JP4565143B2 - 鶏卵の選別集合装置 - Google Patents

鶏卵の選別集合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4565143B2
JP4565143B2 JP2004288746A JP2004288746A JP4565143B2 JP 4565143 B2 JP4565143 B2 JP 4565143B2 JP 2004288746 A JP2004288746 A JP 2004288746A JP 2004288746 A JP2004288746 A JP 2004288746A JP 4565143 B2 JP4565143 B2 JP 4565143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egg
eggs
sample
collecting
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004288746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006101703A (ja
Inventor
南部  邦男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NABEL CO.,LTD.
Original Assignee
NABEL CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NABEL CO.,LTD. filed Critical NABEL CO.,LTD.
Priority to JP2004288746A priority Critical patent/JP4565143B2/ja
Publication of JP2006101703A publication Critical patent/JP2006101703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565143B2 publication Critical patent/JP4565143B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)

Description

本発明は、鶏卵を物理的性状区分毎に選別集合させる鶏卵の選別集合装置に関し、さらに詳しくは、連続的に搬送される鶏卵の一部をサンプル鶏卵として抽出し、抽出されるサンプル鶏卵に対し、当該鶏卵に関連する情報を付加し、当該鶏卵に関連する情報が付加されたサンプル鶏卵を所定の集合区画に集めることのできる鶏卵の選別集合装置に関するものである。
従来、GPセンター(鶏卵選別包装施設)では、鶏卵の選別集合装置の一例である鶏卵の選別包装装置が稼動している。この鶏卵の選別包装装置は、鶏卵を複列状態で所定方向に搬送させ、方向整列、洗卵・乾燥、計量等の所定の処理を施した後、前記計量結果に基づいた選別・包装処理を行なうものである。そして、所定の包装容器に詰められた鶏卵は市場に出荷される。
ところで、鶏卵の中には、正常卵だけでなく血液混入卵、ひび割れ卵、汚卵等の不良卵も存在する。前記不良卵は、市場に出荷することができないため、選別包装処理工程で不良卵検出装置により事前に検出されて回収されるようになっている。したがって、前記不良卵を検出する不良卵検出装置は、「正常卵」を「不良卵」と検出したり、「不良卵」を「正常卵」と検出したりすることがないよう常に正常に動作していることが必要である。
このため、前記GPセンター(鶏卵選別包装施設)では、前記不良卵検出装置が正常に動作しているか否かを検査するために、例えば、作業員が、「血液混入卵」と判定された鶏卵が集められている選別包装装置内の集合区画から血液混入卵を無作為に抜き取るとともに、これを割卵して該鶏卵の内部状態を目視確認している。そして、割卵の結果、その鶏卵が「血液混入卵」であれば当該不良卵検出装置は正常に動作していると判断するようにし、逆に、その鶏卵が「正常卵」であれば当該不良卵検出装置は異常と判断するようにしていた。(先行技術文献情報なし。)。
近年、消費者の「食の安全」に対する関心が非常に高まってきており、より安全で、かつ、より安心することのできる鶏卵を市場に出荷して欲しいという消費者からの要請がある。これに対応するためには、不良卵検出装置や鶏卵の卵量を計量する計量器等の物理的性状検出装置が正常に動作しているか否かの検査の他、卵殻表面あるいは卵内が細菌で汚染されているか否かの検査等、あらゆる項目について検査を行なう必要がある。
このように、検査項目が多岐にわたると、これに応じて検査用のサンプル鶏卵の種類も増加することから、「これはどのような項目を検査するためのサンプル鶏卵なのか」という点につき、混乱を生じさせないために異なる検査項目のサンプル鶏卵が互いに混じり合わないよう検査項目毎に区画された集合区画を別途設けることが必要となってくる。
しかしながら、前述のように検査項目毎に区画された集合区画を別途設けることは、検査項目が多ければ多いほど前記集合区画もそれに応じて増設する必要があるため、装置全体が大型化するという問題がある。
逆に、設置スペースの増大化を抑えるために、各サンプル鶏卵を共通の集合区画集合させようとすると、前述した混乱が生じることになる。前記混乱を生じさせないために各サンプル鶏卵に検査項目の情報を付加することも考えられるが、それだけでは、例えば、物理的性状検出装置がいつ頃まで正常に稼動していて、いつ頃から異常が発生したのかという経過まで検査することができないという問題があった。
したがって、本発明は、前記問題点を解決することを課題としてなされたものであり、その目的とするところは、連続的に搬送される鶏卵の一部をサンプル鶏卵として抽出し、抽出されるサンプル鶏卵に対し、当該鶏卵に関連する情報を付加し、当該鶏卵に関連する情報が付加されたサンプル鶏卵を所定の集合区画に集めることのできる鶏卵の選別集合装置を提供することにある。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の鶏卵の選別集合装置における発明では、鶏卵を所定方向に搬送する搬送手段と、鶏卵の物理的性状を検出する物理的性状検出手段と、鶏卵を物理的性状区分毎に選別して所定の集合区画に集合させる集合手段とを備えた鶏卵の選別集合装置において、前記搬送手段により搬送される鶏卵の一部をサンプル鶏卵として抽出するサンプリング手段と、前記サンプリング手段によりサンプル鶏卵として抽出される鶏卵に対し、当該鶏卵に関連する情報を付加する情報付加手段とを備え、前記集合手段の集合区画のうち、少なくとも1つは、前記情報付加手段により当該鶏卵に関連する情報が付加されたサンプル鶏卵を集合させる集合区画であることを特徴としたものである。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記サンプル鶏卵を集合させる集合区画には、サンプル鶏卵のみを集合させることを特徴としたものである。
請求項3に記載の発明では、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記情報付加手段がサンプル鶏卵に付加する当該鶏卵に関連する情報とは、少なくとも、前記物理的性状検出手段により検出された当該サンプル鶏卵の物理的性状に関する情報および当該物理的性状が検出された日時情報であることを特徴としたものである。
請求項4に記載の発明では、請求項1から請求項3にいずれかに記載の発明において、前記サンプル鶏卵を集合させる集合区画は、集合区画のうち、前記搬送手段の搬送経路の最下流側に配置され、かつ、前記情報付加手段は、当該集合区画の上流側近傍に設けられていることを特徴としたものである。
本発明の鶏卵の選別集合装置は、搬送手段により搬送される鶏卵の一部をサンプル鶏卵として抽出し、抽出されるサンプル鶏卵に対し、当該鶏卵に関連する情報を付加し、当該鶏卵に関連する情報が付加されたサンプル鶏卵を所定の集合区画に集める構成としている。
したがって、抽出されたサンプル鶏卵には、当該鶏卵に関連する情報が付加されているのでどのような項目を検査するためのサンプル鶏卵なのかが明確になる。仮に、他のサンプル鶏卵と混在させても混乱を生じさせることはない。
また、サンプル鶏卵に付加された当該鶏卵に関連する情報と、前記サンプル鶏卵の状態(当該鶏卵の物理的性状、卵内状態、卵殻表面の清浄状態等)とに基づいて、例えば、物理的性状検出装置がいつ頃まで正常に動作していて、いつの時点から異常となったのか等の経過まで知ることが可能となる。その結果、消費者がより安全で、かつ、より安心できる鶏卵を市場に出荷することのできる鶏卵の選別集合装置を提供することができる。
つぎに、本発明にかかる鶏卵の選別集合装置の実施形態を添付図面に従って説明する。図1は、本発明にかかる鶏卵の選別集合装置の一例である鶏卵の選別包装装置Tの概略平面図である。
図1に示すように、この鶏卵の選別包装装置Tは、大略、鶏卵Eを例えば、6列の複列状態Y方向に搬送する給卵コンベア1と、前記給卵コンベア1から鶏卵Eを受け取って単列の分配コンベア3に移し替える移載手段2と、前記移載手段2にて移し替えられた鶏卵Eを単列状態でX方向に搬送する分配コンベア3と、前記分配コンベア3にて搬送される鶏卵Eを選別放出する選別放出手段4a〜4eと、前記選別放出手段4a〜4eにて選別放出された鶏卵Eを集合させる集合区画5a〜5eとで構成されている。
なお、符号6は、各部の制御を行なう制御手段であり、この制御手段6は、主にCPU、記憶手段等のハードウェア部分と、前記選別包装装置Tの作動プログラム等のソフトウェア部分とで構成されている。
前記給卵コンベア1の排出端には、計量手段1aが備えられており、この計量手段1aは、各列毎に設けられた計量器#1〜#6で構成されている。そして、各計量器#1〜#6で計量された各鶏卵Eの卵量データが前記制御手段6に送られる構成となっている。
前記分配コンベア3は、該分配コンベア3を駆動させる図示しない駆動機構と、該分配コンベア3の駆動に連動してパルス信号を出力するエンコーダ3aとを備えており、前記エンコーダ3aから出力されるパルス信号が制御手段6に送られる構成となっている。
また、分配コンベア3の搬送経路上には、鶏卵Eに所定波長の光を照射し、その鶏卵Eを透過した透過光を分析して血液混入の有無を検出する血卵検出装置7が備えられている。そして、この血卵検出装置7で血液混入の有無を検出し、検出された検出データが前記制御手段6に送られる構成となっている。
前記制御手段6は、前記エンコーダ3aから出力されたパルス信号に基づいて、後述する印字手段9の制御を行なうとともに、各計量器#1〜#6から送られてきた卵量データおよび血卵検出装置7から送られてきた検出データに基づいて、鶏卵Eをいずれの集合区画に選別放出させるかの制御を行なう。
具体的に説明すると、前記制御手段6には、図示しない選別条件設定器が備えられており、この選別条件設定器により、例えば、前記計量手段1aでの計量結果が58g以上64g未満の範囲内(Mサイズ)であれば選別放出手段4bにより集合区画5bへ選別放出し、前記計量結果が64g以上70g未満の範囲内(Lサイズ)であれば選別放出手段4cにより集合区画5cへ選別放出し、前記計量結果が70g以上76g未満の範囲内(LLサイズ)であれば選別放出手段4dにより集合区画5dへ選別放出するという選別条件を設定する。なお、本実施例では、便宜上、Mサイズ〜LLサイズを用いているが、これは単なる例示であって、他のサイズ(SSサイズ〜MSサイズ)は省略して説明していることを付記しておく。
さらに、前記選別条件設定器により、血卵検出装置7で「血液混入卵」と判定された鶏卵Eを選別放出手段4aにより集合区画5aへ選別放出するという選別条件を設定する。
また、前記制御手段6は、図示しない時刻計数およびカレンダー機能を備えており、前記計量手段1aの各計量器#1〜#6で各鶏卵Eの卵重が計量された日付・時刻、前記血卵検出装置7で血液混入卵の有無が検出された日付・時刻をカウントする構成となっている。
前記集合区画5a〜5eは、分配コンベア3と直交して配置されている。そして、集合区画5b〜5dには、容器コンベア8b〜8dが備えられており、前記容器コンベア8b〜8dの駆動により、例えば、鶏卵Eを10個収容できる包装容器PをY方向にタクト搬送させる構成となっている。
また、集合区画5aと集合区画5eとには、トレーコンベア8aと8eとが備えられており、前記トレーコンベア8aおよび8eの駆動により、例えば、鶏卵Eを30個収容できるトレーVをY方向にタクト搬送させる構成となっている。
ここで、本発明にかかる鶏卵の選別集合装置(鶏卵の選別包装装置T)の特徴的な構成について説明する。この鶏卵の選別包装装置Tは、血卵検出装置7が正常に稼動しているか否かを検査するための機構を備えている。
図1に示すように、集合区画5eは、全ての集合区画のうち、分配コンベア3の搬送経路上の最下流側に配置されている。そして、前記分配コンベア3の搬送経路上で、かつ、集合区画5eの上流側近傍には、サンプル鶏卵として抽出されるサンプル鶏卵に対し、当該鶏卵に関連する情報を卵殻表面に付加する情報付加手段9が設けられており、この情報付加手段9は前記制御手段6により制御される。
前記情報付加手段9が、サンプル鶏卵に付加する当該鶏卵に関連する情報とは以下のものをいう。物理的性状検出装置が正常に動作しているか否かを検査する場合は、血液混入の有無、卵殻表面のひび割れの有無、卵重および卵重を計量した計量器番号等の当該サンプル鶏卵の物理的性状に関する情報、当該物理的性状が検出された日時情報をいう。また、卵内および卵殻表面の清浄状態を検査する場合は、鶏舎番号およびサンプル鶏卵として抽出された日時情報をいう。
前記集合区画5eを全ての集合区画のうち、分配コンベア3の搬送経路上の最下流側に配置し、前記情報付加手段9を集合区画5eの上流側近傍に設ける理由は次のとおりである。サンプル鶏卵であるという情報が付加された鶏卵が、何らかの原因で前記パック詰め用の集合区画5b〜5dで待機している包装容器P内に充填され、これが誤って市場に出荷されるとクレームの対象となってしまう。このような事態を極力回避するためにも、集合区画5eを全ての集合区画のうち、分配コンベア3の搬送経路上の最下流側に配置し、前記情報付加手段9を集合区画5eの上流側近傍に設けることが望ましい。
また、前記制御手段6は、血卵検出装置7にて血液混入の有無が検出された鶏卵Eの一部をサンプル鶏卵として抽出し、抽出されたサンプル鶏卵を所定の集合区画に選別放出する制御を行なう。
詳述すると、前記制御手段6には、サンプリング手段6aが備えられており、このサンプリング手段6aにより、例えば、血卵検出装置7で検出された1個目の血液混入卵を選別放出手段4eにより集合区画5eへ選別放出し、以降、検出された血液混入卵を例えば、30個おきに1個抽出し、抽出された血液混入卵を選別放出手段4eにより集合区画5eへ選別放出するという制御条件を設定する。なお、サンプル鶏卵としての血液混入卵を何個おきに1個抽出するかの設定については任意に設定可能である。
さらに、サンプリング手段6aにより、血卵検出装置7で非血液混入卵(以下、単に正常卵という。)と判定された鶏卵Eを例えば、10000個おきに1個抽出し、抽出された鶏卵E(正常卵)を選別放出手段4eにより集合区画5eへ選別放出するという選別条件を設定する。同様に、サンプル鶏卵としての正常卵を何個おきに1個抽出するかの設定についても任意に設定可能である。
また、サンプル鶏卵として抽出された血液混入卵あるいは正常卵については、集合区画5a、5b〜5dに選別放出されることがないよう制御手段6により電気的に制限がかけられる。
このような構成により、本実施形態の鶏卵の選別集合装置(鶏卵の選別包装装置T)は次のように作動する。前記抽出されたサンプル鶏卵(血液混入卵あるいは正常卵)は、分配コンベア3の駆動により集合区画5eに向けて搬送され、当該サンプル鶏卵が前記集合区画5eの直前に設けられた情報付加手段9に到達すると、当該サンプル卵が血液混入卵の場合、前記制御手段6は、情報付加手段9を制御して当該サンプル鶏卵の卵殻表面に例えば、「2004・0915・10:45・B−31」という情報を付加させたのち、選別放出手段4eを制御して当該サンプル鶏卵を集合区画5eの下方に待機しているトレーVに充填させる。
前記サンプル鶏卵(血液混入卵)に付加された情報は、血卵検出装置7で2004年9月15日10時45分に「血液混入卵」と判定された31個目の鶏卵を示すものである。
同様に、当該サンプル卵が正常卵の場合、前記制御手段6は、印字手段9を制御して当該サンプル鶏卵の卵殻表面に例えば、「2004・0915・09:05・NB−1」という情報を付加させたのち、選別放出手段4eを制御して当該サンプル鶏卵を集合区画5eの下方に待機しているトレーVに充填させる。
前記サンプル鶏卵(正常卵)に付加された情報は、血卵検出装置7で2004年9月15日9時5分に「正常卵」と判定された1個目の鶏卵を示すものである。
前記集合区画5eに集められたサンプル鶏卵は、検査員により割卵されて内部状態が目視確認される。そして、割卵されたサンプル鶏卵の内部状態と、そのサンプル鶏卵に付加された情報とを比較することによってその時間帯に血卵検出装置7が正常に動作していたか否かの検査を行なうことができる。
本実施例では、サンプリング手段6aにより、例えば、血卵検出装置7で検出された1個目の血液混入卵を選別放出手段4eにより集合区画5eへ選別放出し、以降、検出された血液混入卵を例えば、30個おきに1個抽出し、さらに、血卵検出装置7で正常卵と検出された鶏卵Eを例えば、10000個おきに1個抽出するという制御条件を設定していたが、本実施例に限定するものではなく、例えば、サンプル鶏卵として抽出された31個目の血液混入卵B−31の次に搬送されてくる正常卵もサンプル鶏卵として抽出するようにしてもよい。
また、例えば、サンプル鶏卵として抽出された31個目の血液混入卵B−31の次に搬送されてくる鶏卵も血液混入卵B−32であった場合、前記血液混入卵B−32もサンプル鶏卵として抽出するようにしてもよい。さらに、例えば、38個目と39個目の鶏卵が連続して血液混入卵B−38、B−39と判定された場合、これらB−38およびB−39をサンプル鶏卵として抽出するようにしてもよい。
また、本実施例では、血液混入の有無を検出する血卵検出装置が正常に動作しているか否かの検査を行なうため、血液混入の有無が検出された鶏卵Eの一部をサンプル鶏卵として抽出し、抽出されたサンプル鶏卵に当該鶏卵に関連する情報を付加したのち、該サンプル鶏卵を所定の集合区画に集める例を説明したが、本実施例に限定するものではない。
例えば、前記血卵検出装置に代えて、またはそれに加えて卵殻表面のひび割れの有無を検出するひび割れ卵検出装置が正常に動作しているか否かの検査を行なうため、ひび割れの有無が検出された鶏卵Eの一部をサンプル鶏卵として抽出し、抽出されたサンプル鶏卵にひび割れの有無に関する情報および前記ひび割れ卵検出装置でひび割れの有無を検出した日時情報を付加したのち、該サンプル鶏卵を所定の集合区画(集合区画5e)に集めるようにしてもよい。
つぎに、本発明にかかる鶏卵の選別集合装置(鶏卵の選別包装装置T)の第2実施形態を説明する。本実施例では、計量手段1aの各計量器#1〜#6が正常に動作しているか否かの検査を行なう例について説明する。なお、前述の第1実施形態と同一構成部分については説明を省略する。
前記サンプリング手段6aにより、前記計量手段1aの各計量器#1〜#6が例えば、10000個目の鶏卵Eをサンプル鶏卵として抽出し、抽出された鶏卵Eを選別放出手段4eにより集合区画5eへ選別放出するという選別条件を設定する。なお、各計量器#1〜#6が何個目の鶏卵Eをサンプル鶏卵として抽出するかの設定については任意に設定変更可能である。
また、サンプル鶏卵として抽出された鶏卵Eについては、集合区画5a、5b〜5dに選別放出されることがないよう制御手段6により電気的に制限がかけられる。
このような構成により、本実施形態の鶏卵の選別集合装置(鶏卵の選別包装装置T)は次のように作動する。そして、前記サンプリング手段6aにより抽出されたサンプル鶏卵が分配コンベア3の駆動により前記集合区画5eの直前に設けられた情報付加手段9に到達すると、制御手段6は、情報付加手段9を制御して当該サンプル鶏卵の卵殻表面に例えば、「2004・0915・11:38・#1・58.3g」という情報を付加させたのち、選別放出手段4eを制御して当該サンプル卵を集合区画5eの下方に待機しているトレーVに充填させる。
前記サンプル卵に付加された情報は、計量器#1で2004年9月15日11時38分に「58.3g」と計量された鶏卵を示すものである。なお、本実施例のように、サンプル鶏卵の実重量を付加するようにしてもよいし、実重量に代えて例えば、「M」等の農林規格を付加するようにしてもよい。
前記集合区画5eに集められたサンプル鶏卵は、検査員により検定用の計量器で計量され、検定用の計量器で計量された値と、検証の対象となった計量器で計量された値とが一致しているか否かが検査され、当該計量器がその時間帯に正常に動作していたか否かの検査が行なわれる。
なお、前記各計量器#1〜#6において同時に10000個目の鶏卵Eを計量した場合、各計量器#1〜#6にて卵重が計量された6個全ての鶏卵Eがサンプル鶏卵として抽出されることはいうまでもない。
本実施例では、前記計量手段1aの各計量器#1〜#6のうち、いずれかの計量器が10000個目の鶏卵Eをサンプル鶏卵として抽出した例を説明したが、これに限らず、例えば、検査対象となる計量器を選択する選択釦を設け、この選択釦を押すことにより、そのタイミングでサンプル鶏卵を抽出するようにしてもよい。
つぎに、本発明にかかる鶏卵の選別集合装置(鶏卵の選別包装装置T)の第3実施形態を説明する。本実施例では、ロット毎に選別包装処理される鶏卵の卵殻表面あるいは卵内が細菌等で汚染されているか否かの清浄検査を行なう例について説明する。
例えば、前記選別包装装置TにてロットAの鶏卵群を選別包装処理した後、ロットBの鶏卵群を選別包装処理する場合、選別包装処理中のロットAの鶏卵群から一部のサンプル卵を抽出し、抽出されたロットAのサンプル卵に例えば、「2004・0915・14:17・※A−800」という情報を付加させたのち、当該ロットAのサンプル卵を集合区画5eに選別放出させる。
次に、ロットAの鶏卵群からロットBの鶏卵群に切換わった後、選別包装処理中のロットBの鶏卵群から一部のサンプル鶏卵を抽出し、抽出されたロットBのサンプル鶏卵に例えば、「2004・0915・16:12・※B−255」という情報を付加させたのち、当該ロットBのサンプル鶏卵を集合区画5eに選別放出させる。
前記ロットAのサンプル鶏卵に付加された情報は、2004年9月15日14時17分に抽出されたロットAの800個目の鶏卵を示すものである。同様に、ロットBのサンプル鶏卵に付加された情報は、2004年9月15日16時12分に抽出されたロットBの255個目の鶏卵を示すものである。
前記集合区画5eに集められた各ロットのサンプル鶏卵は、検査員により卵殻表面あるいは卵内における細菌等の汚染状況を調べる清浄検査が行なわれる。
前記実施例1〜実施例3では、サンプル鶏卵として抽出されたサンプル鶏卵のみを所定の集合区画(集合区画5e)に集める例を説明したが、これまで述べた実施例に限らず、サンプル鶏卵を抽出しない時は、前記所定の集合区画(集合区画5e)を他の用途に用いるようにしてもよい。
本発明にかかる鶏卵の選別集合装置(鶏卵の選別包装装置T)の概略平面図である。
符号の説明
1 給卵コンベア
2 移載手段
3 分配コンベア
4a〜4e 選別放出手段
5a〜5e 集合区画
6 制御手段
6a サンプリング手段6a
7 血卵検出装置
8a、8e トレーコンベア
8b〜8d 容器コンベア
9 情報付加手段

Claims (4)

  1. 鶏卵を所定方向に搬送する搬送手段と、
    鶏卵の物理的性状を検出する物理的性状検出手段と、
    鶏卵を物理的性状区分毎に選別して所定の集合区画に集合させる集合手段とを備えた鶏卵の選別集合装置において、
    前記搬送手段により搬送される鶏卵の一部をサンプル鶏卵として抽出するサンプリング手段と、
    前記サンプリング手段によりサンプル鶏卵として抽出される鶏卵に対し、当該鶏卵に関連する情報を付加する情報付加手段とを備え、
    前記集合手段の集合区画のうち、少なくとも1つは、前記情報付加手段により当該鶏卵に関連する情報が付加されたサンプル鶏卵を集合させる集合区画であることを特徴とする鶏卵の選別集合装置。
  2. 前記サンプル鶏卵を集合させる集合区画には、サンプル鶏卵のみを集合させることを特徴とする請求項1に記載の鶏卵の選別集合装置。
  3. 前記情報付加手段がサンプル鶏卵に付加する当該鶏卵に関連する情報とは、少なくとも、前記物理的性状検出手段により検出された当該サンプル鶏卵の物理的性状に関する情報および当該物理的性状が検出された日時情報であることを特徴する請求項1または請求項2に記載の鶏卵の選別集合装置。
  4. 前記サンプル鶏卵を集合させる集合区画は、集合区画のうち、前記搬送手段の搬送経路の最下流側に配置され、かつ、前記情報付加手段は、当該集合区画の上流側近傍に設けられていることを特徴する請求項1から請求項3にいずれかに記載の鶏卵の選別集合装置。
JP2004288746A 2004-09-30 2004-09-30 鶏卵の選別集合装置 Expired - Fee Related JP4565143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288746A JP4565143B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 鶏卵の選別集合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288746A JP4565143B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 鶏卵の選別集合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006101703A JP2006101703A (ja) 2006-04-20
JP4565143B2 true JP4565143B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=36372117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004288746A Expired - Fee Related JP4565143B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 鶏卵の選別集合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565143B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107721U (ja) * 1980-01-18 1981-08-21
JPH11326202A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Kyowa Kikai Kk 卵の自動検査装置
JP2000236771A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Kyowa Kikai Kk 不良卵検出装置
JP2001190175A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Naberu:Kk 鶏卵の選別装置
JP2002225811A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Kyowa Machinery Co Ltd 卵自動包装システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107721U (ja) * 1980-01-18 1981-08-21
JPH11326202A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Kyowa Kikai Kk 卵の自動検査装置
JP2000236771A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Kyowa Kikai Kk 不良卵検出装置
JP2001190175A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Naberu:Kk 鶏卵の選別装置
JP2002225811A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Kyowa Machinery Co Ltd 卵自動包装システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006101703A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131730B2 (ja) X線検査装置および生産システム
JP5297049B2 (ja) 物品検査装置
JP6371546B2 (ja) 物品検査装置
JP4724462B2 (ja) 物品検査装置,重量検査装置及び異物検査装置
JP2006051017A (ja) 鶏卵の選別包装装置並びに該選別包装装置により選別包装された容器詰め鶏卵
JP2001086894A (ja) ひび卵検出装置及び鶏卵自動選別装置
JP2011031200A (ja) 検査選別システム
JP6412034B2 (ja) 物品検査装置
JP6596245B2 (ja) 物品検査装置
JP5877628B2 (ja) 物品検査装置
JP4565143B2 (ja) 鶏卵の選別集合装置
EP3617695A1 (en) Egg inspection device
JP5274706B1 (ja) 選別集合システムおよび選別集合方法
JP2012098162A (ja) 重量選別機及び計量包装検査システム
JP4711300B2 (ja) 物品検査装置
JP6570899B2 (ja) 物品検査装置
JP4509832B2 (ja) 計量包装検査システム
KR102215065B1 (ko) 포장제품 중량 선별 및 정량제품을 일정 갯수로 포장하기 위한 제품 이송장치
JP4005117B2 (ja) X線検査装置
JP3860144B2 (ja) X線検査装置
JP6671775B2 (ja) 計量包装検査システム
JP3943002B2 (ja) X線検査装置および検査方法
JP7015504B2 (ja) データ処理方法およびデータ処理装置
JP3683168B2 (ja) 農産物処理設備における荷口管理システム
JP6072596B2 (ja) 選別集合システム、及び、選別集合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4565143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees