JP4563022B2 - 板状発熱体からなる薄型高温電気加熱炉 - Google Patents

板状発熱体からなる薄型高温電気加熱炉 Download PDF

Info

Publication number
JP4563022B2
JP4563022B2 JP2003401424A JP2003401424A JP4563022B2 JP 4563022 B2 JP4563022 B2 JP 4563022B2 JP 2003401424 A JP2003401424 A JP 2003401424A JP 2003401424 A JP2003401424 A JP 2003401424A JP 4563022 B2 JP4563022 B2 JP 4563022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
plate
heating
temperature
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003401424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005164090A (ja
Inventor
博 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP2003401424A priority Critical patent/JP4563022B2/ja
Publication of JP2005164090A publication Critical patent/JP2005164090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563022B2 publication Critical patent/JP4563022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/62Heating means for drawing
    • C03B2205/63Ohmic resistance heaters, e.g. carbon or graphite resistance heaters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2552Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding reshaping or reforming of light guides for coupling using thermal heating, e.g. tapering, forming of a lens on light guide ends

Description

本発明は、線、管、板又は棒状の被加熱体の一部を高温に加熱できる薄型高温電気炉、特に光ファイバの融着、延伸、コア拡大等の加熱加工を行うに際し、光ファイバの一部を高温に加熱し、短時間に加熱を行うことができる板状発熱体を備えた薄型高温電気炉に関する。
従来、光ファイバの融着、延伸、コア拡大等の加熱加工を行うに際し、光ファイバの一部を短時間かつ高温に加熱することが要求されている。初期にはガスバーナーや放電加工加熱が用いられていたが、十分な加熱ができず、また加熱むらができるため、最近では電気炉が用いられるようになってきた。
電気炉では、発熱材料の選択により1500°C以上の加熱が可能となっている。光ファイバの加熱加工する場合に特に問題となるのは、加熱部位が光ファイバの自重により垂れ下がり変形することである。
このような変形を防止するためには、光ファイバの高温に加熱される部位をできるだけ小幅にし、加熱加工の中央部と光ファイバの支持部の距離をなるべく小さくしなければならない。
しかし、光ファイバの支持部は、精巧な位置決め等の制御が要求されるため、支持部を構成する材料が膨張、熱変形あるいは酸化の影響を受けにくいように、500°C以下の低温に配置させる必要があり、1500°C以上に加熱される電気炉に支持部を近接させるにも限界があった。
そのため、加熱加工の中央部と光ファイバの支持部の距離を縮めるためには、高温に加熱する電気炉の幅をできるだけ小さくする必要があった。
このようなことからセラミックス管状体全体を発熱部とし、その外周に耐火断熱材を配置し、さらに管状の発熱部と耐火断熱材との間に空間を形成すると共に、両端部に耐火断熱材を配置し、かつ管状の発熱部と耐火断熱材に光ファイバの出し入れのためのスリットを設け、発熱体の電極と端子を固定した光ファイバ加工用電気炉が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このような炉の構造は、それ以前の炉と比較すると、電気炉全体の短尺化及び高温化が可能となった。しかし、このような管状体構造では、発熱部となるセラミックス管状体の長さは、試験例に示されているように55mmになり、同文献1の段落番号[0044]において「光ファイバの種類に応じて任意に設計可能」とあるが、通常は長さ25〜80mmと記載されており、25mmより幅をさらに小さくすることは構造的に困難であった。
これは、光ファイバ加工用小型電気炉の同一炉内に電極部と発熱部の両方が含まれ、且つ挿入する光ファイバの長手方向にそれらが形成される構造になっているためである。つまり、管状発熱体の長手方向と光ファイバーの長手方向が平行な関係になっている。
また、試験例にあるように発熱部を1550°Cに加熱しても、電極部の温度は高くても1320°Cに降下している。たとえ高温用電極を用いたとしても、電極部の特性上、発熱部より低温になるのは避けられない。そのため、高温の温度帯域を確保するには、発熱部の長さをより長くすることが必要であった。これは、光ファイバ加工用電気炉としては、著しく不都合な問題である。
特許第3128325号
本発明は、線、管、板又は棒状の被加熱体の一部を局所的に高温に加熱できる薄型高温電気炉、特に光ファイバの融着、延伸、コア拡大等の加熱加工を行うに際し、光ファイバの一部を短時間に高温に加熱することができ、かつ光ファイバの加工部と支持部の距離を短くして加工精度を高めた薄型高温電気炉を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を行った結果、薄型の板状発熱体を使用し、そこにスリット(開口部)を形成し、発熱体の長手方向に対し、垂直に被加熱体を挿入できるという加熱炉の構造を改善することにより、高温帯域の幅をできるだけ小さくできるとの知見を得た。
本発明は、この知見に基づき、1)線、管、板又は棒状の被加熱体を挿入できるスリットを有する電気炉であって、挿入する被加熱体の長手方向における加熱を受ける部分の炉壁の長さが15mm以下であることを特徴とする薄型高温電気炉、2)1枚の板状発熱体を備える電気炉であって、被加熱体の長手方向と板状発熱体の板厚が平行になる向きに設置され、被加熱体が電気炉を貫通して加熱されることを特徴とする薄型高温電気炉、3)1枚の板状発熱体を備える電気炉であって、被加熱体の長手方向と板状発熱体の板厚が平行になる向きに設置され、被加熱体が電気炉を貫通して加熱されることを特徴とする1記載の薄型高温電気炉、4)両端部に給電部を設けた板状発熱体に、該発熱体の幅方向に3又は5本のスリットを交互に形成することにより、発熱体の中央域に、発熱体の側面から見てU字形又はU字形が連続したM形状の、狭小な幅の高温発熱部を設け、中央に位置するスリットに、線、管、板又は棒状の被加熱体を、板状発熱体に対し垂直に挿入して加熱を行うことを特徴とする板状発熱体を備えた薄型高温電気炉を提供する。
また、本発明は、5)両端部に給電部を設けた板状発熱体に、該発熱体の幅方向に3又は5本のスリットを交互に形成することにより、発熱体の中央域に、発熱体の側面から見てU字形又はU字形が連続したM形状の、狭小な幅の高温発熱部を設け、中央に位置するスリットに、線、管、板又は棒状の被加熱体を、板状発熱体に対し垂直に挿入して加熱を行うことを特徴とする1又は2記載の板状発熱体を備えた薄型高温電気炉、6)被加熱体を挿入する位置のスリットのクリアランスが10mm以下であることを特徴とする1〜5のいずれかに記載の板状発熱体を備えた薄型高温電気炉、7)発熱体の板厚が1〜10mm、発熱体全体の板幅が6〜20mmであり、発熱体の側面から見た高温発熱部の板幅が1〜5mmであることを特徴とする1〜6のいずれかに記載の板状発熱体を備えた薄型高温電気炉、8)発熱体の高温発熱部及びその近傍を囲む耐火断熱材を配置したことを特徴とする1〜7のいずれかに記載の板状発熱体を備えた薄型高温電気炉、9)耐火断熱材の中央位置に、発熱体の中央に位置するスリットに整列したU字形の溝を備えていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の板状発熱体を備えた薄型高温電気炉を提供する。
また、本発明は、10)線、管、板又は棒状の被加熱体を発熱体の長手方向に垂直に挿入して加熱による融着、延伸、拡大を行うことを特徴とする1〜9のいずれかに記載の板状発熱体を備えた薄型高温電気炉、11)光ファイバの融着、延伸、コア拡大等の加熱加工を行うことを特徴とする10記載の板状発熱体を備えた薄型高温電気炉、12)板状発熱体が、MoSi系、SiC系又はランタンクロマイト系セラミックスからなることを特徴とする1〜11のいずれかに記載の板状発熱体を備えた薄型高温電気炉、13)板状発熱体が、高純度MoSi系又はSiC系セラミックスからなり、該セラミックスに含まれる不純物の、Fe、Ni、Crの含有量がそれぞれ200ppm以下、Na、Kの含有量がそれぞれ20wtppm以下であることを特徴とする1〜12のいずれかに記載の板状発熱体を備えた薄型高温電気炉、14)被加熱体を3方向から5mm以下の至近距離で加熱できる1枚の板状発熱体を備えていることを特徴とする1〜13のいずれかに記載の板状発熱体を備えた薄型高温電気炉を提供する。
本発明は、線、管、板又は棒状の被加熱体の一部を高温に加熱できる薄型高温電気炉、特に光ファイバの融着、延伸、コア拡大等の加熱加工を行うに際し、光ファイバの一部を短時間に高温に加熱することができ、かつ高温帯域の幅をできるだけ小さくすることができると共に、安定した加熱が可能であり、加熱部の垂れ下がり等の変形を防止できるという著しい効果を有する。
次に、本発明を図面に基づいて具体的に説明する。
本発明は、線、管、板又は棒状の被加熱体を挿入できるスリットを有する電気炉であり、挿入する被加熱体の長手方向における加熱を受ける部分の炉壁の長さが15mm以下である薄型高温電気炉及び1枚の板状発熱体を備える電気炉であり、被加熱体の長手方向と板状発熱体1の板厚が平行になる向きに設置され、被加熱体4が電気炉を貫通して加熱される薄型高温電気炉を基本構造とする。
その具体例を図1に示す。薄型の板状発熱体1に、三本のスリット(開口部)2を幅方向に交互に形成した薄型高温電気炉の構造を示したものである。他方、図2は薄型の板状発熱体1に、五本のスリット2を幅方向に交互に形成した薄型高温電気炉の構造を示したものである。
但し、この図1に示すものは、有効な本発明の薄型電気炉の一例であるが、必ずしもこの例に限定されるものではない。すなわち、前記本発明の薄型高温電気炉の基本構造を備えている限り、本発明に含まれるものである。
図1及び図2における電気炉は、いずれも中央部のスリットに挿入する被熱処理体を効果的に加熱するのに有効であるが、熱勾配の関係から図2に示す構造は高さ(板状発熱体の幅)をより小さくできるので、全体構造としては図1に示す発熱体を装着した炉構造よりもコンパクトにできるメリットがある。
これによって、発熱体1の中央域に、発熱体の側面、すなわち板の幅広な面を垂直に見る向きから見てU字形又はU字形が連続したM形状の、狭小な幅の高温発熱部3が形成される。
本発明は、薄型の板状発熱体1を用い、この板状発熱体1に形成したスリット(開口部)2の中央部に、板状発熱体1に対して垂直に被加熱体4を挿入して加熱することが大きな特徴の一つである。これによって、被加熱体4は発熱体1より、三方向からの直接輻射熱を受けて加熱される。また、被加熱体4と発熱体からの距離を5mm以下とし、至近距離で被加熱体1を加熱することができる。
構造的に比較的単純であり、また板状又は帯状体から製作できるので製造が容易であるが、加熱帯域を最小幅とすることが可能であり、かつ1500〜1900°Cに急速高温加熱する薄型高温電気炉構造として極めて有効である。従来の円筒型加熱炉に比べて、効率が良く安定した高温加熱ができるという優れた特徴を有している。
加熱帯域の減少は、光ファイバを支える支点距離を短くできるため、高温加熱時に光ファイバの加熱部が自重で垂れ下がることがなくなり、精度の良い加工ができるという著しい特徴がある。
板状発熱体1の両端部には給電部(電極及び端子)を設け、電流を流すことにより発熱させる。発熱体1の材料としては、MoSi系、SiC系又はランタンクロマイト系セラミックス等を使用することができる。
特に、MoSiを主成分(MoSiを70wt%以上含有している)とする発熱体1は優れた耐酸化特性を有するため、大気又は酸化性雰囲気下で使用することが可能であり、また熱衝撃に強いため短時間に超高温に発熱させることができるので、望ましい材料である。加工温度までの急速昇温は、処理速度のアップとなり、生産速度を上げ、低コスト化が可能となる利点がある。
また、高純度なMoSi系又は高純度なSiC系発熱体を用いた場合は、万が一、発熱体と光ファイバが接触した場合でも、同発熱体表面に形成された高純度の酸化皮膜(SiO)が防御層となり、光ファイバとの接着が防止でき又は同光ファイバへの汚染が抑制できるという効果を有する。
薄型の板状発熱体1の側面から見て、スリット2及び狭小な幅の高温発熱部3は、板状発熱体1の中央を境として左右対称となる。
この溝は、図1又は図2に示すように通常、隅角部5をほぼ矩形にするが、なだらかな曲面にすることもできる。矩形の溝の場合には、内角にアール(R)を付けることにより、亀裂の発生を防止できる。
図3は、板状発熱体1を真上から見た図である。図3において、符号6は電極、符号7は端子部を示す。
板状発熱体1の板厚は約1〜10mm、板幅は約6〜20mm程度とする。これらは使用目的に応じて任意に設計可能である。一般に、薄肉の場合は2mm程度に、厚肉の場合は5mm程度にする場合が多い。
前記スリット2の形成により、発熱体1の中央域に狭小な高温発熱部が形成されるが、発熱体1の側面から見た高温発熱部3の板幅は1〜5mmとなる。通電によって、中央域は高温に発熱する。
スリット2の深さは任意に設計できるが、板幅との関連から通常5〜18mm程度とする。前記の通り、発熱体1の中央に位置するスリット2に、線、管、板又は棒状の被加熱体4を、該発熱体1のスリット2上部の空間から又は側部から、発熱体1の側面に対して垂直になるように挿入して加熱を行う。
被加熱体4を挿入する部位の、発熱体のスリット2の間隔、すなわちクリアランスは、光ファイバ等の被加熱体4の外径にもよるが、通常8mm以下とする。例えば、外径0.125mmの光ファイバの加熱に際しては、0.5〜1.5mm程度とすることができる。
発熱体の高温発熱部4及びその近傍に、保温性を高め、炉の温度を均一化するために、図4に示すように、高温発熱部3及びその近傍を取り囲む耐火断熱材8を配置することができる。この耐火断熱材8は、加熱加工には必ずしも必須ではなく、使用目的に応じて任意に設置できる。
耐火断熱材8は、光ファイバ等の被加熱体4の保持を容易にするために小型が良く、その厚さは通常15mm以下とし、高さを40mm以下、全長20〜60mm程度とするのが望ましい。電気炉における前記給電部は、この耐火断熱材8の外側に配置し、また板状発熱体の発熱部を内部に設置させて電気炉する。耐火断熱材8の中央位置に、発熱体1の中央に位置するスリット2に整列したU字形のスリット9を形成し、光ファイバ等の被加熱体4の挿入を容易とする。
発熱体1の高温発熱部3及びその近傍に、耐火断熱材8を配置した薄型高温電気炉に、線、管、板又は棒状の被加熱体4を、該発熱体1に対して垂直に挿入し、加熱による融着、延伸、拡大を行うことができる。
上記においては、主として光ファイバの加熱による融着、延伸、拡大を行う場合について説明したが、それ以外に金属線等の接合においても同様に適用できることは言うまでもない。
本発明の板状発熱体を備えた薄型高温電気炉は、高温帯域の幅をできるだけ小さくすることができると共に、安定した加熱が可能であるため、線、管、板又は棒状の被加熱体の一部を高温に加熱できる薄型高温電気炉として有用であり、特に光ファイバの融着、延伸、コア拡大等の加熱加工を行うのに適している。そして、光ファイバの一部を短時間に高温に加熱することができ、かつ加熱部の垂れ下がり等の変形を防止できる。
薄型の板状発熱体に、三本のスリットを幅方向に交互に形成した薄型高温電気炉構造の概略を示した図である。 薄型の板状発熱体に、五本のスリットを幅方向に交互に形成した薄型高温電気炉構造の概略を示した図である。 板状発熱体を真上から見た図である。 高温発熱部及びその近傍を取り囲む耐火断熱材を配置した薄型高温電気炉構造を示す図である。
符号の説明
1 発熱体
2 スリット(開口部)
3 高温発熱部
4 被加熱体
5 隅角部
6 電極
7 端子部
8 耐火断熱材
9 耐火断熱材に設けたスリット

Claims (9)

  1. 線、管、板又は棒状の被加熱体を挿入できるスリットを有する1枚の板状発熱体からなる電気加熱炉であって、発熱体の板厚が1〜10mm、発熱体全体の板幅が6〜20mm、発熱体の側面から見た高温発熱部の板幅が1〜5mmであり、被加熱体の長手方向と板状発熱体の板厚が平行になる向きに設置され、該発熱体の幅方向にスリットを交互に形成することにより、発熱体の中央域に、発熱体の側面から見てU字形又はU字形が連続したM形状の、狭小な幅の高温発熱部を設け、中央に位置するスリットに、被加熱体が電気炉を貫通して加熱されることを特徴とする薄型高温電気加熱炉。
  2. 被加熱体を挿入する位置のスリットのクリアランスが10mm以下であることを特徴とする請求項1記載の板状発熱体からなる薄型高温電気加熱炉。
  3. 発熱体の高温発熱部及びその近傍を囲む耐火断熱材を配置したことを特徴とする請求項1又は2記載の板状発熱体からなる薄型高温電気加熱炉。
  4. 耐火断熱材の中央位置に、発熱体の中央に位置するスリットに整列したU字形の溝を備えていることを特徴とする請求項3記載の板状発熱体からなる薄型高温電気加熱炉。
  5. 線、管、板又は棒状の被加熱体を発熱体の長手方向に垂直に挿入して加熱による融着、延伸、拡大を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の板状発熱体からなる薄型高温電気加熱炉。
  6. 光ファイバの融着、延伸、コア拡大の加熱加工を行うことを特徴とする請求項5記載の板状発熱体からなる薄型高温電気加熱炉。
  7. 板状発熱体が、MoSi系、SiC系又はランタンクロマイト系セラミックスからなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の板状発熱体からなる薄型高温電気加熱炉。
  8. 板状発熱体が、高純度MoSi系又はSiC系セラミックスからなり、該セラミックスに含まれる不純物の、Fe、Ni、Crの含有量がそれぞれ200wtppm以下、Na、Kの含有量がそれぞれ20wtppm以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の板状発熱体からなる薄型高温電気加熱炉。
  9. 被加熱体を3方向から5mm以下の至近距離で加熱できる1枚の板状発熱体を備えていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の板状発熱体からなる薄型高温電気加熱炉。
JP2003401424A 2003-12-01 2003-12-01 板状発熱体からなる薄型高温電気加熱炉 Expired - Fee Related JP4563022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401424A JP4563022B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 板状発熱体からなる薄型高温電気加熱炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401424A JP4563022B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 板状発熱体からなる薄型高温電気加熱炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005164090A JP2005164090A (ja) 2005-06-23
JP4563022B2 true JP4563022B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=34725359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401424A Expired - Fee Related JP4563022B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 板状発熱体からなる薄型高温電気加熱炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4563022B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7486858B2 (en) * 2007-05-16 2009-02-03 Furukawa Electric North America, Inc. Systems and methods for creating localized refractive index modulations in an optical fiber

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391690A (ja) * 1989-09-01 1991-04-17 Ohkura Electric Co Ltd 棒状発熱体を用いた抵抗炉
JPH04238825A (ja) * 1991-01-10 1992-08-26 Mitsubishi Materials Corp アンプル封口装置
JPH04260007A (ja) * 1991-02-15 1992-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバのモードフィールド径拡大装置
JPH05155642A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 拡大ビーム領域形成単一モードファイバの製造方法
JPH07134218A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Fujikura Ltd 多心光ファイバの融着接続装置
JPH07318732A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 多芯光ファイバ加熱用ヒータ、加熱装置、及び、加熱炉
JPH1116671A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 小型電気炉
JP2002338366A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd 高純度炭化珪素発熱体およびその製造方法
JP2003160380A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Nikko Materials Co Ltd MoSi2を主成分とする発熱体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391690A (ja) * 1989-09-01 1991-04-17 Ohkura Electric Co Ltd 棒状発熱体を用いた抵抗炉
JPH04238825A (ja) * 1991-01-10 1992-08-26 Mitsubishi Materials Corp アンプル封口装置
JPH04260007A (ja) * 1991-02-15 1992-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバのモードフィールド径拡大装置
JPH05155642A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 拡大ビーム領域形成単一モードファイバの製造方法
JPH07134218A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Fujikura Ltd 多心光ファイバの融着接続装置
JPH07318732A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 多芯光ファイバ加熱用ヒータ、加熱装置、及び、加熱炉
JPH1116671A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 小型電気炉
JP2002338366A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd 高純度炭化珪素発熱体およびその製造方法
JP2003160380A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Nikko Materials Co Ltd MoSi2を主成分とする発熱体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005164090A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3388306B2 (ja) 電気炉
JP2002063870A (ja) 赤外線放射装置
JP4563022B2 (ja) 板状発熱体からなる薄型高温電気加熱炉
JP2009234873A (ja) ガラス管又はガラス棒の製造装置
JP3128325B2 (ja) 光ファイバ加工用小型電気炉
EP1517594A2 (en) Inductive thermal plasma torch
JP4539895B2 (ja) MoSi2を主成分とするヒーターの取付け方法
JPS60159591A (ja) 加熱炉
JPH0340388A (ja) 電気ヒータ及びそれを用いた加熱方法
JP2002022554A (ja) 高温用熱電対及びその製造方法
JP4053277B2 (ja) 電気炉
JP2001167862A (ja) ヒータ及び該ヒータの端子部構造
JP2664977B2 (ja) セラミックスヒータ炉
JP7117842B2 (ja) 誘導加熱装置
RU2759171C1 (ru) Индукционное нагревательное устройство
JP2003314970A (ja) 管状電気炉
JP4927433B2 (ja) 電気炉
EP0657086B1 (en) Robust ceramic and metal-ceramic radiant heater designs for thin heating elements
JP4566610B2 (ja) セラミックス製板状発熱体
JP2001182912A (ja) 三重管式シングルエンド型ラジアントチューブ、及びこれを用いた加熱方法
JPH05264366A (ja) 金属溶融炉の温度センサおよび測温制御方法
JPH0935856A (ja) 炭化珪素発熱体
JP2007024355A (ja) 高温熱処理炉
JP2001124477A (ja) 溶融金属炉用チューブヒータ
JP2649295B2 (ja) 超高温電気抵抗炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100813

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20101214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371