JP4577467B2 - 複合金属磁性粒子粉末及び磁気記録媒体 - Google Patents

複合金属磁性粒子粉末及び磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4577467B2
JP4577467B2 JP2000336680A JP2000336680A JP4577467B2 JP 4577467 B2 JP4577467 B2 JP 4577467B2 JP 2000336680 A JP2000336680 A JP 2000336680A JP 2000336680 A JP2000336680 A JP 2000336680A JP 4577467 B2 JP4577467 B2 JP 4577467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle powder
magnetic
magnetic particle
metal magnetic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000336680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002146405A (ja
Inventor
一之 林
弘子 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP2000336680A priority Critical patent/JP4577467B2/ja
Publication of JP2002146405A publication Critical patent/JP2002146405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577467B2 publication Critical patent/JP4577467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、良好な磁気特性を維持し、しかも、分散性及び酸化安定性に優れた金属磁性粒子粉末を提供する。
【0002】
【従来の技術】
近年、オーディオ用、ビデオ用、コンピュータ用の磁気記録再生用機器の小型軽量化、長時間記録化、記録の高密度化、若しくは記憶容量の増大化が著しく進行しており、磁気記録媒体である磁気テープ、磁気ディスクに対する高性能化、高密度記録化の要求が益々高まってきている。
【0003】
即ち、磁気記録媒体の高画像高画質、高出力特性、殊に周波数特性の向上及び保存特性、耐久性の向上が要求されている。
【0004】
磁気記録媒体のこれらの諸特性は、磁気記録媒体に使用される磁性粒子粉末と密接な関係を有しており、近年においては、従来の酸化鉄磁性粒子粉末に比較して高い保磁力値と大きな飽和磁化値を有する鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末が注目され、デジタルオーディオテープ(DAT)、8mmビデオテープ、Hi−8テープ、さらにハイビジョン用のW−VHSテープ、デジタル記録方式のDVCテープ等に使用され、コンピューター用ではZip、スーパーディスク等のリムーバブルディスクや大容量のHi−FDで用いられている。
【0005】
しかしながら、磁気記録媒体に使用される金属磁性粒子粉末は、1μm以下、殊に、0.01〜0.5μm程度の非常に微細な粒子であるため、酸化しやすく、磁気特性が劣化し、殊に、保磁力値及び飽和磁化値の減少をきたすという欠点がある。
【0006】
この事実は、特開平5−81648号公報における「・・・前記強磁性金属微粒子は表面活性が高く、大気中で酸化され易い特性を有しており、場合によっては発火を伴う恐れがある。このような性質は磁気記録媒体の低ノイズ化に伴い磁性粉末の微細化が進められるにともない、ますます強くなる傾向がある。このために、前記強磁性金属微粒子を磁気記録媒体の磁性粉末として用いた場合には、強磁性金属微粒子の保存中、あるいは樹脂や有機溶剤等との組み合わせによる塗料化の行程中、さらにはポリエステルフィルム等の支持体上に塗布してシート化した後、所定の雰囲気や温度、湿度等の条件下での保管中に、主として酸素やある種のガス及び水分等の影響による酸化が進行して、飽和磁化等の磁気特性に経時劣化がもたらされ、保存安定性に問題があった。・・・」なる記載の通りである。
【0007】
従って、磁性粒子粉末として金属磁性粒子粉末を使用している磁気記録媒体の特性を長期にわたって維持するためには、金属磁性粒子粉末の酸化を極力抑制することが強く要求される。
【0008】
従来、金属磁性粒子粉末の酸化安定性改善のために、金属磁性粒子粉末の粒子表面をリン酸又はリン酸化合物を用いて表面処理する方法(特許第2602979号公報、特開昭59−53601号公報、特開平2−70003号公報、特開平5−20676号公報、特開平5−81648号公報)が知られている。
【0009】
また、磁気記録媒体の経時劣化防止のために、磁気記録層中に防錆剤を含有させる方法(特開平5−73898号公報)、磁性顔料の分散性改善のために、磁性顔料にアラルキルホスホン酸を吸着させる方法(特開平10−70022号公報)及び磁気記録媒体の諸特性改善のために、磁気記録層中に有機リン化合物を含有させる方法(特許第2676643号公報、特許第2838162号公報)等が知られている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
良好な磁気特性を維持し、且つ、分散性及び酸化安定性に優れた金属磁性粒子粉末は、現在最も要求されているところであるが、前記諸特性を十分満足する金属磁性粒子粉末は未だ提供されていない。
【0011】
即ち、前出特許第2602979号公報、特開昭59−53601号公報、特開平2−70003号公報、特開平5−20676号公報、特開平5−81648号公報には、リン酸又はリン酸化合物を用いて金属磁性粒子粉末の表面処理を行うことが記載されているが、後出比較例に示す通り、酸化安定性が不十分であるとともに、体積固有抵抗値が増加し、磁気記録媒体用磁性粒子粉末としては好ましくない。
【0012】
また、特許第2676643号公報、特許第2838162号公報、特開平5−73898号公報及び特開平10−70022号公報には、磁気記録層中に有機リン化合物を含有させる方法が記載されているが、後出比較例に示す通り、酸化安定性が不十分である。
【0013】
そこで、本発明は、良好な磁気特性を維持し、且つ、分散性及び酸化安定性に優れた金属磁性粒子粉末を提供することを技術的課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって達成できる。
【0015】
即ち、本発明は、鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末の粒子表面がリン酸及び/又はリン酸塩により表面処理されているとともに、更に、該リン酸及び/又はリン酸塩により表面処理された鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末の粒子表面がフェニルホスホン酸及び/又はフェニルホスフェートによって表面処理されていることを特徴とする複合金属磁性粒子粉末である(本発明1)。
【0016】
また、本発明は、非磁性支持体、該非磁性支持体上に形成される磁性粒子粉末と結合剤樹脂とを含む磁気記録層からなる磁気記録媒体において、前記磁性粒子粉末が本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末であることを特徴とする磁気記録媒体である(本発明2)。
【0017】
また、本発明は、非磁性支持体、該非磁性支持体上に形成される非磁性粒子粉末と結合剤樹脂とを含む非磁性下地層及び該非磁性下地層の上に形成される磁性粒子粉末と結合剤樹脂とを含む磁気記録層からなる磁気記録媒体において、前記磁性粒子粉末が本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末であることを特徴とする磁気記録媒体である(本発明3)。
【0018】
次に、本発明の構成をより詳しく説明すれば次の通りである。
【0019】
まず、本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末について述べる。
【0020】
本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末は、粒子表面がリン酸及び/又はリン酸塩(以下、「リン酸等」という。)とフェニルホスホン酸及び/又はフェニルホスフェート(以下、「フェニルホスホン酸等」という。)とにより表面処理されている金属磁性粒子からなる。
【0021】
本発明における金属磁性粒子の粒子形状は、針状である。ここで「針状」とは、文字どおりの針状はもちろん、紡錘状や米粒状などを含む意味である。
【0022】
本発明における金属磁性粒子は、鉄を主成分とする金属磁性粒子であり、近年の短波長記録、高密度記録を考慮すれば、鉄以外のCo、Al、Ni、P、Zn、Si、B及び希土類元素から選ばれた1種又は2種以上の元素を含有する鉄を主成分とする金属磁性粒子が好ましい。
【0023】
殊に、高密度記録及びリン酸等による表面処理効果を考慮すれば、Co、Al及び/又はNdを含有する鉄を主成分とする金属磁性粒子がより好ましい。
【0024】
鉄以外のCo、Al、Ni、P、Zn、Si、B及び希土類元素から選ばれた1種又は2種以上の元素を含有する鉄を主成分とする金属磁性粒子の各元素の含有量は、Coの場合、Co換算で金属磁性粒子粉末に対して5〜45重量%が好ましく、Al、Ni、P、Zn、Si、B又は希土類元素の各元素の場合、各元素換算で金属磁性粒子粉末に対して5〜20重量%が好ましく、また、2種以上の元素を用いる場合には、各元素の総和で金属磁性粒子粉末に対して5重量%以上、50重量%未満が好ましい。
【0025】
なお、焼結防止効果の向上のため、あるいは、必要によりその他の元素としてSi、B、Ca、Mg、Ba、Sr等から選ばれる元素の化合物の1種又は2種以上を使用してもよい。これらの化合物は、焼結防止効果を有するだけでなく、還元速度を制御する働きも有するので、必要に応じて組み合わせて使用すればよい。
【0026】
本発明における金属磁性粒子粉末の平均長軸径は0.01〜0.50μm、好ましくは0.02〜0.30μmである。平均長軸径が0.50μmを超える場合には、得られる複合金属磁性粒子粉末もまた粗大粒子となり、これを用いて磁気記録層を形成した場合には、塗膜の表面平滑性が損なわれやすい。平均長軸径が0.01μm未満の場合には、粒子の微細化による分子間力の増大により凝集を起こしやすいため、金属磁性粒子粉末の粒子表面へのリン酸等とフェニルホスホン酸等とによる均一な表面処理が困難となる。
【0027】
本発明における金属磁性粒子粉末の平均短軸径は0.0005〜0.25μm、好ましくは0.001〜0.15μmである。平均短軸径が0.0005μm未満の場合には、粒子の微細化による分子間力の増大により凝集を起こしやすいため、金属磁性粒子粉末の粒子表面へのリン酸等とフェニルホスホン酸等とによる均一な表面処理が困難となる。平均短軸径が0.25μm以上のものは、工業的に得ることが困難である。
【0028】
本発明における金属磁性粒子粉末の軸比(平均長軸径と平均短軸径の比)(以下、「軸比」という。)は2以上、好ましくは3以上であり、その上限値は20、好ましくは15である。軸比が20を超える場合には、粒子の絡み合いが多くなり、金属磁性粒子粉末の粒子表面へのリン酸等及びフェニルホスホン酸等による均一な表面処理が困難となる。軸比が2未満の場合には、得られる磁気記録媒体の塗膜強度が小さくなる。
【0029】
本発明における金属磁性粒子粉末の幾何標準偏差値は2.5以下が好ましく、より好ましくは2.3以下である。幾何標準偏差値が2.5を超える場合には、存在する粗大粒子によって均一な分散が阻害されるため、金属磁性粒子粉末の粒子表面へのリン酸等及びフェニルホスホン酸等による均一な表面処理が困難となる。幾何標準偏差値の下限値は1.01であり、1.01未満のものは工業的に得られ難い。
【0030】
本発明における金属磁性粒子粉末のBET比表面積値は35〜100m2/g、好ましくは38〜90m2/g、より好ましくは40〜80m2/gである。BET比表面積値が35m2/g未満の場合には、金属磁性粒子粉末が粗大であったり、粒子相互間で焼結が生じた粒子となっており、得られる複合金属磁性粒子粉末もまた粗大粒子となり、これを用いて磁気記録層を形成した場合には、塗膜の表面平滑性が損なわれやすい。BET比表面積値が100m2/gを超える場合には、粒子の微細化による分子間力の増大により凝集を起こしやすいため、金属磁性粒子粉末の粒子表面へのリン酸等及びフェニルホスホン酸等による均一な表面処理が困難となる。
【0031】
本発明における金属磁性粒子粉末の体積固有抵抗値は、通常、5.0×107Ω・cm以下である。
【0032】
本発明における金属磁性粒子粉末の酸化安定性を示す保磁力値の変化率は、通常、20.0%以上である。
【0033】
本発明における金属磁性粒子粉末の樹脂吸着強度は、通常、60.0%以下である。
【0034】
本発明における金属磁性粒子粉末の磁気特性は、保磁力値が63.7〜278.5kA/m(800〜3500Oe)、好ましくは71.6〜278.5kA/m(900〜3500Oe)であり、飽和磁化値が90〜170Am2/kg(90〜170emu/g)、好ましくは100〜170Am2/kg(100〜170emu/g)である。
【0035】
本発明におけるリン酸等としては、酸化数が+5であるリンの酸化物を用いることができ、具体的には、リン酸、ピロリン酸、三リン酸、メタリン酸及びポリリン酸又はこれらリン酸等のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩及びこれらの混合物を用いることができる。
【0036】
金属磁性粒子粉末の粒子表面に被覆しているリン酸等の被覆量は、表面処理によってリン酸等を被覆させた金属磁性粒子粉末に対してP換算で、0.1〜5.0重量%であり、好ましくは0.2〜4.0重量%、より好ましくは0.3〜3.0重量%である。リン酸等の被覆量が0.1重量%未満の場合には、酸化安定性に優れた複合金属磁性粒子粉末を得ることが困難である。5.0重量%を超える場合には、酸化安定性効果が飽和しており、必要以上に被覆する意味がない。
また、非磁性成分の増加により、得られる複合金属磁性粒子粉末の特性が低下するため好ましくない。
【0037】
本発明におけるフェニルホスホン酸等としては、化1で表わされるフェニルホスホン酸、化2で表わされるフェニルホスフェート又はこれらの混合物を用いることができる。
【0038】
【化1】
R−PO
R:フェニル基
M:H、C〜Cのアルキル基
【0039】
【化2】
(RO)−PO(OM)3−n
R:フェニル基
M:H、C〜Cのアルキル基
n:1、2又は3
【0040】
本発明におけるフェニルホスホン酸等による被覆量は、複合金属磁性粒子粉末に対してP換算で0.1〜5.0重量%であり、好ましくは0.2〜4.0重量%、より好ましくは0.3〜3.0重量%である。表面処理によって被覆されるフェニルホスホン酸等の被覆量が0.1重量%未満の場合には、リン酸等を被覆したことにより増加した体積固有抵抗値を低減する効果が得られないとともに、酸化安定性に優れた複合金属磁性粒子粉末を得ることが困難である。5.0重量%を超える場合には、体積固有抵抗値の低減効果及び酸化安定性効果が飽和しており、必要以上に添加する意味がない。また、非磁性成分の増加により、得られる複合金属磁性粒子粉末の磁気特性が低下するため好ましくない。
【0041】
本発明1に係る複合金属磁性粒子の粒子形状や粒子サイズは、被処理粒子である金属磁性粒子の粒子形状や粒子サイズに大きく依存し、被処理粒子に相似する粒子形態を有している。また、構成元素の組成割合についても被処理粒子とほぼ同じである。
【0042】
即ち、本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末は針状を呈しており、平均長軸径は0.01〜0.50μmである。
【0043】
平均長軸径が0.50μmを超える場合には、複合金属磁性粒子粉末が大粒子となり、これを用いて磁気記録層を形成した場合には、塗膜の表面平滑性が損なわれやすい。平均長軸径が0.01μm未満の場合には、粒子の微細化による分子間力の増大により凝集を起こしやすいため、磁性塗料製造時におけるビヒクル中への分散性が低下する。塗膜の表面平滑性及び磁性塗料製造時におけるビヒクル中への分散性を考慮すれば、平均長軸径は0.02〜0.30μmが好ましい。
【0044】
本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末の平均短軸径は0.0005〜0.25μm、好ましくは0.001〜0.15μmである。平均短軸径が0.0005μm未満の場合には、粒子の微細化による分子間力の増大により凝集を起こしやすいため、磁性塗料製造時におけるビヒクル中への分散性が低下する。平均短軸径が0.25μm以上のものは、工業的に得ることが困難である。
【0045】
本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末の軸比は2以上、好ましくは3以上であり、その上限値は20、好ましくは15である。軸比が20を超える場合には、粒子の絡み合いが多くなり、磁性塗料製造時におけるビヒクル中への分散性が低下する。軸比が2未満の場合には、得られる磁気記録媒体の塗膜強度が小さくなる。
【0046】
本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末の幾何標準偏差値は2.5以下が好ましく、より好ましくは2.3以下である。幾何標準偏差値が2.5を超える場合には、存在する粗大粒子によって均一な分散が阻害されるため、磁性塗料製造時におけるビヒクル中への分散性が低下する。幾何標準偏差値の下限値は1.01であり、1.01未満のものは工業的に得られ難い。
【0047】
本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末のBET比表面積値は35〜100m2/g、好ましくは38〜90m2/g、より好ましくは40〜80m2/gである。BET比表面積値が35m2/g未満の場合には、複合金属磁性粒子粉末が粗大であったり、粒子相互間で焼結が生じた粒子となっており、これを用いて磁気記録層を形成した場合には、塗膜の表面平滑性が損なわれやすい。BET比表面積値が100m2/gを超える場合には、粒子の微細化による分子間力の増大により凝集を起こしやすいため、磁性塗料製造時におけるビヒクル中への分散性が低下する。
【0048】
本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末の体積固有抵抗値は、5.0×10Ω・cm以下、好ましくは1.0×107Ω・cm以下である。
【0049】
本発明に係る複合金属磁性粒子粉末の酸化安定性を示す保磁力値の変化率は、10%以下、好ましくは8%以下である。
【0050】
本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末の樹脂吸着強度は、70%以上、好ましくは75%以上である。
【0051】
本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末の磁気特性は、保磁力値が63.7〜278.5kA/m(800〜3500Oe)、好ましくは71.6〜278.5kA/m(900〜3500Oe)であって、飽和磁化値が90〜170Am2/kg(90〜170emu/g)、好ましくは100〜170Am2/kg(100〜170emu/g)である。
【0052】
次に、本発明2に係る磁気記録媒体について述べる。
【0053】
本発明に係る磁気記録媒体は、非磁性支持体上と該非磁性支持体上に形成される本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末と結合剤樹脂とを含む磁気記録層とからなる。
【0054】
非磁性支持体としては、現在、磁気記録媒体に汎用されているポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド等の合成樹脂フィルム、アルミニウム、ステンレス等金属の箔や板及び各種の紙を使用することができ、その厚みは、その材質により種々異なるが、通常好ましくは1.0〜300μm、より好ましくは2.0〜200μmである。
【0055】
磁気ディスクの場合、非磁性支持体としてはポリエチレンテレフタレートが通常用いられ、その厚みは、通常50〜300μm、好ましくは60〜200μmである。磁気テープの場合は、ポリエチレンテレフタレートの場合、その厚みは、通常3〜100μm、好ましくは4〜20μm、ポリエチレンナフタレートの場合、その厚みは、通常3〜50μm、好ましくは4〜20μm、ポリアミドの場合、その厚みは、通常2〜10μm、好ましくは3〜7μmである。
【0056】
結合剤樹脂としては、現在、磁気記録媒体の製造にあたって汎用されている塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ウレタン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体、ウレタンエラストマー、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリビニルブチラール、ニトロセルロース等セルロース誘導体、ポリエステル樹脂、ポリブタジエン等の合成ゴム系樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイソシアネート、電子線硬化型アクリルウレタン樹脂等とその混合物を使用することができる。
【0057】
得られる磁気記録媒体の耐久性を考慮すれば、芳香族系ポリイソシアネートから合成されたポリウレタン樹脂等の主鎖中に芳香族環を有する結合剤樹脂を含有することが好ましい。
【0058】
また、各結合剤樹脂には−OH、−COOH、−SOM、−OPO、−NH等の極性基(但し、MはH、Na、Kである。)が含まれていてもよい。磁性塗料製造時における複合金属磁性粒子粉末のビヒクル中への分散性を考慮すれば、極性基として−COOH、−SOMを含有している結合剤樹脂が好ましい。
【0059】
非磁性支持体上に形成された磁気記録層の塗膜厚さは、0.01〜5.0μmの範囲である。0.01μm未満の場合には、均一な塗布が困難で塗りむら等が生じやすくなるため好ましくない。5.0μmを超える場合には、反磁界の影響のため、所望の電磁変換特性が得られにくくなる。好ましくは0.05〜4.0μmの範囲である。
【0060】
磁気記録層中における複合金属磁性粒子粉末と結合剤樹脂との配合割合は、結合剤樹脂100重量部に対して複合金属磁性粒子粉末が5〜2000重量部、好ましくは100〜1000重量部である。
【0061】
複合金属磁性粒子粉末が5重量部未満の場合には、磁性塗料中の複合金属磁性粒子粉末が少なすぎるため、塗膜を形成した時に、複合金属磁性粒子粉末の連続分散した層が得られず、塗膜表面の平滑性及び塗膜強度が不十分となる。2000重量部を超える場合には、結合剤樹脂の量に対して複合金属磁性粒子粉末が多すぎるため、磁性塗料中で複合金属磁性粒子粉末が十分に分散されず、その結果、塗膜にした時に、表面が十分平滑な塗膜が得られ難い。また、複合金属磁性粒子粉末が結合剤樹脂によって十分にバインドされないために、得られた塗膜はもろいものとなりやすい。
【0062】
尚、磁気記録層に、磁気記録媒体に用いられている周知の潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤等が必要により結合剤樹脂100重量部に対して0.1〜50重量部程度含まれていてもよい。
【0063】
本発明2に係る磁気記録媒体は、保磁力値が63.7〜278.5kA/m(800〜3500Oe)、好ましくは71.6〜278.5kA/m(900〜3500Oe)、角形比(残留磁束密度Br/飽和磁束密度Bm)が0.85〜0.95、好ましくは0.86〜0.95であって、塗膜の光沢度が195〜300%、好ましくは200〜300%、塗膜の表面粗度Raが9.0nm以下、好ましくは2.0〜8.5nm、より好ましくは2.0〜8.0nm、ヤング率は130〜160、好ましくは132〜160、表面電気抵抗値が1.0×1010Ω/cm2以下、好ましくは9.0×109Ω/cm2以下、より好ましくは8.0×109Ω/cm2以下であり、耐久性のうち走行耐久性は24分以上、好ましくは26分以上、すり傷特性はA又はB、好ましくはA、耐酸化性のうち、保磁力値の変化率は7%以下、好ましくは5%以下、Bm値の変化率は7%以下、好ましくは5%以下である。
【0064】
本発明3に係る磁気記録媒体は、非磁性支持体と磁気記録層との間に非磁性粒子粉末及び結合剤樹脂を含む非磁性下地層が形成されている。
【0065】
非磁性下地層用非磁性粒子粉末としては、通常、磁気記録媒体用非磁性下地層に用いられる非磁性無機質粉末を使用することができる。具体的には、ヘマタイト、含水酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化タングステン、二酸化ケイ素、α−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、酸化クロム、酸化セリウム、炭化ケイ素、チタンカーバイト、窒化ケイ素、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二硫化モリブデン、チタン酸バリウム等を単独又は組み合わせて用いることができ、殊に、ヘマタイト、含水酸化鉄、酸化チタン等が好ましい。
【0066】
なお、非磁性塗料製造時におけるビヒクル中での分散性改善のため、必要により、これら非磁性粒子粉末の粒子表面をアルミニウムの水酸化物、アルミニウムの酸化物、ケイ素の水酸化物、ケイ素の酸化物等で表面処理してもよく、また、得られる磁気記録媒体の光透過率、表面電気抵抗値、機械的強度、表面平滑性、耐久性等の諸特性改善のため、必要により、粒子内部にAl,Ti,Zr,Mn,Sn,Sb等を含有させてもよい。
【0067】
非磁性粒子粉末には各種形状の粒子があり、球状、粒状、八面体状、六面体状、多面体状等の粒状粒子粉末、針状、紡錘状、米粒状等の針状粒子粉末及び板状粒子粉末等がある。得られる磁気記録媒体の表面平滑性を考慮すれば、非磁性粒子粉末の粒子形状は針状が好ましい。
【0068】
非磁性粒子粉末の粒子サイズは、粒子形状が粒状の場合、平均粒子径が0.01〜0.3μm、好ましくは0.015〜0.25μm、より好ましくは0.02〜0.2μmであり、粒子形状が針状の場合、平均長軸径が0.01〜0.3μm、好ましくは0.015〜0.25μm、より好ましくは0.02〜0.2μmであり、粒子形状が板状の場合、平均板面径が0.01〜0.3μm、好ましくは0.015〜0.25μm、より好ましくは0.02〜0.2μmである。
【0069】
また、粒子形状が針状の場合、軸比が2〜20、好ましくは2.5〜15、より好ましくは3〜10であり、粒子形状が板状の場合、板状比(平均板面径と平均厚みの比)(以下、「板状比」という。)が2〜50、好ましくは2.5〜20、より好ましくは3〜10である。
【0070】
非磁性下地層は、塗膜厚さが0.2〜10.0μmの範囲が好ましい。0.2μm未満の場合には、非磁性支持体の表面粗さを改善することが困難となる。磁気記録媒体の薄層化及び塗膜の表面平滑性を考慮すれば、より好ましくは0.5〜5.0μmの範囲である。
【0071】
非磁性下地層における結合剤樹脂は、磁気記録層を形成する場合に用いた前記結合剤樹脂が使用できる。
【0072】
非磁性下地層における非磁性粒子粉末及び結合剤樹脂との配合割合は、結合剤樹脂100重量部に対して非磁性粒子粉末が5〜2000重量部、好ましくは100〜1000重量部である。
【0073】
非磁性粒子粉末が5重量部未満の場合には、非磁性塗料中の非磁性粒子粉末が少なすぎるため、塗膜を形成した際に、非磁性粒子粉末の連続分散した層が得られず、塗膜表面の平滑性が不十分となる。2000重量部を超える場合には、結合剤樹脂の量に対して非磁性粒子粉末が多すぎるため、非磁性塗料中で非磁性粒子粉末が十分に分散されず、その結果、塗膜を形成した際に、表面が十分平滑な塗膜が得られ難い。また、非磁性粒子粉末が結合剤樹脂によって十分にバインドされないために、得られた塗膜はもろいものとなりやすい。
【0074】
なお、非磁性下地層に、磁気記録媒体に用いられている周知の潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤等が必要により結合剤樹脂100重量部に対し0.1〜50重量部程度含まれていてもよい。
【0075】
本発明3における非磁性下地層は、塗膜の光沢度が176〜300%、好ましくは180〜300%、より好ましくは184〜300%であって、塗膜表面粗度Raが0.5〜8.5nm、好ましくは0.5〜8.0nmであって、塗膜の強度は、ヤング率(相対値)が124〜160、好ましくは126〜160、表面電気抵抗値が1.0×1015Ω/cm以下、好ましくは1.0×1014Ω/cm以下である。
【0076】
本発明3に係る磁気記録媒体は、保磁力値が63.7〜278.5kA/m(800〜3500Oe)、好ましくは71.6〜278.5kA/m(900〜3500Oe)、角形比(残留磁束密度Br/飽和磁束密度Bm)が0.85〜0.95、好ましくは0.86〜0.95であって、塗膜の光沢度が200〜300%、好ましくは205〜300%、塗膜の表面粗度Raが8.5nm以下、好ましくは2.0〜8.0nm、より好ましくは2.0〜7.5nm、ヤング率は132〜160、好ましくは134〜160、表面電気抵抗値が1.0×1010Ω/cm2以下、好ましくは9.0×109Ω/cm2以下、より好ましくは8.0×109Ω/cm2以下であり、耐久性のうち走行耐久性は25分以上、好ましくは27分以上、すり傷特性はA又はB、好ましくはA、耐酸化性のうち、保磁力値の変化率は7%以下、好ましくは5%以下、Bm値の変化率は7%以下、好ましくは5%以下である。
【0077】
次に、本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末の製造法について述べる。
【0078】
本発明に係る複合金属磁性粒子粉末は、リン酸等を用いて金属磁性粒子粉末の表面処理を行ってリン酸等を被覆させた後、フェニルホスホン酸等を用いて金属磁性粒子粉末の表面処理を行ってフェニルホスホン酸等を被覆させることにより得ることができる。
【0079】
本発明における金属磁性粒子粉末は通常の製造法によって得ることができ、例えば、第一鉄塩水溶液と水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ水溶液とを反応して得られる鉄含有沈殿物を含む懸濁液を空気等の酸素含有ガスを通気して酸化反応を行い得られる針状ゲータイト粒子粉末、該ゲータイト粒子粉末を加熱脱水して得られる針状ヘマタイト粒子粉末、又は、これら粒子粉末に鉄以外の異種元素を含有させた針状粒子粉末を出発原料として用い、該出発原料を還元性ガス雰囲気下で加熱還元することにより得られる。
【0080】
還元して得られた金属磁性粒子粉末はそのまま有機溶剤中に取り出すか、表面酸化処理を行った後、有機溶剤中に分散させてから、次工程であるリン酸等による表面処理を行う。
【0081】
金属磁性粒子粉末は、リン酸等による表面処理を行う前にあらかじめ、粉砕機を用いて凝集を解きほぐしておくことが好ましい。
【0082】
金属磁性粒子粉末のリン酸等による表面処理は、有機溶剤中に金属磁性粒子粉末を分散させたスラリーにリン酸溶液又は/及びリン酸塩溶液を添加する方法、リン酸又は/及びリン酸塩を溶解させた有機溶剤中に金属磁性粒子粉末を添加する方法のいずれでも行うことができる。
【0083】
有機溶剤としては、リン酸又はリン酸塩を溶解することのできるものであればいずれでもよい。ケトン系、アルコール系及び芳香族系有機溶剤を用いることが好ましく、具体的には、アセトン、エタノール、メタノール等が挙げられる。
【0084】
リン酸等の添加量は、金属磁性粒子粉末100重量部に対して0.25〜24.0重量部であり、好ましくは0.50〜19.3重量部、より好ましくは0.75〜14.5重量部である。0.25重量部未満の場合には、酸化安定性に優れた複合金属磁性粒子粉末を得ることが困難である。24.0重量部を超える場合には酸化安定性効果が飽和しており、必要以上に添加する意味がない。また、非磁性成分の増加により、得られる複合金属磁性粒子粉末の磁気特性が低下するため好ましくない。
【0085】
リン酸等による表面処理後、得られた金属磁性粒子粉末は濾別、乾燥する。乾燥における加熱温度は、通常20〜100℃が好ましく、より好ましくは20〜80℃である。処理時間は30分〜12時間が好ましく、30分〜6時間がより好ましい。
【0086】
上記表面処理により得られた金属磁性粒子粉末のフェニルホスホン酸等による表面処理は、金属磁性粒子粉末の有機溶剤スラリー中にフェニルホスホン酸溶液又は/及びフェニルホスフェート溶液を添加する方法、フェニルホスホン酸又は/及びフェニルホスフェートを溶解させた有機溶剤中に金属磁性粒子粉末を添加する方法のいずれでも行うことができる。
【0087】
有機溶剤としては、フェニルホスホン酸又はフェニルホスフェートを溶解することのできるものであればいずれでもよい。ケトン系、アルコール系及び芳香族系有機溶剤を用いることが好ましく、具体的には、アセトン、エタノール、メタノール等が挙げられる。
【0088】
フェニルホスホン酸等の添加量は、金属磁性粒子粉末100重量部に対して0.50〜52.6重量部であり、好ましくは1.02〜42.1重量部、より好ましくは1.53〜31.5重量部である。0.50重量部未満の場合には、リン酸等を表面処理したことにより増加した体積固有抵抗値を低減する効果が得られないとともに、酸化安定性に優れた複合金属磁性粒子粉末を得ることが困難である。52.6重量部を超える場合には体積固有抵抗値の低減効果及び酸化安定性効果が飽和しており、必要以上に添加する意味がない。また、非磁性成分の増加により、得られる複合金属磁性粒子粉末の磁気特性が低下するため好ましくない。
【0089】
得られた複合金属磁性粒子粉末は濾別、乾燥する。乾燥における加熱温度は、通常20〜100℃が好ましく、より好ましくは20〜80℃である。処理時間は、30分〜12時間が好ましく、30分〜6時間がより好ましい。
【0090】
なお、上記の各表面処理を行う場合は、酸化による磁気特性劣化を防止するために窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
【0091】
次に、本発明2、3に係る磁気記録媒体の製造法について述べる。
【0092】
本発明に係る磁気記録媒体は、常法により、非磁性支持体上に複合金属磁性粒子粉末、結合剤樹脂及び溶剤を含む磁性塗料を塗布して塗膜を形成した後、磁場配向する(本発明2)、また、非磁性支持体上に非磁性粒子粉末、結合剤樹脂及び溶剤を含む非磁性塗料を塗布、乾燥して非磁性下地層を形成し、該非磁性下地層上に複合金属磁性粒子粉末、結合剤樹脂及び溶剤を含む磁性塗料を塗布して塗膜を形成した後、磁場配向し(本発明3)、次いで、カレンダー処理をした後、硬化させることにより得ることができる。
【0093】
非磁性塗料及び磁性塗料の混練分散に当たっては、混練機は、例えば、二軸ニーダー、二軸エクストルーダー、加圧ニーダー、二本ロールミル、三本ロールミルなどが使用でき、分散機としては、ボールミル、サンドグラインダー、アトライター、ディスパー、ホモジナイザー、超音波分散機などを使用することができる。
【0094】
非磁性塗料及び磁性塗料の塗布にあたっては、グラビアコーター、リバースロールコーター、スリットコーター、ダイコーターなどを使用することができる。
塗布したシートは、対向磁石配向、ソレノイド磁石配向等により磁場配向を行うことができる。
【0095】
溶剤としては、磁気記録媒体に汎用されているメチルエチルケトン、トルエン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン及びこれら混合物等を使用することができる。
【0096】
溶剤の使用量は、複合金属磁性粒子粉末100重量部に対してその総量で65〜1000重量部である。65重量部未満では磁性塗料とした場合に粘度が高くなりすぎ塗布が困難となる。1000重量部を超える場合には、塗膜を形成する際の溶剤の揮散量が多くなりすぎ工業的に不利となる。
【0097】
【発明の実施の形態】
本発明の代表的な実施の形態は次の通りである。
【0098】
粒子の平均長軸径、平均短軸径は、電子顕微鏡写真(×30,000)を縦方向及び横方向にそれぞれ4倍に拡大した写真に示される粒子約350個について長軸径、短軸径をそれぞれ測定し、その平均値で示した。
【0099】
軸比は、平均長軸径と平均短軸径との比で示し、板状比は平均板面径と平均厚みの比で示した。
【0100】
粒子の長軸径の粒度分布は、下記の方法により求めた幾何標準偏差値で示した。
【0101】
即ち、上記拡大写真に示される粒子の長軸径を測定した値を、その測定値から計算して求めた粒子の実際の長軸径と個数から、統計学的手法に従って、対数正規確率紙上に横軸に長軸径を、縦軸に所定の長軸径区間のそれぞれに属する粒子の累積個数(積算フルイ下)を百分率でプロットする。そして、このグラフから粒子の個数が50%及び84.13%のそれぞれに相当する長軸径の値を読みとり、幾何標準偏差値=積算フルイ下84.13%における長軸径/積算フルイ下50%における長軸径(幾何平均径)に従って算出した値で示した。幾何標準偏差値が1に近いほど、粒子の長軸径の粒度分布が優れていることを意味する。
【0102】
比表面積値はBET法により測定した値で示した。
【0103】
金属磁性粒子粉末の粒子内部に存在するCo量、Al量、Nd量及びリン、リン酸、リン酸塩、フェニルホスホン酸、フェニルホスフェートに含有されるP量のそれぞれは、「蛍光X線分析装置3063M型」(理学電機工業株式会社製)を使用し、JIS K0119の「けい光X線分析通則」に従って測定した。
【0104】
樹脂吸着強度は、樹脂が粒子粉末に吸着される程度を示すものであり、次の方法により求めた樹脂吸着強度が100%に近いほど、樹脂が粒子粉末の粒子表面に強く吸着されていることを示す。
【0105】
先ず、樹脂吸着量Waを求める。
【0106】
被測定粒子粉末20gと主鎖中に芳香族環を有するポリウレタン樹脂2gを溶解させた混合溶剤(メチルエチルケトン27.0g、トルエン16.2g、シクロヘキサノン10.8g)56gとを3mmφスチールビーズ120gとともに100mlポリビンに入れ、60分間ペイントシェーカーで混合分散する。
【0107】
次に、この塗料組成物50gを取り出し50mlの沈降管に入れ回転数10000rpmで15分間遠心分離を行い、固形部分と溶剤部分とを分離する。そして、溶剤部分に含まれる樹脂固形分濃度を重量法によって定量し、仕込みの樹脂量との差し引きにより、固形部分に存在する樹脂量を求め、これを粒子に対する樹脂吸着量Wa(mg/g)とする。
【0108】
次に、先に分離した固形部分のみを100mlトールビーカーに全量取り出し、これに混合溶剤(メチルエチルケトン25.0g、トルエン15.0g、シクロヘキサノン10.0g)50gを加え、15分間超音波分散を行って懸濁状態とした後、50ml沈降管に入れ回転数10000rpmで15分間遠心分離を行い、固形部分と溶剤部分とを分離する。そして、溶剤部分の樹脂固形分濃度を測定することによって、粒子表面に吸着していた樹脂のうち溶剤相に抽出された樹脂量を定量する。
【0109】
更に、上記固形部分のみの100mlトールビーカーへの全量取り出しから溶剤相に溶け出した樹脂量の定量までの操作を2回繰り返し、合計3回の溶剤相中における樹脂の抽出量の総和We(mg/g)を求め、下記数1に従って求めた値を樹脂吸着強度(%)とした。
【0110】
【数1】
樹脂吸着強度(%)=〔(Wa−We)/Wa〕×100
【0111】
金属磁性粒子粉末及び複合金属磁性粒子粉末の各粒子粉末の体積固有抵抗値は、まず、粒子粉末0.5gを測り取り、KBr錠剤成形器(株式会社島津製作所)を用いて、1.37×107Pa(140Kg/cm2)の圧力で加圧成形を行い、円柱状の被測定試料を作製した。
【0112】
次いで、被測定試料を温度25℃、相対温度60%の環境下に12時間以上暴露した後、この被測定試料をステンレス電極の間にセットし、電気抵抗測定装置(model 4329A 横河北辰電気株式会社製)で15Vの電圧を印加して抵抗値R(Ω)を測定した。
【0113】
次いで、被測定(円柱状)試料の上面の面積A(cm2)と厚みt0(cm)を測定し、下記数2にそれぞれの測定値を挿入して、体積固有抵抗値(Ω・cm)を求めた。
【0114】
【数2】
体積固有抵抗値(Ω・cm)=R×(A/t0
【0115】
金属磁性粒子粉末及び複合金属磁性粒子粉末の磁気特性は、「振動試料型磁力計VSM−3S−15」(東英工業株式会社製)を用いて外部磁場795.8kA/m(10kOe)の下で測定し、磁気テープの諸特性は外部磁場795.8kA/m(10kOe)の下で測定した。
【0116】
金属磁性粒子粉末及び複合金属磁性粒子粉末の酸化安定性は、試料粉体を温度60℃、相対湿度90%の環境下に15日間放置し、放置前後の保磁力値を測定し、その変化量を放置前の値で除した値を変化率として百分率で示した。
【0117】
磁気記録媒体の保存安定性は、磁気記録媒体を温度60℃、相対湿度90%の環境下に15日間放置し、放置前後の保磁力値及び飽和磁束密度値を測定し、その変化量を放置前の値で除した値を変化率として百分率で示した。
【0118】
塗料粘度は、得られた塗料の25℃における塗料粘度を、「E型粘度計EMD−R」(株式会社東京計器製)を用いて測定し、ずり速度D=1.92sec−1における値で示した。
【0119】
塗膜の表面光沢は、グロスメーター 「UGV−5D」(スガ試験器株式会社製)を用いて入射角45°で測定した値であり、標準板光沢を86.3%とした時の値を%表示で示したものである。
【0120】
表面粗度Raは、「Surfcom−575A」(東京精密株式会社製)を用いて塗膜の中心線平均粗さを測定した。
【0121】
磁気記録媒体の走行耐久性は、「Media Durability Tester MDT−3000」(Steinberg Associates社製)を用いて、負荷1.96N(200gw)、ヘッドとテープとの相対速度16m/sにおける実可動時間で評価した。実可動時間が長いほど走行耐久性が良いことを示す。
【0122】
すり傷特性は、走行後のテープの表面を顕微鏡で観察し、すり傷の有無を目視で評価し、下記の4段階の評価を行った。
A:すり傷なし
B:すり傷若干有り
C:すり傷有り
D:ひどいすり傷有り
【0123】
塗膜の強度は、「オートグラフ」(株式会社島津製作所製)を用いて塗膜のヤング率を測定して求めた。ヤング率は市販ビデオテープ「AV T−120」(日本ビクター株式会社製)との相対値で表した。相対値が高いほど塗膜の強度が良好であることを示す。
【0124】
塗膜の表面電気抵抗値は、被測定塗膜を温度25℃、相対湿度60%の環境下に12時間以上暴露した後、幅6.5mmの金属製の電極に、幅6mmにスリットした塗膜を、塗面が金属製電極に接触するように置き、その両端に各170gのおもりを付け、電極に塗膜を密着させた後、電極間に500Vの直流電圧をかけて表面電気抵抗値を測定した。
【0125】
磁気記録媒体を構成する非磁性支持体、非磁性下地層及び磁気記録層の各層の厚みは、下記のようにして測定した。
【0126】
デジタル電子マイクロメーターK351C(安立電気株式会社製)を用いて、先ず、非磁性支持体の膜厚(A)を測定する。次に、非磁性支持体と該非磁性支持体上に形成された非磁性下地層との厚み(B)(非磁性支持体の厚みと非磁性下地層の厚みとの総和)を同様にして測定する。
【0127】
更に、非磁性下地層上に磁気記録層を形成することにより得られた磁気記録媒体の厚み(C)(非磁性支持体の厚みと非磁性下地層の厚みと磁気記録層の厚みとの総和)を同様にして測定する。そして、非磁性下地層の厚みは(B)−(A)で示し、磁気記録層の厚みは(C)−(B)で示した。
【0128】
なお、非磁性下地層を有さない磁気記録媒体の各層の厚みは、前記非磁性支持体の膜厚(A)と磁気記録媒体の厚み(C)を測定して、磁気記録層の厚みを(C)−(A)として求めた。
【0129】
<複合金属磁性粒子粉末の製造>
鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末(粒子形状:紡錘状、平均長軸径0.121μm、平均短軸径0.0195μm、軸比6.2、幾何標準偏差値1.42、BET比表面積値46.3m2/g、保磁力値149.3kA/m(1,876Oe)、飽和磁化値131.3Am2/kg(131.3emu/g)、体積固有抵抗値2.6×10Ω・cm、保磁力値の変化率22.6%、樹脂吸着強度55.7%、Co含有量2.10重量%、Al含有量0.70重量%、Nd含有量1.31重量%)10kgを、凝集を解きほぐすために、アセトン150lに攪拌機を用いて邂逅し、更に、「TKパイプラインホモミクサー」(製品名、特殊機化工業株式会社製)を3回通して鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末を含むスラリーを得た。
【0130】
次いで、この鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末を含むスラリーを横型サンドグラインダー「マイティーミルMHG−1.5L」(製品名、井上製作所株式会社製)を用いて、軸回転数2000rpmにおいて5回パスさせて、鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末を含む分散スラリーを得た。
【0131】
得られた鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末を含む分散スラリーにアセトンを加えスラリー濃度を50g/lに調整した後、150lの分散スラリーに0.1mol/lのオルトリン酸のアセトン溶液23.0lを添加して、30分間混合攪拌を行った。
【0132】
リン酸により表面処理された鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末を含むスラリーを濾過後、乾燥機を用いて60℃で12時間乾燥させた。
【0133】
リン酸の被覆量を確認するために、上記で得られたリン酸により表面処理された鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末の一部を採取した。リン酸の被覆量は、P換算で0.92重量%であった。
【0134】
次に、上記乾燥後のリン酸により表面処理された鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末を再度アセトン中に分散させ、スラリー濃度を50g/lに調整した後、スラリー100lに0.1mol/lのフェニルホスホン酸のアセトン溶液を6.3l添加して、30分間混合攪拌を行った。
【0135】
表面処理された鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末を含む反応スラリーを濾過後、乾燥機を用いて60℃で12時間乾燥させることにより複合金属磁性粒子粉末を得た。
【0136】
なお、上記の処理等は、酸化による磁気特性劣化を防止するために窒素ガス雰囲気下で行った。
【0137】
得られた複合金属磁性粒子粉末の形状は針状であり、平均長軸径は0.121μm、平均短軸径は0.0195μm、軸比は6.2であった。幾何標準偏差値は1.42であり、BET比表面積値は43.8m2/g、保磁力値は148.8kA/m(1,870Oe)、飽和磁化値は128.6Am2/kg(128.6emu/g)、体積固有抵抗値は8.3×10Ω・cm、保磁力値の変化率は5.4%、樹脂吸着強度は78.4%、Co含有量は2.00重量%、Al含有量は0.67重量%、Nd含有量は1.25重量%であり、フェニルホスホン酸の被覆量はP換算で0.38重量%であった。
【0138】
<磁気記録媒体の製造>
上記で得られた複合金属磁性粒子粉末100.0重量部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂(商品名:MR−110、日本ゼオン株式会社製)10.0重量部、シクロヘキサノン23.3重量部、メチルエチルケトン10.0重量部、カーボンブラック微粒子粉末(三菱化学株式会社製、平均粒子径26nm、BET比表面積値130m2/g)1.0重量部とアルミナ粒子粉末(AKP−30、住友化学株式会社製、平均粒子径0.4μm)7.0重量部とをニーダーを用いて20分間混練した後、該混練物にトルエン79.6重量部及びメチルエチルケトン110.2重量部及びシクロヘキサノン17.8重量部を添加して希釈し、次いで、サンドグラインダーによって3時間混合、分散させて混合分散物を得た。
【0139】
上記混合分散物に、主鎖中に芳香族環を有するポリウレタン樹脂の固形分10.0重量部を含むメチルエチルケトン/トルエンの1/1溶液33.3重量部を添加して、更に30分間サンドグラインダーを用いて混合・分散した後、目開き1μmのフィルターで濾過して得られた濾過物にミリスチン酸1.0重量部及びブチルステアレート3.0重量部を含むメチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノンの5/3/2溶液12.1重量部及び三官能性低分子量ポリイソシアネート(商品名:E−31、武田薬品工業株式会社製)5.0重量部を含むメチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノンの5/3/2溶液15.2重量部を攪拌しながら混合して磁性塗料を製造した。
【0140】
得られた磁性塗料の組成は下記の通りであった。
複合金属磁性粒子粉末 100.0重量部、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂 10.0重量部、
ポリウレタン樹脂 10.0重量部、
アルミナ粒子粉末 7.0重量部、
カーボンブラック微粒子粉末 1.0重量部、
ミリスチン酸 1.0重量部、
ステアリン酸ブチル 3.0重量部、
三官能性低分子量ポリイソシアネート 5.0重量部、
シクロヘキサノン 56.6重量部、
メチルエチルケトン 141.5重量部、
トルエン 85.4重量部。
【0141】
得られた磁性塗料の塗料粘度は8,448cPであった。
【0142】
上記磁性塗料を目開き1μmのフィルターで濾過した後、厚さ12μmのポリエステルベースフィルム上にギャップ幅45μmのスリットコーターを用いて塗布し、次いで、乾燥することによって磁性層を形成させ、常法によりカレンダー処理を行って表面平滑化した後、1.27cm(1/2インチ)の幅に裁断した。得られた磁気テープを60℃の硬化炉で24時間静置させ、十分に硬化させて、磁気テープを得た。得られた塗膜の膜厚は3.3μmであった。
【0143】
上記磁気テープの磁気特性は、保磁力値が153.4kA/m(1,928Oe)、角型比(Br/Bm)が0.89であった。光沢度は218%、表面粗度Raは6.0nm、ヤング率は136、表面電気抵抗値は5.3×10Ω・cm、走行耐久時間は28.9分、磁気ヘッドのクリーニング性はAであって、保存安定性のうち、保磁力値の変化率は2.9%、飽和磁化値の変化率は2.1%であった。
【0144】
【作用】
本発明1において最も重要な点は、金属磁性粒子粉末としての磁気特性を維持したまま、分散性及び酸化安定性が向上した複合金属磁性粒子粉末であるという事実である。
【0145】
本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末の酸化安定性が優れている理由について、本発明者は、金属磁性粒子粉末の粒子表面に存在する鉄とリン酸が化学的に反応して、金属磁性粒子粉末の粒子表面でリン酸鉄の被膜を形成しているとともに、更にその表面を、防錆剤として知られている有機リン化合物のうち、特定の有機リン化合物によって被覆したことによるものと考えている。
【0146】
本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末は、金属磁性粒子粉末の粒子表面にフェニルホスホン酸等を付着させているので、複合金属磁性粒子粉末の粒子表面に芳香族環を有するフェニルホスホン酸等が存在するため、樹脂との相溶性が向上し、樹脂吸着強度及び分散性を向上させることができたものと本発明者は考えている。
【0147】
また、本発明1においては被覆処理を有機溶剤中で行っているので、被覆処理における磁気特性の劣化を抑制することができるため、得られる複合金属磁性粒子粉末は処理前の高い磁気特性を維持することができる。
【0148】
【実施例】
次に、実施例及び比較例を挙げる。
【0149】
磁性粒子粉末(a)〜(c):
磁性粒子粉末として、表1に示した特性を有する鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末を準備した。
【0150】
【表1】
Figure 0004577467
【0151】
実施例1〜3、比較例1〜2
磁性粒子粉末の種類、リン酸及び/又はリン酸塩の種類及び添加量、フェニルホスホン酸及び/又はフェニルホスフェートの種類及び添加量を種々変化させた以外は前記発明の実施の形態と同様にして複合金属磁性粒子粉末を得た。
【0152】
このときの製造条件を表2に、得られた複合金属磁性粒子粉末の諸特性を表3に示す。
【0153】
【表2】
Figure 0004577467
【0154】
【表3】
Figure 0004577467
【0155】
<磁気記録媒体の製造>
実施例4〜6、比較例3〜7
磁性粒子粉末の種類を種々変化させた以外は、前記本発明の実施の形態と同様にして磁気記録媒体を得た。
【0156】
実施例4〜6及び比較例3〜7の磁気記録媒体の製造条件を表4に、得られた磁気記録媒体の諸特性を表5に示した。
【0157】
【表4】
Figure 0004577467
【0158】
【表5】
Figure 0004577467
【0159】
<非磁性下地層の製造>
非磁性粒子1〜6
実施例及び比較例で用いた各種の非磁性粒子粉末の諸特性を表6に示す。
【0160】
【表6】
Figure 0004577467
【0161】
下地層1
表6に示す非磁性粒子1のヘマタイト粒子粉末12gと結合剤樹脂溶液(スルホン酸ナトリウム基を有する塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂30重量%とシクロヘキサノン70重量%)及びシクロヘキサノンとを混合して混合物(固形分率72%)を得、この混合物を更にプラストミルで30分間混練して混練物を得た。
【0162】
この混練物を1.5mmφガラスビーズ95g、追加の結合剤樹脂溶液(スルホン酸ナトリウム基を有するポリウレタン樹脂30重量%、溶剤(メチルエチルケトン:トルエン=1:1)70重量%)、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン及びトルエンとともに140mlガラス瓶に添加し、ペイントシェーカーで6時間混合・分散を行って塗料組成物を得た。その後、潤滑剤を加え、更に、ペイントシェーカーで15分間混合・分散した。
【0163】
得られた非磁性塗料の組成は、下記の通りであった。
【0164】
非磁性粒子粉末 100重量部
スルホン酸ナトリウム基を有する
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂 10重量部
スルホン酸ナトリウム基を有するポリウレタン樹脂 10重量部
潤滑剤(ミリスチン酸:ステアリン酸ブチル=1:1) 2重量部
シクロヘキサノン 56.9重量部
メチルエチルケトン 142.3重量部
トルエン 85.4重量部
【0165】
次いで、上記非磁性塗料を厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上にスリットコーターを用いて塗布し、次いで、乾燥させることにより非磁性下地層を形成した。
【0166】
このときの主要製造条件及び得られた非磁性下地層の諸特性を表7に示す。
【0167】
【表7】
Figure 0004577467
【0168】
下地層2〜6
非磁性粒子粉末の種類を種々変えた以外は、下地層1と同様にして非磁性下地層を得た。
【0169】
このときの主要製造条件及び得られた非磁性下地層の諸特性を表7に示す。
【0170】
<非磁性下地層を有する磁気記録媒体の製造>
実施例7
実施例1の複合金属磁性粒子粉末を用いて、実施の形態と同様にして磁性塗料を得た。
【0171】
磁性塗料を下地層1の上にアプリケーターを用いて15μmの厚さに塗布した後、磁場中において配向・乾燥し、次いで、カレンダー処理を行った後、60℃で24時間硬化反応を行い1.27cm(0.5インチ)幅にスリットして磁気テープを得た。
【0172】
このときの主要製造条件を表8に、得られた磁気記録媒体の諸特性を表9に示す。
【0173】
実施例8〜12、比較例8〜12
非磁性下地層の種類及び磁性粒子の種類を種々変えた以外は、実施例7と同様にして磁気記録媒体を得た。
【0174】
実施例8〜12、比較例8〜12の磁気記録媒体の製造条件を表8に、得られた磁気記録媒体の諸特性を表9に示した。
【0175】
【表8】
Figure 0004577467
【0176】
【表9】
Figure 0004577467
【0177】
【発明の効果】
本発明1に係る複合金属磁性粒子粉末は、良好な磁気特性を維持し、酸化安定性に優れ、しかも体積固有抵抗値の上昇が抑制されているので、磁気記録媒体用金属磁性粒子粉末として好適である。
【0178】
また、本発明2、3に係る磁気記録媒体は、高い保磁力値、高い飽和磁化値及び優れた分散性を有するので、高密度記録、高出力、しかも、耐候性が向上した磁気記録媒体として好適である。

Claims (3)

  1. 鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末の粒子表面がリン酸及び/又はリン酸塩により表面処理されているとともに、更に、該リン酸及び/又はリン酸塩により表面処理された鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末の粒子表面がフェニルホスホン酸及び/又はフェニルホスフェートによって表面処理されていることを特徴とする複合金属磁性粒子粉末。
  2. 非磁性支持体、該非磁性支持体上に形成される磁性粒子粉末と結合剤樹脂とを含む磁気記録層からなる磁気記録媒体において、前記磁性粒子粉末が請求項1記載の複合金属磁性粒子粉末であることを特徴とする磁気記録媒体。
  3. 非磁性支持体、該非磁性支持体上に形成される非磁性粒子粉末と結合剤樹脂とを含む非磁性下地層及び該非磁性下地層の上に形成される磁性粒子粉末と結合剤樹脂とを含む磁気記録層からなる磁気記録媒体において、前記磁性粒子粉末が請求項1記載の複合金属磁性粒子粉末であることを特徴とする磁気記録媒体。
JP2000336680A 2000-11-02 2000-11-02 複合金属磁性粒子粉末及び磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP4577467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336680A JP4577467B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 複合金属磁性粒子粉末及び磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336680A JP4577467B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 複合金属磁性粒子粉末及び磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002146405A JP2002146405A (ja) 2002-05-22
JP4577467B2 true JP4577467B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=18812190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000336680A Expired - Fee Related JP4577467B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 複合金属磁性粒子粉末及び磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4577467B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108255A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Tdk Corp 希土類ボンド磁石および希土類ボンド磁石の製造方法
JP4972975B2 (ja) * 2005-03-29 2012-07-11 Tdk株式会社 希土類磁石及びその製造方法
JP5781276B2 (ja) * 2010-05-12 2015-09-16 ジ・アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・オン・ビハーフ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・アリゾナThe Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona 金属磁性粉末の製造方法
WO2013104788A1 (de) * 2012-01-13 2013-07-18 Chemetall Gmbh Phosphorbeschichtete lithiummetallprodukte, verfahren zu deren herstellung und verwendung
JP6781414B2 (ja) * 2016-03-03 2020-11-04 日産化学株式会社 フェニルホスホン酸含有シリカゾル及びその用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573898A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573898A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002146405A (ja) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2872227B2 (ja) 磁気記録媒体用下地層
US6299973B1 (en) Acicular hematite particles having a low sodium content and their use in a magnetic recording medium
JP4577467B2 (ja) 複合金属磁性粒子粉末及び磁気記録媒体
JP4366553B2 (ja) 磁気記録媒体用複合磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
JP2008084419A (ja) 磁気記録媒体
US6569530B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic composite particles or magnetic recording medium
JP4557117B2 (ja) 磁気記録媒体用表面改質磁性粒子粉末、磁気記録媒体用表面改質フィラー材及び磁気記録媒体の非磁性下地層用表面改質非磁性粒子粉末並びに磁気記録媒体
JP4305589B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
JP4366551B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用針状非磁性粒子粉末並びに磁気記録媒体
JP2002327202A (ja) 鉄を主成分とする複合金属磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
JP3661738B2 (ja) 非磁性下地層を有する磁気記録媒体用基体及び該基体を用いた磁気記録媒体
JP2002146404A (ja) 複合金属磁性粒子粉末及び磁気記録媒体
JP4506911B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3763353B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用ヘマタイト粉末及び該非磁性下地層用ヘマタイト粉末を用いた磁気記録媒体の非磁性下地層並びに磁気記録媒体
JP2002008915A (ja) 磁気記録媒体用複合磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
JPH11353637A (ja) 非磁性下地層用針状ヘマタイト粒子粉末及び該針状ヘマタイト粒子粉末を用いた非磁性下地層を有する磁気記録媒体
JP3661733B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH10241148A (ja) 磁気記録媒体
JP3654406B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2918013B2 (ja) 磁気記録媒体用下地層
JP3661730B2 (ja) 非磁性下地層を有する磁気記録媒体用基体及び該基体を用いた磁気記録媒体
JP3452124B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
JP4518218B2 (ja) 磁気記録媒体
JP4732555B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
JP3661735B2 (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4577467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees