JP4561493B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP4561493B2
JP4561493B2 JP2005183143A JP2005183143A JP4561493B2 JP 4561493 B2 JP4561493 B2 JP 4561493B2 JP 2005183143 A JP2005183143 A JP 2005183143A JP 2005183143 A JP2005183143 A JP 2005183143A JP 4561493 B2 JP4561493 B2 JP 4561493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
motor
current
air conditioner
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005183143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007003081A (ja
Inventor
祐二 谷
善昭 岩山
聡 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005183143A priority Critical patent/JP4561493B2/ja
Publication of JP2007003081A publication Critical patent/JP2007003081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561493B2 publication Critical patent/JP4561493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、空気調和機の圧縮機用DCモータの過電流保護動作に関するものである。
従来、この種の空気調和機としては、過電流発生時に圧縮機用DCモータの駆動を停止
させるものがあった(特許文献1、2参照)。図11は従来の空気調和機を示すものであり、AC電圧を整流するダイオードブリッジ1と、ダイオードブリッジ1により整流された電圧を平滑するコンデンサ2と、圧縮機を駆動する圧縮機用DCモータ3と、3相ブリッジ接続されたスイッチング素子をPWM動作させることによりコンデンサ3により平滑されたDC電圧を擬似3相交流電圧として圧縮機用DCモータ3に印可する圧縮機用DCモータドライブ回路4と、圧縮機用DCモータドライブ回路4に圧縮機用DCモータ3を回転させるPWM信号を出力する制御回路28と、圧縮機用DCモータドライブ回路4の負極電圧側に挿入されDC電流が一定値以上になれば過大電流信号を出力する電流検出回路6と、制御回路5から構成され、電流検出回路6からの出力が制御回路5に入力されている。制御回路5は電流検出回路6から過大電流信号が入力されたときに圧縮機用DCモータ3の駆動を停止させる。
特開平2−262830号公報 特開平3−172559号公報
しかしながら、前記従来の構成では、過大電流信号を検知して圧縮機を停止させる構成となっているため、空気調和機の空調条件の変化によって圧縮機用DCモータ電流が変化した場合に冷凍動作が停止してしまうのを防ぐために、過大電流を検知する電流値を製品動作させる全空調条件の中での最大電流より大きく設定する必要があり、DCモータドライブ回路と圧縮機用DCモータの電流定格が通常の空調条件で使用する電流値よりもかなり大きくなっており、空気調和機のコストを引上げていた。また、DCモータドライブ回路と圧縮機用DCモータの電流定格を引き下げたものは、圧縮機の停止を防ぐために過大電流を検知する電流値のレベルに近づくと圧縮機用DCモータの回転数を引き下げるようにしており、空調条件によっては空気調和機の能力が制限されてしまっていた。
本発明は、上記従来の課題を解決することを目的とするものである。
前記従来の課題を解決するために、本発明の空気調和機は、空気調和機の故障時以外の過大電流に対しては電流制限動作を行い圧縮機の駆動を止めないようにするものである。
本発明の空気調和機は、空気調和機の故障時以外の過大電流に対しては電流制限動作を行い圧縮機の駆動を止めないようにすることで、従来の課題であったDCモータドライブ回路と圧縮機用DCモータの電流定格が大きくなるか、空調条件によっては空気調和機の能力が制限されてしまうことを解決するものである。
発明は、過大電流検知時にAC電流値が一定値以下であれば圧縮機の停止を行い、その他の場合は電流制限動作を行いながら圧縮機を継続動作させることで、DCモータドライブ回路と圧縮機用DCモータの電流定格を引下げても空気調和機の全空調条件においても能力制限をかけることなく運転を継続させることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態と参考例について、図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
参考例1)
図1は本発明の参考例1における空気調和機を示すものである。AC電圧を整流するダイオードブリッジ1と、ダイオードブリッジ1により整流された電圧を平滑するコンデン
サ2と、圧縮機を駆動する圧縮機用DCモータ3と、3相ブリッジ接続されたスイッチング素子をPWM動作させることによりコンデンサ2により平滑されたDC電圧を擬似3相交流電圧として圧縮機用DCモータ3に印可する圧縮機用DCモータドライブ回路4と、圧縮機用DCモータドライブ回路4に圧縮機用DCモータ3を回転させるPWM信号を出力する制御回路5と、圧縮機用DCモータドライブ回路4の負極電圧側に挿入されDC電流が一定値以上になれば過大電流信号を出力する電流検出回路6と、制御回路5と圧縮機用DCモータドライブ回路4間のPWM信号部に挿入された電流制限回路7から構成され、電流検出回路6からの出力が制御回路5と電流制限回路7に入力され、制御回路5は電流検出回路6から過大電流信号が入力されたときに圧縮機用DCモータ3の回転数が一定値以下であれば圧縮機用DCモータ3の駆動を停止させ、制御回路5は電流検出回路6から過大電流信号が入力されたときに圧縮機用DCモータ3の回転数が一定値以上であれば圧縮機用DCモータ3の駆動を継続させながら電流制限回路7により圧縮機用DCモータ3に流れる電流の制限動作を行う。
図2は電流制限動作時の波形を示す。制御回路5から出力されるPWM信号8により圧縮機用DCモータドライブ回路4がスイッチング動作し、圧縮機用DCモータの相電流9を得る。電流検出回路6により検知される電流レベル10を圧縮機用DCモータの相電流が超えると電流検出回路6より過大電流信号11が出力され、電流制限回路7はPWM信号8のオン信号を過大電流信号11の発生区間と連続して次のPWMパルスのオン信号までの間の駆動信号を強制的にオフさせるように変換された出力波形により圧縮機用DCモータドライブ回路4を駆動することにより、圧縮機用DCモータ3にながれる電流を電流検出回路6により検知される電流レベル10に制限することが可能となる。
電流検出回路6が過大電流を検出するのは、空調条件の変化によって圧縮機用DCモータ3に流れる電流が増大する場合の他に、圧縮機用DCモータの巻線ショートの場合と圧縮機の機構部分がロックした場合と圧縮機用DCモータドライブ回路4が故障した場合があり、空調条件の変化によって圧縮機用DCモータ3に流れる電流が増大する場合は電流制限動作にて圧縮機の駆動を継続する必要があり、圧縮機用DCモータ3の巻線ショートの場合と圧縮機の機構部分がロックした場合と圧縮機用DCモータドライブ回路4が故障した場合は、空気調和機として運転を継続できない状態であるので運転を停止させる必要がある。圧縮機用DCモータの巻線ショートの場合と圧縮機の機構部分がロックした場合と圧縮機用DCモータドライブ回路4が故障した場合はどれにおいても圧縮機用DCモータ3の駆動が正常に行われていないので圧縮機用DCモータ3の回転数が低下する特徴を持つので、制御回路5は電流検出回路6から過大電流信号を受けたときに圧縮機用DCモータ3の回転数が一定値より大きいか小さいかによって圧縮機の駆動を電流制限動作をさせながら継続させるか、空気調和機の故障として圧縮機の駆動を停止させるかを判断することができる。
以上のように構成された空気調和機では、DCモータドライブ回路4と圧縮機用DCモータ3の電流定格を引下げても空気調和機の全空調条件においても能力制限をかけることなく運転を継続させることが可能となる。
参考例2)
図3は参考例2における空気調和機を示すものである。参考例1と同じ機能を持つ部分については同一の番号を付与し説明を省略する。
制御回路13は、電流検出回路6から過大電流信号が入力されたときに圧縮機用DCモータ3の駆動を電流制限動作をかけながら継続させるとともに圧縮機用DCモータ3の駆動回転数を記憶し過大電流信号から一定時間経過後の圧縮機用DCモータ3の駆動回転数の変化が一定値以上でれば圧縮機用DCモータ3の駆動を停止させる。
図4は電流検出回路6からの過大電流信号出力と圧縮機用DCモータ3の駆動回転数の変化を示している。図4−aは空気調和機の空調条件が一定の場合に圧縮機用DCモータの駆動周波数を徐々に増加させた場合の過大電流信号出力14と圧縮機用DCモータ3の駆動回転数の変化15を示す。過大電流信号14が最初に発生した時に、電流制限動作となるが、圧縮機用DCモータ3の駆動トルクも電流制限動作にて制限されるのでその後の圧縮機用DCモータ3の回転数変化はない。過大電流信号14が最初に発生した以降は圧縮機用DCモータ3の駆動回転数の変化がないので、圧縮機用DCモータ3の駆動を停止させることがない。
図4(b)は、空気調和機を運転中に空調条件の変化により圧縮機用DCモータ3の駆動電流が増大した場合の過大電流信号出力16と圧縮機用DCモータ3の駆動回転数の変化17を示す。過大電流信号16が発生すると電流制限動作となり圧縮機用DCモータ3の駆動トルクが減少し圧縮機用DCモータ3の駆動回転数が低下して回転数が安定する。その後空調条件がもとにもどると過大電流信号16はなくなり電流制限動作が解除され圧縮機用DCモータ3の駆動回転数はもとの回転数に復帰する。過大電流信号16が最初に発生した以降の圧縮機用DCモータ3の駆動回転数の低下は空調条件の変化によるものなのでその低下は遅く、本参考例における一定時間経過後の圧縮機用DCモータ3の駆動回転数の変化が一定値以上という条件を想定されうる空調条件の変化において条件を満たさないように一定時間と変化量を設定することで圧縮機用DCモータ3の駆動を継続させることが可能である。
図4(c)は、圧縮機用DCモータ3の巻線がショートした場合または圧縮機の機構部分がロックした場合または圧縮機用DCモータドライブ回路4が故障した場合の過大電流信号出力18と19を示す。この場合の圧縮機用DCモータは正常に駆動できていないので回転数変化の割合が早く、図4−bで示した空調条件の変化による回転数の変化を切り分ける事が可能である。
以上のように構成された空気調和機では、DCモータドライブ回路4と圧縮機用DCモータ3の電流定格を引下げても空気調和機の全空調条件においても能力制限をかけることなく運転を継続させることが可能となる。
参考例3)
図5は参考例3における空気調和機を示すものである。参考例1と同じ機能を持つ部分については同一の番号を付与し説明を省略する。制御回路20は、電流検出回路6から過大電流信号が入力されたときに圧縮機用DCモータ3の回転数が一定値以下であれば圧縮機用DCモータ3の駆動を停止させ、圧縮機用DCモータ3の回転数が一定値以上であれば圧縮機用DCモータ3の駆動を電流制限動作をさせながら継続させるとともに圧縮機用DCモータ3の駆動回転数を記憶し過大電流信号から一定時間経過後の圧縮機用DCモータ3の駆動回転数の変化が一定値以上でれば圧縮機用DCモータ3の駆動を停止させる。
運転の初期状態から圧縮機用DCモータ3の巻線がショートしている場合または圧縮機の機構部分がロックしている場合または圧縮機用DCモータドライブ回路4が故障している場合は、圧縮機用DCモータ3の回転数によって故障を検知すると共に、圧縮機を駆動中に圧縮機用DCモータ3の巻線がショートした場合または圧縮機の機構部分がロックした場合または圧縮機用DCモータドライブ回路4が故障した場合は圧縮機の回転数の絶対値ではなく変化量にて故障を検知する。
以上のように構成された空気調和機では、DCモータドライブ回路4と圧縮機用DCモータ3の電流定格を引下げても空気調和機の全空調条件においても能力制限をかけること
なく運転を継続させることが可能となるとともに、参考例2の形態の空気調和機よりも圧縮機運転中の故障の検知スピードが速く、故障時に他の部品に与える影響が少なくてすむ。
参考例4)
図6は参考例4における空気調和機を示すものであり、参考例3における空気調和機の制御回路20を電流検出回路6から過大電流信号が入力されたときに圧縮機用DCモータ3の回転数が一定値以下で、かつ、圧縮機を起動後一定時間経過後であれば圧縮機用DCモータ3の駆動を停止させ、圧縮機用DCモータ3の回転数が一定値以上であれば圧縮機用DCモータ3の駆動を電流制限動作をさせながら継続させるとともに圧縮機用DCモータ3の駆動回転数を記憶し過大電流信号から一定時間経過後の圧縮機用DCモータ3の駆動回転数の変化が一定値以上でれば圧縮機用DCモータ3の駆動を停止させる制御回路21に置き換えたものである。参考例3と同じ機能を持つ部分については同一の番号を付与し説明を省略する。
図7は、圧縮機用DCモータに流れる電流22と過大電流信号23の波形を示している。DCモータは起動直後に大きな電流が流れる為、この領域の過大電流信号では圧縮機を停止させないようにすることで、過電流制限の値をさらに小さくすることができる。
以上のように構成された空気調和機では、DCモータドライブ回路4と圧縮機用DCモータ3の電流定格を引下げても空気調和機の全空調条件においても能力制限をかけることなく運転を継続させることが可能いなるとともに、参考例3の空気調和機よりもさらにDCモータドライブ回路4と圧縮機用DCモータ3の電流定格を引き下げることが可能となる。
(実施の形態
図8は本発明の第の実施の形態における空気調和機を示すものであり、参考例1における空気調和機にAC電流検知回路24が追加され、制御回路5を電流検知回路6から過大電流信号が入力されたときにAC電流検知回路24から入力される空気調和機のでAC電流が一定値以下であれば圧縮機用DCモータ3の駆動を停止させ、AC電流が一定値以上であれば圧縮機用DCモータ3の駆動を電流制限動作をさせながら継続させる制御回路25に置き換えたものである。参考例1と同じ機能を持つ部分については同一の番号を付与し説明を省略する。
空気調和機の空調条件の変化によって圧縮機用DCモータ3の電流が増大する場合はAC電流も増加し、圧縮機用DCモータ3の巻線がショートした場合または圧縮機の機構部分がロックした場合または圧縮機用DCモータドライブ回路4が故障した場合はAC電流が増加しないので過大電流信号が入力されたときにAC電流がある一定値より大きいかどうかを判断することで故障発生時には圧縮機を停止させ、空調条件の変化によって圧縮機用DCモータ3の電流が増大した場合は電流制限動作をさせながら圧縮機用DCモータの駆動を継続させることが可能である。また、参考例1における空気調和機と比べ圧縮機用DCモータ3が低回転数域で重い負荷となっている場合においてもAC電流の増大によってその検出が可能となり、圧縮機用DCモータ3の負荷が重い場合の検出制度が高くなる。
以上のように構成された空気調和機では、DCモータドライブ回路4と圧縮機用DCモータ3の電流定格を引下げても空気調和機の全空調条件においても能力制限をかけることなく運転を継続させることが可能になるとともに、参考例1における空気調和機と比べ圧縮機用DCモータ3の負荷が重い場合の検出制度を高くすることができる。
参考例5
図9は参考例5における空気調和機を示すものであり、第5の実施の形態における空気調和機の制御回路25を、電流検知回路6から過大電流信号が入力されたときにAC電流検知回路24から入力される空気調和機のでAC電流が一定値以下であれば圧縮機用DCモータ3の駆動を停止させ、AC電流が一定値以上であれば圧縮機用DCモータ3の駆動を電流制限動作をさせながら継続させるとともに、圧縮機用DCモータ3の駆動回転数を記憶し過大電流信号から一定時間経過後の圧縮機用DCモータ3の駆動回転数の変化が一定値以上でれば圧縮機用DCモータ3の駆動を停止させる制御回路26に置き換えたものである。第の実施の形態と同じ機能を持つ部分については同一の番号を付与し説明を省略する。
圧縮機の駆動中に圧縮機用DCモータ3の巻線がショートした場合または圧縮機の機構部分がロックした場合または圧縮機用DCモータドライブ回路4が故障した場合はAC電流の低下よりも圧縮機用DCモータ3の駆動回転数変化の方が早く変化するので、第の実施の形態の空気調和機よりも圧縮機運転中の故障の検知スピードが速なる。
以上のように構成された空気調和機では、DCモータドライブ回路4と圧縮機用DCモータ3の電流定格を引下げても空気調和機の全空調条件においても能力制限をかけることなく運転を継続させることが可能になるとともに、第の実施の形態における空気調和機と比べ圧縮機運転中の故障の検知スピードが速く、故障時に他の部品に与える影響が少なくてすむ。
参考例6
図10は本発明の参考例6における空気調和機を示すものであり、参考例5における空気調和機の制御回路26を、電流検知回路6から過大電流信号が入力されたときにAC電流検知回路24から入力される空気調和機のでAC電流が一定値以下であり、かつ、圧縮機起動後一定時間経過後であれば圧縮機用DCモータ3の駆動を停止させ、AC電流が一定値以上であれば圧縮機用DCモータ3の駆動を電流制限動作をさせながら継続させるとともに、圧縮機用DCモータ3の駆動回転数を記憶し過大電流信号から一定時間経過後の圧縮機用DCモータ3の駆動回転数の変化が一定値以上でれば圧縮機用DCモータ3の駆動を停止させる制御回路27に置き換えたものである。DCモータは起動直後に大きな電流が流れる為、この領域の過大電流信号では圧縮機を停止させないようにすることで、過電流制限の値をさらに小さくすることができる。
以上のように構成された空気調和機では、DCモータドライブ回路4と圧縮機用DCモータ3の電流定格を引下げても空気調和機の全空調条件においても能力制限をかけることなく運転を継続させることが可能となるとともに、参考例5の空気調和機よりもさらにDCモータドライブ回路4と圧縮機用DCモータ3の電流定格を引き下げることが可能となる。
本発明の空気調和機は、全空調条件において能力制限をかけることなく運転を継続することが可能となるので、家庭用の他に、連続運転を行うオフィス用・産業用の空気調和機として有用である。
参考例1における空気調和機の構成ブロック図 参考例1における空気調和機の電流制限動作時の回路波形図 参考例2における空気調和機の構成ブロック図 参考例における空気調和機の過大電流信号出力と圧縮機用DCモータ3の駆動回転数変化のタイムチャート 参考例における空気調和機の構成ブロック図 参考例4における空気調和機の構成ブロック図 参考例4における空気調和機の圧縮機用DCモータに流れる電流と過大電流信号の波形図 本発明の実施の形態における空気調和機の構成ブロック図 参考例5における空気調和機の構成ブロック図 参考例6における空気調和機の構成ブロック図 従来の空気調和機の構成ブロック図
1 ダイオードブリッジ
2 コンデンサ
3 圧縮機用DCモータ
4 圧縮機用DCモータドライブ回路
5 実施の形態1における制御回路
6 電流検出回路
7 電流制限回路
8 PWM信号
9 圧縮機用DCモータの相電流
10 電流検出回路6により検知される電流レベル
11 過大電流信号
12 電流制限回路より出力される波形
13 参考例2における制御回路
14 空気調和機の空調条件が一定の場合に圧縮機用DCモータの駆動周波数を徐々に増加させた場合の過大電流信号出力
15 空気調和機の空調条件が一定の場合に圧縮機用DCモータの駆動周波数を徐々に増加させた場合の圧縮機用DCモータ3の駆動回転数の変化
16 空気調和機の空調条件の変化により圧縮機用DCモータ3の駆動電流が増大した場合の過大電流信号出力
17 空気調和機の空調条件の変化により圧縮機用DCモータ3の駆動電流が増大した場合の圧縮機用DCモータ3の駆動回転数の変化
18 圧縮機用DCモータ3の巻線がショートした場合または圧縮機の機構部分がロックした場合または圧縮機用DCモータドライブ回路4が故障した場合の過大電流信号出力
19 圧縮機用DCモータ3の巻線がショートした場合または圧縮機の機構部分がロックした場合または圧縮機用DCモータドライブ回路4が故障した場合の圧縮機用DCモータ3の駆動回転数の変化
20 実施の形態3における制御回路
21 実施の形態4における制御回路
22 圧縮機用DCモータに流れる電流
23 過大電流信号
24 AC電流検知回路
25 実施の形態5における制御回路
26 実施の形態6における制御回路
27 実施の形態7における制御回路
28 従来の空気調和機の制御回路

Claims (1)

  1. AC電圧を整流するダイオードブリッジと、AC電流を検出するAC電流検出回路と、前記ダイオードブリッジより整流された電圧を平滑するコンデンサと、圧縮機を駆動する圧縮機用DCモータと、3相ブリッジ接続されたスイッチング素子をPWM動作させることにより前記コンデンサにより平滑されたDC電圧を擬似3相交流電圧として前記圧縮機用DCモータに印可する圧縮機用DCモータドライブ回路と、前記圧縮機用DCモータドライブ回路に前記圧縮機用DCモータを回転させるPWM信号を出力する制御回路と、前記圧縮機用DCモータドライブ回路の負極電圧側に挿入されDC電流が一定値以上になれば過大電流信号を出力する電流検出回路と、前記制御回路と前期圧縮機用DCモータドライブ回路間のPWM信号部に挿入された電流制限回路から構成され、前記電流検出回路からの出力が前記制御回路と前記電流制限回路に入力され、前記AC電流検出回路からの出力が前記制御回路に入力されている空気調和機において、前記制御回路は前記電流検出回路から過大電流信号が入力されたときにAC電流が一定値以下であれば前記圧縮機用DCモータの駆動を停止させ、前記制御回路は前記電流検出回路から過大電流信号が入力されたときにAC電流が一定値以上であれば前記圧縮機用DCモータの駆動を継続させ前記電流制限回路により前記圧縮機用DCモータに流れる電流の制限動作を行うことを特徴とする空気調和機。
JP2005183143A 2005-06-23 2005-06-23 空気調和機 Expired - Fee Related JP4561493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183143A JP4561493B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183143A JP4561493B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007003081A JP2007003081A (ja) 2007-01-11
JP4561493B2 true JP4561493B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=37688885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005183143A Expired - Fee Related JP4561493B2 (ja) 2005-06-23 2005-06-23 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4561493B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5604991B2 (ja) * 2010-06-01 2014-10-15 パナソニック株式会社 モータ駆動装置およびにこれを用いた電気機器
JP5726012B2 (ja) * 2011-08-02 2015-05-27 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ制御装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332874A (ja) * 1991-05-09 1992-11-19 Daikin Ind Ltd 電流検出回路
JPH06205599A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Toshiba Corp モータ駆動制御回路
JPH0727402A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JPH1146483A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Toshiba Corp 電力変換装置及びこの電力変換装置を用いた空気調和機
JP2000184771A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Calsonic Kansei Corp ブラシレスモータ
JP2001268934A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Daikin Ind Ltd 空気調和機の駆動回路及び空気調和機の駆動方法
JP2001286179A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Daikin Ind Ltd ファンモータ制御方法およびその装置
JP2003009573A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Denso Corp 車両用同期機の制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332874A (ja) * 1991-05-09 1992-11-19 Daikin Ind Ltd 電流検出回路
JPH06205599A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Toshiba Corp モータ駆動制御回路
JPH0727402A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JPH1146483A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Toshiba Corp 電力変換装置及びこの電力変換装置を用いた空気調和機
JP2000184771A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Calsonic Kansei Corp ブラシレスモータ
JP2001268934A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Daikin Ind Ltd 空気調和機の駆動回路及び空気調和機の駆動方法
JP2001286179A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Daikin Ind Ltd ファンモータ制御方法およびその装置
JP2003009573A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Denso Corp 車両用同期機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007003081A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825319B2 (ja) 電力変換装置ならびに空気調和装置
JP5123538B2 (ja) 電動圧縮機の制御装置および方法
JPH05115198A (ja) インバータ空調機
JP2005198377A (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JP2013162719A (ja) 突入電流防止装置
JP4561493B2 (ja) 空気調和機
JP5381229B2 (ja) コンデンサの劣化検出回路及びこれを備えた電子機器
WO2019102529A1 (ja) 空気調和機
JP4869284B2 (ja) 交流直流変換装置、並びにこの交流直流変換装置を用いた圧縮機駆動装置、圧縮機及び空気調和機
WO2004031658A1 (ja) 空気調和機
JPH11103585A (ja) インバータ保護装置
US10072666B2 (en) Hermetic compressor driving device
KR20070030073A (ko) 인버터 에어컨의 구동장치 및 그 제어방법
JP2018139491A (ja) 直流電動機駆動装置とそれを搭載した天井埋込型換気装置
WO2005039037A1 (ja) ファン制御装置、冷凍サイクル装置及びファン回転数推定方法
JP6533951B2 (ja) モータ駆動装置、およびこれを用いた圧縮機の駆動装置、および冷蔵庫
WO2021079841A1 (ja) 制御装置、電動圧縮機、制御方法、プログラム
US6646896B2 (en) Controller of AC machine
KR20070059273A (ko) 전원공급장치
JP6357648B2 (ja) 直流電動機駆動装置とそれを搭載した天井埋込型換気装置
JP7134047B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP3987071B2 (ja) 空気調和機の制御装置
WO2018216144A1 (ja) 電力変換装置
JP6357649B2 (ja) 直流電動機駆動装置とそれを搭載した天井埋込型換気装置
JP6887560B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees