JP4568521B2 - 医療用容器の製造方法および医療用容器 - Google Patents

医療用容器の製造方法および医療用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4568521B2
JP4568521B2 JP2004101311A JP2004101311A JP4568521B2 JP 4568521 B2 JP4568521 B2 JP 4568521B2 JP 2004101311 A JP2004101311 A JP 2004101311A JP 2004101311 A JP2004101311 A JP 2004101311A JP 4568521 B2 JP4568521 B2 JP 4568521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end side
press
medical container
sheet
seal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004101311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005279108A (ja
Inventor
和伸 杉山
滋晃 冨家
晃彦 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2004101311A priority Critical patent/JP4568521B2/ja
Publication of JP2005279108A publication Critical patent/JP2005279108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568521B2 publication Critical patent/JP4568521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/032Mechanical after-treatments
    • B29C66/0324Reforming or reshaping the joint, e.g. folding over
    • B29C66/03241Flattening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/034Thermal after-treatments
    • B29C66/0342Cooling, e.g. transporting through welding and cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/135Single hemmed joints, i.e. one of the parts to be joined being hemmed in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being non-straight, e.g. forming non-closed contours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/326Shaping the burr, e.g. by the joining tool
    • B29C66/3262Shaping the burr, e.g. by the joining tool as after-treatment, e.g. by a separate tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/346Making joints having variable thicknesses in the joint area, e.g. by using jaws having an adapted configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81425General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being stepped, e.g. comprising a shoulder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/818General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
    • B29C66/8181General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/23Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations
    • B29C66/232Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations said joint lines being multiple and parallel, i.e. the joint being formed by several parallel joint lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5326Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53261Enclosing tubular articles between substantially flat elements
    • B29C66/53262Enclosing spouts between the walls of bags, e.g. of medical bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81415General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled
    • B29C66/81419General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being bevelled and flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0088Blends of polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7148Blood bags, medical bags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、医療用容器の製造方法および医療用容器に関する。
輸液バッグ等の医療用容器としては、軟質樹脂製シートにより構成されたシート状の筒状体の上下開口端を熱融着し、内部に薬剤を充填したものが広く用いられている。この熱融着は、一般に、シート状筒状体の開口端を、熱金型で加熱プレスした後、加熱プレスにより形成された溶融状態のシール部を冷却金型によりプレスすることにより行われる。
しかし、シート状筒状体を熱金型により加熱プレスした際、筒状体の折り返し部付近に多量の空気が残存することがある。この状態で冷却金型によりプレスすると、残存空気が溶融状態のシール部側に押し出され、シール部内部に気泡が形成され、これが潰れるとピンホールが生じるおそれがある。ピンホールが存在すると、医療用容器の気密性が損なわれ、例えば、空気中の水分、酸素、二酸化炭素などが容器内に侵入し、薬剤を変質させるおそれがある。特に、薬剤室のシール際にピンホールが発生すると、液漏れ、薬剤の変質等の影響が大きい。
そこで、本件出願人は、特開2001−204792号(特許文献1)に示すものを提案している。
特許文献1には、チューブ状に形成され、折り返し部を有するシート材で構成され、前記シート材をヒートシールすることによって形成されたバッグの内部に液体が収納された医療用容器の製造方法であって、前記シート材の前記折り返し部の少なくとも一部を含む領域を予備シールして予備シール部を形成し、次いで、前記予備シール部よりシール強度が大きく、かつ前記折り返し部において前記予備シール部と重なるように再びシールしてシール部を形成し、その後、前記バッグ内部に前記液体を注入することを特徴とする医療用容器の製造方法が提案されている。この製造方法の目的は、シール部における気泡、ピンホール等の欠陥の発生を防止することである。
上記のものもシール部における気泡、ピンホール等の発生を十分に防止するが、より高いピンホール発生の防止が望まれている。
特開2001−204792号公報
そこで、本発明の目的は、曲げ反発性の強いシートにより構成された筒状体をシールした場合、折り返し部のシートの反発性によりシール際に肉薄部もしくはピンホール部が形成されることを防止する医療用容器の製造方法及びこの製造方法により製造した医療用容器を提供するものである。
上記目的を達成するものは、以下のものである。
(1)チューブ状に成形され、折り曲げられることにより形成された2つの側辺と、シールされた上端部及び下端部と、内部に形成された薬剤室と、該薬剤室に収容された薬剤とを備える医療用容器の製造方法であって、該医療用容器の製造方法は、軟質合成樹脂によりチューブを作製し、該チューブを折り曲げることによりシート状筒状体を準備する工程と、該シート状筒状体の上端部及び下端部を熱金型によりプレスして上端側シール部及び下端側シール部を形成し、該上端側シール部と該下端側シール部の内側に薬剤室形成部を形成する加熱プレス工程と、前記上端側シール部及び該下端側シール部を冷却金型を押し当てることにより冷却する冷却プレス工程を行うものであり、前記加熱プレス工程は、前記上端側シール部及び下端側シール部の内縁が前記側辺に向かうに従って前記薬剤室側に突出する形態となり、かつ、前記上端側シール部と前記薬剤室形成部との境界部付近に前記側辺に向かうに従って前記薬剤室側に突出する膨出部が形成され、前記下端側シール部と前記薬剤室形成部との境界部付近に前記側辺に向かうに従って前記薬剤室側に突出する膨出部が形成されるように行うものであり、前記冷却プレス工程は、前記加熱プレス工程において形成された前記膨出部を含む前記上端側シール部および前記下端側シール部を冷却金型によりプレスするものであり、かつ、前記加熱プレス工程において前記上端側シール部と前記薬剤室形成部との境界部付近に形成された前記薬剤室側に突出する前記膨出部の両側部分および前記下端側シール部と前記薬剤室形成部との境界部付近に形成され前記側辺に向かうに従って前記薬剤室側に突出する前記膨出部の両側部分を、前記冷却金型によりプレスされる他の部分に比べて、該冷却金型により弱くプレスし、膨出部の前記両側部分を完全に押しつぶさないように行うものである医療用容器の製造方法。
(2) 前記冷却プレス工程は、前記冷却金型が前記膨出部を押圧するとともに、該膨出部付近の前記薬剤室形成部を形成するシート表面に実質的に接触しないように行うものである上記(1)に記載の医療用容器の製造方法。
(3)前記加熱プレス工程は、前記上端側シール部および前記下端側シール部の内縁部に強シール部が形成されるように行われるものである上記(1)または(2)に記載の医療用容器の製造方法。
(4)前記冷却プレス工程では、前記上端側シール部、前記下端側シール部および前記膨出部の両側部分を除く前記膨出部は、前記膨出部の両側部分のプレスよりも強く冷却金型によりプレスされるものである上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の医療用容器の製造方法。
) 前記冷却プレス工程に使用される冷却金型は、前記上端側シール部及び下端側シール部をプレスするメインプレス面と、前記膨出部の両側部分をプレスする膨出部プレス面と、前記薬剤室形成部上に配置される非プレス面とを備えている上記(1)ないし()のいずれかに記載の医療用容器の製造方法。
) 前記冷却金型における前記膨出部プレス面と前記メインプレス面間の段差は、0.25〜0.35mmである上記()に記載の医療用容器の製造方法。
) 前記冷却金型における前記膨出部プレス面と前記メインプレス面間の段差は、前記シート状筒状体のシート厚みをtに対して、0.76t〜1.1tの範囲内である上記()または()に記載の医療用容器の製造方法。
) 前記加熱プレス工程および前記冷却プレス工程は、前記シート状筒状体の加熱プレス工程および冷却プレス工程後のシール部分の厚さが、前記シート状筒状体におけるシート1枚の厚さtに対して、1.2t〜1.5tの範囲内となり、前記上端側シール部及び下端側シール部の両側部と前記薬剤室形成部との境界部における厚さが、1.96t〜2.6tとなるように行うものである上記(1)ないし()のいずれかに記載の医療用容器の製造方法。
) 前記シート状筒状体は、インフレーション成形によってチューブ状に成形されたものである上記(1)ないし()のいずれかに記載の医療用容器の製造方法。
10)前記製造方法は、前記薬剤室形成部を仕切る仕切用シール形成工程を有している上記(1)ないし()のいずれかに記載の医療用容器の製造方法。
(11)前記医療用容器は、曲げ反発性の高いシートにより構成されたシート状筒状体からなるものである上記(1)に記載の医療用容器の製造方法。
(12) 上記(1)ないし(11)のいずれかに記載の医療用容器の製造方法により製造されたことを特徴とする医療用容器。
本発明の医療用容器の製造方法は、チューブ状に成形され、折り曲げられることにより形成された2つの側辺と、シールされた上端部及び下端部と、内部に形成された薬剤室と、該薬剤室に収容された薬剤とを備える医療用容器の製造方法であって、該医療用容器の製造方法は、軟質合成樹脂によりチューブを作製し、該チューブを折り曲げることによりシート状筒状体を準備する工程と、該シート状筒状体の上端部及び下端部を熱金型によりプレスして上端側シール部及び下端側シール部を形成し、該上端側シール部と該下端側シール部の内側に薬剤室形成部を形成する加熱プレス工程と、前記上端側シール部及び該下端側シール部を冷却金型を押し当てることにより冷却する冷却プレス工程を行うものであり、かつ、前記冷却プレス工程は、前記加熱プレス工程において前記上端側シール部と前記薬剤室形成部との境界部付近に形成された膨出部の両側下端部ならびに前記下端側シール部と前記薬剤室形成部との境界部付近に形成された膨出部の両側上端部が前記冷却金型により冷却されるとともに該膨出部を完全に押しつぶさないように行うものである。
このため、本発明の医療用容器の製造方法によれば、チューブ状の樹脂製シートを熱金型によりプレスした際に大量に残ったシート材の折り返し部付近の空気が、冷却金型によるプレスでシール部側(溶融プレス部側)に押し出され、ピンホール発生原因となる気泡が形成されることが無い。さらに曲げ反発性の強いシートにより構成された筒状体をシールした場合、折り返し部のシートの反発性によりシール際に肉薄部もしくはピンホール部が形成されることを防止する医療用容器を製造することができる。
また、前記冷却プレス工程が、前記冷却金型が前記膨出部を押圧するとともに、該膨出部付近の前記薬剤室形成部を形成するシート表面に実質的に接触しないように行うものであれば、チューブ内残存空気の押し出しによるピンホール部発生及び折り返し部のシートの反発性によりシール際に肉薄部もしくはピンホール部の形成をより確実に防止することができる。
また、前記冷却プレス工程において、前記両側下端部を除く部分の前記上端側シール部側の膨出部は、前記両側下端部の膨出部のプレスと同様もしくは該プレスよりも強く冷却金型によりプレスされるものであり、前記両側上端部を除く部分の前記下端側シール部側の膨出部は、前記両側上端部の膨出部のプレスと同様もしくは該プレスよりも強く冷却金型によりプレスされるものであれば、加熱プレス工程において形成される膨出部全体におけるシール際の肉薄部もしくはピンホール部の形成をより確実に防止する。
また、前記冷却プレス工程に使用される冷却金型が、前記上端側シール部及び下端側シール部をプレスするメインプレス面と、前記膨出部をプレスする膨出部プレス面と、前記薬剤室形成部上に配置される非プレス面とを備えているものであれば、上記の冷却プレス工程を容易かつ確実に行うことができる。
本発明の医療用容器は、上記医療用容器の製造方法により製造されている。
このため、本発明の医療用容器は、曲げ反発性の強いシートにより構成された筒状体をシールすることにより製造された場合であっても、筒状体の折り返し部に肉薄部もしくはピンホール部を持たないものとなり、液漏れのない良好な医療用容器である。
本発明の医療用容器の製造方法および医療用容器について詳細に説明する。
図1は、本発明の医療用容器の一実施例の正面図である。
本発明の医療用容器1の製造方法は、チューブ状に成形され、折り曲げられることにより形成された2つの側辺7,8と、シールされた上端部及び下端部と、内部に形成された薬剤室15a,15bと、薬剤室15a,15bに収容された薬剤16,17とを備える医療用容器の製造方法であって、医療用容器1の製造方法は、軟質合成樹脂によりチューブを作製し、チューブを折り曲げることによりシート状筒状体3を準備する工程と、シート状筒状体3の上端部及び下端部を熱金型70によりプレスして上端側シール部5及び下端側シール部6を形成し、上端側シール部5と下端側シール部6の内側に薬剤室形成部15a,15bを形成する加熱プレス工程と、上端側シール部5及び下端側シール部6を冷却する冷却プレス工程を行うものである。そして、冷却プレス工程では、加熱プレス工程において上端側シール部5と薬剤室形成部15aとの境界部付近に形成された膨出部58の両側下端部58a,58bならびに下端側シール部6と薬剤室形成部15bとの境界部付近に形成された膨出部68の両側上端部68a,68bが、冷却金型90により冷却されるとともに、膨出部58a,58b,68a,68bを完全に押しつぶさないように行われる。
また、本発明の医療用容器は、上記の製造方法により製造されたものである。
本発明の実施例の医療用容器1は、図1に示すように、シート状筒状体3により構成され、上端部に形成された上端側シール部5と下端部に形成された下端側シール部6と、内部に形成された薬剤室15aと薬剤室15bと、薬剤室15a,15bに収容された薬剤16,17からなる軟質バッグ2と、軟質バッグ2の上端部及び下端部に取りつけられた排出ポート21,22を備えている。
医療用容器1の製造方法としては、まず、軟質合成樹脂材料によりチューブを成形し、このチューブを折り曲げ平らにすることによりシート状筒状体3を作製する。折り曲げは、合成樹脂製のチューブを軽くプレスすることにより行ってもよい。折り曲げることにより、シート状筒状体3には2つの側辺7,8が形成される。
シート状筒状体3を構成するチューブは、インフレーション成形により筒状に成形されたものが好ましい。また、チューブは、例えば、ブロー成形法、共押出インフレーション法などの種々の方法により製造されたものでもよい。
シート筒状体3は、水蒸気バリヤー性を有することが好ましい。水蒸気バリヤー性の程度としては、水蒸気等過度が、50g/m・24hrs・40℃・90%RH以下であることが好ましく、より好ましくは10g/m・24hrs・40℃・90%RH以下であり、さらに好ましくは1g/m・24hrs・40℃・90%RH以下である。この水蒸気透過度は、JISK7129(A法)に記載の方法により測定される。このようにシート筒状体3が水蒸気バリヤー性を有することにより、医療用容器1の内部からの水分の蒸散が防止できる。その結果、充填される薬剤16,17の減少、濃縮を防止することができる。また、医療用容器1の外部からの水蒸気の侵入も防止することができる。
シート状筒状体3の形成材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリブタジエン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)のようなポリオレフィン、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー等の各種熱可塑性エラストマーあるいはこれらを任意に組み合わせたもの(ブレンド樹脂、ポリマーアロイ、積層体等)が挙げられる。そして、使用する樹脂材料は、高圧蒸気滅菌(オートクレーブ滅菌)に耐えられる耐熱性、耐水性を有していることが好ましい。
また、シート状筒状体3の形成材料として、ポリオレフィンが含有されるとき、本発明の有用性が大きいものとなる。したがって、本発明においては、シート状筒状体3の形成材料として、ポリオレフィンを含むものであるのが好ましい。シート状筒状体3の形成材料として、特に好ましいものとして、ポリエチレンまたはポリプロピレンに、スチレン−ブタジエン共重合体やスチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体等のスチレン系熱可塑性エラストマーあるいはエチレン−プロピレン共重合体やエチレン−ブテン共重合体,プロピレン−αオレフィン共重合体等のオレフィン系熱可塑性エラストマーをブレンドし柔軟化した軟質樹脂を挙げることができる。この材料は、高強度で柔軟性に富み、耐熱性(特に滅菌時の耐熱性)、耐水性が高い他、加工性が特に優れ、製造コストの低減を図ることができる点で好ましい。
シート状筒状体3を構成するシート材は、上述したような材料よりなる単層構造のもの(単層体)であってもよいし、また種々の目的で、複数の層(特に異種材料の層)を重ねた多層積層体であってもよい。多層積層体の場合、複数の樹脂層を重ねたものであってもよいし、少なくとも1層の樹脂層に金属層を積層したものであってもよい。複数の樹脂層を重ねたものの場合、それぞれの樹脂の利点を併有することができ、例えば、軟質バッグ2の耐衝撃性を向上させたり、対ブロッキング性を付与したりすることができる。また、金属層を有するものの場合、シート状筒状体のガスバリヤー性等を向上させることができる。例えば、アルミ箔等のフィルムが積層された場合、ガスバリヤー性の向上とともに、遮光性を付与したりすることができる。また、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ケイ素等の酸化物からなる層を形成した場合、ガスバリヤー性の向上とともに、軟質バッグ2の透明性を維持することができ、内部の視認性を確保することができる。なお、軟質バッグ2が多層積層体である場合、その内表面部分を形成する材料が、前述した材料であるのが好ましい。
シート状筒状体3を構成するシート材(単層または多層積層体、図2および図3参照)3a,3bの厚さは、その層構成や用いる素材の特性(柔軟性、強度、水蒸気透過性、耐熱性等)等に応じて適宜決定され、特に限定されるものではないが、通常は、100〜500μm程度であるのが好ましく、200〜360μm程度であるのがより好ましい。
次に、シート状筒状体3の上端部及び下端部を熱金型70によりプレスして上端側シール部5及び下端側シール部6を形成し、上端側シール部と下端側シール部の内側に薬剤室形成部を形成する加熱プレス工程について説明する。
図2は、本発明の医療用容器を構成する軟質バッグの加熱プレス工程後の上側部分の拡大図であり、図3は、本発明の医療用容器を構成する軟質バッグの加熱プレス工程後の下側部分の拡大図であり、図4は、図2に示す軟質バッグの右上側部分の部分拡大図であり、図5は、図3に示す軟質バッグの右下側部分の部分拡大図であり、図6は、本発明の医療用容器の製造方法に使用される熱金型の説明図であり、図7は、本発明の医療用容器の製造方法に使用される熱金型の外観図であり、図8は、図7に示す熱金型の内縁部分の断面図である。
加熱プレス工程は、図6,図7,図8に示すような金型70,80を用いて行われる。加熱プレス工程に使用される金型は、シート状筒状体3を上側から押圧する熱金型70と、熱金型受け台80を備えている。
熱金型70の表面に設けられたシート状筒状体3の上端部をシールするための加熱プレス面71と、別のシート状筒状体3の下端部をシールするための加熱プレス面72を有している。熱金型70は、2つのシート状筒状体3の上端部と下端部を同時にヒートシール可能なものとなっている。
加熱プレス面71は、図7に示す熱金型70の上側部分に設けられ、加熱プレス面72は、図7に示す熱金型70の下側部分に設けられている。加熱プレス面71と加熱プレス面72はほぼ平坦に作製されており、両者の高さはほぼ同じである。また、熱金型70表面の加熱プレス面71及び加熱プレス面72以外の部分75は、熱プレスしないように高さが低くなっている。このような構成により、熱プレスしたとき、シート状筒状体3の上端側シール5と下端側シール6の内側には薬剤室形成部15a,15bが形成される。
加熱プレス面71は、シート状筒状体3の上端部を図2に示すような形状にヒートシール可能な形状をしており、加熱プレス面72は、シート状筒状体3の下端部を図3に示すような形状にヒートシール可能な形状をしている。加熱プレス面71は、シート状筒状体3の上端部の両肩にヒートシールを形成する2つの加熱プレス面71a,71bにより構成されている。また、加熱プレス面72は、シート状筒状体3の下端部の両肩にヒートシールを形成する2つの加熱プレス面72a,72bにより構成されている。また、加熱プレス面71aと加熱プレス面71bの間は、排出ポート取付部51を形成するための取付部形成部73となっている。取付部形成部73は、プレス面71aとプレス面71bとの間を熱プレスしないように高さが低く形成された非加熱プレス部である。同様に、シール形成部72aとシール形成部72bの間は、排出ポート取付部61を形成するための取付部形成部74となっている。取付部形成部74は、プレス面72aとプレス面72bとの間を熱プレスしないように高さが低く形成された非加熱プレス部である。また、プレス面71a,71bの上端側、プレス面72a,72bの下端側は熱プレスしないような高さが低く形成された非加熱プレス部75となっている。
加熱プレス面71及び加熱プレス面72の両側部は、図2,図3に示すように、それぞれ上端、下端に突出する形状となっている。また、両側部は、加熱プレス面71と加熱プレス面72の内縁が金型の側辺に向かうにしたがって、それぞれ上端、下端に近づく形状となっている。具体的に、両側部は、外側に湾曲する形状となっている。また、加熱プレス面71と加熱プレス面72の両端部は、それぞれ金型70の上端、下端に向かって徐々に細くなっている。
また、加熱プレス面71の内縁部及び加熱プレス面72の内縁部には、図6,図7,図8に示すように、その他の部分より突出した突条部もしくは段差76,77が形成されている。本発明の実施例では、突条部もしくは段差76,77は、加熱プレス面71及び加熱プレス面72の両側部を除いて形成されている。このような構成により、図2,図3に示すように、上端側シール部5及び下端側シール部6の内縁に沿ってその他の部分より強くシールすることができる。突条部76,77の断面は、図8に示すように、図7の中央側から上端、下端側に向かって傾斜部76a,77a、平坦部76b,77b、面取部76c,77cが連続して形成されている。この実施例では、面取部76c,77cは、丸みを帯びるように形成されている。面取部76c,77cは、特に、R面取りされていることが好ましい。R面取りする場合の半径は、0.1〜3.0mmであることが好ましい。加熱プレス面71,72の平坦面との突条部76,77の高さ(言い換えれば、加熱プレス面71,72の平坦面と突条部76,77との差)は、30〜100μmであることが好ましい。傾斜部の水平方向の長さは、0.5〜2.0mmであることが好ましい。なお、突条部は、連続していなくてもよい。なお、突条部もしくは段差の面取として、図9に示す糸面取部78c,79cのような糸面取りであってもよい。
そして、本発明の実施例では、図7に示すように、加熱プレス面71及び加熱プレス面72の両側部には、突状部(もしくは段差)78,79が形成されている。そして、この突状部78,79は、図9に示すように、糸面取部78c,79cを有する。突条部もしくは段差が、糸面取部78c,79cを有する場合には、R面取りに比べてより強くシールすることができる。糸面取部78c,79cの面取り幅は、0.1〜0.5mmであることが好ましい。
受け台80は、図6に示すように、本体部83と、本体部83の上面に設けられた弾性層84からなる。本体部83は、上面が平坦に形成されている。弾性層84としては、ある程度の耐熱性を有する耐熱性を有する弾性材料のシートであることが好ましい。弾性層の構成材料としては、シリコーンゴム、フッ素系エラストマー等が好ましい。
上述したような金型を用いて加熱プレス工程を行う。加熱プレスは、上述したように作製したシート状筒状体3を、図6に示すように、熱金型受け台80の表面の所定位置に配置し、上側から熱金型70によりプレスすることにより行われる。
加熱プレス工程における熱金型70の温度は、シート状筒状体3の形成材料の溶融温度より55℃以上高いものとすることが好ましい。特に、75〜105℃高いものとすることが好ましい。また、シート状筒状体が積層体により形成されている場合には、内側層を形成する形成材料の溶融温度より55℃以上高いものとすることが好ましい。特に、75〜105℃高いものとすることが好ましい。具体的な金型の温度は、筒状体3の形成材料によっても相違するが、例えば、金型温度が好ましくは190〜250℃、より好ましくは210〜240℃とすることが好ましい。また、加熱シール工程におけるシール面圧は、シート状筒状体3の形成材料等によっても相違するが、15〜150N/cmであることが好ましく、35〜75N/cmであることがより好ましい。また、シール部5,6のシール強度は、20〜65N/1cm幅であることが好ましく、特に、30〜65N/1cm幅であることが好ましい。
加熱プレスにより、シート状筒状体3には、図2,図3に示すように、上端側シール部5と、下端側シール部6が形成される。
上端側シール部5は、2つの加熱プレス面71a,71bにより筒状体3の上端部の両肩に形成された2つのシール部52,53からなる。シール部52,53の間には、非シール部である排出ポート取付部51が形成されている。シート状筒状体3の上端開口部は、排出ポート取付部51を除いてシールされている。本発明の実施例の排出ポート取付部51は、中央から左寄りに形成されている。下端側シール部6は、2つの加熱プレス面72a,72bよりシート状筒状体3の下端部の両肩に形成された2つのシール部62,63からなる。シール部62,63は、ほぼ対照形状となっている。シール部62,63の間には、非シール部である排出ポート取付部61が形成されている。排出ポート取付部61は、下端部のほぼ中心に形成されている。シート状筒状体3の下端開口部は、排出ポート取付部61を除いてシールされている。上端側シール部5と下端側シール部6の内側には、金型70によりヒートシールされないため薬剤室形成部15a,15bが形成される。
加熱プレス工程は、上端側シール部及び下端側シール部の両端部が薬剤室側に突出する形態となるように行うものであることが好ましい。また、加熱プレス工程は、上端側シール部及び下端側シール部の内縁が側辺に向かうに従って向かい合う上端もしくは下端側に近づく形態となるように行うことが好ましい。本発明の実施例では、熱金型70が上述したような構成をしているため、図2,図3に示すように、上端側シール部52,53と下端側シール部62,63の両端部は、薬剤室形成部15a,15b側に突出している。上端側シール部5と下端側シール部6の両端部は、外側に向かって湾曲するような形状となっている。また、上端側シール部5と下端側シール部6の両端部は、薬剤室形成部15a,15bに向かって徐々に細くなっている。
上端側シール部5(52,53)及び下端側シール部6(62,63)の内縁部には、図2,図3に示すように、上述した突条部77,76,78,79により形成された、強シール部が形成されるとともに膨出部58,68が形成される。強シール部が形成されることにより、シール際における切れもしくは剥離が防止される。
曲げ反発性の高いシート状筒状体の加熱プレス工程の際には、図1に示すシート状筒状体3の折り返し部(側辺7,8)付近に空気が残存することがあり、この状態において強く冷却プレスすると、残存空気がシール部(密着部)側に押し出され気泡が形成されることがある。この気泡が潰れるとピンホールとなることが多い。特に、折り返し部(側辺7,8)に近い液体収納部15の内縁部(シール際)およびその付近においては、冷却プレスする際に気泡あるいは空気の通り道が形成されやすいためピンホールが生じやすい。
また、上述した加熱プレス工程により、上端側シール部5及び下端側シール部6と薬剤室形成部15a,15bとの境界部付近には、膨出部58,68が形成されるとともに、図10に示すように、膨出部58,68付近のシート3a,3b間には、不完全溶着部59が形成される。言い換えると、不完全溶着部59は、未溶着部である薬剤室形成部15と溶着部である上端側シール部5(52,53)及び下端側シール部6(62,63)との境界部付近に形成されている。不完全溶着部59とは、シート状筒状体3を構成するシート同士がある程度溶着しているが、完全には溶着していない部分である。曲げ反発性の高いシートにより構成されたシート状筒状体3をシールした場合、このような不完全溶着部が存在すると、図11に示すように、未溶着部分のシートが伸びようとする反発により、不完全溶着部59と溶着部52,53,62,63との境界部付近のシートが内部から延ばされ、肉薄部64もしくはピンホールが形成されるおそれがある。このような問題は、特に、上端側シール部5及び下端側シール部6の両側部と薬剤室形成部15a,15bとの境界部及びその周辺部52a,53a,62a,63aにて起こりやすい。
また、医療用容器の製造方法においては、仕切用シール形成工程が行われる場合もある。仕切用シール形成工程は、薬剤室の押圧により剥離可能な弱シール部を形成する工程である。この仕切用シール形成工程により形成される仕切用シール部9により、薬剤室15は、薬剤室15aと薬剤室15bに区分される。仕切用シール部9は、軟質バッグ2の中央付近を水平に延びており、両端部が側辺7,8に到達している。そして、仕切用シール部9の両端部は、図1に示すように、二股に分岐している。そして、仕切用シール部9の分岐部の間には、押圧により剥離しないシール部9aが形成されていることが好ましい。仕切用シール形成工程は、上述した熱プレス工程の前後いずれに行ってもよい。
このように、複数の薬剤室を有することにより、異なる成分の複数の薬剤を無菌的に医療用容器1内にて混合することができる。また、複数の薬剤室を有することにより、反応等による変質、劣化を生じる物質を含有する液体を使用するまでは別々に保存でき、使用に際し、両液を混合することが好ましいとき等に適用することができる。なお、医療用容器は、仕切用シール部を有していなくてもよい。なお、医療用容器1としては、上述したように2つの薬剤室を有しているものに限定されず、3つ以上の薬剤室を有しているものであってもよい。
仕切用シール形成工程は、加熱プレスにより行うことが好ましく、金型の温度は、シート状筒状体3の形成材料の溶融温度より10℃以上低い温度で行うことが好ましい。具体的には、シート状筒状体3の形成材料の溶融温度より10〜20℃低い温度範囲において行うことが好ましい。また、シート状筒状体が積層体により形成されている場合には、内側層を形成する形成材料の溶融温度より10℃以上低いものとすることが好ましい。特に、10〜20℃低いものとすることが好ましい。金型の温度は、筒状体2の形成材料によっても相違するが、例えば、金型温度が好ましくは115〜135℃、より好ましくは120〜125℃とすることが好ましい。また、弱シール工程におけるシール面圧は、筒状体2の形成材料等によっても相違するが、60〜120N/cmであるのが好ましく、70〜95N/cmであることがより好ましい。そして、この弱シール部9は、薬剤室に液体が充填された状態の医療用容器1を指等で押圧すること等により、剥離可能な程度のシール強度を備える。仕切用シール部9のシール強度は、2.5〜15N/1cm幅であることが好ましく、特に、4〜8N/1cm幅であることが好ましい。なお、本発明の医療用容器の製造方法においては、仕切用シール形成工程を行わなくてもよい。
薬剤室形成部15aと薬剤室形成部15bの容積は、内部に収納する薬剤16,17の種類等によって異なるが、通常は、50〜5000ml程度であるのが好ましく、100〜5000ml程度であるのがより好ましい。薬剤室形成部15a,15bに収容される薬剤16,17としては、異なった成分のものを収容することが好ましい。例えば、アミノ酸電解質液とブドウ糖液、ブドウ糖液と重曹液等の組み合わせが挙げられる。また、上記のような弱シール部を備えない場合には、どのような液体を充填してもよく、例えば、生理食塩水、電解質溶液、リンゲル液、高カロリー輸液、ブドウ糖液、注射用水、腹膜透析液、経口栄養剤等が挙げられる。
次に、加熱プレス工程を行った直後の溶融状態の上端側シール部5及び下端側シール部6を冷却金型を用いて行う冷却プレス工程について説明する。
図12は、本発明の医療用容器の製造方法に使用される金型を構成する熱金型の外観図である。
冷却プレス工程は、上端側シール部5及び下端側シール部6を冷却金型90によりプレスすることにより行うものである。そして、冷却プレス工程は、加熱プレス工程において、上端側シール部5と薬剤室形成部15aとの境界部付近に形成された膨出部58の両側下端部58a、58bならびに下端側シール部6と薬剤室形成部15bとの境界部付近に形成された膨出部68の両側上端部68a,68bが、冷却金型90により冷却されるとともに、膨出部の両側部分58a,58b,68a,68bを完全に押しつぶさないように行われる。
加熱プレス工程の際に、図2,図3,図4,図5に示すシート状筒状体3の折り返し部(側辺7,8)付近に空気が残存することがあり、この状態で冷却プレスすると、残存空気が溶着部側に押し出され気泡が形成され、気泡が潰れるとピンホールが発生するおそれがある。特に、側辺7,8に近い薬剤室形成部15a,15bと溶融状態のシール部5,6との境界部およびその周辺部52a,53a,62a,63aにおいて、冷却プレスする際に気泡もしくは空気の通り道が形成されやすいためピンホールが生じやすい。しかし、上記のようにすることにより、上述した不完全溶着部59が存在することによるシール際における肉薄部の形成もしくはピンホールの発生を防止することができる。
冷却プレス工程は、上端側シール部5及び下端側シール部6をプレスするものの、上記の膨出部の両側部分58a,58b,68a,68bは、上端側シール部5及び下端側シール部6のプレスされる部分に比べて、冷却金型により弱くプレス(弱プレスと言うことができる)される。言い換えれば、冷却プレス工程では、上端側シール部5および下端側シール部6の膨出部の両側部分58a,58b,68a,68b以外の部分は、冷却金型により強くプレス(強プレスと言うことができる)される。なお、冷却プレス工程では、両側下端部58a,58bを除く部分の上端側シール部側の膨出部58は、両側下端部58a、58bの膨出部のプレスと同様のプレス(弱プレス)であっても上記の強プレスであってもよい。同様に、両側上端部68a,68bを除く部分の下端側シール部側の膨出部68は、両側上端部68a、68bの膨出部のプレスと同様のプレス(弱プレス)であっても上記の強プレスであってもよい。
また、冷却プレス工程は、冷却金型90が両側部分58a,58b,68a,68bを含む膨出部58,68を押圧するとともに、膨出部58,59付近の薬剤室形成部15a,15bを形成するシート表面に実質的に接触しないように行うことが好ましい。
冷却プレス工程に使用される冷却金型90は、図12に示すように、上端側シール部5及び下端側シール部6をそれらの両側部と薬剤室形成部15a,15bとの境界部及びその周辺部52a,53a,62a,63aを除きプレスするメインプレス面93,94と、膨出部58,68の両側部58a,58b,68a,68bをプレスする膨出部プレス面95,96と、薬剤室形成部上に配置される非プレス面99,100とを備えている。
冷却プレス工程に使用される金型は、図12に示す冷却金型90と、冷却金型受け台からなる。冷却金型受け台としては、上述した受け台80が用いられる。
冷却金型90は、図12に示すように、上側部分に設けられ溶融状態の上端側シール部5に冷却プレス工程を施す金型部分91と、下側部分に設けられ溶融状態の下端側シール部6に冷却プレス工程を施す金型部分92からなる。冷却金型90は、金型部分91と金型部分92を有することによりシート状筒状体3の上端側シール部5と別のシート状筒状体3の下端側シール部6とに同時に冷却プレス工程を施すことができる。
金型部分91は、冷却金型90の中央から上端側に向かって形成されたメインプレス面93と、メインプレス面93の両側部の上端側に設けられた膨出部プレス面(言い換えれば、側部プレス部)95と、メインプレス面93の上端側かつ膨出部プレス面95の内側部分に形成された非プレス面99を備えている。膨出部プレス面95はメインプレス面93から図12の上端側に延びる形状となっている。メインプレス面93、膨出部プレス面95、非プレス面99は、この順で高さが低くなるように形成されている。また、メインプレス面93は、排出ポート取付部51に対応する部分も含めて平坦に形成されている。
金型部分92は、冷却金型90の中央から下端側に向かって形成されメインプレス面93と連続するように形成されたメインプレス面94と、メインプレス面94の両側部の下端側に設けられた膨出部プレス面(言い換えれば、側部プレス部)96と、メインプレス面94の下端側かつ膨出部プレス面96の内側部分に形成された非プレス面100を備えている。メインプレス面94、膨出部プレス面96、非プレス面100は、この順に高さが低くなるように形成されている。また、メインプレス面94は、排出ポート取付部61に対応する部分も含めて平坦に形成されている。
また、メインプレス面、膨出部プレス面はそれぞれ平坦面となっている。膨出部プレス面95,96は、メインプレス面93,94に対して、0.25〜0.35mm低く形成されていることが好ましい。また、膨出部プレス面は、図12の中央部から上端、下端に向かって高さが低くなっていくものであってもよい。また、メインプレス面93とメインプレス面94の内縁部は面取されていることが好ましい。これにより、シール部の内縁におけるシールの剥離がより防止される。
図13、図14は、図12のA−A線部分にて冷却プレス工程時における金型および医療用容器を切断した場合の端面を説明するための説明図である。
上述した冷却金型90と受け台80を用いて冷却プレス工程を行うと、図13の状態から図14の状態となる。つまり、メインプレス面93,94により、上端側シール部5もしくは下端側シール部6の両側端部を除いて冷却プレスされ、膨出部プレス面95,96により、膨出部58,68の両側端部58a,58b,68a,68bが冷却プレスされる。なお、膨出部58a,58b,68a,68b部分を除く、上端側シール部5,6の両側端部は、冷却プレスされない。また、図14に示すように、膨出部プレス面95,96によるプレスは、膨出部58a,58b,68a,68bを完全に押しつぶさず、膨出部プレス面95,96が薬剤室形成部分15a,15bを構成するシート3aの表面と接触しないように行われる。
このように膨出部の少なくも両側部である膨出部58a,58b,68a,68bをプレスすることにより、図10に示す不完全溶着部59を、図14に示すように、完全に溶着させることができる。また、このように膨出部をプレスすることにより、不完全溶着部59に存在するエアーが溶着部に押し込まれることによりピンホールが発生するおそれがない。一方、図15に示すように、膨出部プレス面95、96が、膨出部を完全に押しつぶし、シート表面3aと接触するようにプレスすると、不完全溶着部59に存在するエアーが溶着部5(6)に押し込まれ、シール際(不完全溶着部59と溶着部との境界部付近)のシートに肉薄部もしくはピンホールが形成されるおそれがある。
そして、冷却プレス工程は、冷却プレス時における膨出部プレス面とメインプレス面間の距離が、シート状筒状体におけるシート1枚の厚さtに対して、0.76t〜1.1tの範囲内となるように行われるものであることが好ましい。特に、0.85t〜 0.97tの範囲内となるように行われるものであることが好ましい。
また、加熱プレス工程および冷却プレス工程は、シート状筒状体の熱シール・冷却プレス部分の厚さS1が、シート状筒状体におけるシート1枚の厚さtに対して、1.2t〜1.5tの範囲内となり、上端側シール部及び下端側シール部の両側部と薬剤室形成部との境界部における厚さが、1.96t〜2.7tとなるように行うものであることが好ましい。特に、2.0t〜 2.6tとなるように行われるものであることが好ましい。
特に、上記距離dが、0.76t〜1.1tの範囲内であり、かつ、上記厚さS1が、1.2t〜1.5tの範囲内、さらに、上記厚さS2が、2.0t〜2.6tであることが好ましい
冷却金型90における膨出部プレス面95,96とメインプレス面93,94間の段差dは、医療用容器1を構成するシート3a,3bの一枚の厚みtに対して、0.76t〜1.1tの範囲内であることが好ましい。特に、0.85t〜0.97tの範囲内であることが好ましい。このようなものであれば、膨出部プレス面95,96にて膨出部58a,58b,68a,68bを適度に押圧し不完全溶着部59を完全に溶着部させることができ、不完全溶着部59に存在するエアーを溶着部に押し込むことがない。
冷却金型プレス工程において、金型の温度は、10〜30℃で行うことが好ましく、特に、15〜25℃であることが好ましい。また、メインプレス面93,94におけるシール面圧は、筒状体2の形成材料等によっても相違するが、10〜150N/cmであるのが好ましく、30〜75N/cmであることがより好ましい。冷却プレスのプレス時間は、2〜8秒であることが好ましい。また、膨出部プレス面におけるシール面圧は、筒状体2の形成材料等によっても相違するが、10〜150N/cmであるのが好ましく、30〜75N/cmであることがより好ましい。
また、冷却プレス工程は、シール部5,6の弱冷却プレス実行領域の上下方向への長さが、0.5〜10mmとなるように行うものであることが好ましい。この程度の長さ弱プレスすればシートの反発を十分に防止することができる。
以上の工程により、本発明の医療用容器1を構成する軟質バッグ2が作製される。
また、本発明は上記のような工程を有するため、曲げ反発性の強いシートにより構成された筒状体をシールした場合、折り返し部のシートの反発性によりシール際に肉薄部もしくはピンホール部が形成されない医療用容器を製造することができる。
次に、上述したように作製した軟質バッグ2の薬剤室形成部15a,15bに上述した薬剤16,17を充填した後排出ポート21,22を取りつける。薬剤16,17としては、上述した薬剤が使用される。排出ポート21,22は、それぞれ、排出ポート取付部51、排出ポート取付部61に配置してヒートシールされることにより、軟質バッグ2に取りつけられる。排出ポート21,22は、公知のものが使用される。排出ポート21,22としては、例えば、筒状部材であり、排出口に排出用針が刺通可能なシール材が配置されたものが好ましい。このような構成により、シール材に排出用針を刺通すると薬剤室に収納された薬剤を排出させることができる。また、本発明では排出ポートが軟質バッグの上端部及び下端部のそれぞれに形成されているが、これに限定されず、上端部、下端部のいずれか一方に取りつけられていてもよい。また、軟質バッグには薬剤容器が取りつけられてもよい。また、一端部に薬剤容器が取りつけられ、他端部に排出用ポートが取りつけられていてもよい。
本発明の医療用容器は、上述した製造方法で作製されたものである。このため、曲げ反発性の強いシートにより構成された筒状体をシールすることにより製造された場合であっても、筒状体の折り返し部に肉薄部もしくはピンホール部が形成されていない。
次に、本発明の医療用容器の製造方法の実施例及び比較例について説明する。
(実施例1)
シート状筒状体として、ポリプロピレンにスチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体をブレンドし柔軟化した軟質樹脂をインフレーション成形により肉厚330μmの円筒状[折れ径(横幅210mm)]に成形したものを用いた。
そして、図7に示すような熱金型と、図8に示すように熱金型受け台を用いて、シート状筒状体の上端部及び下端部に加熱プレスにより図2,図3に示す形状のシール部を形成した。加熱プレス面圧は、55N/cm、熱金型の温度としては、シート状筒状体の形成材料の融点より90℃高い225℃とし、プレス時間は、4秒とした。
次に、図13に示すような冷却金型と、図6に示すような冷却金型受け台を用いて、溶融状態のシール部を、図2,図3に示す両側部の他端側に入り込んだ部分の先端部を除いて冷却プレスするとともに、先端部と薬剤室形成部との境界部に形成された膨出部を、図14に示すようにプレスした。冷却プレスのプレス面圧は、55N/cmであった。金型温度は、20℃、プレス時間4秒であった。実施例1に用いられた冷却金型の膨出部プレス面はメインプレス面より低く、メインプレス面との高さの差は、0.3mmであった。
次に、加熱プレスにより、シート状筒状体の中央部より少し下端側となる位置に図1に示すような形状の剥離可能な弱シール部を形成した。弱シール部の分岐部の縦方向の幅は、28mmで、中間部の幅は10mmであった。弱シール部形成のためのシール面圧は、85N/cm、熱金型の温度は、シート状筒状体の形成材料の融点より15℃低い120℃であり、プレス時間3秒、冷却時間2秒であった。また、弱シール部のシール強度は、3.0〜8.0N/1cm幅であった。
そして、図1に示すように薬剤を充填した後、排出ポートを上端部及び下端部に取りつけ、実施例の医療用容器を作製した。
(実施例2)
冷却金型のメインプレス面と膨出部プレス面との段差を、0.25mmとした以外は、実施例1と同じ方法により医療用容器を作製した。
(実施例3)
冷却金型のメインプレス面と膨出部プレス面との段差を、0.35mmとした以外は、実施例1と同じ方法により医療用容器を作製した。
(比較例1)
冷却金型のメインプレス面と膨出部プレス面との段差を、0mmとした以外は、実施例1と同じ方法により医療用容器を作製した。
(比較例2)
冷却金型のメインプレス面と膨出部プレス面との段差を、0.2mmとした以外は、実施例1と同じ方法により医療用容器を作製した。
(参考例1)
冷却金型のメインプレス面と膨出部プレス面との段差を、0.4mmとした以外は、実施例1と同じ方法により医療用容器を作製した。
(参考例2)
冷却金型の側部プレス面と膨出部プレス面との段差を、0.5mmとした以外は、実施例1と同じ方法により医療用容器を作製した。
(比較例3)
冷却金型の側部プレス面と膨出部プレス面との段差を、0.7mmとした以外は、実施例1と同じ方法により医療用容器を作製した。
(比較例4)
冷却金型の側部プレス面と膨出部プレス面との段差を、1.0mmとした以外は、実施例1と同じ方法により医療用容器を作製した。
また、図10に示すように、実施例1及び比較例1から実施例6の冷却金型によるプレス前における膨出部58(68)の頂点と溶着部52a(53a)のシート表面との段差d1は、約0.45mmであり、膨出部の頂点58(68)と未シール部(薬剤室形成部)15a(15b)のシート表面3aとの段差d2は、約0.24mmであり、未シール部のシート表面と溶着部との段差d3は、約0.2mmであり、溶着部の厚み(溶着された2枚のシートの厚み)tは、約0.45mmである。
上述したように作製した実施例1、比較例1〜6の医療用容器を用いて以下の実験を行った。
(実験)
医療用容器内の薬液を排出ポートから排出させた後、シール部の両側部の他端側に入り込んだ部分(突出した部分)を水平に切断し、切断面を観察したところ図16の表1に示す結果となった。
表1によると、膨出部プレス面とメインプレス面の段差dが、0mm、0.2mmのとき、膨出部プレス面により膨出部及び未シール部(薬剤室形成部)のシート表面が強くプレスされるため、シートの反発は生じないが、未シール部のエアーが溶着部に押し込まれることにより泡抱き部が生じる。また、段差が0.5mm、0.7mm、1.0mmのときは、膨出部プレス面により膨出部がプレスされないため泡抱き部は生じないが、膨出部がプレスされないことによりシートの反発が生じた。また、段差が0.4mmのときは膨出部プレス面により未シール部のシート表面がプレスされないため泡抱き部は生じないが、膨出部が十分にプレスされないためシートの弱い反発があった。
一方、段差dが0.3mmのときは、膨出部プレス面により適度に膨出部がプレスされるため、シートの反発及び泡抱き部は生じなかった。
図1は、本発明の医療用容器の一実施例の正面図である。 図2は、本発明の医療用容器を構成する軟質バッグの上側部分の拡大図である。 図3は、本発明の医療用容器を構成する軟質バッグの下側部分の拡大図である。 図4は、図2に示す軟質バッグの上側部分の部分拡大図である。 図5は、図3に示す軟質バッグの下側部分の部分拡大図である。 図6は、本発明の医療用容器の製造方法に使用される金型の説明図である。 図7は、本発明の医療用容器の製造方法に使用される金型を構成する熱金型の外観図である。 図8は、図7に示す熱金型の内縁部分の断面図である。 図9は、図7に示す熱金型の内縁部分の断面図である。 図10は、本発明の医療用容器の製造方法を説明するための説明図である。 図11は、本発明の医療用容器の製造方法を説明するための説明図である。 図12は、本発明の医療用容器の製造方法に使用される冷却金型の説明図である。 図13は、本発明の医療用容器の製造方法を説明するための説明図である。 図14は、本発明の医療用容器の製造方法を説明するための説明図である。 図15は、参考例の医療用容器の製造方法を説明するための説明図である。 図16は、実験結果を示す表である。
符号の説明
1 医療用容器
3 シート状筒状体
3a シート表面
5 上端側シール部
6 下端側シール部
7,8 側辺
15a,15b 薬剤室形成部
52a,53a,62a,63a 境界部及びその周辺部
58,68 膨出部
70 熱金型
90 冷却金型
95 側部プレス面
97 膨出部プレス面

Claims (12)

  1. チューブ状に成形され、折り曲げられることにより形成された2つの側辺と、シールされた上端部及び下端部と、内部に形成された薬剤室と、該薬剤室に収容された薬剤とを備える医療用容器の製造方法であって、該医療用容器の製造方法は、軟質合成樹脂によりチューブを作製し、該チューブを折り曲げることによりシート状筒状体を準備する工程と、
    該シート状筒状体の上端部及び下端部を熱金型によりプレスして上端側シール部及び下端側シール部を形成し、該上端側シール部と該下端側シール部の内側に薬剤室形成部を形成する加熱プレス工程と、前記上端側シール部及び該下端側シール部を冷却金型を押し当てることにより冷却する冷却プレス工程を行うものであり、
    前記加熱プレス工程は、前記上端側シール部及び下端側シール部の内縁が前記側辺に向かうに従って前記薬剤室側に突出する形態となり、かつ、前記上端側シール部と前記薬剤室形成部との境界部付近に前記側辺に向かうに従って前記薬剤室側に突出する膨出部が形成され、前記下端側シール部と前記薬剤室形成部との境界部付近に前記側辺に向かうに従って前記薬剤室側に突出する膨出部が形成されるように行うものであり、
    前記冷却プレス工程は、前記加熱プレス工程において形成された前記膨出部を含む前記上端側シール部および前記下端側シール部を冷却金型によりプレスするものであり、かつ、前記加熱プレス工程において前記上端側シール部と前記薬剤室形成部との境界部付近に形成された前記薬剤室側に突出する前記膨出部の両側部分および前記下端側シール部と前記薬剤室形成部との境界部付近に形成され前記側辺に向かうに従って前記薬剤室側に突出する前記膨出部の両側部分を、前記冷却金型によりプレスされる他の部分に比べて、該冷却金型により弱くプレスし、膨出部の前記両側部分を完全に押しつぶさないように行うものであることを特徴とする医療用容器の製造方法。
  2. 前記冷却プレス工程は、前記冷却金型が前記膨出部を押圧するとともに、該膨出部付近の前記薬剤室形成部を形成するシート表面に実質的に接触しないように行うものである請求項1に記載の医療用容器の製造方法。
  3. 前記加熱プレス工程は、前記上端側シール部および前記下端側シール部の内縁部に強シール部が形成されるように行われるものである請求項1または2に記載の医療用容器の製造方法。
  4. 前記冷却プレス工程では、前記上端側シール部、前記下端側シール部および前記膨出部の両側部分を除く前記膨出部は、前記膨出部の両側部分のプレスよりも強く冷却金型によりプレスされるものである請求項1ないし3のいずれかに記載の医療用容器の製造方法。
  5. 前記冷却プレス工程に使用される冷却金型は、前記上端側シール部及び下端側シール部をプレスするメインプレス面と、前記膨出部の両側部分をプレスする膨出部プレス面と、前記薬剤室形成部上に配置される非プレス面とを備えている請求項1ないしのいずれかに記載の医療用容器の製造方法。
  6. 前記冷却金型における前記膨出部プレス面と前記メインプレス面間の段差は、0.25〜0.35mmである請求項に記載の医療用容器の製造方法。
  7. 前記冷却金型における前記膨出部プレス面と前記メインプレス面間の段差は、前記シート状筒状体のシート厚さtに対して、0.76t〜1.1tの範囲内である請求項5または6に記載の医療用容器の製造方法。
  8. 前記加熱プレス工程および前記冷却プレス工程は、前記シート状筒状体の加熱プレス工程および冷却プレス工程後のシール部分の厚さが、前記シート状筒状体におけるシート1枚の厚さtに対して、1.2t〜1.5tの範囲内となり、前記上端側シール部及び下端側シール部の両側部と前記薬剤室形成部との境界部における厚さが、1.96t〜2.6tとなるように行うものである請求項1ないしのいずれかに記載の医療用容器の製造方法。
  9. 前記シート状筒状体は、インフレーション成形によってチューブ状に成形されたものである請求項1ないしのいずれかに記載の医療用容器の製造方法。
  10. 前記製造方法は、前記薬剤室形成部を仕切る仕切用シール形成工程を有している請求項1ないしのいずれかに記載の医療用容器の製造方法。
  11. 前記医療用容器は、曲げ反発性の高いシートにより構成されたシート状筒状体からなるものである請求項1に記載の医療用容器の製造方法。
  12. 請求項1ないし11のいずれかに記載の医療用容器の製造方法により製造されたことを特徴とする医療用容器。
JP2004101311A 2004-03-30 2004-03-30 医療用容器の製造方法および医療用容器 Expired - Fee Related JP4568521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101311A JP4568521B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 医療用容器の製造方法および医療用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004101311A JP4568521B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 医療用容器の製造方法および医療用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005279108A JP2005279108A (ja) 2005-10-13
JP4568521B2 true JP4568521B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=35178107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004101311A Expired - Fee Related JP4568521B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 医療用容器の製造方法および医療用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4568521B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5498818B2 (ja) * 2010-03-03 2014-05-21 テルモ株式会社 医療用容器の製造方法および医療用容器
CN112770894B (zh) 2018-09-25 2023-06-13 费森尤斯卡比德国有限公司 用于被设计为袋的医疗包装的用于脉冲焊接的轮廓形成焊接工具和轮廓成形脉冲焊接方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225403A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Nipro Corp インフレーションチューブシートを用いたバッグの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724916A (ja) * 1993-05-10 1995-01-27 Otsuka Pharmaceut Factory Inc プラスチック容器の製造方法
JPH07171895A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Otsuka Pharmaceut Factory Inc プラスチック容器の製造方法
JP4034872B2 (ja) * 1998-04-09 2008-01-16 ニプロ株式会社 医療用バッグの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225403A (ja) * 2000-02-18 2001-08-21 Nipro Corp インフレーションチューブシートを用いたバッグの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005279108A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463205B2 (ja) 医療用複室容器及びその製造方法
AU6496994A (en) Sterile formed, filled and sealed flexible container
NO327788B1 (no) Fleksibel beholder for kombinert lagring og administrering av en medisinopplosning og fremgangsmate for a oke kapasiteten til en slik beholder
JP7021303B2 (ja) 医療用バッグの製造方法
JP4555102B2 (ja) 医療用容器の製造方法
JP6091156B2 (ja) 医療用容器、医療用容器の製造方法およびそれに用いられるシール金型
JP4568521B2 (ja) 医療用容器の製造方法および医療用容器
JP4775876B2 (ja) 医療用容器の製造方法および医療用容器
JP5498818B2 (ja) 医療用容器の製造方法および医療用容器
JP4421046B2 (ja) 医療用容器の製造方法および医療用容器
JP2004208883A (ja) 医療用容器の製造方法および医療用容器
JP4754857B2 (ja) 医療用容器
JP5491814B2 (ja) 複室容器
JP2012020059A (ja) 薬液充填済み医療用容器
JP4818725B2 (ja) 医療用容器の製造方法および医療用容器
JP3517919B2 (ja) 医療用容器及び成形金型
JPH0639018A (ja) 医療用容器
JP4695866B2 (ja) 小袋付き樹脂製複室袋
JP5535722B2 (ja) 医療用容器
JP3892162B2 (ja) 投与用薬液容器
JP5781661B2 (ja) 医療用容器の製造方法
JP2009000343A (ja) 複室容器
JP5450207B2 (ja) 医療用容器用中空体、医療用容器用排出ポート、医療用容器用薬剤容器および医療用容器
JP2013215230A (ja) 医療用容器およびその製造方法
JP2000157608A (ja) 薬液容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4568521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees