JP4562608B2 - シート押え具 - Google Patents

シート押え具 Download PDF

Info

Publication number
JP4562608B2
JP4562608B2 JP2005217562A JP2005217562A JP4562608B2 JP 4562608 B2 JP4562608 B2 JP 4562608B2 JP 2005217562 A JP2005217562 A JP 2005217562A JP 2005217562 A JP2005217562 A JP 2005217562A JP 4562608 B2 JP4562608 B2 JP 4562608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presser
sheet
ruled line
plate
cardboard sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005217562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006068896A (ja
Inventor
勝己 田村
Original Assignee
株式会社東北田村工機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東北田村工機 filed Critical 株式会社東北田村工機
Priority to JP2005217562A priority Critical patent/JP4562608B2/ja
Publication of JP2006068896A publication Critical patent/JP2006068896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562608B2 publication Critical patent/JP4562608B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)

Description

本発明は段ボールシートを、切刃及び押罫を組み付けた打抜き型で打抜く際、外形打抜きの切刃や押罫、及び製品内に開口を打抜く切刃の脇に取り付けて段ボールシートを押え、切刃による切断部分のビビリ(裂け、割れ等)及び罫線割れの発生を防止するシート押え具に関する。
段ボールシートを打抜き型で外形及び製品内の開口等を所定形状に打抜き、且つその打抜いた製品シート内に各片を折り曲げる為の罫線を形成する場合、前記打抜き型には切刃を挟む内・外両側、及び押罫を挟む内・外両側にそれぞれ段ボールシートの加工表面を押える押え具が取り付けられている。
例えば、押罫の場合について説明すると、従来の押え具B’は図10に示すように打抜き型A’に植付け固定した押罫7の先端と略同じ高さを有し、押罫から離れる幅方向の端部に向かって漸次低くなる緩やかな円弧面に形成されている。そして、このシート押え具は押罫を挟む両側に所定に間隔をおいて固定されている(例えば、特許文献1参照)。
それにより、打抜き型を下降させて段ボールシートを押圧した場合、押罫と対応する段ボールシート側の罫線加工部分は前記シート押え具で構成部材だけの厚さに完全に押し潰され、その潰された部分に押罫が押し付けられる為、罫線はハッキリせず、ぼやけた状態で形成されることになる。
従って、罫割れは発生しないが、罫線自体がハッキリせず、ぼけており、折り曲げ組立に支障をきたすという問題を有する。
尚、上記した押え具を使用せずに押罫で罫線を加工した場合は、罫線割れ(罫線の両側に割れや裂けが入る現象)が生じ易い。この現象は、図11に示すように、打抜き型A’に植え込まれている切刃2と押罫3が材料の段ボールシートaを押圧して切断する際、切刃2は一定の高さ(突出量)に決められているが、押罫3の高さは段ボールシートの材質、厚さ、含有水分等を考慮して決定され、切刃先端と押罫先端との間には高低差(L)が設けられている。そして、段ボールシートの切断時、切刃が段ボールシートを切断しながら、押罫で罫線が段ボールシートに押圧形成されるので、切刃と押罫とに高低差により、段ボールシートは切刃方向と押罫方向に引っ張られる。その為、切刃の周辺にビビリ等が発生し、罫線の周辺にも罫割れが起きる。
又、最近の段ボールシートは古紙を多く使用して成形されている為に前記罫線割れを生じ易く、特に空気が乾燥している時期には更に発生し易く、これを防止する為に段ボールシートを加湿するなどの予防策がとられている。
特開2004−188751号公報
本発明は上記した従来技術が有する問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、シートを潰すことなく罫線をしっかり形成できると共に、罫線割れ及び切断縁にビビリを発生しないシート押え具を提供することにある。
上記目的を達成する為に本発明が講じた技術的手段は、打抜き型に取り付けた切刃で段ボールシートを所定形状に打抜き、且つ押罫で罫線を押圧形成する際、外形打抜きの切刃や押罫を挟む両側、或いは製品内部に開口を打抜く切刃の周辺に位置して打抜き型に固定するシート押え具であって、矩形状、帯板状等の弾性を有する押え板の外表面に、前記段ボールシートの打抜きの際に、該段ボールシートの構成部材に生じる切刃方向と押罫方向に引っ張られる移動を抑える滑り止め部を設けたことを特徴とする(請求項1)。
上記押え板は、弾性を有する材質、例えば、スポンジ、ウレタンゴム、合成ゴム、ナイロン樹脂、コルク等で構成され、その形状は打抜き型の表面に当接する面(裏面)は平坦で、段ボールシートと対応する面(表面)は幅方向の一側が高く、反対側に向かって漸次低くなる緩やかな円弧面に形成された帯板状(請求項2)、或いは厚さが一定の平板からなる帯板状、矩形状等(請求項3)に形成されている。
そして、前記押え板の外表面に設ける滑り止め部は、該押え板の外表面の全面又は一部に適宜形状に形成してもよく、例えば、帯板の長手方向に沿って平面波形形状に形成する。
、その滑り止め部は凹凸粗面で形成する(請求項4)。その形成方法としては、紙やすりの様なものを押え板の外表面に貼り付ける、或いは貝殻や胡桃、杏等を砕いた微粒子、酸化アルミナ等の微粒子を、熱と接着剤等で押え板の外表面に付着させる(請求項5)、又は押え板自体の外表面をサンドブラスト等で凹凸粗面にする、等が挙げられる。
上記手段によれば、切刃又は押罫の両側、或いは製品内部の開口を打抜く切刃の周辺に配置するシート押え具は、段ボールシートの弾性が保持される状態(中芯原紙が弾発し得る状態)に該シートを押え、且つ、その外表面に段ボールシートの構成部材の切刃方向と押罫方向に引っ張られる移動を抑える滑り止め部が設けられていることで、押罫による罫線をしっかり入れることが出来ると共に、罫割れ、ビビリが発生するのを防止できる。即ち、段ボールシートの特性を生かした状態で罫線を入れることができる。
又、切刃による切断加工の場合も、段ボールシートには弾発し得るゆとりが残っている為、切断加工は綺麗に出来ると共に、切断縁にビビリが発生するのを防止できる。
そして、押え板の外表面に設けられる滑り止め部は、押え板からズレたり、剥がれたりすることはない。
本発明のシート押え具は請求項1〜5記載の構成により、段ボールシートを潰さずに該段ボールシートを押え、しかも、外表面に設けた滑り止め部の働き、例えば、微粒子を熱と接着剤で外表面に付着してなる滑り止め部の、段ボールシートに対する摩擦抵抗を増大させる働きにより、打抜きの際に段ボールシートの構成部材に生じる切刃方向と押罫方向に引っ張られる移動を抑えることができる。
これにより、打抜きの際に、押罫による罫線をしっかり入れることが出来ると共に、段ボールシートに罫割れ、ビビリが発生するのを防止できる。又、切刃の脇に使用した場合は、切断縁にビビリが発生するのを防止できる。
そして、請求項5記載の構成とした場合は、滑り止め部が、押え板からズレたり、剥がれたりすることはなく、長期に亘って押え具の効果を維持することができる。
以下、本発明に係るシート押え具の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はシート押え具の使用状態を示し、図中、Aは打抜き型で、台板1に製品の展開形状に合わせて切刃2及び押罫3が組み付け固定されて構成されており、その打抜き型Aにおける切刃2、押罫3のそれぞれ両側にシート押え具Bが取り付けられている。
上記台板1に組み付け固定される切刃2は今日周知の帯鉄刃であり、押罫3は合成樹脂製或いは帯鉄鋼の帯板で先端が曲面状に形成された今日周知のものである。そして、切刃2及び押罫3を台板1に組み付ける時の突出量は、打抜く段ボールシートaの材質、厚さ、含有水分等に合わせて適宜設定する。
シート押え具Bは、帯板状に形成した押え板4と、その押え板4の外表面に形成した滑り止め部5とで構成されている。
上記押え板4は、弾性を有するスポンジ、ウレタンゴム、合成ゴム、ナイロン樹脂、コルク等を用いて、使用用途によって平面板状(図9(a)参照)、角材状(図9(b)参照)、帯板状等に形成されている。そして、この各押え板の裏面(台板1と接合する面)は平坦面に形成されている。さらに、平面板状及び角材状をした押え板の外表面(段ボールシートaと接する面)は平坦面に形成されている。
又、帯板状の押え板の外表面(段ボールシートaと接する面)は、幅方向の一側が高く、反対側に向かって漸次低くなる緩やかな円弧面に形成されている。尚、押え板4の裏面には必要に応じて高さ(厚さ)調整用のゲタゴム6を貼り合わせてもよい。勿論、このゲタゴム6に相当する部分を押え板4に一体に形成してもよい。
上記押え板4の外表面に設ける滑り止め部5は、微粒子を熱と接着材で外表面に付着することにより、該外表面にズレや剥離がないように形成される。これにより、段ボールシートaの構成部材に対する押え板4の外表面の摩擦抵抗を増大させて、段ボールシートaの打抜きの際に該段ボールシートaの構成部材に生じる切刃方向と押罫方向(図11(b)に示す矢印方向)に引っ張られる移動を抑える。又、紙やすり(基材は布地又は紙何れでもよい)の様なものを接着剤で貼付して構成してもよい。
そして、滑り止め部5を押え板4の外表面に形成する形状は、図2に示す山形形状の他に、図5に示す(a)波形形状、(b)不連続逆V字形、(c)交差する円弧形状、(d)大小の連続山形形状などとすることができる。また、図6に示す帯板状の押え板4の外表面への略半面付着、或いは図7に示す帯板状の押え板4の外表面への全面付着、さらには図9(a)に示す平面板状の押え板4の外表面への全面付着形状、そして図9(b)に示す角材状の押え板4の外表面への全面付着、等何れでもよい。
それによって、打抜きの際に段ボールシートaの構成部材に生じる切刃方向と押罫方向に引っ張られる移動を抑え、罫割れやビビリの発生を防止することができる。
又、上記滑り止め部5の厚さとしては0.5mm前後が好適である。
又、上記滑り止め部5は、紙やすりの様なものを貼り付けて形成する形態の他に、貝殻や胡桃、杏の殻を細かく砕いた微粒子、或いは酸化アルミナ等の微粒子を熱と接着材で押え板4の外表面に付着固定する形態、或いは押え板4の外表面をサンドブラスト等で凹凸粗面にする形態など、何れでもよいものである。
上記の如く構成したシート押え具Bは、図1に示すように切刃1や押罫3の両側に所定の間隔をおいて平行に配置固定する。その場合、切刃2の先端と押罫3の先端とのギャップは、加工する段ボールシートaの特性、即ち弾性を残した状態で切断加工、罫線加工が行われるように厚さを調整する。
それにより、シート押え具Bは、段ボールシートaを完全に潰すことなく、しかも滑り止め部5の働きで、該段ボールシートaの構成部材の切刃方向と押罫方向に引っ張られる移動を抑え、罫線をしっかりと形成することができる。又、シート押え具Bを切刃2の両側に配置固定した場合は、上記したと同様の作用により、切断縁に割れや裂け等のビビリが発生するのを防止できる。
尚、前記した各種形状の押え具Bの配置は、打抜く段ボールシートの厚さや、打抜き形状、罫線等に応じて適宜選択使用する。例えば、図9(a)に示した平面板状の押え具Bは、製品内部に存在する開口(例えば、手を掛ける孔、通気用の孔等)を打抜く切刃の周囲に配置すると好適である。図9(b)に示した角材状の押え具Bは、パンチやミシン刃等の脇に配置固定すると好適である。
本発明のシート押え具は、段ボールシートから函体を打抜き形成する際の打抜き型に幅広く活用することができる。
本発明に係るシート押え具の使用状態を示す断面図。 シート押え具の平面図。 図2の(3)−(3)線に沿える拡大断面図。 使用状態を示す斜視図。 (a)、(b)、(c)、(d)は押え板の表面に設ける滑り止め部の他の変形例を示す平面図。 帯板状をした押え具における滑り止め部の他の例(半面付着)を示す斜視図。 帯板状をした押え具における滑り止め部の他の例(全面付着)を示す斜視図。 図7の断面図。 (a)は平面板状の押え具を示す斜視図、(b)は角材状の押え具を示す斜視図。 従来構造を示す断面図。 (a),(b)は押え具を使用せずに切断加工した場合の、罫線割れの発生現象を示す説明図。
符号の説明
A…打抜き型 B…シート押え具
2…切刃 3…押罫
4…押え板 5…滑り止め部
6…罫線

Claims (5)

  1. 打抜き型に取り付けた切刃で段ボールシートを所定形状に打抜き、且つ押罫で罫線を押圧する際、該切刃や押罫を挟む一方側面、又は両側、或いは前記切刃の周辺に位置して打抜き型に固定されるシート押え具であって、
    弾性を有する押え板の外表面に、前記段ボールシートの打抜きの際に、該段ボールシートに生じる切刃方向と押罫方向に引っ張られる移動を抑える滑り止め部を設けたことを特徴とするシート押え具。
  2. 前記押え板は、幅方向の一側が高く反対側に向かって漸次低くなる傾斜面を有し、この傾斜面に前記滑り止め部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のシート押え具。
  3. 前記押え板は、厚さが一定の平板で、その外表面に前記滑り止め部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のシート押え具。
  4. 前記滑り止め部は、凹凸粗面で形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシート押え具。
  5. 前記滑り止め部は、前記押え板の外表面に微粒子を熱と接着剤で固定したことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のシート押え具。
JP2005217562A 2004-08-02 2005-07-27 シート押え具 Expired - Fee Related JP4562608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217562A JP4562608B2 (ja) 2004-08-02 2005-07-27 シート押え具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004225495 2004-08-02
JP2005217562A JP4562608B2 (ja) 2004-08-02 2005-07-27 シート押え具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006068896A JP2006068896A (ja) 2006-03-16
JP4562608B2 true JP4562608B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=36150020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005217562A Expired - Fee Related JP4562608B2 (ja) 2004-08-02 2005-07-27 シート押え具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4562608B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108064200A (zh) * 2015-06-24 2018-05-22 西途系统有限公司 用于为纸张、纸板或波纹纸板开槽的配合矫正器和方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016027761A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 レンゴー株式会社 段ボール箱、段ボールシートのミシン目形成方法、およびミシン目形成ユニット
JP2016094247A (ja) * 2014-08-20 2016-05-26 レンゴー株式会社 段ボール箱、段ボールシートのミシン目形成方法、およびミシン目形成ユニット
KR101570395B1 (ko) * 2014-12-11 2015-11-19 (주)선우판지 괘선 보강부를 가진 골판지로 이루어진 포장용기 제조장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108064200A (zh) * 2015-06-24 2018-05-22 西途系统有限公司 用于为纸张、纸板或波纹纸板开槽的配合矫正器和方法
CN108064200B (zh) * 2015-06-24 2021-06-25 西途系统有限公司 用于为纸张、纸板或波纹纸板开槽的配合矫正器和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006068896A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562608B2 (ja) シート押え具
US20070051204A1 (en) Method of making a thin die to be used in a press
JP2795417B2 (ja) 包装材を打ち抜くための方法および装置
JP2010167541A (ja) ダイカッタの抜き型
JP2004130461A (ja) ダイカッタの抜き型
JP3441997B2 (ja) 段ボールシートの押し潰し用複合弾性体およびシート打抜き型
JP2007021605A (ja) 打抜き補助具
CA2993138C (en) Rotary cutting die having inserts for supporting product ejectors
JPH09201798A (ja) 紙器打抜装置のクッション材
JP2001347489A (ja) 打抜きクッション部材
JP3094588U (ja) トムソン型用打抜き刃物
US10022886B2 (en) Rotary cutting die for cutting corrugated board and including a product ejector with integral glue tabs
JPH07299798A (ja) 打抜機の面版への補助材
JP2943984B1 (ja) 打抜きシートの押え方法とそれに用いる押圧補助具
JPS6224029B2 (ja)
JPH10235600A (ja) 積層枚葉材の雌型打ち抜き刃物と打ち抜き組刃物機構
JPH0521356Y2 (ja)
JPH0593625U (ja) タレットパンチプレス金型用打痕防止シート
CN114734507B (zh) 新型上下刀省料冲切方法
JPH1076494A (ja) ハーフカット装置
JPH11333798A (ja) 樹脂成形品の抜刃と抜刃装置およびトリミング方法
JP2005052949A (ja) 打抜き用刃物
JP2023148370A (ja) 抜型用反発材とそれが用いられる抜型
JP3119020U (ja) 押出具
JP2004338014A (ja) 打抜き補助部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080521

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080521

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4562608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees