JP4570158B2 - 換気遮音ドア - Google Patents

換気遮音ドア Download PDF

Info

Publication number
JP4570158B2
JP4570158B2 JP2005307005A JP2005307005A JP4570158B2 JP 4570158 B2 JP4570158 B2 JP 4570158B2 JP 2005307005 A JP2005307005 A JP 2005307005A JP 2005307005 A JP2005307005 A JP 2005307005A JP 4570158 B2 JP4570158 B2 JP 4570158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
ventilation
sound insulation
frame member
lower frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005307005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007113307A (ja
Inventor
昌彦 室田
浩司 中邨
圭吾 中村
康男 五百瀬
Original Assignee
株式会社長谷工コーポレーション
中村ハウゼックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社長谷工コーポレーション, 中村ハウゼックス株式会社 filed Critical 株式会社長谷工コーポレーション
Priority to JP2005307005A priority Critical patent/JP4570158B2/ja
Publication of JP2007113307A publication Critical patent/JP2007113307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570158B2 publication Critical patent/JP4570158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Special Wing (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

本発明は、集合住宅、一戸建て住宅等の建造物内における区画間に取り付けられ、これら区画を互いに換気及び遮音可能に閉じるための換気遮音ドアに関する。
近年、住宅の遮音性能は格段に向上してきており、外部騒音を遮断して静かな室内環境を創出できるようになっている。しかし、外部騒音の遮断による静寂によって、逆に住宅内で生じる雑音が聞き取り易くなるという現象が生じてきている。
こうした問題に対応するため、トイレをはじめとする各居室のドアを防音構造にする手段が講じられている。しかし、防音構造により密閉することで換気上の問題が生じることは従来から指摘されているところであり、換気口付き遮音ドアについても特許文献1〜3のように様々な提案が成されている。
特許文献1に開示されている防音換気建具は、ドアに換気口を設けた代表的な構造を示すものである。
図10(A)は、特許文献1のドア構造を示す正面図であり、図10(B)はその縦断面図である。図10に示すように、上部に換気口51が形成された板状体53と、下部に換気口54が形成された板状体55とを対向させ、これら2枚の板状体53、55の周縁間を桟材57によって閉塞している。これにより、内部に空洞58を形成しこの空洞58の内面に吸音材59を貼り付けている。
このように、ドアの各側にて位置が異なるように換気口51、54が設けられるので、遮音性が確保されつつ換気も可能となっている。
また、特許文献2に開示されている換気口一体型ドア又は引き戸は、厚物木質材でドアを形成するものである。
図11(A)は、特許文献2のドア構造を示す斜視図であり、図11(B)はその縦断面図である。図11に示すように、ドアの上下方向に厚物板61の内部を貫通する複数の貫通孔63を形成し、ドアの上下両端における貫通孔63の開口を栓65で塞ぐと共に、ドアの表面に貫通孔63に通じる通気孔66を形成している。
これにより、特許文献2でも、ドアの各側にて位置が異なるように換気口が設けられるので、遮音性が確保されつつ換気も可能となっている。
特許文献3に開示されている通気遮音ドアは、図12に示すように上下動する遮音部材71を有する。この遮音部材71は、ドアの開放時には、図12(A)に示すようにドア下端面に形成された収納溝73に没入され、ドアの閉鎖時には図12(B)に示すようにドア本体74の下端面から下降してきてドアと床面との隙間を閉塞する。
ドアの閉鎖により遮音部材71が下降しドアと床面との隙間を閉塞している状態では、図12(B)に示すように、通気迂回路75が形成される。
このように、ドアの閉鎖時には、ドアと床面との隙間が閉塞され、かつ、通気迂回路75が形成されるので、遮音されつつ換気も可能となっている。
特開平9−235960号公報 「防音換気建具」 実開平5−054792号公報 「換気孔一体型ドア又は引戸」 特開平8−284546号公報 「通気遮音ドア」
しかし、特許文献1の構造では、例えば、板状体53、55が木質の場合、ドア自体の強度を確保するために相当の厚さの板状体を2枚用いる必要があり、換気のための空洞部58の大きさや吸音材59の厚みを考慮するとドアの厚さが必要以上に厚くなるという問題がある。
また、板状体53、55を鋼板とした場合は、板状体の厚みを薄くできるものの、ドアを閉めた際の衝撃による振動で鋼板が振動し、共鳴を起こす恐れがある。そのため、制振鋼板を用いるか、板状体の振動を抑制する部材を付加するなどの処置が必要である。従って、高価になるだけでなく、ドアが重くなる上に、鋼板という硬質さが、一般の住宅には馴染まないという問題も生じる。
特許文献2の構造では、特許文献1のように2枚の板を用いるものではなく、1枚の厚物板61を用い、この厚物板61の内部に複数の貫通孔63を形成している。つまり、1枚の厚物板61を用いるので、木質ドアであっても適度な厚さと強度とすることができる。
しかし、貫通孔63と通じるように通気孔66を、貫通孔63に合わせた位置にてドアの表面に形成しなければならない。従って、ドアの加工が煩雑になり、特に、通気孔66と貫通孔63の位置がずれた場合には、そのドアは製品にならなくなってしまう。
また、ドアの上下に形成される貫通孔口を栓65で塞ぐ構造であるため、この栓65がドアの下端から下方へ突出することになる。従って、ドアの取り付け位置の床面が平らである場合、防音ドアにするためには、床面とドアの隙間を無くすため、ドア枠の床面部分に密閉突起を設ける必要がある。この場合は床面に密閉突起が突出することになり、ドアを開放し人がドアを歩行通過する際の障害となる。
特許文献3の構造では、ドアの閉鎖時にドアの下端面から遮音部材71が下降し、ドアの下端面と床面との隙間を閉塞する構造であるため、特許文献2において、床面が平らである場合にドア枠の床面部分に密閉突起を設けなければならないという問題を解消することができる。
しかし、遮音部材71を迂回して通気路75を確保する構造であるため、十分な換気量を確保しようとすると迂回通気路75の幅を大きくする必要がある。逆に、遮音性を確保しようとすると、迂回通気路75を小さくする必要がある。
すなわち、迂回通気路75の幅を大きくすると、遮音性を低下させる結果になり、迂回通気路75を小さくすると、適切な換気量を確保できなくなる。従って、十分な遮音性と通気性を同時に確保することができない。
そこで、本発明の目的は、上述の課題に鑑み、木質材料であっても必要な強度と適度な厚みを維持でき、簡単な加工で十分な換気性と遮音性を確保できる換気遮音ドアを提供することにある。
本発明によると、上記目的を達成するため、建造物内における区画間に設けられているドア取付構造体に取り付けられ、これら区画を互いに換気及び遮音可能に閉じるための換気遮音ドアであって、内部に鉛直方向に延びる通気用貫通孔が形成され、上端及び下端にこの通気用貫通孔の開口が形成されているドア本体と、ドア本体の下端から下方に間隔を置いて配置されている下枠材と、鉛直方向に延びドア本体及び下枠材の両側端面にそれぞれ結合されドア本体と下枠材とを間隔を置いて連結する一対の縦枠材と、ドア本体の下端面、下枠材の上端面及び各縦枠材の内側側面により形成される通気空間を一方の区画から遮蔽する遮蔽部材と、を備える、ことを特徴とする換気遮音ドアが提供される。
このように、本発明の構造では、通気用貫通孔が内部に形成されているドア本体と、ドア本体の下方に間隔を置いて配置された下枠材とが、これらの両側端面に結合されている一対の縦枠材により連結されることで、ドア本体と下枠材との間に通気空間が形成されている。これにより、以下の効果(1)〜(4)が得られる。
(1)ドア本体の内部に通気用貫通孔が形成されている構造なので、木質材料から適度な厚みを有する1枚板のドア本体を形成することで、十分な強度を得ることができる。
(2)また、上記構成を有する本発明の換気遮音ドアは、例えば次のようなドア取付構造体に取り付けた場合に十分な換気性を発揮する。
すなわち、建造物内における区画間に設けられたドア取付構造体が、そのドア取付構造体上部から下方に延びる戸当りを有している場合である。このドア取付構造体の側部に鉛直軸の周りに開閉可能にドアを取り付けることができる。そして、ドアを閉じたときに、ドア上端部が上記戸当りに水平方向に密閉接触することで、ドア本体の上端における通気用貫通孔の開口が、一方の区画にはドア上端とドア取付構造体上部の隙間により連通するが、戸当たりの反対側にある他方の区画には戸当たりに遮られ非連通となる。
従って、このような場合、ドア閉鎖時にドア本体の上端における通気用貫通孔の開口が一方の区画へ通じる。一方、通気空間は他方の区画へ通じている。
このように、通気用貫通孔と通気空間を通して両方の区画が連通することになるので、十分な換気性が確保される。
(3)さらに、ドア本体の上端における通気用貫通孔の開口が一方の区画へ通じ、ドア本体の下方に位置する通気空間が他方の区画へ通じるので、ドアの各側にて換気口の位置が大きく異なる。これにより、遮音性も高く維持することができる。
(4)特に、本発明によると、特許文献2と異なりドア本体内部の通気用貫通孔を他方の区画へ連通させるために、他方の区画へ通じる通気空間を形成している。この通気空間は、ドア本体の下端から下方に間隔を置いて下枠材を配置し、ドア本体と下枠材を縦枠材で連結することで、ドア本体と下枠材との間に形成される。従って、複雑な加工を一切行うことなく、ドア閉鎖時において両区画を連通させる通気路を簡単に形成することができる。
よって、上記本発明の換気遮音ドアの構成によれば、木質材料であっても必要な強度と適度な厚みを維持でき、簡単な加工で十分な換気性と遮音性を確保できる。
本発明の好ましい実施形態によると、ドア閉鎖時に前記通気用貫通孔の上端部が一方の区画側へ露出するように、ドア本体の上端部における一方の区画側部分が切り欠かれている。
ドアを上記のようなドア取付構造体に取り付けた場合に、ドア閉鎖時において、ドア上端とドア取付構造体上部の隙間が小さいと、ドア本体の上端における通気用貫通孔の開口と一方の区画との間の通気性が低くなる。
ところが、上記構成では、ドア本体の上端部における一方の区画側部分が切り欠かれていることにより、通気用貫通孔の上端部が一方の区画へ露出するので、上述の場合でも、通気用貫通孔と一方の区画との通気性を十分なものとすることができる。
また、好ましくは、通気空間が位置するドア部分の強度を補強する補強板が、通気空間における一方の区画側に配置される。配置するに当っては、縦枠材、下枠材及びドア本体の少なくともいずれかに固定するのがよい。また、補強板は、遮音性を確保する機能も持つ。
このように、強度が低くなった通気空間が位置するドア部分に補強板を設けているので、通気空間を設けても十分なドアの強度を維持することができる。
また、前記下枠材の下部に取り付けられ、下降して床面と接触すると床面との隙間を閉塞する遮音部材と、ドアが閉じられると前記遮音部材を下降させて床面に接触させ、ドアが開かれると前記遮音部材を床面から上昇させる昇降機構と、を有する。
ドアを閉じたときにドア下端と床面(即ち、ドア取付構造体下部)との間に隙間があると、十分な遮音性を確保することができなくなる。
ところが、上記構成では、昇降機構は、ドアが閉じられると遮音部材を床面と接触させ床面との隙間を閉塞するように下降させるので、ドアを閉じたときにドア下端と床面との隙間を閉塞することができる。
従って、ドア下端と床面との間に隙間がある場合にも、高い遮音性を維持することができる。
上述のように、本発明によると、木質材料であっても必要な強度と適度な厚みを維持でき、簡単な加工で十分な換気性と遮音性を確保できる。
本発明の好ましい実施形態を図面を参照して説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の実施形態による換気遮音ドア10の構成を示す斜視図である。この換気遮音ドア10は、本実施形態では、集合住宅や一戸建てなどの住宅内の各部屋や廊下など(以下、単に区画と言う)を互いに換気及び遮音可能に閉塞するためにこれらの間に取り付けられて使用されるドアである。
図1に示すように、本実施形態による換気遮音ドア10は、ドア本体1と、ドア本体1の下端から下方に間隔を置いて配置されている下枠材3と、鉛直方向に延びドア本体1及び下枠材3の両側端面にそれぞれ結合されドア本体1と下枠材3とを間隔を置いて連結する一対の縦枠材5と、を有する。
ドア本体1は、好ましくは、木質材料から形成されている。これにより、換気遮音ドア10を軽量にでき、かつ、ドアとしての強度も十分なものとすることができる。
さらに、好ましくは、ドア本体1は木質材料からなる押出プレス成型チップボードである。ドア本体1を押出プレス成型チップボードにすることで、安価にドア本体1を作製することができる。
ドア本体1の内部には、ドア本体1の上端及び下端にて開口している複数の通気用貫通孔7が鉛直方向に形成されている。
なお、ドア本体1として、押出プレス成型チップボードではない1枚板の木材を使用してもよい。また、通気用貫通孔7に対応する凹凸を有する2枚の板材を、凸部同士が接触するように重ねて合わせてドア本体1を接着形成してもよい。その他の適切な方法で、ドア本体1を形成することもできる。
縦枠材5は、上述のように形成されたドア本体1の両側端面に結合される。この結合は、例えば、接着剤やネジ等により行うことができる。
縦枠材5は、鉛直方向に延びており、その下部はドア本体1よりも下方に延びている。
ドアの軽量化のため、縦枠材5も木質材により形成することが好ましい。
下枠材3は、ドア本体1との間に通気空間9を形成するようにドア本体1の下端から下方へ間隔をおいて配置され、その両側端面がそれぞれ対応する縦枠材5に結合される。すなわち、通気空間9は、ドア本体1の下端面、下枠材3の上端面3a及び各縦枠材5の内側側面5aにより区画形成される。
この通気空間9が形成されているドア部分ではドアの強度が低下するため、この部分に鋼製等からなる補強板を設ける。補強板11としては、後述する化粧パネル14の裏面に貼る平板でもよいが、例えば、図2(A)に示すように、各縦枠材5の内側端面5a(図1参照)に宛がわれる面11aを有するコの字型のものや、図2(B)に示すように、下枠材3の上端面3a(図1参照)に宛がわれる面11bを有するL字型のものを用いることができる。このような補強板11を、縦枠材5や横枠材に接着材やネジ等で固定することで、通気空間9が形成されている部分の強度を十分なものとすることができる。また、補強板11を設けることで、ドアとして厚さが薄くなる部分の遮音性を確保できる。
ドアの軽量化のため、下枠材3も木質材により形成することが好ましい。
上述の互いに結合されたドア本体1、縦枠材5、下枠材3及び補強材からなる構造の両側端面と前後面に化粧パネルを貼り、換気遮音ドア10を製作することができる。
図3は、このように化粧パネルを貼って作製した換気遮音ドア10を示している。なお、図3(A)は一方の区画側から見た図であり、図3(B)は他方の区画側から見た図である。化粧パネル14は、ドアにより互いに閉じられる区画の一方から通気空間9を閉塞する。なお、通気空間9を一方の区画から閉塞する化粧パネル14は遮蔽部材を構成するが、上記補強部材や他の適切な部材で遮蔽部材を構成してもよい。
一方、化粧パネル15には、通気空間9に対応する位置にて、通気空間9に合わせた大きさの開口が形成されており、この開口にガラリ17を取り付けている。符号16も化粧パネルを示している。
図4は、このように作製された換気遮音ドア10を、住宅内に設けられたドア枠21に取り付けた状態を示す縦断面図である。なお、本実施形態の換気遮音ドア10は、ドア枠21の側部に鉛直軸の周りに開閉可能に取り付けることができる。なお、ドア枠21は、ドア取付構造体を構成する。
図4に示すように、換気遮音ドア10が閉じられると、ドアの上端部と下端部がドア枠21の戸当り22、23に取り付けられた密閉部材25(例えば、ABS樹脂などの軟質樹脂)に密閉接触して上端部と下端部においてドアの両側(一方の区画27と他方の区画28)が互いに閉塞される。
ところが、通気用貫通孔7はドア本体1の上端にて開口している。すなわち、通気用貫通孔7は、ドア上端とドア枠上部との隙間31に開口しているので、この隙間31を通して、通気用貫通孔7が一方の区画27(ドアの一方側)と通じる。
一方、通気空間9は他方の区画28(ドアの他方側)に通じており、この通気空間9はドア本体1の下端に開口している通気用貫通孔7にも直接連通している。
従って、図4に示すように、ドアの両側27、28は互いに通気空間9と通気用貫通孔7により通じているので、十分な通気性が確保される。
また、このような通気空間9と通気用貫通孔7により形成される通気路が、ドアの各側で開口する箇所は、それぞれ通気空間9の位置であるドア下部と、通気用貫通孔7が開口しているドア本体1の上端であるので、ドアの各側における換気口の位置は大きく異なっている。
従って、ドアにドア両側へ連通する通気路を形成しても遮音性を高く維持することができる。
特に、本実施形態では、ドア本体内部の通気用貫通孔7を他方の区画28へ連通させるために、他方の区画28へ通じる通気空間9を形成している。この通気空間9は、ドア本体1の下端から下方に間隔を置いて下枠材3を配置し、ドア本体1と下枠材3を縦枠材5で連結することで、ドア本体1と下枠材3との間に形成される。従って、複雑な加工を一切行うことなく、ドア閉鎖時において両区画27、28を連通させる通気路を簡単に形成することができる。
[第2実施形態]
図5は、本発明の第2実施形態による換気遮音ドア10’の構成図である。なお、図5(A)は一方の区画側から見た図であり、図5(B)は他方の区画側から見た図である。この換気遮音ドアの構成は、第1実施形態による換気遮音ドア10の上端部に切り欠き部12を設けたものである。その他の構成は第1実施形態のものと同様なので、異なる構成について説明する。
図5に示すように、ドアの上端部において一方の区画側部分が切り欠かれている。これにより、ドア本体1の内部に形成されている通気用貫通孔7の側部が一方の区画27へ露出するようになっている。なお、図6は、第1実施形態の場合と同様に図5のものに化粧パネル14、15、16を貼り付けたものを示す。
図7は、第2実施形態による換気遮音ドア10’を、住宅内における区画間に設けられたドア枠21に取り付けた状態を示す縦断面図である。
図7に示すように、ドア枠21の上部から下方に延びている戸当り22の高さが小さいことなどにより、ドア上端とドア枠上部との間の隙間31を十分に確保できないため、ドアの通気性が低下する。
ところが、上述のように第2実施形態によれば、ドア枠21の上端部にて一方の区画側部分が切り欠かれていることにより、ドア本体1の内部の通気用貫通孔7が一方の区画27に露出するため、十分な通気性を確保することができる。
このように第2実施形態によると、住宅内に設けられるドア枠上部とドア上端の隙間が小さい場合にも、上記切り欠き部12により十分な通気性を確保できる。
[第3実施形態]
図8は、本発明の第3実施形態による換気遮音ドア10’’をドア枠21に取り付けた状態を示す縦断面図である。
この換気遮音ドア10’’は、ドアの下端部に昇降する遮音部材35を設けたものである。その他の構成は、第1実施形態又は第2実施形態と同様なので、異なる構成について説明する。
図8に示すように、住宅内においける区画間に設けられたドア枠下部(即ち、床面)が平らである場合には、ドア閉鎖時にドア下端と床面との間に隙間が生じてしまうので、十分な遮音性を確保することができない。
そのため、本実施形態では、ドア下部に硬質ゴムなどで形成された遮音部材35を設ける。この遮音部材35は、ドアが閉じると昇降機構により下枠材3に設けられた収納部36から下降し床面と接触して、ドアの両側27、28を互いに閉塞する。一方、ドアが開くと、遮音部材35は上昇して収納部36に収納される。なお、収容部は下枠材3の下部に結合された別の枠材の内部に形成してもよい。
遮音部材35、昇降機構としては、例えば上記特許文献3に記載されているものを用いることができる。
図9は特許文献3の昇降機構の構成を示しており、図9(A)はドア開放時の状態を、図9(B)はドア閉鎖時に状態を示している。
昇降機構は、遮音部材35を上昇させる構成要素として、図9(A)に示すように、遮音部材35を上方に付勢移動させるバネ38を有する。
また、昇降機構は、遮音部材35を下降させる構成要素として、図9(B)に示すように、ドア枠21の側部に接触することで、横方向に移動するドア枠接触部材39と、ドア枠接触部材39に押されて下方に移動するボール41と、ボール41に押されて下方に移動するスライドピン42と、を有する。
スライドピン42が下方に移動することで、バネ38の弾性力に抗して遮音部材35が下方に移動し床面と接触する。これにより、ドアの下端と床面との間の隙間が閉塞される。
なお、上記昇降機構は下枠材3の内部に設けてもよいし、下枠材3の下面に結合された別の枠材の内部に設けてもよい。また、ドア閉鎖時に、両側のドア枠側部にそれぞれ上記ドア枠接触部材39が接触するように2箇所に昇降機構を設けてよい。
このように、ドアが取り付けられる部分の床面が平らである場合にも、上述のような遮音部材35、収納部36、昇降機構を設けることで、ドア閉鎖時にドアの下端と床面との間の隙間を閉塞することができる。
なお、遮音部材35、収納部36、昇降機構は、下枠材3の下部に設けた別の枠材に設けてもよいし、下枠材自体に設けてもよい。
[その他の実施形態]
上述では、換気遮音ドアを住宅用のドアとしていたが、本発明はこれに限定されず、本発明の換気遮音ドアを、ビルや船舶など他の建造物内における適切な区画間に取り付けることができる。また、通気用貫通孔や通気空間の内面に吸音材を貼り付けてもよい。
このように、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明の第1実施形態による換気遮音ドアの構成図である。 補強部材の構成例を示している。 図1の構成に化粧パネルを貼り付けた状態を示している。 第1実施形態による換気遮音ドアをドア枠に取り付けて閉じた状態を示す縦断面図である。 本発明の第2実施形態による換気遮音ドアの構成図である。 図5の構成に化粧パネルを貼り付けた状態を示している。 第2実施形態による換気遮音ドアをドア枠に取り付けて閉じた状態を示す縦断面図である。 第3実施形態による換気遮音ドアをドア枠に取り付けて閉じた状態を示す縦断面図である。 伸張機構の構成を示す横断面図である。 特許文献1のドア構造を示している。 特許文献2のドア構造を示している。 特許文献のドア構造を示している。
符号の説明
1 ドア本体
3 下枠材
5 縦枠材
7 通気用貫通孔
9 通気空間
10 換気遮音ドア
11 補強板
12 切り欠き部
14、15、16 化粧パネル
17 ガラリ
25 密閉部材
35 遮音部材
36 収納部
38 バネ
39 ドア枠接触部材
41 ボール
42 スライドピン

Claims (4)

  1. 建造物内における区画間に設けられているドア取付構造体に取り付けられ、これら区画を互いに換気及び遮音可能に閉じるための換気遮音ドアであって、
    内部に鉛直方向に延びる通気用貫通孔が形成され、上端及び下端にこの通気用貫通孔の開口が形成されているドア本体と、
    ドア本体の下端から下方に間隔を置いて配置されている下枠材と、
    鉛直方向に延びドア本体及び下枠材の両側端面にそれぞれ結合されドア本体と下枠材とを間隔を置いて連結する一対の縦枠材と、
    ドア本体の下端面、下枠材の上端面及び各縦枠材の内側側面により形成される通気空間を一方の区画から遮蔽する遮蔽部材と、を備える、ことを特徴とする換気遮音ドア。
  2. ドア閉鎖時に前記通気用貫通孔の上端部が一方の区画側へ露出するように、ドア本体の上端部における一方の区画側部分が切り欠かれている、ことを特徴とする請求項1に記載の換気遮音ドア。
  3. 通気空間が位置するドア部分の強度を補強する補強板が、通気空間における一方の区画側に配置されるように、縦枠材、下枠材及びドア本体の少なくともいずれかに固定されている、ことを特徴とする請求項1に記載の換気遮音ドア。
  4. 前記下枠材の下部に取り付けられ、下降して床面と接触すると床面との隙間を閉塞する遮音部材と、
    ドアが閉じられると前記遮音部材を下降させて床面に接触させ、ドアが開かれると前記遮音部材を床面から上昇させる昇降機構と、を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の換気遮音ドア。

JP2005307005A 2005-10-21 2005-10-21 換気遮音ドア Active JP4570158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307005A JP4570158B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 換気遮音ドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307005A JP4570158B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 換気遮音ドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007113307A JP2007113307A (ja) 2007-05-10
JP4570158B2 true JP4570158B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38095753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005307005A Active JP4570158B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 換気遮音ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4570158B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5258393B2 (ja) * 2008-05-30 2013-08-07 吉岡電気工業株式会社 冷蔵庫用カバーパネルユニット
JP6385043B2 (ja) * 2013-10-15 2018-09-05 大和ハウス工業株式会社 建物内部の隙間透過音に対する遮音構造
JP6360692B2 (ja) * 2014-03-13 2018-07-18 大和ハウス工業株式会社 遮音建具
CN109372404A (zh) * 2018-12-31 2019-02-22 福清市龙港金属制品有限公司 自动升降门底密封条安装结构
CN111306680A (zh) * 2019-11-20 2020-06-19 上海建工四建集团有限公司 一种带消音功能的排风口

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740589U (ja) * 1980-08-18 1982-03-04
JPS6139785U (ja) * 1984-08-18 1986-03-13 フネン材工業株式会社 換気装置付き防音ドア
JPS63138394U (ja) * 1987-03-03 1988-09-12
JP2005207106A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Aisin Takaoka Ltd ドア

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740589U (ja) * 1980-08-18 1982-03-04
JPS6139785U (ja) * 1984-08-18 1986-03-13 フネン材工業株式会社 換気装置付き防音ドア
JPS63138394U (ja) * 1987-03-03 1988-09-12
JP2005207106A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Aisin Takaoka Ltd ドア

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007113307A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570158B2 (ja) 換気遮音ドア
KR102602235B1 (ko) 완충장치 및 이를 포함하는 창호
KR100650205B1 (ko) 방음벽 및 그를 사용한 방음 부스
KR100581089B1 (ko) 공동주택용 방음도어구조
KR200230736Y1 (ko) 하부문틀이 없는 도어의 바닥면 밀폐장치
JP6489806B2 (ja)
KR101217542B1 (ko) 공동주택의 창호시설 보호장치
JP6136013B2 (ja) ドア
JP6481951B2 (ja) ドア
JPH08284546A (ja) 通気遮音ドア
JP2006152665A (ja) 防音換気建具
KR20110101652A (ko) 여닫이문 하단용 모헤어 프레임
JP2007314993A (ja) ドア
JP2001012158A (ja) ド ア
WO2008050390A1 (fr) Cabine d'ascenseur
KR100501484B1 (ko) 건축물용 창틀프레임의 소음방지구조
JP4719098B2 (ja) 引手及びそれを用いた引戸
JP4483755B2 (ja) 二重サッシ
JP2005207107A (ja) ドア
KR200363609Y1 (ko) 방화도어의 방음부재
JPH0554792U (ja) 換気孔一体型ドア又は引戸
KR0125359Y1 (ko) 도어용 배달물 투입구
JP4552812B2 (ja) 二重サッシ
JP2006037630A (ja) 開口部の防音構造
JP2005207106A (ja) ドア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4570158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250