JP4564224B2 - 元素拡散金属材の製造方法 - Google Patents
元素拡散金属材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4564224B2 JP4564224B2 JP2002225236A JP2002225236A JP4564224B2 JP 4564224 B2 JP4564224 B2 JP 4564224B2 JP 2002225236 A JP2002225236 A JP 2002225236A JP 2002225236 A JP2002225236 A JP 2002225236A JP 4564224 B2 JP4564224 B2 JP 4564224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- alloy
- metal material
- diffused
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属からなる母材に元素が拡散した元素拡散金属材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属材に対しては、耐摩耗性や耐食性、強度等の諸特性を向上させるという観点から、浸炭、浸硫、窒化、炭窒化等の様々な表面処理が施される。または、物理的気相成長(PVD)法や化学的気相成長(CVD)法、メッキ、陽極酸化等によって皮膜が設けられることもある。
【0003】
例えば、Zn−Al−Sn系合金等のZn合金の表面を硬化処理する手段としては、特許第2832224号公報に開示されている直接無電解ニッケルメッキ法が挙げられる。この場合、Zn合金からなる金型を、有機酸ニッケル塩等を含有する無電解ニッケルメッキ液に浸漬して、該金型の表面にニッケル皮膜を設けるようにしている。
【0004】
特許第2832224号公報によれば、このようなニッケル皮膜を有するZn基合金は、耐摩耗性および耐食性が良好となるとのことである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した方法のいずれにおいても、諸特性が向上するのは金属材の表面に限られる。例えば、窒化や浸炭等では、元素が拡散するのは金属材の表面から僅かに数十μm、最大でも200μm程度であり、それより内部の諸特性を向上させることは困難である。
【0006】
この不具合は、前記の特許第2832224号公報に開示された発明をはじめとする皮膜形成においても同様である。しかも、この場合、皮膜と金属材との間に界面が存在する。このため、皮膜と金属材との熱膨張係数が互いに著しく異なる場合、加熱・冷却が繰り返されるような条件下では、膜が剥離することがあるという欠点がある。
【0007】
さらに、Zn合金やAl合金、Ti合金等、表面に酸化物膜を迅速に形成してしまう金属材では、皮膜を設ける方法がメッキや陽極酸化程度に限られるとともに、肉厚が小さい皮膜しか得られないため、諸特性を向上させる効果に乏しいという不具合が顕在化している。
【0008】
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、酸化物膜を迅速に形成する金属材であっても元素が濃度勾配を有する状態で金属材の内部深くまで拡散され、かつ拡散した元素と金属材との間に界面が存在しない元素拡散金属材の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本発明は、Zn合金からなる母材の表面からの深さが0.5mm以上の内部にまでCuまたはMnの少なくともいずれか1種の元素が拡散するか、または、Ti合金からなる母材の表面からの深さが0.5mm以上の内部にまでAl、Cr、NiまたはNの少なくともいずれか1種の元素が拡散して、酸化物膜が存在せず、かつ前記元素の濃度が前記母材の表面から内部に指向して減少する元素拡散金属材の製造方法であって、
前記母材の表面に形成された酸化物膜を還元する還元剤が溶媒に分散ないし溶解された塗布剤を前記母材の表面に塗布する第1工程と、
前記塗布剤が塗布された前記母材を、該母材の表面に存在する酸化物膜を還元可能な温度で不活性ガス雰囲気中で加熱することによって前記酸化物膜を還元して消失させるとともに、前記元素を前記母材中に拡散させる第2工程と、
を有し、
拡散させる前記元素がCu、Mn、Al、CrまたはNiであるときには前記塗布剤に対し前記元素を含有する物質の粉末を混合して前記第1工程を行い、拡散させる前記元素がNであるときには窒素を雰囲気として前記第2工程を行うことを特徴とする。
【0010】
すなわち、本発明に係る元素拡散金属材における元素の拡散距離は、浸炭や窒化等によって拡散された元素の拡散距離に比して著しく大きい。このため、耐熱性、強度、硬度、耐食性等の諸特性が内部深くまで向上している。
【0012】
なお、拡散させる元素は、金属材の種類に応じて、該金属材の諸特性を向上させるものを選定すればよい。例えば、母材がZn合金である場合、拡散させる元素としてCuまたはMnの少なくともいずれか1種を選定すればよい。また、母材がTi合金である場合にはAl、Cr、NiまたはNの少なくともいずれか1種を選定すればよい。
【0014】
そして、拡散させる元素が金属元素である場合、溶媒を介して粉末を塗布した後に加熱処理を施すことにより、元素拡散金属材を容易かつ簡便に得ることができる。
【0015】
ここで、本発明では、該酸化物膜を還元する還元剤を前記物質とともに塗布する。この還元剤の作用下に酸化物膜が還元されて消失するので、多大な熱エネルギを供給することなく元素を拡散させることができるようになるからである。
【0016】
そして、母材がZn合金等の低融点物質である場合には、第2工程にて、温度勾配を設けた状態で母材を加熱するようにしてもよい。これにより母材が過度に加熱されることを回避することができるので、母材が融解することを回避することができる。温度勾配を設けるには、例えば、母材の一端面に板部材を当接させればよい。
【0017】
さらに、母材に酸化物膜が生成することを回避するため、第2工程は、不活性ガス雰囲気中で行う。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る元素拡散金属材の製造方法につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0019】
本実施の形態に係る元素拡散金属材は、母材である金属材の内部に元素が拡散されてなる。
【0020】
母材である金属材の好適な例としては、実用合金として広汎に使用されているZn合金、Al合金、Mg合金、Cu合金、Ti合金、Fe合金を挙げることができるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0021】
このような金属材からなる母材に拡散された元素のうち最も拡散したものは、該母材の表面からの深さが少なくとも0.5mm(500μm)に達しており、最大では、2cm(2000μm)に達することがある。この値は、窒化や浸炭等における元素の拡散距離が数十μm、大きくても200μm程度であるのに対し、著しく大きい。すなわち、本実施の形態に係る元素拡散金属材における元素の拡散距離は、従来技術に係る表面処理方法によって導入された元素の拡散距離に比して著しく大きい値である。
【0022】
拡散される元素の種類は、母材である金属材の種類に応じ、該金属材の諸特性を向上させることが可能なものが選定される。例えば、母材がZn合金からなる場合にはCuまたはMnの少なくともいずれか1種、Fe合金からなる場合にはCr、Ti合金からなる場合にはAl、Cr、NiまたはNの少なくともいずれか1種、Cu合金からなる場合にはNiを選定することができる。
【0023】
ここで、金属材の内部に拡散して存在する元素の形態は、特に限定されるものではない。すなわち、母材を構成する金属材と合金化していてもよいし、金属材に含有された不純物と化合物を形成していてもよいし、元素単独で固溶していてもよい。
【0024】
なお、後述するように、元素は、母材の表面から拡散される。このため、元素の濃度は、母材の表面で最も高く、母材の内部に指向するにつれて漸次的に減少する。このため、拡散した元素と母材との間には、明確な界面は存在しない。
【0025】
このような元素拡散金属材においては、元素が拡散された深さまで母材の諸特性が向上する。例えば、Zn合金であるZn−Al、Zn−Sn、またはZn−Al−Cu−Mg系合金(いわゆるZAS合金)からなる母材に対してCuを拡散させると、CuがZnと結合する。その結果、融点が上昇するので、耐熱性が向上する。また、強度、硬度、耐食性等も向上するという利点がある。
【0026】
しかも、この元素拡散金属材においては、拡散した元素と母材との間に明確な界面が存在しないため、応力集中が起こることが回避される。したがって、元素を拡散させることに伴って脆性が増すことを抑制することもできる。
【0027】
次に、上記した元素拡散金属材の製造方法につき、そのフローチャートである図1を参照して説明する。本実施の形態に係る製造方法は、拡散させる元素を含有する物質を母材の表面に塗布する第1工程S1と、加熱処理を施すことによって元素を母材中に拡散させる第2工程S2とを有する。なお、以下の説明においては、ZAS合金にCuを拡散させる場合を例とする。
【0028】
まず、第1工程S1において、母材であるZAS合金の表面に塗布する塗布剤を調製する。塗布剤の溶媒としては、アセトンやアルコール等、容易に蒸発する有機溶媒を選定することが好ましい。そして、この溶媒に、Cuを含有する物質を分散させる。
【0029】
Cuを含有する物質としてはCu粉末やCu−Mn合金粉末等が例示される。
このうち、比較的低融点であるということから、Cu−Mn合金粉末を選定することが好ましい。この場合、より低温、換言すれば、より小さな熱エネルギでCuを拡散させることができるからである。Cu−Mn合金としては、CuとMnの組成比がモル比で6:4であるもの等を使用することができる。
【0030】
ここで、ZAS合金の表面には、通常、酸化物膜が形成されている。この状態でCuを拡散させるには、Cuが酸化物膜を通過できるように、多大な熱エネルギを供給しなければならない。これを回避するために、塗布剤に、酸化物膜を還元することが可能な還元剤を混合することが好ましい。
【0031】
具体的には、酸化物膜に対して還元剤として作用し、かつZAS合金とは反応しない物質を溶媒に分散ないし溶解させる。還元剤の好適な例としては、ニトロセルロース、ポリビニル、アクリル、メラミン、スチレンの各樹脂を挙げることができるが、特にこれらに限定されるものではない。なお、還元剤の濃度は、5%程度とすればよい。
【0032】
以上の物質が溶解ないし分散された塗布剤は、刷毛塗り法等の公知の塗布技術によってZAS合金の表面に塗布される。
【0033】
次いで、第2工程S2において、塗布剤が塗布されたZAS合金に対して加熱処理を施す。この加熱処理は、バーナー火炎をZAS合金の一端面側から当てることによって施すことができる。
【0034】
この場合、第2工程S2において、温度勾配を設けた状態でZAS合金を加熱するようにしてもよい。すなわち、ZAS合金の一端面に過度の加熱防止用の板部材を当接させ、この状態で板部材を当接させた端面とは反対側の端面からZAS合金を加熱するようにすればよい。後述するように、この板部材によって熱が吸収されるので、ZAS合金を融解させることなくCuを拡散させることができるようになる。
【0035】
この昇温の過程では、250℃程度で還元剤が分解し始め、炭素や水素が生成する。ZAS合金表面の酸化物膜は、この炭素や水素の作用下に還元されて消失する。このため、Cuが酸化物膜を通過する必要がなくなるので、拡散に要する時間を短縮することができるとともに、熱エネルギを低減することができる。
【0036】
さらに昇温を続行すると、母材であるZAS合金中にCuが拡散し始める。Cu−Mn合金粉末を塗布した場合、この拡散は、Cu粉末を塗布した場合に比して低温で開始する。
【0037】
拡散したCuは、最終的には、ZAS合金の構成元素であるZn等と結合し、Cu−Zn合金等を形成する。その結果、ZAS合金の融点が上昇する。このため、ZAS合金が融解することはない。
【0038】
しかも、一端面に板部材が当接している場合、ZAS合金に供給された熱は、該板部材に伝達された後、該板部材を昇温することによって消費される。換言すれば、熱は板部材に吸収される。このため、ZAS合金を融解させることなくCuを効率的に拡散させることができる。
【0039】
ZAS合金が100mm×100mm×100mmの立方体である場合、加熱処理によって、該立方体の表面から1.5mm程度の深さまでCuを拡散させることができる。また、Cuの濃度は漸次的に減少し、Cuの拡散到達終端部とZAS合金との間に明確な界面が生じることもない。
【0040】
このようにして得られたCu拡散ZAS合金では、拡散前のZAS合金に比して硬度や強度が著しく向上する。具体的には、拡散前のZAS合金における表面のビッカース硬度(Hv)が約120、引っ張り強度が約200MPaであるのに対し、Cu拡散ZAS合金における表面のHv、引っ張り強度はそれぞれ約250、約450MPaと、ともにおよそ2倍となる。
【0041】
上記と同様にして、ZAS合金内にMnを拡散させることもできる。
【0042】
一方、S45C(JIS規格)等に代表されるFe合金にCrを拡散させる場合、例えば、アセトンにアクリル樹脂モノマーを濃度が0.5%となるように溶解し、これにCr、Mo、Ni、C、BNの各粉末が2:3:4:0.5:0.5の割合(重量比)で混合された混合粉末を分散させて塗布剤を調製すればよい。
【0043】
この塗布剤をS45Cに塗布した後(第1工程S1)、電気炉内にて加熱処理を施す(第2工程S2)。S45Cは高融点物質であり、融解し難いので、加熱温度を1200℃程度とすることができる。この温度で、1時間程度保持すればよい。
【0044】
電気炉内にて加熱処理を施す場合、窒素やアルゴン等の不活性雰囲気とすることが好ましい。これにより、S45Cの表面が酸化することを回避することができる。
【0045】
なお、この場合、過度の加熱を防止するために板部材を母材の一端面に当接させる必要は特にない。上記したようにS45Cは高融点物質であるので、高温での加熱処理時に融解することを阻止するべく熱を吸収させる必要が特にないからである。また、上記した理由から、第2工程S2は、不活性雰囲気中で遂行することが好ましい。
【0046】
第2工程S2が終了したS45Cにおいては、表面に炭窒化クロムが生成し、かつS45C中には、Crが拡散している。この場合、Crは、表面からの深さ1.8mmにまで到達する。また、その濃度は漸次的に減少し、S45Cとの間に界面を生成することはない。
【0047】
このようにして得られたCr拡散S45Cの表面におけるHvは、650と著しく高い値を示す。
【0048】
さらに、表面に炭窒化クロムが生成するため、第2工程S2の前後での体積変化は、0.216%と著しく抑制される。この際に蓄積された歪エネルギを概算すると、約102MPamとなる。これは、焼き入れ・焼き戻し操作にて大きな歪エネルギを蓄積することができることを示す。
【0049】
次に、Ti−6Al−4V合金にAl、Cr、NiおよびNを拡散させる例について説明する。
【0050】
上記と同様に、第1工程S1において、Ti−6Al−4V合金の表面に塗布する塗布剤を調製する。この場合、Ti合金中のTiと金属間化合物を容易に形成する金属元素の粉末、例えば、Al粉末、Cr粉末、Ni粉末の混合粉末をアセトンやアルコール等に分散させればよい。
【0051】
ここで、Ti−6Al−4V合金の表面にも酸化物膜が存在する。このため、この場合においても、酸化物膜を還元することが可能な還元剤、例えば、粉末状炭素材等を塗布剤に混合することが好ましい。
【0052】
また、Tiのホウ化物であるTiB2が得られ、このTiB2が母材であるTi−6Al−4V合金中に分散することによって該合金の硬度を向上させることができることから、塗布剤にBN粉末を混合するようにしてもよい。
【0053】
以上の観点から、この場合、Al粉末、Cr粉末、Ni粉末、C粉末およびBN粉末が例えば30:10:50:5:5の割合(重量比)で混合された混合粉末を含有する塗布剤を使用することが好ましい。
【0054】
この塗布剤を、刷毛塗り法等の公知の塗布技術によってTi−6Al−4V合金の表面に厚み0.5mm程度で塗布した後、第2工程S2において、上記と同様に加熱処理を施す。この加熱処理は、例えば、窒素雰囲気とした熱処理炉内で遂行すればよい。
【0055】
この場合、圧力が10Paとなるように窒素を流通させながら10℃/分の昇温速度で昇温し、250℃、450℃および650℃でそれぞれ30分保持した後、圧力を0.3MPaとして5℃/分で777℃まで昇温して1時間保持することによって加熱処理を施すようにすればよい。これにより、Ti−6Al−4V合金の表面に存在する酸化物膜が還元され、塗布剤に含まれた金属元素と、雰囲気である窒素を源とするNとを該合金中に確実に拡散させることができる。
【0056】
拡散した元素、例えば、Alは、最終的には、Ti−6Al−4V合金の構成元素であるTi等と結合し、Al−Ti合金等を形成する。また、表面に残留したCrやTiが窒化されることに伴って窒化クロム、窒化チタン等が生成するとともに、TiとBとが結合してTiB2が生成する。その結果、加熱処理後のTi−6Al−4V合金には、セラミックスないし合金からなる拡散層が形成される。
【0057】
Ti−6Al−4V合金が直径15mm×長さ100mmの円柱体である場合、上記したような加熱処理によって、該円柱体の表面から2.3mm程度の深さまでTiとAl、CrまたはNiとの合金を生成させることができるとともに、窒化クロム、窒化チタンおよびTiB2を生成させることができる。また、合金またはセラミックスの濃度は漸次的に減少し、これらの拡散到達終端部とTi−6Al−4V合金との間に明確な界面が生じることもない。
【0058】
この場合においても、拡散前のTi−6Al−4V合金に比して諸特性が著しく向上する。具体的には、拡散前のTi−6Al−4V合金における表面のHvが約300であるのに対し、拡散後のTi−6Al−4V合金でのHvは1200となる。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によって得られる元素拡散金属材によれば、母材を構成する金属材の諸特性を向上させる元素が、表面から0.5mm以上の深さにまで拡散されている。このため、耐熱性、強度、硬度、耐食性等の諸特性を内部深くまで向上させることができるという効果が達成される。
【0060】
しかも、この元素拡散金属材においては、拡散した元素の濃度が表面から漸次的に減少するので、元素と母材との間に明確な界面が存在しない。このため、応力集中が起こることを回避することもできる。
【0061】
また、本発明に係る元素拡散金属材の製造方法によれば、拡散させる元素を母材の表面に塗布した後に加熱処理を施すという容易かつ簡便な操作にて元素拡散金属材を得ることができる。
【0062】
なお、表面に酸化物膜を形成し易い金属材を母材とする場合、還元剤を塗布するようにすることが好ましい。これにより、多大な熱エネルギを供給することなく元素を拡散させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る元素拡散金属材の製造方法のフローチャートである。
Claims (5)
- Zn合金からなる母材の表面からの深さが0.5mm以上の内部にまでCuまたはMnの少なくともいずれか1種の元素が拡散するか、または、Ti合金からなる母材の表面からの深さが0.5mm以上の内部にまでAl、Cr、NiまたはNの少なくともいずれか1種の元素が拡散して、酸化物膜が存在せず、かつ前記元素の濃度が前記母材の表面から内部に指向して減少する元素拡散金属材の製造方法であって、
前記母材の表面に形成された酸化物膜を還元する還元剤が溶媒に分散ないし溶解された塗布剤を前記母材の表面に塗布する第1工程と、
前記塗布剤が塗布された前記母材を、該母材の表面に存在する酸化物膜を還元可能な温度で不活性ガス雰囲気中で加熱することによって前記酸化物膜を還元して消失させるとともに、前記元素を前記母材中に拡散させる第2工程と、
を有し、
拡散させる前記元素がCu、Mn、Al、CrまたはNiであるときには前記塗布剤に対し前記元素を含有する物質の粉末を混合して前記第1工程を行い、拡散させる前記元素がNであるときには窒素を雰囲気として前記第2工程を行うことを特徴とする元素拡散金属材の製造方法。 - 請求項1記載の製造方法において、前記母材がTi合金であるとき、塗布剤にBN粉末をさらに添加して前記第1工程および前記第2工程を行うことで前記母材中にBをTiB2として拡散させることを特徴とする元素拡散金属材の製造方法。
- 請求項1または2記載の製造方法において、前記第2工程にて、温度勾配を設けた状態で前記母材を加熱することを特徴とする元素拡散金属材の製造方法。
- 請求項3記載の製造方法において、前記母材の一端面に板部材を当接させる一方、前記母材を他端面側から加熱することで温度勾配を設けることを特徴とする元素拡散金属材の製造方法。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法において、前記還元剤としてニトロセルロース樹脂、ポリビニル樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、スチレン樹脂を用いることを特徴とする元素拡散金属材の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002225236A JP4564224B2 (ja) | 2002-08-01 | 2002-08-01 | 元素拡散金属材の製造方法 |
US10/523,266 US7601389B2 (en) | 2002-08-01 | 2003-07-31 | Metal material and method for production thereof |
PCT/JP2003/009737 WO2004013370A1 (ja) | 2002-08-01 | 2003-07-31 | 金属材及び製造方法 |
AU2003252354A AU2003252354A1 (en) | 2002-08-01 | 2003-07-31 | Metal material and method for production thereof |
GB0501832A GB2407101B (en) | 2002-08-01 | 2003-07-31 | Metal material and method for production thereof |
CNB038185598A CN100436639C (zh) | 2002-08-01 | 2003-07-31 | 金属材料及其制造方法 |
US12/583,794 US20090314448A1 (en) | 2002-08-01 | 2009-08-26 | Method for production of metal material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002225236A JP4564224B2 (ja) | 2002-08-01 | 2002-08-01 | 元素拡散金属材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004068047A JP2004068047A (ja) | 2004-03-04 |
JP4564224B2 true JP4564224B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=32012965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002225236A Expired - Fee Related JP4564224B2 (ja) | 2002-08-01 | 2002-08-01 | 元素拡散金属材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4564224B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006129608A1 (ja) * | 2005-06-01 | 2006-12-07 | Honda Motor Co., Ltd. | 金型補強方法及び金型補修方法 |
WO2007069409A1 (ja) | 2005-12-16 | 2007-06-21 | Honda Motor Co., Ltd. | 金型補修方法及び金型補修用ペースト剤 |
JP4806292B2 (ja) * | 2006-05-12 | 2011-11-02 | 本田技研工業株式会社 | 金属表面処理方法 |
JP4806291B2 (ja) * | 2006-05-12 | 2011-11-02 | 本田技研工業株式会社 | 皮膜形成方法 |
-
2002
- 2002-08-01 JP JP2002225236A patent/JP4564224B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004068047A (ja) | 2004-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090314448A1 (en) | Method for production of metal material | |
JP2003517516A (ja) | 低温の肌焼き工程 | |
US3765954A (en) | Surface-hardened titanium and titanium alloys and method of processing same | |
CN104152918A (zh) | 一种通用钢渗硼淬火复合处理工艺 | |
JP4564224B2 (ja) | 元素拡散金属材の製造方法 | |
JP2015024625A (ja) | 成形用金型及びその製造方法 | |
JP2006342409A (ja) | 鉄系部品およびその製造方法 | |
US6006819A (en) | Process for producing aluminum-based composite member | |
TW200424364A (en) | Iron based part and production method for the same | |
JP4989146B2 (ja) | 有層Fe基合金及びその製造方法 | |
JP4929093B2 (ja) | 高硬度、耐摩耗性部品およびその製造方法 | |
JP3083292B1 (ja) | 鋼表面へのアルミニウム拡散方法 | |
JP4806292B2 (ja) | 金属表面処理方法 | |
JP3009527B2 (ja) | 耐摩耗性に優れたアルミニウム材およびその製造方法 | |
JP4641091B2 (ja) | 金属材料表面に対する炭窒化物層形成方法及び表面に炭窒化物層を備えるチタン系金属材料 | |
JP2002275526A (ja) | 鋼材料の製造方法 | |
JP4230572B2 (ja) | 表面に板状晶炭化タングステン含有層が形成された超硬合金、その製造方法、および表面にダイヤモンドが被覆された超硬合金 | |
WO2007015514A1 (ja) | 有層Fe基合金及びその製造方法 | |
JP4829025B2 (ja) | 有層Fe基合金の製造方法 | |
JPH02282465A (ja) | 摺動部材の製造方法 | |
JP4829026B2 (ja) | 有層Fe基合金の製造方法 | |
JPH0739584B2 (ja) | 摺動部材 | |
JPS62156264A (ja) | 鉄合金材料の表面処理方法 | |
JPS60179569A (ja) | カムシヤフトの製造法 | |
JP4121336B2 (ja) | 鋳造用金型および有層鋼材製部材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080619 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080911 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080924 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100730 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140806 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |