JP4556623B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4556623B2
JP4556623B2 JP2004326502A JP2004326502A JP4556623B2 JP 4556623 B2 JP4556623 B2 JP 4556623B2 JP 2004326502 A JP2004326502 A JP 2004326502A JP 2004326502 A JP2004326502 A JP 2004326502A JP 4556623 B2 JP4556623 B2 JP 4556623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
exposure device
head
peripheral surface
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004326502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006137023A (ja
Inventor
雅人 三上
邦裕 眞家
浩二 堤
真吾 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004326502A priority Critical patent/JP4556623B2/ja
Priority to US11/115,207 priority patent/US7446786B2/en
Publication of JP2006137023A publication Critical patent/JP2006137023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556623B2 publication Critical patent/JP4556623B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、複数本の露光ヘッドを配設して露光幅を大きくした画像形成装置において、各々の露光ヘッドの焦点位置誤差を調整する機構に関する。
用紙サイズがA0など幅の広い用紙を扱う画像形成装置においては、従来、A0サイズのLEDヘッドを一つ使用していたが、該LEDヘッドは、製造歩留まりが悪い、需要数が少ないことなどから高コストであり、高額な部品となっている。
そこで、近年では、低コスト化を目的として、汎用的な小サイズのヘッドを複数、使用して幅の広い領域を露光する技術が採用されている。
例えば、図9(a)に示すように、露光器R100は、筐体k100にヘッドh101、h102、h103を固定して形成されており、図9(a)のA方向矢視図の図9(b)に示すように、各ヘッドh101、h102、h103に収納されるLEDが発する光を、外部との境界部に配設されたそれぞれのレンズr101、r102、r103を透過させ集光して円筒形状の感光ドラムkd外周面に焦点を結び、露光している。
この露光器R100は、A0サイズの露光幅を確保するため、A3サイズのヘッドh101、h102、h103を、3本並べて各ヘッドのレンズr101、r102、r103の露光部を長手方向に繋ぎ所定の露光幅を確保している。
この時、各ヘッドh101、h102、h103の露光部のつなぎ目に生じる画像ずれが問題となり、これを軽減する技術として、例えば特許文献1によれば、つなぎ目の画像情報を、一方のヘッドから他方のヘッドに走査ライン毎にランダムに切り替える事によって画像ずれを目立たなくさせる技術が紹介されている。
また、特許文献2では、画像ずれを検知して補正制御する方法に加え、各ヘッドの露光部のつなぎ目の濃度むらを補正する方法について記載している。
ところで、露光器自体の焦点位置調整に関するLEDヘッドの焦点位置決め方法としては、一般的に、ヘッド両端に焦点方向突き当て部材を設け、この部材により位置調整する方法が採用されていている。 この突き当て部材をスペースコロとして感光ドラムに接触回転させる技術が、特許文献3に記載されている。
また、スペースコロの応用手段として、特許文献4には、透明感光体ドラムの内側に複数のヘッドをつないで配列させ、各ヘッドをドラム内周面にスペースコロで位置決めする技術が紹介されている。 該技術は、感光体外周面の磨耗がないという利点を有するが、透明感光体は現在汎用的ではない。
従って、図9(a)に示すように、複数ヘッドを千鳥状に取り付けた筐体を持つ露光器R100にスペースコロを用いる場合、結像ドットラインkl1、kl2は概略2列に分かれるので、図9(a)のようにコロcを4ヵ所に設けて、感光ドラムkd外周面に4点を突き当てる方法が考えられる。
一方、露光器R100の取り付けに関しては、スペースコロを用いない場合、画像形成装置への露光器R100の取り付けは、部品位置決めの原則である3点支持方式が一般的である。 このうち2点は、LEDヘッド両端の焦点方向突き当て部材を受けて焦点位置決めするものであり、3点目は露光方向をドラム中心に向けるためにヘッドの傾きを規制するものである。 この技術は、特許文献5に記載されているが、従前から一般的に行われている技術である。
なお、複数のヘッドを用いるカラープリンタでは各ヘッドの色ずれを防止する目的で、感光ドラムの回転軸に対する露光ラインの平行度を微調整するために、3点のうち1点を調整可能にしている場合もある。
特開平06-255175号公報 特開2002-52727号公報 特開昭62-175782号公報 特開平05-127465号公報 特開2002-14524公報
ところで、露光器自体の焦点位置調整について、特許文献3に記載されたように、複数本のヘッドをつないで使用する場合、各々のヘッド両端位置は必ずしも画像エリア外ではなく、もし、スペースコロを感光ドラムの画像エリア内で接触回転させると、感光ドラムの磨耗を促進し、画像スジを生ずる。
一方、図9(a)のようにコロcを4ヵ所に設けて、感光ドラムkd外周面に4点を突き当てる方法は、4点を同時にドラムkdに接触させるため、露光器R100の姿勢をドラム軸に対して可変追従させるか、または、露光器R100を強制的にドラムに押し付け、筐体k100を変形させることが必要である。
しかし、この場合、基準となるドラムkd自体が回転駆動するため、ドラムkdに対する位置決めとしては、構造的に不安定になりやすい。
また、複数本のLEDヘッドを共通の筐体に取り付けた広幅露光器の場合、例えば、図9(a)のように、3本のLEDヘッドh101、h102、h103を千鳥配置した筐体k100を持つ露光器R100では、最適化すべき焦点位置は、各々のヘッドh101、h102、h103の両端101a、101b、102a、102b、103a、103b、すなわち6箇所である。
この構成において、露光器R100自体の組立てにおいて上記6箇所の位置出しに誤差があった場合、露光器R100の取り付け調整で各LEDヘッドh101、h102、h103の焦点位置を全て最適化することは不可能である。 加えて、感光ドラムkd側の位置誤差も各機毎に個体差がある。
そこで、ヘッドつなぎ目、すなわち、ヘッドh101の端部101bとヘッドh102の端部102a、および、ヘッドh102の端部102bとヘッドh103の端部103aに生じる濃度差を完全になくすには、各々のヘッドの焦点を装置の個体差に合わせて再調整しなければならない。
しかしながら、LEDヘッドの焦点深度は数十ミクロンと浅く、微小な調整のため習熟を要し、調整時間がかかるという問題がある。
本発明は上記実状に鑑み、簡単な構成で複数本のLEDヘッドのフォーカス相対誤差をなくし、ヘッドつなぎ目に生じる画像濃度むらを防止できる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、機器本体に回動自在に支持される円筒状の回転式感光体と、前記回転式感光体の外周面を露光する第1の露光ヘッドと、前記回転式感光体の外周面を露光する第2の露光ヘッドと、前記回転式感光体の回転方向において前記第1の露光ヘッドおよび前記第2の露光ヘッドが離れるように、且つ該回転式感光体の外周面幅方向に亘って露光部が連続するように前記第1の露光ヘッドおよび前記第2の露光ヘッドを共通の筐体に配設した露光器と、前記第1の露光ヘッドの露光方向に対して垂直な方向へ移動させることで前記第1露光ヘッドおよび前記第2の露光ヘッドから前記回転式感光体の外周面までの距離を調整する調整機構とを具備することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記調整機構は、前記露光器の両端部に配設され、その両側とも該露光器の支持位置を移動させ調整するものであることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記第1の露光ヘッドから前記回転式感光体外周面までの距離よりも前記第2の露光ヘッドからの該距離をより大きく変化させるものであることを特徴とする。
本発明の請求項1に関わる画像形成装置によれば、各々の露光ヘッドを微調整することなく、位置決め調整機構による露光器の姿勢の簡単な調整により露光ヘッド間のつなぎ目の濃度むらをなくすことができる。
また、位置決め調整機構が機器本体に固定される支持手段側に在るので、露光器自体の取り付け互換性が図れ、部品交換やリサイクル使用する場合においても再調整が不要で有利である。
また、直接、露光ヘッド間のつなぎ目部分には触れないので、既に、該つなぎ目部分の画像ずれを調整済みの場合でも、該つなぎ目部分の位置関係を狂わすことなく調整可能である。
本発明の請求項2に関わる画像形成装置によれば、位置決め調整機構で調整する2ヶ所を同じ方向に調整することにより、調整の考え方を単純化でき、作業者の混乱を防止できる。
本発明の請求項に関わる画像形成装置によれば、特定の露光ヘッドだけを調整することにより、露光ヘッド間の濃度むらの判定作業をさらに単純化できる。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
本発明を適用した実施例1の画像形成装置1は、概念的要部側断面図の図1に示すように、大略、画像を形成する用紙を供給する給紙部2と、この給紙部2から送られる用紙に画像を形成する画像形成部3と、給紙部2および画像形成部3を制御する制御回路、予備の給紙ロール等を収納した収納部4とから構成されている。
上記画像形成部3の内部には、画像を形成するための画像情報の像担持体をなす感光体ドラム(回転式感光体)5が、機器本体に回動自在支持されている。
この感光体ドラム5は、図1の紙面に対して垂直方向の軸心をもつ直径100mm程度の円筒形状を有し、アルミで構成される外周面上に、例えば、OPC等の有機感光剤からなる感光体が塗布されており、矢印方向に所定の回転速度で回転駆動されている。
この感光体ドラム5の外周面に対向して、第1LEDプリントヘッド(以下、第1LPHと称す)(露光ヘッド)71 、第2LEDプリントヘッド(以下、第2LPHと称す)(露光ヘッド)72 、第3LEDプリントヘッド(以下、第3LPHと称す)(露光ヘッド)73 が、感光体ドラム5外周面に画像情報に応じた静電潜像を形成するため、感光体ドラム5外周面幅方向に平行に延在する態様で露光器R1内に配設されている。
図2(a)は、図1に示す露光器R1および感光体ドラム5廻りを拡大した概念的側面図であり、図3は、図2(a)に示す露光器R1のB方向矢視図である。
LPH71 、72 、73は、基板上に一列に配列、実装されたLED(図示せず)を収納しており、この一列に配列されたLED列に対向して外部との境界部にセルフォックレンズ71r、72r、73rが配設されており、各々のLEDの光を、セルフォックレンズ71r、72r、73rを透過させ結像させて感光ドラム5外周面を露光している。
この感光ドラム5は、回転駆動されつつ、その外周面幅方向に亘る領域に画像が逐時形成されて、その外周面上に所望の画像が形成されることになるが、感光ドラム5の外周面幅方向の寸法が大きいため、LPH71 、72 、73の露光部を繋ぎ合わせ画像を形成している。
すなわち、図3に示すように、各LPH71 、72 、73の露光部であるセルフォックレンズ71r、72r、73rが、所定の広い露光幅を確保することを目的に、感光ドラム5外周面に対向して、その外周面幅方向に亘って露光部が連続するように、LPH71 、72 、73が露光器筐体tkに千鳥状に配設されている。
そして、感光ドラム5の外周面幅方向のLPH71 、72 間の画像が途切れることなく連続するように、第1LPH71 の露光端部71rbと第2LPHの露光端部72 raとが感光ドラム5の外周面幅方向に重なるように配設されている。
同様に、感光ドラム5の外周面幅方向のLPH72 、73 間の画像が途切れることなく連続するように、第2LPHの露光端部72rbと第3LPHの露光端部73raとが感光ドラム5の外周面幅方向に重なるように配設されている。
この場合、LPH71 、72 、73の露光部を全て画像形成に用いた場合、第1LPH71 の露光端部71rbと第2LPHの露光端部72 raとが感光ドラム5の外周面幅方向で重なる箇所、および、第2LPHの露光端部72rbと第3LPHの露光端部73raとが感光ドラム5の外周面幅方向に重なる箇所において画像がニ重となり、正常な画像形成が行えない。 そこで、制御手段により、LPH71 、72 、73の露光部が重なることなく連続する露光部(図3中に斜線部で示す)を形成するように、画像信号を制御している。
次に、上述の構成の画像形成装置1により画像を形成する過程について、その概要を説明する。
図1に示すように、給紙部2に収容されたA0サイズやA1サイズ等のロール紙pは、給紙ロール9a、9bにより、矢印方向に回転する感光体ドラム5の外周面と転写ロール12に巻き込まれるように供給される。
ここで、感光体ドラム5は、矢印方向に回転しつつ、その外周面が一次帯電手段としての帯電ロール6によって所定の電位に一様に帯電された後、画像露光手段である複数本の第1LPH71 、第2LPH72 、第3LPH73 によって該外周面に画像が露光され、画像情報に応じた電位差を有する静電潜像が形成される。 このようにして感光体ドラム5の外周面に形成された静電潜像は、現像装置8によってトナーが付着され現像され、トナー像となる。
この感光体ドラム5外周面上に形成されたトナー像は、上述の如く送られるロール紙p上に転写ロール12によって転写され、トナー像が転写されたロール紙pは、搬送ベルト14によって定着器15へと搬送され、 定着器15によって熱及び圧力で定着処理を受け、必要に応じて、A0サイズ等の所定のサイズに裁断された後、画像形成装置本体1の外部に配置された排紙トレイ(図示せず)上に排出される。
ところで、LPH71 、72、73は、図3に示すように、板金製の露光器筐体tkに取り付けられ、また、露光器筐体tkの一方端部には、円柱状のピンp11がカシメて設置されスタッドが1つ形成されるとともに、露光器筐体tkの他方端部には、円柱状のピンp12、p13がカシメて設置されスタッドが2つ形成され、露光器R1が形成されている。
この露光器R1は、画像形成装置1の構成部品として単体で所定の精度が出され製造され、機器本体に取り付け固定されている。
ここで、図2(a)に示すように、LPH71 、73は、取り付け時において、感光体ドラム5の外周面に対向して、その接線方向と平行になるように配置され、同様に、LPH72は、取り付け時において、感光体ドラム5の外周面に対向して、その接線方向と平行になるように配置されており、LPH71 、72 、73 のセルフォックレンズ71r、72r、73r外表面から感光体ドラム5の外周面までの距離が焦点距離になるように設計されている。 この焦点距離は、2〜3mmであり+−50μmの誤差が許容され、この焦点距離精度が確保されることにより所望の画像が感光ドラム5外周面上に露光される。
ここで、LPH71 とLPH72との繋ぎ目の部分がそれぞれ所定の焦点距離が得られない場合、濃度の濃淡が視認される濃度むらが発生し、同様に、LPH72 とLPH73との繋ぎ目の部分がそれぞれ所定の焦点距離が得られない場合、濃度むらが発生する。
このような所定位置に露光器R1を取り付けるため、図2(a)に示すように、露光器R1の一端部側には、露光器R1の一端部側のピンp12、p13が嵌入されスライド調整できる調整孔(位置決め調整機構)sp11が形成されたフォーカス基準となる支持部材(支持手段)s11が、感光体ドラム5等が設置される機器本体に固定されている。 この支持部材s11の両側部には、調整ねじ(位置決め調整機構)b11、b12が螺着されている。
一方、露光器R1の他端部側には、図2(a)の裏側から見た図である図2(b)に示すように、露光器R1の他端部側のピンp11が嵌入されスライド調整できる調整孔(位置決め調整機構)sp12が形成されたフォーカス基準となる支持部材(支持手段)s12が、機器本体に固定されている。 この支持部材s12の両側部には、調整ねじ(位置決め調整機構)b13、b14が螺着されている。
こうした構成により、図2(a)に示すように、露光器R1のピンp12、p13を支持部材s11の調整孔sp11に嵌入して調整ねじb11、b12により押圧することにより、露光器R1の一端部側が矢印方向に調整、位置決めされ、また、図2(b)に示すように、露光器R1のピンp11を支持部材s12の調整孔sp12に嵌入して調整ねじb13、b14により押圧することにより、露光器R1の他端部側が矢印方向に調整、位置決めされる。
すなわち、露光器Rの一端部のピンp12、p13が支持部材s11に支持され、調整ねじb11、b12を回転させることで矢印方向に露光器R一端部を移動調整でき、また、露光器Rの他端部のピンp11が支持部材s12に支持され、調整ねじb13、b14を回転させることで矢印方向に露光器R他端部を移動調整できる。
上記構成によれば、露光器Rの移動方向が、LPH71、73の露光方向に対して垂直方向、すなわち感光体ドラム5外周面接線方向であれば、露光器Rを移動してもLPH71、73の結像距離はほとんど変化せず、この時点で、3本のLPHのうちLPH71とLPH73はフォーカスがほぼ最適化される。 一方、LPH72については、結像距離が変化する露光方向への移動が大きいため、LPH72の結像距離を大きく変化調整できる。
従って、LPH71、73を基準にしてLPH72の結像距離の相対誤差を無くすことができる。 なお、LPH71、73の基準が明確なので、調整目安にしやすい。
ただし、露光器R1の移動調整方向は、必ずしも図2の矢印方向と同じである必要はない。 例えば、LPH72の露光方向に対して垂直方向(感光体ドラム5外周面接線方向)でも良いし、前記2例の中間の方向でも良く、露光器R1のピンp11、p12、p13および支持部材s11、s12の設置位置と方向によって任意に選択できる。
このように、露光器R1の調整方向が、いずれの方向であっても、LPH71、72、73間の相対結像距離誤差をなくすことにより、LPH71、72間のつなぎ目の濃度むら、およびLPH72、73間のつなぎ目の濃度むらを解消できる。
また、図2には、構造を簡単に説明するために調整ねじb11、b12、b13、b14を突き当てる方法を示したが、調整機構はこれに限定されず、中心から外形辺までの寸法を偏心させた偏心ピンを用いて露光器R1の支持部に突き当て調整する方法、或いは、露光器R1の支持部と機器本体に固定される支持部材間に挟んだスペーサー厚を加減する方法など、種々の応用が可能である。
また、従来技術では、露光器のスキュー調整は1ヶ所だけであるので、ヘッドのつなぎ目2ヶ所の結像距離差を両方合わせることは出来ないが、本構成によれば、調整箇所は、露光器R1の両端支持部の2ヶ所であるため、LPH71、72およびLPH72、73のつなぎ目、2ヶ所の結像距離差を両方合わせることができる。
次に、実施例1の変形例である偏心ピンを用いた露光器の位置調整の方法について説明する。
概念的側面拡大図の図4、図4の上面図の図5(a)、および図4のC方向矢視図の図5(b)に示すように、露光器R1′の露光器筐体tk′にはLPH(露光ヘッド)71′、72′、73′が所定位置に配設されており、露光器筐体tk′の一方側端部には取り付けブラケットt1がボルトb′、b′により固定され、露光器筐体tk′の他方側端部には取り付けブラケットt2がボルトb′、b′により固定され、露光器R1′が構成されている。
ここで、取り付けブラケットt1、t2には、機器本体側の支持部(支持手段)s11′、s12′に立設される六角の偏心ピン(位置決め調整機構)hp1、hp2がそれぞれ挿通され遊嵌できるように、偏心ピンhp1、hp2の外形より充分大きな矩形状の調整用穴t1a、t2aがそれぞれ設けられている。 この偏心ピンhp1、hp2は、その中心から六角の各辺までの寸法が段階的に大きくなるように形成されている。
この構成においては、図5(a)に示すように、取り付けブラケットt1の調整用穴t1aの一辺を、偏心ピンhp1の六角辺の何れか一つの辺に突き当て、取り付けブラケットt1をボルトb1′、b1′により機器本体側の支持部s11′に固定し、また、取り付けブラケットt2の調整用穴t2aの一辺を、偏心ピンhp2の六角辺の何れか一つの辺に突き当て、取り付けブラケットt2をボルトb2′、b2′により機器本体側の支持部s12′に固定し、露光器R1′を感光体ドラム5の外周面に対して位置決め、固定する。
従って、図5(a)に示すように、偏心ピンhp1を回して六角辺の何れか一つの辺を選択して固定することにより、取り付けブラケットt1の矢印a方向の位置調整が可能であり、また、偏心ピンhp2を回して六角辺の何れか一つの辺を選択して固定することにより、取り付けブラケットt2の矢印b方向の位置調整が可能である。 このようにして、露光器R1′の両端部におけるスライドの位置調整が行え、感光体ドラム5外周面に対するLPH71′、72′、73′それぞれの結像距離の調整が行える。
上記構成によれば、露光器R1′の位置調整機構として、偏心ピンhp1、hp2が機器本体側に固定されているので、LPH71′、72′、73′の何れかが故障して新たな露光器R1′に取り換えた場合にも、新たな露光器R1′のLPH71′、72′、73′の位置調整を行う必要がない。
また、この変形例においても、実施例1の作用効果を奏することは言うまでもない。
実施例2は、実施例1に記載した露光器R1を使用するものであり、露光器R1を調整、固定する支持部材の構成を変更したものである。
すなわち、概念的側面図である図6(a)に示すように、露光器R1の一方端部側には、露光器R1のピンp12が挿入され回動自在に支持される孔(位置決め調整機構)sp21と、露光器R1のピンp13が嵌入されスライド調整できる調整孔(位置決め調整機構)sp22が形成されたフォーカス基準となる支持部材(支持手段)s21が、感光体ドラム5等が設置される機器本体に固定されている。 この支持部材s21の調整孔sp22の下部には、調整ねじ(位置決め調整機構)b21が螺着されている。
一方、露光器R1の他方端部側には、図6(a)の裏側から見た図である図6(b)に示すように、露光器R1のピンp11が嵌入されスライド調整できる調整孔(位置決め調整機構)sp23が形成されたフォーカス基準となる支持部材(支持手段)s22が、機器本体に固定されている。 この支持部材s22の両側部には、調整ねじ(位置決め調整機構)b22、b23が螺着されている。
こうした構成により、図6(a)に示すように、露光器R1のピンp12を支持部材s21の孔sp21に挿入してピボット支持するとともに、露光器R1のピンp13を支持部材s21の調整孔sp22に嵌入して調整ねじb21により押圧することにより、露光器R1の一端部が支持部材s21の孔sp21に支持されたピンp12廻りに矢印のように回転調整して位置決めされる。
また、露光器R1のピンp11を支持部材s22の調整孔sp23に嵌入して調整ねじb22、b23により押圧することより、露光器R1の他端部が調整ねじb22、b23により矢印方向にスライド調整され位置決めされる。
上記構成によれば、露光器R1の調整箇所が露光器R1の両端支持部の2ヶ所であるが、実施例2が実施例1と異なる構成は、スタッド1ヶ所をピボットにして露光器R1の一方の端部を回転調整する点である。
この機構では、LPH71、72およびLPH72、73のつなぎ目2ヶ所の調整量を変えたい時には、露光器R1の一端部側のスライド調整を行い、露光器R1の他端部側の回転調整を行う。 実施例1では、図2(a)に示すように、左右同じ調整量でも2つの調整ねじb11、b12による調整が必要であるが、実施例2では、図6(a)に示すように、1つの調整ねじb12の調整で済むので、調整工数を減らす事ができる。
このようにして、感光体ドラム5外周面に対するLPH71、72、73の結像距離を調整して、LPH71の端部とLPH72の端部との濃淡むら、および、LPH72の端部とLPH73の端部との濃淡むらを防止できる。
実施例3に例示する露光器R3は、露光器筐体におけるLPHの配置構成については実施例1、2の露光器R1と同様であるが、露光器筐体両端部に立設するピンの構成のみを変更している。
よって、露光器R3における露光器R1と同様な構成要素には同一の符号を付して示し、異なる構成についてのみ説明を行う。
図7に示すように、露光器R3の露光器筐体tkの一方の端部には、円柱状のピンp31、p32がカシメて設置されスタッドが2つ形成され、他方の端部には、円柱状のピンp33、p34がカシメて設置されスタッドが2つ形成され、露光器R3が形成されている。
この露光器R3が位置決め調整して固定される機器本体側の構成は、下記の通りである。
すなわち、図8(a)に示すように、露光器R3の一端部側には、露光器R3のピンp33が挿入され回動自在に支持される孔(位置決め調整機構)sp31と、露光器R3のピンp34が嵌入されスライド調整できる調整孔(位置決め調整機構)sp32が形成されたフォーカス基準となる支持部材(支持手段)s31が、感光体ドラム5等が設置される機器本体に固定されている。 この支持部材s31の調整孔sp32の上部および下部には、調整ねじ(位置決め調整機構)b31、b32がそれぞれ螺着されている。
一方、露光器R3の露光器筐体tkの他方の端部には、図8(a)の裏側から見た図である図8(b)に示すように、露光器R3のピンp31が挿入され回動自在に支持される孔(位置決め調整機構)sp33と、露光器R3のピンp32が嵌入されスライド調整できる調整孔(位置決め調整機構)sp34が形成されたフォーカス基準となる支持部材(支持手段)s32が、感光体ドラム5等が設置される機器本体に固定されている。 この支持部材s32の調整孔sp34の上部および下部には、それぞれ調整ねじ(位置決め調整機構)b33、b34が螺着されている。
こうした構成により、図8(a)に示すように、露光器R3のピンp33を支持部材s31の孔sp31に挿入してピボット支持するとともに、露光器R3のピンp34を支持部材s31の調整孔sp32に嵌入して調整ねじb31、b32により押圧することにより、露光器R3の一端部が、支持部材s31の孔sp31に支持されたピンp33廻りに矢印のように回転調整して位置決めされる。
また、図8(b)に示すように、露光器R3のピンp31を支持部材s32の孔sp33に挿入してピボット支持するとともに、露光器R3のピンp32を支持部材s32の調整孔sp34に嵌入して調整ねじb33、b34により押圧することにより、露光器R3の他端部が、支持部材s32の孔sp33に支持されたピンp31廻りに矢印のように回転調整して位置決めされる。
この構成では、露光器R3の調整箇所はその両端支持部の2ヶ所であるが、両側とも回転調整である。
従って、露光器R3の一端部と他端部を同方向に回転したり、或いは、露光器R3の一端部と他端部とを反対方向に回転して露光器R3を捩り変形することにより、LPH71、72、73の結像距離を調整して、LPH71、72のつなぎ目およびLPH72、73のつなぎ目の濃度差をなくすように調整できる。
すなわち、LPHのつなぎ目2ヶ所とも結像距離差を合わせるのに、露光器R3を矯正してねじり変形する等が可能である。
図2に示す実施例1のスライド調整の場合は、LPHのつなぎ目の焦点差を無くす事を優先するので、調整量が大きいと、LPH71とLPH73の端部の結像距離は、逆に若干悪化してしまう場合がある。ところが図8に示す実施例3の方法によれば、LPH71とLPH73の結像距離をほとんど変化させることなくLPH72の結像距離を変化させる事ができる。 従って、LPH72の調整量が大きい場合は有効な手段である。
上述した実施例1〜3以外に、3本より多数のLPHを配設した露光器の場合、ヘッドのつなぎ目の数も増えるので、スライド調整、回転調整だけでは合わせきれない。 この場合、露光器筐体のLPHのつなぎ目付近にねじを突き当てて、意図的に露光器筐体をたわませる方法によって、多数のLPHのつなぎ目の結像距離差を調整できる。
本発明は、回転式感光体と露光器を用いる画像形成装置であれば、一般のプリンタ、プロッタ、および紙幣、証券などの紙用類の用紙に画像をする形成する装置等、その他の様々な画像形成装置に有効に活用できる。
本発明の実施例1の画像形成装置を示す概念的要部側断面図。 (a)および(b)は、図1に示す画像形成装置の露光器および感光体ドラム廻りを拡大して示す概念的側面図、および図2(a)に示す露光器および感光体ドラム廻りを裏側から見た概念的側面図。 図2(a)に示す露光器のB方向矢視図。 実施例1の変形例である露光器および感光体ドラム廻りを拡大して示す概念的側面拡大図。 (a)および(b)は、図4に示す露光器および感光体ドラム廻りを示す上面図、および図4に示す露光器および感光体ドラム廻りのC方向矢視図。 (a)および(b)は、本発明の実施例2の露光器および感光体ドラム廻りを示す概念的側面図、および図6(a)に示す露光器および感光体ドラム廻りを裏側から見た概念的側面図。 本発明の実施例3の露光器を示す図(図8(a)に示す露光器をD方向から見たD方向矢視図)。 (a)および(b)は、本発明に係る実施例3の露光器および感光体ドラム廻りを示す概念的側面図、および図8(a)に示す露光器および感光体ドラム廻りを裏側から見た概念的側面図。 (a)および(b)は、従来の露光器を示す図、および(a)に示す露光器のA方向矢視図。
符号の説明
1…画像形成装置、
5…感光体ドラム(回転式感光体)、
71、71′…第1LEDプリントヘッド(露光ヘッド)、
72、72′…第2LEDプリントヘッド(露光ヘッド)、
73 、73′…第3LEDプリントヘッド(露光ヘッド)、
71r、72r、73r…セルフォックレンズ(露光部)、
b11、b12、b13、b14、b21、b22、b23、b31、b32、b33、b34…調整ねじ(位置決め調整機構)、
hp1、hp2…偏心ピン(位置決め調整機構)、
R1、R1′、R3…露光器、
s11、s12、s21、s22、s31、s32…支持部材(支持手段)、
s11′、s12′…支持部(支持手段)、
sp11、sp12、sp22、sp23、sp32、sp34…調整孔(位置決め調整機構)、
sp21、sp31、sp33…孔(位置決め調整機構)、
tk 、tk′…露光器筐体(共通の筐体)。

Claims (3)

  1. 機器本体に回動自在に支持される円筒状の回転式感光体と、
    前記回転式感光体の外周面を露光する第1の露光ヘッドと、
    前記回転式感光体の外周面を露光する第2の露光ヘッドと、
    前記回転式感光体の回転方向において前記第1の露光ヘッドおよび前記第2の露光ヘッドが離れるように、且つ該回転式感光体の外周面幅方向に亘って露光部が連続するように前記第1の露光ヘッドおよび前記第2の露光ヘッドを共通の筐体に配設した露光器と、
    前記第1の露光ヘッドの露光方向に対して垂直な方向へ移動させることで前記第1露光ヘッドおよび前記第2の露光ヘッドから前記回転式感光体の外周面までの距離を調整する調整機構と
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 記調整機構は、前記露光器の両端部に配設され、その両側とも該露光器の支持位置を移動させ調整するものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 記調整機構は、前記第1の露光ヘッドから前記回転式感光体外周面までの距離よりも前記第2の露光ヘッドからの該距離をより大きく変化させるものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2004326502A 2004-11-10 2004-11-10 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4556623B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004326502A JP4556623B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 画像形成装置
US11/115,207 US7446786B2 (en) 2004-11-10 2005-04-27 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004326502A JP4556623B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006137023A JP2006137023A (ja) 2006-06-01
JP4556623B2 true JP4556623B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=36315883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004326502A Expired - Fee Related JP4556623B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7446786B2 (ja)
JP (1) JP4556623B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072352A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP5205736B2 (ja) * 2006-10-10 2013-06-05 富士ゼロックス株式会社 露光装置
JP2009083467A (ja) * 2007-09-13 2009-04-23 Seiko Epson Corp 露光装置およびこの露光装置を備えた画像形成装置
JP2009214396A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 光書込みヘッドおよび画像形成装置
JP7396154B2 (ja) 2020-03-25 2023-12-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光装置及び描画装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04168067A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Ricoh Co Ltd 光書込み装置
JPH10235937A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2002052757A (ja) * 2000-05-29 2002-02-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002137438A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Ricoh Co Ltd 光書き込み装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175782A (ja) 1986-01-29 1987-08-01 Ricoh Co Ltd 光プリンタ−装置
JPH05127465A (ja) 1991-11-07 1993-05-25 Kyocera Corp 画像形成装置
JPH06255175A (ja) 1993-03-08 1994-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置
US5872367A (en) * 1997-04-02 1999-02-16 Misomex International Corporation High precision mount
US7038706B1 (en) * 1999-04-07 2006-05-02 Ricoh Company Ltd. Optical write apparatus including a plurality of substrates
JP2002014524A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Canon Inc 電子写真画像形成装置
KR20020009828A (ko) 2000-07-27 2002-02-02 윤종용 잉크 젯 프린트 헤드의 비아홀 형성방법
US7256811B2 (en) * 2002-10-25 2007-08-14 Kodak Graphic Communications Canada Company Method and apparatus for imaging with multiple exposure heads

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04168067A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Ricoh Co Ltd 光書込み装置
JPH10235937A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Kyocera Corp 画像形成装置
JP2002052757A (ja) * 2000-05-29 2002-02-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002137438A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Ricoh Co Ltd 光書き込み装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060098075A1 (en) 2006-05-11
JP2006137023A (ja) 2006-06-01
US7446786B2 (en) 2008-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7751762B2 (en) Transfer device and image forming apparatus including the same
US8824022B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP4821223B2 (ja) 画像形成装置
US7877041B2 (en) Image forming apparatus with exposure support member
US5339132A (en) Mount structure of a light emitting element array in electronic photographic apparatus
JP4545782B2 (ja) 露光装置、ledヘッド及び画像形成装置
JP2002189324A (ja) 画像形成装置
JP4556623B2 (ja) 画像形成装置
JP4378016B2 (ja) 画像形成装置
JP2002169353A (ja) 画像形成装置
JP2006301095A (ja) 画像形成装置
EP2875957B1 (en) Multibeam light source unit, method of adjusting the same, light scanning unit, and electrophotography type image forming apparatus
JP4469231B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6869678B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置
US20180267455A1 (en) Image forming apparatus
JP5678675B2 (ja) 発光素子の調整固定構造及び光走査装置及び画像形成装置
JP2019069529A (ja) 露光装置および画像形成装置
JP4725206B2 (ja) 回転体の駆動力伝達機構
JP4586579B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2003205649A (ja) 画像形成装置
JP2871777B2 (ja) 線形プリントヘッド印刷機組立体及びその取付体
JP4456348B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP2006011267A (ja) 画像形成装置
JP4483345B2 (ja) 画像形成装置
JP2006150836A (ja) 光書込装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4556623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140730

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees