JP4566479B2 - バレル洗浄装置 - Google Patents

バレル洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4566479B2
JP4566479B2 JP2001248207A JP2001248207A JP4566479B2 JP 4566479 B2 JP4566479 B2 JP 4566479B2 JP 2001248207 A JP2001248207 A JP 2001248207A JP 2001248207 A JP2001248207 A JP 2001248207A JP 4566479 B2 JP4566479 B2 JP 4566479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
basket
barrel
frame structure
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001248207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003053279A (ja
Inventor
信幸 山地
博 山河
恭三 大西
裕康 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001248207A priority Critical patent/JP4566479B2/ja
Publication of JP2003053279A publication Critical patent/JP2003053279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566479B2 publication Critical patent/JP4566479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被洗浄物をバスケットに収容して、このバスケットを1つの洗浄槽中で回転させることにより、上記被洗浄物の洗浄ならびにその後のすすぎ、乾燥を連続して行うバレル洗浄装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、被洗浄物、例えば機械部品等の工作物を洗浄する方法として、この工作物を洗浄液に浸漬する方法、洗浄液中で工作物を撹拌する方法、工作物に洗浄液を吹き付ける方法、さらに工作物を洗浄液中に浸漬し、この洗浄液に超音波を与えて洗浄液を振動させる方法等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来の洗浄方法では、工作物の洗浄後これを自然乾燥させたのでは洗浄剤が工作物に付着して残留することがある。このため、通常は、洗浄された工作物をすすぎ液、例えば清水ですすぎ、その後熱風で乾燥させるか、減圧下で乾燥させている。洗浄された工作物を熱風で乾燥させるためには、熱風乾燥室を含む熱風乾燥用の設備ならびに洗浄された工作物を上記熱風乾燥室に送り込むための移送設備を必要とする。また、洗浄済みの工作物を減圧下で乾燥させる場合は、減圧用の設備が必要になり、いずれも装置が大がかりで高価になるという問題があった。
【0004】
本発明は、簡単なバレル装置を用いて工作物のような被洗浄物を1つの共通の洗浄槽中で効率よく洗浄し、すすぎ洗いし、乾燥させることができるバレル洗浄装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によるバレル洗浄装置は、洗浄槽と、該洗浄槽内に配置されたバレル形のフレーム構体、該フレーム構体内で回転可能に支持され、内部に被洗浄物を収容するメッシュ構造の洗浄用バスケットおよび上記フレーム構体の一方の端板を貫通して上記バスケット内にその中心軸と一致して侵入するように設置され、底部に複数のノズルが設けられた先端が閉塞されたノズル筒とを含むバレル装置と、上記バスケットを上記フレーム構体内で回転させる駆動装置と、上記フレーム構体の上記一方の端板側に設けられたノズル筒の導入口から上記ノズル筒内に洗浄液、すすぎ液、乾燥用熱風を順次に送り込む手段とを具備している。
【0006】
フレーム構体としては、その両端板間にバスケットを取り囲むように配置された側板を有するバレル構造のものを使用している。この場合、側板は上記バスケットから出た洗浄液、すすぎ液、乾燥用熱風を上記バスケットに向けて反射して戻す反射板として作用する。
【0007】
フレーム構体として、その端板および側板に使用済みの洗浄液、すすぎ液、乾燥用熱風を洗浄槽内に排出するための開口が形成されているものを使用することができる。
【0008】
ノズル筒の一例として、そのバスケット内に位置する部分の底部に、各々が下方に指向された1個の開口からなるノズルが複数個一定の間隔で設けられたものを使用することができる。
【0009】
ノズル筒の他の例として、そのバスケット内に位置する部分の底部に、概して下方に指向された一定の角度をもって開いて形成された対をなす2個の開口からなるノズルが複数個一定の間隔で設けられたものを使用することができる。
【0010】
駆動装置としては、バスケットを一定の方向に回転させることができるもの、または正方向、逆方向に交互に回転させることができるものが使用される。
【0011】
洗浄液の供給、すすぎ液の供給、乾燥用熱風の供給を予め設定されたシーケンスに従って制御する制御手段を設けることにより、洗浄作業を自動運転することが可能になる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のバレル洗浄装置を図示の実施形態に従って説明する。図1は本発明のバレル洗浄装置の全体の構成を概略的に示した図である。図1で、4は本発明のバレル洗浄装置の洗浄槽で、該洗浄槽中には洗浄用バレル装置6が配置されている。バレル装置6は、把手8により支持されたバレル形、実施例では円筒状のフレーム構体10と、該フレーム構体内で両端の回転支持部12、14(図3)で回転可能に支持された例えばメッシュ構造のバスケット16と、フレーム構体10の一方の端板18の中心軸受部20を貫通してバスケット16内に伸びるノズル筒22とからなっている。
【0013】
バレル装置6を図2および図3の拡大図を参照してさらに詳細に説明する。バスケット16は両端の回転支持部12、14でフレーム構体10の端板18、24で回転可能に支持されており、支持部14には軸26を介してプーリ28が結合されている。プーリ28はチェーンあるいはベルトのような伝達手段30を介してモータのような駆動装置32が結合されており(図1)、該駆動装置32が動作すると、バスケット16はフレーム構体10内で回転する。
【0014】
前述のように、ノズル筒22はフレーム構体10の一方の端板18の中心の軸受け部20を貫通してバスケット16内に侵入している。ノズル筒22は上記軸受け部20にろう付けその他の方法によって固定されている。また、ノズル筒22のバスケット16内の先端は閉塞されている。
【0015】
ノズル筒22のバスケット内にある部分の底部には、導入口34から送り込まれる洗浄液、すすぎ液、あるいは乾燥用熱風を、バスケット内に収容された工作物のような被洗浄物36に向けて噴出させるためのノズル38が設けられている。図2に示すように、各ノズル38は約5°乃至20°の角度で概して下方に向けて開いた対をなす2個の噴出口をもつ構造のものであることが、被洗浄物36の洗浄、すすぎ洗い、乾燥を一様且つ効率よく行うことができるという点で望ましいが、真下に指向された1個の噴出口をもつ構造のものでもよい。
【0016】
フレーム構体10の端板18、24、および側板部40は、バスケット16から出てきた洗浄液、すすぎ液、乾燥用の熱風をバスケット16に向けて反射させるための反射板として作用する。反射板として作用するこれらの端板18、24、側板部40には、使用済みの洗浄液、すすぎ液、乾燥用風を洗浄槽4に排出させるための開口42、42、・・・が形成されている。
【0017】
図1に戻って、44は洗浄槽4内の液面を検出する液面検出器で、液面がセンサ46のレベルに到達すると、そのレベル以上に上昇するのを防止するのに必要な制御信号を発生する。洗浄槽4の底部には洗浄液の排水用配管50が設けられており、該排水用配管50は排水バルブ52を介して排水用バッファタンク54に結合されている。56は必要に応じてバッファタンク54内の使用済み洗浄液を排出するための排水バルブである。
【0018】
60は新しい洗浄液および/または再生洗浄液が貯蔵された洗浄液タンクで、該洗浄液タンク60はポンプ62、洗浄液バルブ64、および配管66を介してノズル筒22の導入口34に結合されている。70はブロワーで、該ブロワーから送り出された風は熱交換器72で加熱されて、バルブ74および配管76を経てノズル筒22の導入口34に送り込まれる。80はすすぎ液として例えば精製されたすすぎ用水を貯蔵する貯水槽で、被洗浄物36のすすぎ洗い時にバルブ82を開いてこのすすぎ用水を配管84を経てノズル筒22の導入口34に供給する。
【0019】
点線で示すように、バッファタンク54にバルブ90を介して洗浄液の再生処理装置を結合し、使用済みの洗浄液に蒸留、濾過等の必要な処理を施して、配管94を介して洗浄液タンク60に戻すようにしてもよい。
【0020】
次に図1に示す本発明のバレル洗浄装置の動作を説明する。洗浄工程では、先ず排水バルブ52を開いて洗浄槽4内の洗浄液を排出しておく。被洗浄物36をバスケット16に収容し、これをフレーム構体10と共に洗浄槽4内に配置する。バスケット16を具えたフレーム構体10は、把手8がクレーンその他の運搬機構(図示せず)で保持されて上記洗浄槽4内に配置される。排水バルブ52を閉じ、洗浄液バルブ64を開き、ポンプ62を動作させる。洗浄液タンク60内の洗浄液はノズル筒22の導入口から該ノズル筒内に送り込まれ、これによって各ノズル38から高圧の洗浄液が被洗浄物36に向けて噴出する。
【0021】
駆動装置32を動作させると、バスケット16はフレーム構体10内で回転し、バスケット16の回転と共にその中に収容された被洗浄物36も移動し、ある程度移動すると重力でバスケット16の底方向に転がりながら落下し、被洗浄物36はその全面が高圧の洗浄液により洗浄される。バスケット16の回転に伴って該バスケットから噴出した洗浄液は、反射板として作用するフレーム構体10の特に側板部40で反射されて上記バスケット16に戻される。洗浄済みの洗浄液は端板18、24、側板部40に形成された開口42から洗浄槽4内に流出してそこに溜まる。洗浄槽4内の洗浄液48が液面センサ46のレベルに達すると、液面検出器44は制御信号を発生して、ポンプ62を停止させ、バルブ64を閉じて洗浄液の供給を停止する。被洗浄物36の種類によって異なるが、バスケット16の回転速度は一例として毎分3乃至4回転に定められており、洗浄時間は10分程度に設定されている。
【0022】
引続き駆動装置32を動作させて、バスケット16を上記の回転速度より低速で回転させて、洗浄槽4中に溜まった洗浄液48で被洗浄物36をさらに所定時間洗浄する。次に駆動装置32を停止させ、排水バルブ52を開いて使用済み洗浄液をバッファタンク54に排出する。
【0023】
次のすすぎ洗い工程では、排水バルブ52を閉じ、すすぎ用水のバルブ82を開いて貯水槽80からすすぎ洗い用の清水を導入口34からノズル筒22に送り込む。各ノズル38からすすぎ水が噴出し、被洗浄物36のすすぎ洗いが行なわれる。駆動装置32を動作させてバスケット16を回転させると、洗浄時と同様に被洗浄物36は回転子ながらバスケット16の底に落下し、被洗浄物36の全面が効率よくすすぎ洗いされる。このとき排水バルブ52を閉じておけば、すすぎ水は洗浄槽4に溜まり、これが予め設定されたレベルに達すると、液面検出器44の制御信号によりバルブ82を閉じてすすぎ水の供給を停止する。その後所定時間バスケット16を回転させて溜まったすすぎ水でさらにすすぎ洗いを行なう。
【0024】
駆動装置32を停止させてバスケット16の回転を止め、排水バルブ52を開いてすすぎ水をバッファタンク54に排水する。なお、すすぎ洗い工程では、排水バルブ52を開いた状態でノズル筒22にすすぎ水を供給して、ノズル筒22の各ノズル38から噴出するすすぎ水だけで回転するバスケット内の被洗浄物36をすすぎ洗いしてもよい。そうすると、被洗浄物36に汚染したすすぎ水が付着する心配はない。すすぎ工程でも、バスケットの回転速度は例えば毎分3乃至4回転に設定される。
【0025】
最後の乾燥工程では、排水バルブ52を開いて洗浄槽4内のすすぎ水を完全に排出して、バルブ74を開き、ブロワー70および熱交換器72を動作させる。
また、駆動装置32を動作させてバスケット16を例えば毎分3乃至4回転の割合で回転させる。熱交換器72で例えば120℃乃至150℃に加熱された熱風はノズル筒22の導入口34から該ノズル筒に送り込まれ、各ノズル38から回転するバスケット16内の被洗浄物36に向けて噴出し、これを乾燥させる。バスケット16から出た熱風は反射板として作用するフレーム構体の側板部40で反射されてバスケット16に戻り、被洗浄物36を効率よく乾燥させることができる。乾燥に伴って発生した水蒸気は熱風と共に開口42から洗浄槽4に排出され、外界に排出される。熱風は一般に加熱されたエアーが使用されるが、必要に応じて加熱窒素が使用されることもある。
【0026】
洗浄、すすぎ洗い、乾燥の各工程で、バスケット16の回転方向を一定の方向に固定してもよいが、回転方向を所定の時間毎に反転させてもよい。バスケット16の回転方向を反転させると、バスケット内の被洗浄物36の移動方向、落下の方向が変化し、より一様に洗浄、すすぎ洗い、乾燥を行うことができる。
【0027】
洗浄工程、すすぎ洗い工程、乾燥工程に必要な各バルブの開閉、ポンプ62、ブロワー70、熱交換器72の各動作を一定のシーケンスに従って自動的に制御する制御手段を設けて、洗浄、すすぎ洗い、乾燥の各工程を自動的に行わせることも可能である。
【0028】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、ノズル筒22に洗浄液、すすぎ液、乾燥用熱風を順次に送り込むことにより、被洗浄物36を同じ洗浄槽4中で洗浄し、すすぎ洗いし、乾燥させることができ、従来装置のように専用の乾燥室、被洗浄物を乾燥室に移送するための移送手段、あるいは乾燥のための減圧設備等を設ける必要がなく、全体の構造が簡単であるにも拘わらず極めて効率よく被洗浄物の洗浄、すすぎ洗い、乾燥を連続して実行することができるという効果が得られる。
【0029】
また、被洗浄物を収容するバスケット16を回転可能に支持するフレーム構体10に上記バスケットを取り囲むように反射板として作用する側板部40を設けることにより、洗浄時、すすぎ洗い時、乾燥時に上記バスケットから噴出する洗浄液、すすぎ液、熱風を反射させて上記バスケット16に戻すことができ、洗浄、すすぎ洗い、乾燥をより効率的に実行することができるという効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバレル洗浄装置の全体の構造を概略的に示した説明図である。
【図2】図1のA−A′線に沿う断面を概略的に示した図である。
【図3】図1の洗浄槽とその中に配置されたバレル装置の構造を概略的に示す拡大図である。
【符号の説明】
4 洗浄槽
6 バレル装置
10 フレーム構体
16 バスケット
18 端板
22 ノズル筒
24 端板
32 駆動装置
34 導入口
38 ノズル
40 側板部
60 洗浄液タンク
62 ポンプ
64 洗浄液バルブ
70 ブロワー
72 熱交換器
80 すすぎ洗い用貯水槽

Claims (6)

  1. 被洗浄物を収容したバスケットを洗浄槽内で回転させることにより上記被洗浄物を洗浄し、すすぎ洗いし、乾燥させることができるバレル洗浄装置において、上記洗浄槽内に配置されるように支持されたバレル形のフレーム構体と、該フレーム構体内で回転可能に支持され、内部に被洗浄物を収容するメッシュ構造の洗浄用バスケットと、上記フレーム構体の一方の端板を貫通して上記バスケット内にその中心軸と一致して侵入するように設置され、底部に複数のノズルが設けられた先端が閉塞されたノズル筒とを含むバレル装置と、上記バスケットを上記フレーム構体内で回転させる駆動装置と、上記フレーム構体の上記一方の端板側に設けられたノズル筒の導入口から上記ノズル筒内に洗浄液、すすぎ液、乾燥用熱風を順次に送り込む手段と、を具え
    上記フレーム構体は、その両端板間にバスケットを取り囲むように配置された側板を有し、該側板は上記バスケットから出た洗浄液、すすぎ液、乾燥用熱風を上記バスケットに向けて反射させる反射板として作用することを特徴とするバレル洗浄装置。
  2. フレーム構体の端板、側板に、洗浄液、すすぎ液、乾燥用熱風を洗浄槽内に排出するための開口が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のバレル洗浄装置。
  3. ノズル筒の底部に設けられた各ノズルは下方に指向された1個の開口からなることを特徴とする、請求項1に記載のバレル洗浄装置。
  4. ノズル筒の底部に設けられた各ノズルは、概して下方に指向された一定の角度をもって開いて形成された対をなす2個の開口からなることを特徴とする、請求項1に記載のバレル洗浄装置。
  5. 駆動装置は、バスケットを一定の方向に回転させることができ、また正方向、逆方向に交互に回転させることができることを特徴とする、請求項1に記載のバレル洗浄装置。
  6. 洗浄液の供給、すすぎ液の供給、乾燥用熱風の供給を予め設定されたシーケンスに従って制御する制御手段が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載のバレル洗浄装置。
JP2001248207A 2001-08-17 2001-08-17 バレル洗浄装置 Expired - Fee Related JP4566479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248207A JP4566479B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 バレル洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248207A JP4566479B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 バレル洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003053279A JP2003053279A (ja) 2003-02-25
JP4566479B2 true JP4566479B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=19077409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001248207A Expired - Fee Related JP4566479B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 バレル洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4566479B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103017506A (zh) * 2012-12-05 2013-04-03 东台市食品机械厂有限公司 一种转鼓干燥器密闭罩的不拆机清洗装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101890413B (zh) * 2009-05-18 2013-11-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种用于清洗并风干物料的装置
JP2013128910A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Denso Corp 洗浄用カゴ及び洗浄システム
JP6125210B2 (ja) * 2012-09-11 2017-05-10 太陽誘電ケミカルテクノロジー株式会社 工作物を収容可能なメッシュ構造体
CN103668066A (zh) * 2012-09-11 2014-03-26 太阳化学工业株式会社 能够收容工件的网结构体
JP6224422B2 (ja) * 2013-11-12 2017-11-01 大同特殊鋼株式会社 金属加工屑の洗浄処理設備
CN105817448A (zh) * 2016-06-02 2016-08-03 常州市金海珑机械制造有限公司 一种用于机械零部件的清洗烘干一体装置
CN106733869A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 宁海县博楷迪自动化科技发展有限公司 工件清洗干燥设备
CN108971080A (zh) * 2018-06-26 2018-12-11 上海浪佩机电科技有限公司 一种金属材料加工用便于调节的清洗装置
CN110876479B (zh) * 2019-11-20 2021-08-10 耒阳市唐记鸭鲁食品有限公司 一种菌类加工用清洗装置
KR102150072B1 (ko) * 2020-04-27 2020-08-31 주식회사 민성오일텍 세척제 제조 검사시스템
CN112676230A (zh) * 2020-11-09 2021-04-20 安徽徽雪食品有限公司 一种新型用于小麦高效清洗的装置
CN117259323B (zh) * 2023-11-20 2024-03-08 技源生物科技(山东)有限公司 一种丁酸钙生产用离心漂洗装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239888U (ja) * 1985-08-29 1987-03-10
JPS6316081A (ja) * 1986-07-04 1988-01-23 昭和電線電纜株式会社 線条体洗浄用収納器
JP2835589B2 (ja) * 1995-09-20 1998-12-14 株式会社ケーヒン 孔加工されたワークの水洗浄方法及び その水洗浄装置
JPH11290804A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Suzuki Motor Corp 超音波洗浄機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103017506A (zh) * 2012-12-05 2013-04-03 东台市食品机械厂有限公司 一种转鼓干燥器密闭罩的不拆机清洗装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003053279A (ja) 2003-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566479B2 (ja) バレル洗浄装置
US3517675A (en) Apparatus for washing industrial articles
JP3749095B2 (ja) チップ型電子部品分離洗浄乾燥装置
CN109048644A (zh) 晶圆的处理装置及处理方法、化学机械抛光系统
CN209551448U (zh) 晶圆的处理装置、化学机械抛光系统
US3452763A (en) Cleaning machine with tumbling means
CN112570397B (zh) 一种具有沥水烘干功能的风湿痛药酒包装瓶用冲洗瓶机
JP3209403B2 (ja) ウェーハ洗浄装置
JP2004275819A (ja) 洗浄装置
KR200272137Y1 (ko) 공압을 이용한 자동세척기
JPH07297155A (ja) 基板処理装置
JPH10328627A (ja) 炊飯釜洗浄装置
GB2253457A (en) Golf club cleaning apparatus
JP2017070882A (ja) 洗浄器
JPH1099807A (ja) コンテナ容器洗浄装置
JPH09122609A (ja) 噴射洗浄装置
JP2704694B2 (ja) 洗浄装置
JPH07331471A (ja) 洗浄脱液装置
JPS6141993B2 (ja)
CN213728129U (zh) 一种铝合金型材表面纹理加工装置
JPS6357508B2 (ja)
KR0176427B1 (ko) 세정 및 건조장치
JP2554038B2 (ja) 1室型水中洗浄・水切り装置
JP3038531B2 (ja) 洗浄装置
JP2982885B2 (ja) 洗浄処理装置および該処理装置を用いる洗浄処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4566479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees