JP2001356260A - ピント合わせ装置及び測距装置 - Google Patents

ピント合わせ装置及び測距装置

Info

Publication number
JP2001356260A
JP2001356260A JP2000180221A JP2000180221A JP2001356260A JP 2001356260 A JP2001356260 A JP 2001356260A JP 2000180221 A JP2000180221 A JP 2000180221A JP 2000180221 A JP2000180221 A JP 2000180221A JP 2001356260 A JP2001356260 A JP 2001356260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pair
light
light receiving
relative position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000180221A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nonaka
修 野中
Takashi Kindaichi
剛史 金田一
Koichi Nakada
康一 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000180221A priority Critical patent/JP2001356260A/ja
Publication of JP2001356260A publication Critical patent/JP2001356260A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ノイズによるピント合わせ精度の劣化を補償
して、尚且つ、2つの光路の視差に基く像信号差による
誤差を解決し、より高精度のピント合わせ装置及び測距
装置を提供することである。 【解決手段】一対のセンサアレイ3L、3Rによって被
写体像が2つの光路を介して受光され、上記センサアレ
イ3L、3Rから出力された一対の像信号が比較回路1
1で比較されて像ずれ量が検出される。また、上記像ず
れ量に従ってピント合わせ情報がピント合わせ部12か
ら出力される。そして、CPU10により、上記像ずれ
量の検出動作が複数回行われて、第1のタイミングに於
ける検出結果に従って、第2のタイミングの像ずれ量が
補正される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、被写体までの距
離を測定し、これに応じてカメラ等の光学機器のピント
を調節するためのピント合わせ装置及び測距装置に関
し、より詳細には、2つの光路の視差を用いた位相差、
または三角測距による測距装置の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動焦点装置に於ける光学系
に入射する光のノイズによって、正確な測距ができなく
なることに関しては、種々の対策案が考えられてきた。
【0003】例えば、本件出願人による特開平10−1
22855号公報等では、上記2つの光路にアンバラン
スに入射する有害な光(フレア)の影響を除去するため
に、ノイズ除去演算を行って、ピント合わせの精度を向
上させている技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平10−122855号公報による技術に於いては、
光ノイズの対策については考慮されていたが、光ノイズ
と誤判定されてしまう、2つの光路の視差による誤差に
ついては十分考慮されていないものであった。
【0005】したがってこの発明は上記課題に鑑みてな
されたものであり、光ノイズによるピント合わせ精度の
劣化を補償して、尚且つ、2つの光路の視差に基く像信
号差による誤差を解決し、より高精度のピント合わせ装
置及び測距装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち第1の発明は、
被写体像を2つの光路を介して受光する一対の受光手段
と、上記一対の受光手段から出力された一対の像信号を
比較して像ずれ量を検出する検出手段と、上記像ずれ量
に従ってピント合わせ情報を出力する出力手段と、を具
備するピント合わせ装置に於いて、上記検出手段による
像ずれ量の検出動作を複数回行い、第1のタイミングに
於ける検出結果に従って、第2のタイミングの像ずれ量
を補正するようにしたことを特徴とする。
【0007】また第2の発明は、被写体像を2つの光路
を介して受光する一対の受光手段と、上記一対の受光手
段から出力された一対の被写体像信号に基いて上記一対
の被写体像の相対位置差を検出する検出手段と、上記相
対位置差に従って測距情報を出力する出力手段と、を具
備する測距装置に於いて、上記一対の被写体像信号の一
方を補正しながら、上記相対位置差の検出動作を繰返さ
せる制御手段と、上記繰返し検出された複数の相対位置
差検出結果により、最も信頼性の高い結果を選択する選
択手段と、を具備することを特徴とする。
【0008】更に第3の発明は、被写体像を2つの光路
を介して一対の受光手段で受光し、該受光手段の出力信
号に基いて上記受光手段上の上記被写体像の相対位置差
を検出して測距情報を出力する測距装置に於いて、被写
体に対して測距用光を投射する投光手段と、上記投光手
段の投光時と非投光時の上記受光手段の出力変化を判定
する判定手段と、上記判定手段の判定結果に従って、上
記一対の被写体像の一致度を高めるための補正演算を行
う補正手段と、を具備することを特徴とする。
【0009】第1の発明によるピント合わせ装置にあっ
ては、一対の受光手段によって被写体像が2つの光路を
介して受光され、上記一対の受光手段から出力された一
対の像信号が検出手段で比較されて像ずれ量が検出され
る。また、上記像ずれ量に従ってピント合わせ情報が出
力手段から出力される。そして、上記検出手段による像
ずれ量の検出動作が複数回行われて、第1のタイミング
に於ける検出結果に従って、第2のタイミングの像ずれ
量が補正される。
【0010】また、第2の発明による測距装置にあって
は、一対の受光手段によって被写体像が2つの光路を介
して受光され、上記一対の受光手段から出力された一対
の被写体像信号に基いて、上記一対の被写体像の相対位
置差が検出手段で検出される。また、上記相対位置差に
従って測距情報が出力手段から出力される。そして、制
御手段によって上記一対の被写体像信号の一方が補正さ
れながら、上記相対位置差の検出動作が繰返され、上記
繰返し検出された複数の相対位置差検出結果により、最
も信頼性の高い結果が選択手段にて選択される。
【0011】更にて第3の発明による測距装置にあって
は、被写体像が2つの光路を介して一対の受光手段で受
光され、該受光手段の出力信号に基いて上記受光手段上
の上記被写体像の相対位置差が検出されて測距情報が出
力される。そして、被写体に対して投光手段から測距用
光が投射される。上記投光手段の投光時と非投光時の上
記受光手段の出力変化は、判定手段によって判定され
る。そして、上記判定手段の判定結果に従って、上記一
対の被写体像の一致度を高めるための補正演算が補正手
段にて行われる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態を説明する。
【0013】図1(a)はこの発明の第1の実施の形態
の構成を示すブロック図である。
【0014】図1(a)に於いて、被写体1からの撮影
光束は、受光レンズ2L及び2Rを介してセンサアレイ
3L及び3Rに結像される。また、上記被写体1は太陽
等の照明4により照明光が照射される。
【0015】上記センサアレイ3L及び3Rの出力は、
A/D変換回路7を介して補正回路8へ供給される。こ
の補正回路8は、補正量切換回路9を介してCPU10
によって制御される。CPU10には、上記補正量切換
回路9の他、比較回路11と、撮影レンズ13を駆動す
るピント合わせ部12と、ストロボ14と、レリーズス
イッチ15が接続されている。
【0016】ここで、先ず、図1(a)に示されるよう
に配置された受光レンズ2L、2R及びセンサアレイ3
L、3R割を想定して、パッシブAFの測距原理につい
て説明する。
【0017】上記受光レンズ2L、2Rは、図1(b)
に示されるように、カメラ本体17の前面に配置されて
いる受光レンズ2(2L、2R)に、被写体1から入射
される光が、その光の強さの分布に従ってアレイ状に構
成されるセンサの1つ1つの画素によって光電変換され
るので、この変換された電気信号の大きさの変化が像信
号となる。位置的に異なる2つの受光レンズ2L、2R
を介して、2つのセンサアレイ3L、3Rは像信号を形
成するので、各々のセンサアレイが形成する信号は、そ
の視差Bに従って入射像位置が異なる。
【0018】また、受光レンズ2L、2Rの焦点距離を
J とすると、この一対のセンサアレイによる像信号位
置は、三角測距の原理によってxの相対位置差を持つ
が、被写体距離をLとすると、 x=B・fJ /L …(1) と いう関係になる。
【0019】センサアレイ3L、3Rは、図1(a)に
示されるような並びで、番めのセンサ画素から順に配
列されている。このとき得られた像信号について、セン
サナンバ(No.)を横軸に、各画素の出力の大きさを
縦軸にとると、図2(a)に示されるような像信号のグ
ラフになる。
【0020】図中、実線はL側センサアレイ(3L)に
よる像、破線はR側センサアレイ(3R)による像であ
る。L側のm番目の画素とR側のn番目の画素の位置に
被写体像の中心があるとすると、像信号の相対位置差は x=pt・(n−m) …(2) となる。ここで、ptは画素のピッチである。
【0021】このxより、上記(1)式から距離Lが求
められる。
【0022】この相対位置差は、図中Eの幅のL側信号
とR側信号の差をとり、その全画素の和と相関関数と
し、R側の画素の信号をシフトセンサNo.方向にシフ
トさせながら順次その結果を相関関数として、判定して
いくことによって検出することができる。この相関関数
が最も小さい値になったシフト量が、LとRの信号が一
致するズレ量(n−m)を表すことになる。尚、この値
がMIN値(最小値)になったことを、「相関度が高
い」と表すことがある。
【0023】しかし、R側、L側のセンサのアンバラン
スや光学系の誤差、または、太陽等の照明4と、2つの
受光レンズ2L、2Rが示す角度によって生じるフレア
のかぶりの差によって、図2(b)に示されるように、
誤差光成分が、一方の信号に重なると、上記相関関数に
誤差を生じてしまい、誤測距となることがあった。
【0024】そこで、従来の改善策としては、両センサ
アレイの出力平均値の差から、この誤差光成分を求め、
これを一方のセンサデータに加算してから上記相関演算
を行っていた。これはフレア補正と称される。
【0025】しかしながら、図3に示されるように、2
つのセンサアレイ3L、3Rの見る測距可能位置は、図
中斜線部に限られており、受光レンズ2L、2Rの位置
差故に、図中L−R領域、R−L領域のように、一方の
センサアレイでは検出ができ、他方のセンサアレイでは
検出ができないという領域が生じてしまう。このR−L
領域に、例えば強い光が入射されると、センサアレイ3
Rの側のセンサからは大きな信号が生じ、この差異を
有したまま、他方のセンサアレイ3L側のセンサの出力
の平均と比較されてしまうと、フレア補正の結果が不正
確になってしまう。
【0026】上述した例では、センサアレイ3L側の信
号が小さいと判断され、実際にはアンバランスが生じて
いないにもかかわらず、センサアレイ3L側に無意味な
補正値が加算されてしまうことになる。これによって、
フレアのないシーンでも、不正確な測距となることがあ
った。
【0027】そこで、この発明では、上述した図3に示
されるR−LまたはL−Rの領域の光の入射状態の違い
(視差による誤差)の影響を受けず、尚且つ、フレア補
正が必要なシーンでは正確に補正ができるように構成す
る。
【0028】つまり、フレア補正を必要とする区間を限
定し、上述の視差による誤差が補正時に影響しないよう
にしている。
【0029】図1(a)に戻り、センサアレイ3L、3
Rの出力はA/D変換回路7でデジタル信号に変換され
た後、補正回路8に出力される。A/D変換回路7の出
力デジタル信号は、2つのセンサアレイ3L、3Rの2
つの像信号であるが、これらの像信号に先のフレア補正
が施されて、比較回路11によって、上述した相関演算
や像信号の相対ズレ量検出が行われる。
【0030】CPU10は、補正量切換回路9の出力の
切換えや、比較回路11の出力に基いて、ピント合わせ
部12による撮影レンズ13のピント合わせ位置を制御
するものであり、ワンチップマイクロコンピュータ等か
ら成る演算制御手段で構成される。このCPU10は、
カメラのレリーズスイッチ15の操作状態より、測距ピ
ント合わせ等を行い、ストロボ14や図示されないシャ
ッタを制御して、撮影シーケンスを司るものである。
【0031】上記補正回路8と補正量切換回路9がこの
発明の特徴部分となっている。
【0032】図4は、CPUが行っていたフレア補正を
含む距離算出の動作を説明する一般的なフローチャート
である。
【0033】先ず、ステップS1では、センサアレイの
出力をA/D変換した結果が得られる。この結果より、
続くステップS2で2つの像信号のデータ差(図2
(b)の誤差光成分)が求められ。次いで、ステップS
3にてこの成分が補正されると、ステップS4にて像の
相対位置差(図2(a)のx)が求められる。そして、
ステップS54で、上記(1)式に基いて被写体距離L
が算出される。
【0034】しかし、この一般的なフローチャートで
は、ステップS2の2像データ差判定の時に、上述の視
差による誤差を考慮していなかったので、像補正時、距
離算出に誤差を生じていた。例えば、上記R−L領域に
のみ光が入った場合、図5に示されるように、R側セン
サアレイ出力のセンサナンバの小さい方に、像信号の著
しい差が生じることとなる。
【0035】この差は、LとRのセンサが各々異なるポ
イントを見ていることによって生じている(図3参照)
ものなので、この差異まで含めて補正してしまうと、誤
測距の原因となる。
【0036】そこで、この第1の実施の形態では、図6
のようなフローチャートに従って、補正量を決定する。
【0037】先ず、ステップS11にて、図4のフロー
チャートのステップS1と同様に、像検出が行われる。
次いで、ステップS12にて、上記ステップS11で得
られた2つの像信号の相対位置差が検出される。これ
は、図4のフローチャートのステップS4に相当する。
【0038】こうして得られた相対位置差(n−m)
は、まだフレア補正が行われていないので、誤差を含ん
だものであるが、ここで得られた仮の位置差によって、
図7に示されるように、L側の被写体像範囲(EL
と、ほぼ一致したR側の被写体像範囲(ER )を概略決
定することができ、n−mだけシフトした位置を求めれ
ばよい。これがステップS14にて行われる。
【0039】こうして、1回目の相対位置差検出で、あ
る程度比較する範囲が限定されてこの範囲のデータが利
用されて両センサのデータ差がとられてフレア補正が行
われる。すると、ステップS15にて、図7に示される
ように、ここではEL の範囲のL側データが正しく補正
され、R側データと正しく比較できるようになる。
【0040】この後、ステップS16にて、2回目の相
対位置差検出が行われる。すると、ステップS17に
て、図5に示されるR−L誤差を含まない、正しい距離
算出が可能となる。
【0041】以上説明したように、この第1の実施の形
態によれば、LとRのセンサの視差を含まぬ形に制限し
た範囲のみで、像信号のアンバランスを補正したので、
正確なピント合わせができる測距装置を提供することが
できる。
【0042】次に、この発明の第2の実施の形態を説明
する。
【0043】先ず、図8(a)に示されるように、各々
のラインセンサ出力が得られた場合、実際には図8
(a)に示されるEL の範囲とER の範囲を比較すると
ころを、センサ周辺部に入った光の不均一やフレアによ
って、上記EL の部分とER1の部分との像一致度が高い
と判断される場合の対策について説明する。
【0044】このような場合、上述した第1の実施の形
態のような方法では、EL の部分とER1の部分で誤って
フレア補正をかけてしまう可能性がある。しかしなが
ら、第2の実施の形態では、図8(b)、(c)に示さ
れるように、データの小さい方に補正量を少しずつ加え
ていくようにし、そこで得られた相関度の高いエリアを
改めて像比較して、相対位置差を求めるようにする。こ
れにより、更に高い精度での測距が可能となる。
【0045】Lデータに少し補正量が加えられた図8
(b)では、EL の部分とER2の部分が似ていて相関度
が高いと判定される。一方、図8(c)では、EL とE
R3の相関度が高いと判定される。こうして、補正がなさ
れる毎に、異なる相対位置差が求められるが、このよう
に類似とされた像信号部分を重ね合わせると、図9
(a)〜(c)に示されるようになる。また、上記像信
号部分の差をとると、図10(a)〜(c)に示される
ようになる。すなわち、正しい結果のER2の像のみが
R、L共同じ像データを見ている部分であるので、ぴっ
たりと一致して相関度が最も高くなる。この場合、図1
0(b)のみが、どのセンサ部でも差は略ゼロとなる。
【0046】このような原理から、第2の実施の形態で
は、CPU10によって図11に示されるフローチャー
トが実行される。
【0047】先ず、ステップS21では、図8(b)、
(c)に示されるように、補正量を加えていく数を示す
変数Nがリセットされる。次いで、ステップS22で
は、センサアレイ3L、3Rからの出力がA/D変換さ
れて像検出が行われる。
【0048】ステップS23にて、こうして得られた2
つの像信号の大小が比較される。その結果、ステップS
24に於いて、補正が不要ならば、ステップS31に移
行して、フレア補正なしで、2つの像が比較されて相対
位置差が検出される。その後、ステップS32に移行し
て上記(1)式による距離算出が行われる。
【0049】一方、上記ステップS24に於いて、上記
L、Rデータに差があって補正必要とされた場合は、ス
テップS25に移行して小さい方のデータに所定の補正
量ΔDが加算される。次いで、ステップS26にて、相
対位置差が相関演算によって求められる。これは、上述
したように、2つの像信号のセンサ毎に差をとった結果
を加算したものを相関関数とし、センサデータを少しず
つ画素毎にずらしながら同様のプロセスを繰返すもので
ある。そして、どのデータの差もなくなった時に相関関
数はゼロになることから、どれだけの画素をずらせば
(図2(a)の例では、n−mの画素分ずらせば、L、
Rのデータは一致する)2像が一致するかが判定でき、
この結果から、2像の相対位置差xN が求められる。
【0050】続いて、ステップS27及びS28に於い
て、図10(a)〜(c)に示されるように、2つの像
の差(相関関数最小値)SN が所定の値SN0とが比較さ
れる。その結果、所定量以下になるまでは、ステップS
27に移行してNがインクリメントされ、上記ステップ
S25に移行する。そして、上記ステップS25の補正
量加算が行われながら、相対位置差xN 、2像差検出S
N が繰返される。
【0051】上記ステップS28に於いて、2像差SN
が所定の値SN0より小さくなれば、ステップS30に移
行して、2像差SN が最も小さい値をとる。この場合、
補正回数NがN1 とされて、このN1 の量だけ補正され
た時の2像相対位置差xN1が用いられて、ステップS3
2にて距離算出が行われる。
【0052】これによって、図8(a)〜(c)の例で
は、図8(b)の場合が最も正確なフレア補正量である
ことがわかる。
【0053】以上説明したように、第2の実施の形態に
よれば、補正量を小刻みに切換えながら、相対位置差x
N を求めるだけでなく、その時の2像の一致度まで考慮
して距離算出を行うので、逆光時のフレアや2つのセン
サの視差による像のアンバランスに強い測距装置を提供
することができる。
【0054】次に、この発明の第3の実施の形態を説明
する。
【0055】図12は、この発明の第3の実施の形態の
構成を示すブロック図である。
【0056】この第3の実施の形態は、図1(a)に示
される第1の実施の形態の測距装置に加えて、CPU1
0に接続された像信号変化判定部19、ドライバ20、
発光ダイオード等の投光素子21及び投光レンズ22を
有して構成される。
【0057】そして、CPU10からドライバ20を介
して駆動された投光素子21から、投光レンズ22を介
して補助光21aが被写体23に投射されると、像信号
変化判定部19では、測距時に被写体23に補助光を投
射した効果が判定される。その他の構成は、上述した図
1(a)の第1の実施の形態と同様である。
【0058】測距時に投光しない時とした時では、図1
3(a)、(b)に示されるように、得られる像が変化
する。図13(a)が非投光時であり、図13(b)が
投光時の像信号を表している。つまり、投光時には投射
された光束21aの被写体23からの反射光21bが、
受光レンズ2L、2Rを介して、各センサアレイ3L、
3Rに入射するので、投光像によるピークが像信号に現
れる。
【0059】この投光像の位置を、センサアレイ3Lと
3R毎に調べれば、どの像(L側)とどの像(R側)の
比較を行えば良いかがわかる。仮に、太陽等の照明4か
ら受光レンズ2Lにのみ光が入射して、図13(a)に
示されるようにフレアが発生していても、この投光像の
ピークを合わせるような補正をすれば、正確なフレア補
正が示されて正確なピント合せができる。
【0060】このような考え方に基き、CPU10によ
って、図14に示されるフローチャートの動作が実行さ
れて測距が行われれば、補正範囲が特定され、逆光や視
差による誤差のない測距が可能となる。
【0061】先ず、ステップS41にて投光なしで像検
出が行われ、続くステップS42にて投光ありで像検出
が行われる。そして、ステップS43にて、これらの結
果(図13(a)及び(b))の比較によって、変化ポ
イントが判定され、投光された光による像が特定され
る。この投光像のピークを、L、R側各々で変化ポイン
トL、変化ポイントRと称する(図13(b)参照)こ
ととする。
【0062】すると、ステップS44にて、上記変化ポ
イントL、変化ポイントRが求められる。次いで、ステ
ップS45にて、上記変化ポイントL、R各々のピーク
値(またはピーク近傍の値)を合わせるような補正が行
われる。これにより、図13(a)に示されるようなフ
レア量は正確に補正される。
【0063】ステップS46では、こうして補正された
像信号に従って、2像の相対位置差が検出される。する
と、ステップS47にて、視差の誤差や逆光の誤差の影
響を受けることなく、正しい距離算出が可能となる。
【0064】以上説明したように第3の実施の形態によ
れば、基準となる光信号を被写体に投射するので、視差
を有する2つの像信号の位置関係が正しく判定され、そ
の結果に従ってフレアの誤差を補正して、正確なピント
合わせが可能となる。
【0065】このように、上述した実施の形態によれ
ば、光ノイズによる装置のピント合わせ精度の劣化を、
2つの光路の視差による誤差を考慮して補正するように
したので、高精度のピント合せが可能となる。
【0066】尚、この発明の上記実施の形態によれば、
以下の如き構成を得ることができる。
【0067】(1) 被写体像を2つの光路によって受
光する一対の受光手段と、上記一対の受光手段からの一
対の像信号を比較による像ずれ量に従って、上記被写体
距離を求める比較手段を有する測距装置に於いて、上記
像信号比較による像ずれ量検出を複数回行い、第1のタ
イミングの像ずれ量検出結果に従って第2のタイミング
の像ずれ量検出時に像信号補正量若しくは補正領域を決
定する補正手段を具備することを特徴とする測距装置。
【0068】(2) 2つの光路によって得られた一対
の被写体像の相対位置差を検出する検出手段を有する測
距装置に於いて、上記相対位置差検出を、上記被写体像
の一方に加える補正量を変更しながら複数回繰返す制御
手段と、上記複数回の相対位置差検出結果より、最も信
頼性の高い結果を選択する選択手段と、を具備すること
を特徴とする測距装置。
【0069】(3) 上記信頼性は、上記補正量を加え
た一方の像信号と、上記補正量を加えないもう一方の像
信号の比較結果の一致度に従って判定することを特徴と
する上記(2)に記載の測距装置。
【0070】(4) 2つの光路によって得られた一対
の被写体像の相対位置差を検出する検出手段を有する測
距装置に於いて、上記被写体に対し、測距用光を投射す
る投光手段と、上記投光手段の投光時と非投光時の上記
2つの像信号変化を判定する判定手段と、上記判定手段
の出力結果に従って、上記一対の被写体像の一致度を高
める補正演算を行う補正演算手段と、を具備することを
特徴とする測距装置。
【0071】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、光ノイ
ズによるピント合わせ精度の劣化を補償して、尚且つ、
2つの光路の視差に基く像信号差による誤差を解決し、
より高精度のピント合わせ装置及び測距装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はこの発明の第1の実施の形態の構成を
示すブロック図、(b)は(a)の測距装置が適用され
たカメラの外観斜視図である。
【図2】(a)はセンサアレイ3L、3Rの像信号の出
力を表すグラフ、(b)は上記センサアレイ3L、3R
の誤差光を説明するグラフである。
【図3】2つのセンサアレイ3L、3Rの見る測距可能
位置を説明する図である。
【図4】CPUが行っていたフレア補正を含む距離算出
の動作を説明する一般的なフローチャートである。
【図5】図4のフローチャートに従ったセンサアレイの
像信号の出力を表すグラフである。
【図6】第1の実施の形態に於けるCPU10が行う測
距動作を説明するフローチャートである。
【図7】図6のフローチャートに従ったセンサアレイの
像信号の出力を表すグラフである。
【図8】この発明の第2の実施の形態を説明するもの
で、(a)は補正量を加えない場合のセンサアレイの像
信号出力を示すグラフ、(b)はLデータに少し補正量
が加えられた場合のセンサアレイの像信号出力を示すグ
ラフ、(c)はEL とER3の相関度が高い場合のセンサ
アレイの像信号出力を示すグラフである。
【図9】(a)は図8(a)のLデータとRデータの類
似とされた像信号部分を重ね合わせて示した図、(b)
は図8(b)の該類似とされた像信号部分を重ね合わせ
て示した図、(c)は図8(c)の該類似とされた像信
号部分を重ね合わせて示した図である。
【図10】(a)は図8(a)のLデータとRデータの
像信号部分の差を示した図、(b)は図8(b)の該像
信号部分の差を示した図、(c)は図8(c)の該像信
号部分の差を示した図である。
【図11】第2の実施の形態に於けるCPU10が行う
測距動作を説明するフローチャートである。
【図12】この発明の第3の実施の形態の構成を示すブ
ロック図である。
【図13】第3の実施の形態に於けるセンサアレイの像
信号の出力を示したもので、(a)は非投光時のグラ
フ、(b)は投光時のグラフである。
【図14】第3の実施の形態に於けるCPU10が行う
測距動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1、23 被写体、 2L、2R 受光レンズ、 3L、3R センサアレイ、 4 照明、 7 A/D変換回路、 8 補正回路、 9 補正量切換回路、 10 CPU、 11 比較回路、 12 ピント合わせ部、 13 撮影レンズ、 14 ストロボ、 15 レリーズスイッチ、 17 カメラ本体、 19 像信号変化判定部、 20 ドライバ、 21 投光素子、 22 投光レンズ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中田 康一 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 2F112 AA07 AC03 BA06 BA07 CA02 CA12 DA01 DA26 FA03 FA07 FA21 FA33 FA45 2H011 AA01 BA05 BB04 DA08 2H051 BB07 BB09 CC02 CC12 CC16 CD01 CE08 CE28 DA11 DA32

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を2つの光路を介して受光する
    一対の受光手段と、 上記一対の受光手段から出力された一対の像信号を比較
    して像ずれ量を検出する検出手段と、 上記像ずれ量に従ってピント合わせ情報を出力する出力
    手段と、 を具備するピント合わせ装置に於いて、 上記検出手段による像ずれ量の検出動作を複数回行い、
    第1のタイミングに於ける検出結果に従って、第2のタ
    イミングの像ずれ量を補正するようにしたことを特徴と
    するピント合わせ装置。
  2. 【請求項2】 被写体像を2つの光路を介して受光する
    一対の受光手段と、 上記一対の受光手段から出力された一対の被写体像信号
    に基いて上記一対の被写体像の相対位置差を検出する検
    出手段と、 上記相対位置差に従って測距情報を出力する出力手段
    と、 を具備する測距装置に於いて、 上記一対の被写体像信号の一方を補正しながら、上記相
    対位置差の検出動作を繰返させる制御手段と、 上記繰返し検出された複数の相対位置差検出結果によ
    り、最も信頼性の高い結果を選択する選択手段と、 を具備することを特徴とする測距装置。
  3. 【請求項3】 被写体像を2つの光路を介して一対の受
    光手段で受光し、該受光手段の出力信号に基いて上記受
    光手段上の上記被写体像の相対位置差を検出して測距情
    報を出力する測距装置に於いて、 被写体に対して測距用光を投射する投光手段と、 上記投光手段の投光時と非投光時の上記受光手段の出力
    変化を判定する判定手段と、 上記判定手段の判定結果に従って、上記一対の被写体像
    の一致度を高めるための補正演算を行う補正手段と、 を具備することを特徴とする測距装置。
JP2000180221A 2000-06-15 2000-06-15 ピント合わせ装置及び測距装置 Withdrawn JP2001356260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000180221A JP2001356260A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 ピント合わせ装置及び測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000180221A JP2001356260A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 ピント合わせ装置及び測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001356260A true JP2001356260A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18681361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000180221A Withdrawn JP2001356260A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 ピント合わせ装置及び測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001356260A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099574B2 (en) 2001-12-11 2006-08-29 Fujinon Corporation Distance measuring apparatus
WO2013031349A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 富士フイルム株式会社 撮影装置及び撮影方法
JP2013190471A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Canon Inc 画像処理装置、焦点検出装置、および、画像処理プログラム
JP2017173374A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 キヤノン株式会社 焦点検出装置および方法、および撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099574B2 (en) 2001-12-11 2006-08-29 Fujinon Corporation Distance measuring apparatus
WO2013031349A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 富士フイルム株式会社 撮影装置及び撮影方法
JP5536959B2 (ja) * 2011-08-30 2014-07-02 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JPWO2013031349A1 (ja) * 2011-08-30 2015-03-23 富士フイルム株式会社 撮影装置、撮影方法及びプログラム
US9185389B2 (en) 2011-08-30 2015-11-10 Fujifilm Corporation Imaging device and imaging method
JP2013190471A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Canon Inc 画像処理装置、焦点検出装置、および、画像処理プログラム
JP2017173374A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 キヤノン株式会社 焦点検出装置および方法、および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7412159B2 (en) Image pickup apparatus and defocus amount correction value calculation method
US7767946B2 (en) Focus detection device and image pick-up device
US7697830B2 (en) Digital camera that performs focus detection using phase difference and contrast value
US7405762B2 (en) Camera having AF function
US7042560B2 (en) Angle detecting apparatus and projector having the same
JP2011039499A (ja) 自動焦点検出装置
JP2003247823A (ja) 位相差検出方法、位相差検出装置、測距装置および撮像装置
JP4641502B2 (ja) 焦点検出装置および光学機器
JP2001356260A (ja) ピント合わせ装置及び測距装置
JP3230759B2 (ja) 測距装置
JPH11109218A (ja) 自動焦点検出装置
JP4810160B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法
JP2002250857A (ja) 測距装置
JP2005249432A (ja) プロジェクタ装置および距離測定方法
US6906752B1 (en) Fluctuation detecting apparatus and apparatus with fluctuation detecting function
JP5846245B2 (ja) 自動焦点検出装置
JP5399627B2 (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置
JPH11249004A (ja) イメージセンサ
JP3938989B2 (ja) 測距装置
JP2005010353A (ja) プロジェクタ
JP5065466B2 (ja) 焦点検出装置および光学機器
JPH1096851A (ja) カメラの測距装置
JP2005084330A (ja) 測距装置及びその測距装置を搭載するカメラ。
JPH09311269A (ja) 焦点検出装置
JP2004117296A (ja) 測距装置及びこれを備えたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904