JP4570686B2 - 車載ディスプレイ装置 - Google Patents

車載ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4570686B2
JP4570686B2 JP2009554139A JP2009554139A JP4570686B2 JP 4570686 B2 JP4570686 B2 JP 4570686B2 JP 2009554139 A JP2009554139 A JP 2009554139A JP 2009554139 A JP2009554139 A JP 2009554139A JP 4570686 B2 JP4570686 B2 JP 4570686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
power
signal
power supply
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009554139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009104226A1 (ja
Inventor
幹夫 荒木
浩明 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4570686B2 publication Critical patent/JP4570686B2/ja
Publication of JPWO2009104226A1 publication Critical patent/JPWO2009104226A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • G09G2300/0486Cholesteric liquid crystals, including chiral-nematic liquid crystals, with transitions between focal conic, planar, and homeotropic states
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0491Use of a bi-refringent liquid crystal, optically controlled bi-refringence [OCB] with bend and splay states, or electrically controlled bi-refringence [ECB] for controlling the color
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

この発明は、車両に搭載される車載ディスプレイ装置に関し、特に、電源投入から短時間で最適な映像を表示できるように制御する技術に関する。
近年、ナビゲーションまたはエンターテイメントなどの目的のために、自動車に車載ディスプレイ装置を設置するケースが増加してきている。このような車載ディスプレイ装置として、多くの場合、液晶ディスプレイ装置が採用されている。この液晶ディスプレイ装置で使用される液晶として、近年、液晶分子の初期配向が表示のための配向と異なる液晶、例えばOCB(Optically Compensated Birefringence)液晶が開発されている。このOCB液晶は、応答が速く視野角が広いという特徴を有するが、低温時には、電源投入から液晶が起動するまでの時間、具体的にはスプレイ状態からベンド状態への転移時間が数十秒程度必要であり、その間は映像を表示できないという問題がある。
このような問題を解消する技術として、特許文献1は、液晶分子の初期配向が表示のための配向と異なる液晶表示装置において、その表示のための液晶配向の転移を確実かつ短時間で終了させることができる液晶表示装置の駆動方法を開示している。この液晶表示装置の駆動方法では、液晶層の表示領域の表示のための配向への転移が終了するまで液晶層に電圧を印加する。また、転移が完了した後、バックライトを点灯し、表示駆動モードに移行する。短時間で転移を完了させるためには、液晶パネルの温度に応じて決定した条件(例えば、周波数、電圧値)の電圧パルスを液晶層に印加する。
特開2002−006284号公報
上述した特許文献1に開示された技術では、液晶配向の転移時間自体を短縮することはできるが、車載ディスプレイ装置の電源投入直後に液晶配向の転移が完了しているとは限らない。したがって、低温時に、電源投入から液晶が起動するまでの間は映像を表示できないという問題は残されたままである。
この発明は、上述した問題を解消するためになされたものであり、その課題は、電源投入から短時間で映像を表示できる車載ディスプレイ装置を提供することにある。
この発明に係る車載ディスプレイ装置は、上記課題を解決するために、液晶分子の初期配向が表示のための配向と異なる液晶と、液晶のみに電力を供給する第1電源と、液晶以外に電力を供給する第2電源と、液晶のみの起動を指示する液晶起動信号を発生する液晶起動手段と、全体の起動を指示する電源投入信号を発生する電源投入手段と、温度に対応した遅延時間を記憶した映像表示開始時間設定テーブルと、周囲の温度を検出する温度センサと、液晶起動手段で液晶起動信号が発生された場合に、温度センサで検出された温度に対応する遅延時間を映像表示開始時間設定テーブルから読み出し、該読み出した遅延時間のカウントを開始する第1タイマと、液晶起動手段で液晶起動信号が発生された場合に、第1電源に対して液晶への電力供給開始を指示し、第1タイマで遅延時間のカウントが終了し、かつ、電源投入手段で電源投入信号が発生された場合に、第2電源に対して液晶以外への電力供給開始を指示する電源制御部とを備えている。
この発明に係る車載ディスプレイ装置によれば、全体の電源投入が指示される前に、液晶のみに電力が供給されるので、電源投入から短時間で映像を表示できる。
この発明の実施の形態1に係る車載ディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る車載ディスプレイ装置で使用される液晶を説明するための図である。 この発明の実施の形態1に係る車載ディスプレイ装置で使用される液晶の温度と使用可能になるまでの遅延時間との関係を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態1に係る車載ディスプレイ装置の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る車載ディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。この車載ディスプレイ装置は、ドアスイッチ1、イグニッションキー2、リモートコントローラ(以下、「リモコン」と略する)3、温度センサ4、制御部5、液晶電源6、液晶以外の電源7、映像制御部8および液晶9を備えている。なお、厳密な意味では、ドアスイッチ1およびイグニッションキー2は車載ディスプレイ装置の構成要素とは言えないが、ここでは、便宜上、これらも車載ディスプレイ装置の構成要素として説明する。
ドアスイッチ1は、この発明の液晶起動手段に対応し、車両のドアが開かれた場合に、その旨を表す信号を液晶起動信号として制御部5に送る。イグニッションキー2は、この発明の液晶起動手段に対応し、キーシリンダに差し込まれた場合に、その旨を表す信号を液晶起動信号として制御部5に送る。
リモコン3は、この発明の電源投入手段に対応し、当該車載ディスプレイ装置の電源投入を指示するために使用される。なお、このリモコン3は、電源投入の指示以外にも、種々の用途に用いられるが、この発明とは直接関係しないので説明を省略する。また、この発明の電源投入手段としては、リモコンの代わりに電源投入を指示するための操作スイッチを用いることもできる。
温度センサ4は、周囲の温度を検出する。この温度センサ4で検出された温度は、制御部5に送られる。制御部5は、例えばマイクロコンピュータから構成されており、この車載ディスプレイ装置の全体を制御する。この制御部5の詳細は後述する。
液晶電源6は、液晶9を起動するための電源であり、この発明の第1電源に対応する。この液晶電源6は、制御部5から送られてくる液晶起動信号に応じて、液晶9のみに電力を供給する。液晶以外の電源7は、バックライトまたはその他の制御回路など(いずれも図示を省略する)を起動するための電源であり、この発明の第2電源に対応する。この液晶以外の電源7は、制御部5から送られてくる電源投入信号に応じて、液晶9以外に電力を供給する。
映像制御部8は、制御部5から送られてくる信号によって起動され、外部から送られてくる映像信号に所定の処理を施して液晶9に送る。液晶9は、例えばOCB液晶から構成されており、電源が供給されていない初期状態では、図2(a)に示すように、ガラス基板の間に存在する液晶分子がスプレイ配列されたスプレイ状態にあり、映像表示は不可能である。一方、電源が供給されると、図2(b)に示すように、ガラス基板の間に存在する液晶分子が、弓なり状態に配向(ベンド配向)してベンド状態になり、映像表示が可能になる。スプレイ状態からベンド状態への転移時間は、周囲温度に依存して変換する。
次に、制御部5の詳細を説明する。制御部5は、時計11、信号検知部12、映像表示開始時間設定テーブル13、第1タイマ14、第2タイマ15および電源制御部16を備えている。
時計11は、時刻を計時する。この時計11には、ユーザは任意の時刻を設定することができる。通常は、ユーザは、車に乗る数分前の時刻を時計11に設定する。この時計11は、設定された時刻が到来した時は、その旨を表す信号を、液晶起動信号として信号検知部12に送る。
信号検知部12は、ドアスイッチ1、イグニッションキー2および時計11から送られてくる液晶起動信号を検知し、映像表示開始時間設定テーブル13、第2タイマ15および電源制御部16に送る。また、信号検知部12は、リモコン3から送られてくる電源投入信号を検知し、電源制御部16に送る。
映像表示開始時間設定テーブル13は、図3に示すような、温度に対応した遅延時間を記憶している。遅延時間は、液晶9に電源を供給してから映像表示が可能になるまでの時間、換言すれば、スプレイ状態からベンド状態への転移時間である。この映像表示開始時間設定テーブル13は、信号検知部12から液晶起動信号が送られてきた場合に、温度センサ4から送られてくる温度に対応する遅延時間を出力し、遅延時間値として第1タイマ14に送る。
第1タイマ14は、映像表示開始時間設定テーブル13から遅延時間値が送られてきた場合に、その遅延時間値を自己の内部にセットした後に、遅延時間値のカウントダウンを開始する。そして、遅延時間値がゼロになった場合に、その旨を表す信号を電源制御部16および映像制御部8に送る。映像制御部8は、第1タイマ14から送られてくる遅延時間値がゼロになった旨の信号によって起動される。
第2タイマ15は、信号検知部12から液晶起動信号が送られてきた場合に、所定値を自己の内部にセットした後に、その所定値のカウントダウンを開始する。そして、所定値がゼロになった場合に、その旨を表す信号を電源制御部16に送る。
電源制御部16は、信号検知部12から液晶起動信号が送られてきた場合に、液晶電源6に対して、液晶9への電力供給を開始するように指示する。これにより、液晶電源6から液晶9への電源供給が開始され、液晶9が起動される。また、電源制御部16は、第1タイマ14から遅延時間値がゼロになった旨の信号が送られてきており、かつ、信号検知部12から電源投入信号が送られてきた場合に、液晶以外の電源7に対して、電力供給を開始するように指示する。これにより、液晶以外の電源7から、例えばバックライトまたはその他の制御回路など(いずれも図示を省略する)への電源供給が開始され、該車載ディスプレイ装置の全体へ電源が投入される。
さらに、電源制御部16は、信号検知部12から液晶起動信号が送られてきてから電源投入信号が送られてくる前に、第2タイマ15から所定値がゼロになった旨の信号が送られてきた場合に、液晶電源6に対して、液晶9への電力供給を停止するように指示する。これにより、液晶電源6から液晶9への電源供給が停止される。
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態1に係る車載ディスプレイ装置の動作を、電源が未投入の状態から電源が投入されて表示可能な状態になるまでの電源投入処理を中心に、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、液晶起動信号が検知されたかどうかが調べられる(ステップST11)。すなわち、信号検知部12は、ドアスイッチ1、イグニッションキー2または時計11から送られてきた液晶起動信号を検知したかどうかを調べる。これにより、車両のドアが開けられたか、イグニッションキーがキーシリンダに差し込まれたか、または、ユーザが予め設定した時刻が到来したかどうかが調べられる。
このステップST11において、液晶起動信号が検知されていない場合は、このステップST11を繰り返し実行しながら液晶起動信号が検知されるまで待機する。
上記ステップST11において、液晶起動信号が検知されたことが判断されると、次いで、液晶電源がONされる(ステップST12)。すなわち、信号検知部12は、検知した液晶起動信号を電源制御部16、映像表示開始時間設定テーブル13および第2タイマ15に送る。電源制御部16は、信号検知部12から送られてきた液晶起動信号に応答して、液晶電源6に対して、液晶9への電力供給を開始するように指示する。これにより、液晶電源6から液晶9への電源供給が開始され、液晶9が起動される。
次いで、温度が計測される(ステップST13)。すなわち、温度センサ4は、周囲の温度を検出し、映像表示開始時間設定テーブル13に送る。次いで、計測された温度に応じて第1タイマ14が初期化される(ステップST14)。すなわち、映像表示開始時間設定テーブル13は、信号検知部12から送られてきた液晶起動信号に応答して、温度センサ4から送られてくる温度に対応する遅延時間を出力し、遅延時間値として第1タイマ14に送る。これにより、第1タイマ14は、映像表示開始時間設定テーブル13から送られてきた遅延時間値を自己の内部にセットした後に、遅延時間値のカウントダウンを開始する。
次いで、第2タイマ15が初期化される(ステップST15)。すなわち、第2タイマ15は、信号検知部12から送られてきた液晶起動信号に応答して、所定値を自己の内部にセットした後に、その所定値のカウントダウンを開始する。
次いで、ディスプレイ電源のONが指示されたかどうかが調べられる(ステップST16)。すなわち、信号検知部12は、リモコン3から電源投入信号が送られてきたかどうかを調べ、その結果を電源制御部16に送る。
このステップST16において、ディスプレイ電源のONが指示されたことが判断されると、フラグDISPが「1」にセットされる(ステップST17)。すなわち、電源制御部16は、自己の内部に存在するメモリ(図示しない)に設けられたフラグDISPを「1」に設定する。一方、ステップST16において、ディスプレイ電源のONが指示されていないことが判断されると、ステップST17の処理はスキップされる。
次いで、第1タイマ14の計時が終了したかどうかが調べられる(ステップST18)。すなわち、電源制御部16は、第1タイマ14から、遅延時間値がゼロになった旨を表す信号が送られてきたかどうかを調べる。このステップST18において、第1タイマ14の計時が終了していないことが判断されると、シーケンスはステップST16に戻り、上述した処理が繰り返される。
一方、ステップST18において、第1タイマ14の計時が終了したことが判断されると、次いで、フラグDISPが「1」であるかどうかが調べられる(ステップST19)。すなわち、電源制御部16は、自己の内部に保存しているフラグDISPが「1」であるかどうかを調べる。
このステップST19において、フラグDISPが「1」であることが判断されると、液晶9に電源が供給されてから、周囲温度に応じた遅延時間が経過し、かつ、リモコン3により電源ONの指示がなされたことが認識され、表示処理が実行される(ステップST20)。すなわち、電源制御部16は、第1タイマ14から遅延時間値がゼロになった旨の信号が送られてきており、かつ、信号検知部12から電源投入信号が送られてきていることを判断し、液晶以外の電源7に対して、電力供給を開始するように指示する。これにより、車載ディスプレイ装置の全体へ電源が投入される。また、映像制御部8は、第1タイマ14から送られてくる遅延時間値がゼロになった旨の信号によって起動され、外部からの映像信号に応じた映像を表示する。以上により電源投入処理は終了する。
上記ステップST19において、フラグDISPが「1」でないことが判断されると、第2タイマ15の計時が終了したかどうかが調べられる(ステップST21)。すなわち、電源制御部16は、第2タイマ15から、所定値がゼロになった旨を表す信号が送られてきたかどうかを調べる。このステップST21において、第2タイマ15の計時が終了していないことが判断されると、シーケンスはステップST16に戻り、上述した処理が繰り返される。
一方、ステップST21において、第2タイマ15の計時が終了したことが判断されると、液晶電源がOFFにされる(ステップST22)。すなわち、電源制御部16は、信号検知部12から液晶起動信号が送られてきてから電源投入信号が送られてくる前に、第2タイマ15から所定値がゼロになった旨の信号が送られてきた場合に、液晶電源6に対して、液晶9への電力供給を停止するように指示する。これにより、液晶9の電源が投入されてから一定時間が経過してもリモコン3により全体の電源投入の指示がなされない場合に、液晶電源6から液晶9への電源供給を停止する機能が実現されている。
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係る車載ディスプレイ装置によれば、車両のドアを開けた際に、液晶9のみに先行して電源が投入されるので、リモコン3を用いて車載ディスプレイ装置の全体の電源を投入してから最適な映像を見られるまでの時間を短縮することができる。
また、イグニッションキー2をキーシリンダに挿入した際に、液晶9のみに先行して電源が投入されるので、リモコン3を用いて車載ディスプレイ装置の全体の電源を投入してから最適な映像を見られるまでの時間を短縮することができる。
また、車に乗る数分前などといった、車載ディスプレイ装置の全体の電源を投入する前の、ユーザが予め設定した時刻に液晶9の電源を投入することができるので、車載ディスプレイ装置の全体の電源を投入するときには既に液晶9が起動されており、即座に最適な映像を見ることができる。
さらに、上述したように、液晶9のみに先行して電源を投入したにも拘わらず、車載ディスプレイ装置の全体の電源が投入されない場合に、一定時間が経過すると液晶9への電源供給が停止されるので、車両のバッテリーが必要以上に消耗されるのを防ぐことができる。
なお、上述した実施の形態1に係る車載ディスプレイ装置では、液晶9としてOCB液晶を使用する場合を例に挙げて説明したが、この発明は、電源投入から液晶が起動するまでに所定の時間を要する強誘電性液晶または相転移型液晶などにも適用することができる。
以上のように、この発明に係る車載ディスプレイ装置は、液晶分子の初期配向が表示のための配向と異なる液晶と、液晶のみに電力を供給する第1電源と、液晶以外に電力を供給する第2電源と、液晶のみの起動を指示する液晶起動信号を発生する液晶起動手段と、全体の起動を指示する電源投入信号を発生する電源投入手段と、温度に対応した遅延時間を記憶した映像表示開始時間設定テーブルと、周囲の温度を検出する温度センサと、液晶起動手段で液晶起動信号が発生された場合に、温度センサで検出された温度に対応する遅延時間を映像表示開始時間設定テーブルから読み出し、該読み出した遅延時間のカウントを開始する第1タイマと、液晶起動手段で液晶起動信号が発生された場合に、第1電源に対して液晶への電力供給開始を指示し、第1タイマで遅延時間のカウントが終了し、かつ、電源投入手段で電源投入信号が発生された場合に、第2電源に対して液晶以外への電力供給開始を指示する電源制御部とを備えるように構成したので、全体の電源投入が指示される前に、液晶のみに電力が供給されるので、電源投入から短時間で映像を表示でき、車両に搭載される車載ディスプレイ装置などに用いるのに適している。

Claims (5)

  1. 液晶分子の初期配向が表示のための配向と異なる液晶と、
    前記液晶のみに電力を供給する第1電源と、
    前記液晶以外に電力を供給する第2電源と、
    前記液晶のみの起動を指示する液晶起動信号を発生する液晶起動手段と、
    全体の電源投入を指示する電源投入信号を発生する電源投入手段と、
    温度に対応した遅延時間を記憶した映像表示開始時間設定テーブルと、
    周囲の温度を検出する温度センサと、
    前記液晶起動手段で液晶起動信号が発生された場合に、前記温度センサで検出された温度に対応する遅延時間を前記映像表示開始時間設定テーブルから読み出し、該読み出した遅延時間のカウントを開始する第1タイマと、
    前記液晶起動手段で液晶起動信号が発生された場合に、前記第1電源に対して前記液晶への電力供給開始を指示し、前記第1タイマで遅延時間のカウントが終了し、かつ、前記電源投入手段で電源投入信号が発生された場合に、前記第2電源に対して前記液晶以外への電力供給開始を指示する電源制御部
    とを備えた車載ディスプレイ装置。
  2. 液晶起動手段で発生される液晶起動信号は、車両のドアが開かれたことを表す信号である
    ことを特徴とする請求項1記載の車載ディスプレイ装置。
  3. 液晶起動手段で発生される液晶起動信号は、イグニッションキーが挿入されたことを表す信号である
    ことを特徴とする請求項1記載の車載ディスプレイ装置。
  4. 任意の時刻を設定可能な時計を備え、
    液晶起動手段で発生される液晶起動信号は、前記時計から出力される設定時刻に至ったことを表す信号である
    ことを特徴とする請求項1記載の車載ディスプレイ装置。
  5. 液晶起動手段で液晶起動信号が発生された場合にカウントを開始する第2タイマを備え、
    電源制御部は、液晶起動手段で液晶起動信号が発生されてから電源投入手段で電源投入信号が発生される前に、前記第2タイマが所定時間をカウントした場合に、第1電源に対して前記液晶への電力供給停止を指示する
    ことを特徴とする請求項1記載の車載ディスプレイ装置。
JP2009554139A 2008-02-19 2008-11-13 車載ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4570686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037717 2008-02-19
JP2008037717 2008-02-19
PCT/JP2008/003314 WO2009104226A1 (ja) 2008-02-19 2008-11-13 車載ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4570686B2 true JP4570686B2 (ja) 2010-10-27
JPWO2009104226A1 JPWO2009104226A1 (ja) 2011-06-16

Family

ID=40985122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554139A Expired - Fee Related JP4570686B2 (ja) 2008-02-19 2008-11-13 車載ディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4570686B2 (ja)
CN (1) CN101896857B (ja)
DE (1) DE112008003679B4 (ja)
WO (1) WO2009104226A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5229194B2 (ja) * 2009-11-27 2013-07-03 アイコム株式会社 電子機器
CN102328592A (zh) * 2011-07-28 2012-01-25 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车组合仪表液晶显示屏低温加热系统
SG11201509422SA (en) 2013-05-17 2015-12-30 fybr Distributed remote sensing system gateway
MX2015015761A (es) * 2013-05-17 2016-08-19 fybr Dispositivo y sistema de detección remota distribuidos.
CN103298225B (zh) * 2013-06-14 2016-03-30 深圳市电王科技有限公司 一种电子镇流器分时启动控制方法及延时启动电子镇流器
CN103794152A (zh) * 2014-02-14 2014-05-14 深圳市大族激光科技股份有限公司 出租车车顶信息显示系统及方法
US9246970B2 (en) * 2014-02-14 2016-01-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for compensating for delay and jitter
US9822721B2 (en) * 2015-10-29 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Method for sensor initialization during vehicle start-up
JP6433537B2 (ja) * 2016-12-22 2018-12-05 カルソニックカンセイ株式会社 画像表示制御装置
CN107808652B (zh) * 2017-11-16 2018-09-14 黑龙江天有为电子有限责任公司 车载段码液晶显示屏的抗震动方法
JPWO2020194723A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01
JPWO2020194724A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345974A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2007256793A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1113412B1 (en) * 1999-12-27 2014-05-21 Japan Display Inc. Liquid crystal display apparatus and method for driving the same
JP4266357B2 (ja) * 2004-03-29 2009-05-20 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
JP4466581B2 (ja) * 2005-10-13 2010-05-26 株式会社デンソー 車両用表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345974A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2007256793A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009104226A1 (ja) 2009-08-27
DE112008003679B4 (de) 2013-07-11
CN101896857B (zh) 2012-02-15
JPWO2009104226A1 (ja) 2011-06-16
DE112008003679T5 (de) 2011-05-12
CN101896857A (zh) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570686B2 (ja) 車載ディスプレイ装置
TW200717409A (en) Flat panel display and method of driving the same
JP4239735B2 (ja) 車載用表示装置
US20080238857A1 (en) Display device and method for controlling backlight module of the display device
JP2007093939A (ja) 液晶表示装置、電子装置、電子装置の製造方法、プログラム、および記録媒体
TWI406250B (zh) 啟動時序保護電路與方法
RU2010108255A (ru) Жидкокристаллический дисплей и способ управления его запиткой
WO2014121470A1 (zh) 液晶显示器驱动方法及使用该方法的液晶显示控制电路
JP2005345974A (ja) 液晶表示装置
JP5385654B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2016107863A (ja) 車内灯制御装置
JP4330378B2 (ja) 表示装置
JP2002372949A (ja) 表示装置及び表示制御方法
US10824117B2 (en) Electronic device, electronic timepiece, display control method, and storage medium
JP2008216611A (ja) 液晶表示パネルの駆動回路
US20150124321A1 (en) Display apparatus, method for controlling display apparatus, and program
JP4037953B2 (ja) 車両用表示装置
JP2012066663A (ja) 車両用システム設定装置
JP2020042070A (ja) 液晶表示装置の異常検出装置
JP2007071079A (ja) 車両の電子制御装置
JP3683351B2 (ja) 計測値表示装置
JP2001305209A (ja) Gps受信装置
KR20090075205A (ko) 텔레비전의 초기 구동장치
KR20040051401A (ko) 오디오를 이용한 자동차 시동 장치 및 방법
JPS60258582A (ja) 車両用液晶温度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4570686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees