JP4558131B2 - 木目調のaas樹脂成形品の製造法 - Google Patents

木目調のaas樹脂成形品の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4558131B2
JP4558131B2 JP2000084672A JP2000084672A JP4558131B2 JP 4558131 B2 JP4558131 B2 JP 4558131B2 JP 2000084672 A JP2000084672 A JP 2000084672A JP 2000084672 A JP2000084672 A JP 2000084672A JP 4558131 B2 JP4558131 B2 JP 4558131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
aas resin
wood
granular
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000084672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001261920A (ja
Inventor
勇 服部
俊郎 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
UMG ABS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UMG ABS Ltd filed Critical UMG ABS Ltd
Priority to JP2000084672A priority Critical patent/JP4558131B2/ja
Publication of JP2001261920A publication Critical patent/JP2001261920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558131B2 publication Critical patent/JP4558131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、木目調のAAS樹脂成形品の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、AAS樹脂(アクリルゴムにスチレン、アクリロニトリルをグラフト重合した三元共重合体)は、その耐候性がすぐれていることから家電分野、車両分野、建築分野等の屋外使用部品に幅広く用いられている。しかし、用いられる分野によっては木目調の外観が要求されている。従来、木目調の成形品を得る方法としては大きく分けて二つの方法がある。一つは、木目を印刷したフイルムを成形品に貼りつける方法である。しかし、この方法は、複雑な形状の成形品ではフイルムを貼りつけるのが困難である上にコストも高くなる欠点がある。
【0003】
もう一つは、着色された粒状樹脂を添加して成形する方法である。この方法では、成形の際に着色用粒状樹脂が完全に混合溶融されないように加工条件、粒状樹脂の組成を工夫し、成形品の表面に着色ペレットの流れムラによる模様を現出させて、木目調とするものである。
【0004】
後者の方法では、セルロース粉末、木粉等を樹脂に混合して成形する方法(特開平11−49902号公報)、ベース用樹脂より荷重たわみ温度が高いタネ用樹脂をブレンドし、成形する方法(特開平11−240961号公報)、分子量の異なった樹脂を組合せるか、または、滑剤を添加して流動性の異なったベース用樹脂とタネ用樹脂を用いて成形する方法(特許公報昭60−49407号、特開平10−330500号公報)タネ用粒状樹脂に外部滑剤を付着させてブレンド成形する方法(特開平11−43582号公報)等が提案されている。
【0005】
しかし、セルロース粉末、木粉等を混合する方法では、成形品の耐衝撃強度(特にアイゾット衝撃強さ)の低下が著しく、セルロース、木粉等の成形中の炭化を防止するため成形温度が低い温度の制限されるという欠点がある。また、ベース用樹脂とタネ用樹脂の間に荷重たわみ温度や流動性に格差をつけて成形する方法では、成形条件の幅がせまく、成形条件の変化や成形機仕様の変化で模様が変わるなどの再現性に問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、上記の従来の方法での問題を解決し、機械的特性を維持して、成形条件幅が広く再現性の良い木目調のAAS樹脂成形品の製造法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ベース用AAS樹脂(A)100重量部に対して、滑剤が外部添着されていないタネ用粒状AAS樹脂(B)0.3〜20重量部を混合し、その混合物を成形する木目調のAAS樹脂成形品の製造法であって、タネ用粒状AAS樹脂(B)は、タネ用粒状AAS樹脂(B)100重量部に対して結晶性樹脂30〜100重量部と着色剤2.0〜10.0重量部を含む木目調のAAS樹脂成形品の製造法に関する。
【0008】
本発明で用いられる結晶性樹脂としては特に制限はないが、芳香族ポリエステル、ポリアミド等が挙げられ、これらのうち芳香族ポリエステルが好ましく使用される。
【0009】
芳香族ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート又はポリブチレンテレフタレートが好ましく使用できる。
【0010】
本発明においては、成形品の主体となるベース用AAS樹脂に対して混合するタネ用AAS樹脂に結晶性樹脂と着色剤を溶融混合してペレット状とすることが好ましい。本発明において、タネ用粒状AAS樹脂は、ベース用AAS樹脂100重量部に対して0.3〜20重量部の範囲で用いられる。0.3重量部未満では、木目調が充分に得られず、20重量部を超えるとタネ用粒状AAS樹脂による木目調の色調が強く出すぎ、木目調の感じが薄れてくる。
【0011】
タネ用粒状AAS樹脂は、成形品を成形する際に、ベース用AAS樹脂の表面および内部に木目調の模様を出させるための成分である。木目調AAS樹脂成形品を成形するにあたっては、上記のごとく、ベース用AAS樹脂とタネ用粒状AAS樹脂を混合した混合物を、押出し成形、射出成形等の方法を用いて成形する。
【0012】
次に、本発明の作用効果について説明する。木目調AAS樹脂成形品の成形時には、上記ベース用AAS樹脂は軟化し流動状態にあり、上記タネ用粒状AAS樹脂は半軟化状態にあり、いまだ粒状の形状をある程度維持している。そのため、成形法が押出し成形の場合には、押出し口金付近においてタネ用粒状AAS樹脂はベース用AAS樹脂に引っ張られる状態で筋状に流れる。そのため、タネ用粒状AAS樹脂中の着色剤によって筋状の木目調模様が形成されることになる。
【0013】
ここで、タネ用粒状AAS樹脂に結晶性樹脂を溶融混合することにより、タネ用AAS樹脂とベース用AAS樹脂との間に流動開始温度で30〜50℃の格差が得られるため、前述の耐熱ABS樹脂を用いた例や滑剤を用いた例に比べて、広い成形条件下で再現性の良い木目調のAAS樹脂成形品を得ることが可能になる。また、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのAAS樹脂と相溶性の良い結晶性樹脂を選ぶことにより、ベース用AAS樹脂の物性をそこなわない成形品が得られる。
タネ用粒状AAS樹脂に、タネ用粒状AAS樹脂100重量部に対して、結晶性樹脂30〜100重量部を混合する。ここで、結晶性樹脂の添加量が30重量部未満では、溶融開始温度がベース用AAS樹脂に近すぎ、成形時に溶融流動してしまい、木目調の模様が形成されない。また、100重量部を超えると逆に溶融温度開始温度の差が大きすぎ、タネ用粒状AAS樹脂が流動化せず、模様が斑点状になり、筋状の木目調の模様を形成しない。
また、本発明においては、特開平11−43582号公報にあるような、タネ用粒状樹脂へ滑剤の外部添着などは必要としない。
【0014】
本発明において、ベース用AAS樹脂としては、通常のAAS樹脂の他、α−メチルスチレン系、マレイミド系等の耐熱性AAS樹脂を用いることができる
【0015】
なお、ベース用AAS樹脂は、有機質フィラーを含有することもできる。この場合には一層木質感のある木目調のAAS樹脂成形品を得ることができる。有機質フィラーとしては、木粉、パルプ、モミ殻などの穀繊維等がある。
【0016】
タネ用粒状AAS樹脂には、タネ用粒状AAS樹脂100重量部に対して、着色剤が2.0〜10.0重量部混合される。着色剤が2.0部未満では木目調が充分に形成されず、10.0重量部を超えると着色剤による色調が強くなり、却って木目調が薄れてしまうおそれがある。なお、着色剤の分散性を良くするために、シリコーンオイル、ワックス、金属石けん等の各種分散剤、滑剤等を併用することもできる。
【0017】
タネ用粒状AAS樹脂は、各成分を混合した後、押出し機で溶融混練して粒状化して作られる。また、より木質感を得るために無機フィラー、発泡剤を添加混合することもできる。
【0018】
[実施例]
本発明を実施例および比較例により説明する。ここでは、特にことわりのない限り、「部」は重量部を表す。
【0019】
AAS樹脂(A)として次のものを使用した。
A−1:バイタックスV5001(日立化成工業(株)商品名、荷重たわみ温度88℃、流動性MI 4.0g/10min、押出し用グレード)
A−2:バイタックスV6700(日立化成工業(株)商品名、荷重たわみ温度90℃、流動性MI 8.0g/10min、射出用グレード)
A−3:バイタックスV6815(日立化成工業(株)商品名、荷重たわみ温度105℃、流動性MI 1.0g/10min、耐熱性グレード)
【0020】
タネ用粒状AAS樹脂(B)に混合される結晶性樹脂(b)として次のものを使用した。
b−1:ポリエチレンテレフタレート(ベルペットEFG−6、鐘淵化学工業(株)商品名、溶融温度230℃)
b−2:ポリエチレンテレフタレート(PBT1401−X06、東レ(株)商品名、溶融温度230℃)
【0021】
タネ用粒状AAS樹脂(B)に添加される外部滑剤(c)として次のものを使用した。
c−1:ステアリン酸亜鉛
【0022】
発泡押出し成形時に添加される発泡剤(d)として次のものを使用した。
d−1:セルマイクC−191(三協化成(株)商品名)
【0023】
実施例、比較例において、ベース用AAS樹脂には、ベース色調として、ベース用AAS樹脂100部に対して、カーボンブラック0.04部、チタンイエロー0.75部、ベンガラ0.12部を溶融混合した。
また、タネ用粒状AAS樹脂に配合するブラウン系着色剤は、ベンガラ84.0部、酸化チタン3.0部、チタンイエロー13.0部の混合物とした。
【0024】
タネ用粒状AAS樹脂を表1に示す割合で混合し、池貝鉄工(株)製スクリュー径30mmの2軸押出し機(PCM−30)で溶融混練してペレット化した。
B−8では、外部添加の滑剤のステアリン酸亜鉛を、B−9では上記発泡剤をペレット化したタネ用粒状AAS樹脂にドライブレンドした。
【0025】
【表1】
Figure 0004558131
【0026】
表2に本発明の実施例1〜11と比較例1〜5の配合を示した。
【表2】
Figure 0004558131
【0027】
表3に実施例、比較例の評価結果を示した。実施例1〜10と比較例1〜4は押出し成形であり、実施例11と比較例5は射出成形で評価した。
押出し成形は、アイケージー(株)製スクリュー径40mm単軸押出し機(MS40−25)を用いて、幅100mm、厚さ1.7mmの円弧板を成形しその外観を目視で評価した。また、射出成形は、(株)日本製鋼所製150トン射出成形機(J150−SSII−A)を用いて、幅60mm、長さ180mm、深さ20mm、板厚2.5mmの箱型成形品を成形し、その外観を目視で評価した。
木目調の評価は、次の4段階とした。
◎:美麗な木目調
○:若干木目調に欠ける
△:木目調感に乏しい
×:全く木目調感がない
各例の物性の代表として、同一配合で、(株)日本製鋼所製75トン射出成形機(J75SA)で試験片を成形し、JIS K6871に準じて、試験片厚さ1/8インチ、ノッチ付きのアイゾット衝撃強さを測定した。
【0028】
【表3】
Figure 0004558131
【0029】
実施例及び比較例から次のことが明らかである。すなわち、タネ用樹脂に滑剤を外部添加した比較例1と2、耐熱性に格差をつけた比較例3と4にみるように、ある一定条件では同方法で木目調は得られるものの、ダイ温度が5〜10℃変化しただけで、木目調の筋がぼけてしまう。すなわち、成形条件の幅が非常に狭く、これに、素材のロットブレなどの変動要因を考慮すると、再現性にかなりの難点がある。また、比較例1、2では、滑剤によるスクリュー内の滑りで材料の食い込みが不安定となりサージング現象が発生した。これに対して、実施例では一様に明瞭な木目筋が得られ、特に実施例2と9にみられるように、本発明ではダイ温度が20℃変化しても木目調はほとんど変化しない。このことは、本発明では、成形条件幅が広く、木目調の再現性にすぐれているといえる。また、衝撃強さについてもベース樹脂の衝撃強さ(アイゾット衝撃強さ250J/m))を保持している。また、これに発泡剤を加えた実施例10では、木目調に木質感が加わり、ラワン材調の成形品が得られた。
【0030】
上記の結果を、高架式フローテスターで測定した流動開始温度を尺度にして考察すると次のように考えられる。
(株)島津製作所製高架式フローテスターで、直径10mm×深さ30mmのシリンダーに材料を充填させ、圧力10MPaをかけた状態で2℃/minの昇温をさせ、その下部につけられている直径1.0mm×長さ1.0mmノズルから樹脂がノズルを流れだす時の温度を測定し、流動開始温度とした。各例での流動開始温度を表4に示した。
【0031】
【表4】
Figure 0004558131
【0032】
流動開始温度でみると、比較例1では、シリンダー内でのペレット間の摩擦混練を滑剤で抑制しており、比較例3ではその温度差が8〜15℃と小さく、成形時の樹脂温度が少し振れただけでベース樹脂とタネ用樹脂が溶融し合ってしまい、木目筋がぼけてしまい、明瞭な木目調が得られなくなるものと思われる。これに対して、本発明の実施例では、流動開始温度の格差が47〜62℃と大きいため、成形条件下でタネ用樹脂が粒状をある程度保持できるため、成形条件が多少変動しても木目調が得られるものである。
【0033】
【発明の効果】
本発明になる製造法により、再現性が良好で生産性にすぐれた、良好な木目調の押出し成形品、射出成形品が得られる。

Claims (2)

  1. ベース用AAS樹脂(A)100重量部に対して、滑剤が外部添着されていないタネ用粒状AAS樹脂(B)0.3〜20重量部を混合し、その混合物を成形する木目調のAAS樹脂成形品の製造法であって、タネ用粒状AAS樹脂(B)はタネ用粒状AAS樹脂(B)100重量部に対して結晶性樹脂30〜100重量部と着色剤2.0〜10.0重量部含むことを特徴とする木目調のAAS樹脂成形品の製造法。
  2. 結晶性樹脂がポリエチレンテレフタレート又はポリブチレンテレフタレートである請求項1又は2記載の木目調のAAS樹脂成形品の製造法。
JP2000084672A 2000-03-22 2000-03-22 木目調のaas樹脂成形品の製造法 Expired - Fee Related JP4558131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084672A JP4558131B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 木目調のaas樹脂成形品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084672A JP4558131B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 木目調のaas樹脂成形品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001261920A JP2001261920A (ja) 2001-09-26
JP4558131B2 true JP4558131B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=18601122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084672A Expired - Fee Related JP4558131B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 木目調のaas樹脂成形品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4558131B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241310A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Tsuda Industries Co Ltd 不規則模様を有する樹脂成形品およびその製造装置と製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680821A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Satoshi Sanzen 合成樹脂用模様着色材料及びその製造方法並びに着色模様を有する合成樹脂成形体
JPH09117951A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Yazaki Kako Kk 樹脂被覆鋼管の被覆樹脂に木目模様を形成する押し出し成形法及び木目模様樹脂被覆鋼管
JPH10330500A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 木目模様を有する板状樹脂成形品の製造方法
JPH1143582A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Techno Polymer Kk 木目模様を有する樹脂成形品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680821A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Satoshi Sanzen 合成樹脂用模様着色材料及びその製造方法並びに着色模様を有する合成樹脂成形体
JPH09117951A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Yazaki Kako Kk 樹脂被覆鋼管の被覆樹脂に木目模様を形成する押し出し成形法及び木目模様樹脂被覆鋼管
JPH10330500A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 木目模様を有する板状樹脂成形品の製造方法
JPH1143582A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Techno Polymer Kk 木目模様を有する樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001261920A (ja) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188676B2 (ja) 光輝材含有樹脂組成物
JP7260301B2 (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびこれから成形される成形品
KR100725940B1 (ko) 폴리메틸메타크릴레이트 수지 조성물
JP2011094056A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
TWI304425B (en) Thermoplastic resin composition with low coefficient of linear thermal expansion
KR100230058B1 (ko) 표면광택도와 내열성이 우수한 열가소성 수지 조성물
KR100382390B1 (ko) 외관품질및내충격성이우수한열가소성수지조성물
JP4558131B2 (ja) 木目調のaas樹脂成形品の製造法
JPH07118561A (ja) プラスチック用着色剤および着色成形品
US4499238A (en) Thermoplastic resin products having pearl-like luster
JP2022514964A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法及びそれから製造された成形品
US4064099A (en) Thermoplastic resin composition having a pearly luster
US4593063A (en) High gloss, impact resistant polymer resins for injection molding
JP4899338B2 (ja) 射出成形用熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂の射出成形方法、及び射出成形品
KR102160033B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이의 제조방법
JP3566622B2 (ja) 特殊模様形成用着色剤の製造方法及びその着色剤
JP2005200585A (ja) 樹脂組成物並びにそれを用いた樹脂成形品及びその製造方法
JPS6024134B2 (ja) 離型性の優れたガラス繊維含有樹脂組成物
CN112662154B (zh) 斑点装饰无卤阻燃pc/abs塑料合金及其制备方法
JP2002053711A (ja) 着色剤組成物およびその成形品
JPH05112668A (ja) 合成樹脂組成物
JPH10330500A (ja) 木目模様を有する板状樹脂成形品の製造方法
JP2007138054A (ja) 特殊模様形成用着色剤の製造方法及びその着色剤
JP2004501237A (ja) スチレン重合体、共重合体又はブレンドを含む組成物及び物品
JP3906799B2 (ja) フェノール樹脂組成物及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees