JP4558201B2 - トリレンジイソシアネートの合成で生成する蒸留残渣の後処理 - Google Patents

トリレンジイソシアネートの合成で生成する蒸留残渣の後処理 Download PDF

Info

Publication number
JP4558201B2
JP4558201B2 JP2000554695A JP2000554695A JP4558201B2 JP 4558201 B2 JP4558201 B2 JP 4558201B2 JP 2000554695 A JP2000554695 A JP 2000554695A JP 2000554695 A JP2000554695 A JP 2000554695A JP 4558201 B2 JP4558201 B2 JP 4558201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tolylene diisocyanate
distillation residue
reactor
hydrolysis
tdi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000554695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002518369A (ja
Inventor
シュヴァルツ,ハンス,フォルクマル
マウラー,マルクス
ザンダー,ミヒャエル
シュトレーファー,エックハルト
ロイトホルト,レーネ
ハンテル,ブルクハルト
リヒター,ズィークフリート
テレ,イェルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002518369A publication Critical patent/JP2002518369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558201B2 publication Critical patent/JP4558201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/18Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C263/20Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5033Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing carbocyclic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/62Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by cleaving carbon-to-nitrogen, sulfur-to-nitrogen, or phosphorus-to-nitrogen bonds, e.g. hydrolysis of amides, N-dealkylation of amines or quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/10Preparation of derivatives of isocyanic acid by reaction of amines with carbonyl halides, e.g. with phosgene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/18Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • C08G65/2612Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups containing aromatic or arylaliphatic hydroxyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
本発明は、トリレンジイソシアネートの合成で生成する蒸留残渣を後処理する方法に関する。
【0002】
トリレンジイソシアネート(TDI)は、ポリウレタンを製造するために大量に使用されている。TDIは、通常トルエンジアミン(TDA)をホスゲンと反応させることにより製造される。この方法は、以前から知られており、広範な文献に記載されている。
【0003】
この方法において、TDAは、慣用の2段ホスゲン化によりホスゲンと反応させるのが通常である。
【0004】
しかしながら、TDIを、TDA、尿素及びアルコールから合成されたウレタンの解離により、又は他の経路により製造する、他の方法も知られている。
【0005】
これらのすべての場合において、合成は、TDIを副生物から分離する蒸留工程で終了する。この蒸留工程で生成するTDIの蒸留残渣に対する比は、1〜20%である場合が多い。このためこの残渣中の物質を利用するのはかなり経済的な理由がある。
【0006】
従来技術には、TDI製造で生成する材料を直接利用するための種々の方法が記載されている。
【0007】
US−A−3499021において、残渣はホスゲン化され、工程に戻される。DE−A−4211774、DD−A−257827及びUS−A−3694323において、残渣はMDIと混合され、部分的に蒸留され、ポリウレタンに転化される。残渣とポリオールとの、対応するポリウレタンを形成するための直接反応は、DD−A−296088、US−A−4143008及びUS−A−4000099に記載されている。しかしながら、これらの方法では、ポリウレタンの製造に通常使用できない低グレードの生成物しか得られない。
【0008】
残渣を利用する別の方法は、それを水で加水分解する方法である。このような方法も、同様に広範に記載されている。残渣の加水分解は塩基または酸の援助に依りなされる。アミンもまた加水分解を促進する。加水分解は、TDI蒸留残渣を変性させるために使用される。これは例えばUS−A−4091009に記載されている。さらに他の方法は、TDAを回収し、その後再びホスゲンと反応させてTDIとするものである。このような方法は、例えばDE−A−2942678、JP−A−58201751及びDE−A−1962598に記載されている。
【0009】
上述の全ての特許は、TDI残渣と水がまず極めて急速に固相を形成し、反応続けながらゆっくり再液化するバッチ法について記載している。この固体の形成は、通常、反応を行う際に重大な問題をもたらす。
【0010】
DE−A−2703313には、オートクレーブでバッチで行う加水分解法、及び管状反応器で連続的に行う加水分解法の両方が記載されている。固体TDI残渣の加水分解は、アンモニア水溶液、第1級または第2級アミン水溶液又はTDA水溶液を用いて行われる。TDA水溶液の使用は好ましくない旨記載されている。しかしながら、DE−A−2703313に記載の方法も不利である。例えば、アンモニア溶液を使用すると、塩、例えば重炭酸アンモニウム、炭酸アンモニウム及び有機ポリアミンの塩が形成され、熱解離させるか、他の方法で除去をしなければならない。転化された第1級または第2級アミンは、回収されたTDAから分離しなければならない。TDA水溶液を用いると、加水分解後、水解物から分離する必要のある可溶化剤を添加しまければならない。
【0011】
US−A−3499035には、TDI残渣をまず水で部分加水分解し、得られた固体中間体を第2段階でTDAと反応させる加水分解法が記載されている。この方法では、かなりの量の固体の形成が第1段階で起こることになる。
【0012】
US−A−4654443には、TDI残渣を、第1段階でTDAと反応させ、固体を得、この中間体を第2段階で水で加水分解する加水分解法が記載されている。この方法も、2段階法であり、TDAを反応混合物に添加しなければならない。さらにかなりの量の固体の形成も第1段階で起こる。
【0013】
JP−A−151270/97には、超臨界のまたは極めて熱い水を用いてTDI残渣を加水分解する方法が記載されている。この方法の不利は、特定の装置を使用する必要があるほど極めて高圧が求められること、また超臨界水の使用することのために起こる腐食の問題である。さらに、大過剰の水を使用しなければならない。
【0014】
上記問題のため、TDI蒸留残渣の加水分解は、これまで工業的規模では実行されなかった。現在もなお、蒸留残渣の大部分は焼却され、TDI製造の経済性に悪影響を与えている。
【0015】
本発明の目的は、有用な生成物、特にTDAを高い収率でもたらし、また現存するTDI製造プラントと容易に結合することができ、TDI残渣中の材料を利用する信頼性ある加水分解法を提供することにある。
【0016】
本発明等は、上記目的が、TDI蒸留残渣を、水解物及び水の同時存在下に、逆混合反応器にて連続又は半連続法で加水分解することにより達成されることを見出した。この方法では、TDI残渣の加水分解において固体の形成はなかった。
【0017】
従って、本発明は、TDI蒸留残渣を、水解物の存在下に逆混合反応器で連続又は半連続法で、水と反応させることにより、TDI蒸留残渣を加水分解する方法を提供する。蒸留残渣は、TDA及び二酸化炭素に転化される。TDAに転化されるTDI蒸留残渣の遊離TDIのみならず、驚くべきことにTDI蒸留残渣の他の成分も相当な程度まで解離され、TDAの高収率がもたらされる。
【0018】
本発明では、「水解物」とはTDI残渣と水との反応生成物を意味する。
【0019】
加水分解は、水解物と水の同時存在で行うことが好ましい。このような方法においては、固体の形成を、驚くべきことに完全に避けることができる。これを、反応混合物の集中的な逆混合で実施することが好ましい。
【0020】
加水分解は、120〜250℃の温度、1〜50バールの圧力で行うことが好ましい。圧力は、反応温度で加水分解反応器から排出される生成物の沸騰圧力より幾分高くなるように選択することが好ましい。TDI残渣の水に対する質量比は、4.8:1〜1:5が好ましく、さらに1:1.0〜1:3が好ましい。
【0021】
反応開始時に、固体の形成を妨げるために、反応容器にまず、必要に応じて予め分離反応器で製造された水解物で満たす必要がある。
【0022】
特に、本発明の好適な態様は、半バッチ(semibatch)法であり、特に連続法である。上述のように、高信頼で固体形成を妨げるために、反応混合物の良好な逆混合を保証する必要がある。
【0023】
半バッチ法では、水及びTDI蒸留残渣が、逆混合反応器、例えば撹拌タンクに、水解物の初期充填と共に、計量導入される。
【0024】
連続法では、TDI蒸留残渣と水は、同時に逆混合反応器に計量導入され、この反応器により材料が連続的に流動する。逆混合反応器として、例えば連続撹拌タンク、ジェットループ、反応混合ポンプ、スタティックミキサー及び/又は2流体混合ノズルを備えたポンプ回路を挙げることができる。
【0025】
収率を改善するために、連続逆混合反応器はまた、反応器カスケード或いは逆混合予備反応器及び非逆混合の後反応器の結合(例、下流管状反応器を有する撹拌タンク)として配置され得る。
【0026】
本発明の特に有利な態様において、TDI蒸留残渣は、反応器の気相には計量導入されず、直接液相の表面に計量導入される。入口の閉塞を避けるために、充分な流速、好ましくは0.5m/s(m/秒)を超える流速が、送込管で支配的でなければならない。
【0027】
TDI蒸留残渣は、通常0〜80質量%のTDI、尿素、TDIのタール状オリゴマー、ウレタン、イソシアヌレート、アロファネート、ビューレット、ウレタジオン(uretdione)、カルボジイミド、ウレタンイミン及び他の副生物を含んでいる。
【0028】
加水分解に使用される残渣は、最終の後処理蒸留塔又は下流蒸発装置の底部から取り出される。蒸発装置は、例えばNL−A−7109730に記載の落下式フィルムエバポレータ(蒸発器)、FR−A−2320−938に記載の薄層エバポレータ、DT−A−2725886に記載のフラッシュポット付き加熱管、US−A−3405040に記載の撹拌タンク、US−A−3457291に記載の加熱ボールミル、EP−A−38502及びEP−A−463に記載の単軸又は二軸スクリュー押出機、DT−A−2915830に記載の流動化床、二相ヘリックス管又は他の装置である。TDI含有量も、TDI残渣の濃度(整合性)も、即ちそれが液体又は固体であるかどうか、それ故蒸発装置のタイプも、本発明の加水分解法の適応性を限定するものではない。しかしながら、TDI残渣の取扱いを良好にするために、それがポンプで移動可能であることが有利である。
【0029】
TDI蒸留残渣の取扱性をさらに改善するために、残渣と反応しない適当な有機溶剤に溶解させることもできる。溶剤としては、例えばトルエン、N−メチルピロリドン、DMF、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン及びその他を挙げることができる。
【0030】
加水分解は、例えば、アルカリ金属水酸化物及び/又はアルカリ土類金属水酸化物等の塩基(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム)、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、アンモニア又はアミン、或いは酸(例、塩酸、臭化水素酸又は硫酸)を用いて促進することもできる。
【0031】
アルカリ金属酸化物を用いる場合、これらは反応混合物に対して0.5〜5.0質量%の量で使用することが好ましい。
【0032】
ウレタンの解離に慣用的に使用される触媒、例えば鉄、亜鉛、スズ及びジルコニウム等の固体を使用することにより、同様に加水分解を促進することができる。
【0033】
水解物を加水分解反応器から連続的に取り出し、後処理する。好ましい無溶剤法では、水解物は単一相から構成されている。過剰に使用された水が、まず蒸留により分離され、次いでTDAが蒸留により分離される。水溶性溶剤を用いる場合、大部分の水は、予め相分離を行うことにより分離することができる。いずれの場合も分離された水は、加水分解に戻される。
【0034】
加水分解により得られたTDAは、適当な精製及び後処理の後、TDI工程のホスゲン化反応器に導入するか、或いはジニトロトルエンの水素化によりTDAを製造する水素化反応器を離れる反応混合物に添加することができる。後者の方法の変形では、加水分解後の後処理工程を簡単にするか、或いはおそらく全く行わずに済ませることができるとの利点がある。その後、加水分解の副生物を、TDAの後処理工程でTDAタールと共に工程から除去することができる。
【0035】
或いは、水除去後の加水分解生成物も、更なる後処理無しに或いは副生物の除去後に、アルキレンオキシドの分子付加によりポリエーテルオールを製造するために使用することもできる。精製TDAをアルキレンオキシドと反応させポリエーテルオールを形成することも当然可能である。
【0036】
本発明を、下記の実施例により説明する。
【0037】
【実施例】
[実施例1]
345g/hの脱イオン水、及びTDAとホスゲンとの反応によるTDIの製造で生成する350g/hの蒸留残渣の溶融物{SFC分析(超臨界流体クロマトグラフィ(Supercritical Fluid Chromatography))に従い、なお20質量%のTDIを含む}を、浸漬管(immersed tube)を介して7Lの容量の撹拌タンク反応器に連続的に導入した。反応は、200℃、30バールの一定圧力で、且つ5Lの一定の充填面にて行った。ガスメータで測定されたガス蒸発は、68.6L/hであった。液体排出速度は568g/hであった。反応排出物(生産物)は、分析によれば34.1質量%のTDA含有量を示し、これは使用された100gのTDI蒸留残渣当たり55gのTDAのTDA収率に相当する。このTDAは蒸留により反応混合物から分離された。
【0038】
[実施例2]
34.6g/hの脱イオン水及び70.3g/hの実施例1に記載のTDI蒸留残渣の50質量%濃度トルエン溶液を、浸漬管を介して2Lの容量の撹拌タンク反応器に連続的に導入した。反応は、200℃、25バールの一定圧力で、且つ800mlの一定の充填面にて行った。ガスメータで測定されたガス蒸発は、7.5L/hであった。液体排出速度は93g/hであった。反応排出物(生産物)は、分析によれば20.6質量%のTDA含有量を示し、これは使用された100gのTDI蒸留残渣当たり54.5%のTDAのTDA収率に相当する。
【0039】
[実施例3]
33.9g/hの水酸化ナトリウム5%濃度水溶液及び74.4g/hの実施例1に記載のTDI蒸留残渣の50質量%濃度トルエン溶液を、浸漬管を介して撹拌タンク反応器に連続的に導入した。反応は、195℃、25バールの一定圧力で、且つ800mlの一定の充填面にて行った。ガスメータで測定されたガス蒸発は、8.9L/hであった。液体排出速度は89.4g/hであった。反応排出物(生産物)は、分析によれば25.6質量%のTDA含有量を示し、これは使用された100gのTDI蒸留残渣当たり61.5gのTDAのTDA収率に相当する。
【0040】
[実施例4]
937.4gのTDI蒸留残渣{SFC分析に従い、なお20質量%のTDIを含む}を、回転部を備えた反応ミキサー中で15ミリバール、240℃にて蒸発させ、乾燥物とした。これにより、97.3質量%のTDI含有量及び445.7gの易流動性、無粉塵性の残渣を有する458.6gの蒸留物を得た。TDIも、NCO基も残渣中に検出されなかった。33gの不釣り合いは、上記条件下で生成したガス状解離生成物により説明され得る。
【0041】
実施例4に記載のTDI及びNCOを含有しない残渣を50質量%含む、70g/hの水懸濁液を、室温で、浸漬管を介して実施例2に記載の撹拌タンク反応器に連続的に導入した。撹拌タンク反応器を200℃で運転した。反応排出物(生産物)は57.4g/hで、38.64質量%のTDAを含有し、これは使用された100gのTDI蒸留残渣当たり63.4gのTDAのTDA収率に相当する。
【0042】
[実施例5(比較)]
400mlの混練したTDI蒸留残渣及び400gの脱イオン水を、2Lの容量の撹拌タンク反応器に懸濁液として導入した。混合物を加熱し、最終反応温度を200℃まで加熱し、撹拌もできず、ゆっくり反応もできない、硬いペースト状の塊の形成が、覗きガラスから観察された。
【0043】
[実施例6(比較)]
300gの水を、実施例2に記載の反応器に導入し、600gのTDI蒸留残渣50質量%濃度トルエン溶液を、2.5g/hの速度で計量導入した。反応器を200℃、25バールの圧力で運転した。TDI蒸留残渣のトルエン溶液を導入すると即座に、固体の形成を開始した。固体の形成は極めて大きく、反応器ではもはや撹拌することができない程であった。約3時間後にやっと、形成した固体がゆっくり破壊した。
【0044】
[実施例7(比較)]
600gのTDI蒸留残渣50質量%濃度トルエン溶液を、実施例2に記載の反応器に導入し、300gの水を1.25g/hの速度で計量導入した。反応器を200℃、25バールの圧力で運転した。水を導入すると即座に、固体の形成を開始した。固体の形成は極めて大きく、反応器ではもはや撹拌することができなかった。約1.5時間後にやっと、形成した固体が破壊した。
【0045】
[実施例8]
400gの実施例2で得られた充分に反応した加水分解生成物を、実施例2に記載の反応器に導入し、TDI蒸留残渣の50質量%濃度トルエン溶液を2.5g/hの速度で計量導入し、同時に1.25g/hの速度で水を計量導入した。反応器を200℃、25バールの圧力で運転した。このような条件下、どのような固体の形成も見られなかった。
【0046】
[実施例9]
840g/hの水及び389g/hの実施例1に記載の蒸留残渣を、実施例1に記載の反応器に連続的に導入した。反応は、200℃、35バールの圧力で、且つ5Lの一定の充填面にて行った。ガスメータで測定されたガス蒸発は、95L/hであった。液体排出速度は1056g/hであった。反応排出物(生産物)は、分析によれば23.2質量%のTDA含有量を示し、これは使用された100gのTDI蒸留残渣当たり63.1%のTDAのTDA収率に相当する。
【0047】
[実施例10]
830g/hの水酸化ナトリウム3%濃度水溶液及び974g/hの実施例1に記載の蒸留残渣を、実施例1に記載の反応器に連続的に導入した。反応は、222℃、35バールの圧力で、且つ5Lの一定の充填面にて行った。ガスメータで測定されたガス蒸発は、241L/hであった。液体排出速度は1368g/hであった。反応排出物(生産物)は、分析によれば47.8質量%のTDA含有量を示し、これは使用された100gのTDI蒸留残渣当たり67.1gのTDAのTDA収率に相当する。

Claims (15)

  1. トリレンジイソシアネートの合成で生成する蒸留残渣を水と反応させることにより、該蒸留残渣を後処理する方法であって、トリレンジイソシアネート蒸留残渣を、トリレンジイソシアネート蒸留残渣と水とを、質量比1:1.0〜1:3で反応させて得られた水解物の存在下に逆混合反応器で連続又は半連続法で、水と反応させることを特徴とする方法。
  2. 半連続法を、まず撹拌タンクを水解物で満たし、この水解物に、水とトリレンジイソシアネート蒸留残渣を加え、次いで反応後水解物を後処理することにより、撹拌タンクにおいて実施する請求項1に記載の方法。
  3. 連続法を、逆混合反応器で行う請求項1に記載の方法。
  4. 逆混合反応器が、撹拌タンク、撹拌タンクカスケード、反応混合ポンプ、スタティックミキサー及び/又は2流体混合ノズルを備えたポンプ循環回路、ジェットループ反応器又はジェットノズル反応器である請求項3に記載の方法。
  5. 加水分解を、120〜250℃で行う請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 加水分解を、170〜230℃で行う請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 加水分解を、1〜50バールの範囲の圧力で行い、かつその圧力が、反応温度で反応器から排出される生成物の沸騰圧力を超える値である請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. トリレンジイソシアネート蒸留残渣を、反応器の液相に導入する請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 加水分解を、塩基又は酸の存在下に行う請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 加水分解を、鉄、亜鉛、錫又はジルコニウムの塩の存在下に行う請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  11. トリレンジイソシアネート蒸留残渣を、トリレンジイソシアネート残渣と反応しない有機溶剤に溶解させる請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 蒸留残渣が、トリレンジイソシアネート、尿素、トリレンジイソシアネートのタール状オリゴマー、ウレタン、イソシアヌレート、アロファネート、ビューレット、ウレトジオン、カルボジイミド及びウレタンイミンから選択された1種類以上を含む請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 水解物がトルエンジアミンを含む混合物である請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. トリレンジイソシアネート蒸留残渣が直接液相の表面に0.5m/秒を越える流速で導入される請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. トルエンジアミンをホスゲンと反応させ、次いで得られたトリレンジイソシアネートを蒸留により分離させることによりトリレンジイソシアネートを製造する方法であって、蒸留残渣を請求項1に記載の方法で加水分解させ、水解物からトルエンジアミンを分離し、これをホスゲン化工程に戻すことを特徴とする方法。
JP2000554695A 1998-06-18 1999-06-02 トリレンジイソシアネートの合成で生成する蒸留残渣の後処理 Expired - Fee Related JP4558201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19827086A DE19827086A1 (de) 1998-06-18 1998-06-18 Verfahren zur Aufarbeitung von Destillationsrückständen aus der Synthese von Toluylendiisocyanat
DE19827086.0 1998-06-18
PCT/EP1999/003812 WO1999065868A1 (de) 1998-06-18 1999-06-02 Verfahren zur aufarbeitung von destillationsrückständen aus der synthese von toluylendiisocyanat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002518369A JP2002518369A (ja) 2002-06-25
JP4558201B2 true JP4558201B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=7871226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000554695A Expired - Fee Related JP4558201B2 (ja) 1998-06-18 1999-06-02 トリレンジイソシアネートの合成で生成する蒸留残渣の後処理

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6673960B1 (ja)
EP (1) EP1086075B1 (ja)
JP (1) JP4558201B2 (ja)
KR (1) KR100602981B1 (ja)
CN (1) CN1165520C (ja)
CA (1) CA2335068C (ja)
DE (2) DE19827086A1 (ja)
WO (1) WO1999065868A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000068180A1 (en) 1999-05-05 2000-11-16 The Dow Chemical Company A process for recovering toluene diamine from toluene diisocyanate distillation residues
JP4705425B2 (ja) 2005-07-12 2011-06-22 三井化学株式会社 ポリイソシアネート残渣の分解装置およびそのスタートアップ方法
JP5116954B2 (ja) 2005-07-12 2013-01-09 三井化学株式会社 ポリイソシアネート残渣の濃縮方法、処理方法、濃縮装置および処理装置
CN1901163B (zh) * 2005-07-22 2011-04-13 米辑电子股份有限公司 连续电镀制作线路组件的方法及线路组件结构
JP5254020B2 (ja) * 2005-09-29 2013-08-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア イソシアネート含有残留物を精製する方法
DE102006060181A1 (de) * 2006-12-18 2008-06-19 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Toluylendiisocyanat
DE102007020444A1 (de) * 2007-04-27 2008-11-06 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Oxidation eines Chlorwasserstoffenthaltenden Gasgemisches
KR20110009111A (ko) 2008-04-14 2011-01-27 바스프 에스이 이소시아네이트 제조로부터의 잔류물의 처리 방법
CN101870666B (zh) * 2010-05-23 2013-04-10 青岛科技大学 甲苯二异氰酸酯生产中尾气吸收溶剂的精制回收工艺
CN102633651B (zh) * 2011-01-27 2013-10-02 沧州丰源环保科技有限公司 从甲苯二异氰酸酯合成过程排放的焦油废渣回收甲苯二胺
US20120289746A1 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 Basf Se Process for working up an isocyanate-comprising stream
WO2012152832A1 (de) 2011-05-09 2012-11-15 Basf Se Verfahren zur aufarbeitung eines isocyanat enthaltenden stoffstroms
HUE035677T2 (hu) * 2013-08-19 2018-05-28 Covestro Deutschland Ag Eljárás szerves izocianátok kinyerésére az izocianát-elõállítás desztillációs maradékaiból
CN103787894B (zh) * 2014-02-08 2015-09-16 济南大学 从甲苯二异氰酸酯制备过程中形成的残渣废料中回收甲苯二胺的方法
CN103804198B (zh) * 2014-02-28 2015-05-20 济南大学 从甲苯二异氰酸酯生产排放的废渣中回收甲苯二胺的方法
HUE053661T2 (hu) * 2016-12-21 2021-07-28 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co Kg Eljárás egy izocianát elõállítására
JP7125406B2 (ja) 2017-01-27 2022-08-24 コベストロ・エルエルシー 安定なトルエンジアミン残留物/水ブレンドの製造方法、関連組成物、およびそのようなブレンドの燃料としての使用法
BR112020012743B1 (pt) 2017-12-27 2023-05-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Método de coleta de um composto
CN110511132A (zh) * 2019-09-20 2019-11-29 兰州理工大学 一种用白云石作为催化剂的tdi残渣水解方法
CN112169244B (zh) * 2020-10-11 2022-01-04 甘肃银光聚银化工有限公司 一种快速处理泄漏甲苯二异氰酸酯的方法
CN113387814B (zh) * 2021-06-11 2023-06-13 兰州理工大学 一种以菱镁矿石和氢氧化钠为混合处理剂的tdi残渣水解方法
CN113683512A (zh) * 2021-08-25 2021-11-23 宁夏瑞泰科技股份有限公司 一种正丁基异氰酸酯釜残处理方法
WO2023080257A1 (ja) 2021-11-08 2023-05-11 旭化成株式会社 イソシアネート化合物の製造方法、カルバメート化合物の製造方法、アミン化合物の回収方法、イソシアネート組成物
CN115093349A (zh) * 2022-06-28 2022-09-23 万华化学集团股份有限公司 一种甲苯二异氰酸酯副产固体残渣净化溶剂的方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE296088C (ja)
US3210395A (en) * 1965-10-05 Method of making toluene diisocyanate /x/cz e excejjx
DE257827C (ja)
US3128310A (en) * 1955-09-09 1964-04-07 Bayer Ag Recovery of amines
GB1047101A (en) * 1964-03-23 1966-11-02 Mobay Chemical Corp Recovery of amines
US3499021A (en) 1966-10-19 1970-03-03 Olin Mathieson Toluene diisocyanate process
US3499035A (en) 1967-10-02 1970-03-03 Olin Mathieson Toluene diamine recovery process
US3694323A (en) 1968-08-05 1972-09-26 Du Pont Separation of distillable isocyanates from their phosgenation masses
JPS5029464B2 (ja) 1972-11-15 1975-09-23 Sumitomo Chemical Co
JPS588380B2 (ja) * 1974-05-09 1983-02-15 武田薬品工業株式会社 有機アミン類の製造法
JPS5212238B2 (ja) * 1974-10-07 1977-04-05
US4143008A (en) 1975-01-16 1979-03-06 Allied Chemical Corporation Novel adhesive, molding and filler composition incorporating toluene diisocyanate residue
US4091009A (en) 1976-08-16 1978-05-23 Olin Corporation Process for deactivating toluene diisocyanate distillation residue
US4137266A (en) * 1976-09-27 1979-01-30 Olin Corporation Process for toluene diamine recovery
DE2703313A1 (de) 1977-01-27 1978-08-03 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von organischen polyaminen
DE2846815A1 (de) * 1978-10-27 1980-05-08 Ayer Ag Verfahren zur aufarbeitung von isocyanat-destillationsrueckstaenden
JPS55133336A (en) * 1979-04-06 1980-10-17 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of organic amine
DE2915830A1 (de) 1979-04-19 1980-10-23 Basf Ag Gewinnung von toluylendiisocyanat und/oder hoehersiedenden loesungsmitteln im wirbelbett aus destillationsrueckstaenden der toluylendiisocanat-herstellung
DE2942678A1 (de) 1979-10-23 1981-05-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur aufarbeitung von vernetzten, harnstoffgruppenhaltigen isocyanatdestillationsrueckstaenden und verwendung der verfahrensprodukte als ausgangskomponenten bei der herstellung von kunststoffen
US4422976A (en) * 1981-04-07 1983-12-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Continuous preparation of organic isocyanates
JPS58201751A (ja) * 1982-05-17 1983-11-24 Mitsui Toatsu Chem Inc アミン化合物を回収する方法
US4654443A (en) * 1985-03-11 1987-03-31 The Dow Chemical Company Hydrolysis of isocyanate distillation bottoms
DE4211774A1 (de) 1992-04-08 1993-10-14 Bayer Ag Modifizierte aromatische Polyisocyanate und ihre Verwendung zur Herstellung von harten Urethangruppen aufweisenden Schaumstoffen
JP3659717B2 (ja) * 1995-11-30 2005-06-15 株式会社神戸製鋼所 化学プラント内廃棄物の分解方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE59907555D1 (de) 2003-12-04
KR100602981B1 (ko) 2006-07-20
CN1305456A (zh) 2001-07-25
EP1086075A1 (de) 2001-03-28
DE19827086A1 (de) 1999-12-23
KR20010052948A (ko) 2001-06-25
JP2002518369A (ja) 2002-06-25
CA2335068C (en) 2005-05-17
WO1999065868A1 (de) 1999-12-23
EP1086075B1 (de) 2003-10-29
CN1165520C (zh) 2004-09-08
US6673960B1 (en) 2004-01-06
CA2335068A1 (en) 1999-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558201B2 (ja) トリレンジイソシアネートの合成で生成する蒸留残渣の後処理
KR101032936B1 (ko) 이소시아네이트의 연속 제조 방법
KR101385809B1 (ko) 이소시아네이트의 연속 제조 방법
US5925783A (en) Process for the preparation of isocyanates
US6169162B1 (en) Continuous polyamidation process
KR101213954B1 (ko) 이소시아네이트 제조 방법
JPH0825984B2 (ja) ジイソシアネートの製造法
KR101602495B1 (ko) 엷게 착색된 이소시아네이트의 제조
JP2009051838A (ja) 低塩素イソシアネートの製造方法
KR20080056659A (ko) 톨루엔-디이소시아네이트의 제조 방법
EP1080130B1 (en) Continuous polyamidation process
JP2002538130A (ja) ジアセトキシブテンの連続製造方法
US4597909A (en) Process for the production of polyisocyanates
JPH10279539A (ja) イソシアネート系分解対象化合物の分解回収方法およびその分解回収設備
US3631092A (en) Process for the production of 1 3-cyclohexylene diisocyanates
JP2002020449A (ja) ビュレット構造を有するポリイソシアネートの製造方法
JP5240678B2 (ja) ウレア化合物の分解処理方法
US20120289746A1 (en) Process for working up an isocyanate-comprising stream
MXPA00012658A (en) Method for treating distillation residues from the synthesis of toluene diisocyanate
JP2008546858A (ja) イソシアネート付加体の後処理方法
US5756839A (en) Process for preparing D,L-aspartic acid from ammonium salts of the maleic acid
US3916006A (en) Process for the continuous production of -isocyanato-3-(isocyanatomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexane
JPS6126987B2 (ja)
US4133868A (en) Isocyanates process III
WO1995016653A1 (en) Process for the synthesis of 1-bromo-2-fluoroethane

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees