌する。反応混合物にHO(100 mL)を加えて反応を停止し、EtOAc(3x200 mL)で抽出する。合わせたEtOAc抽出物を飽和水性NHCl溶液(300 mL)、HO(300 mL)および食塩水(300 mL)で洗浄する。乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮する。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO2、5x20 cm、溶離液として、2% EtOAc/ヘキサン)にて精製して、3.94 g(90%)の2−イソプロポキシキノリンを白色固体で得る。Rf 0.81(SiO、10% EtOAc−ヘキサン)。1H NMR(400 MHz、CDCl)8.93(s、1H)、8.47(dd、1H、J=9.2、2.5)、7.98(d、1H、J=9.2)、7.32(s、1H)、5.62(septet、1H、J=6.2)、1.45(d、1H、J=6.2)。
100mLの丸底フラスコ中、3:1比の塩化メチレン/メタノール(40 mL)中の2−イソプロポキシ−4−トリフルオロメチル−6−ニトロキノリノン(1.0 g、3.3 mmol)の溶液を10% Pd/C(168 mg、16 重量%当量)で処理する。得られる混合物を水素(1気圧)下室温にて18時間攪拌する。反応混合物をセライトパッドで濾過し、セライトケーキをで濯ぐメタノール(100 mL)。濾液を減圧濃縮して、0.85 g(95%)の化合物102を無色油状物で得、さらに精製することなく直接に次反応に用いる。Rf 0.27(SiO、10% EtOAc−ヘキサン)。1H NMR(400 MHz、CDCl)7.70(d、1H、J=9.6)7.13(m、3H)、5.49(septet、1H、J=6.2)、3.89(s、2H)、1.39(d、1H、J=6.2)。
7,8−ジヒドロ−7,7−ジメチル−2−イソプロポキシ−4−トリフルオロメチル−8H−ピリジノ[3,2−f]キノリン(化合物101、反応工程式Iの構造式4、ここで、R=R=メチル):
250mLの丸底フラスコ中、THF(150 mL)中の化合物102(4.55g、16.8 mmol)の溶液をCu(I)Cl(0.167g、0.168 mmol、10 mol%)および2−アセトキシ−2−メチル−3−ブチン(反応工程式Iの構造式3、ここで、R=R=メチル)(3.19 g、25.3 mmol、1.5当量)で処理する。反応混合物を18時間加熱還流する。室温まで冷却した後、反応混合物をセライトパッドで濾過し、セライトケーキをEtOAc(300 mL)で濯ぐ。濾液を飽和水性NHCl溶液(150 mL)、HO(150 mL)および食塩水(150 mL)で洗浄する。乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮する。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、5x20 cm、溶離液として、5% EtOA/ヘキサン)にて精製して、4.85 g(86%)の化合物101を黄緑色がかった固体で得る。Rf 0.53(SiO、10% EtOAc−ヘキサン)。1H NMR(400 MHz、CDCl)7.57(d、1H、J=8.9)、7.19(s、1H)、6.95(d、1H、J=8.9)、6.91(d、1H、J=10)、5.50−5.43(m、2H)、4.06(s、1H)、1.38(d、6H、J=6.2)、1.33(s、6H)。
実施例2
5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−2−イソプロポキシ−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2 −f]キノリン(化合物103、反応工程式Iの構造式5、ここで、R=R=メチル)
250mLの丸底フラスコ中、TFA(50 mL)中の化合物101(3.64g、10.8 mmol)の溶液をNaBHキャプレット(4.5g、119 mmol、11当量)で処理する。反応混合物を室温にて20時間攪拌する。反応混合物に200 mLの氷水を注ぎ、炭酸水素ナトリウム粉末でpH7に中和し、EtOAc(3x250 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(2x200 mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮する。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、5x20 cm、溶離液として、5% EtOAc/ヘキサン)にて精製して、3.38 g(92%)の化合物103を黄色固体で得る。Rf 0.50(SiO、10% EtOAc−ヘキサン)。1H NMR(400 MHz、CDCl)7.56(d、1H、J=8.8)、7.24(s、1H)、6.89(d、1H、J=8.8)、5.46(septet、1H、J=6.2)、3.85(s、1H)、3.07(t、2H、J=6.5)、1.68(t、2H、J=6.5)、1.38(d、6H、J=6.2)、1.26(s、6H)。
実施例3
5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物104、反応工程式Iの構造式6、ここで、R=R=メチル)
250mLの丸底フラスコ中、AcOH(50 mL)中の化合物103(3.97g、11.7 mmol)の溶液を濃塩酸(50 mL)で処理する。反応混合物を95℃に加熱し、4時間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物に氷水を注ぎ、炭酸水素ナトリウム粉末でpH7に中和し、EtOAc(3x500 mL)で抽出する。合わせた抽出物をHO(500 mL)および食塩水(500 mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮する。EtOAc/ヘキサンから再結晶して残渣を精製して、3.42 g(98%)の化合物104を黄橙色固体で得る。1H NMR(400 MHz、CDCl)10.35(br.s、1H)、7.27(d、1H、J=8.6)、7.25(s、1H)、6.82(d、1H、J=8.6)、3.80(s、1H)、3.03(t、2H、J=6.5)、1.67(t、2H、J=6.5)、1.24(s、6H)。
実施例4
5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジエチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物105、反応工程式Iの構造式6、ここで、R=R=エチル)
この化合物は、化合物102および2',2'−ジエチルプロパルギルアセテート(反応工程式Iの構造式3、ここで、R=R=エチル)から、実施例1、2および3と同様にして製造される 。化合物105の分光データ:1H NMR(400 MHz、CDCl)7.22(s、1H)、7.14(d、J=8.7、1H)、6.83(d、J=8.7、1H)、3.78(bs、1H)、2.98(t、J=6.5、2H)、1.67(t、J=6.5、2H)、1.49(q、J=7.4、6H)、0.89(t、J=7.4、4H)。
実施例5
7,8−ジヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物106、反応工程式Iの構造式4a、ここで、R=R=水素)
この化合物は、化合物101から、実施例3と同様にして製造される。化合物106の分光データ:1H NMR(500 MHz、アセトン−d6)11.0(bs、1H)、7.24(d、J=8.8、1H)、7.05(d、J=8.8、1H)、6.98(s、1H)、6.78(d、J=10.3、1H)、5.62(bs、1H)、5.558(dd、J=9.8、1.9、1H)、1.30(s、6H)。
実施例6
5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7,8−トリメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物107、反応工程式Iの構造式7、ここで、R=R=R=メチル)
25mLの丸底フラスコ中、メタノール(5 mL)中の化合物104(の構造式6反応工程式I、ここで、R=R=メチル、41 mg、0.15 mmol)の溶液をホルムアルデヒド(5 mL、37 重量%水溶液)、酢酸(2 mL)およびNaCNBH(過剰)で処理する。反応混合物を室温にて24時間攪拌する。反応混合物に氷水(50 mL)を注ぎ、炭酸水素ナトリウム粉末でpH7に中和し、EtOAc(3x50 mL)で抽出する。合わせた抽出物をHO(50 mL)および食塩水(50 mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮する。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、1x20 cm、溶離液として、50% EtOAc/ヘキサン)にて精製して、32 mg(75%)の化合物107を橙色固体で得る:Rf 0.40(SiO、2:1=EtOAc:ヘキサン);1H NMR(400 MHz、CDCl)11.45(br.s、1H)、7.23(d、1H、J=9.1)、7.22(s、1H)、7.05(d、1H、J=9.1)、2.97(t、2H、J=6.2)、2.88(s、3H)、1.71(t、2H、J=6.2)、1.27(s、6H)。
実施例7
8−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物108、反応工程式Iの構造式7、ここで、R=R=メチル、R=エチル)
25mLの丸底フラスコ中、メタノール(5 mL)中の化合物104(反応工程式Iの構造式6、ここで、R=R=メチル)(35.3 mg、0.119 mmol)の溶液をアセトアルデヒド(2 mL)、酢酸(2 mL)およびNaCNBH(過剰)で処理する。反応混合物を室温にて24時間攪拌する。反応混合物に氷水(50 mL)を注ぎ、炭酸水素ナトリウム粉末でpH7に中和し、EtOAc(3x50 mL)で抽出する。合わせた抽出物をHO(50 mL)および食塩水(50 mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮する。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、1x20 cm、溶離液として、50% EtOAc/ヘキサン)にて精製して、19.1 mg(50%)の化合物108を橙色固体で得る:Rf 0.51(SiO、2:1=EtOAc:ヘキサン);1H NMR(400 MHz、CDCl)11.42(br.s、1H)、7.23(d、1H、J=9.2)、7.21(s、1H)、7.05(d、1H、J=9.2)、3.38(q、2H、J=7.0)、2.97(t、2H、J=6.2)、1.71(t、2H、J=6.2)、1.27(s、6H)、1.17(t、3H、J=7.0)。
実施例8
5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチル−8−プロピルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物109、反応工程式Iの構造式7、ここで、R=R=メチル、R=プロピル)
25mLの丸底フラスコ中、メタノール(5 mL)中の化合物104(の構造式6反応工程式I、ここで、R=R=メチル)(34 mg、0.115 mmol)の溶液をプロピオンアルデヒド(2 mL)、酢酸(2 mL)およびNaCNBH(過剰)で処理する。反応混合物を室温にて24時間攪拌する。反応混合物に氷水(50 mL)を注ぎ、炭酸水素ナトリウム粉末でpH7に中和し、EtOAc(3x50 mL)で抽出する。合わせた抽出物をHO(50 mL)および食塩水(50 mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮する。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、1x20 cm、溶離液として、50% EtOAc/ヘキサン)にて精製して、13.2 mg(34%)の化合物109を橙色固体で得る:Rf 0.51(SiO、2:1=EtOAc:ヘキサン);1H NMR(400 MHz、CDCl)10.89(br.s、1H)、7.28(d、1H、J=9.0)、7.21(s、1H)、7.01(d、1H、J=9.0)、3.20(t、2H、J=7.7)、2.96(t、2H、J=6.1)、1.70(t、2H、J=6.1)、1.60−1.50(m、2H)、1.25(s、6H)、0.92(t、3H、J=7.3)。
実施例9
8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物110、反応工程式Iの構造式7、ここで、R=R=メチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
100mLの丸底フラスコ中、TFA(15 mL)中の化合物104(反応工程式Iの構造式6、ここで、R=R=メチル)(0.59 g、2.0 mmol)の溶液をNaBH(6.0 g)で処理する。反応混合物を95℃に加熱し、6時間攪拌する。反応混合物をEtOAc(50 mL)で希釈し、氷水(50 mL)を注ぎ入れ、炭酸水素ナトリウム粉末でpH7に中和し、EtOAc(2x100 mL)で抽出する。合わせた抽出物をHO(150 mL)および食塩水(150 mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮する。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、3x20 cm、溶離液として、50% EtOAc/ヘキサン)にて精製して、0.62 g(81%)の化合物110を黄色固体で得る:Rf 0.56(SiO、2:1=EtOAc:ヘキサン);1H NMR(400 MHz、アセトン−d6)11.0(s、1H)、7.43(d、1H、J=9.2)、7.35(d、1H、J=9.2)、7.05(s、1H)、4.22(q、2H、J=9.0)、2.98(t、2H、J=6.1)、 1.77(t、2H、J=6.1)、1.31(s、6H)。
実施例10
6−ヒドラジノ−4−トリフルオロメチルキノリン−2(1H)−オン(化合物111、反応工程式IIの構造式9、ここで、R=トリフルオロメチル)
250 mL丸底フラスコ中、10 mLの濃塩酸中の6−アミノ−4−トリフルオロメチルキノリン−2(1H)−オン(反応工程式IIの構造式8、ここで、R=トリフルオロメチル)(2.28 g、10 mmol)の懸濁液を−1℃に冷却し、水(5 mL)中のNaNO(0.40 g、12 mmol)の溶液を20分間で滴下する。暗黄色懸濁液を−1℃で1時間攪拌し、次いで、濃塩酸(10 mL)中のSnCl2HO(5.2 g、15 mmol)の溶液を10分間で滴下する。明黄色のヒドラジンの懸濁液を−1℃にて2時間攪拌し、次いで、直接用いるか、または使用するまで冷蔵庫内で−1℃にて保持する(粗化合物は少なくとも1ヶ月は分解せずに保存することができる)。
実施例11
6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物112、反応工程式IIの構造式11、ここで、R=H、R=メチル、R=トリフルオロメチル)
水性HCl中の化合物111(〜0.4 M)の粗懸濁液に、等体積のEtOH中のアセトン(反応工程式IIの構造式10、2−5当量)の溶液を加え、混合物を密封管中で130℃にて2時間加熱する。次いで、まだ熱いうちに、混合物を等体積の水で希釈し、室温まで冷却する。沈澱を濾過し、水で洗浄して、 化合物112を黄色固体で得る:1H NMR(500 MHz、アセトン−d6)11.1(bs、1 H)、10.6(bs、1 H)、7.69(d、J=8.8、1 H)、7.25(d、J=8.8、1 H)、6.94(s、1 H)、6.64(s、1 H)、2.51(s、3 H)。
実施例12
5−イソプロピル−6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物113、反応工程式IIの構造式11、ここで、R=イソプロピル、R=メチル、R=トリフルオロメチル)
水性HCl中の化合物111(反応工程式IIの構造式9、ここで、R=トリフルオロメチル)(〜0.4 M)の粗懸濁液に、等体積のEtOH中のケトン(反応工程式IIの構造式10、2−5当量)の溶液を加え、混合物を2時間還流する。次いで、まだ熱いうちに、混合物を等体積の水で希釈し、室温まで冷却する。沈澱を濾過し、水で洗浄して、インドールを位置異性体の混合物で得る。角(angular)異性体および線形(linear)異性体の比率は、1H NMRによって決定する。位置異性体の混合物は、クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/EtOAc=1:1〜0:1の勾配)によって分離することができる。化合物113の分光データ:1H NMR(500 MHz、DMSO−d6)12.2(bs、1H)、11.3(bs、1H)、7.52(d、J=8.8、1H)、7.03(d、J=8.8、1H)、6.87(s、1H)、3.30−3.24(m、1H)、6.64(s、1H)、2.48(s、3H)、1.22(d、J=6.8、6H)。
実施例13
5−アリル−6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物114、反応工程式IIの構造式11、ここで、R=アリル、R=メチル、R=トリフルオロメチル)
この化合物は、化合物111(反応工程式IIの構造式9、ここで、R=トリフルオロメチル)および5−ヘキセン−2−オン(反応工程式IIの構造式10)から、実施例12と同様にして、黄色固体で製造される:1H NMR(500 MHz、DMSO−d6)12.3(bs、1H)、11.5(bs、1H)、7.59(d、J=8.8、1H)、7.10(d、J=8.8、1H)、6.89(s、1H)、5.82−5.76(m、1H)、4.85(dd、J=10.8、2.0、1H)、4.76(dd、J=17.1、2.0、1H)、3.50(d、J=5.9、2H)、2.33(s、3H)。
実施例14
5−(4−メトキシフェニル)−6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物115、反応工程式IIの構造式11、ここで、R=4−メトキシフェニル、R=メチル、R=トリフルオロメチル)
この化合物は、化合物111(反応工程式IIの構造式9、ここで、R=トリフルオロメチル)および1−(4−メトキシフェニル)アセトン(反応工程式IIの構造式10)から、実施例12と同様にして黄色固体で製造される:1H NMR(500 MHz、DMSO−d6)12.3(bs、1 H)、11.7(bs、1 H)、7.64(d、J=8.8、1 H)、7.14(d、J=8.8、1 H)、7.06(d、J=8.8、2 H)、6.91(d、J=8.8、2 H)、6.68(s、1 H)、3.77(s、3 H)、2.22(s、3 H)。
実施例15
5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物116、反応工程式IIの構造式11、ここで、R=3−トリフルオロメチルフェニル、R=メチル、R=トリフルオロメチル)
この化合物は、化合物111(反応工程式IIの構造式9、ここで、R=トリフルオロメチル)および1−(3−トリフルオロメチルフェニル)アセトン(反応工程式IIの構造式10)から、実施例12と同様にして黄色固体で製造される:1H NMR(500 MHz、DMSO−d6)12.4(bs、1H)、11.9(bs、1H)、7.69(d、J=8.8、1H)、7.62−7.59(m、2H)、7.53(bd、J=4.9、1H)、7.41(s、1H)、7.21(d、J=8.8、2H)、6.73(s、1 H)、2.27(s、3H)。
実施例16
4−トリフルオロメチル−5,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物117、反応工程式IIの構造式11、ここで、R、R=−CHCHCH−、R=トリフルオロメチル)
この化合物は、化合物111(反応工程式IIの構造式9、ここで、R=トリフルオロメチル)およびシクロペンタノン(反応工程式IIの構造式10)から、実施例12と同様にして黄色固体で製造される:1H NMR(500 MHz、DMSO−d6)11.6(bs、1H)、10.5(bs、1H)、7.73(d、J=8.8、1H)、7.26(d、J=8.8、1H)、6.92(s、1H)、3.05−3.02(m、2H)、2.91−2.88(m、2H)、2.47−2.43(m、2H)。
実施例17
4−トリフルオロメチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロシクロヘプタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物118、反応工程式IIの構造式11、ここで、R、R=−(CH)−、R=トリフルオロメチル)
この化合物は、化合物111(反応工程式IIの構造式9、ここで、R=トリフルオロメチル)およびシクロヘプタノン(反応工程式IIの構造式10)から、実施例12と同様にして黄色固体で製造される:1H NMR(500 MHz、DMSO−d6)11.4(bs、1H)、10.5(bs、1H)、7.63(d、J=8.3、1H)、7.17(d、J=8.3、1H)、6.91(s、1H)、2.98−2.94(m、2 H)、2.91−2.87(m、2 H)、1.92−1.86(m、2H)。1.81−1.75(m、2H)、1.69−1.63(m、2H)。
実施例18
(±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物119、反応工程式IIの構造式13、ここで、R、R=−(CH)−、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
250 mLの丸底フラスコ中、TFA(40 mL)中の化合物117(反応工程式IIの構造式11、ここで、R、R=−(CH)−、1.30 g、4.45 mmol)の溶液に、NaBHのペレット(〜0.75 g、22 mmol)を加える。2つの追加のNaBHペレットを30分感覚で加え、出発物質が消費されるまで、混合物を室温にて16時間攪拌する。水を注意深く加え(〜150 mL)、黄色沈澱を濾過し、水で洗浄する。黄色固体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:EtOAc、7:3)にて精製して、化合物119(1.27 g、76%)を黄色固体で得る:1H NMR(500 MHz、CDCl)12.3(bs、1H)、7.28(d、J=8.8、1H)、7.19(s、1H)、6.87(d、J=8.8、1H)、 4.30(d、J=4.9、2H)、4.06−4.02(m、2H)、3.74−3.58(m、2H)、2.15−2.13(m、2H)、1.77−1.66(m、3H)、1.58−1.53(m、1H)。
実施例19
(±)−6,6a,7,8,9,9a(cis)−ヘキサヒドロ−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[i]ピロロ[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物120、反応工程式IIの構造式14、ここで、R、R=−(CH)3−、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、同様の反応プロセスにおいて、化合物119(反応工程式IIの構造式13、ここで、R、R=−(CH)−、R=トリフルオロメチル、R=トリフルオロエチル)の位置異性体として黄色固体で単離される:1H NMR(500 MHz、CDCl)12.4(bs、1H)、7.18(s、1H)、7.03(s、1H)、6.64(s、1H)、4.35(dd、J=6.3、6.3、1H)、3.89−3.85(m、1H)、3.76(q、JH−F=9.3、1H)、2.14−2.06(m、1H)、1.98−1.92(m、1H)、1.888−1.82(m、1H)、1.79−1.70(m、2H)、1.59−1.53(m、1H)。
実施例20
(±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−エチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物121、反応工程式IIの構造式13、ここで、R、R=−(CH)−、R=トリフルオロメチル、R=エチル)
この化合物は、化合物117(反応工程式IIの構造式11、ここで、R、R=−(CH)−)および酢酸から、実施例18と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)12.0(bs、1H)、7.21(d、J=8.3、1H)、7.19(s、1H)、6.87(d、J=8.8、1H)、4.30(d、J=4.9、2H)、4.06−4.02(m、2H)、3.74−3.58(m、2H)、2.15−2.13(m、2H)、1.77−1.66(m、3H)、1.58−1.53(m、1H)。
実施例21
(±)−6,6a,7,8,9,9a(cis)−ヘキサヒドロ−6−エチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[i]ピロロ[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物122、反応工程式IIの構造式14、ここで、R、R=−(CH)−、R=トリフルオロメチル、R=エチル)
この化合物は、実施例20と同様の反応において、化合物121(反応工程式IIの構造式13、ここで、R、R=−(CH)−、R=トリフルオロメチル、R=エチル)の位置異性体として黄色固体で単離される:1H NMR(500 MHz、CDCl)11.9(bs、1H)、7.08(s、1H)、6.99(s、1 H)、6.41(d、J=2.0、1 H)、 4.30−4.27(m、1H)、3.79−3.75(m、1H)、3.34(dq、J=7.3、7.3、1H)、3.21(dq、J=7.3、7.3、1H)、2.08−2.01(m、1H)、1.89−1.86(m、1H)、1.82−1.79(m、1H)、1.72−1.65(m、2 H)、1.58−1.52(m、1H)、1.18(t、J=7.3、3H)。
実施例22
(±)−5,6−ジヒドロ−5,6−cis−ジメチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物123、反応工程式IIの構造式13、ここで、R=R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物111(反応工程式IIの構造式9、ここで、R=トリフルオロメチル)および2−ブタノンから、実施例12および18と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)12.3(bs、1H)、7.32(d、J=8.8、1H)、7.21(s、1H)、6.95(d、J=8.8、1H)、3.75−3.53(m、4H)、1.38(d、J=6.8、3H)、0.98(d、J=6.8、3H)。
実施例23
(±)−7,8−ジヒドロ−7,8−cis−ジメチル−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−6H−ピロロ[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物124、反応工程式IIの構造式14、ここで、R=R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、実施例22と同様の反応において、化合物123(反応工程式IIの構造式13、ここで、R=R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=トリフルオロエチル)の位置異性体として黄色固体で単離される:1H NMR(500 MHz、CDCl)12.1(bs、1H)、7.13(d、J=1.5、1H)、7.04(s、1H)、6.76(s、1H)、3.75−3.60(m、2H)、3.33(dq、J=6.3、5.9、1H)、2.95(dq、J=7.3、5.9、1H)、1.41(d、J=7.3、3H)、1.39(d、J=6.3、3H)。
実施例24
(±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−プロピル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ−[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物125、反応工程式IIの構造式13、ここで、R、R=−(CH)−、R=トリフルオロメチル、R=プロピル)
この化合物は、化合物117(反応工程式IIの構造式11、ここで、R、R=−(CH)−)およびプロピオン酸から、実施例18と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)10.4(bs、1H)、7.31(dd、J=8.8、1.8、1H)、7.20(s、1H)、6.78(d、J=8.8、1H)、4.28−4.26(m、1H)、3.96−3.95(m、1H)、3.14−3.05(m、2H)、2.06−2.03(m、2H)、1.72−1.51(m、6H)、0.95(t、J=7.3、3H)。
実施例25
(±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(3−フラニルメチル)−4−トリフルオロメチル−シクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物126、反応工程式IIの構造式13、ここで、R、R=−(CH)−、R=トリフルオロメチル、R=3−フラニルメチル)
この化合物は、化合物117(反応工程式IIの構造式11、ここで、R、R=−(CH)−)および3−フロ酸から、実施例18と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)12.2(bs、1H)、7.36−7.35(m、1H)、7.29(s、1H)、7.22(d、J=8.8、1H)、7.16(s、1 H)、6.82(d、J=8.3、1H)、6.26(d、J=1.0、1H)、4.27−4.22(m、2H)、4.08(d、J=16.1、1H)、3.97−3.91(m、1H)、2.12−2.08(m、1H)、2.03−2.01(m、1H)、1.72−1.70(m、3H)、1.60−1.58(m、1H)。
実施例26
(±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(3−チオフェンメチル)−4−トリフルオロメチル−シクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物127、反応工程式IIの構造式13、ここで、R、R=−(CH)−、R=トリフルオロメチル、R=3−チオフェンメチル)
この化合物は、化合物117(反応工程式IIの構造式11、ここで、R、R=−(CH)−)および3−チオフェンカルボン酸から、実施例18と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)10.9(bs、1H)、7.29(dd、J=5.4、2.9、1H)、7.13(s、1H)、7.07(d、J=8.3、1H)、7.06(s、1H)、6.96(dd、J=5.4、1.5、1H)、7.12−7.04(m、1H)、6.72(d、J=8.3、1H)、4.38(d、J=16.1、1H)、4.26(d、J=16.1、1H)、4.27−4.25(m、1H)、3.98−3.94(m、1H)、2.16−2.07(m、1H)、2.04−2.22(m、1H)、1.78−1.68(m、3H)、1.60−1.54(m、1H)。
実施例27
(±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(2−メチルプロピル)−4−トリフルオロメチル−シクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物128、反応工程式IIの構造式13、ここで、R、R=−(CH)−、R=トリフルオロメチル、R=2−メチルプロピル)
この化合物は、化合物117(反応工程式IIの構造式11、ここで、R、R=−(CH)−)およびイソ酪酸から、実施例18と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)12.2(bs、1H)、7.20(d、J=8.8、1H)、7.15(s、1H)、6.74(d、J=8.8、1H)、4.22−4.19(m、1H)、3.98−3.93(m、1H)、2.93(dd、J=14.3、7.3、1H)、2.81(dd、J=14.3、7.9、1H)、2.14−2.00(m、3H)、1.72−1.63(m、3H)、1.56−1.52(m、1 H)、0.97(d、J=6.7、3H)、0.92(d、J=6.7、3H)。
実施例28
(±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(2,2,2−クロロジフルオロエチル)−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物129、反応工程式IIの構造式13、ここで、R、R=−(CH)−、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−クロロジフルオロエチル)
この化合物は、117(反応工程式IIの構造式11、ここで、R、R=−(CH)−)およびクロロジフルオロ酢酸から、実施例18と同様にして製造される化合物。1H NMR(500 MHz、CDCl)12.3(bs、1H)、7.38(d、J=8.8、1 H)、7.29(s、1H)、7.00(d、J=8.8、1H)、4.46−4.44(m、1H)、4.09−4.05(m、1H)、3.94−3.81(m、2H)、2.21−2.12(m、2H)、1.81−1.74(m、2H)、1.69−1.63(m、1H)、1.56−1.52(m、1 H)。
実施例29
(±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−シクロプロピルメチル−4−トリフルオロメチル−シクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物130、反応工程式IIの構造式13、ここで、R、R=−(CH)−、R=トリフルオロメチル、R=シクロプロピルメチル)
この化合物は、117(反応工程式IIの構造式11、ここで、R、R=−(CH)−)およびシクロプロパンカルボン酸から、実施例18と同様にして製造される化合物。1H NMR(500 MHz、CDCl)12.4(bs、1H)、7.25(d、J=8.8、1H)、7.16(s、1H)、6.84(d、J=8.8、1H)、4.41−4.38(m、1H)、3.97−3.92(m、1 H)、3.18(dd、J=14.9、5.5、1H)、2.90(dd、J=14.9、7.3、1H)、2.14−2.04(m、2H)、1.78−1.66(m、3H)、1.55−1.49(m、1H)、0.97−0.92(m、1H)、0.61−0.55(m、1H)、0.53−0.47(m、1H)、0.28−0.22(m、1H)、0.19−0.14(m、1H)。
実施例30
(±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(2,2−ジメトキシエチル)−4−トリフルオロメチル−シクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物131、反応工程式IIの構造式13、ここで、R、R=−(CH)−、R=トリフルオロメチル、R=2,2−ジメトキシエチル)
この化合物は、化合物117(反応工程式IIの構造式11、ここで、R、R=−(CH)−)およびジメトキシアセトアルデヒドから、実施例18と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)11.1(bs、1H)、7.14(s、1H)、7.12(d、J=8.8、1H)、6.91(d、J=8.8、1H)、4.43(dd、J=5.9、4.4、1H)、4.31−4.30(m、1H)、3.94−3.93(m、1H)、3.41(s、6H)、3.30(dd、J=15.1、5.9、1H)、3.21(dd、J=15.1、4.4、1H)、2.12−2.09(m、2H)、1.72−1.55(m、4H)。
実施例31
(±)−4c,5,6,7,8,8a(cis)−ヘキサヒドロ−9−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−9H−シクロヘキサノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物132、反応工程式IIの構造式13、ここで、R、R=−(CH2)4−、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物111(反応工程式IIの構造式9、ここで、R=トリフルオロメチル)およびシクロヘキサノンから、実施例12および18と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)12.1(bs、1H)、7.29(d、J=8.8、1H)、7.19(s、1H)、7.02(d、J=8.8、1H)、3.70−3.60(m、2H)、3.56(m、1H)、3.41−3.38(m、1H)、2.14(d、J=14.6、1H)、1.75−1.67(m、3H)、1.61−1.56(m、2H)、1.31−1.25(m、1H)、1.05−0.98(m、1H)。
実施例32
(±)−4c,5,6,7,8,9,9a(cis),10−オクタヒドロ−10−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−シクロヘプタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物133、反応工程式IIの構造式13、ここで、R、R=−(CH)−、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物118(反応工程式IIの構造式11、ここで、R、R=−(CH)−)から、実施例18と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)12.0(bs、1H)、7.32(d、J=8.8、1H)、7.25(s、1H)、6.98(d、J=8.8、1H)、3.96−3.91(m、1H)、3.73−3.62(m、3H)、2.36−2.26(m、2H)、1.93−1.86(m、3H)、1.78−1.69(m、2H)、1.48−1.36(m、3H)。
実施例33
(±)−5,6−cis−ジヒドロ−6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物134、反応工程式IIの構造式13、ここで、R=メチル、R=エチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物111(反応工程式IIの構造式9、ここで、R=トリフルオロメチル)および3−ペンタノンから、実施例12および18と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)11.6(bs、1H)、7.26(d、J=8.3、1H)、7.15(s、1H)、6.74(d、J=8.3、1H)、4.25(dd、J=7.3、3.4、1H)、3.96−3.91(m、1H)、3.29(dq、J=7.3、7.3、1H)、3.16(dq、J=7.3、7.3、1H)、1.965−1.85(m、2H)、1.08(t、J=7.3、3H)、0.98(d、J=6.3、3H)。
実施例34
(±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−ブチル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物135、反応工程式IIの構造式13、ここで、R=ブチル、R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物111(反応工程式IIの構造式9、ここで、R=トリフルオロメチル)および2−ヘプタノンから、実施例12および18と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)12.1(bs、1H)、7.29(d、J=8.8、1H)、7.20(s、1H)、6.94(d、J=8.8、1H)、3.76−3.68(m、1H)、3.67−3.57(m、2H)、3.47−3.43(m、1H)、1.74−1.66(m、1H)、1.44(d、J=6.8、3H)、1.36−1.29(m、1H)、1.28−1.20(m、1H)、1.20−1.12(m、3H)、0.81(t、J=7.3、3 H)。
実施例35
(±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−ニトロフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物136、反応工程式IIの構造式13、ここで、R=4−ニトロフェニル、R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物111(反応工程式IIの構造式9、ここで、R=トリフルオロメチル)および4−ニトロフェニルアセトンから、実施例12および18と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)12.1(bs、1H)、8.05(d、J=8.3、2H)、7.47(d、J=8.8、1H)、7.13(d、J=8.8、1H)、7.13(s、1H)、6.90(bs、2H)、4.79(d、J=7.3、1H)、4.11(dq、J=7.3、6.3、1H)、3.78−3.61(m、2H)、0.96(d、J=6.3、3H)。
実施例36
(±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物137、反応工程式IIの構造式13、ここで、R=4−ジメチルアミノフェニル、R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物111(反応工程式IIの構造式9、ここで、R=トリフルオロメチル)および4−ジメチルアミノフェニルアセトンから、実施例12および18と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)12.3(bs、1H)、7.40(d、J=8.8、1H)、7.09(s、1H)、7.06(d、J=8.8、1H)、6.56−6.52(m、4H)、4.59(d、J=7.3、1H)、3.96(dq、J=7.3、6.3、1H)、3.77−3.67(m、1H)、3.67−3.57(m、1H)、2.86(s、6H)、0.95(d、J=6.3、3H)。
実施例37
(±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−メトキシフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物138、反応工程式IIの構造式13、ここで、R=4−メトキシフェニル、R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物115(反応工程式IIの構造式11、ここで、R=4−メトキシフェニル、R=メチル、R=トリフルオロメチル)から、実施例18と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)11.6(bs、1H)、7.36(d、J=8.8、1H)、7.09(s、1H)、7.07(d、J=8.8、1H)、6.71(d、J=8.8、2H)、6.63(bs、2H)、4.63(d、J=7.3、1H)、3.99(dq、J=7.3、6.3、1H)、3.74−3.58(m、2H)、3.73(s、3H)、0.94(d、J=6.3、3H)。
実施例38
(±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物139、反応工程式IIの構造式13、ここで、R=3−トリフルオロメチルフェニル、R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物116(反応工程式IIの構造式11、ここで、R=3−トリフルオロ−メチルフェニル、R=メチル、R=トリフルオロメチル)から、実施例18と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)12.8(bs、1H)、7.51(d、J=8.8、1H)、7.43(d、J=7.8、1H)、7.30−7.26(m、1H)、7.14(s、1H)、7.12(d、J=8.8、1H)、7.12−7.04(m、1H)、6.92−6.78(bs、1H)、4.74(d、J=6.8、1H)、4.08(dq、J=6.8、6.3、1H)、3.78−3.60(m、2H)、0.93(d、J=6.3、3H)。
実施例39
(±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物140、反応工程式IIの構造式13、ここで、R=4−フルオロフェニル、R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物111(反応工程式IIの構造式9、ここで、R=トリフルオロメチル)および4−フルオロフェニルアセトンから、実施例12および18と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)10.6(bs、1H)、7.28(d、J=8.8、1H)、7.08(s、1H)、7.07(d、J=8.8、1H)、6.88−6.85(m、2H)、6.68(bs、2H)、4.66(d、J=6.8、1 H)、4.01(dq、J=6.8、6.3、1H)、3.73−3.67(m、2H)、3.67−3.60(m、1H)、0.94(d、J=6.3、3H)。
実施例40
(±)−5,6−ジヒドロ−5−フェニル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物141、反応工程式IIの構造式13、ここで、R=フェニル、R=H、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物111(反応工程式IIの構造式9、ここで、R=トリフルオロメチル)およびフェニルアセトアルデヒドから、実施例12および18と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)12.6(bs、1H)、7.48(d、J=8.8、1H)、7.20−7.14(m、3H)、7.14(s、1H)、7.05(d、J=8.8、1H)、6.76−6.74(m、2H)、4.89(d、J=8.3、2H)、3.93(dd、J=8.3、8.3、1H)、3.84−3.77(m、1H)、3.64−3.56(m、1H)、3.55(d、J=8.8、1H)。
実施例41
(±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−メトキシフェニル)−6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物142、反応工程式IIの構造式13、ここで、R=4−メトキシフェニル、R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=H)
この化合物は、実施例37と同様の反応から、マイナー生成物として単離される。1H NMR(500 MHz、CDCl)12.0(bs、1H)、7.32(d、J=8.8、1H)、7.09(s、1H)、7.14(d、J=8.8、1H)、7.08(s、1H)、6.73(d、J=8.8、2H)、6.65(bs、2H)、4.60(d、J=7.3、1H)、4.21(dq、J=7.3、6.3、1H)、3.73(s、3H)、1.25(bs、1H)、0.92(d、J=6.3、3H)。
実施例42
(±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−メトキシフェニル)−6−メチル−7−(2,2−ジメトキシエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物143、反応工程式IIの構造式13、ここで、R=4−メトキシフェニル、R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2−ジメトキシエチル)
この化合物は、化合物115(反応工程式IIの構造式11、ここで、R=4−メトキシフェニル、R=メチル、R=トリフルオロメチル)から、実施例30と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)11.7(bs、1H)、7.33(d、J=8.8、1H)、7.17(d、J=8.8、1H)、7.07(s、1H)、6.69(bd、J=8.8、2H)、6.63(bs、2H)、4.58(d、J=7.3、1H)、4.31(dd、J=5.9、3.9、1H)、3.93(dq、J=7.3、6.8、1H)、3.73(s、3H)、3.41(s、3H)、3.37(s、3H)、3.27(dd、J=15.1、3.9、1H)、3.22(dq、J=15.1、5.9、1H)、0.92(d、J=6.8、3H)。
実施例43
(±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−イソプロピル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物144、反応工程式IIの構造式13、ここで、R=イソプロピル、R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物113(反応工程式IIの構造式11、ここで、R=イソプロピル、R=メチル、R=トリフルオロメチル)から、実施例18と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)11.6(bs、1H)、7.25(d、J=8.3、1H)、7.17(s、1H)、6.93(d、J=8.3、1H)、3.80(dq、J=6.8、6.8、1H)、3.69−3.52(m、2H)、3.40(dd、J=6.8、5.4、1H)、1.96−1.88(m、1H)、1.53(d、J=6.8、3H)、0.83(d、J=6.8、1H)、0.79(d、J=7.3、3H)。
実施例44
(±)−5,6−ジヒドロ−5−エチル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物145、反応工程式IIの構造式13、ここで、R=エチル、R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物111(反応工程式IIの構造式9、ここで、R=トリフルオロメチル)および2−ペンタノンから、実施例12および18と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)12.3(bs、1H)、7.29(d、J=8.8、1H)、7.23(s、1H)、6.98(d、J=8.8、1H)、3.84−3.78(m、1H)、3.71−3.59(m、2H)、3.46−3.43(m、1H)、1.78−1.70(m、2H)、1.47(d、J=6.8、3H)、0.86(t、J=7.3、3H)。
実施例45
(±)−5,6−ジヒドロ−5−エチル−6−プロピル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物146、反応工程式IIの構造式13、ここで、R=エチル、R=プロピル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物111(反応工程式IIの構造式9、ここで、R=トリフルオロメチル)および4−ヘプタノンから、実施例12および18と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)12.1(bs、1H)、7.30(d、J=8.8、1H)、7.19(s、1H)、6.95(d、J=8.8、1H)、3.70−3.51(m、4H)、1.88−1.53(m、4H)、1.47−1.36(m、2H)、1.05(t、J=7.3、3H)、0.70(t、J=7.3、3H)。
実施例46
(±)−5,6−ジヒドロ−5−(2−エトキシカルボニルエチル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物147、反応工程式IIの構造式13、ここで、R=2−エトキシカルボニルエチル、R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、実施例12および18と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)11.6(bs、1H)、7.27(d、J=8.8、1H)、7.20(s、1H)、6.95(d、J=8.8、1H)、4.01(q、J=7.3、2H)、3.82−3.76(m、1H)、3.70−3.58(m、2H)、3.56−3.52(m、1H)、2.40−2.32(m、1H)、2.15−2.08(m、1H)、2.05−1.98(m、1H)、1.70−1.62(m、1H)、1.46(d、J=6.4、3H)、1.18(t、J=7.3、3H)。
実施例47
6−エチル−5−メチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物148、反応工程式IIの構造式11、ここで、R=メチル、R=エチル、R=H)
この化合物は、から、実施例12と同様にして製造される from 反応工程式IIの構造式9(ここで、R=H)および3−ペンタノン黄色固体で:1H NMR(500 MHz、DMSO−d6)11.23(s、1H)、8.58(d、J=9.5、1H)、7.56(d、J=8.6、1H)、7.14(d、J=8.6、1H)、6.69(d、J=9.5、1H)、2.76(q、J=7.5、1H)、2.50(s、1H)、2.44(s、3H)、1.23(t、J=7.5、3H)。
実施例48
(±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−メチル−6−エチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物149、反応工程式IIの構造式13、ここで、R=メチル、R=エチル、R=H、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物148(反応工程式IIの構造式11、ここで、R=メチル、R=エチル、R=H)から、実施例18と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)11.16(s、1H)、7.75(d、J=9.5、1H)、6.81(d、J=8.5、1H)、6.71(d、J=9.6、1H)、3.60−3.45(m、3H)、3.44−3.31(m、1H)、1.89−1.75(m、2H)、1.11(d、J=6.8、3H)、1.06(t、J=7.3、3H)。
実施例49
5,6−ジメチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物150、反応工程式IIの構造式15、ここで、R=R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
30 mLの塩化メチレン中の化合物123(反応工程式IIの構造式13、ここで、R=R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)(0.35 g、0.97 mmol)の溶液に、DDQ(0.35 g、1.5 mmol、1.5当量)を少しずつ加える。得られる緑色の混合物を、ほとんどの出発物質がTLCで可視できなくなるまで、室温にて約60分間攪拌する。次いで、5% 水性炭酸水素ナトリウム(30 mL)を加え、混合物をEtOAc(3x50 mL)で抽出し、合わせた有機層を5% 水性炭酸水素ナトリウム(30 mL)および食塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濃縮する。クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:EtOAc=2:1〜0:1の勾配)にて精製を行い、化合物150(195 mg、56%)をわずかに黄色の固体で得る:1H NMR(500 MHz、CDCl)11.4(bs、1H)、7.55(d、J=8.8、1H)、 7.17(d、J=8.8、1H)、7.16(s、1H)、4.71(q、JH−F=8.3、2H)、2.43(s、3H)、2.33(s、3H)。
また別の酸化方法は、以下のように用いる:
10 mLの塩化メチレン中の化合物123(10 mg、0.03 mmol)の溶液に、MnO(約0.3 g、3.5 mmol、100当量)を、ほとんどの出発物質がTLCで可視できなくなるまで、少しずつ加える。次いで、EtOAc(10 mL)を加え、懸濁液をセライトのショートパッドで濾過する。EtOAcで固体を数回濯ぎ、合わせた濾液を濃縮する。クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:EtOAc=2:1〜0:1の勾配)にて精製を行い、化合物150をわずかに黄色の固体で得る。
実施例50
6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物151、反応工程式IIの構造式15、ここで、R=メチル、R=エチル、R=H、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物149(反応工程式IIの構造式13、ここで、R=メチル、R=エチル、R=H、R=2,2,2−トリフルオロエチル)から、実施例49と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)11.20(s、1H)、8.54(d、J=9.7、1H)、7.46(d、J=8.6、1H)、7.16(d、J=8.7、1H)、6.77(d、J=9.7、1H)、4.69(q、J=8.4、2H)、2.83(q、J=7.6、2H)、2.56(s、3H)、1.23(t、J=7.6、3H)。
実施例51
6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物152、反応工程式IIの構造式15、ここで、R=H、R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物112(反応工程式IIの構造式11、ここで、R=H、R=メチル、R=トリフルオロメチル)から、実施例18および49と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)11.1(bs、1H)、7.92(d、J=8.8、1H)、7.39(d、J=8.8、1H),、6.99(s、1H)、6.80(s、1H)、5.18(q、JH−F=8.8、1H)、2.58(s、3H)。
実施例52
6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物153、反応工程式IIの構造式15、ここで、R=メチル、R=エチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物134(反応工程式IIの構造式13、ここで、R=メチル、R=エチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)から、実施例49と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)12.2(bs、1H)、7.57(d、J=8.8、1H)、7.25(d、J=8.8、1H)、7.18(s、1H)、4.62(q、JH−F=8.3、2H)、2.45(q、J=7.8、2H)、2.34(d、J=1.9、3H)、1.24(t、J=7.8、3H)。
実施例53
5−エチル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物154、反応工程式IIの構造式15、ここで、R=エチル、R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物145(反応工程式IIの構造式13、ここで、R=エチル、R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)から、実施例49と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)12.6(bs、1H)、7.56(d、J=8.8、1H)、7.28(d、J=8.8、1H)、7.17(s、1H)、4.70(q、JH−F=8.3、2H)、2.89(q、J=7.3、2H)、2.46(s、3H)、1.01(t、J=7.3、3H)。
実施例54
5−エチル−6−プロピル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物155、反応工程式IIの構造式15、ここで、R=エチル、R=プロピル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物146(反応工程式IIの構造式13、ここで、R=エチル、R=プロピル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)から、実施例49と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)11.7(bs、1 H)、7.55(d、J=8.8、1H)、7.19(d、J=8.8、1H)、7.15(s、1H)、4.71(q、JH−F=8.3、2H)、2.88(q、J=7.3、2H)、2.79(t、J=7.8、2H)、1.64−1.58(m、2H)、1.06(t、J=7.3、3H)、0.98(t、J=7.3、3H)。
実施例55
5,6,7,8−テトラヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物156、反応工程式IIの構造式15、ここで、R、R=−(CH)−、R=トリフルオロメチル、R=トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物119(反応工程式IIの構造式13、ここで、R、R=−(CH)−、R=トリフルオロメチル、R=トリフルオロエチル)から、実施例49と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)11.3(bs、1H)、7.57(d、J=8.8、1H)、7.21(d、J=8.8、1H)、7.20(s、1H)、4.66(q、JH−F=8.3、2H)、3.16−3.14(m、2H)、2.93−2.90(m、2H)、2.53−2.49(m、2H)。
実施例56
8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチル−6,8−ジヒドロシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物157、反応工程式IIの構造式17、ここで、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、実施例55と同様の反応において、化合物119(反応工程式IIの構造式13、ここで、R、R=−(CH)−、R=トリフルオロメチル、R=トリフルオロエチル)から、マイナー生成物として単離される。1H NMR(500 MHz、CDCl)12.2(bs、1H)、7.58(d、J=9.3、1H)、7.48(d、J=9.3、1H)、7.30(s、1H)、5.16(s、1H)、4.67−4.63(m、1H)、4.63(s、1H)、4.21−4.16(m、1H)、2.77(d、J=11.2、1H)、2.65(d、J=10.7、1H)。
実施例57
9−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチル−9H−ベンゾ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物158、反応工程式IIの構造式15、ここで、R、R=−(CH=CH)−、R=トリフルオロメチル、R=トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物132(反応工程式IIの構造式13、ここで、R、R=−(CH)−、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)から、実施例49と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)11.4(bs、1H)、8.39(d、J=8.8、1H)、8.19(d、J=8.8、1H)、7.82(d、J=8.3、1H)、7.76(d、J=9.3、1H)、7.57(t、J=7.3、1H)、7.34(t、J=8.3、1H)、7.21(s、1H)、5.46(q、JH−F=8.3、2H)。
実施例58
6−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチル−6,7,8,9−テトラヒドロシクロペンタノ[i]ピロロ[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物159、反応工程式IIの構造式16、ここで、R、R=−(CH)−、R=トリフルオロメチル、R=トリフルオロエチル)
この化合物は、実施例49の化合物156の位置異性体として単離される。1H NMR(500 MHz、CDCl)10.8(bs、1H)、7.84(s、1H)、7.47(s、1H)、6.81(s、1H)、5.13(q、JH−F=9.3、1H)、3.06−3.00(m、2H)、2.62−2.56(m、2H)。
実施例59
5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物160、反応工程式IIの構造式15、ここで、R=3−トリフルオロメチルフェニル、R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル) この化合物は、化合物139(反応工程式IIの構造式13、ここで、R=3−トリフルオロメチルフェニル、R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)から、実施例49と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)12.8(bs、1H)、7.65(d、J=8.8、1H)、7.60(d、J=8.3、1H)、7.53(dd、J=8.3、8.3、1H)、7.46(s、1H)、7.45(d、J=8.3、1H)、7.39(d、J=8.8、1H)、7.00(s、1H)、4.78(q、JH−F=8.3、2H)、2.33(s、3H)。
実施例60
5−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物161、反応工程式IIの構造式15、ここで、R=4−フルオロフェニル、R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物140(反応工程式IIの構造式13、ここで、R=4−フルオロフェニル、R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)から、実施例49と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)11.1(bs、1H)、7.98(d、J=8.8、1H)、7.40(d、J=8.8、1H)、7.29(dd、J=8.8、5.4、1H)、7.16(dd、J=8.8、8.3、1H)、6.76(s、1H)、5.26(q、JH−F=8.8、2H)、2.38(s、3H)。
実施例61
5−(2−エトキシカルボニルエチル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物162、反応工程式IIの構造式15、ここで、R=2−エトキシカルボニルエチル、R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物147(反応工程式IIの構造式13、ここで、R=2−エトキシカルボニルエチル、R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)から、実施例49と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)11.7(bs、1H)、7.55(d、J=8.3、1H)、7.21(d、J=8.8、1H)、7.17(s、1H)、4.71(q、JH−F=7.8、2H)、3.94(q、J=7.3、2H)、3.24(t、J=7.3、2H)、2.49(s、3H)、2.38(t、J=7.3、3H)、1.07(t、J=7.3、3H)。
実施例62
7−エチル−8−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−6H−ピロロ[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物163、反応工程式IIの構造式16、ここで、R=エチル、R=メチル、R=トリフルオロメチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物153の位置異性体であり、実施例52と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)9.4(bs、1H)、7.68(s、1H)、7.25(s、1H)、6.99(s、1H)、4.69(q、JH−F=8.3、2H)、2.85(q、J=7.8、2H)、2.30(s、3H)、1.25(t、J=7.8、3H)。
実施例63
5−ヒドロキシメチル−6−エチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物164、反応工程式IIIの構造式19、ここで、R=ヒドロキシメチル、R=エチル、R5=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物153(反応工程式IIIの構造式18、ここで、R=エチル)から、実施例49の一般的酸化手順によって製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)12.4(bs、1H)、7.84(d、J=8.8、1H)、7.24(d、J=8.8、1H)、7.02(s、1H)、5.10(q、JH−F=8.8、2H)、4.92(s、2H)、4.85(bs、1H)、3.00(q、J=7.3、2H)、1.29(t、J=7.3、3H)。
実施例64
5−メチル−6−(1−ヒドロキシエチル)−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物165、反応工程式IIIの構造式19、ここで、R=メチル、R=1−ヒドロキシエチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物153(反応工程式IIIの構造式18、ここで、R=エチル)から、実施例49の一般的酸化手順によって製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)11.2(bs、1H)、7.89(d、J=8.8、1H)、7.33(d、J=8.8、1H)、6.96(s、1H)、5.63−5.54(m、1H)、5.49−5.44(m、1H)、5.37−5.28(m、1H)、4.81−4.77(m、1H)、2.37(d、J=2.4、3H)、1.62(d、J=6.8、3H)。
実施例65
5−メチル−6−アセチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物166、反応工程式IIIの構造式19、ここで、R=メチル、R=アセチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、実施例64において過剰酸化生成物として単離される。1H NMR(500 MHz、CDCl)10.5(bs、1H)、7.64(d、J=8.8、1H)、7.31(s、1H)、7.20(d、J=8.8、1H)、5.39(q、JH−F=7.8、2H)、2.72(s、3H)、2.64(s、3H)。
実施例66
5−ホルミル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物167、反応工程式IIIの構造式19、ここで、R=ホルミル、R=メチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物150(反応工程式IIIの構造式18、ここで、R=R=メチル)から、実施例49の一般的酸化手順によって製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)11.9(bs、1H)、10.16(d、J=1.5、1H)、8.04(d、J=8.8、1H)、7.49(d、J=8.8、1H)、7.00(s、1H)、5.37(q、JH−F=8.8、2H)、2.85(s、3H)。
実施例67
5−アセチルオキシメチル−6−エチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物168、反応工程式IIIの構造式20)
50 mLの丸底フラスコ中、10 mLのTHF中の30 mg(0.08 mmol)の化合物164(反応工程式IIIの構造式19、ここで、R=ヒドロキシメチル、R=エチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)の溶液を、トリエチルアミン(0.5 mL、3.5 mmol、40当量)、次いで、酢酸無水物(0.2 mL、2 mmol、25当量)およびDMAP(1 mg、0.008 mmol、0.1当量)で処理する。混合物を室温にて2時間攪拌し、次いで、30 mLの2N HClおよび20 mLのEtOAcを加え、1時間激しく攪拌する。層を分離し、水層をEtOAc(20 mL)で抽出する。合わせた有機層を20 mL部の2N HCl、水、2N NaOHおよび食塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)する。濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=5:1〜0:1の勾配)にて精製を行い、化合物168を得る。1H NMR(500 MHz、CDCl)11.1(bs、1H)、7.54(d、J=8.8、1H)、7.25(d、J=8.8、1H)、7.13(s、1H)、4.73(q、JH−F=8.3、2H)、4.68(s、2H)、3.26(s、3H)、2.92(q、J=7.3、2H)、1.27(t、J=7.3、3H)。
実施例68
2−アセチルオキシ−5−ヒドロキシメチル−6−エチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン(化合物169、反応工程式IIIの構造式23)
この化合物は、実施例67において、化合物164(反応工程式IIIの構造式19、ここで、R=ヒドロキシメチル、R=エチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)を酢酸無水物で処理することによって製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)7.79(s、2 H)、7.57(s、1H)、4.98(s、2H)、4.82(q、JH−F=8.3、2H)、3.03(q、J=7.8、2H)、2.43(s、3H)、1.33(t、J=7.8、3H)。
実施例69
6−エチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物170、反応工程式IIIの構造式21)
この化合物は、実施例67において、化合物164(反応工程式IIIの構造式19、ここで、R=ヒドロキシメチル、R=エチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)を酢酸無水物で処理した副生成物として単離される。1H NMR(500 MHz、CDCl)11.2(bs、1H)、7.94(d、J=8.8、1H)、7.39(d、J=8.8、1H)、7.00(s、1H)、6.82(d、J=2.0、1H)、5.19(q、JH−F=8.8、2H)、2.94(q、J=7.3、2H)、1.42(t、J=7.3、3H)。
実施例70
5−エトキシメチル−6−エチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物171、反応工程式IIIの構造式20)
この化合物は、実施例67において、化合物164(反応工程式IIIの構造式19、ここで、R=ヒドロキシメチル、R=エチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)を酢酸無水物で処理した副生成物として単離される。1H NMR(500 MHz、CDCl)11.3(bs、1H)、7.92(d、J=8.8、1H)、7.34(d、J=8.8、1H)、6.95(s、1H)、5.22(q、JH−F=8.8、2H)、4.72(s、2H)、3.37(q、J=6.8、2H)、3.00(q、J=7.3、2H)、1.29(t、J=7.3、3H)、1.07(t、J=6.8、3H)。
実施例71
6−(1−メトキシエチル)−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物172、反応工程式IIIの構造式22)
50 mLの丸底フラスコ中、5 mLのメタノール中の5 mg(0.01 mmol)の化合物165(反応工程式IIIの構造式19、ここで、R=メチル、R=1−ヒドロキシエチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)の溶液を水性2.5 N HCl(2 mL、5 mmol)で処理する。混合物を室温にて20時間攪拌し、次いで、30 mLの水を加え、水層をEtOAc(2x30 mL)で抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)する。濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=2:1〜1:1の勾配)による精製を行い、4.2 mgの化合物172をわずかに黄色の固体で得る。1H NMR(500 MHz、CDCl)13.2(bs、1H)、7.64(d、J=8.8、1H)、7.39(d、J=8.8、1H)、7.20(s、1H)、5.27−5.20(m、1H)、4.69−4.85(m、2H)、3.25(s、3H)、2.37(d、J=1.8、3H)、1.63(d、J=7.0、3H)。
実施例72
7−アリル−6−メチル−4−トリフルオロメチル−5H−ピロロ[2,3−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物173、反応工程式IVの構造式26、ここで、R=メチル、R=アリル)
250 mLの丸底フラスコ中、4 mLの濃塩酸中の5−アミノ−4−トリフルオロメチルキノリン−2−オン(反応工程式IVの構造式24)(42 mg、0.18 mmol)の懸濁液を−1℃に冷却し、水(0.5 mL)中のNaNO(20 mg、0.6 mmol)の溶液を1分間で滴下する。暗褐色懸濁液を−1℃にて1時間攪拌し、次いで、濃塩酸(1 mL) 中のSnCl・2HO(0.20 g、0.6 mmol)の溶液を1分間で滴下する。化合物174(反応工程式IVの構造式25)の明黄色懸濁液を−1℃にて30分間攪拌し、次いで、冷蔵庫内で−1℃にて3日間保持する。ヒドラジドの粗懸濁液に、5 mLのEtOH中の5−ヘキセン−2−オン(0.1 mL、0.9 mmol、5当量)の溶液を加え、混合物を3時間還流する。次いで、混合物を30 mLの水で希釈し、EtOAc(2x30 mL)で抽出し、合わせた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濃縮する。クロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン:EtOAc=3:1)にて精製を行い、化合物173を黄色固体で得る。1H NMR(500 MHz、CDCl)11.1(bs、1H)、9.3(bs、1H)、7.80(d、J=8.3、1H)、7.26(d、J=8.3、1H)、6.95(s、1H)、6.02−5.95(m、1H)、5.05(dd、J=17.1、2.0、1H)、4.97(dd、J=9.8、2.0、1H)、3.50(d、J=6.3、1H)、2.46(s、3H)。
実施例73
6−エチル−7−メチル−4−トリフルオロメチル−5H−ピロロ[2,3−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物175、反応工程式IVの構造式26、ここで、R=エチル、R=メチル)
この化合物は、化合物174(反応工程式IVの構造式25)および3−ペンタノンから、実施例72と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)11.2(bs、1H)、9.1(bs、1H)、7.79(d、J=8.3、1H)、7.27(d、J=8.8、1H)、6.96(s、1H)、2.87(q、J=7.8、2H)、2.27(s、1H)、1.27(t、J=7.8、3H)。
実施例74
7−(3−トリフルオロメチルフェニル)−6−メチル−4−トリフルオロメチル−5H−ピロロ[2,3−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物176、反応工程式IVの構造式26、ここで、R=メチル、R=3−トリフルオロメチルフェニル)
この化合物は、化合物174(反応工程式IVの構造式25)および3−トリフルオロフェニルアセトンから、実施例72と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)12.9(bs、1H)、8.9(bs、1H)、7.90(d、J=8.8、1H)、7.71(s、1H)、7.64(s、3H)、7.30(d、J=8.8、1H)、7.29(s、1H)、2.59(s、3H)。
実施例75
7−(2−ヒドロキシエチル)−6−メチル−4−トリフルオロメチル−5H−ピロロ[2,3−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物177、反応工程式IVの構造式26、ここで、R=メチル、R=2−ヒドロキシエチル)
この化合物は、化合物174(反応工程式IVの構造式25)および5−ヒドロキシ−2−ペンタノンから、実施例72と同様にして製造される。1H NMR(500 MHz、CDCl)11.3(bs、1H)、9.4(bs、1H)、7.89(d、J=8.5、1H)、7.29(d、J=8.5、1H)、6.97(d、J=0.6、1H)、3.78(t、J=7.3、2H)、3.23(t、J=7.3、2H)、2.51(s、3H)。
実施例76
(+)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物178、反応工程式IIの構造式13、ここで、R、R=−(CH)−、R=トリフルオロメチル、R=トリフルオロエチル)および(−)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物179、反応工程式IIの構造式13、ここで、R、R=−(CH)−、R=トリフルオロメチル、R=トリフルオロエチル)
化合物178および179は、化合物119のエナンチオマーであり、キラルHPLCによって分離される。
実施例77
4−トリフルオロメチル−6,7−ジヒドロ−7,7,9−トリメチル−ピリド[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物180、反応工程式Vの構造式28、ここで、R=トリフルオロメチル)
密封管内の化合物181(反応工程式Vの構造式8、ここで、R=トリフルオロメチル)、ヨウ素およびアセトンの混合物を135℃にて一夜加熱し、混合物を濃縮する。粗混合物をクロマトグラフィーに付して、化合物180を黄色固体で得る。1H NMR(500 MHz、CDCl)7.21(s、1H)、6.83(m、1H)、6.77(s、1H)、5.68(s、1H)、5.46(bs、1H)、2.02(s、3H)および1.31(s、6H)。
実施例78
8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,7,7−トリメチルピリド[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物182、反応工程式Vの構造式29、ここで、R=H)
密封管内の化合物183(反応工程式Vの構造式8、ここで、R=H)、ヨウ素およびアセトンの混合物を135℃にて一夜加熱し、混合物を濃縮する。粗混合物をクロマトグラフィーに付して、化合物184(反応工程式Vの構造式27、ここで、R=H)を黄色固体で得る。
実施例18と同様にして、化合物184をTFAおよびNaBHで処理して、化合物182を黄色固体で得る。1H NMR(400 MHz、CDCl)11.29(s、1H)、7.96(d、J=9.9、1H)、7.15(d、J=9.1、1H)、7.06(d、J=9.1、1H)、6.69(d、J=9.8、1H)、3.84(q、J=8.7、2H)、3.41− 3.47(m、1H)、2.08(dd、J=13.6、7.3、1H)、1.88(dd、J=13.6、7.3、1H)、1.39(s、3H)、1.35(d、J=6.7、3H)、1.08(s、3H)。
実施例79
4,5,7−トリ(トリフルオロメチル)ピリド[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物185、反応工程式Vの構造式30、ここで、R=トリフルオロメチル)
化合物181および1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ペンタジエンの混合物を170℃にて2時間加熱し、氷水を注ぎ入れる。粗混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機相を濃縮する。クロマトグラフィーにより、化合物185を白色固体で得る。1H NMR(400 MHz、アセトン−d6)11.15(s、1H)、8.25(s、1H)、8.04(d、J=9.0、1H)、7.58(d、J=9.0、1H)、6.99(s、1H)。
実施例80
5,7−ビス(トリフルオロメチル)ピリド[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物186、反応工程式Vの構造式30、ここで、R=H)
この化合物は、化合物183(反応工程式Vの構造式8、ここで、R=H)から、実施例79と同様にして白色固体で製造される。1H NMR(400 MHz、CDCl)12.49(s、1H)、8.60(d、J=9.9、1H)、8.28(d、J=9.4、1H)、8.19(s、1H)、7.99(d、J=9.4、1H)、6.79(d、J=9.9、1H)。
実施例81
4−トリフルオロメチル−7−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物187、反応工程式VIの構造式33、ここで、R=メチル、n=1)
1−アセチル−2−メチル−6−ニトロテトラヒドロキノリン(化合物188、反応工程式VIの構造式32、ここで、R=メチル、n=1)の製造
100mLの丸底フラスコ中、1,2−ジクロロメタン(15 mL)中の化合物189(反応工程式VIの構造式31、ここで、R=メチル、n=1)(1.56 g、8.2 mmol)の溶液をYb(OTf)(0.622 g、1.0 mmol、12 mol%)および発煙硝酸(2.0 mL、47.0 mmol、5.7当量)で処理する。反応混合物を室温にて16時間攪拌する。反応混合物を塩化メチレン(50 mL)で希釈し、HO(50 mL)および食塩水(50 mL)で洗浄する。乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮する。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、4x20 cm、溶離液として、25% EtOAc/ヘキサン)にて精製して、1.22 g(63%)の化合物188を白色固体で得る。Rf 0.45(SiO 、50% EtOAc/ヘキサン)。1H NMR(400 MHz、CDCl)8.10−8.00(m、2H)、7.44(d、1H、J=8.5)、4.76(sixtet、1H、J=6.6)、2.85−2.79(m、1H)、2.74−2.68(m、1H)、2.38− 2.30(m、1H)、2.24(s、3H)、1.58−1.54(m、1H)、1.18(d、3H、J=6.6)。
4−トリフルオロメチル−7−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物187、反応工程式VIの構造式33、ここで、R=メチル、n=1)
100mLの丸底フラスコ中、塩化メチレン/EtOHの1:1混合物(30 mL)中の化合物188(1.22 g、5.2 mmol)の溶液をで処理する10% Pd/C(140 mg、11 重量%当量)。反応混合物を水素下(1気圧)、室温にて18時間攪拌する。反応混合物をセライトパッドで濾過し、塩化メチレン(100 mL)で濯ぐ。濾液を濃縮して、1.02 g(96%)の対応するアミンを得、さらに精製することなく直接に次反応に用いる。
100mLの丸底フラスコ中、トルエン/水の95:5混合物(30 mL)中のアミン(1.02 g、5.0 mmol)の溶液を16時間加熱還流する。室温まで冷却した後、反応混合物を乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮する。次いで、残渣を20 mLの濃硫酸に溶解し、95℃にて4時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、200 mLの氷水を注ぎ入れ、6N NaOHでpH 7に中和し、EtOAc(3x250 mL)で抽出する。合わせた抽出物を食塩水(2x200 mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮する。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、3x20 cm、50−70% EtOAc/ヘキサン勾配溶離)にて精製して、0.21 g(15%)の化合物187を黄色固体で得る。Rf 0.30(SiO、2:1=EtOAc:ヘキサン)。1H NMR(400 MHz、CDCl)11.70(s、1H)、7.11(s、1H)、7.00(s、1H)、6.80(s、1H)、4.02(br.s、1H)、3.48−3.43(m、1H)、2.95−2.91(m、2H)、2.01−1.96(m、1H)、1.25(d、3H、J=6.1)、0.89−0.85(m、1H)。
実施例82
4−トリフルオロメチル−7,8−ジヒドロ−6H−ピロロ[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物190、反応工程式VIの構造式33、ここで、R=H、n=0)
この化合物は、化合物191(反応工程式VIの構造式31、ここで、R=H、n=0)から、実施例81と同様にして製造される。1H NMR(アセトン−d6)7.28(s、1H)、6.82(s、2H)、5.25(bs、1H)、3.60(t、J=8.2、2H)、3.12(t、J=8.2、2H)。
実施例83
4−トリフルオロメチル−5,6,7,8−テトラヒドロピリド[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物192、反応工程式VIの構造式33、ここで、R=H、n=1)
この化合物は、化合物193(反応工程式VIの構造式31、ここで、R=H、n=1)から、実施例81と同様にして製造される。1H NMR(400 MHz、CDCl)11.18(s、1H)、7.09(s、1H)、7.00(s、1H)、6.80(s、1H)、4.08(s、1H)、3.35(t、2H、J=5.4)、2.91(t、2H、J=6.4)、1.97(m、2H)。
実施例84
4−トリフルオロメチル−7−メチル−6−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物194、反応工程式VIの構造式34、ここで、R=メチル、R=プロピル、n=1)
25mLの丸底フラスコ中、メタノール(5 mL)中の化合物187(反応工程式VIの構造式33、ここで、R=メチル、n=1)(12.2 mg、0.043 mmol)の溶液をプロピオンアルデヒド(2 mL)、酢酸(2 mL)およびNaCNBHで処理する。反応混合物を室温にて18時間攪拌する。反応混合物に氷水(50 mL)を注ぎ、炭酸水素ナトリウムでpH 7に中和し、EtOAc(3x50 mL)で抽出する。合わせた抽出物をHO(50 mL)および食塩水(50 mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、減圧濃縮する。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、溶離液として、50% EtOAc/ヘキサン)にて精製して、5.0 mg(34%)の化合物194を黄色固体で得る。Rf 0.51(SiO、2:1=EtOAc:ヘキサン)。1H NMR(400 MHz、CDCl)11.45(br.s、1H)、7.09(s、1H)、7.00(s、1H)、6.75(s、1H)、3.55(m、1H)、3.35−3.29(m、1H)、3.21−3.12(m、1H)、2.95−2.80(m、2H)、2.00−1.78(m、2H)、1.72−1.60(m、1H)、1.17(d、3H、J=6.5)、0.97(t、3H、J=7.3)、0.89−0.85(m、1H)。
実施例85
4−トリフルオロメチル−7−メチル−6−シクロプロピルメチル−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物195、反応工程式VIの構造式34、ここで、R=メチル、R=シクロプロピルメチル、n=1)
この化合物は、化合物187(反応工程式VIの構造式33、ここで、R=メチル、n=1)およびシクロプロパンカルボキシアルデヒドから、実施例84と同様にして製造される。1H NMR(400 MHz、CDCl)10.91(br.s、1H)、7.14(s、1H)、7.01(s、1H)、6.94(s、1H)、3.65(m、1H)、3.35(dd、1H、J=15.0、5.5)、3.09(dd、1H、J=15.0、6.2)、2.97−2.82(m、2H)、2.00−1.94(m、1H)、1.84−1.79(m、1H)、1.17(d、3H、J=6.5)、0.88−0.85(m、1H)、0.58(m、2H)、0.28(dd、2H、J=10.3、5.0)。
実施例86
4−トリフルオロメチル−7−メチル−6−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物196、反応工程式VIの構造式34、ここで、R=メチル、R=エチル、n=1)
この化合物は、化合物187(反応工程式VIの構造式33、ここで、R=メチル、n=1)およびアセトアルデヒドから、実施例84と同様にして製造される。1H NMR(400 MHz、CDCl)11.19(br.s、1H)、7.11(s、1H)、7.00(s、1H)、6.80(s、1H)、3.55(m、1H)、3.47−3.32(m、2H)、2.93−2.80(m、2H)、1.93−1.79(m、2H)、1.22(t、3H、J=7.0)、1.18(d、3H、J=6.4)。
実施例87
4−トリフルオロメチル−7−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物197、反応工程式VIの構造式34、ここで、R=メチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル、n=1)
この化合物は、化合物187(反応工程式VIの構造式33、ここで、R=メチル、n=1)およびトリフルオロアセトアルデヒドエチルヘミアセタールから、実施例84と同様にして製造される。1H NMR(400 MHz、CDCl)11.08(br.s、1H)、7.06(s、1H)、7.00(s、1H)、6.99(s、1H)、3.99(m、1H)、3.81(m、1H)、3.67(m、1H)、3.10−2.95(m、1H)、2.92−2.82(m、1H)、2.07−1.97(m、1H)、1.93−1.80(m、1H)、1.19(d、3H、J=6.5)。
実施例88
4−トリフルオロメチル−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物198、反応工程式VIの構造式34、ここで、R=H、R=2,2,2−トリフルオロエチル、n=1)
この化合物は、化合物192(反応工程式VIの構造式33、ここで、R=H、n=1)およびトリフルオロアセトアルデヒドエチルヘミアセタールから、実施例84と同様にして製造される。1H NMR(400 MHz、CDCl)11.32(br.s、1H)、7.11(s、1H)、7.02(s、1H)、6.99(s、1H)、3.88(q、2H、J=8.9)、3.47(t、2H、J=5.6)、2.93(t、2H、J=6.3)、2.03(m、2H)。
実施例89
4−トリフルオロメチル−6−プロピル−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物199、反応工程式VIの構造式34、ここで、R=H、R=プロピル、n=1)
この化合物は、化合物192(反応工程式VIの構造式33、ここで、R=H、n=1)およびプロピオンアルデヒドから、実施例84と同様にして製造される。1H NMR(400 MHz、CDCl)11.23(br.s、1H)、7.07(s、1H)、6.99(s、1H)、6.78(s、1H)、3.34(t、2H、J=5.6)、3.26(t、2H、J=7.4)、2.88(t、2H、J=6.3)、1.97(m、2H)、1.65(m、2H)、0.97(t、3H、J=7.4)。
実施例90
4−トリフルオロメチル−6−エチル−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物200、反応工程式VIの構造式34、ここで、R=H、R=エチル、n=1)
この化合物は、化合物192(反応工程式VIの構造式33、ここで、R=H、n=1)およびアセトアルデヒドから、実施例84と同様にして製造される。1H NMR(400 MHz、CDCl)11.23(br.s、1H)、7.07(s、1H)、7.00(s、1H)、6.82(s、1H)、3.39(q、2H、J=7.1)、3.31(t、2H、J=5.6)、2.88(t、2H、J=6.4)、1.98(m、2H)、1.18(t、3H、J=7.1)。
実施例91
4−トリフルオロメチル−6−シクロプロピルメチル−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物201、反応工程式VIの構造式34、ここで、R=H、R=シクロプロピルメチル、n=1)
この化合物は、化合物192(反応工程式VIの構造式33、ここで、R=H、n=1)およびシクロプロパンカルボキシアルデヒドから、実施例84と同様にして製造される。1H NMR(400 MHz、CDCl)11.44(br.s、1H)、7.06(s、1H)、7.00(s、1H)、6.92(s、1H)、3.40(t、2H、J=5.6)、3.21(d、2H、J=6.2)、2.90(t、2H、J=6.3)、1.99(m、2H)、1.07(m、1H)、0.58(m、2H)、0.27(m、2H)。
実施例92
6,7−ジヒドロ−8,8−ジメチル−4−(トリフルオロメチル)−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物202、反応工程式VIIの構造式39、ここで、R=R=R=H、R=メチル、R=トリフルオロメチル)
一般法A:プロパルギルアルコールとフェノールの置換。CHCN(0.5 mL/mmol)中のプロパルギルアルコール(1.16当量)およびDBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン、1.3当量)の溶液に、−5℃にて攪拌しながら、トリフルオロ酢酸無水物(1.16当量)を加え、フラスコを40分間攪拌する。第2のフラスコ中、フェノール(1.0当量)およびCuCl(0.01当量)の混合物に、CHCN(0.8 mL/mmol)DBU(1.5当量)を0℃にて加える。この溶液をカニューレにて第1のフラスコに加える。混合物を0℃にて4時間攪拌し、次いで、室温まで温める。混合物をに分配し、EtOAc(10 mL/mmol)および水(5 mL/mmol)、水性層をで抽出するEtOAc。合わせた有機層をで洗浄しsequentially with 1 N 硫酸水素ナトリウム(5 mL/mmol)、炭酸水素ナトリウム(5 mL/mmol)および食塩水(5 mL/mmol)、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィーにて、所望生成物を油状物で得る。
1−ニトロ−3−(1,1−ジメチルプロプ−2−イニルオキシ)ベンゼン(化合物203、反応工程式VIIの構造式36、ここで、R=R=H、R=メチル)。
この化合物は、上記一般法Aによって、2−メチル−3−ブチン−2−オール(0.976 g、11.6 mmol)および3−ニトロフェノール(1.39 g、10.0 mmol)から、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=9:1)後、40%の収率で(0.76 g)製造される。1H NMR(400 MHz、CDCl)8.11(t、J=2.2、1H)、7.86−7.96(m、1H)、7.48−7.55(m、1H)、7.43(t、J=8.1、1H)、2.66(s、1H)、1.70(s、6H)。
一般法B:プロパルギルフェニルエーテルから2H−クロメンへの熱環化。プロパルギルフェニルエーテルの溶液をN,N−ジエチルアニリン(1−2 M)中、195℃にて加熱するか、または12−30時間還流し、その後、暗褐色溶液をEtOAc(10 mL/mmol)および1N 硫酸水素ナトリウム(5 mL/mmol)に分配する。水性層をEtOAc(10 mL/mmol)で抽出し、合わせた有機層を1N 硫酸水素ナトリウム(10 mL/mmol)および食塩水(10 mL/mmol)で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン)を行い、所望生成物を得る。
2,2−ジメチル−7−ニトロ−2H−クロメン(化合物204、反応工程式VIIの構造式37、ここで、R=R=H、R=メチル)。
この化合物は、)上記一般法Bによって、195℃にて14時間加熱した1.9 mLのN,N−ジエチルアニリン中の化合物203(0.703 g、3.71 mmol)から、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=9:1)後、18%の収率で(130 mg製造される。1H NMR(400 MHz、CDCl)7.71(dd、J=8.3、2.2、1H)、7.61(d、J=2.1、1H)、7.07(d、J=8.3、1H)、6.37(d、J=9.9、1H)、5.82(d、J=9.9、1H)、1.47(s、6H)。
7−アミノ−2,2−ジメチル−2H−クロマン(化合物205、反応工程式VIIの構造式38、ここで、R=R=H、R=メチル)。
1.3 mLのEtOAcおよび1.3 mLのEtOH中の化合物204(124 mg、0.655 mmol)および10% Pd−C(6.2 mg、5 重量%)の懸濁液を水素雰囲気下、16時間攪拌し、その後、混合物をセライトで濾過し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=3:1)を行い、112 mg(97%)の化合物205を得る。1H NMR(400 MHz、CDCl)δ6.83(d、J=8.0、1H)、6.21(dd、J=8.0、2.3、1H)、6.14(d、J=2.2、1H)、3.50(v。broad s、2H)、2.66(t、J=6.7、2H)、1.76(t、J=6.7、2H)、1.31(s、3H)。
6,7−ジヒドロ−8,8−ジメチル−4−(トリフルオロメチル)−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物202、反応工程式VIIの構造式39、ここで、R=R=R=H、R=メチル、R=トリフルオロメチル)。
化合物205(9 mg、0.050 mmol)および4,4,4−トリフルオロアセトアセテート(57 mg、0.30 mmol)の溶液を密封管内で190℃にて20時間加熱し、その後、混合物を冷却し、ヘキサンで沈澱させる。フラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=92:8)を行い、4 mgの褐色固体を得る。 HPLC(ODS セミプレップカラム、メタノール:水=7:3、3 mL/分)にて最終精製を行い、1.1 mg(7%)の化合物205を白色フィルム状物で得る。1H NMR(400 MHz、アセトン−d6)10.9(broad s、1H)、7.50(s、1H)、6.84(s、1H)、6.69(s、1H)、2.93(t、J=6.8、2H)、1.91(t、J=6.8、2H)、1.38(s、6H)。
実施例93
6,7−ジヒドロ−8,8,10−トリメチル−4−(トリフルオロメチル)−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物206、反応工程式VIIの構造式39、ここで、R=R=メチル、R=R=H、R=トリフルオロメチル)
1−ニトロ−2−メチル−3−(1,1−ジメチルプロプ−2−イニルオキシ)ベンゼン(化合物207、反応工程式VIIの構造式36、ここで、R=R=メチル、R=H)
この化合物は、一般法A(実施例92)によって、2−メチル−3−ブチン−2−オール(0.976 g、11.6 mmol)および2−メチル−3−ニトロフェノール(1.53 g、10.0 mmol)から、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=11:1)後、収率61%(1.34 g)で製造される。1H NMR(400 MHz、CDCl)7.72(d、J=7.9、1H)、7.49(d、J=7.8、1H)、7.22(t、J=8.0、1H)、2.60(s、1H)、2.36(s、3H)、1.69(s、6H)。
2,2,8−トリメチル−7−ニトロ−2H−クロメン(化合物208、反応工程式VIIの構造式37、ここで、R=R=メチル、R=H)。
この化合物は、一般法B(実施例92)によって、190℃にて16時間加熱した2 mLのN,N−ジエチルアニリン中の化合物207(0.415 g、1.89 mmol)から、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=9:1)後、59%の収率で(59%)製造される。1H NMR(400 MHz、CDCl)7.39(d、J=8.2、1H)、6.91(d、J=8.2、1H)、6.33(d、J=9.8、1H)、5.78(d、J=9.8、1H)、2.36(s、3H)、1.46(s、6H)。
7−アミノ−2,2,8−トリメチル−2H−クロマン(化合物209、反応工程式VIIの構造式38、ここで、R=R=メチル、R=H)。
2.2 mLのEtOAcおよび2.2 mLのEtOH中の化合物208(241 mg、1.10 mmol)および10% Pd−C(12 mg、5 重量%)の懸濁液を水素雰囲気下、16時間攪拌し、その後、混合物をセライトで濾過し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 3:1)を行い、210 mg(100%)の化合物209を得る。1H NMR(400 MHz、CDCl)6.72(d、J=8.0、1H)、6.24(d、J=8.0、1H)、3.48(broad s、2H)、2.68(t、J=6.8、2H)、2.01(s、3H)、1.74(t、J=6.8、2H)、1.31(s、6H)。
6,7−ジヒドロ−8,8,10−トリメチル−4−(トリフルオロメチル)−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物206、反応工程式VIIの構造式39、ここで、R=R=メチル、R=R=H、R=トリフルオロメチル)。
0.5 mLのジフェニルエーテル中の化合物209(39 mg、0.21 mmol)および4,4,4−トリフルオロアセトアセテート(195 mg、1.03 mmol)の溶液を密封管内で190℃にて44時間加熱し、その後、混合物を冷却し、ヘキサンで沈澱させ、濾過する。フラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン:エーテル)を行い、6.5 mg(10%)の化合物209を白色固体で得る。1H NMR(400 MHz、CDCl)9.07(broad s、1H)、7.40(s、1H)、6.82(s、1H)、2.89(t、J=6.7、2H)、2.26(s、3H)、1.86(t、J=6.7、2H)、1.39(s、6H)。
実施例94
(±)−6,7−ジヒドロ−6−エチル−4−メチル−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物210、反応工程式VIIの構造式39、ここで、R=R=R=H、R=エチル、R=メチル)
1−ニトロ−3−(ペント−2−イニルオキシ)ベンゼン(化合物211、反応工程式VIIの構造式36、ここで、R=R=H、R=エチル)。
27 mLのDMF中の3−ニトロフェノール(7.5 g、54 mmol)および炭酸カリウム(10.4 g、75.6 mmol)の溶液に、2−ペンチニルメタンスルホネート(10.5 g、65 mmol)を加え、混合物を室温にて18時間攪拌し、その後、混合物をエーテル:水(200 mL:200 mL)に分配する。 水性層をエーテル(2x100 mL)で抽出し、合わせた有機層を水(3x100 mL)および食塩水(50 mL)で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮して、11.1 g(約100%)の化合物211を明褐色油状物で得る。1H NMR(400 MHz、CDCl)7.80−7.90(m、2H)、7.40−7.50(m、1H)、7.27−7.35(m、1H)、4.76(t、J=2.1、2H)、2.18−2.28(m、2H)、1.13(t、J=7.4、3H)。
1−アセタミド−3−(ペント−2−イニルオキシ)ベンゼン(化合物212、反応工程式VIIの構造式36a、ここで、R=エチル、R=R=H)。
300 mLの95% エタノール/水中の化合物211(15.1 g、73.5 mmol)、亜鉛粉(325メッシュ、19.2 g、294 mmol)および塩化カルシウム・二水和物(21.6 g、147 mmol)の懸濁液を20時間加熱還流し、その後、熱いうちに、反応混合物をセライトで濾過し、300 mLの熱エタノールで濯ぐ。 濾液を濃縮して、褐色のペーストを得、これをEtOAc(200 mL)、水(200 mL)および0.1 M HCl(25 mL)に分配する。水性層をEtOAc(2x100 mL)で抽出し、合わせた有機層を水(100 mL)および食塩水(100 mL)で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮して、12.6 gの褐色油状物を得る。混合物の物質を28 mLのピリジンに溶解し、0℃に冷却し、次いで、DMAP(433 mg、3.54 mmol)および酢酸無水物(8.68 g、85.1 mmol)を加える。20分後、混合物を室温まで温め、混合物を6時間攪拌する。反応物に1 mLのメタノールを加えて反応を停止し、反応混合物をEtOAc(200 mL)および水(200 mL)に分配する。水性層をEtOAc(2x100 mL)で抽出し、合わせた有機層を2N 硫酸水素ナトリウム(3x100 mL)、水(100 mL)、炭酸水素ナトリウム(100 mL)および食塩水(100 mL)で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=3:2)を行い、9.6 g(62%)の化合物212を得る。1H NMR(400 MHz、CDCl)7.42(broad s、1H)、7.24(broad s、1H)、7.20(t、J=8.1、1H)、7.06(broad d、J=8.1、1H)、6.73(dd、J=8.1、1.8、1H)、4.64(t、J=2.0、2H)、2.18−2.28(m、2H)、2.16(s、3H)、1.25(t、J=7.4、3H)。
7−アセタミド−4−エチル−2H−クロマン(化合物213、反応工程式VIIの構造式38a、ここで、R=エチル、R=R=H)。
3.5 mLのN,N−ジエチルアニリン中の化合物212(1.52 g、7.00 mmol)の溶液を30時間加熱還流し、その後、褐色溶液をEtOAc(60 mL)および1N 硫酸水素ナトリウム(30 mL)に分配する。水性層をEtOAc(2x30 mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸水素ナトリウム(2x15 mL)、食塩水(30 mL)で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=1:1)を行い、0.44 g(29%)の化合物213を明コハク色油状物で得る。これを4.7 mLのEtOAcおよび4.7 mLのEtOH中の10% Pd−C(21 mg、5 重量%)で直接に処理し、水素下(1気圧)、6時間攪拌し、その後、混合物をセライトで濾過し、濃縮して油状物を得る。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=1:1)を行い、0.42 g(100%、または二段階については29%)の化合物213を得る。1H NMR(400 MHz、CDCl)δ6.98−7.10(m、3H)、6.92(s、1H)、4.08−4.22(m、2H)、2.60−2.70(m、1H)、2.14(s、3H)、2.00−2.10(m、1H)、1.75−1.90(m、2H)、1.48−1.58(m、1H)、0.98(t、J=7.4、3H)。
7−アミノ−4−エチルクロマン(化合物214、反応工程式VIIの構造式38、ここで、R=R=H、R=エチル)。
3.8 mLの2N HCl中の化合物213(0.42 g、1.9 mmol)の溶液 を室温にて16時間加熱還流し、その後、溶液をEtOAc(40 mL)および飽和炭酸水素ナトリウム(20 mL)に分配する。水性層をEtOAc(2x20 mL)で抽出し、合わせた有機層を食塩水(20 mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=1:1)を行い、0.30 g(90%)の化合物214を得る。1H NMR(400 MHz、CDCl)6.91(d、J=8.0、1H)、6.24(dd、J=8.0、2.4、1H)、6.14(d、J=2.4、1H)、4.05−4.19(m、2H)、3.52(broad s、2H)、2.55−2.65(m、1H)、1.95−2.05(m、1H)、1.70−1.85(m、2H)、1.42−1.52(m、1H)、0.97(t、J=7.4、3H)。
(±)−6,7−ジヒドロ−6−エチル−4−メチル−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物210、反応工程式VIIの構造式39、ここで、R=R=R=H、R=エチル、R=メチル)。
3 mLの塩化メチレン中の化合物214(53 mg、0.30 mmol)およびトリエチルアミン(60 mg、0.60 mmol)の溶液に、0℃にてジケテン(50 mg、0.60 mmol)を加える 。溶液を室温まで温め、2時間後、濃縮して油状物を得る。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=3:2)を行い、46 mg(59%)の7−アセトアセタミド−4−エチルクロマンを油状物で得る。この物質の一部を直接に処理する。0.2 mLのPPA(ポリリン酸)中の7−アセトアセタミド−4−エチルクロマンの溶液を100℃にて4時間加熱する。混合物を水で沈澱させ、6N NaOHで中和する。混合物をEtOAc(3x20 mL)で抽出し、合わせた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:塩化メチレン 7:3)を行い、5 mgの固体を得る。HPLC(ODS セミプレップカラム、メタノール:水=7:3、3 mL/分)による精製を行い、3.4 mg(36%)の化合物210を白色固体で得る。1H NMR(400 MHz、CDCl)10.5(broad s、1H)、7.39(s、1H)、6.68(s、1H)、6.35(s、1H)、4.17−4.30(m、2H)、2.72−2.82(m、1H)、2.43(s、3H)、2.02−2.12(m、1H)、1.80−1.92(m、2H)、1.55−1.65(m、1H)、1.03(t、J=7.4、3H)。
実施例95
(±)−7,8−ジヒドロ−8−エチル−4−メチル−6H−ピラノ[2,3−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物215、反応工程式VIIの構造式40、ここで、R=R=H、R=エチル、R=メチル)
この化合物は、実施例94に記載の化合物210の製造からの副生成物として単離される。1H NMR(400 MHz、CDCl)10.9(s、1H),7.21(d、J=8.4、1H)、6.81(d、J=8.4、1H)、6.37(s、1H)、4.17−4.30(m、2H)、2.67−2.77(m、1H)、2.65(d、J=0.9、3H)、2.00−2.10(m、1H)、1.78−1.90
(m、2H)、1.50−1.60(m、1H)、1.00(t、J=7.3、3H)。
実施例96
(±)−6,7−ジヒドロ−6−エチル−4−トリフルオロメチル−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物216、反応工程式VIIの構造式39、ここで、R=R=R=H、R=エチル、R=トリフルオロメチル)
0.8 mLのベンゼン中の化合物214(反応工程式VIIの構造式38、ここで、R=R=H、R=エチル)(14 mg、0.079 mmol)および4,4,4−トリフルオロアセト酢酸エチル(17 mg、0.095 mmol)の溶液を14時間加熱還流する。溶液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc 3:2)にて精製して、21 mgの油状物を得る。これをPPAで処理し、100℃にて6時間加熱する。暗褐色のスラッジを水(20 mL)および酢酸エチル(20 mL)に分配する。水性層をEtOAc(2x20 mL)で抽出し、合わせた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン:EtOAc 4:1)を行い、5.7 mg(29%)の白色固体を得る。HPLC(ODS セミプレップカラム、メタノール:水=7:3、3 mL/分)による最終精製を行い、3.4 mg(17%)の化合物216を白色固体で得る。1H NMR(400 MHz、CDCl)11.2(broad s1H)、7.54(s、1H)、6.86(s、1H)、6.77(s、1H)、4.22−4.32(m、2H)、2.75−2.85(m、1H)、2.05−2.15(m、1H)、1.80−1.90(m、2H)、1.55−1.65(m、2H)、1.03(t、J=7.3、3H)。
実施例97
(−)−6,7−ジヒドロ−6−エチル−4−トリフルオロメチル−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物217、反応工程式VIIの構造式39、ここで、R=R=R=H、R=エチル、R=トリフルオロメチル)および(+)−6,7−ジヒドロ−6−エチル−4−トリフルオロメチル−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物218、反応工程式VIIの構造式39、ここで、R=R=R=H、R=エチル、R=トリフルオロメチル)
セミプレップChiralcel ADカラム(ヘキサン:イソプロパノール=97:3、5.0 mL/分)によるキラルHPLCにて、化合物216をその構造性(constitutive)エナンチオマーに分離して、化合物217および化合物218を得る。化合物217のデータ:tR 46.5 min(ヘキサン:イソプロパノール=97:3)。化合物218のデータ:tR 58.3 min(ヘキサン:イソプロパノール=97:3)。
実施例98
(±)−6,7−ジヒドロ−6−エチル−3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物219、反応工程式VIIの構造式39、ここで、R=R=H、R=エチル、R=トリフルオロメチル、R=F)
化合物214(反応工程式VIIの構造式38、ここで、R=R=H、R=エチル)(100 mg、0.56 mmol)および2,4,4,4−テトラフルオロ−3,3−ジヒドロキシ酪酸エチル(185 mg、0.84 mmol)の溶液130℃にて20時間加熱する。混合物をシリカゲルプラグに通し(EtOAc)、濃縮して褐色油状物を得る。この油状物を1.5 mLのPPAで処理し、100℃にて6時間加熱し、次いで、冷水で沈澱させ、6N NaOHで中和する。混合物をEtOAc(3x25 mL)で抽出し、合わせた有機層を食塩水(25 mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン:EtOAc=4:1)を行い、70 mg(48%)の化合物219を白色固体で得る。1H NMR(400 MHz、CDCl)11.8(broad s、1H)、7.58(s、1H)、6.84(s、1H)、4.22−4.32(m、2H)、2.78−2.88(m、1H)、2.05−2.15(m、1H)、1.80−1.95(m、2H)、1.55−1.68(m、1H)、1.03(t、J=7.4、3H)。
実施例99
(±)−6,7−ジヒドロ−6−エチル−4−トリフルオロメチル−1−メチル−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物220、反応工程式VIIの構造式41、ここで、R=R=R=H、R=エチル、R=トリフルオロメチル)
一般法:水素化ナトリウムおよびMeIによるピリドンのN-メチル化。THF(0.05 M)中のピリドン(1当量)およびNaH(60% 鉱物油分散液、1.2−2.5当量)の懸濁液に、MeI(1.2−2.5当量)を加える。混合物を24時間攪拌し、塩化メチレンおよびpH 7のリン酸緩衝液に分配する。水性層を塩化メチレンで抽出し、合わせた有機層を食塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮して、示すように精製する。
この化合物は、化合物216(反応工程式VIIの構造式39、ここで、R=R=R=H、R=エチル、R=トリフルオロメチル)(7.2 mg、0.024 mmol)、NaH(1.0 mg、0.029)およびMeI(2 μL、0.029 mmol)から、上記一般法にしたがって、フラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=24:1)後、51%の収率で(3.8 mg)製造される。1H NMR(400 MHz、CDCl)δ7.58(broad s、1H)、6.90(s、1H)、6.81(s、1H)、4.24−4.36(m、2H)、3.65(s、3H)、2.75−2.85(m、1H)、2.07−2.17(m、1H)、1.80−1.95(m、2H)、1.58−1.68(m、1H)、1.04(t、J=7.4、3H)。
実施例100
(±)−6,7−ジヒドロ−6−エチル−3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−1−メチル−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物221、反応工程式VIIの構造式41、ここで、R=R=H、R=エチル、R=トリフルオロメチル、R=F)
この化合物は、実施例99に記載した一般法にしたがって、化合物219(反応工程式VIIの構造式39、ここで、R=R=H、R=エチル、R=トリフルオロメチル、R=F)(11 mg、0.034 mmol)、NaH(3.0 mg、0.085 mmol)およびMeI(5.2 μL、0.085 mmol)から、フラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=24:1)による精製の後、30%の収率で(3.4 mg)製造される。1H NMR(400 MHz、CDCl)7.61(s、1H)、6.80(s、1H)、4.22−4.36(m、2H)、3.70(s、3H)、2.77−2.87(m、1H)、2.05−2.15(m、1H)、1.80−1.95(m、2H)、1.55−1.65(m、1H)、1.03(t、J=7.4、3H)。
実施例101
(±)−6,7−ジヒドロ−6−エチル−2,4−ビス(トリフルオロメチル)−8H−ピラノ[3,2−g]キノリン(化合物222、反応工程式VIIの構造式42、ここで、R=R=H、R=エチル)
0.8 mLのトルエン中の化合物214(反応工程式VIIの構造式38、ここで、R=R=H、R=エチル)(30 mg、0.17 mmol)および1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロペンタン−2,4−ジオンの溶液を60℃にて18時間加熱し、その後、p−トルエンスルホン酸・一水和物(6.4 mg、0.034 mmol)を加え、溶液を60℃にて6時間加熱する。混合物を濃縮して、油状物を得、フラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン:ヘキサン=1:1)にて精製して、29 mg(49%)の化合物222を黄色油状物で得る。1H NMR(400 MHz、CDCl)7.94(s、1H)、7.79(s、1H)、7.65(s、1H)、4.32−4.44(m、2H)、2.98−3.08(m、1H)、2.14−2.24(m、1H)、1.88−2.04(m、2H)、1.68−1.86(m、1H)、1.08(t、J=7.4、3H)。
実施例102
6,8,8−トリメチル−4−トリフルオロメチル−8H−ピラノ[3,2−g]クマリン(化合物223、反応工程式VIIIの構造式47、ここで、R=メチル)
2,2−ジメチル−7−ヒドロキシ−4−クロマノン(化合物224、反応工程式VIIIの構造式44)。
1,3−レゾルシノール(反応工程式VIIIの構造式43)(1g、9.1 mmol)および3,3−ジメチルアクリル酸(909 mg、9.1 mmol)をトリフルオロ酢酸(10 mL)に溶解し、80℃にて2時間攪拌する。反応物を20% KOHにてpH 7まで塩基性化する。混合物をEtOAc(50 mL)および水(50 mL)に分配する。水性層をEtOAc(2x50 mL)で抽出する。合わせた有機層を水(50 mL)および食塩水(50 mL)で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(25% EtOAc/ヘキサン)を行い、1.5g(87%)の化合物224を得る。1H NMR(400 MHz、アセトン−d6)9.26(bs、1H)、7.66(d、J=8.7、1H)、6.51(dd、J=8.7、2.1、1H)、6.33(d、J=2.1、1H)、2.64(s、2H)、1.42(s、6H)。
2,2,4−トリメチル−4,7−ジヒドロキシクロマン(化合物225、反応工程式VIIIの構造式45、ここで、R=メチル)。
化合物224(250 mg、1.3 mmol)をジエチルエーテルに溶解し、0℃に冷却する。シリンジでゆっくりと臭化メチルマグネシウム(3.0M、2.6 mL、7.8 mmol)を加える。反応物を室温まで温める。2時間後、反応物に水を加えて反応を停止し、EtOAc(25 mL)および水(25 mL)に分配する。水性層をEtOAc(2x25 mL)で抽出する。合わせた有機層を水(25 mL)および食塩水(25 mL)で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(30% EtOAc/ヘキサン)を行い、220 mg(81%)の化合物225を得る。1H NMR(400 MHz、アセトン−d6)8.16(s、1H)、7.32(d、J=8.5、1H)、6.4(dd、J=8.5、2.5、1H)、6.2(d、J=2.5、1H)、3.7(s、1H)、2.03(s、2H)、1.5(s、3H)、1.36(s、3H)、1.33(s、3H)。

2,2,4−トリメチル−7−ヒドロキシ−2H−クロメン(化合物226、反応工程式VIIIの構造式46、ここで、R=メチル)。
2,2,4−トリメチル−4,7−ジヒドロキシクロマン(225)(220 mg、1.06 mmol)、を塩化メチレン(5 mL)に溶解し、p−トルエンスルホン酸・一水和物(25 mg、0.13 mmol)で処理する。得られる溶液を室温にて2時間攪拌する。反応物に炭酸水素ナトリウム(飽和)を加えてpH 7にして反応を停止し、混合物をEtOAc(25 mL)および水(25 mL)に分配する。水性層をEtOAc(2x25 mL)で抽出する。合わせた有機層を水(25 mL)および食塩水(25 mL)で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)し、濾過し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(15% EtOAc/ヘキサン)を行い、135 mg(67%)の化合物226を得る。1H NMR(400 MHz、アセトン−d6)8.37(s、1H)、7.0(dd、J=8.4、2.4、1H)、6.26(d、J=2.4、1H)、5.32(s、1H)、1.94(s、3H)、1.33(s、6H)。
6,8,8−トリメチル−4−トリフルオロメチル−8H−ピラノ[3,2−g]クマリン(化合物223、反応工程式VIIIの構造式47、ここで、R=メチル)。
化合物226(60 mg、0.31 mmol)およびエチル−4,4,4−トリフルオロアセトアセテート(116 mg、0.63 mmol)をトルエンに溶解し、POCl(97 mg、0.63 mmol)で処理し、100℃にて8時間攪拌する。反応物を室温まで冷却する。反応物にゆっくりと水を加えて反応を停止し、EtOAc(25 mL)および水(25 mL)に分配する。水性層をEtOAc(3x25 mL)で抽出する。合わせた有機層を水(25 mL)および食塩水(25 mL)で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(5% EtOAc/ヘキサン)を行い、40 mg(41%)の化合物223を得る。1H NMR(400 MHz、アセトン−d6)7.43(s、1H)、6.8(s、1H)、6.7(s、1H)、5.75(s、1H)、2.08(s、3H)、1.46(s、6H)。
実施例103
6−エチル−8,8−ジメチル−4−トリフルオロメチル−8H−ピラノ[3,2−g]クマリン(化合物227、反応工程式VIIIの構造式47、ここで、R=エチル)
4−エチル−2,2−ジメチル−7−ヒドロキシ−2H−クロメン(化合物228、反応工程式VIIIの構造式46、ここで、R=エチル)。
化合物224(200 mg、1.04 mmol)をジエチルエーテルに溶解し、0℃に冷却する。シリンジでゆっくりと臭化メチルマグネシウム(3.0M、1.7 mL、5.2 mmol)を加える。反応物を室温まで温める。2時間後、反応物に水を加えて反応を停止し、EtOAc(25 mL)および水(25 mL)に分配する。水性層をEtOAc(2x25 mL)で抽出する。合わせた有機層を水(25 mL)および食塩水(25 mL)で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮する。粗物質を塩化メチレン(5 mL)に溶解し、p−トルエンスルホン酸・一水和物(25 mg、0.13 mmol)で処理する。得られる溶液を室温にて2時間攪拌する。反応物に炭酸水素ナトリウム(sat)を加えてpH 7にして反応を停止し、混合物をEtOAc(25 mL)および水(2 5 mL)に分配する。水性層をEtOAc(2x25 mL)で抽出する。合わせた有機層を水(25 mL)および食塩水(25 mL)で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(15% EtOAc/ヘキサン)を行い、220 mg(81%)の化合物228を得る。1H NMR(400 MHz、アセトン−d6)8.4(bs、1H)、7.15(d、J=8.5、1H)、6.38(dd、J=8.5、2.5、1H)、6.28(d、J=2.5、1H)、5.3(s、1H)、2.34(q、J=7.4、2H)、1.11(t、J=7.4、3H)。
6−エチル−8,8−ジメチル−4−トリフルオロメチル−8H−ピラノ[3,2−g]クマリン(化合物227、反応工程式VIIIの構造式47、ここで、R=エチル)。
化合物228(60 mg、0.29 mmol)およびエチル−4,4,4−トリフルオロアセトアセテート(107 mg、0.58 mmol)をトルエンに溶解し、POCl(90 mg、0.58 mmol)で処理し、攪拌する100℃にて8時間攪拌する。反応物を室温まで冷却する。反応物にゆっくりと水を滴下して反応を停止し、EtOAc(25 mL)および水(25 mL)に分配する。水性層をEtOAc(3x25 mL)で抽出する。合わせた有機層を水(25 mL)および食塩水(25 mL)で連続的に洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィー(5% EtOAc/ヘキサン)を行い、29 mg(31%)の化合物227を得る。1H NMR(400 MHz、アセトン−d6)7.48(s、1H)、6.81(s、1H)、6.69(s、1H)、5.74(s、1H)、2.48(q、J=7.4、2H)、1.47(s、6H)、1.18(t、J=7.5、3H)。
実施例104
(±)−5,6−ジヒドロ−6−ヒドロキシメチル−4−トリフルオロメチルピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物228、反応工程式VIの構造式33a、ここで、R=ヒドロキシメチル、n=0)
化合物228は、実施例81に記載の手順と同様にして製造される:1H NMR(500 MHz、アセトン−d6)11.02(bs、1H)、7.39(d、J=8.8、1H)、7.10(d、J=8.8、1H)、7.01(s、1H)、3.94(m、2H)、3.86(m、1H)、3.55(m、1H)、1.42(d、J= 6.1、2H)。
実施例105
(±)−5,6−ジヒドロ−7−エチル−6−ヒドロキシメチル−4−トリフルオロメチルピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物229、反応工程式VIの構造式34a、ここで、R=ヒドロキシメチル、R=エチル、n=0)
化合物229は、化合物228のエチル化によって製造される:1H NMR(500 MHz、CDCl)11.71(bs、1H)、7.21(d、J=8.5、1H)、7.15(s、1H)、6.80(d、J=8.5、1H)、3.74(m、1H)、3.48(m、1H)、3.32(m、1H)、3.19(m、1H)、2.78(m、1H)、1.34(d、J=5.9、2H)、1.11(t、J=6.5、3H)。
実施例106
7,8−ジヒドロ−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチルピロロ[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物230、反応工程式VIの構造式34、ここで、R=H、R=2,2,2−トリフルオロエチル、n=0)
化合物230は、実施例81に記載の手順と同様にして製造される:1H NMR(500 MHz、アセトン−d6)11.10(bs、1H)、7.32(s、1H)、6.82(s、1H)、6.80(s、1H)、4.13(q、J=10.0、2H)、3.73(t、J=8.5、1H)、3.22(t、J=8.5、1H)。
実施例107
6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチルピロロ[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物231、反応工程式VIの構造式34b、ここで、R=R=H、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
化合物231は、化合物230の酸化によって製造される:1H NMR(500 MHz、アセトン−d6)10.93(bs、1H)、7.98(s、1H)、7.73(s、1H)、7.69(d、J=3.5、1H)、6.87(s、1H)、6.71(dd、J=3.5 and 1.0、1H)、5.31(q、J=9.0、2H)。
実施例108
8−クロロ−6−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチルピロロ[2,3−g]キノリン−2(1H)−オン(化合物232、反応工程式VIの構造式34b、ここで、R=H、R=Cl、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
化合物232は、化合物232の塩素化によって製造される:1H NMR(500 MHz、アセトン−d6)11.04(bs、1H)、8.06(s、1H)、7.85(s、1H)、7.70(s、1H)、6.95(s、1H)、5.36(q、J=9.0、2H)。
実施例109
5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチルピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物233、反応工程式IIIの構造式19、ここで、R=H、R=メチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、実施例49に記載の一般的酸化手順によって、化合物150(反応工程式IIIの構造式18、ここで、R=R=メチル)の過剰酸化生成物として単離される:1H NMR(500 MHz、DMSO−d6)12.2(bs、1H)、7.95(d、J=8.8、1H)、7.27(d、J=8.8、1H)、6.99(s、1H)、6.66(s、1H)、5.27(q、JH−F=8.8、2H)、2.53(s、3H)。
実施例110
6−ホルミル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物234、反応工程式IIIの構造式19、ここで、R=ホルミル、R=メチル、R=2,2,2−トリフルオロエチル)
この化合物は、化合物150(反応工程式IIIの構造式18、ここで、R=R=メチル)から、実施例49の一般的酸化手順によって製造される。1H NMR(500 MHz、DMSO−d6)11.9(bs、1H)、10.18(s、1H)、8.06(d、J=8.8、1H)、7.52(d、J=8.8、1H)、7.07(s、1H)、5.65(q、JH−F=8.8、2H)、2.62(s、3H)。
実施例111
5,6−ジメチル−7−(2,2−ジフルオロビニル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン(化合物235、反応工程式IIIの構造式19、ここで、R=R=メチル、R=2,2−ジフルオロビニル)
この化合物は、実施例49に記載の一般的酸化手順によって、化合物150(反応工程式IIIの構造式18、ここで、R=R=メチル)の過剰酸化生成物として単離される:1H NMR(500 MHz、DMSO−d6)12.4(bs、1H)、7.76(d、J=8.8、1H)、7.65(d、J=8.8、1H)、7.16(s、1H)、5.05−5.00(m、1H)、2.45(d、J=0.9、3H)、1.96(s、3H)。
実施例112
ステロイド受容体活性
エヴァンスらの「シス−トランス」または「コ・トランスフェクション」アッセイ(Science,240,889−95,1988年5月13日)(その記載をここに引用する)を用いて、本発明の化合物をテストし、ARのアゴニスト、半アゴニストおよびアンタゴニストとして強い特異的活性を見出した。このアッセイは米国特許第4981784および5071773号に更に詳細に記載されており、該記載をここに引用する。
該コ・トランスフェクシヨンアッセイは、生来のホルモンの効果に似たアゴニストおよび半アゴニストの機能またはそれを抑制するアンタゴニストの機能を同定しまた反応性IR蛋白質に対するそれらの活性を定量する方法を提供する。このことについては、そのコ・トランスフェクションアッセイはインビボにおけるシステムを実験室用に模倣したものである。重要なことは、コ・トランスフェクションアッセイにおける活性は公知のインビボ活性と非常によく相関していることである。そのため、コ・トランスフェクションアッセイは試験化合物のインビボ薬理作用の定性的および定量的な予測手段として機能する。たとえば、T. Bergerら.,41,J. Steroid Biochem. Molec. Biol.,773(1992)を参照、該記載をここに引用する。
該コ・トランスフェクションアッセイでは、トランスフェクション(外来遺伝子を細胞内に取り込ませる処理)により、構成的プロモーター(たとえば、SV40プロモーター)のコントロール下にIR(たとえば、ヒトPR,ARまたはGR)のクローン化cDNAが内生IRを実質的に欠いた基礎細胞中に導入される。この導入された遺伝子は、受容細胞に所望のIR蛋白質を作らせる。第二の遺伝子もIR遺伝子と共に同細胞に導入(コ・トランスフェクト)される。この第二遺伝子は、ホタルのルシフェラーゼ(LUC)のようなレポーター蛋白質のcDNAからなり、ホルモン感応エレメント(HRE)を含む適当なホルモン感応プロモーターによってコントロールされる。このレポータープラスミドは標的IRの転写ー調節活性のレポーターとして機能する。このように、レポーターは、標的受容体およびその天然ホルモンのコントロール下に遺伝子により通常発現される生成物(mRNA、次いで蛋白質)のための代用物として作用する。
そのコ・トランスフェクションアッセイは標的IRの小分子アゴニストまたはアンタゴニストを検出できる。トランスフェクトした細胞をアゴニストにさらすと、リガンド化合物はトランスフェクトした細胞中でレポーター活性を増加する。この活性は、たとえば、ルシフェラーゼ生成の増加により便利に測定することができる。そのルシフェラーゼ生成の増加はレポーター転写における化合物依存性で、IRの媒介する増加に対応している。半アゴニスト活性は、ルシフェラーゼ生成などの最大測定活性がアゴニスト標準より低いことを除き、完全アゴニスト活性と同様の方法で検出することができる。たとえば、ARに対して、半アゴニストは、増大したルシフェラーゼ生成を測定することにより検出することができるが、高濃度での最大効果は、ジヒドロテストステロンの最大効果より小さい。アンタゴニストを検出するには、明瞭なレポーターシグナルを誘導することが知られている標的IRに対するアゴニスト(たとえば、PRに対するプロゲステロン)の一定濃度の存在下に該コ・トランスフェクションアッセイを行う。調べるべきアンタゴニストの濃度が増加するとレポーターのシグナル(たとえばルシフェラーゼの生成)は低下する。したがって、該コ・トランスフェクションアッセイは、特定のIRのアゴニストおよびアンタゴニストの両者の検出に有用である。さらに、それは、化合物が特定のIRと相互作用するかどうかのみならず、その相互作用が、標的遺伝子発現に対する天然の調節分子の効果を模倣する(アゴナイズ)またはブロック(アンタゴナイズ)するかどうか、さらには、この相互作用の特異性および強度も決定する。
本発明の選択されたステロイド受容体モジュレーター化合物の活性は、下記実施例により、コ・トランスフェクションアッセイを用いて、かつ標準的IR結合アッセイにより評価された。
コ・トランスフェクションアッセイ
CV−1細胞(アフリカミドリザルの腎臓線維芽細胞)を、10%炭素樹脂除去牛胎児血清(CH−FBS)を添加したダルベッコの改変イーグル培地(DMEM)の存在下に培養し、次いでトランスフェクシヨン1日前に96−ウエルマイクロプレートに移した。
本発明の化合物のARアゴニストおよびアンタゴニスト活性を決定するために、バージャーらの方法[Bergerら、J. Steroid Biochem. Mol. Biol.、41、733(1992)]によるリン酸カルシウム共沈法によって、次のプラスミド類:pRShAR(5ng/ウエル)、MTV−LUCレポーター(100ng/ウエル)、pRS−β−Gal(50ng/ウエル)、およびフィラーDNA(pGEM;45ng/ウエル)と共にCV−1細胞を一時的にトランスフェクトした。該受容体プラスミド、pRShARは、SV40プロモーターの構成的コントロール下にあるヒトARを含み、J. A. Simentalら、「ヒトアンドロゲン受容体の転写活性および核標的シグナル」、266、J. Biol. Chem.、510、1991に、より詳細に記載されている。
該レポータープラスミドMTV−LUCは、マウス哺乳動物腫瘍ウイルス(MTV)の末端繰り返し配列のコントロール下のホタルルシフェラーゼ(LUC)のcDNA、アンドロゲン応答要素を含む暫定的プロモーターを含んでいる。前記バージャーらを参照。さらに、トランスフェクシヨン効率および化合物の毒性を評価するための内的コントロールとして、大腸菌β−ガラクトシダーゼ(β−Gal)の構造性発現をコードするpRS−β−Galが含まれる。
トランスフェクション6時間後、培地を除き、細胞をリン酸緩衝食塩水(PBS)で洗浄した。対照化合物(すなわち、PRアゴニストとしてプロゲステロン、PRアンタゴニストとしてミフェプリストン((11β,17β)−11−[(4−(ジメチルアミノ)フェニル]−17−ヒドロキシ−17−(1−プロピニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン:RU486;ルセルウクラフ社製);ARアゴニストとしてジヒドロテストステロン(DHT;シグマケミカル社製)およびARアンタゴニストとして2−OH−フルタミド(2−メチル−N−[4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−プロナンアミドの活性代謝産物;シェーリングプラウ社製);ERアゴニストとしてエストラジオール(シグマ社製)およびERアンタゴニストとしてICI164384(N−ブチル−3,17−ジヒドロキシ−N−メチル−(7−α,17−β)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−7−ウンデカンアミド;アイシ−アイアメリカス社製);GRアゴニストとしてデキサメタゾン(シグマ社製)およびGRアンタゴニストとしてRU486;MRアゴニストとしてアルドステロン(シグマ社製)およびMRアンタゴニストとしてスピロノラクトン((7α[アセチルチオ]−17−αヒドロキシ−3−オキソプレグナ−4−エン−21−カルボン酸γ−ラクトン;シグマ社製);および/または本発明のモジュレーター化合物を、10 12〜10 Mの濃度で含む培地を細胞に加えた。各試料について3ないし4回反復試験した。トランスフェクシヨンおよびその後の処理は、バイオメク(Biomek)1000自動実験室ワークステイションで行った。
40時間後、細胞をPBSで洗浄し、トリトンX−100ベースの緩衝液で溶解し、それぞれ発光メーターまたは分光光度計を用いてLUCおよびβ−Galをアッセイした。各反復試験片について、標準化応答[normalized response(NR)]を下記式により算出した:
LUC応答/β−Gal率
(式中、β−Gal率=β−Gal/β−Galインキュベーション時間)
NRの平均値および標準誤差(SEM)を算出した。化合物の応答を対照化合物と比べて得られたデータを用量応答曲線の範囲にプロットした。アゴニストの試験では、最大応答の50%をもたらす有効濃度(EC50)を算出した。アゴニスト効力は、PR、AR,ER、GRまたはMR用の対照アゴニストによる最大LUC産生に相対するLUC発現の関数(%)で示した。アンタゴニスト活性は、一定量のARアゴニストとしてのDHTおよびPRアゴニストとしてのプロゲステロンのED50濃度の存在下にLUC発現量を試験して測定した。対照アゴニストにより誘引されるLUC発現の50%を抑制する試験化合物の濃度を計測した(IC50)。さらに、アンタゴニストの効力は最大抑制の関数(%)にて測定した。
IR 結合アッセイ
AR 結合:全ての細胞結合アッセイについて、DMEm−10% FBSを含む、96穴マイクロタイタープレートにおけるCOS−1細胞を、以下のプラスミドDNA:pRShAR (2 ng/穴)、pRS-β-Gal (50 ng/穴)およびpGEM (48 ng/穴)を用いて、上記のようにトランスフェクトした。トランスフェクトの6時間後、培地を除去し、この細胞をPBSで洗浄し、新鮮な培地を添加した。その翌日、培地をDMEm−血清不含に交換し、該細胞の受容体と複合体を形成し得る任意の内因性のリガンドを除去した。
血清不含培地中、24時間後、ヒトARにおいてトリチウム化に対するジヒドロテストステロン(3H-DHT) Kdを決定するための飽和分析、またはARに対する3H-DHTと競合する試験化合物の能力を評価する競合結合アッセイを行なった。飽和分析について、100倍モル過剰の非標識化DHTの非存在化(全結合)または存在化(非特異的結合)において、3H-DHT(12nM〜0.24nMの濃度範囲において)を含む培地(DMEM−0.2% CA−FBS)を、この細胞に添加した。競合結合アッセイでは、1nM 3H-DHTおよび10- 10〜10- 6M の濃度範囲の試験化合物を含む培地を細胞に加えた。3つの複製をそれぞれの試料について用いた。37℃にて3時間後、3H-DHTの各々の濃度にて全結合培地の一部を取りだし、遊離3H-DHTの量を評価した。この残りの培地を除去し、細胞を3回PBSで洗浄し、非結合リガンドを除去し、細胞をトリトンX-1000-基礎バッファーを用いて溶菌させた。この溶解物を、それぞれシンチレーションカウンターまたは分光光度計を用いて、結合3H-DHT量およびβ−Gal活性を検定した。
飽和分析について、β-Gal速度について標準化した全結合と非特異的結合の差を、特異的結合として定義した。この特異的結合を、スキャッチャード分析によって評価し、3H-DHTについてのKdを決定した。例えば、D. Rodbard、「リガンドアッセイの数学および統計学: 例示ガイド」In: J. LangonおよびJ.J. Clapp、eds., リガンドアッセイ、Masson Publishing U.S.A.,Inc.,New York、pp. 45-99、(1981)を参照のこと(この開示内容は引用により本明細書中に包含される)。競合実験について、このデータは、得られた化合物についての用量-応答曲線の範囲に渡って維持される3H-DHT量(試験化合物の非存在下におけるコントロール%)としてプロットした。競合リガンドの非存在下の3H-DHT量の50%を阻害した試験化合物の濃度をログ-ロジットトランスフォーメーション後に定量した(IC50)。このKi値は、IC50に対してチェング-プルソフ(Cheng-Prusoff)方程式を適用して決定した。
ここで、
Ki=IC50/(1+[3H-DHT])/3H-DHTに対するKd
である。
非特異的な結合について補正した後、IC50値を決定した。このIC50値は、特異的な結合を50%にまで減少させるのに必要な競合リガンドの濃度として定義した。このIC50値は、データのログ-ロジットプロットから映像的に決定した。このKi値は、IC50値、標識化リガンド濃度、および標識化リガンドKdに対してCheng-Prusoff方程式を適用して決定した。
ARにおける本発明の選択アンドロゲン受容体モジュレーター化合物および標準的な参照化合物のアゴニスト、アンタゴニストおよび結合活性アッセイ結果、ならびにPR、ER、MRおよびGR受容体における選択性化合物の交差活性を以下のテーブル1に表す。効力は上記参照アゴニストおよびアンタゴニスト化合物と比較した各々の化合物について観察される最大応答パーセンテージとして報告される。また、それぞれの化合物についてテーブル1で報告したのは、そのアンタゴニスト力価またはIC50(50%にまで最大応答を減少させるのに必要な濃度(nM))、そのアゴニストの力価またはEC50(nM)である。
テーブル1:ARにおける本発明の選択アンドロゲン受容体モジュレーター化合物および参照アゴニスト化合物,ジヒドロテストステロン(DHT)、および参照アンタゴニスト化合物,2-ヒドロキシフルタミド(Flut)およびカソデックス(Cas)のコトランスフェクションおよび競合結合データを表す。
Figure 0004578053
Figure 0004578053
Figure 0004578053
na=非活性(すなわち、効力は20未満で、力価は10,000より大きい)、nd=未決定。
薬理学的およびその他の適用
ARまたはPRアンタゴニストまたはアゴニスト活性が望ましく、IRに関連する他のステロイド受容体との交差活性を最小にすることが望ましい場合に、本発明のアンドロゲンまたはプロゲステロン受容体モジュレーター化合物を薬理学的適用に容易に利用できることは、当業者であれば認識されよう。本発明のインビボ適用には、哺乳動物被験者、特にヒトにこの開示化合物を投与することが含まれる。
以下の実施例は、例示的な医薬組成物の製剤化を提供する。
実施例113
硬ゼラチンカプセル剤は、以下の成分を用いて調製する:

(mg/カプセル)
化合物153 140
デンプン、乾燥 100
ステアリン酸マグネシウム 10
総量 250 mg
上記成分を混合し、250mg量の硬ゼラチンカプセルに充填する。
錠剤は、以下の成分を用いて調製する:

(mg/カプセル)
化合物153 140
セルロース、微結晶 200
二酸化珪素、発煙性 10
ステアリン酸 10
総量 360 mg
成分を混合し、圧縮し、それぞれ重量360mgの錠剤を製剤化する。
有効成分をそれぞれ60mgを含む錠剤を以下のように作製する:

(mg/カプセル)
化合物153 60
デンプン 45
セルロース、微晶質 35
ポリビニルピロリドン(PVP)
(10%水溶液として) 4
カルボキシメチルデンプンナトリウム(SCMS) 4.5
ステアリン酸マグネシウム 0.5
タルク 1.0
総量 150 mg
有効成分、デンプン、およびセルロースを米国ふるい第45号メッシュにかけ、完全に混合する。得られる粉剤とPVP溶液を混合し、次いで、米国ふるい第14号メッシュにかけた。このように作成した顆粒を50℃にて乾燥させ、米国ふるい第18号メッシュにかけた。予め米国ふるい第60号メッシュにかけたSCMS、ステアリン酸マグネシウムおよびタルクをこの顆粒に加え、混合した後、錠剤製造機にて打錠し、各々の重量が150mgの錠剤を調製する。
有効成分をそれぞれ225mg含む坐剤は、以下のように作製する:
化合物153 225 mg
飽和脂肪酸グリセリド 2,000 mg
総量 2,225 mg
有効成分を米国ふるい第60号メッシュにかけ、必要最小限の熱で、予め溶解させた飽和脂肪酸グリセリド中に懸濁する。その後、混合物を規定容積2gの坐剤型に注ぎ、放冷させる。
静脈内製剤は以下のように調製する:
化合物153 100 mg
等張生理食塩水 1,000 mL
総量 100 mL
化合物をグリセロール中に溶解した後、溶液をゆっくり等張生理食塩水で希釈する。その後、上記成分の溶液を、患者に1分当たり1mLの速度で静脈内投与する。
本発明は、包括的開示内にある様々な種類および副生成の集団のあらゆる組み合わせも包含する。ゆえに本発明は、削除される物質が本明細書中で特に列挙されているか否かにかかわらず、その類から任意の対象を除去するための、条件つきまたは消極的限定と共に本発明の包括的内容を包含する。
特許規則にしたがって、様々な態様の詳細および手順条件を提供したが、本発明の範囲は、それらによって制限されるものではない。本発明の範囲および意図を逸脱することなく種々の修正や変更を行うことは当業者にとって明らかであろう。
したがって、本発明の範囲は、例示目的で提示された特定の実施例によってではなく、添付の特許請求の範囲により定義されるべきであることは理解されるであろう。

Claims (54)

  1. 式:
    Figure 0004578053
    [式中、Rは、水素、F、Cl、Br、I、NO、OR12、SR12、SOR12、SO12、NR1213、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
    は、水素、F、Cl、Br、I、CH、CF、CHF、CHF、CFCl、CN、CFOR12、CHOR12、OR12、SR12、SOR12、SO12、NR1213、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニル(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニルおよびアルキニル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
    からRは、それぞれ独立して、水素、F、Cl、Br、I、OR12、NR1213、SR12、SOR12、SO12、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cアルキニル、C−Cアルケニル、アリール、ヘテロアリールおよびアリールアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルキニル、アルケニル、アリール、ヘテロアリールおよびアリールアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;または
    およびRは一緒になって、結合を形成する;または
    およびRは一緒になって、結合を形成する;または
    およびRは一緒になって、3員〜8員の飽和または不飽和炭素環式または複素環式環(ここで、炭素環式または複素環式環は、必要に応じて置換される)を形成する;または
    およびRは一緒になって、3員〜8員の飽和または不飽和炭素環式または複素環式環(ここで、炭素環式または複素環式環は、必要に応じて置換される)を形成する;または
    およびR10は、それぞれ独立して、水素、F、Cl、Br、I、CN、OR12、NR1213、C(R12)2mOR13、SR12、SOR12、SO12、NR12C(O)R13、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキルおよびアリールアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキルおよびアリールアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
    12およびR13は、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ヘテロアリールおよびアリール(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアリールおよびアリール基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
    14は、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C(O)R15、CO15およびC(O)NR1516(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アリールおよびヘテロアリール基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
    15およびR16は、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
    Xは、N{R 14 };
    Yは、O;
    Zは、N{R 12 };
    nは、0、1または2;および
    mは、0、1または2]
    で示される化合物およびその医薬的に許容しうる塩。
  2. が、水素、F、Cl、Br、CF、CFCl、CFH、CFH、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる請求項1に記載の化合物。
  3. が、CFOR12、CHOR12、OR12、SR12、SOR12、SO12およびNR1213から選ばれる請求項1に記載の化合物。
  4. が、水素、F、Cl、Br、CF、CFCl、CFH、CFH、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニル(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニルおよびアルキニル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる請求項1に記載の化合物。
  5. が、水素、F、Cl、CF、CFCl、CFH、CFHおよび必要に応じて置換されるC−Cアルキルから選ばれる請求項4に記載の化合物。
  6. およびR10が、それぞれ独立して、水素、F、Cl、Br、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる請求項1に記載の化合物。
  7. およびR10が、それぞれ独立して、水素、F、Cl、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる請求項6に記載の化合物。
  8. およびR10が、それぞれ独立して、水素、FおよびCHから選ばれる請求項7に記載の化合物。
  9. が、水素、F、Cl、Br、I、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる請求項1に記載の化合物。
  10. が、水素またはFである請求項9に記載の化合物。
  11. 12が、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ヘテロアリールおよびアリール(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアリールおよびアリール基は、必要に応じて置換される)から選ばれる請求項1に記載の化合物。
  12. 12が、水素、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる請求項11に記載の化合物。
  13. 13が、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ヘテロアリールおよびアリール(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアリールおよびアリール基は、必要に応じて置換される)から選ばれる請求項1に記載の化合物。
  14. 13が、水素、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる請求項13に記載の化合物。
  15. Xが、NHである請求項1に記載の化合物。
  16. およびRが、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;または
    およびRが一緒になって、結合を形成する;または
    およびRが一緒になって、4員〜6員の飽和または不飽和炭素環式または複素環式環(ここで、炭素環式または複素環式環は、必要に応じて置換される)を形成する請求項1に記載の化合物。
  17. およびRが、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる請求項16に記載の化合物。
  18. およびRが、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;または
    およびRが一緒になって、結合を形成する請求項1に記載の化合物。
  19. およびRが、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる請求項18に記載の化合物。
  20. およびRが、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、ヘテロアリールおよびアリール(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキルおよびヘテロアリールおよびアリール基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;または
    およびRが一緒になって、3員〜8員の飽和または不飽和炭素環式または複素環式環(ここで、炭素環式または複素環式環は、必要に応じて置換される)を形成する請求項1に記載の化合物。
  21. およびRが、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、ヘテロアリールおよびアリール(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキルおよびヘテロアリールおよびアリール基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;または
    およびRが一緒になって、4員〜6員の飽和または不飽和炭素環式または複素環式環(ここで、炭素環式または複素環式環は、必要に応じて置換される)を形成する請求項20に記載の化合物。
  22. が、水素、F、Cl、Br、I、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる; Rが、水素、F、Cl、Br、CF、CFCl、CFH、CFH、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;および
    およびRが、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる請求項1に記載の化合物。
  23. からRが、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;または
    およびRが一緒になって、4員〜6員の飽和または不飽和炭素環式または複素環式環(ここで、炭素環式または複素環式環は、必要に応じて置換される)を形成する請求項22に記載の化合物。
  24. およびR10が、それぞれ独立して、水素、F、Cl、Br、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
    12が、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ヘテロアリールおよびアリール(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアリールおよびアリール基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;および
    14が、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C(O)R15、CO15およびC(O)NR1516(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる請求項23に記載の化合物。
  25. 5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジエチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    7,8−ジヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7,8−トリメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    8−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチル−8−プロピルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−イソプロピル−6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−アリル−6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−(4−メトキシフェニル)−6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    4−トリフルオロメチル−5,6,7,8−テトラヒドロシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    4−トリフルオロメチル−5,6,7,8,9,10−ヘキサヒドロシクロヘプタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−エチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−ジヒドロ−5,6−cis−ジメチル−7−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−プロピル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ−[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(3−フラニルメチル)−4−トリフルオロメチル−シクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(3−チオフェンメチル)−4−トリフルオロメチル−シクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(2−メチルプロピル)−4−トリフルオロメチル−シクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(2,2,2−クロロジフルオロエチル)−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−シクロプロピルメチル−4−トリフルオロメチル−シクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(2,2−ジメトキシエチル)−4−トリフルオロメチル−シクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,8,8a(cis)−ヘキサヒドロ−9−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−9H−シクロヘキサノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,8,9,9a(cis),10−オクタヒドロ−10−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−シクロヘプタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−ブチル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−ニトロフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−メトキシフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−ジヒドロ−5−フェニル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−メトキシフェニル)−6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−メトキシフェニル)−6−メチル−7−(2,2−ジメトキシエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−イソプロピル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−ジヒドロ−5−エチル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−ジヒドロ−5−エチル−6−プロピル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−ジヒドロ−5−(2−エトキシカルボニルエチル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−エチル−5−メチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−メチル−6−エチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5,6−ジメチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−エチル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−エチル−6−プロピル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5,6,7,8−テトラヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチル−6,8−ジヒドロシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    9−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチル−9H−ベンゾ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−(3−トリフルオロメチルフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−(2−エトキシカルボニルエチル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−ヒドロキシメチル−6−エチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−メチル−6−(1−ヒドロキシエチル)−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−メチル−6−アセチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−ホルミル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン
    6−エチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−エトキシメチル−6−エチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−(1−メトキシエチル)−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (+)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (−)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン
    8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,7,7−トリメチルピリド[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    4,5,7−トリ(トリフルオロメチル)ピリド[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5,7−ビス(トリフルオロメチル)ピリド[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−ジヒドロ−7−エチル−6−ヒドロキシメチル−4−トリフルオロメチルピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチルピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−ホルミル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;および
    5,6−ジメチル−7−(2,2−ジフルオロビニル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オンから選ばれる請求項1に記載の化合物。
  26. 8−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチル−8−プロピルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−エチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−ジヒドロ−5,6−cis−ジメチル−7−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−プロピル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ−[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(2,2,2−クロロジフルオロエチル)−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−シクロプロピルメチル−4−トリフルオロメチル−シクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,8,8a(cis)−ヘキサヒドロ−9−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−9H−シクロヘキサノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−ブチル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−ジヒドロ−5−エチル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−ジヒドロ−5−エチル−6−プロピル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−メチル−6−エチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5,6−ジメチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−エチル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5,6,7,8−テトラヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−エチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (+)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (−)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;および
    8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,7,7−トリメチルピリド[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    から選ばれる請求項1に記載の化合物。
  27. 医薬的に許容しうる担体ならびに式:
    Figure 0004578053

    [式中、Rは、水素、F、Cl、Br、I、NO、OR12、SR12、SOR12、SO12、NR1213、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
    は、水素、F、Cl、Br、I、CH、CF、CHF、CHF、CFCl、CN、CFOR12、CHOR12、OR12、SR12、SOR12、SO12、NR1213、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−CアルケニルおよびC−Cアルキニル(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニルおよびアルキニル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
    からRは、それぞれ独立して、水素、F、Cl、Br、I、OR12、NR1213、SR12、SOR12、SO12、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cアルキニル、C−Cアルケニル、アリール、ヘテロアリールおよびアリールアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルキニル、アルケニル、アリール、ヘテロアリールおよびアリールアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;または
    およびRは一緒になって、結合を形成する;または
    およびRは一緒になって、結合を形成する;または
    およびRは一緒になって、3員〜8員の飽和または不飽和炭素環式または複素環式環(ここで、炭素環式または複素環式環は、必要に応じて置換される)を形成する;または
    およびRは一緒になって、3員〜8員の飽和または不飽和炭素環式または複素環式環(ここで、炭素環式または複素環式環は、必要に応じて置換される)を形成する;または
    およびR10は、それぞれ独立して、水素、F、Cl、Br、I、CN、OR12、NR1213、C(R12)2mOR13、SR12、SOR12、SO12、NR12C(O)R13、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキルおよびアリールアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキルおよびアリールアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
    12およびR13は、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ヘテロアリールおよびアリール(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアリールおよびアリール基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
    14は、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C(O)R15、CO15およびC(O)NR1516(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アリールおよびヘテロアリール基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
    15およびR16は、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
    Xは、N{R 14 };
    Yは、O;
    Zは、N{R 12 };
    nは、0、1または2;および
    mは、0、1または2]
    で示される化合物およびその医薬的に許容しうる塩を含む医薬組成物。
  28. 担体が、経腸、坐剤、非経口または局所投与に適している請求項27に記載の医薬組成物。
  29. が、水素、F、Cl、Br、I、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる請求項27に記載の医薬組成物。
  30. が、水素、F、Cl、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる請求項29に記載の医薬組成物。
  31. が、水素、F、Cl、Br、CF、CFCl、CFH、CFH、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる請求項27に記載の医薬組成物。
  32. が、水素、F、Cl、Br、CF、CFCl、CFH、CFH、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる請求項31に記載の医薬組成物。
  33. およびR10が、それぞれ独立して、水素、F、Cl、Br、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる請求項27に記載の医薬組成物。
  34. およびR10が、それぞれ独立して、水素、FおよびCHから選ばれる請求項33に記載の医薬組成物。
  35. nが、0である請求項27に記載の医薬組成物。
  36. 12が、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ヘテロアリールおよびアリール(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアリールおよびアリール基は、必要に応じて置換される)から選ばれる請求項27に記載の医薬組成物。
  37. およびRが、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;または
    およびRが一緒になって、結合を形成する;または
    およびRが一緒になって、4員〜6員の炭素環式または複素環式環(ここで、炭素環式または複素環式環は、必要に応じて置換される)を形成する請求項27に記載の医薬組成物。
  38. およびRが、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;または
    およびRが一緒になって、結合を形成する請求項27に記載の医薬組成物。
  39. およびRが、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、ヘテロアリールおよびアリール(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリールおよびアリール基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;または
    およびRが一緒になって、3員〜8員の飽和または不飽和炭素環式または複素環式環(ここで、炭素環式または複素環式環は、必要に応じて置換される)を形成する請求項27に記載の医薬組成物。
  40. が、水素、F、Cl、Br、I、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
    が、水素、F、Cl、Br、CF、CFCl、CFH、CFH、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;および
    およびRが、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる請求項27に記載の医薬組成物。
  41. からRが、それぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;または
    およびRが一緒になって、4員〜6員の飽和または不飽和炭素環式または複素環式環(ここで、炭素環式または複素環式環は、必要に応じて置換される)を形成する請求項40に記載の医薬組成物。
  42. およびR10が、それぞれ独立して、水素、F、Cl、Br、C−Cアルキル、C−CハロアルキルおよびC−Cヘテロアルキル(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;
    12が、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ヘテロアリールおよびアリール(ここで、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアリールおよびアリール基は、必要に応じて置換される)から選ばれる;および
    14が、水素、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヘテロアルキル、C(O)R15、CO15およびC(O)NR1516(ここで、アルキル、ハロアルキルおよびヘテロアルキル基は、必要に応じて置換される)から選ばれる請求項41に記載の医薬組成物。
  43. 請求項1に記載の化合物が、
    5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−イソプロピル−6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−アリル−6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−イソプロピル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−メチル−6−エチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (+)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチル−ピリジノ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    から選ばれるアンドロゲン受容体アンタゴニストであり、組成物がアンドロゲン受容体アンタゴニストの投与に応答する状態を治療するのに有効である請求項27に記載の医薬組成物。
  44. 状態が、アクネ、男性型禿げ頭症、多毛症、前立腺過形成、前立腺癌および乳癌から選ばれる請求項43に記載の医薬組成物。
  45. 請求項1に記載の化合物が、
    5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−diエチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    7,8−ジヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    8−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2 (1H)−オン;
    5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチル−8−プロピルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチル−ピリジノ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−エチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ−[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−ジヒドロ−5,6−cis−ジメチル−7−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−プロピル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ−[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(3−フラニルメチル)−4 トリフルオロメチルシクロペンタノ[g]−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(3−チオフェンメチル)−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(2,2,2−クロロジフルオロ−エチル)−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,8,8a(cis)−ヘキサヒドロ−9−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−9H−シクロヘキサノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−ブチル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−ニトロフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−ジヒドロ−5−フェニル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−ジヒドロ−5−エチル−6−プロピル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ−[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5,6−ジメチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    5−エチル−6−プロピル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    9−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチル−9H−ベンゾ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ−[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    5−(2−エトキシカルボニルエチル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−(1−メトキシエチル)−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    (+)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−ホルミル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;および
    5,6−ジメチル−7−(2,2−ジフルオロビニル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン
    から選ばれるアンドロゲン受容体アゴニストであり、組成物がアンドロゲン受容体アゴニストの投与に応答する状態を治療するのに有効である請求項27に記載の医薬組成物。
  46. 状態が、消耗病、性不能症、性的機能不全、性腺機能低下症、骨粗鬆症、癌性悪液質および乳癌から選ばれる請求項45に記載の医薬組成物。
  47. アンドロゲン受容体アゴニストによる治療に応答する状態を有する個人を治療することにおける使用のための、
    5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−diエチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    7,8−ジヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    8−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2 (1H)−オン;
    5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチル−8−プロピルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチル−ピリジノ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−エチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ−[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−ジヒドロ−5,6−cis−ジメチル−7−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−プロピル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ−[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(3−フラニルメチル)−4 トリフルオロメチルシクロペンタノ[g]−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(3−チオフェンメチル)−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(2,2,2−クロロジフルオロ−エチル)−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,8,8a(cis)−ヘキサヒドロ−9−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−9H−シクロヘキサノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−ブチル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−ニトロフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−ジヒドロ−5−フェニル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−ジヒドロ−5−エチル−6−プロピル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ−[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5,6−ジメチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    5−エチル−6−プロピル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    9−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチル−9H−ベンゾ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ−[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    5−(2−エトキシカルボニルエチル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−(1−メトキシエチル)−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    (+)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−ホルミル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;および
    5,6−ジメチル−7−(2,2−ジフルオロビニル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン
    から選ばれるアンドロゲン受容体アゴニストである請求項1に記載の化合物。
  48. アンドロゲン受容体アンタゴニストによる治療に応答する状態を有する個人を治療することにおける使用のための、
    5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−イソプロピル−6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−アリル−6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−イソプロピル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−メチル−6−エチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (+)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチル−ピリジノ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    から選ばれるアンドロゲン受容体アンタゴニストである請求項1に記載の化合物。
  49. アクネ、男性型禿げ頭症、多毛症、前立腺過形成、前立腺癌および乳癌から選ばれる状態を治療することにおける使用のための、
    5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−イソプロピル−6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−アリル−6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−イソプロピル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−メチル−6−エチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (+)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチル−ピリジノ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    から選ばれるアンドロゲン受容体アンタゴニストである請求項1に記載の化合物。
  50. 性不能症、性的機能不全、消耗病、性腺機能低下症、骨粗鬆症、癌性悪液質および乳癌から選ばれる状態を治療することにおける使用のための、
    5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−diエチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    7,8−ジヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    8−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2 (1H)−オン;
    5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチル−8−プロピルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチル−ピリジノ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−エチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ−[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−ジヒドロ−5,6−cis−ジメチル−7−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−プロピル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ−[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(3−フラニルメチル)−4 トリフルオロメチルシクロペンタノ[g]−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(3−チオフェンメチル)−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(2,2,2−クロロジフルオロ−エチル)−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,8,8a(cis)−ヘキサヒドロ−9−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−9H−シクロヘキサノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−ブチル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−ニトロフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−ジヒドロ−5−フェニル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−ジヒドロ−5−エチル−6−プロピル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ−[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5,6−ジメチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    5−エチル−6−プロピル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    9−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチル−9H−ベンゾ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ−[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    5−(2−エトキシカルボニルエチル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−(1−メトキシエチル)−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    (+)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−ホルミル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;および
    5,6−ジメチル−7−(2,2−ジフルオロビニル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    から選ばれるアンドロゲン受容体アゴニストである請求項1に記載の化合物。
  51. アクネ、男性型禿げ頭症、多毛症、前立腺過形成、前立腺癌および乳癌から選ばれる状態または疾患を治療するための医薬を製造するための、
    5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−イソプロピル−6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−アリル−6−メチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−イソプロピル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−メチル−6−エチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (+)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチル−ピリジノ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    から選ばれるアンドロゲン受容体アンタゴニストである請求項1に記載の化合物の使用。
  52. 消耗病、性不能症、性的機能不全、性腺機能低下症、骨粗鬆症、癌性悪液質および乳癌から選ばれる状態または疾患を治療するための医薬を製造するための、
    5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−diエチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    7,8−ジヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    8−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2 (1H)−オン;
    5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチル−8−プロピルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチル−ピリジノ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−エチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ−[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−ジヒドロ−5,6−cis−ジメチル−7−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−プロピル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ−[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(3−フラニルメチル)−4 トリフルオロメチルシクロペンタノ[g]−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(3−チオフェンメチル)−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(2,2,2−クロロジフルオロ−エチル)−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,8,8a(cis)−ヘキサヒドロ−9−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−9H−シクロヘキサノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−ブチル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−ニトロフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−ジヒドロ−5−フェニル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−ジヒドロ−5−エチル−6−プロピル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ−[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5,6−ジメチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    5−エチル−6−プロピル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    9−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチル−9H−ベンゾ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ−[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    5−(2−エトキシカルボニルエチル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−(1−メトキシエチル)−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    (+)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−ホルミル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;および
    5,6−ジメチル−7−(2,2−ジフルオロビニル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    から選ばれるアンドロゲン受容体アゴニストである請求項1に記載の化合物の使用。
  53. 男性ホルモン置換療法、女性アンドロゲン置換療法または造血の刺激において使用するための医薬を製造するための、
    5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−diエチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    7,8−ジヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    8−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチルピリジノ[3,2−f]キノリン−2 (1H)−オン;
    5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチル−8−プロピルピリジノ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    8−(2,2,2−トリフルオロエチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−7,7−ジメチル−4−トリフルオロメチル−ピリジノ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−エチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ−[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−ジヒドロ−5,6−cis−ジメチル−7−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−プロピル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]ピロロ−[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(3−フラニルメチル)−4 トリフルオロメチルシクロペンタノ[g]−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(3−チオフェンメチル)−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−(2,2,2−クロロジフルオロ−エチル)−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−4c,5,6,7,8,8a(cis)−ヘキサヒドロ−9−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−9H−シクロヘキサノ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−ブチル−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−ニトロフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−cis−ジヒドロ−5−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−ジヒドロ−5−フェニル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    (±)−5,6−ジヒドロ−5−エチル−6−プロピル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ−[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5,6−ジメチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−エチル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    5−エチル−6−プロピル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    9−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチル−9H−ベンゾ[g]ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    5−(4−フルオロフェニル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ−[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    5−(2−エトキシカルボニルエチル)−6−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−(1−メトキシエチル)−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;
    (+)−4c,5,6,7,7a(cis),8−ヘキサヒドロ−8−トリフルオロエチル−4−トリフルオロメチルシクロペンタノ−[g]−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    6−ホルミル−5−メチル−7−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]−キノリン−2(1H)−オン;および
    5,6−ジメチル−7−(2,2−ジフルオロビニル)−4−トリフルオロメチル−7H−ピロロ[3,2−f]キノリン−2(1H)−オン;
    から選ばれるアンドロゲン受容体アゴニストである請求項1に記載の化合物の使用。
  54. (a)インビトロにおいてアンドロゲン受容体を含むサンプルを請求項1、25または26のいずれか1つに記載の化合物に接触させること;(b)該化合物をアンドロゲン受容体に結合させて、結合した化合物/受容体の組合せを形成すること;次いで、(c)該結合した化合物/受容体の組合せを単離することを含む、該サンプルの精製方法。
JP2002565989A 2001-02-23 2002-02-23 三環式アンドロゲン受容体モジュレーター化合物 Expired - Fee Related JP4578053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27118901P 2001-02-23 2001-02-23
PCT/IB2002/000537 WO2002066475A2 (en) 2001-02-23 2002-02-23 Tricyclic androgen receptor modulator compounds

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009055087A Division JP2009161550A (ja) 2001-02-23 2009-03-09 三環式アンドロゲン受容体モジュレーター化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004524309A JP2004524309A (ja) 2004-08-12
JP4578053B2 true JP4578053B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=23034558

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002565989A Expired - Fee Related JP4578053B2 (ja) 2001-02-23 2002-02-23 三環式アンドロゲン受容体モジュレーター化合物
JP2009055087A Pending JP2009161550A (ja) 2001-02-23 2009-03-09 三環式アンドロゲン受容体モジュレーター化合物
JP2012232596A Pending JP2013040197A (ja) 2001-02-23 2012-10-22 三環式アンドロゲン受容体モジュレーター化合物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009055087A Pending JP2009161550A (ja) 2001-02-23 2009-03-09 三環式アンドロゲン受容体モジュレーター化合物
JP2012232596A Pending JP2013040197A (ja) 2001-02-23 2012-10-22 三環式アンドロゲン受容体モジュレーター化合物

Country Status (9)

Country Link
US (3) US7026484B2 (ja)
EP (1) EP1363909B1 (ja)
JP (3) JP4578053B2 (ja)
CN (2) CN100590124C (ja)
AU (1) AU2002236114A1 (ja)
BR (1) BR0207549A (ja)
CA (1) CA2434299C (ja)
MX (1) MXPA03007421A (ja)
WO (1) WO2002066475A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566372B1 (en) 1999-08-27 2003-05-20 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Bicyclic androgen and progesterone receptor modulator compounds and methods
TR200200507T2 (tr) * 1999-08-27 2002-10-21 Ligand Pharmaceuticals Inc Androjen reseptörü modülatör bileşikleri ve metotları
US7214690B2 (en) * 2001-02-23 2007-05-08 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Tricyclic quinolinone and tricyclic quinoline androgen receptor modulator compounds and methods
US7026484B2 (en) 2001-02-23 2006-04-11 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Tricyclic androgen receptor modulator compounds and methods
FR2825268B1 (fr) 2001-05-31 2004-09-17 Oreal Composition cosmetique comprenant des particules de carbonate de calcium et des agents de conditionnement
AU2002340256B2 (en) * 2001-10-19 2007-04-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Androgen receptor modulators and methods of use thereof
AU2003214879B2 (en) * 2002-01-22 2008-02-07 The Regents Of The University Of California Non-steroidal ligands for the glucocorticoid receptor, compositions and uses thereof
CA2484340C (en) * 2002-04-26 2011-05-03 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. 2-(quinolonyl)-fused heterocycles as androgen receptor modulators
WO2004066994A1 (ja) * 2003-01-28 2004-08-12 Kansai Technology Licensing Organization Co. Ltd. 抗癌剤
US7227023B2 (en) 2003-04-30 2007-06-05 Wyeth Quinoline 3-amino chroman derivatives
MXPA06001751A (es) * 2003-08-22 2006-05-12 Ligand Pharm Inc Derivados de 6-cicloamino-2-quinolinona como compuestos moduladores de receptor de androgeno.
US8519158B2 (en) 2004-03-12 2013-08-27 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds and methods
WO2006055184A2 (en) * 2004-11-16 2006-05-26 Janssen Pharmaceutica N.V. Novel heterocycle derivatives useful as selective androgen receptor modulators (sarms)
NZ560354A (en) 2005-06-17 2010-10-29 Ligand Pharm Inc Androgen receptor modulator compounds and methods
AU2006282767A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 The Regents Of The University Of California Non-steroidal antiandrogens
DE102006029445A1 (de) * 2006-06-21 2007-12-27 Bayer Schering Pharma Ag Neue 3-Cyano-chinoline als Kinase-Inhibitoren
DE102006029446A1 (de) * 2006-06-21 2007-12-27 Bayer Schering Pharma Ag Neue 3-substituierte-Chinoline als Kinase-Inhibitoren
EP2137903B1 (en) * 2007-03-16 2011-01-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Interface selection in a moving network
PT2222636E (pt) 2007-12-21 2013-07-16 Ligand Pharm Inc Moduladores seletivos de recetores de andrógeno (sarms) e suas utilizações
EP2130831A1 (en) 2008-06-06 2009-12-09 InterMed Discovery GmbH CDC25 inhibitors
US20120245205A1 (en) 2009-07-29 2012-09-27 Delong Mitchell A Compositions and methods for inhibiting hair growth
ES2586655T3 (es) 2011-01-31 2016-10-18 Toray Industries, Inc. (-)-17-(ciclopropilmetil)-3,14beta-dihidroxi-4,5alfa-epoxi-6beta-[N-metil-trans-3-(3-furil)acrilamido]morfinano para su utilización en el tratamiento o prevención de la caquexia por cáncer
TWI537274B (zh) * 2011-03-14 2016-06-11 橘生藥品工業股份有限公司 新穎之八氫噻吩并喹啉衍生物、含有其之醫藥組成物及該等之用途
CN106543197B (zh) * 2016-11-09 2018-07-20 中国科学院新疆理化技术研究所 一种补骨脂素席夫碱类衍生物及用途
CN106565734B (zh) * 2016-11-09 2018-07-03 中国科学院新疆理化技术研究所 一种补骨脂素酯类衍生物及用途
TW202128165A (zh) 2019-10-24 2021-08-01 日商東麗股份有限公司 惡病質之治療劑或預防劑
EP4173624A1 (en) 2020-06-30 2023-05-03 Toray Industries, Inc. Ameliorating agent or prophylactic agent for muscle weakness symptom in disease or syndrome associated with metabolic disorder

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2126811A1 (en) 1971-05-29 1972-12-14 Basf Ag Fluorescent pigments dyes - of the coumarin series for synthetic fibres and plastics
BE795696A (nl) 1972-02-28 1973-08-21 Agfa Gevaert Nv Voor warmte gevoelige materialen
US3919238A (en) 1973-06-06 1975-11-11 Morton Norwich Products Inc 9-(Substituted amino)imidazo(4,5-f) quinolines
JPS5025595A (ja) 1973-07-09 1975-03-18
SU548608A1 (ru) * 1975-07-16 1977-02-28 Московский Ордена Ленина И Ордена Трудового Красного Знамени Государственный Университет Им.М.В.Ломоносова Способ получени замещенных пиррохинолинов
JPS58170506A (ja) 1982-03-30 1983-10-07 Sumitomo Chem Co Ltd 変異原性物質の処理法
JPH0615036B2 (ja) 1984-03-27 1994-03-02 住友化学工業株式会社 フタロシアニンが結合したシリカゲルおよびそれを用いる多環系有機物質の処理法
US5071773A (en) 1986-10-24 1991-12-10 The Salk Institute For Biological Studies Hormone receptor-related bioassays
US4777052A (en) 1987-01-06 1988-10-11 American Health Foundation Method of treating a foodstuff to inhibit the development of mutagens and related product
US4981784A (en) 1987-12-02 1991-01-01 The Salk Institute For Biological Studies Retinoic acid receptor method
WO1989007441A1 (en) 1988-02-10 1989-08-24 The Regents Of The University Of California 6-amino-1,2-benzopyrone antitumorigenic agents and method
WO1990008529A2 (en) * 1989-01-23 1990-08-09 Lehigh University 7-alkoxycoumarins, dihydropsoralens, and benzodipyranones as photo-activated therapeutic agents and inhibitors of epidermal growth factor
ES2061923T3 (es) 1989-12-27 1994-12-16 Nestle Sa Procedimiento de la reaccion de un dextranomero injertado y de un colorante ftalocianinico y su utilizacion.
JP3047434B2 (ja) 1990-03-27 2000-05-29 株式会社トクヤマ フォトクロミック成形体
EP0638571A4 (en) 1992-05-01 1995-04-12 Kowa Co QUINOLINE DERIVATIVE OR ITS SALT AND MEDICINE CONTAINING SAID DERIVATIVE FOR CARDIAC DISEASES.
AU6556194A (en) 1993-04-07 1994-10-24 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Method for screening for receptor agonists
JP2822848B2 (ja) 1993-06-28 1998-11-11 株式会社ニコン 調光プラスチックレンズ及びその製造方法
US5677336A (en) 1993-10-21 1997-10-14 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Non-steroid androgen receptor antagonist compounds and methods
US6696459B1 (en) 1994-12-22 2004-02-24 Ligand Pharmaceuticals Inc. Steroid receptor modulator compounds and methods
US5696127A (en) 1994-12-22 1997-12-09 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Steroid receptor modulator compounds and methods
ATE252560T1 (de) 1994-12-22 2003-11-15 Ligand Pharm Inc Steroidrezeptor-modulator verbindungen und methoden
EP0933350A1 (en) 1994-12-30 1999-08-04 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Tricyclic retinoids, methods for their production and use
AU707836B2 (en) * 1995-04-04 1999-07-22 Biocure, Inc. Use of polymers as cell growth substrates
AU5426596A (en) 1995-05-16 1996-11-29 Salk Institute For Biological Studies, The Modulators for new members of the steroid/thyroid superfamily of receptors
AU6263996A (en) 1995-06-07 1996-12-30 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Method for screening for receptor agonists and antagonists
CA2233888A1 (en) 1995-10-06 1997-04-10 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Dimer-selective rxr modulators and methods for their use
JP2000513362A (ja) 1996-06-27 2000-10-10 リガンド・ファーマスーティカルス・インコーポレーテッド アンドロゲン受容体モジュレーター化合物及び方法
US6017924A (en) 1996-06-27 2000-01-25 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds and methods
CA2259031C (en) 1996-06-27 2006-10-24 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds and methods
ID18046A (id) 1996-08-20 1998-02-19 Takeda Chemical Industries Ltd Senyawa siklik campuran, pembuatan dan penngunaannya.
WO1998049155A1 (en) 1997-04-25 1998-11-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cell differentiation inducing amide derivatives, their production and use
JPH1129471A (ja) * 1997-07-04 1999-02-02 Nippon Chemiphar Co Ltd クマリン誘導体を薬効成分として含有する肝疾患治療剤
US6506766B1 (en) 1998-02-13 2003-01-14 Abbott Laboratories Glucocortiocoid-selective antinflammatory agents
US6380207B2 (en) 1998-02-13 2002-04-30 Abbott Laboratories Glucocortiocoid-selective antiinflammatory agents
US6001846A (en) * 1998-02-17 1999-12-14 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Process for the preparation of 1,2-dihydroquinolines
EP1077919A1 (en) 1998-05-11 2001-02-28 Novo Nordisk A/S New compounds, their preparation and use
US6093826A (en) * 1998-06-08 2000-07-25 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Process for the preparation of C(5)-substituted 1,2-dihydro-5H-chromeno[3,4-f] quinolines
GB9819019D0 (en) * 1998-09-01 1998-10-28 Cerebrus Ltd Chemical compounds II
US6255324B1 (en) * 1998-11-25 2001-07-03 Ned D. Heindel Amino-and mercurio-substituted 4′,5'-dihydropsoralens and therapeutical uses thereof
US6358948B1 (en) 1999-05-04 2002-03-19 American Home Products Corporation Quinazolinone and benzoxazine derivatives as progesterone receptor modulators
TR200200507T2 (tr) 1999-08-27 2002-10-21 Ligand Pharmaceuticals Inc Androjen reseptörü modülatör bileşikleri ve metotları
US6566372B1 (en) 1999-08-27 2003-05-20 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Bicyclic androgen and progesterone receptor modulator compounds and methods
EP1212322A2 (en) 1999-08-27 2002-06-12 Ligand Pharmaceuticals Incorporated 8-substituted-6-trifluoromethyl-9-pyrido[3,2-g]quinoline compounds as androgen receptor modulators
US6172241B1 (en) * 1999-10-15 2001-01-09 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Process for the preparation of 1,2-dihydroquinolines
KR100397950B1 (ko) * 2000-01-24 2003-09-19 주식회사 겟웰바이오 데커시놀 또는 이의 유도체를 포함하는 진통제 조성물
ATE423092T1 (de) 2000-08-24 2009-03-15 Univ Tennessee Res Foundation Selektive modulatoren des androgenrezeptors und methoden zu deren verwendung
US7026484B2 (en) 2001-02-23 2006-04-11 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Tricyclic androgen receptor modulator compounds and methods
US7214690B2 (en) 2001-02-23 2007-05-08 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Tricyclic quinolinone and tricyclic quinoline androgen receptor modulator compounds and methods
EP1414795A4 (en) 2001-07-31 2006-03-01 Bristol Myers Squibb Co BICYCLIC MODULATORS OF THE FUNCTION OF THE ANDROGEN RECEPTOR
AU2003258047A1 (en) 2002-10-11 2004-05-04 Ligand Pharmaceuticals Incorporated 5-(1',1'-CYCLOALKYL/ALKENYL)METHYLIDENE 1,2-DIHYDRO-5H-CHROMENO(3,4-f)QUINOLINES AS SELECTIVE PROGESTERONE RECEPTOR MODULATOR COMPOUNDS
DE20301728U1 (de) 2002-10-11 2004-03-11 Ligand Pharmaceuticals, Inc., San Diego 5-substituierte 7,9-Difluor-5H-Chromeno(3,4-f) -Chinolin-Verbindungen als selektive Progesteronrezeptormodulator-Verbindungen
MXPA05003721A (es) 2002-10-11 2005-06-17 Ligand Pharm Inc Derivados de 5-cicloalquenilo-5h-cromeno[3,4-f]quinolina como compuestos moduladores, selectivos de receptores de progesterona.
EP1567487A4 (en) 2002-11-15 2005-11-16 Bristol Myers Squibb Co OPEN-CHAINED, PROLYL-FROSTED MODULATORS OF ANDROGEN RECEPTOR FUNCTION
MXPA06001751A (es) 2003-08-22 2006-05-12 Ligand Pharm Inc Derivados de 6-cicloamino-2-quinolinona como compuestos moduladores de receptor de androgeno.
CA2557278A1 (en) * 2004-02-25 2005-09-09 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Glucocorticoid receptor modulator compounds and methods- utility
US8519158B2 (en) 2004-03-12 2013-08-27 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds and methods
NZ560354A (en) * 2005-06-17 2010-10-29 Ligand Pharm Inc Androgen receptor modulator compounds and methods
AR057656A1 (es) * 2005-07-01 2007-12-12 Ligand Pharm Inc Compuestos moduladores de receptores de androgeno y metodods relacionados
US20090203725A1 (en) * 2005-12-21 2009-08-13 Cornelis Arjan Van Oeveren Androgen Receptor Modulator Compounds and Methods
PT2222636E (pt) 2007-12-21 2013-07-16 Ligand Pharm Inc Moduladores seletivos de recetores de andrógeno (sarms) e suas utilizações

Also Published As

Publication number Publication date
US7026484B2 (en) 2006-04-11
WO2002066475A2 (en) 2002-08-29
AU2002236114A1 (en) 2002-09-04
CN100590124C (zh) 2010-02-17
US20070293528A9 (en) 2007-12-20
WO2002066475A3 (en) 2003-01-23
US20060128740A1 (en) 2006-06-15
EP1363909B1 (en) 2016-10-12
EP1363909A2 (en) 2003-11-26
JP2009161550A (ja) 2009-07-23
MXPA03007421A (es) 2003-12-04
BR0207549A (pt) 2004-08-03
CN101215286A (zh) 2008-07-09
JP2013040197A (ja) 2013-02-28
US7727980B2 (en) 2010-06-01
CN1492869A (zh) 2004-04-28
US20100210678A1 (en) 2010-08-19
US20020183346A1 (en) 2002-12-05
JP2004524309A (ja) 2004-08-12
CA2434299A1 (en) 2002-08-29
CA2434299C (en) 2011-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578053B2 (ja) 三環式アンドロゲン受容体モジュレーター化合物
US7214690B2 (en) Tricyclic quinolinone and tricyclic quinoline androgen receptor modulator compounds and methods
EP0800519B1 (en) Steroid receptor modulator compounds and methods
US6667313B1 (en) 8-substituted-6-triflouromethyl-9-pyrido [3,2-G] quinoline compounds as androgen receptor modulators
EP0918774B1 (en) Androgen receptor modulator compounds and methods
US6017924A (en) Androgen receptor modulator compounds and methods
EP1999111B1 (en) Monocyclic and bicyclic himbacine derivatives useful as thrombin receptor antagonists
JP2003508402A (ja) アンドロゲン受容体モジュレーター化合物および方法
AU2015357498B2 (en) Organic compounds
HU197900B (en) Process for producing tricyclic ergoline analogs comprising basic skeleton corresponding to b, c and d ring of ergoline skeleton
US7071205B2 (en) 5-cycloalkenyl 5H-chromeno[3,4-f]quinoline derivatives as selective progesterone receptor modulator compounds
JP6786599B2 (ja) 縮合複素環化合物誘導体およびその応用
EP1554283A1 (en) 5-substituted 7,9-difluoro-5 i h /i -chromeno (3,4-f) quinoline compounds as selective progesterone receptor modulators
KR100470192B1 (ko) 안드로겐수용체변조제화합물및방법
MXPA98010831A (en) Compounds and modulators of androge receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4578053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees