JP4569892B2 - 針の軸頭部とフック部にハリス止めかリングを持つ釣針 - Google Patents

針の軸頭部とフック部にハリス止めかリングを持つ釣針 Download PDF

Info

Publication number
JP4569892B2
JP4569892B2 JP2006265920A JP2006265920A JP4569892B2 JP 4569892 B2 JP4569892 B2 JP 4569892B2 JP 2006265920 A JP2006265920 A JP 2006265920A JP 2006265920 A JP2006265920 A JP 2006265920A JP 4569892 B2 JP4569892 B2 JP 4569892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
hook
needle
harris stop
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006265920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008054653A5 (ja
JP2008054653A (ja
Inventor
健一 朱
Original Assignee
健一 朱
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 健一 朱 filed Critical 健一 朱
Priority to JP2006265920A priority Critical patent/JP4569892B2/ja
Publication of JP2008054653A publication Critical patent/JP2008054653A/ja
Publication of JP2008054653A5 publication Critical patent/JP2008054653A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569892B2 publication Critical patent/JP4569892B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

当発明の針は軸頭部のハリス止め形状からフック部、針先まで一本の素材によって一体式に作られた釣針である。
軸頭部をハリス止め形状に加工し、折り返した軸末端部を軸部に半田付けで固定し、フック側の軸中央部とフック部との間にハリス止め形状又は円形、楕円形、菱形、三角形などのリング形状に加工し、折り返した軸末端部を軸に巻きつけるか、又は軸と共によじって固定された物、軸頭部をハリス止め形状に加工し、折り返した軸末端部を軸部に巻くか又は折り返した軸末端部を軸部と共によじり固定し、フック側の軸中央部とフック部との間の箇所に円形、楕円形、菱形、三角形などのリング形状又はハリス止め形状に加工し、折り返したフック側軸末端部を軸に巻くか軸部と共によじり固定する。
当発明の釣針は鮎の友釣り針の装着と鼻官が装着されている糸の長さの調節も、リング形状加工部又はハリス止め形状加工部で簡単に調節ができ、さらに一般的な魚釣りのハリスにも針が簡単に装着できる。
軸頭部をハリス止め形状に加工し、一本の素材に依って針先まで一体式に加工した物、軸頭部をハリス止め形状に加工し軸中央部とフック部の箇所にリング形状又はハリス止め形状に加工し針先まで一体式に作る事で便利かつ軽量なへそ針が出来る。
現在はへそ針の軸頭部にハリス止め軸部を沿わせ結び糸で巻き接着剤で固定している方法と、へそ針の軸頭部にハリス止め軸部を沿わせ、半田付けされている物、フック部にリング形式の軸を針に沿わせて半田付けされているものが有るが、軸頭部をハリス止め形状、軸中央部とフック部との間の箇所にハリス止形状又はリング形状を一本の素材によって一体式に作られた針は無い、更に軸頭部を潰した物、潰した箇所に穴を開けた物、軸頭部を円形に曲げ官付加工された物の針は有るが、一本の素材によって軸頭部のハリス止め形状から針先まで一体式に作られた釣針は無い、当発明の釣針は結び糸も接着剤も不要である。
産業上の技術分野
魚釣用釣針
鮎の友釣りの仕掛けは鼻官からへそ針(逆さ針)部分までの物と、又は仕掛け針まで糸でつながっている物がある。へそ針を仕掛け針までの糸に針の軸部を沿わせ、針の軸部を糸で巻き固定している物と鼻官からの糸をへそ針部分までにして、針の軸部にハリス止め軸部を沿わせ結び糸で巻き、結束し、接着剤で固定している物と、針軸部とハリス止め軸部を半田付けし、さらに鼻官からの糸を半田付け箇所に沿わせ、結び糸によって結束し、接着剤によって固定されている物が有るが、これら全て結び糸と接着剤は必要に成っている。
更に針の軸頭部を潰した物、潰した部分に穴を開けた物、リング状に曲げた物が有るがハリスを針に結ぶ時に知識と複雑な作業が必要で有る。
発明が解決する為の課題
軽量かつ簡単に糸に針が固定できる釣針
発明が解決する為の手段
軸頭部をハリス止め形状にし、軸中央部とフック部の間にハリス止め形状を設けることで鼻官からの糸とへそ針が簡単に固定できる。
軸頭部をハリス止め形状にし、軸中央部とフック部の間にリングを設けることで鼻官からの糸とへそ針が簡単に固定できる。
軸頭部をハリス止め形状にし、軸中央部とフック部の間にハリス止め形状又はリング形状を設けることで、軽量で尚且つ簡単に友釣り様の仕掛けができる。
軸頭部をハリス止め形状にした釣針を作る事に拠って誰でも簡単に釣糸に針が固定できる。
発明の実態の形態
発明の実施形態を実施例に基づき図面を参照して説明する。
図1A軸頭部をハリス止め形状に加工し、F1の末端部をB軸部に巻き付けるか両軸と共によじるかに拠って固定し、軸中央部分とフック部の間にCハリス止め形状に加工し更にEフク部を作るながさを見越しG折返し軸部をB軸部に巻きつけるか両軸を共によじりEフック部からJ針先までつくる。
図2A軸頭部をハリス止め形状に加工しF1の端部をB軸部に巻きつけるか両軸と共によじって固定し軸中央とフック部の間にEフック部の長さを見越しDリング形状を設け、G折返し軸部をB軸部に巻きつけるか両軸を共によじりEフック部からJの針先までつくる。
図3A軸頭部をハリス止め形状に加工し、B軸部にF1の端部を巻きつけるか両軸と共によじる箇所を半田付け固定し、軸中央とフック部の間にEフック部の長さを見越しDリング形状を設け、G折返し軸部をB軸部に巻きつけるか両軸を共によじりEフック部からJの針先までつくる。
A軸頭部をハリス止め形状に加工し、軸中央部とフック部の間にCハリス止め形状に加工し、さらにEフック部からJ針先までの加工図である。 A軸頭部をハリス止め形状に加工し、軸中央部とフック部の間にDリング形状に加工し、さらにEとフック部からJ針先までの加工図である。 図3A軸頭部をハリス止め形状に加工し、B軸部にF1の端部を巻きつけるか両軸と共によじる箇所を半田付け固定し、軸中央とフック部の間にEフック部の長さを見越しCハリス止め形状を設け、G折返し軸部をB軸部に巻きつけるか両軸を共によじりEフック部からJの針先までの加工図である。 1はC軸中央部とフック部との間の箇所をCハリス止め形状に加工し、2FをB軸部と共によじり更にEフック部からJ針先までの部分図である。2は軸中央部とフック部の間をリング形状に加工し、折り返したフック側図3の2は2F軸末端部をB軸部と共によじりEフック部からJ針先までの加工図である。
符合の説明
A ハリス止め形状部
B 軸部
C 軸中央とフック部の間のハリス止め形状部
D 軸中央とフック部の間のリング形状部
E フック部
F F1軸末端部、F2フック側軸末端部
G 折返し軸部
H 軸頭部の折り返した軸末端部を軸部に半田付け箇所部
J 針先

Claims (4)

  1. 軸末端部からフック部まで断面が円形又は楕円形のステンレス鋼、鋼又は、チタン鋼で形成された針の軸頭部をハリス止め形状に加工し、折り返した軸末端部を軸部と共によじって固定し、軸中央部とフック部との間の箇所をハリス止め形状に加工し、折り返したフック側軸末端部を軸部と共によじって固定した、針先からハリス止めまで一本の素材に拠って一体式に作られた釣針。
  2. 軸末端部からフック部まで断面が円形又は楕円形のステンレス鋼、鋼又はチタン鋼で形成された針の軸頭部をハリス止め形状に加工し、折り返した軸末端部を軸部に巻きつけるか、軸部と共によじって固定し、軸中央部とフック部との間の箇所を円形、楕円形、菱形、三角形などのリング形状に加工し、折り返したフック側軸末端部を軸部に巻くか、軸部と共によじって固定した、針先からリング形状、ハリス止めまで一本の素材に拠って一体式に作られた釣針。
  3. 軸末端部からフック部まで断面が円形又は楕円形のステンレス鋼、鋼又はチタン鋼、真鍮鋼で形成された針の軸頭部をハリス止め形状に加工し、折り返した軸末端部を軸部に半田付けし、軸中央部とフック部との間の箇所をハリス止め形状又は円形、楕円形、菱形、三角形などのリング形状に加工し、折り返したフック側軸末端部を軸部に巻くか、軸部と共によじって固定した、針先からハリス止め形状又はリング形状、まで一本の素材に拠って一体式に作られた釣針。
  4. 軸末端部からフック部まで断面が円形又は楕円形のステンレス鋼、鋼又はチタン鋼、真鍮鋼で形成された針の軸頭部をハリス止め形状、軸中央部とフック部との間の箇所をハリス止め形状又は円形、楕円形、菱形、三角形などのリング形状に加工し、軸頭部及び軸中央部とフック部との間の箇所の折り返した軸末端部を軸部に巻きつけるか、軸部と共によじって固定するか、半田付け方法によって、針先からハリス止めまで一本の素材に拠って一体式に作られた釣針。
JP2006265920A 2006-08-31 2006-08-31 針の軸頭部とフック部にハリス止めかリングを持つ釣針 Expired - Fee Related JP4569892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265920A JP4569892B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 針の軸頭部とフック部にハリス止めかリングを持つ釣針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265920A JP4569892B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 針の軸頭部とフック部にハリス止めかリングを持つ釣針

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008054653A JP2008054653A (ja) 2008-03-13
JP2008054653A5 JP2008054653A5 (ja) 2008-06-19
JP4569892B2 true JP4569892B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=39238141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265920A Expired - Fee Related JP4569892B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 針の軸頭部とフック部にハリス止めかリングを持つ釣針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4569892B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9146069B2 (en) 2012-05-22 2015-09-29 Haptech, Inc. Method and apparatus for firearm recoil simulation
US20190069531A1 (en) * 2017-09-05 2019-03-07 Andrew Michael Ashmore Dropper hook

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833751Y1 (ja) * 1969-11-11 1973-10-13
JPS5433381U (ja) * 1977-08-10 1979-03-05
JPH03123998U (ja) * 1990-03-29 1991-12-17
JPH10165047A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Yoshio Matsuda 釣り針
JPH1146625A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Katsuhiko Inoue 交換釣り針と釣り針接続具、
JP2002354961A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Gamakatsu Co Ltd ダブルフック
JP2003125683A (ja) * 2001-10-26 2003-05-07 Mitsuru Seisakusho:Kk 釣糸用ジョイント具
JP2003180200A (ja) * 2001-12-13 2003-07-02 Inukai Tateo 鮎掛け用両掛針構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833751Y1 (ja) * 1969-11-11 1973-10-13
JPS5433381U (ja) * 1977-08-10 1979-03-05
JPH03123998U (ja) * 1990-03-29 1991-12-17
JPH10165047A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Yoshio Matsuda 釣り針
JPH1146625A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Katsuhiko Inoue 交換釣り針と釣り針接続具、
JP2002354961A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Gamakatsu Co Ltd ダブルフック
JP2003125683A (ja) * 2001-10-26 2003-05-07 Mitsuru Seisakusho:Kk 釣糸用ジョイント具
JP2003180200A (ja) * 2001-12-13 2003-07-02 Inukai Tateo 鮎掛け用両掛針構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008054653A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201436712A (zh) 汲頭鉤、汲頭鉤用釣鉤及汲頭鉤用錘
KR102436202B1 (ko) 줄 꼬임 방지용 낚시채비
JP3928803B2 (ja) 釣針
JP6009401B2 (ja) 鯛ラバ仕掛け
JP4569892B2 (ja) 針の軸頭部とフック部にハリス止めかリングを持つ釣針
US20060265939A1 (en) Device for affixing attachments to a fishing line
US20170258064A1 (en) Fishing line guide
US20090113785A1 (en) Fish hook
JP2008054653A5 (ja)
US9883663B1 (en) Self-locking spring method for snelling single strand wire to fishing hooks
JP4569891B2 (ja) 1本針から複数針の構造と製造方法
JP3152562U (ja) 釣り用仕掛けの連結具
JP4059450B1 (ja) 釣用連結具
US20200120913A1 (en) Two Fly Setup
JP3193912U (ja) へら鮒釣り用撚り戻し具
JPH10210905A (ja) 釣針の連結構造
JP2006067924A (ja) 釣り針
JP3160782U (ja) 釣用接続具
JP2009005605A (ja) 釣糸掛止部付きサカサ針
JP3223094U (ja) 釣糸の接続具
JP2004113180A (ja) 糸の結合構造および該構造を用いた釣り具
JP3216912U (ja) 釣り具
JP3198111U (ja) ハリス連結具
JP2017051172A (ja) 仕掛けビーズ
JP2007282554A (ja) ルアー用打ち抜きリング

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees