JP4577364B2 - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP4577364B2
JP4577364B2 JP2007554370A JP2007554370A JP4577364B2 JP 4577364 B2 JP4577364 B2 JP 4577364B2 JP 2007554370 A JP2007554370 A JP 2007554370A JP 2007554370 A JP2007554370 A JP 2007554370A JP 4577364 B2 JP4577364 B2 JP 4577364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
space
opening
suction port
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007554370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008542598A (ja
Inventor
松本  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2008542598A publication Critical patent/JP2008542598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577364B2 publication Critical patent/JP4577364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/0027Pulsation and noise damping means
    • F04B39/0055Pulsation and noise damping means with a special shape of fluid passage, e.g. bends, throttles, diameter changes, pipes
    • F04B39/0061Pulsation and noise damping means with a special shape of fluid passage, e.g. bends, throttles, diameter changes, pipes using muffler volumes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

本発明は、冷凍冷蔵庫等の冷却装置に用いられる圧縮機に関する。
従来の圧縮機は、騒音を低減させるための樹脂製のサクションマフラーを備える。サクションマフラーの吸入口と吸入配管とを対向させることにより、この圧縮機を高効率で駆動させる。
図7は、特公平7−62474号公報に記載された従来の圧縮機5001の縦断面図である。図8と図9は、それぞれ圧縮機5001の平面断面図、拡大断面図である。
密閉容器1にはオイル2が収納される。密閉容器1には密閉容器1の内部に開口する吸入管3が固定されている。密閉容器1内には、電動モータ4によって駆動される圧縮要素5が収容される。
圧縮要素5は、コンロッド66を介してシャフト7に連結されたピストン8と、ピストン8が往復動するシリンダ9と、シリンダ9の開口端に配設されシリンダ9内と連通する吸入バルブ10を有するバルブプレート11と、サクションマフラー12とを備えている。
サクションマフラー12は、消音空間13と、吸入バルブ10に連通する連通管14と、密閉容器1内に開口する吸入口15とを有する。吸入口15はサクションマフラー12の密閉容器1に向かう側面に開口している。吸入管3は吸入口15に近接して対向し開口している。
圧縮機5001の動作を説明する。
電動モータ4によりシャフト7が回転し、その回転がコンロッド66に伝わり、ピストン8が往復運動する。これにより、外部冷却回路から流れてきた冷媒は、吸入管3を介して密閉容器1内に開放され、その後吸入口15を通ってサクションマフラー12内に吸入される。
吸入された冷媒は消音空間13に開放された後、連通管14、吸入バルブ10を通ってシリンダ9内に間欠的に吸入される。シリンダ9内に吸入された冷媒は、ピストン8で圧縮され、再び外部冷却回路へと吐出される。
吸入管3と吸入口15が近接して対向しているので、冷媒はその温度が比較的低く維持されながらサクションマフラー12内に吸入される。その結果、冷媒の単位時間当たりの吸入量(冷媒循環量)は大きくなり、単位時間当たりの仕事量が増えるので、圧縮機5001は高い効率を有する。
従来の圧縮機5001では、起動時に密閉容器1内の圧力が減ることによってオイル2に溶解していた冷媒が発泡して泡が発生する、いわゆるフォーミング現象が発生する。オイル2に溶解している冷媒の量が多いとその泡はサクションマフラー12の吸入口15にまで達する。この場合には、サクションマフラー12はオイル2またはオイル2に溶解している冷媒を直接吸い込み、圧縮要素5はこれを圧縮する。その結果、シリンダ9内において液を圧縮する液圧縮が生じて圧縮要素5が故障する場合がある。
圧縮機は、冷媒を圧縮する圧縮室と、冷媒を圧縮室に導入する導入口とを有する圧縮要素と、圧縮要素を収容する空間を有する密閉容器と、消音空間を形成するサクションマフラーとを備える。サクションマフラーは連通管と第1吸入部と第2吸入部とを有する。連通管は、圧縮要素の導入口に連通する第1開口端と、消音空間に連通する第2開口端とを有する。第1吸入部は、消音空間に連通する第1開口と、密閉容器の空間内に連通する第1吸入口とを有する。第2吸入部は、消音空間に連通する第2開口と、密閉容器の空間内に連通する第2吸入口とを有する。第2吸入口は第1吸入口より下方に位置し、かつ第1吸入口より小さい開口断面積を有する。
この圧縮機は高い信頼性と高い効率を有する。
図1と図2は本発明の実施の形態1における圧縮機1001の縦断面図である。図3は圧縮機1001の平面断面図である。
密閉容器101内の空間101Aはオイル102を貯留するよう構成されている。密閉容器101には、空間101Aに開口する吸入管103が固定されている。密閉容器101の空間101A内には、電動モータ104によって駆動される圧縮要素105が収容される。
圧縮要素105は、圧縮室106を形成するシリンダ107と、ピストン108と、シャフト109と、コンロッド110と、バルブプレート111と、サクションマフラー112とを備えている。バルブプレート111はシリンダ107の端部107Aに配設され、シリンダ107内と連通する吸入バルブ113を有する。吸入バルブ113は圧縮室106に冷媒を導入する導入口113Aとして機能する。ピストン108はシリンダ107内に往復摺動自在に挿入され、シャフト109とコンロッド110によって連結されている。シャフト109の下端109Aはオイル102に浸かるよう構成されている。シャフト109には、圧縮要素105の各摺動部へオイル102を供給するための螺旋溝125が形成されている。螺旋溝125は圧縮要素105の各摺動部にオイル102を供給する給油機構として機能する。
サクションマフラー112の構成について説明する。図4と図5はそれぞれサクションマフラー112の縦断面図、上面図である。図6は図4に示す線6−6におけるサクションマフラー112の断面図である。サクションマフラー112はポリブチレンテレフタレート(PBT)等の樹脂で形成され、消音空間114と、連通管115と、第1吸入部116と、第2吸入部117を有している。
連通管115は、吸入バルブ113に連通する第1開口端115Aと、消音空間114に連通する第2開口端118とを有する。
第1吸入部116は、消音空間114に連通する第1開口119と、密閉容器101内の空間101Aに連通する第1吸入口120とを有し、消音空間114を空間101Aに連通させている。第1吸入部116は、密閉容器101内の空間101A内の上部まで上方に向かって延出して第1吸入口120で開口している。
第2吸入部117は、消音空間114に連通する第2開口121と、密閉容器101内の空間101Aに連通する第2吸入口122とを有し、消音空間114を空間101Aに連通させている。第2吸入口122は、第1吸入口120より下方で空間101Aに開口し、吸入管103の開口部123とは近接して対向している。
第2吸入口122の開口断面積は第1吸入口120の開口断面積よりも小さく設定されている。例えば、第1吸入口120の断面積は約70mm2に設定する。第2吸入口122はそれぞれ直径約2.5mmの3つの孔で構成され、約15mm2の総断面積を有する。これにより、第2吸入口122の吸入抵抗は第1吸入口120のそれより大きい。
消音空間114内の第2吸入部の第2開口121は連通管の第2開口端118と対向しておらず、連通管の第2開口端118より下方に位置している。第2吸入部の第2開口121と連通管の第2開口端118との間には遮蔽壁124が配設されている。
圧縮機1001の動作を説明する。
電動モータ104に電気が供給されるとシャフト109は回転駆動される。シャフト109の回転がコンロッド110によってピストン108を往復運動させ、冷却回路から流れてきた冷媒を圧縮室106で圧縮する。
冷却回路から流れてきた冷媒は吸入管103を介して密閉容器101の空間101A内に導入され、その後第1吸入口120と第2吸入口122を通ってサクションマフラー112に吸入される。
サクションマフラー112に吸入された冷媒は、消音空間114に導入された後、連通管115、吸入バルブ113を通ってシリンダ107内に吸入される。シリンダ107内に吸入された冷媒は、ピストン108で圧縮され、再び冷却回路へと吐出される。
圧縮機1001が停止している時には、密閉容器101内のオイル102に冷媒が時間とともに溶解する。圧縮機1001が起動して密閉容器101内の空間101Aの圧力が減ると、オイル102に溶解していた冷媒が発泡して、オイル102と冷媒が混じった泡が発生するフォーミング現象が発生することがある。冷媒が大量に溶解した場合、急激に泡が発生して空間101A内を上昇する。
第1吸入部116は密閉容器101内の空間101Aの上部まで延出して、第1吸入口120が開口しているので、オイルと冷媒よりなる泡が空間101Aの下部から上昇しても、第1吸入口120からこのオイルや冷媒は吸入されない。
第2吸入口122は第1吸入口120より下方に開口しているが、第1吸入口120よりも吸入抵抗が大きいので、オイルや液冷媒の吸入が抑制される。
フォーミング現象が発生すると、第1吸入口120より下方に位置する第2吸入口122には第1吸入口120より先に泡が到達する。その時から、第1吸入口120に泡が到達するまでの期間では、第1吸入口120の吸入抵抗と第2吸入口122との吸入抵抗とには、開口断面積と吸入する物質の密度との積に起因する大きな差が生じる。
すなわち、第1吸入口120は第2吸入口122より大きい開口断面積を有するので小さい吸入抵抗を有する。かつ第1の吸入口120では、吸入する物質がガス状の冷媒なので、吸入抵抗が小さく、それらの吸入抵抗の積も小さい。しかし、第2吸入口122は第1吸入口120より小さい開口断面積を有するので大きな吸入抵抗を有する。かつ第2吸入口122では吸入する物質がオイルや液体の冷媒なので吸入抵抗が大きく、それらの吸入抵抗の積も大きい。
その結果、第1吸入口120から吸入される密度の低い冷媒の量が、第2吸入口122から吸入されるオイルや液冷媒の量よりはるかに多い。
圧縮機1001が通常運転時において冷媒ガスを吸入する際には、連通管115と吸入バルブ113を経てサクションマフラー112内の冷媒が圧縮室106内に吸入される。その際、サクションマフラー112内へ第1吸入口120や第2吸入口122から冷媒が一時的に供給されず、消音空間114内の圧力が減って冷媒が不足する。この時、主に、大きな開口断面積を有して小さい吸入抵抗を有する第1吸入口120から冷媒が供給される。しかし、第1吸入部116は上部へ延出しており長いので、短い通路と比べてやや吸入抵抗が大きく、したがって、サクションマフラー112内に充分な量の冷媒を補充できない。
第2吸入口122からサクションマフラー112内へ冷媒を補給することで、消音空間114内に充分な量の冷媒が補充される。これにより、圧縮室106内へ吸入される冷媒の量を大きくすることができ、圧縮機1001は単位時間当たりの大きな仕事量を有し、大きな冷凍能力および効率を有する。
第1吸入口120の吸入抵抗を小さくするために、その開口断面積を大きくすることが考えられる。しかし、これによりサクションマフラー112が大型化してしまい、密閉容器101を大型化する必要がある。第2吸入口122により、第1吸入口120が比較的大きな吸入抵抗を有していても、小さい吸入抵抗を実現でき、かつサクションマフラー112を容易に小型化できる。
フォーミング現象が発生すると、第2吸入口122から微量のオイルや液冷媒が吸入されることがある。消音空間114内の第2吸入部117の第2開口121は連通管115の第2開口端118と対向していず、かつ第2開口端118より下方に位置している。また、第2開口121と第2開口端118の間には遮蔽壁124が設けられている。この構成により、第2吸入口122から吸入された微量のオイルや液冷媒が連通管115の第2開口端118に直接流れることを抑制することができ、比重の大きいオイルや液冷媒を消音空間114の底部に滞留させることができる。したがって、液冷媒が圧縮要素105に送られないので、信頼性の高い圧縮機1001が得られる。
第2吸入口122から吸入された液冷媒は、消音空間114内で第1吸入口120から吸入されたガス状の冷媒と攪拌され、これにより液冷媒は気化し、オイルは霧状化する。その結果、連通管の第2開口端118を通って直接シリンダ107内に吸入される液冷媒の量をさらに低減することができる。
第2吸入口122は吸入管103の密閉容器101内の開口部123と近接して対向している。この構造により、通常運転時において、冷却回路から流れてきた温度の低い冷媒は密閉容器101内であまり加熱されないので、第2吸入口122から温度が低く密度の高い冷媒が直接的に吸入される。したがって、第2吸入口122から多くの量の冷媒を吸入でき、圧縮機1001の単位時間当たりの仕事量が増え冷凍能力が向上し、さらに高い効率を得ることができる。
第2吸入口122の開口断面積は、第1吸入口120の開口断面積よりも小さい。したがって、冷却回路から液冷媒が流れてきても、第2吸入口122には吸い込まれ難い。第2吸入部の第2開口121は連通管の第2開口端118と対向せず、第2開口121と連通管の第2開口端118との間に遮蔽壁124が設けてられているので、液冷媒が第2吸入口122に吸い込まれたとしても直接シリンダ107内に吸入されるオイルや液冷媒の量を低減することができる。
なお、実施の形態による圧縮機1001では、遮蔽壁124は水平方向に設けられているが、垂直方向に設けられても同様の作用と効果を有する。
実施の形態1001による圧縮機1001では、電動モータ104が下方に配置され、圧縮要素105が電動モータ104より上方に配置されている。電動モータ104が上方に配置され、圧縮要素105が電動モータ104より下方に配置されている圧縮機でも同様の効果が得られる。
なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
本発明による圧縮機は高い信頼性と高い効率を有し、大きな量の冷媒を有する空調用、業務用大型冷凍冷蔵機器等の冷却装置に有用である。
本発明の実施の形態における圧縮機の断面図 実施の形態における圧縮機の縦断面図 実施の形態における圧縮機の平面断面図 実施の形態における圧縮機のサクションマフラーの縦断面図 実施の形態におけるサクションマフラーの上面図 図4に示すサクションマフラーの線6−6線における断面図 従来の圧縮機の縦断面図 従来の圧縮機の平面断面図 従来の圧縮機の拡大断面図
符号の説明
101 密閉容器
101A 空間
103 吸入管
104 電動モータ
105 圧縮要素
106 圧縮室
107 シリンダ
112 サクションマフラー
113 吸入バルブ
114 消音空間
115 連通管
115A 第1開口端
116 第1吸入部
117 第2吸入部
118 第2開口端
119 第1開口
120 第1吸入口
121 第2開口
122 第2吸入口
123 開口部
124 遮蔽壁

Claims (7)

  1. 電動モータと、
    冷媒を圧縮する圧縮室と、前記冷媒を前記圧縮室に導入する導入口とを有して、前記電動モータによって駆動される圧縮要素と、
    前記圧縮要素を収容して、かつオイルを貯留するよう構成された空間を有する密閉容器と、
    消音空間を形成するサクションマフラーと、
    を備え、
    前記サクションマフラーは、
    前記圧縮要素の前記導入口に連通する第1開口端と、前記消音空間に連通する第2開口端とを有する連通管と、
    前記消音空間に連通する第1開口と、前記密閉容器の前記空間内に連通する第1吸入口とを有する第1吸入部と、
    前記消音空間に連通する第2開口と、前記密閉容器の前記空間内に連通する第2吸入口とを有する第2吸入部と、
    を有し、
    前記第2吸入口は前記第1吸入口より下方に位置し、かつ前記第1吸入口より小さい開口断面積を有する、圧縮機。
  2. 前記密閉容器は外部から前記冷媒を前記空間内に導入する開口部を有し、
    前記第2吸入口は前記開口部に近接し対向している、請求項1に記載の圧縮機。
  3. 前記第2吸入部の前記第2開口は前記連通管の前記第2開口端に対向しないように前記消音空間に開口している、請求項1に記載の圧縮機。
  4. 前記第2吸入部の前記第2開口と前記連通管の前記第2開口端との間に設けられた遮蔽壁をさらに備えた、請求項1に記載の圧縮機。
  5. 前記第2吸入部の前記第2開口は前記連通管の前記第2開口端より下方に位置する、請求項1に記載の圧縮機。
  6. 前記圧縮要素は、
    圧縮室を形成するシリンダと、
    前記シリンダの端部に設けられ、前記導入口を有するバルブプレートと、
    前記導入口に設けられた吸入バルブと、
    を有し、
    前記サクションマフラーの前記連通管は前記圧縮要素の前記導入口に連通する、請求項1に記載の圧縮機。
  7. 前記第1吸入部は前記密閉容器の前記空間の上部まで上方に向かって延出する、請求項1に記載の圧縮機。
JP2007554370A 2006-09-13 2007-07-31 圧縮機 Expired - Fee Related JP4577364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247738 2006-09-13
PCT/JP2007/065327 WO2008032507A1 (en) 2006-09-13 2007-07-31 Compressor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008542598A JP2008542598A (ja) 2008-11-27
JP4577364B2 true JP4577364B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=38542977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554370A Expired - Fee Related JP4577364B2 (ja) 2006-09-13 2007-07-31 圧縮機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4577364B2 (ja)
CN (1) CN101341337B (ja)
WO (1) WO2008032507A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034860B2 (ja) * 2007-10-22 2012-09-26 パナソニック株式会社 密閉型圧縮機
CN104832400B (zh) * 2015-03-23 2017-01-25 广州万宝集团压缩机有限公司 一种吸气消音器和制冷压缩机
AT17214U1 (de) * 2019-12-19 2021-09-15 Anhui meizhi compressor co ltd Hermetisch gekapselter Kältemittelverdichter

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5496156A (en) * 1994-09-22 1996-03-05 Tecumseh Products Company Suction muffler
BR0105694B1 (pt) * 2001-10-29 2009-05-05 filtro de sucção para compressor hermético alternativo.
KR20050059494A (ko) * 2003-12-15 2005-06-21 삼성광주전자 주식회사 밀폐형 압축기
US7780421B2 (en) * 2004-01-29 2010-08-24 Acc Austria Gmbh Refrigerant compressor
JP4734901B2 (ja) * 2004-11-22 2011-07-27 パナソニック株式会社 圧縮機
JP4682596B2 (ja) * 2004-11-24 2011-05-11 パナソニック株式会社 密閉型圧縮機
JP4752255B2 (ja) * 2004-12-06 2011-08-17 パナソニック株式会社 密閉型圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
CN101341337A (zh) 2009-01-07
CN101341337B (zh) 2010-06-02
WO2008032507A1 (en) 2008-03-20
JP2008542598A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701789B2 (ja) 密閉型圧縮機
US8235683B2 (en) Hermetic compressor
KR100722610B1 (ko) 압축기
JP2007285681A (ja) 冷凍装置
JP4577364B2 (ja) 圧縮機
JP2016200151A (ja) 密閉型圧縮機および冷凍装置
JP6028211B2 (ja) 密閉型圧縮機およびこれを備えた冷凍装置
JP3725294B2 (ja) 密閉型圧縮機
JP2006161628A (ja) 密閉型圧縮機
JP2002332965A (ja) 密閉型電動圧縮機
JP4682596B2 (ja) 密閉型圧縮機
JP5120186B2 (ja) 密閉型圧縮機
JP2006063869A (ja) 圧縮機
JP4946602B2 (ja) 圧縮機
JP2009062956A (ja) 密閉型圧縮機
JP5034860B2 (ja) 密閉型圧縮機
JP2007255245A (ja) 圧縮機
WO2012117735A1 (ja) 密閉型圧縮機
JP2007051559A (ja) 圧縮機
JPH11303751A (ja) 密閉型圧縮機
JP2007092540A (ja) 圧縮機
JP2009079516A (ja) 密閉型圧縮機
JP2017206976A (ja) 密閉型圧縮機及びこれを備える機器
JP2008031881A (ja) 圧縮機
JP2000018775A (ja) 冷凍サイクルのアキュムレータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees