JP4560159B2 - 撮像装置及び撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4560159B2
JP4560159B2 JP33372899A JP33372899A JP4560159B2 JP 4560159 B2 JP4560159 B2 JP 4560159B2 JP 33372899 A JP33372899 A JP 33372899A JP 33372899 A JP33372899 A JP 33372899A JP 4560159 B2 JP4560159 B2 JP 4560159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shake
threshold
area
subject distance
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33372899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001154225A (ja
JP2001154225A5 (ja
Inventor
康裕 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33372899A priority Critical patent/JP4560159B2/ja
Priority to US09/717,276 priority patent/US6906752B1/en
Publication of JP2001154225A publication Critical patent/JP2001154225A/ja
Publication of JP2001154225A5 publication Critical patent/JP2001154225A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560159B2 publication Critical patent/JP4560159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6815Motion detection by distinguishing pan or tilt from motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、距離に相当する信号と振れデータを算出する機能を具備した、例えばカメラに好適な撮像装置及び撮像装置の制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、特開昭58−4109号や特公平5−10603号などに示されているような自動焦点検出装置を利用して、振れ検出を行うカメラが提案されている。これらのカメラは、自動焦点検出装置が有する撮像素子(以下、AFセンサと記す)を用いて振れ検出を行うもので、ある時刻における像データと、所定時間経過後の像データに対して相関演算を用いることでカメラの振れ量を求めるものである。
【0003】
一方、近年撮影画面内の複数エリアにて被写体距離を測定できる多点測距可能なカメラが提案されている。このような多点測距可能なカメラに上述の振れ検出機能を搭載したカメラも、特開平4−349439などで提案されている。これら多点測距可能でしかもAFセンサを用いて振れ検出を行うカメラでは、主被写体を測距している各エリア(測距ポイント)に対応するAFセンサの像データを基に振れ検出を行っている。したがって、この振れデータを用いて振れ補正を行うことにより、主被写体に対しては正確な振れ補正が可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のAFセンサを利用した振れ検出においては、カメラの振れはAFセンサ面上での像振れ量として検出が行われるため、検出されるカメラの振れ成分が、図9で示されるカメラの並進方向X,Yのシフト振れによるものか、ピッチ,ヨー方向P,Yの回転振れによるものかの区別がつかない。したがって、検出された振れ量に基づいて振れ補正を行う場合には必ずシフト振れ成分と回転振れ成分を合わせた振れ量を補正することになる。回転振れ成分はセンサ面上の像振れに与える影響が被写体の距離によらず一定であるのに対して、シフト振れ成分の影響はセンサ面上での影響が被写体距離により変化することから、撮影画面内に異なる距離の被写体が存在する場合には、シフト振れ成分と回転振れ成分を分離せずに検出を行い、その振れ量に基づいて振れ補正を行うと、すべての被写体に対して正確な補正ができないという問題点があった。
【0005】
(発明の目的)
上記課題を解決するために、本発明は、撮影画面内に異なる距離の被写体が存在する場合には、シフト振れ成分と回転振れ成分を分離せずに振れ検出を行っても、すべての被写体に対して正確な振れ補正を行う撮像装置を提供することを目的とする
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の撮像装置は、受光センサと、撮影光学系によって前記受光センサの像面上に結像される光学像の像振れから、撮像装置に加わる振れの振れ量を検出する振れ検出手段と、前記振れ検出手段によって検出された振れ量に基づいて、前記撮影光学系の一部を成す補正部材を光軸に直交する方向に移動させる補正手段と、像面に対応する撮影画面内の複数のエリアにて被写体距離を検出する被写体距離検出手段と、前記各エリアから得られた被写体距離が、第1の閾値以下か前記第1の閾値より大きい第2の閾値以上かを判定する判定手段と、前記振れ検出手段によって前記第2の閾値以上の被写体距離が得られたエリアから検出された振れ量を第1の振れ成分とし、前記振れ検出手段によって前記第1の閾値以下の被写体距離が得られたエリアから検出された振れ量から前記第1の振れ成分を引いた振れ量を第2の振れ成分として、振れ量を分離する分離手段と、前記第1の振れ成分を前記補正手段によって補正し、前記第2の振れ成分を前記受光センサの受光面と前記撮影光学系とを一体に移動させることで補正するように制御する補正制御手段とを有することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
【0017】
図1は本発明の実施の一形態に係るカメラの主要部分の回路構成を示すブロック図である。
【0018】
同図において、101はレンズ駆動や露光などカメラ全体のシーケンスコントロールを実行するマイコン(以下、CPUと記す)であり、露出演算や測距演算、さらには振れ検出に係わる演算など撮影に関する演算も行う。102は多点AFセンサ(具体的にはラインセンサ)であり、撮影画面内の複数のエリアにて被写体距離(絶対距離)を測定するために水平,垂直方向に十字に配置されている。103は前記AFセンサ102による検出結果(測距データ)に基づいて被写体距離に応じた信号をCPU101に出力するセンサ制御部であり、この実施の形態では前記AFセンサ102からの出力を用いて振れ検出を行うため、該センサ制御部103は振れ検出のためのデータも出力する。104は撮影時の外光輝度を測定する測光センサであり、CPU101からの制御信号に応じて測光を行う。
【0019】
105はシフト振れ成分と回転振れ成分を独立に補正する補正手段をそれぞれ有する振れ補正装置であり、詳細を図2を用いて説明すると、回転振れ成分に対する補正手段は、検出された振れ量に基づいて、像振れを打ち消すように撮影レンズ系の一部に設けた補正用レンズAを光軸に対して直交する方向に駆動することで補正を行う。別言すれば、フィルム面に相当する受光面に入射する撮影光束の入射角度を変更することによって回転振れを補正する手段である。一方、シフト振れ成分に対する補正手段は、カメラグリップ部に設けられた可動部Bを検出された振れ量に基づいてカメラの水平及び垂直方向に駆動してカメラを並進方向に駆動することにより補正を行う。別言すれば、受光面と撮影レンズを一体に並進方向に動かすことによってシフト振れを補正する手段である。
【0020】
106は撮影レンズ107の駆動などレンズ動作一般の制御を行うレンズ制御部、108は前記測距データや像振れ補正用のデータなど必要なデータを記憶する記憶回路である。
【0021】
図3は、撮影画面内において、前記AFセンサ102にて被写体距離を測定する各エリアを示す図である。
【0022】
本実施の形態では、5つのエリアを有し、それぞれのエリアにて測距データが求まる。更に、これらのエリアからの出力を用いて振れ検出を行うものである。
【0023】
なお、水平方向の振れは、エリア1,2,3の、垂直方向の振れはエリア4,5の、それぞれ出力で検出が行われる。この実施の形態では、測距データを得る為の(被写体距離を測定する為の)エリアを5つとしているが、複数エリアにて測距データを得ることが可能であるならば、5点に限る必要はない。
【0024】
次に、上記構成におけるカメラの振れ検出動作について説明を行う。
【0025】
本実施の形態での振れ検出は、いわゆる位相差検出方式の測距系をカメラの振れ検出にアレンジしたものであり、図4に、位相差検出方式による測距の基本原理を示す。
【0026】
受光レンズを通過した入射光は、セパレータレンズ203,204を通過して、空間的に異なる位置に配置されたラインセンサ201, 202(上記AFセンサ102に相当する)でそれぞれ結像する。このラインセンサ201, 202に結像した二つの像信号Sa,Sbの位相をずらして、その差を比較するなど、いうなれば相関演算を行うことで2像の像ずれ量を検出し、測距データを算出する。更にこの実施の形態では、上記ラインセンサ(AFセンサ102)を、測距動作の合間合間に振れ検出に使用する。即ち、図5を用いて説明すると、ラインセンサ片側301により時間的に異なるタイミングで被写体を撮像し、得られた2つの像データTa,Tbを基に相関演算を行うことで時間的な像ずれ量、即ちカメラ振れによる振れ量の検出を行う。この基本原理に関しては各種の提案がなされており、本実施の形態においても同様の原理により像振れ量を検出するものであるため、その詳細は省略する。
【0027】
次に、図6のフローチャートにしたがって、本実施の形態において主要部分である振れ成分分離処理動作、つまりカメラの振れ検出及び振れ補正に係わる動作について説明する。
【0028】
ステップS1よりカメラの振れ検出動作をスタートし、まずステップS2にて、多点AFセンサ102にて得られている各エリア1〜5に対応する測距データを記憶回路108から読み込む。そして、次のステップS3において、上記ステップS2で読み込んだ各エリアの測距データに基づき、撮影画面内に近距離の被写体と遠距離の被写体が混在するか否かの判定を行う。
【0029】
この判定は、前記記録回路108に近距離の閾値データNと遠距離の閾値データFを予め記憶しておき、閾値データN,Fと各測距データを比較することで実行される。具体的には、水平方向(エリア1,2,3)、垂直方向(エリア4,5)それぞれの測距データに対して比較を行い、測距データがN以下の場合には近距離の被写体であると判定し、近距離被写体としてエリアの情報を記憶回路108に記憶する。F以上の場合には遠距離の被写体であると判定し、遠距離被写体としてエリアの情報を記憶回路108に記憶する。このようにしてすべての測距データに対して比較を行った後、近距離情報が得られたエリアと遠距離情報が得られたエリアの被写体が水平及び垂直方向に少なくとも1組ずつ存在するか否の判定を行う。ここで、閾値は固定値である必要はなく、レンズの焦点距離情報等に基づいて可変にしても良い。
【0030】
上記ステップS3にて近距離と遠距離の被写体が混在しないと判定した場合にはステップS8へ進み、ここでは振れ成分の分離を行わずに振れ検出を行う。この振れ検出動作は図5にて述べた通りである。次にステップS9へ進み、上記ステップS8にて検出された振れ量および焦点距離情報に基づいて振れ補正装置105の駆動量を求め、該振れ補正装置を駆動して振れ補正を行う。ここでの振れ補正には、回転振れ補正手段又はシフト振れ補正手段の何れか一方のみを使用することになる。その後はステップS10へ進み、一連の振れ検出及び補正動作を終了する。
【0031】
上記ステップS3にて近距離と遠距離の被写体が混在すると判定したならばステップS4へ進み、ここでは上記ステップS3で記憶回路108に記憶した情報により、近距離および遠距離被写体に対応するエリアを水平および垂直方向にそれぞれ一組ずつ選択する。近距離および遠距離の被写体に対応するエリアが複数ある場合には、最も近側のエリアと最も遠側のエリアを選択する。そして、次のステップS5において、上記ステップS4にて選択された各エリアに対応する像データを用いて各エリア毎に振れ検出を行う。続くステップS6においては、上記ステップS5にて得られた遠距離および近距離の被写体に対する振れ量を用いて分離処理を行い、水平,垂直方向のシフト振れ成分と回転振れ成分の分離を行う。
【0032】
上記振れ成分分離処理は、シフト振れ成分と回転振れ成分がセンサ面上に与える影響が異なることを利用する。具体的には、回転振れ成分の影響は被写体距離によらず一定の影響を与えるのに対して、シフト振れ成分の影響は、近距離の被写体では大きく、距離の離れた遠距離の被写体では影響がない点に着目する。つまり、近距離被写体の像振れ量は回転振れ成分とシフト振れ成分が含まれ、遠距離被写体の像振れ量は回転振れ成分のみ含まれるとみなせることから、近距離および遠距離被写体の像振れ量の差分をとることによりシフト振れ成分と回転振れ成分の分離を実現する。
【0033】
このステップS6にて実行される振れ成分分離処理のサブルーチンについて、図7のフローチャートを用いて説明する。
【0034】
ステップS31にて振れ成分分離処理をスタートし、ステップS32において、近距離および遠距離被写体の振れ量(振れデータ)を記憶回路108から読み込む。次のステップS33においては、近距離被写体と遠距離被写体の振れ量に対して差分処理を行い、シフト振れ成分と回転振れ成分の分離を行う。図8はその処理回路を示す図である。そして、ステップS34にて振れ分離処理を終了し、メインルーチンのステップS7へ進む。
【0035】
図6に戻り、ステップS7においては、上記ステップS6にて得られた各成分の振れ量に基づき振れ補正装置105の駆動量を求め、シフト振れ成分,回転振れ成分補正用の各補正手段(図2参照)の駆動し、振れ補正を行う。そして、ステップS10にて一連の振れ検出および補正動作が終了する。
【0036】
以上が、本発明の実施の一形態に係る振れ検出および振れ補正に係わる動作である。
【0037】
上記の実施の形態によれば、近距離被写体にて得られる像データから検出される像振れ量は、回転振れ成分とシフト振れ成分を含むのに対して、遠距離被写体にて得られる像データから検出される像振れ量は回転振れ成分のみであることに着目し、近距離被写体と遠距離被写体の像振れ量の差分をとることにより振れ成分の分離を行うようにしている。
【0038】
具体的には、例えば5つのエリアの測距データから近距離の被写体と遠距離の被写体が撮影画面内に混在するか否かを判定し、混在すると判定した場合には、近距離と遠距離の被写体に対応するエリアを選択し、その選択したエリアでの像データによって振れデータを求め、この振れデータを用いてシフト振れと回転振れ成分を分離するようにしているので、AFセンサを用いて振れ検出を行う際に、並進方向のシフト振れと回転方向の回転振れ成分を分離して検出することが可能となる。
【0039】
また、図2に示す様に、シフト振れ成分と回転振れ成分を独立に補正する補正手段を有しているので、シフト振れ成分と回転振れ成分を分離して検出でき、検出された各振れ成分に基づいて正確な補正が行えるようになる。
【0040】
(変形例)
上記の実施の形態では、測距データを得る為のAFセンサを用いて、振れデータを得るようにしているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、専用の受光センサを有しても良い。
【0041】
また、上記の実施の形態では、多点AFセンサとして、十字型に配置されたラインセンサを例にしているが、CCD等の二次元エリアセンサであっても良い。
【0042】
また、水平および垂直方向の両方に近距離と遠距離の被写体が混在しない場合には、振れ分離処理は行わない例を示したが、どちらか一方向に対してのみ混在するような場合に、その方向に対してのみ振れ成分の分離処理を行うようにしても良い。
【0043】
また、近距離および遠距離のエリアが複数存在する場合には、最も近側と最も遠側のエリアを選択する例を示したが、像データのコントラスト等の情報をも加味して、エリアの選択を行うようにしても良い。
【0044】
