JP4559327B2 - レンズを用いた光モジュールのアラインメント方法およびその方法で作成した光モジュール - Google Patents

レンズを用いた光モジュールのアラインメント方法およびその方法で作成した光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4559327B2
JP4559327B2 JP2005266402A JP2005266402A JP4559327B2 JP 4559327 B2 JP4559327 B2 JP 4559327B2 JP 2005266402 A JP2005266402 A JP 2005266402A JP 2005266402 A JP2005266402 A JP 2005266402A JP 4559327 B2 JP4559327 B2 JP 4559327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
lens member
lens
optical
alignment mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005266402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007079090A5 (ja
JP2007079090A (ja
Inventor
卓磨 坂
康信 松岡
正人 宍倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005266402A priority Critical patent/JP4559327B2/ja
Priority to US11/501,047 priority patent/US7612881B2/en
Publication of JP2007079090A publication Critical patent/JP2007079090A/ja
Publication of JP2007079090A5 publication Critical patent/JP2007079090A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559327B2 publication Critical patent/JP4559327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • G02B6/4224Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera using visual alignment markings, e.g. index methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4234Passive alignment along the optical axis and active alignment perpendicular to the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]

Description

本発明は、光信号を送信または受信する光モジュールの作製におけるレンズと光素子のアラインメント方法、および、それによって作製される光モジュールに関する。
近年、インターネットの急速な普及に伴い、サービスプロバイダーのバックボーン光ネットワークの伝送容量は急激に増大している。そのため、大容量のルータや光多重伝送装置等が置かれる局舎内では、各装置内あるいは装置間を接続する大容量、低価格、低消費電力の光モジュールの需要が高まっている。
このような要求を満たす光モジュールは、近年、多々提案されており、特に低価格、低消費電力化の観点から、発光光源としてVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)に代表される面型発光素子を用い、受光側の光電変換をPINフォトダイオードに代表される面型受光素子によって行う方式が知られている。更にVCSELの低消費電力特性を利用して、光素子をアレイ状に250μmピッチで複数チャンネル並べ大容量化した、多チャンネル光モジュールがしばしば用いられる。
このような光モジュールでは、アレイ状光素子と光ファイバアレイの高光学結合を実現するためにマイクロレンズアレイが使用される。隣接したチャンネルの迷光を防ぐため、マイクロレンズアレイのレンズ直径は、最大でも、光素子のチャンネルピッチと同じ250μmである。したがって面型発光素子や光ファイバからの出力光の広がり角を考慮すると、光素子−レンズ間距離及びレンズ−光ファイバ間距離は、それぞれ数百μm程度と近接配置している。
このように、光部品同士が近接した光モジュールでは、特にマイクロレンズアレイと光素子の位置合わせを精度良く行う必要がある。例えば、面型発光素子の出力光の広がり半角が12度程度のレーザと、コア径50μmのマルチモードファイバを、レンズ径250μm・曲率半径170μmの凸レンズを使って光結合させることを考える。ここで、光軸方向をZ軸、光軸と垂直方向をX軸及びY軸に定める。最大結合効率が実現される光部品の相対的位置から、光素子をZ軸方向に±70μm、XY軸方向に±10μmずらすと、結合効率は1dB以上劣化してしまう。このことより、特に、光素子とレンズの間では、XY軸方向の位置精度を高く取る必要があることが分かる。
近年の多チャンネル光モジュールは、更なる大容量化の要求から、チャンネル当りの速度が10Gbit/s以上が必要となってきており、更なる高光結合が要求されており、特に、光素子とレンズのXY軸方向位置精度は数μm程度の位置合わせが要求されている。
これまでも光素子とレンズの実装法に関して種々の方法が提案されて来ている。例えば特開2001−116962号公報にその一例が示されている。これは光素子を光素子搭載基板に搭載した後、光素子搭載用基板の端面とレンズアレイブロックとの間を、凹部と凸部とで、または溝凹部と柱状突起または柱状部材との嵌合で係合させて位置合わせを行うことを提案している。しかしながら、この方法では、基板に対する嵌合部の作製精度、素子搭載基板と光素子の搭載精度、レンズ基板に対する嵌合部の作製精度の全合計が光素子とレンズの位置ズレに寄与してしまい、それらを数μm以内にすることはほぼ不可能である。特に、光素子搭載基板の嵌合部を機械加工で高精度に作製することは、量産性とコストの面から実用的ではない。したがってこのような作製方法は現在必要とされる高光結合を実現した高速光モジュールには適していないことが分かる。一方、機械加工等を必要とせずに、レンズと光素子を実装する一例が特開2001−88148号公報に記載されている。これは液晶パネルを覆うガラス基板とレンズ基板上にアラインメントマークを設け、上方から目合わせによって2つの光学部材の位置合わせを行うというものである。
図1は、従来例によるアラインメントマークによる位置合わせを光モジュールに適用した場合の概要を示す図である。光素子搭載基板110上に面型光素子106とIC108が搭載されるとともに台座801が搭載される。光素子搭載基板110と対向して、レンズ105が形成され、台座801に支持されるレンズ部材101が配置される。この際、レンズ部材101表面に設けられているアラインメントマーク104aと、面型光素子106に設けられているアラインメントマーク104bとを、Z軸方向上方から目合わせによってそれぞれのマークを相対的に位置合わせすることによって、XY軸方向の位置合わせを行う。レンズ部材101のZ軸方向の位置決めは台座801の高さにより決められる。なお、107は面型光素子106とIC108を結ぶ配線、109はIC108を外部回路と接続するための配線である。この方法によれば、レンズ部材101のアラインメントマーク4aや面型光素子106のアラインメントマーク4bは、一体成型や半導体プロセスによって作製できるため、マークの位置精度と量産性にすぐれるという長所を有するが、その一方で以下の欠点を有する。
例えば、現在最も一般的な12チャンネルアレイ状面型光素子106とマイクロレンズアレイ105を光学装置、例えば、実体顕微鏡を使用して画像認識によって位置合わせする場合を考える。この場合、レンズ視野を考慮しても顕微鏡の開口数(NA)は0.05〜0.3程度が適切である。これら顕微鏡の分解能は光学系の開口数(NA)に反比例し、焦点深度は開口数(NA)の2乗に反比例する。例えばレンズ視野直径4.5mmであるNA=0.23の顕微鏡はレンズの分解能1.5μm、焦点深度±5μm程度である。この場合、レンズ部材101のアラインメントマーク4aと面型光素子106のアラインメントマーク4bとが10μm離間していても最高で1.5μm程度の精度で位置合わせできることを意味している。一方、NA=0.06の顕微鏡はレンズの分解能5.5μm、焦点深度±80μm程度である。実用的には、位置合わせ精度はレンズの分解能より少し落ちることが知られている。したがって光素子とレンズを、アラインメントマークを使って±10μm以内で位置合せする場合、お互いのマーク間の光路長はせいぜい200μm以内が好ましい。
しかし、(1)曲率半径の小さいマイクロレンズアレイを作製することは工業的に困難であることと、(2)面型光素子106上面には電極パッドがあり、これにはワイヤボンディングがなされるためにレンズ部材101は近接できないことから、レンズ部材101と面型光素子106とは光路長で200μm〜500μm程度離間される必要がある。その場合、従来の構造では、お互いのマークの距離も同様に離間されてしまうため、光素子とレンズを精度良く位置合わせすることは不可能である。
特開2001−116962号公報 特開2001−88148号公報
本発明は、上述したような従来の問題点を解決するためになされたものであり、光モジュールを製造する上で面型光素子とレンズ部材の高精度位置合わせを実現するアラインメント方法とこれにより作製された光モジュールを提供することを目的とする。
本発明は、面型光素子に対向して配置されるレンズ部材の面に段差を設けることにより従来の問題点を解決する。すなわち、面型光素子の電極パッドとこれに設けられるワイヤボンディングの影響を受けない位置でレンズ部材の面を光素子搭載基板の方に突き出した段差を設け、この面にアラインメントのためのマークを設ける。
面型光素子と光ファイバまたは光導波路の光学的結合にレンズを使用する光モジュールにおいて、レンズ部材のレンズと面型光素子が離間されていても、レンズと光素子の高精度な光学的結合が可能である。
以下、本発明にかかわる実施の形態について図面を参照して説明する。ここで、図中の座標は光素子の光軸方向をZ軸方向と定める。
(実施例1)
図2は本発明の実施例1のアラインメントマークによる位置合わせを光モジュールに適用した場合の概要を示す図である。図3は実施例1のアラインメントマークによる位置合わせが適用された光モジュールをレンズアレイ105の位置で断面にした形で示す概要図である。光素子搭載基板110にはIC108と面型光素子106が搭載されている。面型光素子106の上面にはアラインメントマーク104bが設けられている。IC108と面型光素子106間には配線107が設けられ、IC108には外部回路と接続するための配線109が設けられる。レンズアレイ105が形成されたレンズ部材101が面型光素子106に対向して配置される。この際、実施例1では、レンズ部材101の両端部に、図1に示した台座801に代わるスペーサとして支持部111を形成するとともに、支持部111とレンズアレイ105との間に、端面103を有する突出部が設けられる。突出部の端面103にはアラインメントマーク104aが設けられている。
ここで、レンズ部材101のレンズアレイ105が設けられた面の裏面側の適当な位置を基準面102と想定し、この基準面102とレンズアレイ105が設けられた面との距離をt1とし、この基準面102と端面103との距離をt2とする。この場合、端面103はレンズアレイ105が設けられた面から突出した突出部に設けられるのであるから、当然、t1<t2である。このため、レンズアレイ105の設けられる面と面型光素子106との距離と、端面103と面型光素子106との距離とでは、端面103と面型光素子106との距離の方が小さいことは明らかである。すなわち、レンズアレイ105の設けられる面と面型光素子106との距離とを必要に応じて大きく離間する構成としても、端面103に設けられたアラインメントマーク104aは面型光素子106のアラインメントマーク104bに十分近接したものとできる。したがってZ軸上方から顕微鏡等を使って観察したときに、アラインメントマーク104aとアラインメントマーク104bとはピンボケを生じることなく視認することができ、高精度な位置合わせが可能になる。
図4は、図3と同様の構成であり、突出部の端面103の端部が面型光素子106の端部と重なる位置に形成されている例の断面を示す図である。なお、ここでは、アラインメントマーク104aとアラインメントマーク104bは、図3とは異なる形の例を示した。
図5はZ軸上方からレンズアレイ105と面型光素子106とをアラインメントする過程で、顕微鏡を使って観察したときの画像例を模視的に示す図であり、ほぼ、アラインメントが完了した状態を示す。402は観察される視野領域を示す線である。視野領域402の中央の両端部に突出部の端面103に設けられたアラインメントマーク104aがあり、これらに挟まれるように面型光素子106が入り、面型光素子106に設けられたアラインメントマーク104bが、アラインメントマーク104aと対向する。なお、401は面型光素子106の接続パッド(パターン電極)である。アラインメントマーク104bとアラインメントマーク104aとが図に示すように、上下、左右の方向で正しく対向すると見られればアラインメントは完了である。なお、アラインメントが完了する状態では、面型光素子106の発光面、または受光面自体はレンズアレイ105と重なる位置にあるので視認することは難しい。そのため面型発光素子106にはアラインメントマーク104bが設けられている。基準面102よりレンズ部材101の突出部の端面103上のアラインメントマーク104aまでの光路長と、基準面102より面型光素子106上面に設けられたアラインメントマーク104bまでの光路長はほぼ同一であるのが望ましく、少なくとも光路長の差が最大でも200μm以内のときに、図5に示すように、両アラインメントマーク104a、104bは顕微鏡によって得られる画像上で良好に認識される。
図6は、図4と同様の構成であり、突出部の端面103の端部が面型光素子106の端部と重なる位置に形成されているとともに、アラインメントマーク104aとアラインメントマーク104bの設けられる位置がXY軸方向でほぼ同じ位置である例の断面を示す図である。なお、ここでは、アラインメントマーク104aとアラインメントマーク104bは、図4とは異なり、重なった状態で対応関係の見やすい形の例を示した。支持部111が接着剤701によって光素子搭載基板110の表面に固着されている様子を示す。接着材701はアラインメント後に紫外線、熱的に固着するか自然固着する。
図7は、図3と同様の構成であり、レンズ部材101の支持部111は無いものとされ、突出部の端面103の端部の外側が台座801によって支持されるものとされている例を示す断面図である。この例でも図3と同様、突出部の端面103と面型光素子106の表面は、近接されたものとなっているから、精度良く位置合わせができる。さらに、Z軸方向のレンズと光素子の距離が固定されるため、XY軸方向のアラインメントが容易となる。なお、ここでは、アラインメントマーク104aとアラインメントマーク104bは、図3とは異なる形の例を示した。レンズ部材の一部を、光素子を搭載した光素子搭載基板または光素子搭載基板上に搭載された台座の一部に搭載しておき、面型光素子とレンズのアラインメントを行うものである。現在の加工技術においては、光素子搭載基板110のソリは±数μm程度、台座801の加工精度は±数十μm程度の誤差であれば、比較的安価に加工できるため、Z軸方向の距離はアラインメントする必要が無い。
図8は、図7の構成において、レンズ部材101と光素子搭載基板110とが、突出部の端面103と光素子搭載基板110との間で、台座801の両面と接着剤701によって固着されている様子を示す断面図である。接着材701はアラインメント後に紫外線、熱的に固着するか自然固着する。
図9は、図6と同様、突出部の端面103の端部が面型光素子106の端部と重なる位置に形成されている構成であるが、レンズ部材101の支持部111は無いものとされ、突出部の端面103の端部の外側が切り込まれて、台座801によって支持されるものとされている例を示す断面図である。この例では、台座801を突出部の端面103に接着剤で貼り付けるとき、はみ出した接着剤がレンズアレイ105の方に流れるのを防止することができるとともに、台座801を突出部の端面103の切り込み面に押し付けた形でレンズ部材101のX軸方向及びY軸方向の位置決め操作ができるので、操作が容易である。接着材はアラインメント後に紫外線、熱的に固着するか自然固着する。
(実施例2)
実施例1では、レンズ部材101の突出部の端面103にアラインメントマーク104aを設け、面型光素子106のアラインメントマーク104bを設ける例について説明した。実施例2では、面型光素子106のアラインメントマーク104bを省略する例について説明する。
図10(a)−(c)は、面型光素子106の上面を示す平面図である。図10(a)は、図5に対応する図であるが、ここでは、レンズアレイ105に代えて、発光素子または受光素子1101が表示されている。図10(a)は実施例1の面型光素子106の例であり、アラインメントマーク104bが設けられている。
図10(b)は、これに反し、これまでに説明したアラインメントマーク104bに代えて、受光素子1101とパターン電極401を囲む線をアラインメントマーク104bとして利用する例を示す。図10(c)は、受光素子1101とこれに対応するパターン電極401を両側に1素子分だけ余計に形成してアラインメントマーク104bとして利用する例を示す。図10(c)の場合、アラインメントマーク104bとして利用するために特別なパターンを準備するのではなく、シリコンウエハに形成される受光素子1101アレイを、例えば、現在最も一般的な12チャンネルアレイ状面型光素子106として切り出すのに代えて、14チャンネルアレイ状面型光素子106として切り出すものとすればよい。
実施例2では、アラインメントマーク104bは面型光素子106を作成する半導体処理プロセスの中で形成できるメリットがある。
(実施例3)
図11は、図3と類似の構成であるが、光素子搭載基板110の面上とレンズ部材の突出部の端面103の端部とにアラインメントマーク104c、アラインメントマーク104aが設けられている状態を示す断面図である。このアラインメントマーク104cは面型光素子106を光素子搭載基板110に精度良く搭載するために使用されるとともに、レンズ部材101の位置決めの基準となる。結果として、面型光素子106とレンズ部材101の相対位置は正しく決められる。
(実施例4)
アラインメントの処理は光素子106とレンズ部材101に設けられたアラインメントマーク104を上方から視認したときに重ねあわせることによって成されても良いが、アラインメントマーク104aと104bがX軸方向またはY軸方向に離れていてもアラインメント処理は可能である。図12、図13を参照して面型光素子106とレンズ部材101のアラインメントの処理の第1、第2の具体例を説明する。
図12(a)は図3に示す面型光素子106とレンズ部材101の構成である。ここで、レンズ部材101のレンズアレイ105の両側のアラインメントマーク104a間の距離をL1とし、面型光素子106の両端部のアラインメントマーク104b間の距離をL2とする。図12(b)は面型光素子106とレンズ部材101が概略位置に配置されたアラインメント前のアラインメントマーク104aとアラインメントマーク104bの関係の一例を示す図である。図12(c)は二つのアラインメントマークに着目した相対的な位置制御によってアラインメントが完了した状態のアラインメントマーク104aとアラインメントマーク104bの関係の一例を示す図である。ここでは、モニタ上に破線で示す画像認識ラインを描き、X軸方向はアラインメントマーク104aとアラインメントマーク104b間の距離が(L1−L2)/2となるように、計算によって相対位置を合わせ、Y軸方向はアラインメントマーク104bの2本のマーク線の間にアラインメントマーク104aの突出部が入るように相対位置を合わせる。
図13(a)は左側にレンズ部材101の突出部の端面103とこれに設けられたアラインメントマーク104aに着目して表示したレンズ部材101の底面を示し、右側に図10(a)に対応する面型光素子106の平面図を示す。ここでは、面型光素子106の両端部のアラインメントマーク104bがレンズ部材101のレンズアレイ105の両側の突出部の端面103の三つのアラインメントマーク104aで取り囲まれる形でアラインメントが実行される。図13(b)は面型光素子106とレンズ部材101が概略位置に配置されたアラインメント前のアラインメントマーク104aとアラインメントマーク104bの関係の一例を示す図である。図13(c)は二つのアラインメントマークに着目した相対的な位置制御によってアラインメントが完了した状態のアラインメントマーク104aとアラインメントマーク104bの関係を示す図である。ここでは、モニタ上に破線で示す画像認識ラインを描き、X軸方向は上下二つのアラインメントマーク104aとアラインメントマーク104bの中心が一致するように相対位置を合わせ、Y軸方向は両側のアラインメントマーク104aとアラインメントマーク104bの中心が一致するように相対位置を合わせる。
(実施例5)
図14を参照して実施例5のアラインメントマーク104a,104bについて説明する。これまでのアラインメントマーク104a,104bはレンズ部材101の突出部の端面103、面型光素子106の面に描かれる形で設けられていた。このアラインメントマークは、視認性を高めるために、アラインメントマークが設けられる周囲の材質とは光学屈折率、光学吸収率、光学反射率のいずれかが異なった材質、例えば、金属や誘電体等の薄膜であり、これらを貼り付けたものであった。この実施例では、それぞれの面から飛び出した(凸面)、あるいは引っ込んだ形(凹面)で設けられる。図14aはレンズ部材101のレンズアレイ105の両側のアラインメントマーク104aの例を説明する断面図である。図14(b)はこれに対応する底面図である。レンズ部材101の部材がガラス、プラスチック等であれば、型成型によってレンズアレイ105とアラインメントマーク104を同時に形成することが可能であり、量産性にすぐれる。
(実施例6)
図15(a)はレンズ部材101を、光素子搭載基板110面上に接着剤で保持された台座801上に支持部111を載せて保持する構造とするとともに、台座801上に金属薄膜パターン2102を形成し、支持部111に半田パターン2101を形成しておき、レンズアレイ105と面型光素子106のアラインメント後に、半田パターン2101を融解させ固着する例の概要を示す図である。図15(b)は台座801が面型光素子106とIC108を完全に取り巻くように形成されるとともに、支持部111もレンズ部材101の周辺部を完全に取り巻くように形成され、レンズアレイ105と面型光素子106のアラインメント後に、半田パターン2101を融解させ固着した後は、面型光素子106とICは外部から遮蔽され、外気のホコリによる影響を受けることなく安定的に動作するものとした例の概要を示す図である。
(その他の実施例)
図16以下に、本発明により構成した光モジュールの応用形態を説明する。図16は、レンズアレイ105と面型光素子106がアラインメントされ、レンズ部材101と光素子搭載基板110が一体化された光モジュールのレンズ部材101のレンズアレイ105が設けられた面の半対面側に、光ファイバホルダー2401を結合させる構造の例を示す断面図である。光ファイバホルダー2401には、嵌合用凸部2301を設け、レンズ部材101のレンズアレイ105が設けられた面の半対面に嵌合用凹部2302を設けた。嵌合用凸部2301と嵌合用凹部2302とは、対応する位置に形成されているから、図に矢印で示すように光ファイバホルダー2401をレンズ部材101に押し付ければ、両者はしっかりと嵌合保持することができる。光ファイバホルダー2401には両者が嵌合保持された状態でレンズアレイ105の各レンズに対応する位置に光ファイバ2402が固定されている。ここでは、光ファイバホルダー2401として光ファイバ2402を保持するものとして説明したが、光ファイバのみに限らず、偏光板、波長板、アッテネータ等の光回路を構成するための要素を挿入した上で光ファイバを保持するものとしても良い。
図17は、レンズ部材101と光ファイバホルダー2401を結合させる構造を変えた例を示す断面図である。図16と比較して、他の部分は同一である。図17では、両者を結合する嵌合用凸部2301、嵌合用凹部2302に代えて、これらよりは深い嵌合溝2501をそれぞれ設ける。嵌合溝2501には、これに嵌合するガイドピン2502を嵌合させて両者を結合させる。この例によれば、図16によるよりも強固な結合ができる。
図18は図16、図17で説明したようにして、光ファイバを結合した光モジュールをルータ、伝送装置等のボード2605上に搭載する一例を示す概要図である。光素子搭載基板110上の電気配線パターン109はプリント基板2601上の電気配線パターン(図示しない)を介して代表として参照符号2604aを付して示した電子回路要素と接続され、さらに、プリント基板2601上の電気配線パターン(図示しない)は、プリント基板2601をボード2605の所定の位置に載せて、ボード2605上の電極2603と半田ボール2602を介して接続されている。ボード2605は、電気配線パターン(図示しない)を有し、代表として参照符号2604b、2604cを付して示した電子回路要素と電極2603とを接続する。かくして、面型光素子106は電子回路要素と接続され、光ファイバ2402を介して、光ファイバ2402の他端の面型光素子と信号の授受が行なわれる。
本発明を用いて作製された光モジュールは、面型受光/発光素子を用いた光モジュールに用いられ、電気信号から光信号、または逆に光信号から電気信号に変換する機能を持つ。これら光モジュールはルータ、伝送装置、コンピュータ、ディスプレイ、記憶装置、プリンタ等の装置に収められ、装置間を結ぶ光ファイバにより光信号で高速情報通信する。
従来例によるアラインメントマークによる位置合わせを光モジュールに適用した場合の概要を示す図である。 本発明の実施例1のアラインメントマークによる位置合わせを光モジュールに適用した場合の概要を示す図である。 実施例1のアラインメントマークによる位置合わせが適用された光モジュールをレンズアレイの位置で断面にした形で示す概要図である。 図3と同様の構成であり、レンズ部材の突出部の端面の端部が面型光素子の端部と重なる位置に形成されている例の断面を示す図である。 Z軸上方からレンズアレイと面型光素子とをアラインメントする過程で、顕微鏡を使って観察したときのアラインメントが完了した状態の画像例を模視的に示す図である。 図4と同様の構成であり、レンズ部材の突出部の端面の端部が面型光素子の端部と重なる位置に形成されているとともに、両者のアラインメントマークの設けられる位置がXY軸方向でほぼ同じ位置である例の断面を示す図である。 図3と同様の構成であり、レンズ部材の支持部は無いものとされ、レンズ部材の突出部の端面の端部の外側が台座によって支持されるものとされている例を示す断面図である。 図7の構成において、レンズ部材と光素子搭載基板とが、突出部の端面と光素子搭載基板との間で、台座の両面と接着剤によって固着されている様子を示す断面図である。 図6と同様、レンズ部材の突出部の端面の端部が面型光素子の端部と重なる位置に形成されている構成であるが、レンズ部材の支持部は無いものとされ、レンズ部材の突出部の端面の端部の外側が切り込まれて、台座によって支持されるものとされている例を示す断面図である。 (a)−(c)は、面型光素子の上面を示す平面図である。 図3と類似の構成であるが、光素子搭載基板の面上とレンズ部材の突出部の端面の端部とにそれぞれのアラインメントマークが設けられている状態を示す断面図である。 (a)−(c)は面型光素子とレンズ部材のアラインメントの処理の第1の具体例を説明する図である。 (a)−(c)は面型光素子とレンズ部材のアラインメントの処理の第2の具体例を説明する図である。 (a),(b)は本発明の実施例5のアラインメントマークについて説明する断面図、平面図である。 (a),(b)は、それぞれ、本発明の実施例6のアラインメントマークによる位置合わせを光モジュールに適用した場合の概要を示す図である。 レンズアレイと面型光素子がアラインメントされ、一体化された光モジュールに光ファイバホルダーを結合させる構造の例を示す断面図である。 レンズアレイと面型光素子がアラインメントされ、一体化された光モジュールに光ファイバホルダーを結合させる構造の他の例を示す断面図である。 光ファイバを結合した光モジュールをルータ、伝送装置等のボード上に搭載する一例を示す概要図である。
符号の説明
101…レンズ部材、102…基準面、103…レンズ部材の突出部の端面、104a,104b,104c…アラインメントマーク、105…レンズアレイ、106…面型光素子、107…ワイヤ、108…IC、109…電気配線パターン、110…光素子搭載基板、111…レンズ部材の支持部、401…パターン電極、402…視野領域、701…接着剤、801台座、1101…発光面または受光面、2101…半田パターン、2102…金属薄膜パターン、2301…嵌合用凸部、2302…嵌合用凹部、2401…光ファイバ保持部材、2402…光ファイバ、2501…嵌合用孔、2502…ガイドピン、2601…プリント基板、2602…半田ボール、2603…電極、2604a,2604b,2604c…電子素子、2605ボード。

Claims (9)

  1. 光素子搭載基板上に発光面または受光面が該基板とは逆方向に形成されている面型光素子を搭載し、前記面型光素子に対応する位置に配設されるべきレンズが設けられたレンズ部材を、前記光素子搭載基板上で前記面型光素子とレンズとが所定の関係になるようにアラインメントする光モジュールのアラインメント方法において、
    前記レンズ部材のレンズが設けられている面よりも、前記面型光素子の発光面または受光面に、より近い端面を前記レンズ部材に形成するとともに、該端面に前記レンズ位置を代表する第1のアラインメントマークを設け、
    前記面型光素子の上面に発光面または受光面の位置を代表する第2のアラインメントマークを設け、
    前記レンズ部材の上面から、前記第1のアラインメントマークと前記第2のアラインメントマークとの関係を視認する光学装置により得られる画像を利用して前記面型光素子とレンズとが所定の関係になるように両者の位置制御を行うことを特徴とする光モジュールのアラインメント方法。
  2. 前記レンズ部材の端面を形成する突出部が、前記面型光素子の発光面または受光面の少なくとも一部の上方に位置するように形成されている請求項1記載の光モジュールのアラインメント方法。
  3. 前記レンズ部材の前記端面に設けられた前記アラインメントマークの少なくとも1つが前記面型光素子を避けた位置に形成され、前記レンズ部材の上面から前記アラインメントマークの光路長と前記レンズ部材の上面から前記面型光素子の発光面または受光面の光路長とがほぼ同一長になるようになされている請求項1記載の光モジュールのアラインメント方法。
  4. 前記レンズ部材の前記端面に凸部または凹部が形成され、これらの凸部または凹部に前記アラインメントマークが設けられた請求項1記載の光モジュールのアラインメント方法。
  5. 前記レンズ部材に設けられたアラインメントマークは、前記アラインメントマークが設けられる周囲の材質と光学的屈折率、光学吸収率、光学反射率のうち少なくとも一部が異なった材質である請求項1記載の光モジュールのアラインメント方法。
  6. 前記レンズ部材の端面を形成する突出部よりも、より前記レンズより離れた位置に形成された支持部により前記レンズ部材の端面と前記面型光素子の発光面または受光面との相対位置が保持される請求項1記載の光モジュールのアラインメント方法。
  7. 前記支持部に代えて、前記レンズ部材と前記光素子搭載基板との間に配置された台座により前記レンズ部材の端面と前記面型光素子の発光面または受光面との相対位置が保持される請求項7記載の光モジュールのアラインメント方法。
  8. 前記レンズ部材の端面を形成する突出部に形成されたアラインメントマークの形成位置と前記面型光素子に付されたアラインメントマークの形成位置とが前記端面および面型光素子の面上でほぼ同位置に形成されている請求項2記載のアラインメント方法。
  9. 光素子搭載基板上に発光面または受光面が該基板とは逆方向に形成されている面型光素子を搭載し、前記面型光素子に対応する位置に配設されるべきレンズが設けられたレンズ部材を、前記光素子搭載基板上で前記面型光素子とレンズとが所定の関係になるようにアラインメントされる光モジュールにおいて、
    前記レンズ部材のレンズが設けられている面よりも、前記面型光素子の発光面または受光面に、より近い端面を前記レンズ部材に形成するとともに、該端面に前記レンズ位置を代表する第1のアラインメントマークを設け、
    前記面型光素子の上面に発光面または受光面の位置を代表する第2のアラインメントマークを設け、
    前記レンズ部材の上面から、前記第1のアラインメントマークと前記第2のアラインメントマークとの関係を視認する光学装置により得られる画像を利用して前記面型光素子とレンズとが所定の関係になるように両者の位置制御を行って前記レンズ部材と前記面型光素子のアラインメントが行なわれたことを特徴とする光モジュール。
JP2005266402A 2005-09-14 2005-09-14 レンズを用いた光モジュールのアラインメント方法およびその方法で作成した光モジュール Expired - Fee Related JP4559327B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266402A JP4559327B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 レンズを用いた光モジュールのアラインメント方法およびその方法で作成した光モジュール
US11/501,047 US7612881B2 (en) 2005-09-14 2006-08-09 Method of alignment of an optical module and an optical module using thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266402A JP4559327B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 レンズを用いた光モジュールのアラインメント方法およびその方法で作成した光モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007079090A JP2007079090A (ja) 2007-03-29
JP2007079090A5 JP2007079090A5 (ja) 2008-05-08
JP4559327B2 true JP4559327B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=37855180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005266402A Expired - Fee Related JP4559327B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 レンズを用いた光モジュールのアラインメント方法およびその方法で作成した光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7612881B2 (ja)
JP (1) JP4559327B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9366832B2 (en) 2014-04-08 2016-06-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical connection structure

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3768901B2 (ja) * 2002-02-28 2006-04-19 松下電器産業株式会社 立体光導波路の製造方法
US7585836B2 (en) * 2004-05-14 2009-09-08 Goodson Iv Harry Burt Bi-lateral local renal delivery for treating congestive heart failure and for BNP therapy
US7324717B2 (en) * 2005-11-22 2008-01-29 Palo Alto Research Center Incorporated Photonic device with integrated hybrid microlens array
JP4477677B2 (ja) 2008-01-16 2010-06-09 古河電気工業株式会社 光モジュールおよびその作製方法
JP2010072435A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 光導波路フィルム
US8390930B2 (en) * 2008-11-20 2013-03-05 Omnivision Technologies, Inc. Optical element and manufacture method thereof
US8351794B2 (en) * 2009-03-10 2013-01-08 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Parallel optical transceiver module having a heat dissipation system that dissipates heat and protects components of the module from particulates and handling
KR101097306B1 (ko) * 2009-03-30 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 얼라인 마크를 포함하는 디스플레이 장치
CN103270443B (zh) * 2010-12-21 2015-07-08 日本电气株式会社 光学模块及其制造方法
JP2012155215A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Nitto Denko Corp 光導波路の製法およびそれに用いられる光導波路体
EP2581776A1 (en) 2011-10-13 2013-04-17 Tyco Electronics Svenska Holdings AB Optical connector with alignment element, optical unit and assembly method
JP2013200550A (ja) * 2012-02-20 2013-10-03 Sumitomo Electric Ind Ltd レンズ部品及びそれを備えた光モジュール
TWI546979B (zh) * 2012-03-05 2016-08-21 晶元光電股份有限公司 對位接合之發光二極體裝置與其製造方法
AT513362B1 (de) 2012-08-23 2014-06-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Verfahren zum Positionieren eines Licht formenden Körpers
TWI461775B (zh) * 2012-09-26 2014-11-21 Delta Electronics Inc 光通訊模組及其耦光組接方法
US20140086533A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 Ezra GOLD Method for alignment between two optical components
GB2506406A (en) * 2012-09-28 2014-04-02 Ibm Optical adaptor with horizontal and vertical reference surfaces
CN102980109B (zh) * 2012-12-10 2015-07-01 京东方科技集团股份有限公司 背光源及背光源的组装方法
JP2014137410A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール、光モジュールの製造方法
TW201439631A (zh) * 2013-04-02 2014-10-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光纖連接器
US9547231B2 (en) * 2013-06-12 2017-01-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Device and method for making photomask assembly and photodetector device having light-collecting optical microstructure
CN104280834A (zh) * 2013-07-10 2015-01-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光通讯装置
JP6475911B2 (ja) * 2013-12-16 2019-02-27 住友電気工業株式会社 光コネクタ保持具、光コネクタモジュール、光学基板モジュール及び光モジュール
US9417411B2 (en) * 2014-02-21 2016-08-16 Aurrion, Inc. Optical and thermal interface for photonic integrated circuits
AU2015263909B2 (en) * 2014-05-23 2020-10-08 Cudoquanta Florida, Inc. Vision-based passive alignment of an optical fiber subassembly to an optoelectronic device
KR102192572B1 (ko) * 2014-06-09 2020-12-18 삼성전자주식회사 광원 모듈의 불량 검사방법, 광원 모듈의 제조 방법 및 광원 모듈 검사장치
JP6140670B2 (ja) * 2014-11-17 2017-05-31 株式会社フジクラ 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2016170276A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 富士通コンポーネント株式会社 光コネクタ
US20190219777A1 (en) * 2016-08-31 2019-07-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical connection structure
KR20190019594A (ko) * 2017-08-18 2019-02-27 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 패키지
US11784458B2 (en) * 2017-08-18 2023-10-10 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Surface-emitting laser package
JP2020008758A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 三菱電機株式会社 表示装置
US11353767B2 (en) * 2018-07-30 2022-06-07 Facebook Technologies, Llc Varifocal system using hybrid tunable liquid crystal lenses
US11525967B1 (en) 2018-09-28 2022-12-13 Apple Inc. Photonics integrated circuit architecture
JP2021002541A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 株式会社リコー 光学装置、光源装置、検出装置及び電子機器
US11881678B1 (en) 2019-09-09 2024-01-23 Apple Inc. Photonics assembly with a photonics die stack
US11500154B1 (en) 2019-10-18 2022-11-15 Apple Inc. Asymmetric optical power splitting system and method
EP4182747A1 (en) * 2020-07-20 2023-05-24 Apple Inc. Photonic integrated circuits with controlled collapse chip connections
US11686906B1 (en) * 2020-10-12 2023-06-27 Poet Technologies, Inc. Self-aligned structure and method on interposer-based PIC
US20240006855A1 (en) * 2020-10-23 2024-01-04 Sense Photonics, Inc. Methods and systems for self-aligned vertical cavity surface emitting laser (vcsel)-array beam shaping
US11914201B2 (en) 2021-09-23 2024-02-27 Apple Inc. Mechanisms that transfer light between layers of multi-chip photonic assemblies

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174671A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光素子モジュール
US20040228588A1 (en) * 2002-05-22 2004-11-18 Optical Communication Products, Inc. Method for making hermetically sealed transmitter optical subassembly

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3741911B2 (ja) 1999-10-19 2006-02-01 日本オプネクスト株式会社 光素子アレイモジュールおよびその製造方法
JP2001088148A (ja) 2000-08-24 2001-04-03 Omron Corp スタンパ及びそれを用いたマイクロレンズアレイの製造方法
US6838689B1 (en) * 2002-02-14 2005-01-04 Finisar Corporation Backside alignment and packaging of opto-electronic devices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174671A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光素子モジュール
US20040228588A1 (en) * 2002-05-22 2004-11-18 Optical Communication Products, Inc. Method for making hermetically sealed transmitter optical subassembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9366832B2 (en) 2014-04-08 2016-06-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical connection structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007079090A (ja) 2007-03-29
US7612881B2 (en) 2009-11-03
US20070058904A1 (en) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559327B2 (ja) レンズを用いた光モジュールのアラインメント方法およびその方法で作成した光モジュール
US10684419B2 (en) Waveguide connector elements and optical assemblies incorporating the same
JP4690963B2 (ja) 多チャンネル光モジュールの製造方法
US8827572B2 (en) Side coupling optical fiber assembly and fabrication method thereof
US7565047B2 (en) Optical waveguide structure, optical module and lens array
JP2007133011A (ja) 光結合構造およびその製造方法、光モジュール
US20090087145A1 (en) Two substrate parallel optical sub-assembly
TW442678B (en) Connector-type optical transceiver using SOI optical waveguide
US20090092356A1 (en) Fabrication method of optical interconnection component and optical interconnection component itself
JP2002214500A (ja) 光学装置システムと光学レンズシステムとが位置合わせされて構成される光電装置
US6766076B2 (en) Optical module and method for assembling the same
US10018791B2 (en) Multi-channel optical subassembly and method of manufacturing the same
JP2020533632A (ja) 単一側面で結合を行うフォトニックチップのハイブリッド集積化
JP2004212847A (ja) 光結合器
US9261652B2 (en) Optical components including bonding slots for adhesion stability
JP2010278085A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JPH0980273A (ja) 光学装置
JPH11305081A (ja) 光結合構造、光デバイス、それらの製造方法及び製造装置
JP2006065358A (ja) 光モジュール、パッケージおよび光ファイバコネクタ
JPS62502290A (ja) 光結合構成に関する改良
JP2002350673A (ja) 光モジュールおよびその組立て方法
KR101256814B1 (ko) 완전 수동정렬 패키징된 광모듈 및 그 제조방법
JP2006133763A (ja) Lsiパッケージの光電気配線板への実装構造、実装方法、情報処理装置、光インタフェース、光電気配線板
US20230130045A1 (en) Detachable connector for co-packaged optics
JP2006039255A (ja) 光結合装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees