JP4555412B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4555412B2
JP4555412B2 JP37484498A JP37484498A JP4555412B2 JP 4555412 B2 JP4555412 B2 JP 4555412B2 JP 37484498 A JP37484498 A JP 37484498A JP 37484498 A JP37484498 A JP 37484498A JP 4555412 B2 JP4555412 B2 JP 4555412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
axial direction
line
rim
passing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37484498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000198306A (ja
Inventor
知栄子 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP37484498A priority Critical patent/JP4555412B2/ja
Publication of JP2000198306A publication Critical patent/JP2000198306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555412B2 publication Critical patent/JP4555412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タイヤ外側面のプロファイルを特定することにより、横剛性を効果的に高め重量増加を招くことなく操縦安定性を向上しうる空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、タイヤにも低燃費性が強く求められるようになり、そのためにタイヤのゴム厚さを薄くしたり、カーカスなどのプライ数を減らすことなどによりタイヤ重量の軽量化が行われている。
【0003】
しかしながらその反面、このような軽量化は、タイヤ剛性、特に横剛性を減じるなどコーナリングパワー等の低下を招き、操縦安定性を損ねるとう問題がある。なお横剛性を高める手段として、サイドウォール部に補強コード層を設けたり、ビードエーペックスゴムの高さを増すことなどが、従来より知られているが、これらは何れも重量増加を招くなど当初の目的である軽量化を阻害し、また縦剛性の増加を伴うため乗り心地性を悪化させるという問題もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような状況に鑑み、本発明者は、タイヤのプロファイルに着目し、横剛性を計る指針となる横バネ定数とこのプロファイルとの関係について研究した。
【0005】
そこで、まずタイヤをドーナツ状の風船状膜体としてモデル化して捉え、図6(A)に示すように、このタイヤtに垂直荷重を負荷した変形状態t1(一点鎖線)から、さらに横力を加えて横変形状態t2(実線)まで変形させた時の、横変形量と横力との関係について検討した。
【0006】
なお同図6(A)において、変形状態t1での半径方向距離をR、周方向単位長さ当たりの膜力の右側をFR、左側をFL、横力をF、横変形状態t2における最大巾点の一方側(右側)の半径方向距離をRCR、他方側(左側)の半径方向距離をRCL、内圧をP、周方向の接地長さをLとしている。そして、膜体の釣り合い式から次式(1)を得ることができる。
F=L×P×(RCR2 −RCL2 )/2R … (1)
【0007】
この式(1)から、距離RCRが距離RCLより大きいほど横力Fも大きくなり、横バネ定数を高めうるのがわかる。また、この距離差RCR−RCLが最も大きくなる理想的な断面形状は、図6(B)に示すように、横変形状態t2において平行四辺形となる形状、即ち変形状態t1における長方形である。
【0008】
しかし長方形のタイヤは、リムとの嵌合性が悪く、またタイヤ内面がブラダーによって略楕円状断面に押広げられて制作されるため、外面プロファイルのみ長方形としたのではタイヤの歪み分布が不均一となるなどタイヤとしての基本性能を確保することが難しい。従って、実際には、ある程度の曲線を用いてやや台形に近いプロファイルでタイヤを形成するのが好ましいことを究明し得た。
【0009】
そこで本発明は、タイヤのプロファイルを特定することにより、横変形状態における前記距離の差RCR−RCLを増大でき、これにより縦剛性の増加を抑えつつ横剛性を効果的に高めることができ、重量増加を招くことなく操縦安定性を向上しうる空気入りタイヤの提供を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1の空気入りタイヤの発明は、トレッド部からサイドウォール部をへて、リムに装着されるビード部のビードコアに至るカーカスと、トレッド部の内方かつ前記カーカスの外側に配されるベルト層とを具え、
タイヤを標準リムにリム組みしかつ標準内圧を充填した標準内圧状態のタイヤ子午断面において、
前記ベルト層のタイヤ軸方向最外点Jは、トレッド面の接地端よりもタイヤ軸方向外方に位置し、
かつビードベースからトレッド赤道点までの半径方向の高さ(Y)範囲をタイヤ軸方向に通るタイヤ軸方向線xがタイヤ外表面Sに交わる交点Px、Px間の距離である外表面巾をL(Y)としたとき、この外表面巾L(Y)において、前記ベルト層のタイヤ軸方向最外端Jの高さYjを通るタイヤ軸方向線xjがタイヤ外表面に交わる交点Pxj、Pxj間の外表面巾L(Yj)を最大とするとともに、
前記リムのリムフランジとの離間点Uから前記交点Pxjまで、円弧状の曲線で伸びかつ前記交点Pxjに向かって前記外表面巾L(Y)を滑らかに増加させることを特徴とする空気入りタイヤである。
【0011】
また請求項2の空気入りタイヤは、前記標準内圧状態のタイヤに標準荷重の70%を負荷して接地させた70%荷重状態のタイヤ子午断面において、前記ベルト層のタイヤ軸方向最外端Jを通る半径方向線yjがタイヤ外表面に交わる交点Pyjと、接地端Qとを通る傾き線がタイヤ軸方向線xに対してなす角度αは、0〜18度であることを特徴としている。
【0012】
また請求項3の空気入りタイヤは、前記標準内圧状態のタイヤに標準荷重の70%を負荷して接地させた70%荷重状態のタイヤ子午断面において、前記ビード部のヒール端を通る半径方向線上におけるタイヤの厚さの中間点K1と、前記ヒール端からタイヤ軸方向外側に15mmの距離を隔たる半径方向線上におけるタイヤの厚さの中間点K2とを通る傾き線が半径方向線に対してなす角度βは、50〜90度であることを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図示例とともに説明する。
図1は、請求項1である第1発明の空気入りタイヤ1A(以下タイヤ1Aという)が、乗用車用ラジアルタイヤとして形成される場合を例示しており、また図1の状態は、タイヤ1Aを標準リムJOにリム組みしかつ標準内圧を充填した標準内圧状態におけるタイヤ子午断面を示している。
【0014】
本明細書において「標準リムJO」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim" となる。また、「標準内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。なお乗用車用タイヤである場合には180kPaとする。
【0015】
図1において、前記タイヤ1Aは、トレッド部2と、その両端からタイヤ半径方向内方にのびる一対のサイドウォール部3と、各サイドウオール部3の内方端に位置する一対のビード部4とを具える。またタイヤ1Aは、前記ビード部4、4に跨ってのびるカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配置される強靱なベルト層7とを具えている。
【0016】
前記カーカス6は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス本体部6aと、このカーカス本体部6aに連なり前記ビードコア5の周りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返されるカーカス折返し部6bとを一体に有する。
【0017】
このカーカス6は、カーカスコードをタイヤ赤道Cに対して75〜90度の角度で配列した1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aからなり、カーカスコードとしてナイロン、ポリエステル、レーヨン、芳香族ポリアミド等の有機繊維コードが好適に用いうる。
【0018】
また前記カーカス本体部6aとカーカス折返し部6bとの間には、ビードコア5から半径方向外方にのびる断面先細状のビードエーペックスゴム8が設けられる。このビードエーペックスゴム8は、JISA硬度が65〜95゜の比較的硬質のゴムからなり、ビード部4に必要な剛性を付与するとともにサイドウォール部3にかけて補強している。
【0019】
また前記ベルト層7は、ベルトコードをタイヤ赤道Cに対して30度以下の角度で配列した2枚以上、本例では2枚のベルトプライ7A、7Bからなり、ベルトコードがプライ間相互で交差することによってトラス構造を形成し、タガ効果を有してトレッド部2を補強している。ベルトコードとしては、スチール等の金属コード、及びこれに準じる高強力を有する有機繊維コード、例えば芳香族ポリアミド(アラミド)、全芳香族ポリエステル、ポリビニルアルコールが好適に使用できる。
【0020】
本例では、内のベルトプライ7Aは外のベルトプライ7Bよりも巾広であり、この巾広側のベルトプライ7Aのプライ端で定義されるベルト層7のタイヤ軸方向最外点Jは、トレッド面2Sの接地端Qよりもタイヤ軸方向外方に位置している。これによって、トレッド部2の略全巾が補強される。
【0021】
なお前記接地端Qは、前記標準内圧状態のタイヤに標準荷重の70%を負荷した70%荷重状態において、トレッド面部2Sが接地する接地部のタイヤ軸方向外端であり、また標準荷重とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"を意味する。
【0022】
そして、タイヤ1Aは、前記標準内圧状態のタイヤ子午断面におけるタイヤ外表面Sのプロファイルに以下のような特徴を具えている。
【0023】
すなわち、ビードベースBLからトレッド赤道点COまでの半径方向の高さ(Y)範囲においてタイヤ軸方向に通るタイヤ軸方向線をxとし、かつこのタイヤ軸方向線xがタイヤ外表面Sに交わる交点をPx、Px間の距離である外表面巾をL(Y)とする。このとき、前記外表面巾L(Y)において、ベルト層7の前記最外端Jの高さYjを通るタイヤ軸方向線xjがタイヤ外表面に交わる交点Pxj、Pxj間の外表面巾L(Yj)を最大としている。
【0024】
言い換えると、タイヤ1Aは、ベルト層7の前記最外端Jの高さ位置において最大のタイヤ巾を有する、台形に近い長方形形状のプロファイルをなし、本例では、リムフランジJfとの離間点Uから前記交点Pxjまで、円弧状の曲線で伸びることによって、前記交点Pxjに向かって前記外表面巾L(Y)を滑らかに増加させている。従って、リムとの嵌合性などタイヤとして必要な基本性能の確保が可能となる。
【0025】
しかも、図2に略示するように、横変形状態(一点鎖線)における最大巾点の一方側の半径方向距離RCRと他方側の半径方向距離RCLとの差RCR−RCLが従来のタイヤの場合(図6(A)に示す)に比べて非常に大きくなる。
【0026】
その結果、前述した式(1)からも明らかなように、横力Fを大巾に増大させることができ、横バネ定数、即ち横剛性を効果的に向上できる。またこの横剛性の向上効果は、プロファイルの特定によって発揮されるため、タイヤ重量の増加を招くことがなく、しかも縦剛性の増加も抑えられるため乗り心地性を維持できる。
F=L×P×(RCR2−RCL2)/2R … (1)
F:横力
L:周方向の接地長さ
P:内圧
RCR:最大巾点の一方側の半径方向距離
RCL:最大巾点の他方側の半径方向距離
R:半径方向距離
【0027】
に、タイヤ1Bでは、図3(A)に示すように、前記70%荷重状態におけるトレッド側のサイドウォール部3のタイヤ外表面Sのプロファイルを特定している。すなわち、タイヤ1Bは、前記70%荷重状態において、ベルト層7の前記最外端Jを通る半径方向線yjがタイヤ外表面Sに交わる交点Pyjと、接地端Qとを通る傾き線GAがタイヤ軸方向線xに対してなす角度αを0〜18度の範囲に規制している。
【0028】
これにより、第1発明のタイヤ1Aと同様に、横変形状態における前記差RCR−RCLが減じ、縦バネ定数の上昇を低く抑えながら横バネ定数を高めることができる。
【0029】
もし、前記角度αが0度未満では前記交点Pyjが接地することとなるなど、ベルト巾が過小となり、特にトレッド肩部における補強効果が不充分となる。逆に角度αが18度を越えると、垂直荷重による変形状態のプロファイルが前記長方形形状から外れて行く方向となり、横剛性の向上効果が充分に発揮されなくなる。なお図3(B)には、標準内圧状態のタイヤ1Bのプロファイルを示し、又比較のために、従来タイヤtのプロファイルを破線で示す。
【0030】
に、タイヤ1Cでは、図4(A)に示すように、前記70%荷重状態におけるビード側のサイドウォール部3のタイヤ外表面Sのプロファイルを特定している。すなわち、タイヤ1Cは、前記70%荷重状態において、前記ビード部5のヒール端5eを通る半径方向線y1上におけるタイヤの厚さの中間点K1と、前記ヒール端5eからタイヤ軸方向外側に15mmの距離を隔たる半径方向線y2上におけるタイヤの厚さの中間点K2とを通る傾き線GBが半径方向線yに対してなす角度βを、50〜90度の範囲に規制している。
【0031】
これにより、第1発明のタイヤ1Aと同様に、横変形状態における前記差RCR−RCLが減じ、縦バネ定数の上昇を低く抑えながら横バネ定数を高めることができる。
【0032】
もし前記角度βが50度未満では、垂直荷重による変形状態のプロファイルが前記長方形形状から外れて行く方向となり、横剛性の向上効果が充分に発揮されなくなる。また前記角度βが90度を越えることは、リムフランジJfの形状から困難である。なお図4(B)には、標準内圧状態のタイヤ1Bのプロファイルを示し、又比較のために、従来タイヤtのプロファイルを破線で示す。
【0033】
なお、タイヤ1Aにおいても、70%荷重状態における前記角度αを0〜18度の範囲内に、又前記角度βを、50〜90度の範囲内に、夫々規制することが、横バネ定数の向上効果の上でより好ましい。
【0034】
なお本願においては、前記「ビードベースBL」は、JATMAなどの前記タイヤ規格で定められるリム径を通るタイヤ軸方向線を意味し、前記「ヒール端5e」とは、ビード部5の外面において、前記タイヤ規格で定まるリム巾を通る半径方向線と交わる点を意味している。
【0035】
なお本願の空気入りタイヤ1A、1B、1Cでは、その内部構造を、特に限定することがなく、例示の如きラジアル構造の他、バイアス構造なども採用できるが、横剛性に劣るラジアル構造において最も効果を発揮できる。
【0036】
【実施例】
図1の構造をなすタイヤサイズ195/65R15の乗用車用ラジアルタイヤを表1の仕様に基づき試作するとともに、各試供タイヤのバネ定数(縦バネ定数、横バネ定数)及びタイヤ重量を測定して比較した。なお角度α、βは、CTスキャンによって撮影したタイヤ断層写真を読み取り、角度を測定した。
【0037】
(1)バネ定数:
タイヤを基準リム(リムサイズ15×6JJ)に装着し、室内試験器を用いて、充填内圧196kPaで荷重別の撓み量を測定し、基準荷重4.24KNでの接線勾配より縦バネ定数および横バネ定数を測定し、従来タイヤを100とした指数によって比較した。数値が大きいほどバネ定数が高い。
(2)重量:
タイヤ1本当たりの重量を測定し、従来タイヤを100とする指数で表示している。指数は小さい方が良好である。
【0038】
【表1】
Figure 0004555412
【0039】
実施例のタイヤは、縦バネ定数の上昇を低く抑えながら横バネ定数を高めることができるのが確認できた。
【0040】
【発明の効果】
本発明は叙上の如く構成しているため、タイヤのプロファイルの特定により、縦バネ定数の上昇を低く抑えながら横バネ定数を増加でき、直進性能を維持しながら旋回性能を効果的に高めうるなど操縦安定性の向上を、重量増加を招くことなく達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明のタイヤの断面図である。
【図2】その作用効果を説明するプロファイルの線図である。
【図3】(A)は第2発明のタイヤの70%荷重状態でのプロファイルを示す線図、(B)は標準内圧状態でのプロファイルを示す線図である。
【図4】(A)は第3発明のタイヤの70%荷重状態でのプロファイルを示す線図、(B)は標準内圧状態でのプロファイルを示す線図である。
【図5】(A)は表1で用いた比較例タイヤの70%荷重状態でのプロファイルを示す線図、(B)はその標準内圧状態でのプロファイルを示す線図である。
【図6】(A)は横変形状態における横変形量と横力との関係を説明する線図、(B)は、理論上横バネ定数に最適なプロファイルを示す線図である。
【符号の説明】
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
5e ヒール端
6 カーカス
7 ベルト層
BL ビードベース
CO トレッド赤道点
J0 標準リム

Claims (3)

  1. トレッド部からサイドウォール部をへて、リムに装着されるビード部のビードコアに至るカーカスと、トレッド部の内方かつ前記カーカスの外側に配されるベルト層とを具え、
    タイヤを標準リムにリム組みしかつ標準内圧を充填した標準内圧状態のタイヤ子午断面において、
    前記ベルト層のタイヤ軸方向最外点Jは、トレッド面の接地端よりもタイヤ軸方向外方に位置し、
    かつビードベースからトレッド赤道点までの半径方向の高さ(Y)範囲をタイヤ軸方向に通るタイヤ軸方向線xがタイヤ外表面Sに交わる交点Px、Px間の距離である外表面巾をL(Y)としたとき、この外表面巾L(Y)において、前記ベルト層のタイヤ軸方向最外端Jの高さYjを通るタイヤ軸方向線xjがタイヤ外表面に交わる交点Pxj、Pxj間の外表面巾L(Yj)を最大とするとともに、
    前記リムのリムフランジとの離間点Uから前記交点Pxjまで、円弧状の曲線で伸びかつ前記交点Pxjに向かって前記外表面巾L(Y)を滑らかに増加させることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記標準内圧状態のタイヤに標準荷重の70%を負荷して接地させた70%荷重状態のタイヤ子午断面において、
    前記ベルト層のタイヤ軸方向最外端Jを通る半径方向線yjがタイヤ外表面に交わる交点Pyjと、接地端Qとを通る傾き線がタイヤ軸方向線xに対してなす角度αは、0〜18度であることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 標準内圧状態のタイヤに標準荷重の70%を負荷して接地させた前記70%荷重状態のタイヤ子午断面において、
    前記ビード部のヒール端を通る半径方向線上におけるタイヤの厚さの中間点K1と、前記ヒール端からタイヤ軸方向外側に15mmの距離を隔たる半径方向線上におけるタイヤの厚さの中間点K2とを通る傾き線が半径方向線に対してなす角度βは、50〜90度であることを特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
JP37484498A 1998-12-28 1998-12-28 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4555412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37484498A JP4555412B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37484498A JP4555412B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000198306A JP2000198306A (ja) 2000-07-18
JP4555412B2 true JP4555412B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=18504531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37484498A Expired - Fee Related JP4555412B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4555412B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49113306A (ja) * 1973-02-22 1974-10-29
JPS49113305A (ja) * 1973-02-22 1974-10-29
JPS5284615A (en) * 1976-01-05 1977-07-14 Goodyear Tire & Rubber Radial ply pneumatic tire and rim assembly
JPS54104105A (en) * 1978-01-25 1979-08-16 Michelin & Cie Tire bark
JPH07186617A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH10119514A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL128546C (ja) * 1965-07-13
US3486547A (en) * 1966-06-06 1969-12-30 Firestone Tire & Rubber Co Pneumatic tire

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49113306A (ja) * 1973-02-22 1974-10-29
JPS49113305A (ja) * 1973-02-22 1974-10-29
JPS5284615A (en) * 1976-01-05 1977-07-14 Goodyear Tire & Rubber Radial ply pneumatic tire and rim assembly
JPS54104105A (en) * 1978-01-25 1979-08-16 Michelin & Cie Tire bark
JPH07186617A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH10119514A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000198306A (ja) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101477317B1 (ko) 공기 타이어
US7909077B2 (en) Heavy duty tire
JP4673495B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2007069890A (ja) ランフラットタイヤ
EP1580036A1 (en) Pneumatic tire
JP6988540B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3325004B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4436146B2 (ja) 乗用車用タイヤ
JP2002166710A (ja) 空気入りタイヤ
EP0535938B1 (en) Pneumatic radial tyre
JP4523704B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004098838A (ja) 空気入りタイヤ
US20160243897A1 (en) Pneumatic tire
JP3527673B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4263934B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0755811B1 (en) Pneumatic tire for two-wheeled vehicle
JP4555412B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3540972B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0465188B2 (en) Passenger radial tyre
JP4785425B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1111112A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11129704A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP4326416B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4057281B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007069889A (ja) ランフラットタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees