JP4573810B2 - 校正用出力物作成装置、校正用出力物作成方法、校正用出力物、校正処理システム、サーバ及びクライアント端末 - Google Patents

校正用出力物作成装置、校正用出力物作成方法、校正用出力物、校正処理システム、サーバ及びクライアント端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4573810B2
JP4573810B2 JP2006185360A JP2006185360A JP4573810B2 JP 4573810 B2 JP4573810 B2 JP 4573810B2 JP 2006185360 A JP2006185360 A JP 2006185360A JP 2006185360 A JP2006185360 A JP 2006185360A JP 4573810 B2 JP4573810 B2 JP 4573810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration
data
page
page data
dot pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006185360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008017103A (ja
Inventor
修一郎 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006185360A priority Critical patent/JP4573810B2/ja
Publication of JP2008017103A publication Critical patent/JP2008017103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573810B2 publication Critical patent/JP4573810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、印刷の校正時に使用する校正用出力物を作成する校正用出力物作成装置、および、校正用出力物作成装置によって作成された校正用出力物を使用する校正処理システムに関する。
出版物や広告等の印刷業界では、印刷会社と、出版社や広告会社等のクライアントの間で、印刷見本を校正する作業が繰り返し行われ、その後、印刷会社によって最終的な印刷物が印刷される。
この校正作業は、従来、印刷会社が作成した印刷見本にクライアントが校正指示を記入し(赤入れし)、その校正指示に従って印刷会社が修正を加えるという形で行われてきた。
最近では、ページ記述言語(PDL:page description language)やネットワーク・システム等の発達により、リモートプルーフと呼ばれる遠隔にいながらにして校正を行うシステムも開発されている。
すなわち、印刷会社が、ページ記述言語で記述された電子校正原稿をネットワークを介してクライアントに送信し、クライアントがこの電子校正原稿に校正指示を加えて、印刷会社に返送する方法である。
校正指示の方法としては、受信した校正原稿をコンピュータのディスプレイ上に表示し、ページ記述言語が持つ校正マークや校正指示手法を使用して校正指示を行う方法と、クライアントがネットワークを介して受信した校正原稿を紙に印刷出力し、紙校正原稿に校正指示を記入する方法とがある。
前者のディスプレイ上での校正方法は、マウスやキーボードを使用して校正指示を入力するため、コンピュータ作業の熟練が必要という問題がある。また、ページ記述言語に用意されている校正マークや校正指示手法は、JIS Z 8208で規定されている印刷校正記号の一部だけを含むものであり、紙原稿にペンで校正指示を行う場合と同等の校正指示はできないという問題もある。
一方、後者の、クライアントが紙原稿を出力して、紙原稿上に校正指示を記入する方法では、校正指示記入済みの紙原稿を、印刷会社から送られてきた電子校正原稿に戻す処理が必要である。
この方法としては、校正指示記入済みの紙原稿を印刷会社に郵送して、印刷会社側で電子化する方法、校正指示記入済みの紙原稿をスキャンして電子化する方法、元の電子校正原稿に校正指示内容をページ記述言語の校正方法を使って記入する方法等が考えられる。
しかし、上記いずれの手法も、どこかで記入された校正指示を電子校正原稿に転記する処理が必要となり、この転記処理時に転記漏れが起こりうるとともに、作業時間が長くかかるという問題がある。
上記のような紙出力校正原稿の校正内容を電子化する手法として、クライアント側が出力した紙校正原稿をタブレット上に置いて、専用ペンで校正指示を書き込み、書き込んだ校正指示データと、印刷会社が送信した電子校正原稿を合成することにより電子化を行う方法が提案されている(特許文献1)
特開2004−235975号公報
しかしながら、上記の手法は、紙校正原稿をタブレット上に置き、専用ペンで校正指示を書き込むため、紙校正原稿の置き方によっては、位置ずれが生じるという問題がある。
また、印刷会社側から、各ページデータの識別情報を別途送信させ、クライアント側でこの識別情報を各ページデータに重畳して印刷し、この情報を読み込むことにより、ページデータの識別を行う必要があり、多数の校正ページを送受信する場合には、処理が煩雑になるという問題がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、紙校正原稿に手書き記入される校正データを容易に電子化可能な校正用出力物作成装置や、校正用出力物作成方法、校正用出力物、校正処理システムを提供することである。
前述した課題を解決するための第1の発明は、データベースが接続されている校正管理サーバと、前記校正管理サーバとネットワークを介して接続され、プリンタ及び光学読取機構付きペンが接続されている校正用端末と、から構成される校正処理システムであって、前記校正管理サーバが、第1の印刷原稿ページデータを入力する第1手段と、前記校正管理サーバが、ページ識別情報および紙面上の位置情報が符号化されたデータであって特定波長を吸収する色材によって印刷され、ページごとに異なる位置符号化ドットパターンと、前記第1の印刷原稿ページデータが色変換されたデータであって特定波長を反射する色材によって印刷される第2の印刷原稿ページデータと、を合成することで、位置情報付き校正物データを作成する第2手段と、前記校正管理サーバが、前記第1の印刷原稿ページデータおよび/または前記第2の印刷原稿ページデータと前記ドットパターンとを関連付けるドットパターン関連付けデータ、並びに前記第1の印刷原稿ページデータおよび/または前記第2の印刷原稿ページデータを前記データベースに格納する第3手段と、前記校正管理サーバが、前記位置情報付き校正物データを前記校正用端末に送信する第4手段と、前記プリンタが、前記校正用端末からの指示により前記位置情報付き校正物データを印刷し、校正用出力物を出力する第5手段と、前記光学読取機構付きペンが、ユーザによって前記校正用出力物に校正指示が書き込まれると、前記校正用出力物に印刷されている前記位置符号化ドットパターンを読み取り、前記ページ識別情報および前記紙面上の位置情報を復号化することで、校正データを算出する第6手段と、前記校正用端末が、前記校正データを前記校正管理サーバに送信する第7手段と、前記校正管理サーバが、受信した前記校正データに含まれる前記ページ識別情報をキーとして前記データベースの前記ドットパターン関連付けデータを検索し、前記データベースから、受信した前記校正データに係る前記第1の印刷原稿ページデータおよび/または前記第2の印刷原稿ページデータを取り込む第8手段と、前記校正管理サーバが、取り込んだ前記第1の印刷原稿ページデータまたは前記第2の印刷原稿ページデータに対して、受信した前記校正データを加えることで校正入りページデータを作成し、前記校正入りページデータを前記校正用端末に送信する第9手段と、前記校正用端末が、受信した前記校正入りページデータを表示する第10手段と、を具備することを特徴とする校正処理システムである。
ここで、前記特定波長は、赤外線の波長であることが好ましい。また、好ましくは、前記特定波長を反射する色材は、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)であり、前記特定波長を吸収する色材は、ブラック(K)である。
ページ識別情報とページ上の位置を符号化したパターン画像は、例えば、多数のドットをページ上に配したものであり、例えば、6×6個のドットの位置関係によってページ上の位置やページの識別情報が符号化されている。このパターン画像を、例えば、赤外線を吸収するカーボンを含むブラック(K)で印画することとする。
一方、印刷原稿のページデータは元々シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色から成るが、合成した印画するドットパターンと識別できるように、色変換手段により、赤外線を反射する3色(シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y))のページデータに変換しておく。この3色の印刷原稿ページデータとブラック(K)のドットパターンを合成手段により合成し、印刷手段により印画することにより、ページ識別情報と位置情報が印画された校正用出力物が作成される。
前記校正データは、前記ページ識別情報と、ユーザによって前記校正用出力物に書き込まれた校正指示のストロークの座標データの時系列サンプルである校正情報とを含む。
校正管理サーバが校正入りページデータを校正用端末に送り、校正用端末が校正入りページデータを表示することにより、どのような校正指示が行われているかを確認することが可能である。
本発明によれば、紙校正原稿に手書き記入される校正データを容易に電子化することが可能となるとともに、印刷会社とクライアントをネットワークを介して接続し、校正処理のやりとりを自動化した校正処理システムを提供することが可能になる。
以下、図面に基づいて本発明の第1の実施形態について詳細に説明する。
図1は、第1の実施形態に係る校正出力物作成装置100の機能構成図、図2は、校正出力物作成装置100のシステム構成図、図3は、校正出力物作成装置の処理の流れを示すフローチャートである。
図1に示すように、校正出力物作成装置100は、ラスター・イメージ変換手段110、CMYK→CMY変換手段123、ドットパターン・ページデータ合成手段127、印刷手段130から成る。CMYK→CMY変換手段123およびドットパターン・ページデータ合成手段127は1つの処理システム120として実現される。
ラスター・イメージ変換手段110の入力は、例えばPS(PostScript)、PDF(page description format)、EPS(encapsulated
PostScript)等のページ記述言語(PDL:page description language)による、文字・画像データであり、ラスター・イメージ変換手段110は、この入力データをプリンタやイメージセッタで出力可能なTIFF(Tagged
Image File Format)等のビットマップ・データ(ラスター・イメージ)に変換する。
本実施例では、印刷原稿であるページデータPおよび位置符号化ドットパターンデータDを入力とし、それぞれのデータをラスター・イメージに変換し、ページデータP、位置符号化ドットパターンDに変換する。
ここで、位置符号化ドットパターンデータDは、ページ上の位置を複数のドットの位置の組合せで符号化したページ記述言語によるデータである。位置符号化ドットパターンについては、特許公表2003−508843公報に示されているので、ここでは、その詳細の記述を省略する。
CMYK→CMY変換手段123は、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色からなるラスター・イメージ・データを、ブラック(K)以外の3色のラスター・イメージ・データに変換する。ここで、ブラック(K)は、赤外線を吸収するカーボンを含む色材であり、一方、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)は赤外線を反射する色材である。
CMYK→CMY変換手段123には、4色のページデータPが入力され、このデータをシアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)の3色のページデータPに変換する。これによって、印刷原稿であるページデータは、赤外線を反射する色材のみで、位置符号化ドットパターンDは赤外線を吸収するブラック(K)で構成される。
ドットパターン・ページデータ合成手段127は、印刷原稿のページデータPと位置符号化ドットパターンDを合成して、印刷原稿のページデータP上の位置を識別可能な合成データ129を生成する。
印刷手段130は、合成データ129をイメージセッタ、プリンタ等により印刷する。
以上の説明では、印刷原稿であるページデータは、赤外線を反射する色材であるシアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)のみで、位置符号化ドットパターンは、赤外線を吸収するブラック(K)で構成するものとして説明した。
これは、校正作業を行うときのペンの種類との関係等に依存する。校正用ペンが赤外線を検出するセンサを備えている場合には、以上の説明のように、赤外線を吸収する色材による位置符号化ドットパターンと、赤外線を反射する色材による印刷原稿ページデータを合成すればよい。
校正用ペンに、赤外線以外の特定波長のみを吸収するセンサを具備させる場合、位置符号化ドットパターンに特定波長を吸収する色材を使用し、印刷原稿ページデータに特定波長を反射する色材のみを使用し、合成すればよい。
図2は、校正出力物作成装置100のシステム構成図である。
図1で説明したラスター・イメージ変換手段110は、例えば、RIP装置(raster image processor)210で実現される。RIP装置210は、例えばPS(PostScript)等のページ記述言語用インタプリタをROM(read
only memory)等の記憶装置、ビットマップ・データへの変換に使用するRAM(random access memory)等の記憶装置、フォント等のアウトラインデータが格納されたハードディスク装置等の記憶装置、および、ページ記述言語用インタプリタを実行するためのCPU(central
processing unit)からなるラスター・イメージ変換用のコンピュータ・システムである。
一方、CMYK→CMY変換手段123およびドットパターン・ページデータ合成手段127を実行する処理システム120は、制御部131、入出力インタフェース133、キーボード、マウス等の入力部135、ディスプレイ装置等の出力部137、ハードディスク装置等の記憶部139、通信制御装置、通信ポート等の通信部141からなる。
これらの各部はバス143に接続されている。
CMYK→CMY変換手段123およびドットパターン・ページデータ合成手段127は、プログラムとして、制御部131のROMまたは記憶部139に格納され、制御部131のCPUによって実行される。
入出力インタフェース133は、RIP装置210やプリンタ130等の外部装置の入出力制御を実行する。
入力部135は、キーボードやマウス等の入力機器の制御を行う。
表示部137は、ディスプレイ装置等の出力機器の制御を行う。
さらに、通信部141は、例えば、インターネット等のネットワーク150に接続するための通信ポートや通信制御装置からなる。
次に、図3に沿って、位置情報付き校正出力物作成処理の流れを説明する。また、図4は、位置情報付き校正出力物作成の説明図である。
まず、RIP装置210にPS、PDF形式等のページ記述言語による位置符号化ドットパターンD101を取り込み、ラスターデータD111に変換する(ステップ301)。
位置符号化ドットパターンD101は、印刷原稿ページデータ103と同寸法の紙面上に、紙面上の位置を、図4の301および303に示すようなブラック(K)のドットの組で符号化したPS、PDF形式等のページ記述言語によるデータである。
図4では、301および302の部分のドットを示しているが、実際には、同様の位置を符号化したドットが紙面上全体に配置されている。
RIP装置210は、位置符号化ドットパターンD101をラスターデータに変換し、ブラック(K)のTIFF(tagged image file format)データの位置符号化ドットパターンD111を出力する。
次に、RIP装置210にPS、PDF形式等のページ記述言語による印刷原稿ページデータP103を取り込み、ラスターデータP113に変換する(ステップ302)。
印刷原稿ページデータP103は、例えば、印刷会社にクライアントが持ち込む出版原稿、広告原稿等の印刷原稿で、ページ記述言語で記述されている。
RIP装置210は、印刷原稿ページデータP103をシアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色からなるラスターデータに変換し、4色(CMYK)のTIFFデータの印刷原稿ページデータP113を出力する。
印刷原稿ページデータには、図4に示すように、最終的な製品となる原稿のほか、位置合わせ用のトンボや、ページ番号等のページ識別用の情報が含まれている。
次に、4色(CMYK)のTIFFデータの印刷原稿ページデータP113が処理システム120に入出力インタフェース133を介して入力される。
制御部131は、ROM等に格納されているCMYK→CMY変換用プログラムを起動し、4色(CMYK)のTIFFデータの印刷原稿ページデータP113を3色(CMY)のTIFFデータP125に変換し(ステップ303)、RAMまたはハードディスク装置等の記憶部137に格納する。
CMYK→CMY変換は、ブラック(K)の成分を、適切にシアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)の成分に加算し、CMYKによる表現色とほぼ同等の色を実現する方法であり、例えば、CMYK-RGB変換、CMYK−逆UCR変換等を使用することができる。
次に、処理システム120にRIP装置110の出力である位置符号化ドットパターンD111を入出力インタフェース133を介して入力する。 制御部131は、ROM等に格納されているドットパターン・ページデータ合成用プログラムを起動し、位置符号化ドットパターンD111と3色(CMY)のページデータTIFFデータP125を合成し、合成データD+Pを生成し(ステップ304)、RAMまたはハードディスク装置等の記憶部137に格納する。
合成データD+P129は、TIFFデータのままでもよいし、再び、PS、PDF等のページ記述言語形式に変換してもよい。
次に、制御部131は、プリンタ130を起動し、記憶部137に格納されている合成データD+Pを印刷する(ステップ305)。
図4に示すように、プリンタ130によって印刷された位置情報付きページデータ133には、印刷原稿ページデータ125の内容がシアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)の赤外線を反射する3色で印画され、位置符号化ドットパターン111が赤外線を吸収するブラック(K)で印画される。
位置符号化ドットパターンはブラック(K)で印画されるが、301、303に示すように、例えば、約2mm角に6×6個程度の細かいドットが配されており、印画紙面が全体として少しグレーを帯びるが、校正用の印画出力として十分に使用することができる。
また、図4に示すように、位置符号化ドットパターンは、位置情報付きページデータ133の紙面全体に配されている。
以上のように、校正出力物作成装置100により位置情報付きページデータ133が生成される。
以上の第1の実施例の公正出力物作成装置100では、PDF、PS、EPS形式等のページ記述言語による位置符号化ドットパターンデータDをラスター・イメージ変換手段110によりTIFF等のビットマップ・データに変更し、その後、ドットパターン・ページデータ合成手段127により、ページデータPとの合成を行ったが、ページ記述言語による位置符号化ドットパターンデータDを、ラスター・イメージ変換手段110により変換することなく、ページ記述言語形式のままドットパターン・ページ合成手段127により合成してもよい。
この場合、ページデータは、CMYK−CMY変換手段123による変換(ステップ303)後、TIFFデータからPS、PDF形式等のページ記述言語形式のページデータP3’に再変換する。
これにより、ページ記述言語形式の位置符号化ドットパターンデータDとページ記述言語形式のページデータP’をドットパターン・ページデータ合成手段127により合成し、ページ記述言語形式の合成データD+P’を得る(ステップ304)。
この場合、合成データD+P’はページ記述言語形式だが、印刷を行うプリンタの種類等によっては、TIFF形式等のビットマップ・データに変換してから印刷してもよい。
通常、校正出力物作成装置100は印刷会社に存在し、印刷会社で作成された位置情報付きページデータ133が、印刷原稿を作成元のクライアントに渡され、これを使用して校正処理が実施される。
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態の校正出力物生成装置100を使用した校正処理システム400である。
図5は、校正処理システム400のシステム構成図、図6は、校正処理システム400の処理の流れを示すフローチャートである。
図5に示すように、校正処理システム400は、ネットワーク150を介し、印刷会社側のシステムとクライアント側のシステムが接続された構成を採る。
印刷会社側のシステムは、第1の実施形態で説明した校正出力物作成装置100と、校正管理サーバ405、データベース450、端末460等からなる。
一方、クライアント側のシステムは、少なくとも1台の校正用端末1(471)からなる。校正用端末1(471)にはプリンタ490および光学読取機構付きペン481が接続されている。また、クライアント側に複数の校正用端末(472、473等)を設けてもよい。
印刷会社側の校正管理サーバ405は、図2の処理システム120と同様のコンピュータ・システムで構成される。
すなわち、制御部131、入出力インタフェース133、入力部135、表示部137、記憶部139、通信部141がバス143で結合された構成を採る。
校正管理サーバ405の制御部131は、制御部131が有するROM等の記憶部に記憶されたCMYK−CMY変換123、ドットパターン・ページデータ合成127、出力データ変換410、データ送信手段430、校正データ・ページデータ合成手段440等のプログラムを実行するとともに、入出力インタフェース133、入力部135、表示部137、記憶部139等の制御を行う。
校正管理サーバ405は、通信部141を介してネットワーク150に接続されており、これもネットワーク150に接続されているクライアント側の校正用端末471、472、473との間でデータ通信を行うことが可能である。
また、校正管理サーバ405にはデータベース450が接続されており、印刷原稿ページデータ451等が格納されている。データベース450については後述する。
位置付き校正出力物作成処理は、第1の実施形態の場合と同様に、図3に示した処理の流れに沿って実行される。
すなわち、RIP110に、PDF、PS等のページ記述言語形式の位置符号化ドットパターンD101と、クライアントによって作成されたPDF、PS等のページ記述言語形式の印刷原稿ページデータP103が入力され、それぞれ、ラスターデータ(D、P)に変換される(ステップ301、302)。
次に、ラスターデータの印刷原稿ページデータP113がCMYK−CMY変換手段123により、CMYKの4色からCMYの3色のデータに変換され、CMY−TIFFの印刷原稿ページデータP125が生成される(ステップ303)。
さらに、ブラック(K)の位置符号化ドットパターン111と、CMY−TIFFの印刷原稿ページデータP125が、ドットパターン・ページデータ合成手段127により合成され、合成データ(P+D)が生成される(ステップ304)。
第2の実施形態では、合成データ(P+D)をクライアント側に送ることにより、校正処理を実施するシステムである。
次に、校正処理システムの処理の流れを、図6に沿って説明する。
まず、制御部131は、合成データ(P+D)を出力データ変換プログラム410により所望の形式に変換する(ステップ601)。TIFF形式等ビットマップ・データであってもよいし、PS、PDF等のページ記述言語形式であってもよい。ページ記述言語形式のデータの場合、データ容量を削減することが可能である。
また、雑誌等複数のページからなる校正用出力物をまとめてクライアントに送るようにしてもよい。
この場合、各ページの印刷原稿ページデータ125に異なる位置符号化ドットパターン111が合成される。すなわち、各ページに異なるドットパターンが印刷されることになる。
各印刷原稿ページデータ125と合成されるドットパターンの種類は、ページデータとドットパターンを関連付けるデータ453としてデータベース450に格納される。また、CMYKおよびCMYの印刷原稿ページデータ113、125もページデータ451としてデータベース450に格納されている。
次に、制御部131は、通信部141を制御し、所望の形式に変換された合成データ(P+D)である位置情報付き校正物データ431を、ネットワーク150を介してクライアントの校正用端末1(471)に送る(ステップ602)。
校正用端末1(471)は、受信した位置情報付き校正物431をプリンタ490により印刷する(ステップ603)。
図4に示したような位置情報付きページデータ133が出力される。
クライアントは、この位置情報付きページデータ133を見て、校正用端末1(471)、2(472)に付属している光学読取機構付きペン481、482を使用して、校正すべき部分に校正指示を書き込む(ステップ604)。
図7は、校正指示の書込み例を示す図、図8は、校正指示の説明図である。
図8(a)に示すように、光学読取機構付きペン481は、通常のボールペン等の筆記機能を持つとともに、CCDセンサ711を備える。通常のボールペンを使用して紙面上に文字等を書くと、例えば、ペンが接触している部分715(読取部分)の画像をCCDセンサ711が読み取る。CCDセンサ711は、赤外線センサ等であってもよい。
光学読取機構付きペン481は、そのほか、プロセサ721、メモリ723、バッテリ725等を有する。
例えば、アノト社の「アノトデジタルペン」等を使用することができる。
例えば、図7に示すように、クライアントが、位置情報付き校正出力物133の紙面上に、校正入力501、502、503のように光学読取機構付きペン481で校正指示を書き込むことができる。
校正入力501は、「特集」から始まる行を1文字分下げるよう校正記号で示している。また、校正入力502は、囲んだ部分の文字フォントを10ptにする指示である。また、校正入力503は、「このところ」という文字を削除(トルツメ)するよう指示している。
クライアントが、このように校正指示を位置情報付き校正出力物133の紙面上に書き込む際、光学読取機構付きペン481のCCDセンサ711は、ペンが接触している部分715(読取部分)の画像を読み取る。CCDセンサ711は、紙面上のCMYで印画された印刷原稿の図柄とともに、ブラック(K)で印画された位置符号化ドットパターンを読み取る。
ブラック(K)の画像のみを抽出すると、図8(a)の読取部分拡大図717に示したようなドットパターンが得られる。
このドットパターンには、このページデータのページを識別する情報と、紙面上での位置(座標)が符号化されており、光学読取機構付きペン481のプロセサ721は、ドットパターンからページ識別情報731と紙面上の位置(座標)を復号して求め、そのデータをメモリ725に格納する。
図8(b)は、メモリ725に格納される校正データの構造の例を示している。
校正データ433は、ページ識別情報731と校正情報733からなる。
ページ識別情報731は、各ページデータ125に重ねられたドットパターンの種類を示す情報である。
校正情報733は、例えば校正指示501、502、503の校正データ751、752、753である。
各校正データ501は、クライアントが書き込んだ校正指示のストロークの座標データの時系列サンプル(座標データ1(771)、座標データ2(772)、座標データ3(773)・・・・)である。
クライアントが光学読取機構付きペン481を校正用端末471のペン立てに戻すと、ペン481内のメモリ725に蓄えられた校正データ433がUSB(universal system bus)あるいはBluetooth経由で校正用端末471に送られ、校正用端末1は、ネットワーク150を介して、校正データ433を校正管理サーバ405に送信する(ステップ605)。
校正管理サーバ405は、校正データ433を受信する(ステップ606)。
制御部131は、校正データ・ページデータ合成手段を実施するプログラムを起動し、校正用データ433のページ識別情報731をキーにデータベース450のドットパターン関連付けデータ451を検索し、当該ドットパターンを合成した印刷原稿ページデータを抽出する(ステップ607)。
制御部131は、該当する印刷原稿ページデータをデータベース450のページデータ451から取り込む(ステップ608)。
そして、取り込んだページデータ451に、受信した校正データ433の各校正データ501、502、503のストローク情報を加える。
これにより、校正指示情報が印刷原稿ページデータに付加されたページデータ435が得られる(ステップ609)。
制御部131は、通信部141(データ送信手段430)を制御し、校正入りデータ435をネットワーク150を介してクライアント側の校正用端末に送信する(ステップ610)。クライアント側の複数の校正用端末(471、472、473・・・)に送信するようにしてもよい。
クライアント側の校正用端末471、472、473は、受信した校正入りデータ435を、例えば、ディスプレイ上に表示する(ステップ610)。
これにより、クライアントは、紙面上で指示した校正内容を、ディスプレイ上で、印刷原稿ページデータとともに確認することができる。また、複数の校正用端末上で複数のクライアントが同時に校正指示内容を確認することも可能である。
クライアントにより校正指示内容確認後、校正管理サーバ405側の端末460は、元のページデータ451に対して、校正指示に従ったページデータ451の修正を行う。
修正処理後のページデータは、再び、ページデータ103として校正処理システム400(校正出力物作成装置100)の入力となる。
以上の処理を繰り返すことにより、最終的に校了済みのページデータが作成され、最終的な印刷処理が実行される。
以上のような校正処理システム400により、クライアントは校正原稿紙面上にペンで書きこむことによる校正指示が可能になる。モニタ上での校正入力に比べて細かな校正指示を容易に行える。
また、従来、紙面上に赤字で記入した校正出力物は、印刷会社に陸送されていたが、本発明により、校正指示内容を電子化することが可能になり、インターネット経由で校正指示内容を印刷会社に送ることにより、時間と輸送コストの削減が可能になる。また、元の印刷原稿ページデータと校正指示内容を合成することにより、印刷会社側およびクライアント側で校正指示内容を正確に表示することが可能になる。
以上に説明した第2の実施形態による校正処理システム400では、位置符号化ドットパターン101とページデータ103の双方をRIP110によりラスター変換したが、位置符号化ドットパターン101は、RIP110を通さずに、PS、PDF等のページ記述言語形式のままドットパターン・ページデータ合成127に入力するようにしてもよい。
この場合、ラスター変換されたページデータ103は、CMYK−CMY変換123後、ページ記述言語形式に変換され、ドットパターン・ページデータ合成127において、ページ記述言語形式の位置符号化ドットパターン101と合成される。
また、以上に説明した第2の実施形態による校正処理システム400では、ラスター変換を実行するRIP110としてハードウエアRIPを想定したが、校正管理サーバ405側に設けた端末(端末460でもよい)でGhostScript等のプログラムによりラスター変換処理を実施してもよい。
さらに、第2の実施形態による校正処理システム400では、CMYK−CMY変換123およびドットパターン・ページデータ合成127を校正管理サーバ405で行なう構成を採ったが、これらも、構成管理サーバ側に設けた端末(端末460でもよい)に予め格納されたプログラムにより実行してもよい。
次に、第3の実施の形態について説明する。図9は、第3の実施形態による校正処理システムのシステム構成図である。
図9に示すように、校正処理システム400は、第2の実施例と同様に、ネットワーク150を介し、印刷会社側のシステムとクライアント側のシステムが接続された構成を採る。本実施の形態の校正処理システム400の特徴は、位置情報付き校正物の作成処理をクライアント側で行う点である。
印刷会社側のシステムは、校正管理サーバ405およびデータベース450、端末460等からなる。
校正管理サーバ405は、ページデータと校正データの合成処理を行う校正データ・ページデータ合成手段440、および、データ送信手段430からなる。
また、データベース450には、ページデータ451、位置符号化ドットパターン101、ドットパターン関連付けデータ453等が格納される。
一方、クライアント側には、ページデータの作成等の処理を行うクライアント端末471や、校正用端末(472、473)等の少なくとも1つ以上の端末からなる。クライアント端末471および校正用端末(472、473)の各機能は同一の端末で実行してもよいし、個々の端末により実行する機能を分けてもよい。
端末471、472、473は、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーションであり、そのシステム構成は、図2の処理システム120と同様に、制御部131、入出力インタフェース133、入力部135、表示部137、記憶部139、通信部141等がバス143等により接続された構成を採る。
また、端末471、472、473には、プリンタ490および光学読取機構付きペン481、482、483が接続されている。
本実施の形態の校正処理システム400では、クライアント側の端末(例えば、クライアント端末471)において、位置符号化ドットパターンとページデータの合成処理を行い、位置情報付き校正物133を作成する。
このため、クライアント端末471は、ページデータ作成機能901、CMYK−CMY変換機能123、ドットパターン・ページデータ合成機能127、出力データ変換機能410等をそれぞれプログラムとしてRAMやハードディスク装置等の記憶部139に持ち、これらのプログラムを順次制御部131が実行することにより、位置情報付き校正物133を作成する。
まず、ページデータ作成機能901により、印刷原稿であるページデータ103が作成される。ページデータは、PSやPDF形式等のページ記述言語により作成される。
作成されたページデータ103は、ネットワーク150を介して印刷会社のデータベース450のページデータ格納部451に格納される。
次に、CMYK−CMY変換機能123が起動され、作成したページデータ103をブラック(K)を含まないシアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)の3色のデータに変換する。
次に、ドットパターン・ページデータ合成機能127が起動される。
ページデータとしてCMY3色のページデータを使用する。一方、位置符号化ドットパターン101は、データベース450に格納されており、クライアント端末471は、当該ページデータと合成する位置符号化ドットパターン101をネットワーク150を介して送信してもらう。
データベース450では、当該ページデータと合成する位置符号化ドットパターン101をクライアント端末471にネットワーク150を介して送信するとともに、当該ページデータと合成する位置符号化ドットパターンの関連付けを示すデータ453をデータベース450に格納する。
ドットパターン・ページデータ合成機能127は、受信した位置符号化ドットパターン101とCMYのページデータを合成する。
合成されたページデータは、出力データ変換機能410により、プリンタ490の形式、例えば、所定のページ記述言語あるいはTIFF等のビットマップ形式の出力データに変換される。これをプリンタ490により印刷することにより、位置情報付き校正物133が得られる。
位置情報付き校正物133に校正を加える場合には、端末471、472、473に付属している光学読取機能付きペン481、482、483で位置情報付き校正物133に校正指示を記入する。
クライアントが校正指示記入後、ペン481、482、483を端末471、472、473のペン立てに戻すと、ペン481、482、483内のメモリ725に蓄えられた校正データ433がUSB(universal system bus)あるいはBluetooth経由で端末471、472、473に送られ、端末471、472、473は、ネットワーク150を介して、校正データ433を校正管理サーバ405に送信する。
校正管理サーバ405は、校正データ433を受信し、校正データ・ページデータ合成手段440を実施するプログラムを起動し、校正用データ433のページ識別情報731をキーにデータベース450のドットパターン関連付けデータ451を検索し、当該ドットパターンを合成した印刷原稿ページデータを抽出し、受信した校正データ433を加える。
これにより、校正指示情報が印刷原稿ページデータに付加されたページデータ435が得られる。校正入りデータ435は、データ送信手段430により、ネットワーク150を介してクライアント側の端末に送信する(ステ471、472、473に送信され、クライアント側では、校正入りページデータ435を、例えば、ディスプレイ上に表示して、校正指示内容の確認等を行う。
以上に説明した第3の実施形態の校正処理システム400では、ページデータ103と位置符号化ドットパターン101は、ともに、PS、PDF形式等のページ記述言語で記述したものを、ドットパターン・ページデータ合成127で合成した。
ここで、クライアント側の端末471にGhostScipt等のラスター変換プログラムを装備し、ページ記述言語のページデータ103をラスターデータに変換してから、ドットパターン・ページデータ合成手段127により、ラスター形式の位置符号化ドットパターン101と合成するようにしてもよい。
さらに、第3の実施の形態の校正処理システム400では、データベース450と校正管理サーバ405を印刷会社側に持たせたが、これらを、クライアント側に持たせてもよい。
そうすることにより、位置符号化ドットパターン101も当初よりクライアント側が持ち、位置情報付き校正出力物の作成および管理をクライアント側で行えるようになる。
印刷会社側では、クライアント端末471やクライアント側の校正管理サー他405からネットワーク150を介してページデータ103や校正入りデータ435を受信し、端末460等で校正指示に従って校正処理を行う。
尚、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の改変が可能であり、それらも、本発明の技術範囲に含まれる。例えば、本実施の形態では、位置符号化ドットパターンを赤外線を吸収するブラック(K)で、ページデータを赤外線を反射するシアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)の3色で構成したが、この色材は、これに限るものではなく、種々の改変が可能である。
特定波長を検出可能なセンサを備えた校正用のペンを使用し、位置符号化ドットパターンは、この特定波長を吸収する色材で、ページデータは、この特定波長を反射する色材で構成することにより、これらを合成した位置情報付き校正物133に校正指示を当該ペンで記入した場合、位置情報を識別することが可能である。
さらに、第2の実施形態および第3の実施形態の校正処理システム400の説明において、RIP110、CMYK−CMY変換123、ドットパターン・ページデータ合成127、データベース450、データ送信手段430、校正データ・ページデータ合成手段440等の機能をサーバ405とクライアント端末471に分散する方法について、何通りか説明したが、この組合せは、これに限るものではない。
例えば、クライアント側で作成したページデータ103を、クライアント側の端末471において、CMYK−CMY変換処理123および/またはRIP処理〈ラスター変換〉110し、これをネットワーク150を介して印刷会社に送信し、印刷会社側の校正管理サーバ405において、ドットパターン・ページデータ合成127するようにしてもよい。
第1の実施形態に係る校正出力物作成装置100の機能構成図 校正出力物作成装置100のシステム構成図 校正出力物作成装置の処理の流れを示すフローチャート 位置情報付き校正出力物作成の説明図 第2の実施形態に係る校正処理システム400のシステム構成図 校正処理システム400の処理の流れを示すフローチャート 校正指示の書込み例を示す図 校正指示の説明図 第3の実施形態に係る校正処理システム400のシステム構成図
符号の説明
100………校正出力物作成装置
101………位置符号化ドットパターン
103………ページデータ
120………処理システム
123………CMYK→CMY変換手段
127………ドットパターン・ページデータ合成手段
133………位置情報付き校正物
150………ネットワーク
400………校正システム
405………校正管理サーバ
440………校正データ・ページデータ合成手段
450………データベース
471………校正用端末1
481………光学読取機構付きペン

Claims (2)

  1. データベースが接続されている校正管理サーバと、前記校正管理サーバとネットワークを介して接続され、プリンタ及び光学読取機構付きペンが接続されている校正用端末と、から構成される校正処理システムであって、
    前記校正管理サーバが、第1の印刷原稿ページデータを入力する第1手段と、
    前記校正管理サーバが、ページ識別情報および紙面上の位置情報が符号化されたデータであって特定波長を吸収する色材によって印刷され、ページごとに異なる位置符号化ドットパターンと、前記第1の印刷原稿ページデータが色変換されたデータであって特定波長を反射する色材によって印刷される第2の印刷原稿ページデータと、を合成することで、位置情報付き校正物データを作成する第2手段と、
    前記校正管理サーバが、前記第1の印刷原稿ページデータおよび/または前記第2の印刷原稿ページデータと前記ドットパターンとを関連付けるドットパターン関連付けデータ、並びに前記第1の印刷原稿ページデータおよび/または前記第2の印刷原稿ページデータを前記データベースに格納する第3手段と、
    前記校正管理サーバが、前記位置情報付き校正物データを前記校正用端末に送信する第4手段と、
    前記プリンタが、前記校正用端末からの指示により前記位置情報付き校正物データを印刷し、校正用出力物を出力する第5手段と、
    前記光学読取機構付きペンが、ユーザによって前記校正用出力物に校正指示が書き込まれると、前記校正用出力物に印刷されている前記位置符号化ドットパターンを読み取り、前記ページ識別情報および前記紙面上の位置情報を復号化することで、校正データを算出する第6手段と、
    前記校正用端末が、前記校正データを前記校正管理サーバに送信する第7手段と、
    前記校正管理サーバが、受信した前記校正データに含まれる前記ページ識別情報をキーとして前記データベースの前記ドットパターン関連付けデータを検索し、前記データベースから、受信した前記校正データに係る前記第1の印刷原稿ページデータおよび/または前記第2の印刷原稿ページデータを取り込む第8手段と、
    前記校正管理サーバが、取り込んだ前記第1の印刷原稿ページデータまたは前記第2の印刷原稿ページデータに対して、受信した前記校正データを加えることで校正入りページデータを作成し、前記校正入りページデータを前記校正用端末に送信する第9手段と、
    前記校正用端末が、受信した前記校正入りページデータを表示する第10手段と、
    を具備することを特徴とする校正処理システム。
  2. 前記校正データは、前記ページ識別情報と、ユーザによって前記校正用出力物に書き込まれた校正指示のストロークの座標データの時系列サンプルである校正情報とを含むことを特徴とする請求項1に記載の校正処理システム。
JP2006185360A 2006-07-05 2006-07-05 校正用出力物作成装置、校正用出力物作成方法、校正用出力物、校正処理システム、サーバ及びクライアント端末 Expired - Fee Related JP4573810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185360A JP4573810B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 校正用出力物作成装置、校正用出力物作成方法、校正用出力物、校正処理システム、サーバ及びクライアント端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185360A JP4573810B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 校正用出力物作成装置、校正用出力物作成方法、校正用出力物、校正処理システム、サーバ及びクライアント端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017103A JP2008017103A (ja) 2008-01-24
JP4573810B2 true JP4573810B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=39073724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006185360A Expired - Fee Related JP4573810B2 (ja) 2006-07-05 2006-07-05 校正用出力物作成装置、校正用出力物作成方法、校正用出力物、校正処理システム、サーバ及びクライアント端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4573810B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2138960A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Anoto AB A method and a device for controlling printing of graphical information
JP2011081493A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Dainippon Printing Co Ltd コンピュータ装置及びプログラム
JP5464024B2 (ja) * 2010-04-08 2014-04-09 大日本印刷株式会社 印刷システム及びプログラム
KR101945719B1 (ko) * 2017-12-07 2019-02-11 꽃피는 영농조합법인 그리드 레이아웃 방식과 고품질 오프셋 인쇄방식에 따른 책 제작방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006020144A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 文書処理システム
JP2006235975A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Toshiba Corp 料金収受システムおよびアンテナ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006020144A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ricoh Co Ltd 文書処理システム
JP2006235975A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Toshiba Corp 料金収受システムおよびアンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008017103A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414448B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP4710763B2 (ja) 画像処理プログラム、指示装置および画像処理システム
JP5304282B2 (ja) 印刷情報変換装置、印刷装置、印刷システム及びプログラム
JP4573810B2 (ja) 校正用出力物作成装置、校正用出力物作成方法、校正用出力物、校正処理システム、サーバ及びクライアント端末
US8477368B2 (en) Printing apparatus and print data processing system combining stored pattern-based print drawing data with newly-received print drawing data
US7444036B2 (en) Device, method, and recording medium for processing a document having document data and a set of related data
JP2007233671A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2012009001A (ja) 帳票処理システム、ocr装置、ocr処理プログラム、帳票作成装置、帳票作成プログラム、および帳票処理方法
JP5444946B2 (ja) 筆記情報処理装置、筆記情報処理システム、及びプログラム
JP4420252B2 (ja) 印刷データ生成装置
US8320027B2 (en) Image processing apparatus, data processing method executed by image processing apparatus, and computer-readable storage medium storing program for causing computer to execute data processing method
JP2004005519A (ja) 用紙レイアウト設計装置及び用紙レイアウト設計プログラム
US20110157659A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling the information processing apparatus, and storage medium
JP2007188448A (ja) データ変換装置、データ変換装置の制御方法、データ変換装置の制御プログラム、データ変換装置の制御プログラムを記録した記録媒体、出力処理装置、出力処理装置の制御方法、出力処理装置の制御プログラム、出力処理装置の制御プログラムを記録した記録媒体、およびデータ転送システム
JP2010028700A (ja) 出力物作成方法、および出力物、出力物作成装置、プログラム
JP6007774B2 (ja) 文字認識データ処理装置、文字認識データ処理システム及びプログラム
JP2009170979A (ja) 文書管理システム、文書管理装置およびプログラム
JP2009282700A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP4353988B2 (ja) 校正システム、校正方法
JP2009101662A (ja) 印刷処理装置
JP5251252B2 (ja) 情報処理装置、文書管理システム、及びプログラム
JP2006092100A (ja) 印刷サーバ、印刷原稿校正システム、及び印刷原稿校正方法
JP2009187391A (ja) 文書管理装置及びプログラム
JP5531660B2 (ja) 画像合成装置及び画像合成プログラム
JP2006041615A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4573810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees