JP4566663B2 - 発光材料及びその製造方法 - Google Patents

発光材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4566663B2
JP4566663B2 JP2004253253A JP2004253253A JP4566663B2 JP 4566663 B2 JP4566663 B2 JP 4566663B2 JP 2004253253 A JP2004253253 A JP 2004253253A JP 2004253253 A JP2004253253 A JP 2004253253A JP 4566663 B2 JP4566663 B2 JP 4566663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
eutectic
light
film
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004253253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005307151A (ja
Inventor
智之 大池
透 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004253253A priority Critical patent/JP4566663B2/ja
Priority to US11/086,422 priority patent/US7303696B2/en
Publication of JP2005307151A publication Critical patent/JP2005307151A/ja
Priority to US11/835,064 priority patent/US7410600B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4566663B2 publication Critical patent/JP4566663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/67Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing refractory metals
    • C09K11/68Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing refractory metals containing chromium, molybdenum or tungsten
    • C09K11/681Chalcogenides
    • C09K11/682Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7708Vanadates; Chromates; Molybdates; Tungstates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7784Chalcogenides
    • C09K11/7787Oxides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、ナノ蛍光体を含有する発光材料、発光素子及びその製造方法に関し、特に発光材料が共晶材料からなり、発光部位が少なくとも1つの共晶組成であり、且つ微粒子状もしくはシリンダー状の発光部位が他の共晶材料のマトリックスに埋め込まれている発光材料に関するものである。
発光機能を有する蛍光体薄膜及び粉末を用いたフラットパネルディスプレイ(FPD)が注目されている。FPDに用いられる蛍光体は、プラズマディスプレイ(PDP)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)等、それぞれのディスプレイの特徴に応じた蛍光体が必要とされる。
これまで作成されている蛍光体は、主に、母体となる酸化物や硫化物に遷移金属や希土類元素などが発光中心として添加されている。例えば、無機EL用蛍光体として、ZnS:Mn、SrS:Ce,Eu、CaS:Eu、ZnS:Tb,F、CaS:Ce、SrS:Ce、CaGa24 :Ce、BaAl24 :Eu、Ga33 :Eu、Y23 :Eu、Zn2 SiO4 :Mn、ZnGa24 :Mn等、その他の蛍光体としては、Y22 S:Eu3+、Gd22 S:Eu3+、YVO4 :Eu3+、Y22 S:Eu,Sm、SrTiO3 :Pr、BaSi2 Al28 :Eu2+、BaMg2 Al1627:Eu2+、Y0.65Gd0.35BO3 :Eu3+、La22 S:Eu3+,Sm、Ba2 SiO4 :Eu2+、Zn(Ga,Al)24 :Mn、Y3 (Al,Ga)512 :Tb、Y2 SiO5 :Tb、ZnS:Cu、Zn2 SiO4 :Mn、BaAl2 Si28 :Eu2+、BaMgAl1423:Eu2+、Y2 SiO5 :Ce、ZnGa24 :Mn等が作成されている。
無機ELディスプレイは、多結晶質の無機蛍光体を使用できるため、大面積のディスプレイ作成が比較的容易であり高い使用環境耐性が期待できることなどから、注目を集めているディスプレイの一つである。近年、無機ELを利用するフルカラーELディスプレイの開発が進められているが、現状では、色純度の良い高輝度及び高効率の蛍光体が得られていない。このため、フルカラー無機ELディスプレイの実現には、高性能な蛍光体を開発することが不可欠となっている。
ところで、近年、直径数10nm以下の粒子径を有するSi、Ge及びII−VI族等に代表される半導体超微粒子において、量子サイズ効果による特徴的な発光特性が明らかになった。量子サイズ効果は、ナノ構造結晶を有する半導体超微粒子がバルク状の結晶構造の場合よりも大きなバンドギャップを有することにより生じると考えられている。顕著な特徴として、CdSe半導体微粒子から生じる発光は、粒径が減少すると短波長化することが観察されている。また、発光寿命が〜10ns程度と非常に短く、光の吸収と放射を短時間で行うため、半導体微粒子より生じる発光は高輝度となる。
この様な半導体超微粒子は、水溶液中で生成することができる(非特許文献1)。そして、水溶液中で生成される半導体超微粒子をポリマーの固体マトリックス中に固定する方法(非特許文献2)が試みられている。しかしながら、ポリマーが耐光性及び耐熱性に劣ること等により、固定化された超微粒子が劣化する恐れがある。
半導体超微粒子の微細な粒径に基づく量子サイズ効果と同様に、数10nm以下のある特徴的なサイズを有するナノ構造において、電子の動きが閉じ込められ、量子閉じ込め効果が生じる。このため、蛍光体材料を微細化することで、発光特性が向上する可能性がある。
ナノ構造を形成する微細化方法として、従来のリソグラフィーなどを用いた微細構造形成方法の他に、自己組織的に形成される構造をベースに新規なナノ構造体を実現しようとする試みがある。これらの手法は、ベースとして用いる微細構造によっては、従来の微細加工方法を上まわる、微細で特殊な構造を作成できる可能性があること、更に、大面積のナノ構造体を作成することが可能であること等の利点を持つ。
また、耐光性及び耐熱性等に優れた無機ナノ構造体中に蛍光体を固定することにより、対環境強度に優れた蛍光体材料として、ディスプレイ等の発光デバイスへの利用が期待される。
ジャーナル オブ フィジカル ケミストリー、ビー、102巻、8360ページ(1998) アドバンストマテリアル、12巻、1103ページ(2000)
このような技術的背景により、発光効率、発光寿命、製造コストなどに優れた発光材料を作製することを目的としている。また、この様な発光材料を作製する手段を提供することを目的としている。
上記の課題は本発明の以下の構成および製法により解決できる。
即ち、電圧を印加すると光を発する発光部分を有する基体を備え、前記基体が、共晶組成にある2種類以上の材料のうち少なくとも1種類の材料を含む前記発光部分と前記発光部分に含まれる材料と共晶組成にある他の材料を含む部分とを有し、前記発光部分が、電子の動きが閉じ込められることにより量子効果が起きるための形状である構造体を提供するものである。
また、共晶材料からなる発光材料であって、共晶組成の少なくとも1種類が発光部位であり、且つ発光部位が他の共晶組成に囲まれた微粒子状であることを特徴とした発光材料を提供するものである。それとは別に、共晶材料からなる発光材料であって、共晶組成の少なくとも1種類が発光部位であり、且つ発光部位が他の共晶材料にその周囲を囲まれたシリンダー状であることを特徴とした発光材料を提供するものである。また、前記発光部位のシリンダー端部が尖頭状あるいは狭められている構造をもつ発光材料を提供するものである。
ここで、前記発光部位のサイズは1μm以下であることが好ましい。更に前記発光材料が薄膜であること、酸化物であることが好ましい。酸化物の場合には各種の組み合わせが可能であり、例えば(1)酸化マグネシウムと希土類の酸化物、(2)酸化ニッケルと希土類の酸化物、(3)酸化バナジウムと希土類を含有するバナジウム複合酸化物、(4)酸化シリコンと希土類を含有するシリコン複合酸化物、(5)酸化タングステンもしくは酸化亜鉛と亜鉛を含有するタングステン複合酸化物が挙げられる。
また、特に好ましくは発光材料が5μm以下の薄膜であって且つ発光部位のサイズが100nm以下であることが好ましい。
本発明は上記の発光材料を用いた発光素子をも提供する。特には無機EL素子を提供する。
また、本発明は上記の発光素子を用いた画像表示装置、照明装置、印字装置をも提供する。
本発明は上記発光材料の製造方法も提供する。
即ち、基板上に発光材料を成膜する発光材料の製造方法であって、スパッタリング法等により共晶材料からなる膜を形成する工程を有し、前記共晶材料の共晶組成の少なくとも1種類が発光部位であり、且つ発光部位が他の共晶組成に囲まれた微粒子状であることを特徴とする発光材料の製造方法である。もしくは、基板上に発光材料を成膜する発光材料の製造方法であって、スパッタリング法等により共晶材料からなる膜を形成する工程を有し、前記共晶材料の共晶組成の少なくとも1種類が発光部位であり、且つ発光部位が他の共晶材料にその周囲を囲まれたシリンダー状であることを特徴とする発光材料の製造方法である。ここで、成膜時の基板温度が400℃以上であることが好ましい。
本発明の構造体、材料、素子、製法によれば、発光部位を高密度に含有する発光材料、特に蛍光薄膜が得られる。前記発光材料は、無機ELやFED等の蛍光体薄膜に利用することが可能である。
以下に本発明の実施形態に関わる発光材料、特に薄膜発光材料について説明する。
なお、本発明において共晶組成とは共晶材料の元素を意味するものではなく、共晶作用により分離形成された各領域の化合物、もしくは合金などの組成を表すものである。また、発光部位のサイズとはマトリックスに埋め込まれた発光部位が微粒子の場合にはその平均的な直径を意味し、マトリックスに埋め込まれた発光部位がシリンダー状の場合にはその平均的な直径を意味するものとする。
図1〜図3に本発明における発光材料、特に薄膜発光材料の例を模式的に示す。
図1は微粒子状の発光部位を有する例、図2はシリンダー状の発光部位を有する例、図3は発光材料である薄膜の一部に発光部位を有する例である。各図において、11は微粒子状の発光部位、21はシリンダー状の発光部位、12および22はマトリックス部位、31は薄膜状発光部位である。
図1(a)は本発明の蛍光部位が微粒子状である場合の薄膜の断面図であり、図1(b)はその平面図である。共晶材料として化合物Aと化合物Bであるとすると、微粒子である発光部位11は化合物Aであり、マトリックス部位12は化合物Bとなる。発光部位の最適なサイズは化合物Aの種類や応用上の素子構成にも依存するが、1μm以下であることが好ましく、更には0.5nm以上100nm以下であることが好ましい。微粒子の体積密度に限定は無いが、あまり疎に分布していると発光効率の低減につながるので全体の体積比として10%以上70%以下が好ましい。また、微粒子はランダムに分散していても、規則的に分散されていても構わない。
図2(a)は本発明の蛍光部位がシリンダー状である場合の薄膜の断面図であり、図2(b)はその平面図である。シリンダーの形状は概ね円柱状であるが、少々曲がっていたり、図2のように途中切れていても構わない。好ましいシリンダーの直径は化合物の種類や応用上の素子構成にも依存するが、1μm以下であることが好ましく、更には0.5nm以上100nm以下であることが好ましい。シリンダーの体積密度に限定は無いが、あまり疎に分布していると発光効率の低減につながるので全体の体積比として10%以上70%以下が好ましい。また、シリンダーはランダムに分散していても、規則的に分散されていても構わない。
図7は、本発明の前記発光部位のシリンダー端部が尖頭状あるいは狭められている構造をもつ発光材料を示す概略図である。
図3は本発明の他の例を示すものである。図3(a)は図1に示した発光部位が微粒子状である場合のものであるが、発光部位が存在しない部分を故意に形成したものである。特に無機EL素子において電極界面での電子加速作用を大きくしたい場合には、発光部位が存在しない部分を、界面付近に形成しておくのが好ましい場合がある。図3(b)は図2に示した発光部位がシリンダー状である場合のものであるが、発光部位が存在しない部分をシリンダーの両端部分に故意に形成したものである。また、図3(c)は図1に示した発光部位が微粒子状である場合の例であるが、発光部位が薄膜状に存在する部分を有する場合である。発光素子として、この構成が好ましい場合もある。
図4および図5は本発明の発光材料を無機EL素子として用いる場合の構成例を示す。
ここで、41は透明導電膜、42と44は誘電体膜、43は本発明の発光材料からなる蛍光膜、45は電極膜、46は基板である。
図4(a)は光を基板反対側から取り出すタイプの交流駆動型無機EL素子の概念図であり、図4(b)は光を基板側から取り出すタイプの交流駆動型無機EL素子の概念図である。また、図5(a)は図4(a)同様の交流駆動型ではあるが、誘電体層が1層のタイプの無機EL素子を示す概念図であり、図5(b)は直流駆動型無機EL素子の概念図である。
交流駆動型に用いられる誘電体膜としてはBaTiO3 などの誘電体の薄膜が有効であり、その膜厚は10nm〜100μmの範囲であることが好ましい。また、直流駆動型では電極として金属薄膜も利用できるが、半導体を用いることも有効である。
基板46は、図3(b)の構成に示すような基板側より光を取り出す場合は、発光した光が透過するよう透明なガラスやプラスチックであることが好ましい。光を上面より取り出す場合は基板の種類には寄らない。この場合基板としてはガラスやプラスチック、セラミックなど利用可能であるが、基板加熱をする場合には無アルカリガラスやセラミックであることが好ましい。
無機EL素子として発光させる場合には電極層が必要となる。材料としてはAuやPt、Agなど各種の金属や合金、透明導電膜が利用可能である。この下地層の成膜には、蒸着法・気相法、めっき等の液相法、ゾル−ゲル等の固相法等、薄膜作成方法には依らない。本発明の光機能性薄膜を発光デバイスとして用い、且つ基板側より光を取り出す場合は、発光した光が透過するようにドーピングされたIn23 やSnO2 、ZnO、ITO等の導電性を有する透明薄膜であることが好ましい。上面より光を取り出す場合は、金属・合金等を主成分とする材料が用いられる。
図6は本発明の発光材料を電子線励起用の蛍光体として用いる場合の構成例を示している。
ここで、61はアルミニウムなどのメタルバックと呼ばれる電極膜であり、チャージアップ防止と蛍光体からの光反射の役割を担っている。62は本発明の発光材料からなる蛍光膜であり、63は透明導電膜であり、64はガラスなどで材料からなる透明基板である。
電子線励起用の蛍光体として用いる場合には蛍光材料として電気伝導性が若干あった方が電極膜61の厚みを薄くすることが、もしくは無くすことが可能であり、その結果入射電子線が有効に蛍光膜へ入射可能となる。
以下、前記発光材料に関して詳細に説明する。
共晶とは相図上、ある温度で結晶Aと結晶Bが同時に出現するものを指すが、ここでこの温度を共晶温度、そしてその場合の全体的な組成のことを共晶組成、相図上のそのポイントを共晶点と呼ぶ。この様な相図は2元素系でも多く見られるが、酸化物系でも見出されている。例えばMgO−Y23 系やNiO−Y23 系が共晶となるが、これらの系では低温時にMgOとY23 、及びNiOとY23 に分離して存在する。これに若干のEu3+をドーピングしておくとY23 組成のY部分に置換され、その結果赤色の発光部位Y23 :Euが形成される。例えば、MgOとY23 :EuをMgOの体積比を70%程度に設定してスパッタリング成膜すると、MgO中にY23 :Euの微粒子やシリンダーが分散された状態で形成されることを見出した。
これらの材料以外にも、V25 −Y23 系ではV25 とYVO4 が共晶となり、EuO−SiO2 系においてはSiO2 −EuSiO3 、及びEuSiO3 とEu2 SiO4 が共晶となり、ZnO−WO3 系においてはWO3 とZnWO4 もしくはZnWO4 とZnOが共晶となる。V25 −Y23 系ではYVO4 に他の希土類を添加したものが発光部位となり、またEuO−SiO2 系ではEuSiO3 とEu2SiO4が共に発光部位となる。
本発明の発光材料を無機ELとして用いる場合には発光材料部分は絶縁性が高く、誘電率が低い方が好ましい場合が多い。
以下、実施例を用いて本発明を更に説明する。
(実施例1)
本発明における発光材料の一実施態様を図1および図4を用いて説明する。
基板として石英基板を用いた。基板46上にマグネトロンスパッタリング法によりTiを10nm、Auを50nm成膜して電極膜45とする。その後マグネトロンスパッタリング法によりBaTiO3 を2μm成膜して誘電体膜44とする。その後、蛍光膜43を下記の様に成膜する。
MgO対Y23 :Euが2対1の体積比になるよう組成比を調節してターゲットとする。このターゲットを用いてマグネトロンスパッタリング法によりMgO+Y23 :Eu膜を5μm成膜して蛍光膜43とする。この際、基板温度を室温から1000℃まで変化させる。その後、BaTiO3 を2μm成膜して誘電体膜42とする。その後、透明導電膜41としてITOを300nm成膜する。
得られた膜を電子線顕微鏡にて観察すると、MgO領域に囲まれた微粒子状のY23 :Euが分散された状態で形成されている。微粒子状のY23 :Euの平均直径細孔径は成膜条件にも依存するが数nm〜数100nmであり、成膜時の基板温度が高いほど結晶が大きく、明瞭である。
次に透明電極膜41と電極膜45に1KHzの交流電圧を徐々に印加すると、150V程度から赤色の発光が見られ。この発光は基板温度が400℃以上で特に明るくなる。
(実施例2)
実施例1と同様な手法でSiO2 −EuO系の発光材料を作製した実施例を示す。
基板46としてpタイプSi基板を用い、基板46上にマグネトロンスパッタリング法により絶縁膜を10nm成膜する。その後マグネトロンスパッタリング法により蛍光膜43を下記の様に成膜する。
SiO2 対EuOが4対1の体積比になるよう組成比を調節してターゲットとする。このターゲットを用いてマグネトロンスパッタリング法によりSiO2 +EuO膜を0.5μm成膜して蛍光膜43とする。この際、基板温度を室温から1000℃まで変化させる。その後、絶縁膜を10nm成膜した後、透明導電膜41としてITOを300nm成膜する。
得られた膜を電子線顕微鏡にて観察すると、SiO2 領域に囲まれたシリンダー状のEuOが分散された状態で形成されている。また、ターゲット組成比を調節し、膜中のSiO2の割合を増加させた場合、SiO2領域に囲まれた微粒子状のEuOが分散した状態で形成されている。シリンダーもしくは微粒子状のEuOの平均直径細孔径は成膜条件にも依存するが数nm〜数100nmであり、成膜時の基板温度が高いほど結晶が大きく、明瞭である。
次に透明電極膜41と電極膜45に直流電圧を徐々に印加したところ、20V程度から赤色の発光が見られ、この発光は基板温度が400℃以上で特に明るくなる。
(実施例3)
実施例1と同様な手法でV25 −Y23 系の発光材料を作製した実施例を示す。
基板として石英基板を用いる。基板46上にマグネトロンスパッタリング法によりTiを10nm、Ptを50nm成膜して電極膜45とする。その後マグネトロンスパッタリング法によりTa25を0.5μm成膜して誘電体膜44とする。その後、蛍光膜43を下記の様に成膜する。
25 対Y23 :Euが5対1の体積比になるよう組成比を調節してターゲットとする。このターゲットを用いてマグネトロンスパッタリング法によりV25 +Y23 :Eu膜を1μm成膜して蛍光膜43とする。この際、基板温度を室温から1000℃まで変化させる。その後、BaTiO3 を2μm成膜して誘電体膜42とする。その後、透明導電膜41としてITOを300nm成膜する。
得られた膜を電子線顕微鏡にて観察すると、V25 領域に囲まれたシリンダー状もしくは微粒子状のY23 :Euが分散された状態で形成されている。微粒子状のY23 :Euの平均直径細孔径は成膜条件にも依存するが数nm〜数100nmであり、成膜時の基板温度が高いほど結晶が大きく、明瞭である。
次に透明電極膜41と電極膜45に1KHzの交流電圧を徐々に印加すると、150V程度から赤色の発光が見られる。この発光は基板温度が300℃以上で特に明るくなる。
(実施例4)
次に本発明の発光材料を電子線励起用の蛍光体薄膜として用いた例を図6を用いて説明する。
ガラス基板64上にSnO2:Fの透明導電膜63を300nm成膜し、その上にNiOとY23 :Euを2μmスパッタリング法により成膜した。このときNiOとY23 :Euの比が2:1になるようにして蛍光膜62とした。その上に電極膜61としてAlを50nm成膜した。
これを真空チャンバー中に入れて電子線を照射して蛍光評価した結果、赤色の発光が得られた。また、一般のY23 :Eu薄膜と本発明の蛍光体薄膜を比較した結果、電極膜61が無い場合には一般の蛍光膜はチャージアップしたが、本発明の蛍光膜ではチャージアップは非常に少なかった。
(実施例5)
次に本発明の発光素子を画像表示装置、照明装置、印字装置として応用する例について説明する。
本発明の発光素子を画像表示装置として用いるには電極をライン状に上下でマトリックス状に配線して駆動させることにより可能である。カラー画像を得たい場合には白色の発光材料を用いてRGBのフィルターで色を出したり、RGBに対応した発光材料を高精度にパターニング成膜することにより可能である。また。青色発光材料を用いて、緑、赤の色を蛍光体で青から変換させることも可能である。
また、本発明の発光素子を照明装置に用いる場合には、白色発光材料をもちいる方法やRGB発光材料を縦方向に積層させる方法、青や紫外発光をさせてからRGBの発光へ変換させる方法がある。
また、本発明を印字装置などのプリンターに用いる場合には、レーザー光をポリゴンミラーを用いて走査させる代わりに、ライン状に発光素子を並べて駆動することにより可能となる。
(実施例6)
本実施例は、図7に示す様に、蛍光膜43のシリンダー部分の直径を連続的に変化させ、EL素子として機能させる際、発光部位に高電界の集中が起こるようにシリンダー端部を尖頭状とした構造の作製を示す。
図8に示す様に、基板としては石英基板を用いる。基板46にマグネトロンスパッタリング法によりTiを10nm、Ptを100nm成膜して電極膜45とする。その後マグネトロンスパッタリング法によりTa25 を0.5μm成膜して誘電体膜44とする。その後蛍光膜43を以下の様に成膜する。
ZnOとWO3 の二つのターゲットを用いて、マグネトロンスパッタリング法により、以下の手順でシリンダー端部を尖頭状とした構造を有する蛍光膜43を形成する。
まず、ZnO、WO3 の両ターゲットにRF400W、RF600Wの放電を立て、両シャッターを閉じた状態から、ZnO側のシャッターを開いて1分間成膜し、その後、WO3 側のシャッターを開き、ZnO−WO3 共晶膜の成膜を開始する。20分間かけて両ターゲットの投入電力の比率を保ったまま、合計投入電力を100Wまで連続的に減少させる。
合計投入電力が100Wになったら、40分間その成膜を維持し、その後再び20分間かけて合計投入電力を1kWまで増加する。最後に、WO3 側のシャッターを閉じてZnOを1分間成膜し、全体で1μm厚の蛍光膜の成膜を終了する。なお、蛍光膜の成膜時、基板温度を室温から1000℃まで変化させる。その後、BaTiO3 を2μmを成膜して誘電体膜42とする。その後、透明導電膜41としてITOを300nm成膜する。
得られた膜を電子顕微鏡にて観察すると、ZnO領域に囲まれた、シリンダー端部を尖頭状とした構造を有するWO3 が分散した状態で形成されている。これは例えば、投入電力を減少させるにつれ成膜レートが低下し、このときスパッタ粒子の堆積速度が徐々に小さくなることで、成膜面内でのスパッタ粒子の表面拡散距離が増し、シリンダー径を大きくすることが可能なことによる。
このようにしてシリンダー径を制御しながら成膜を行うことで、さまざまな形状をもったナノコンポジット構造を作製することができる。なお、径の平均サイズは数nmから数100nmであり、基板温度が高いほど大きく、明瞭である。
次に透明導電膜41と電極膜45に1kHzの交流電圧を徐々に印加すると、120V程度から青白色発光が見られる。この発光は成膜時の基板温度が400℃以上で特に明るくなり、シリンダー端部が尖頭状あるいは狭められている構造でない場合に比べ、同じ駆動電圧において約2倍輝度が向上する。
本発明の構造体、材料、素子、製法は、発光部位を高密度に含有する発光材料、特に蛍光薄膜が得られるので、前記発光材料は、無機ELやFED等の蛍光体薄膜に利用することが可能である。
本発明の微粒子状の発光部位を有する発光材料を示す概略図である。 本発明のシリンダー状の発光部位を有する発光材料を示す概略図である。 本発明の特殊な場合の発光材料を示す概略図である。 本発明の発光素子の構成図である。 本発明の発光素子の構成図である。 本発明の蛍光薄膜の構成図である。 本発明の尖頭端部を有する発光材料を示す概略図である。 本発明におけるELを得るための素子構造の概略図である。
符号の説明
11、21 発光部位
12 マトリックス部位
13 尖頭端部
31 薄膜状発光部位
41 透明導電膜
42 誘電体膜
43 蛍光膜
44 誘電体膜
45 電極膜
46 基板
61 電極膜
62 蛍光膜
63 透明導電膜
64 透明基板

Claims (14)

  1. 電圧を印加すると光を発する発光部分を有する基体を備え、前記基体が共晶組成にある2種類以上の材料のうち少なくとも1種類の材料を含む前記発光部分と、前記発光部分に含まれる材料と共晶組成にある他の材料を含む部分とを有し、前記発光部分が、電子の動きを閉じ込めたことによる量子効果が生じるための形状を有していることを特徴とする構造体。
  2. 共晶材料からなる発光材料であって、共晶組成の少なくとも1種類が発光部位であり、且つ発光部位が他の共晶組成に囲まれた微粒子状であることを特徴とした発光材料。
  3. 共晶材料からなる発光材料であって、共晶組成の少なくとも1種類が発光部位であり、且つ発光部位が他の共晶材料にその周囲を囲まれたシリンダー状であることを特徴とした発光材料。
  4. 前記発光部位のシリンダー端部が尖頭状あるいは狭められている構造をもつ請求項3に記載の発光材料。
  5. 前記発光部位のサイズが1μm以下である請求項2乃至4のいずれかの項に記載の発光材料。
  6. 前記発光材料が薄膜である請求項2乃至5のいずれかの項に記載の発光材料。
  7. 前記発光材料が酸化物である請求項2乃至6のいずれかの項に記載の発光材料。
  8. 前記酸化物が、酸化マグネシウムと希土類の酸化物、酸化ニッケルと希土類の酸化物、酸化バナジウムと希土類を含有するバナジウム複合酸化物、酸化シリコンと希土類を含有するシリコン複合酸化物、酸化タングステンもしくは酸化亜鉛と亜鉛を含有するタングステン複合酸化物のいずれかである請求項7に記載の発光材料。
  9. 前記発光材料が5μm以下の薄膜であって、且つ発光部位のサイズが100nm以下である請求項2乃至8のいずれかの項に記載の発光材料。
  10. 請求項2から9のいずれかに記載の発光材料と前記発光材料に電圧を印加するための電極とを備えた発光素子。
  11. 請求項10に記載の発光素子と前記発光素子から出る光を表示するための表示部とを備えた画像表示装置。
  12. 基板上に発光材料を成膜する発光材料の製造方法であって、共晶材料からなる膜を形成する工程を有し、前記共晶材料の共晶組成の少なくとも1種類が発光部位であり、且つ発光部位が他の共晶組成に囲まれた微粒子状であることを特徴とする発光材料の製造方法。
  13. 基板上に発光材料を成膜する発光材料の製造方法であって、共晶材料からなる膜を形成する工程を有し、前記共晶材料の共晶組成の少なくとも1種類が発光部位であり、且つ発光部位が他の共晶材料にその周囲を囲まれたシリンダー状であることを特徴とする発光材料の製造方法。
  14. 前記発光部位のシリンダー端部が尖頭状あるいは狭められている構造をもつ請求項13に記載の発光材料の製造方法。
JP2004253253A 2004-03-26 2004-08-31 発光材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4566663B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253253A JP4566663B2 (ja) 2004-03-26 2004-08-31 発光材料及びその製造方法
US11/086,422 US7303696B2 (en) 2004-03-26 2005-03-23 Light-emitting material and light-emitting element
US11/835,064 US7410600B2 (en) 2004-03-26 2007-08-07 Light-emitting material and light-emitting element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092402 2004-03-26
JP2004253253A JP4566663B2 (ja) 2004-03-26 2004-08-31 発光材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005307151A JP2005307151A (ja) 2005-11-04
JP4566663B2 true JP4566663B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=34990285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004253253A Expired - Fee Related JP4566663B2 (ja) 2004-03-26 2004-08-31 発光材料及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7303696B2 (ja)
JP (1) JP4566663B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8258690B2 (en) * 2005-10-11 2012-09-04 Kuraray Co., Ltd. High brightness inorganic electroluminescence device driven by direct current
JP2007153702A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Canon Inc 亜鉛とタングステンからなる三斜晶系構造の複合酸化物および発光体
JP5049503B2 (ja) * 2006-03-20 2012-10-17 キヤノン株式会社 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2008266612A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蛍光体材料及びその作製方法
JP4952956B2 (ja) * 2008-12-24 2012-06-13 独立行政法人産業技術総合研究所 結晶化金属酸化物薄膜を備えた蛍光体
JP5124547B2 (ja) * 2009-09-03 2013-01-23 シャープ株式会社 発光素子およびその使用方法
CN103534332B (zh) 2011-06-28 2014-12-31 海洋王照明科技股份有限公司 铈掺杂钨酸钡镁发光薄膜及其制备方法和应用
JP5739761B2 (ja) * 2011-07-27 2015-06-24 キヤノン株式会社 相分離構造を有するシンチレータ結晶体及び放射線検出器
US20150318442A1 (en) * 2012-11-26 2015-11-05 Purelux Inc. Electroluminescent devices and applications thereof
JP2015088636A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 蛍光発光素子、光源装置、およびプロジェクター
DE102019121511A1 (de) * 2019-08-09 2021-02-11 Schott Ag Lichtkonversions- und Beleuchtungseinrichtung
WO2023152886A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 日本電信電話株式会社 蛍光体膜の形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228866A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 蛍光層材料及びその製膜方法
JPH08306485A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Res Dev Corp Of Japan エレクトロルミネッセンス材料、その製造方法及び発光素子
JPH10214995A (ja) * 1996-11-27 1998-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電子材料及びその応用デバイス、並びに光電子材料の製造方法
JP2000306674A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Japan Science & Technology Corp 発光薄膜及びその光デバイス
JP2002114974A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Rikogaku Shinkokai 無機エレクトロルミネッセンス材料およびそれを用いた無機エレクトロルミネッセンス素子ならびに画像表示装置
JP2005075943A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 蛍光薄膜およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063756A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Canon Inc 構造体とその製造方法、及びel発光素子
JP2005063790A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Canon Inc 蛍光体を有する構造体、その製造方法及びel発光素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228866A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 蛍光層材料及びその製膜方法
JPH08306485A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Res Dev Corp Of Japan エレクトロルミネッセンス材料、その製造方法及び発光素子
JPH10214995A (ja) * 1996-11-27 1998-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電子材料及びその応用デバイス、並びに光電子材料の製造方法
JP2000306674A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Japan Science & Technology Corp 発光薄膜及びその光デバイス
JP2002114974A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Rikogaku Shinkokai 無機エレクトロルミネッセンス材料およびそれを用いた無機エレクトロルミネッセンス素子ならびに画像表示装置
JP2005075943A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 蛍光薄膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050214573A1 (en) 2005-09-29
JP2005307151A (ja) 2005-11-04
US7410600B2 (en) 2008-08-12
US7303696B2 (en) 2007-12-04
US20080029738A1 (en) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410600B2 (en) Light-emitting material and light-emitting element
US7700968B2 (en) Method of forming a light-emitting device with a triple junction
US5882779A (en) Semiconductor nanocrystal display materials and display apparatus employing same
JP4776955B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
TW200541402A (en) Field-emission phosphor, its manufacturing method, and field-emission device
US6924592B2 (en) EL phosphor powder and EL device
JP4378230B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JPH08183954A (ja) El蛍光体粉末
JP2006232920A (ja) コアシェル粒子の製造方法
JPWO2008072520A1 (ja) 線状発光装置
JP2007046002A (ja) 複合酸化物蛍光体とその製造方法及び発光素子
JP2005203336A (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびエレクトロルミネッセンス発光粒子
TW201038717A (en) Inorganic phosphor particle and dispersion-type electroluminescence device using the same
Gonzalez-Ortega et al. White light emission from Y2SiO5: Ce, Tb films excited by electroluminescence
JP2005063756A (ja) 構造体とその製造方法、及びel発光素子
JP2006219641A (ja) 発光材料及び発光素子
JP2005063790A (ja) 蛍光体を有する構造体、その製造方法及びel発光素子
JP4954535B2 (ja) 電界発光素子
CN101486912A (zh) 无机荧光体
JP5276360B2 (ja) 表示素子
JP2005281380A (ja) エレクトロルミネッセンス蛍光体の製造方法
JP2003332078A (ja) 固体面状光源
KR20090081535A (ko) 무기 전계발광 소자, 그 제조방법 및 이를 포함하는전자장치
JP2002280185A (ja) 薄膜el素子
JPS58175293A (ja) 電場発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees