JP4574387B2 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4574387B2
JP4574387B2 JP2005043637A JP2005043637A JP4574387B2 JP 4574387 B2 JP4574387 B2 JP 4574387B2 JP 2005043637 A JP2005043637 A JP 2005043637A JP 2005043637 A JP2005043637 A JP 2005043637A JP 4574387 B2 JP4574387 B2 JP 4574387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width direction
slit passage
inner end
slit
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005043637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006228658A (ja
Inventor
裕人 竹内
尚 梅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2005043637A priority Critical patent/JP4574387B2/ja
Publication of JP2006228658A publication Critical patent/JP2006228658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574387B2 publication Critical patent/JP4574387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明はプラズマ処理装置に関し、特に、処理ガスを放電部に通して吹出し、放電部の外部に配置された被処理物に当てて洗浄等の表面処理を行なう、所謂リモート式のプラズマ処理装置に関する。
一般にリモート式プラズマ処理装置は、一対の電極間の両端部にスペーサを挟み、電極間にスリット状の通路を形成してある。このスリット通路に処理ガスを導入するとともに電極間に電界を印加してスリット通路内に放電を起こし、処理ガスをプラズマ化する。このプラズマガスを被処理物に吹付け、表面処理するようになっている。
特開2004−228005号公報
上記電極端部のスペーサの周辺では電界集中により誘電体が損傷劣化しやすいという問題があった。
本発明は、処理ガスを一方向に沿って大気圧近傍の放電部に通して吹出し口から被処理物に吹付けるプラズマ処理装置であって、
前記一方向と直交する対向方向に互いに対向する対向面を有する一対の平行平板型の電極と、厚さ方向を前記対向方向に向けて前記一方向及び前記対向方向と直交する幅方向に延び、かつ上記一方向に延びるスリット状をなして前記一対の電極どうしの間に挟まれたスリット通路を形成するスリット通路画成部とを備え、前記スリット通路の前記一方向の一側部に前記処理ガスの導入部が接続され前記一方向の他側部に前記吹出し口が設けられており、前記導入部が前記スリット通路の前記幅方向の全長にわたって処理ガスを均一に導入し、前記吹出し口が前記スリット通路の前記幅方向の全長に連なり、前記一対の電極どうし間にプラズマ放電が発生して前記スリット通路の内部に前記放電部が形成され、前記スリット通路画成部が、前記一対の電極の対向面にそれぞれ固体誘電体層となるべく設けられた一対の誘電部材と、一対の内端面構成部材を含み、前記一対の誘電部材が、前記対向方向に対向して互いの間に前記スリット通路を画成し、これら誘電部材の前記幅方向の両端部の各々が、前記各電極の対向面より前記幅方向の外側へ延出されて延出端部を形成し、これら誘電部材の前記幅方向の互いに同じ側の延出端部どうし間に前記内端面構成部材が設けられ、前記内端面構成部材の前記幅方向の内側を向く端面が、前記スリット通路の前記幅方向の内端面を構成しており、前記スリット通路の前記幅方向の寸法が、前記各電極の前記幅方向の寸法ひいては前記放電部の前記幅方向の寸法より大きく、前記幅方向の両端の各前記内端面が、前記各電極の対向面より前記幅方向(前記電極どうしの対向方向及びスリット通路内での処理ガスの流通方向の何れとも直交する方向)の外側に前記スリット通路の前記対向方向に沿う厚さ以上離れて配置されていることを特徴とする。
これによって、スリット通路が放電部より幅広になり、プラズマがスリット通路の内端面と接触するのを防止できるとともに、前記内端面の周辺での電界集中を緩和できる。これにより、パーティクルを防止できるとともに、内端面構成部材や固体誘電体層の損傷劣化を抑制して寿命を延ばすことができる。
前記一対の誘電部材の前記幅方向の互いに同じ側の延出端部どうし間に互いの間隔を維持するスペーサが設けられ、このスペーサの前記幅方向の内側を向く端面が、前記各電極の対向面より前記幅方向の外側に前記スリット通路の前記厚さ以上離れて配置されて前記スリット通路の前記幅方向の当該スペーサと同じ側の内端面を画成し、前記凸部が前記前記内端面構成部材を構成していることが望ましい。
これによって、前記スペーサが、電極対向面の幅方向端部より前記幅方向の外側に配置されることになり、スペーサ内端面での電界集中を緩和してパーティクルを防止でき、スペーサや誘電部材の損傷劣化を抑制できるとともに、誘電部材の裏面(スリット通路とは逆側の面)での異常放電を防止することができる。
少なくとも一方の電極側の誘電部材の前記延出端部には他方の誘電部材側に突出して互いの間隔を維持する凸部が一体に形成され、この凸部の前記幅方向の内側を向く面が、前記各電極の対向面より前記幅方向の外側に前記スリット通路の前記厚さ以上離れて配置されて前記スリット通路の前記幅方向の当該凸部と同じ側の内端面を画成し、前記凸部が前記前記内端面構成部材を構成していてもよい。
これによって、前記凸部が、前記電極の対向面の幅方向端部より前記幅方向の外側に配置されることになり、凸部の側端面での電界集中を緩和してパーティクルを防止でき、誘電部材の損傷劣化を抑制できるとともに、誘電部材の裏面(スリット通路とは逆側の面)での異常放電を防止できる。
前記スリット通路の前記幅方向の両端の各内端面が、前記電極の対向面より前記幅方向の外側に0.1〜30mm離れて配置されていることが望ましい。0.1mm以上離すことによって、パーティクルを確実に防止でき、内端面構成部材や誘電体層の損傷劣化を確実に抑制できる。1.5mm以上離れているのが、より好ましい。スリット通路の厚さ以上離れているのが、より望ましい。上限を30mm以下とするのは、それ以上離れていると処理ガスの無駄が多くなるからである。上限は20mm以下とするのがより望ましい。
本発明は、例えば、略常圧(大気圧近傍の圧力)の環境下でのプラズマ処理に適用される。本発明における略常圧とは、1.013×104〜50.663×104Paの範囲を言い、圧力調整の容易化や装置構成の簡易化を考慮すると、1.333×104〜10.664×104Paが好ましく、9.331×104〜10.397×104Paがより好ましい。
本発明によれば、スリット通路の内端面の周辺での電界集中を抑制でき、パーティクルを防止できるとともに、内端面構成部材や誘電体層の損傷劣化を抑制して寿命を延ばすことができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、被処理物90の表面をプラズマ洗浄するプラズマ処理装置1を示したものである。被処理物90は、例えば液晶画面用のITO(インジウム酸化錫)ガラスである。このITOガラス90の表面にプラズマガスが照射されると、表面の活性状態が変化し、濡れ性が向上する。これにより、液晶の製造において次工程がスムーズに進むことになる。ここで、濡れ性が良いとは、被処理物90の表面に液滴を垂らしたときの接触角が小さいことを意味し、処理レベルが高いことを意味する。
プラズマ処理装置1は、プラズマ生成ユニット10と、搬送手段40を備えている。
搬送手段40は、例えばローラコンベアにて構成されている。図1の白抜き太矢印にて示すように、この搬送手段40によって被処理物90が左右に移動されるようになっている。
なお、搬送手段40はローラ式に限定されずベルト式であってもよい。被処理物90が枚葉のものであれば、搬送ロボット等の搬送系を用いてもよい。この他にも、バッチ対応の搬送系、マガジン−マガジン対応の搬送系を用いてもよく、複数種の搬送系を組み合わせてもよい。プラズマ処理部の前側又は後側にガイドローラを設置してもよく、しわ対策用のテンションコントロール機構やクラウンロールを設置してもよい。
被処理物90が静止される一方、プラズマ生成ユニット10が移動させるようになっていてもよい。
ローラコンベア40の上方には、図示しない架台にて支持されたプラズマ生成ユニット10が配置されている。プラズマ生成ユニット10とコンベア上の被処理物90の上面との間の距離は数mmになるようになっている。
プラズマ生成ユニット10は、左右一対の電極11,12と、これら電極11,12を保持するホルダ15を有している。ホルダ15は、樹脂等の絶縁性材料にて構成されている。
電極11,12は、平行平板型の電極が用いられているが、その形状は平板状に限定されるものではなく、円柱形状等の他の種々の形状をなしていてもよい。電極11,12は、鉄、銅、アルミニウム等の金属単体、ステンレス、真鍮等の合金、金属間化合物等にて構成される。図示は省略するが、各電極11,12の内部には水等の冷却用媒体を通す冷却路が設けられている。
左側(一方)の電極11は、電源30に接続されている。電源30は、Vpp=10〜30kVの高電圧を印加するようになっている。これにより、左側の電極11がホット電極になっている。右側(他方)の電極12は、電気的に接地され、アース電極となっている。
これら電極11,12の対向面には、それぞれ誘電部材13,13が設けられている。これら誘電部材13,13は、アルミナ、パイレックス(登録商標)、石英ガラス等の固体誘電体にて構成され、平板状をなしている。誘電部材13の厚さは、0.1〜5mmが好ましい。
図2に示すように、一対の誘電部材13,13の幅方向両端部の間すなわち前端部どうし間及び後端部どうし間には、それぞれスペーサ18,18が挟まれている。スペーサ18は、樹脂等の絶縁材料にて構成されている。これらスペーサ18,18によって誘電部材13,13どうし間ひいては電極11,12どうし間の間隔が維持されている。
隣り合う電極11,12の誘電部材13,13間にスリット状の通路14が形成されている。スペーサ18,18によって、スリット通路14の幅方向両側(図2において上下)の内端面が画成されている。
プラズマ生成ユニット10の一対の誘電部材13,13と一対のスペーサ18,18は、「スリット通路画成部」を構成している。
図1の仮想線で示すように、プラズマ生成ユニット10の上側部には処理ガス導入部22が設けられている。処理ガス源20からの処理ガス供給路21が上記処理ガス導入部22に接続され、この処理ガス導入部22が、スリット通路14の上端部(幅方向と直交する方向の一側部)の全長に連なっている。図示は省略するが、処理ガス導入部22には、チャンバやスリット等からなるガス均一化路が設けられ、処理ガス源20からの処理ガスを均一化して、スリット通路14の方向に均一に導入するようになっている。
プラズマ洗浄用の処理ガスとしては、例えば希ガス、窒素等を用いるのが好ましい。微量の酸素を添加すると、より好ましい。
プラズマ生成ユニット10の電極ホルダ15の下端面には、底板17が設けられている。底板17には、前後幅方向(図1の紙面直交方向)に延びる吹出し口16が形成されている。この吹出し口16が、スリット通路14の下端部(他側部)の全長に連なっている。
底板17は、金属などの導電材料からなる平らな板にて構成され、電気的に接地されている。これによって、底板17は、被処理物90にアークが落ちないように避雷針(アース板)の役割を果たしている。なお、底板17は少なくともホット電極11の下側に配置されていればよく、アース電極12側についてはホルダ15の下面が露出されていてもよい。
本発明の最も特徴的な部分について説明する。
図2に示すように、上記誘電部材13の前後両端部(幅方向両端部、図2において上下)は、電極11,12の対向面の幅方向両端部より延出されており、一対の誘電部材13,13の延出端部どうしの間に上記スペーサ18が配置されている。したがって、スペーサ18は、電極11,12の対向面の幅方向端部より幅方向の外側に配置されている。また、スリット通路14は、電極11,12の対向面の幅方向両端部より延出されている。そして、スリット通路14の幅方向両側の内端面が、電極11,12の対向面の幅方向両端部より幅方向の外側に配置されている。スリット通路14の内端面は、電極11,12の対向面の幅方向端部より幅方向の外側へ0.1〜30mm離れて配置されていることが望ましい。
上記構成において、処理ガス源20からの処理ガスが、処理ガス導入部22を経てスリット通路14に均一に導入される。併行して、電源30からホット電極11に電圧が印加される。これにより、スリット通路14内で大気圧グロー放電等のプラズマ放電が発生し、スリット通路14の大部分が放電部14aとなる。この放電部14aにおいて処理ガスがプラズマ化される。このプラズマガスが、吹出し口16から吹出され、被処理物90に吹き付けられる。これによって、被処理物90の表面をプラズマ洗浄することができ、濡れ性を向上させることができる。さらに、被処理物90が左右に移動されることによって被処理物90の全面を処理できる。
一方、スリット通路14は放電部14aより幅広になっており、スリット通路14の幅方向両側のスペーサ18,18と放電部14aとの間にはそれぞれ非放電部14b,14bになる。これによって、プラズマがスペーサ18に触れるのを防止でき、パーティクルの発生を防止できる。また、スペーサ18の内端面の周辺での電界集中を緩和でき、誘電部材13やスペーサ18の損傷、劣化を抑制して寿命を延ばすことができる。さらに、誘電部材13が電極11,12の対向面より突出しているので、誘電部材13の裏面(スリット通路とは逆側の面)で放電が起きるのを防止することができる。
次に、本発明の他の実施形態を説明する。以下の実施形態において既述の実施形態と重複する構成に関しては図面に同一符号を付して説明を省略する。
第1実施形態では、スペーサ18が、誘電部材13と別体になっていたが、一体に構成してもよい。すなわち、図3に示すように、各誘電部材13の電極対向面から延出された幅方向両端部には、それぞれ他方の誘電部材へ向けて突出する凸部13aが一体に形成されている。一対の誘電部材13,13の凸部13a,13aの突出端どうしが突き合わされている。これにより、誘電部材13,13どうしの間隔ひいては電極11,12どうしの間隔が維持されている。また、凸部13a.13aによってスリット通路18の内端面が画成されている。凸部13a,13aは、第1実施形態のスペーサ18と同じ役目を果たしている。
これら凸部13a,13aは、電極11,12の対向面の端部より幅方向の外側に配置されている。
図4は、誘電部材13の支持構造の一態様を示したものである。この誘電部材13の幅方向両端の下端部は斜めに切欠されている。一方、ホルダ15の下端部には、断面三角形状の爪部15bが突出されている。この爪部15bが誘電部材13の切欠部13bに引っ掛けられている。これにより、誘電部材13を安定的に支持でき、脱落や位置ずれを防止することができる。
誘電部材13の切欠部13bは、上記の形状に限定されず、図5に示すように、四角形状に切欠されていてもよい。これに合わせてホルダ15の爪部15bも四角形状にするとよい。
図6(a)及び(b)に示すように、誘電部材支持構造として、誘電部材13の上端部に引っ掛かり部13cを突出形成してもよい。ホルダ15には凹部15cを形成し、この凹部15cに誘電部材13の引っ掛かり部13cを引っ掛けることにより、誘電部材13を支持する。引っ掛かり部13cは、誘電部材13の上縁の全長にわたって延びているが、これに代えて小片状に構成してもよい。
図7(a)及び(b)に示すように、誘電部材支持構造として、誘電部材13の上側部に孔13dを開穿し、この孔13dにピン19を通してホルダ15に止めることにより、誘電部材13を支持することにしてもよい。
本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の改変をなすことができる。
例えば、電極11,12の端部の位置は幅方向にずれていてもよい。その場合、幅方向外側に突出する側の電極端部よりもスリット通路14の内端面が幅方向外側に位置するようにするのが望ましい。或いは、電極11,12の端部の幅方向のずれに合わせてスリット通路14の内端面を斜めにしてもよい。
第2実施形態において、片方の誘電部材13にだけ凸部13aを一体に設け、この凸部13aを他方の誘電部材13に突き当てることにしてもよい。
本発明は、例えばITOガラスの濡れ性向上のためのプラズマ洗浄に適用可能である。
本発明の第1実施形態に係るプラズマ処理装置の側面断面図である。 図1のII−II線に沿う上記プラズマ処理装置のプラズマ生成ユニットの平面断面図である。 本発明の第2実施形態に係るプラズマ処理装置のプラズマ生成ユニットの平面断面図である。 誘電部材の支持構造の一態様を示す斜視図である。 誘電部材の支持構造の一態様を示す斜視図である。 誘電部材の支持構造の一態様を示す側面断面図である。 図6(a)に示す誘電部材支持構造の斜視図である。 誘電部材の支持構造の一態様を示す側面断面図である。 図7(a)に示す誘電部材の斜視図である。
符号の説明
1 プラズマ処理装置
10 プラズマ生成ユニット
11,12 電極
13 誘電部材
13a 凸部
14 スリット通路
14a 放電部
14b 非放電部
16 吹出し口
18 スペーサ
20 処理ガス源
21 処理ガス供給路
22 処理ガス導入部
30 電源
40 搬送手段
90 被処理物

Claims (4)

  1. 処理ガスを一方向に沿って大気圧近傍の放電部に通して吹出し口から被処理物に吹付けるプラズマ処理装置であって、
    前記一方向と直交する対向方向に互いに対向する対向面を有する一対の平行平板型の電極と、厚さ方向を前記対向方向に向けて前記一方向及び前記対向方向と直交する幅方向に延び、かつ上記一方向に延びるスリット状をなして前記一対の電極どうしの間に挟まれたスリット通路を形成するスリット通路画成部とを備え、前記スリット通路の前記一方向の一側部に前記処理ガスの導入部が接続され前記一方向の他側部に前記吹出し口が設けられており、前記導入部が前記スリット通路の前記幅方向の全長にわたって処理ガスを均一に導入し、前記吹出し口が前記スリット通路の前記幅方向の全長に連なり、前記一対の電極どうし間にプラズマ放電が発生して前記スリット通路の内部に前記放電部が形成され、
    前記スリット通路画成部が、前記一対の電極の対向面にそれぞれ固体誘電体層となるべく設けられた一対の誘電部材と、一対の内端面構成部材を含み、前記一対の誘電部材が、前記対向方向に対向して互いの間に前記スリット通路を画成し、これら誘電部材の前記幅方向の両端部の各々が、前記各電極の対向面より前記幅方向の外側へ延出されて延出端部を形成し、これら誘電部材の前記幅方向の互いに同じ側の延出端部どうし間に前記内端面構成部材が設けられ、前記内端面構成部材の前記幅方向の内側を向く端面が、前記スリット通路の前記幅方向の内端面を構成しており、前記スリット通路の前記幅方向の寸法が、前記各電極の前記幅方向の寸法ひいては前記放電部の前記幅方向の寸法より大きく、前記スリット通路の前記幅方向の両端の各前記内端面が、前記各電極の対向面より前記幅方向の外側に前記スリット通路の前記対向方向に沿う厚さ以上離れて配置されていることを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記一対の誘電部材の前記幅方向の互いに同じ側の延出端部どうし間に互いの間隔を維持するスペーサが設けられ、このスペーサの前記幅方向の内側を向く端面が、前記各電極の対向面より前記幅方向の外側に前記スリット通路の前記厚さ以上離れて配置されて前記スリット通路の前記幅方向の当該スペーサと同じ側の内端面を画成し、前記スペーサが前記内端面構成部材を構成していることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 少なくとも一方の電極側の誘電部材の前記延出端部には他方の誘電部材側に突出して互いの間隔を維持する凸部が一体に形成され、この凸部の前記幅方向の内側を向く面が、前記各電極の対向面より前記幅方向の外側に前記スリット通路の前記厚さ以上離れて配置されて前記スリット通路の前記幅方向の当該凸部と同じ側の内端面を画成し、前記凸部が前記前記内端面構成部材を構成していることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記スリット通路の前記幅方向の両端の各内端面が、前記電極の対向面より前記幅方向の外側に30mm以下離れて配置されていることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のプラズマ処理装置。
JP2005043637A 2005-02-21 2005-02-21 プラズマ処理装置 Active JP4574387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043637A JP4574387B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043637A JP4574387B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006228658A JP2006228658A (ja) 2006-08-31
JP4574387B2 true JP4574387B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=36989830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005043637A Active JP4574387B2 (ja) 2005-02-21 2005-02-21 プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4574387B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205209A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Matsushita Electric Works Ltd プラズマ処理装置
JP4914275B2 (ja) * 2007-04-03 2012-04-11 積水化学工業株式会社 プラズマ処理装置
JP4845831B2 (ja) * 2007-08-07 2011-12-28 積水化学工業株式会社 プラズマ処理装置
JP2009119356A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toshiba Corp 放電表面処理装置及び放電表面処理方法
US9831069B2 (en) * 2011-06-03 2017-11-28 Wacom CVD apparatus and method for forming CVD film

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237197A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Japan Vilene Co Ltd パターン形成方法及びパターン形成装置
JPH11335868A (ja) * 1998-05-20 1999-12-07 Seiko Epson Corp 表面処理方法及び装置
JP2000349051A (ja) * 1993-05-14 2000-12-15 Seiko Epson Corp 表面処理方法及びその装置、半導体装置の製造方法及びその装置、並びに液晶ディスプレイの製造方法
WO2003071839A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-28 Matsushita Electric Works, Ltd. Plasma processing device and plasma processing method
JP2003294896A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Ushio Inc 真空紫外光照射装置
JP2004128417A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Sekisui Chem Co Ltd プラズマ表面処理装置の電極構造
JP2005033152A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Sekisui Chem Co Ltd プラズマ処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349051A (ja) * 1993-05-14 2000-12-15 Seiko Epson Corp 表面処理方法及びその装置、半導体装置の製造方法及びその装置、並びに液晶ディスプレイの製造方法
JPH10237197A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Japan Vilene Co Ltd パターン形成方法及びパターン形成装置
JPH11335868A (ja) * 1998-05-20 1999-12-07 Seiko Epson Corp 表面処理方法及び装置
WO2003071839A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-28 Matsushita Electric Works, Ltd. Plasma processing device and plasma processing method
JP2003294896A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Ushio Inc 真空紫外光照射装置
JP2004128417A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Sekisui Chem Co Ltd プラズマ表面処理装置の電極構造
JP2005033152A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Sekisui Chem Co Ltd プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006228658A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574387B2 (ja) プラズマ処理装置
US7886688B2 (en) Plasma processing apparatus
WO2006088114A1 (en) Plasma treatment apparatus
US10971338B2 (en) Active gas generating apparatus
JP2010212424A (ja) シャワーヘッド及びプラズマ処理装置
US20140102640A1 (en) Plasma processing apparatus
CN101658076A (zh) 等离子处理装置
KR20130018643A (ko) 유전체 배리어 방전 램프 및 램프 유닛
KR100903306B1 (ko) 진공처리장치
TWI419616B (zh) Plasma processing apparatus and method
JP2008262781A (ja) 雰囲気制御装置
JP4495023B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2008269907A (ja) プラズマ処理装置
JP4231250B2 (ja) プラズマcvd装置
JPH08120469A (ja) ドライエッチング装置
JP4783409B2 (ja) プラズマcvd装置
KR102386370B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP2010108665A (ja) プラズマ処理装置
JP2007277649A (ja) 真空処理装置
JP2006261018A (ja) プラズマ表面処理装置の電極構造
US8092750B2 (en) Plasma system
JP2007323836A (ja) プラズマ処理装置
JPH11269286A (ja) プラズマ処理装置
JP7290103B2 (ja) ガラス板の製造装置及びその製造方法
JP4426783B2 (ja) プラズマ処理装置及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4574387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3