更に、各振れ成分に対して独立に補正手段を設け、各振れ成分両方に対して正確に補正を行う例を示したが、スイッチ等の振れ成分を選択する振れ成分選択手段(補正手段を選択する為の手段でも良い)を設け、補正を行う振れ成分を選択できる構成にしても良い。これにより、カメラの構図変更操作、例えばパンニング操作時には、その方向の振れ成分の検出を選択しないようにすることにより、スムーズにパンニング操作を行うことができるようになる(パンニング操作を振れとして検出して、それを補正するように補正手段が作用することがなくなる為)。
【0045】
また、本発明は、これら実施の形態の構成に限定されるものではなく、請求項で示した機能、又は、実施の形態がもつ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても良いことは言うまでもない。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、撮影画面内に異なる距離の被写体が存在する場合には、シフト振れ成分と回転振れ成分を分離せずに振れ検出を行っても、すべての被写体に対して正確な振れ補正を行うことができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係わるカメラの主要部分の回路構成を示すブロック図である。
【図2】図1のカメラに具備された各補正手段を示す図である。
【図3】図1のカメラにおいて撮影画面内の測距データや振れデータを得る為のエリアを示す図である。
【図4】図1のカメラの測距における基本原理を示す図である。
【図5】図1のカメラにおいてAFセンサを利用して振れ検出を行う場合の基本原理を示す図である。
【図6】図1のカメラの振れ検出に係わる部分の動作を示すフローチャートである。
【図7】図1のカメラの振れ分離処理に係わる部分の動作を示すフローチャートである。
【図8】図1のカメラに具備された振れ分離処理を行う回路の構成を示す図である。
【図9】図1のカメラの振れ成分を示す図である。
【符号の説明】
1〜5 エリア
101 マイコン(CPU)
102 AFセンサ
103 センサ制御部
105 振れ補正装置
108 記憶回路

Claims (11)

  1. 受光センサと、
    撮影光学系によって前記受光センサの像面上に結像される光学像の像振れから、撮像装置に加わる振れの振れ量を検出する振れ検出手段と、
    前記振れ検出手段によって検出された振れ量に基づいて、前記撮影光学系の一部を成す補正部材を光軸に直交する方向に移動させる補正手段と、
    像面に対応する撮影画面内の複数のエリアにて被写体距離を検出する被写体距離検出手段と、
    前記各エリアから得られた被写体距離が、第1の閾値以下か前記第1の閾値より大きい第2の閾値以上かを判定する判定手段と、
    前記振れ検出手段によって前記第2の閾値以上の被写体距離が得られたエリアから検出された振れ量を第1の振れ成分とし、前記振れ検出手段によって前記第1の閾値以下の被写体距離が得られたエリアから検出された振れ量から前記第1の振れ成分を引いた振れ量を第2の振れ成分として、振れ量を分離する分離手段と、
    前記第1の振れ成分を前記補正手段によって補正し、前記第2の振れ成分を前記受光センサの受光面と前記撮影光学系とを一体に移動させることで補正するように制御する補正制御手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の振れ成分は前記撮像装置の回転による振れの成分であり、前記第2の振れ成分は前記撮像装置の並進による振れの成分であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の閾値と前記第2の閾値は、前記撮影光学系の焦点距離によって可変であることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記各エリアから得られた被写体距離がすべて前記第1の閾値以下でない場合は、前記分離手段による前記振れ成分の分離を行わずに前記第1の振れ成分を前記補正手段によって補正し、
    前記各エリアから得られた被写体距離がすべて前記第1の閾値以下である場合は、前記分離手段による前記振れ成分の分離を行わずに前記第2の振れ成分を前記受光センサの受光面と前記撮影光学系とを一体に移動させることで補正することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1の振れ成分と前記第2の振れ成分のうちどちらの振れ成分に対して補正を行うかを選択する成分選択手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 振れを補正する手段として、前記補正手段によって補正するかと前記受光センサの受光面と撮影光学系とを一体に移動させることで補正するかを選択する手段選択手段を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記受光センサは、ラインセンサであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記受光センサは、二次元エリアセンサであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記第1の閾値以下の被写体距離が得られたエリアおよび被写体距離と、前記第2の閾値以上の被写体距離が得られたエリアおよび被写体距離とを、それぞれ記憶する記憶手段を更に有し、
    前記分離手段は、前記第1の閾値以下の被写体距離が得られたエリアと前記第2の閾値以上の被写体距離が得られたエリアからそれぞれ1つのエリアを選択することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記分離手段は、前記第1の閾値以下の被写体距離が得られたエリアのうち最も近側の被写体距離が得られたエリアと前記第2の閾値以上の被写体距離が得られたエリアのうち最も遠側の被写体距離が得られたエリアをそれぞれ選択することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 撮影光学系によって受光センサの像面上に光学像を結像させる第1のステップと、
    前記受光センサの像面に対応する撮影画面内の複数のエリアにて被写体距離を検出する第2のステップと、
    前記第2のステップによって前記各エリアから得られた被写体距離が、第1の閾値以下か前記第1の閾値より大きい第2の閾値以上かを判定する第3のステップと、
    前記受光センサの像面上に結像される光学像の像振れから、撮像装置に加わる振れの振れ量を検出する第4のステップと、
    前記第4のステップによって前記第2の閾値以上の被写体距離が得られたエリアから検出された振れ量を第1の振れ成分とし、前記第4のステップによって前記第1の閾値以下の被写体距離が得られたエリアから検出された振れ量から前記第1の振れ成分を引いた振れ量を第2の振れ成分として、振れ量を分離する第5のステップと、
    前記第1の振れ成分を補正手段によって前記撮影光学系の一部を成す補正部材を光軸に直交する方向に移動させることで補正し、前記第2の振れ成分を前記受光センサの受光面と前記撮影光学系とを一体に移動させることで補正するように制御する第6のステップとを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP33372899A 1999-11-25 1999-11-25 撮像装置及び撮像装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4560159B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33372899A JP4560159B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US09/717,276 US6906752B1 (en) 1999-11-25 2000-11-22 Fluctuation detecting apparatus and apparatus with fluctuation detecting function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33372899A JP4560159B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001154225A JP2001154225A (ja) 2001-06-08
JP2001154225A5 JP2001154225A5 (ja) 2006-12-28
JP4560159B2 true JP4560159B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18269303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33372899A Expired - Fee Related JP4560159B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6906752B1 (ja)
JP (1) JP4560159B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3666429B2 (ja) * 2001-09-03 2005-06-29 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 オートフォーカス装置及び方法、並びにカメラ
JP2005003719A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Olympus Corp 撮影装置
JP4828274B2 (ja) * 2006-03-27 2011-11-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 構造物異常判別システム及び構造物異常判別方法ならびにプログラム
US11089225B2 (en) * 2016-04-08 2021-08-10 Konica Minolta, Inc. Optical measuring device, image generating method, and image generating program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349439A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Minolta Camera Co Ltd カメラのぶれ検出装置
JPH04349440A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Minolta Camera Co Ltd カメラのぶれ検出装置
JPH10123580A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Minolta Co Ltd 画像検出システム
JPH11249187A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Nikon Corp ブレ補正装置
JPH11271831A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Nikon Corp 交換レンズ及びブレ補正カメラ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584109A (ja) 1981-06-30 1983-01-11 Canon Inc プレ検出装置
JP2605282B2 (ja) * 1987-05-21 1997-04-30 ミノルタ株式会社 自動焦点調節装置
US5089842A (en) * 1989-02-10 1992-02-18 Nikon Corporation Focus state detecting device
JPH03196106A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Olympus Optical Co Ltd カメラの焦点検出装置
JP2951051B2 (ja) 1991-07-04 1999-09-20 三洋電機株式会社 冷却装置及びファジイ推論による冷却装置の制御方法
US5262820A (en) 1991-05-27 1993-11-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having a blur detecting device
US5561497A (en) * 1992-01-09 1996-10-01 Nikon Corporation Auto focusing apparatus in a camera
JPH10148858A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Canon Inc 防振制御装置
US6285831B1 (en) * 1997-09-09 2001-09-04 Minolta Co., Ltd. Optical apparatus with a posture detection device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349439A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Minolta Camera Co Ltd カメラのぶれ検出装置
JPH04349440A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Minolta Camera Co Ltd カメラのぶれ検出装置
JPH10123580A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Minolta Co Ltd 画像検出システム
JPH11249187A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Nikon Corp ブレ補正装置
JPH11271831A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Nikon Corp 交換レンズ及びブレ補正カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US6906752B1 (en) 2005-06-14
JP2001154225A (ja) 2001-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101907815B (zh) 摄像设备及其控制方法
JP3530906B2 (ja) 結像位置検出プログラムおよびカメラ
JP5641771B2 (ja) 焦点検出装置
JP6851854B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理装置の制御方法
US8724010B2 (en) Image pickup apparatus with thinning-out section
JP2000180709A (ja) 測距装置
JP4560159B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2001356384A (ja) 測光装置
JPH11109218A (ja) 自動焦点検出装置
JP3518891B2 (ja) カメラの測距装置、カメラの移動体検出方法及びカメラ
JP2605004B2 (ja) カメラにおける自動追尾装置
JPH0730801A (ja) 自動焦点調節装置
JP4817552B2 (ja) 位相差検出方法、位相差検出装置、測距装置および撮像装置
JP2001165622A (ja) 光学装置
JP2004361431A (ja) 撮像装置
JP2000019386A (ja) カメラ
JP2020046615A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP4612765B2 (ja) ぶれ検出機能付き装置
JPH10161168A (ja) ブレ補正装置
JP5762037B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2010113130A (ja) 焦点検出装置、撮像装置、焦点検出方法
JP2010117488A (ja) 撮像装置および焦点位置検出装置
JP2605005B2 (ja) カメラにおける自動追尾装置
JP2001356260A (ja) ピント合わせ装置及び測距装置
JP2002014275A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees