JP4555118B2 - 部品装着装置及び部品保持部材の判別方法 - Google Patents

部品装着装置及び部品保持部材の判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4555118B2
JP4555118B2 JP2005045173A JP2005045173A JP4555118B2 JP 4555118 B2 JP4555118 B2 JP 4555118B2 JP 2005045173 A JP2005045173 A JP 2005045173A JP 2005045173 A JP2005045173 A JP 2005045173A JP 4555118 B2 JP4555118 B2 JP 4555118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
component
detection
optical axis
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005045173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006237046A (ja
Inventor
修 奥田
健之 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005045173A priority Critical patent/JP4555118B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to US11/792,920 priority patent/US7950145B2/en
Priority to CNB2006800021514A priority patent/CN100574601C/zh
Priority to EP06714661A priority patent/EP1856961B1/en
Priority to DE602006010825T priority patent/DE602006010825D1/de
Priority to KR1020077014964A priority patent/KR101189884B1/ko
Priority to PCT/JP2006/303522 priority patent/WO2006090867A2/en
Publication of JP2006237046A publication Critical patent/JP2006237046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555118B2 publication Critical patent/JP4555118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0452Mounting machines or lines comprising a plurality of tools for guiding different components to the same mounting place
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/041Incorporating a pick-up tool having multiple pick-up tools
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0812Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines the monitoring devices being integrated in the mounting machine, e.g. for monitoring components, leads, component placement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49131Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component

Description

本発明は、部品装着ヘッドが装備する部品保持部材により部品を保持して、当該部品を回路基板上に装着する部品装着において、上記部品装着ヘッドが交換可能に装備する上記部品保持部材の種類を判別する部品装着装置及び部品保持部材の判別方法に関する。
従来、このような部品装着ヘッドに装備される部品保持部材、すなわち吸着ノズルの種類を判別する方法、あるいは当該判別方法を実施可能な部品装着装置としては、様々なものが知られている。このような従来の部品装着装置として、例えば、部品装着装置500の構成を示す模式斜視図を図10に示す。
図10に示すように、部品装着装置500において、XYロボット508に装備されたヘッド503には、部品505を吸着保持する吸着ノズル519を着脱自在に装備するノズルホルダ516、517が取り付けられている。回路基板502に装着すべき複数種類の部品を吸着するのに適合する複数種類の吸着ノズル519が、それぞれノズルステーション506の所定位置に収容されており、XYロボット508は装置の制御プログラムに基づいて、部品を吸着するのに適合した吸着ノズル519をノズルステーション506から選択してノズルホルダ516及517に装備させる。この吸着ノズル519によって部品供給部514から部品505を吸着保持し、当該吸着保持された部品505が回路基板502の所定位置に装着される。
また、図10において、ヘッド503の下方における装置基台上には、部品廃棄ボックス留504が備えられており、その側面にはノズルホルダ516又は517を下降させたとき、装備されている吸着ノズル519が光軸を遮断することにより吸着ノズル519の装備の有無を判断する透過センサ520が設けられている。また、吸着ノズル519には個々に異なるノズル識別マーク522が記されており、このノズル識別マーク522がノズル識別センサ521によって認識される。なお、ヘッド503のそれぞれのノズルホルダ516、517の配列方向沿いの方向に、透過センサ520の光軸が配置されている。
この透過センサ520及びノズル識別センサ521による吸着ノズルの装備の有無及び種類の識別動作について説明する。まず、XYロボット508によりヘッド503を部品廃棄ボックス504上へ移動させて、それぞれの吸着ノズル519を透過センサ520の光軸の上方に位置決めして配置させる。その後、透過センサ520がヘッド503の吸着ノズル519の有無を確認する。具体的には、吸着ノズル519が装備されている場合に上記光軸を遮断可能な位置に位置させるようにノズルホルダ516を下降させて、当該光軸の遮断の有無を確認する。ノズルホルダ517に対しても同様な動作を行う。また、それとともに、ノズル識別センサ521は装備されている吸着ノズル519に記されているノズル識別マーク522を読み取ることで、装備されている吸着ノズル519の種類を識別する。これにより、吸着ノズル519の装備の有無及び当該装備されている吸着ノズル519の種類を識別することができる。
特開平10−70395号公報
近年、部品装着装置においては、ヘッドに吸着ノズルを一列に整列配列させる方式が主流になりつつある。また、1つの種類の吸着ノズルにより吸着保持可能な部品の種類の範囲も拡大され、ヘッドに選択的に交換装備される吸着ノズルの種類も、比較的大型の部品の吸着保持を行う大ノズルと、標準的な大きさの部分から比較的小型の部品までを対象としてその吸着保持を行う小ノズルの2種類の吸着ノズルとすることが主流となりつつある。
しかしながら、上述の従来の部品装着装置500においては、装備される吸着ノズル519の種類を識別するために、個々の吸着ノズル519に設けられたノズル識別マーク522を、透過センサ520とは別に設けられたノズル識別センサ521により個別に読み取って、当該読み取り結果に基づいて吸着ノズル519の種類の識別を行っている。ヘッド503に交換装備される吸着ノズル519の種類が多く存在するような場合には、このような判別方法でも問題ないが、近年主流かしつつある大小2種類の吸着ノズルしか用いられないような構成においては、このようなノズル識別センサ521まで設けることは、装置コスト的にも無駄が大きいという問題がある。
また、ノズルホルダ516又は517への吸着ノズル519の装備の有無を確認する透過センサ520の光軸は、ヘッド503における吸着ノズル519の配列方向沿いの方向に配置されているため、装備される吸着ノズル519の本数が、例えば6〜10本と多くなるに従って、上記光軸距離が長くなり、2つのセンサの光軸合わせ等の調整作業に要する作業工数が増大し、部品装着における生産性を低下させてしまう場合があるという問題がある。
また、このような吸着ノズル519の装備の有無、及び装備されている吸着ノズル519の種類の識別のために、透過センサ520とノズル識別センサ521というように2種類のセンサを設けるような構成が採用されていることにより、部品装着装置500において装置コストの低減化の達成が阻害されるという問題がある。
従って、本発明の目的は、上記問題を解決することにあって、部品装着ヘッドが装備する部品保持部材により部品を保持して、当該部品を回路基板上に装着する部品装着において、上記部品装着ヘッドが交換可能に装備する上記部品保持部材の種類の判別を、効率的に行うことができ、かつ、その判別のための装置コストを低減させることができる部品装着装置及び部品保持部材の判別方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の第1態様によれば、第1の部品を保持可能な第1の部品保持部材、又は、上記第1の部品とは異なる種類の第2の部品を保持可能であり、上記第1の部品保持部材とは異なる形状を有する第2の部品保持部材を交換可能に選択装備可能な保持部材装備部を一列に整列配列させて備え、当該それぞれの保持部材装備部に選択装備された上記第1又は第2の部品保持部材により上記第1又は第2の部品を保持させて回路基板に装着する部品装着ヘッドと、
当該部品装着ヘッドを上記回路基板の表面沿いの方向に移動させるヘッド移動装置と、
上記それぞれの保持部材装備部の配列方向に交差する方向に配置された検出光軸を有し、上記部品装着ヘッドに選択装備された上記部品保持部材が、当該検出光軸上に位置されることで、当該部品保持部材の有無を検出する検出センサとを備え、
上記各々の保持部材装備部は、
上記第1の部品保持部材が装備された場合に、当該第1の部品保持部材による上記検出光軸の遮断が検出されることなく、かつ、上記第2の部品保持部材が装備された場合に、当該第2の部品保持部材による上記検出光軸の遮断を検出可能な第1の検出位置と、
いずれかの上記部品保持部材が装備された場合に、当該部品保持部材による上記検出センサの上記検出光軸の遮断を検出可能な第2の検出位置と有し、
上記それぞれの保持部材装備部における上記第1の検出位置及び上記第2の検出位置に、上記検出センサの上記検出光軸を位置させるように、上記ヘッド移動装置による上記部品装着ヘッドの移動制御を実施可能であって、上記各々の保持部材装備部について、上記第1の検出位置、又は当該第1の検出位置及び上記第2の検出位置における上記検出センサによる検出結果に基づいて、上記第1の部品保持部材又は上記第2の部品保持部材の選択装備の有無を判別する制御装置を備えることを特徴とする部品装着装置を提供する。
本発明の第2態様によれば、上記検出センサの上記検出光軸は、上記回路基板の大略表面沿いの方向において、上記それぞれの保持部材装備部の配列方向に直交する方向に配置され、
上記部品装着ヘッドにおいて、上記それぞれの第1の検出位置及び第2の検出位置は、上記それぞれの保持部材装備部の配列方向において直線状に配列されている第1態様に記載の部品装着装置を提供する。
本発明の第3態様によれば、上記各々の保持部材装備部において、
上記第2の検出位置は、当該保持部材装備部に装備される上記部品保持部材の軸心上の位置であって、
上記第1の検出位置は、当該第2の検出位置から、上記それぞれの保持部材装備部の配列方向沿いの一方向に、当該保持部材装備部に装備状態の上記第1の部品保持部材の外周端よりも外側、かつ、当該保持部材装備部に装備状態の上記第2の部品保持部材の外周端よりも内側の位置に離間された位置に配置されている第2態様に記載の部品装着装置を提供する。
本発明の第4態様によれば、上記制御装置は、上記部品装着ヘッドにおける上記それぞれの第1の検出位置及び第2の検出位置を、上記検出センサの上記検出光軸上に順次位置させるように、上記ヘッド移動装置による上記それぞれの保持部材装備部の配列方向沿いの一方向への上記部品装着ヘッドの移動制御を行う第2態様又は第3態様に記載の部品装着装置を提供する。
本発明の第5態様によれば、上記部品装着ヘッドは、上記各々の保持部材装備部を個別に昇降させる昇降装置をさらに備え、
上記制御装置は、上記選択装備されている上記部品保持部材の判別のための上記第1の位置又は上記第2の位置における上記検査光軸の遮断の有無の検出が完了した上記保持部材装備部を上昇させるように、上記昇降装置の制御を行う第2態様から第4態様のいずれか1つに記載の部品装着装置を提供する。
本発明の第6態様によれば、上記部品装着ヘッドにおいて、
上記それぞれの保持部材装備部は、一定の間隔にて整列配列され、
上記それぞれの第1の部品保持部材は、上記一定の間隔をその上記保持部材装備部への装備間隔とするような大きさの形状を有し、上記それぞれの第2の部品保持部材は、上記一定の間隔の2倍の間隔をその上記保持部材装備部への装備間隔とするような大きさの形状を有する第5態様に記載の部品装着装置を提供する。
本発明の第7態様によれば、上記制御装置は、上記検査センサによる検出結果にもとづき、一の上記保持部材装備部に上記第2の部品保持部材が装備されていると判別した場合に、上記一の保持部材装備部とともに、当該一の保持部材装備部に隣接する上記保持部材装備部を上昇させるように、上記昇降装置の制御を行う第5態様又は第6態様に記載の部品装着装置を提供する。
本発明の第8態様によれば、上記制御装置は、上記それぞれの部品保持部材の選択装備の有無の判別結果情報と、予め保持されている上記それぞれの部品保持部材の選択装備情報との照合を行い、両情報が一致している場合に、上記部品装着ヘッドによる部品装着動作を開始可能とする第1態様から第7態様のいずれか1つに記載の部品装着装置を提供する。
本発明の第9態様によれば、第1の部品を保持可能な第1の部品保持部材、又は、上記第1の部品とは異なる種類の第2の部品を保持可能であり、上記第1の部品保持部材とは異なる形状を有する第2の部品保持部材を交換可能に選択装備可能な保持部材装備部を一列に整列配列させて備え、当該それぞれの保持部材装備部に選択装備された上記第1又は第2の部品保持部材により上記第1又は第2の部品を保持させて回路基板に装着する部品装着ヘッドにおいて、上記それぞれの保持部材装備部への上記第1又は第2の部品保持部材の選択装備の有無を判別する部品保持部材の判別方法であって、
上記それぞれの保持部材装備部の配列方向に交差する方向に配置された検出光軸を有し、上記部品装着ヘッドに選択装備された上記部品保持部材が当該検出光軸上に位置されることで、当該部品保持部材の有無を検出する検出センサに対して、上記各々の保持部材装備部は、上記第1の部品保持部材が装備された場合に、当該第1の部品保持部材による上記検出光軸の遮断が検出されることなく、かつ、上記第2の部品保持部材が装備された場合に、当該第2の部品保持部材による上記検出光軸の遮断を検出可能な第1の検出位置と、いずれかの上記部品保持部材が装備された場合に、当該部品保持部材による上記検出センサの上記検出光軸の遮断を検出可能な第2の検出位置とを有する上記各々の保持部材装備部において、上記第1の検出位置に上記検出光軸を位置させて、当該検出光軸の遮断の有無を検出するとともに、上記第2の検出位置に上記検出センサの上記検出光軸を位置させて、当該検出光軸の遮断の有無を検出し、
上記各々の保持部材装備部について、上記第1の検出位置、又は当該第1の検出位置及び上記第2の検出位置における上記検出センサによる検出結果に基づいて、上記第1の部品保持部材又は上記第2の部品保持部材の選択装備の有無の判別を行うことを特徴とする部品保持部材の判別方法を提供する。
本発明の第10態様によれば、上記各々の保持部材装備部において、
上記第1の検出位置に上記検出光軸を位置させて、当該検出光軸の遮断の有無の検出を行い、
当該第1の検出位置において、上記遮断が検出された場合には、当該検出結果でもって、当該保持部材装備部に上記第2の部品保持部材が装備されていると判別する第9態様に記載の部品保持部材の判別方法を提供する。
本発明の第11態様によれば、上記各々の保持部材装備部において、
当該第1の検出位置において、上記検出光軸の遮断が検出されない場合には、上記第2の検出位置に上記検出光軸を位置させて、当該検出光軸の遮断の有無の検出を行い、
当該第2の検出位置において、上記遮断が検出された場合には、当該検出結果でもって、当該保持部材装備部に上記第1の部品保持部材が装備されていると判別する第10態様に記載の部品保持部材の判別方法を提供する。
本発明の第12態様によれば、当該第2の検出位置において、上記遮断が検出されない場合には、当該検出結果でもって、当該保持部材装備部に上記第1及び第2の部品保持部材が装備されていないと判別する第11態様に記載の部品保持部材の判別方法を提供する。
本発明の第13態様によれば、上記部品装着ヘッドにおいて、上記選択装備されている上記部品保持部材の判別のための上記第1の位置又は上記第2の位置における上記検査光軸の遮断の有無の検出が完了すると、当該保持部材装備部を上昇させる第9態様から第12態様のいずれか1つに記載の部品保持部材の判別方法を提供する。
本発明の第14態様によれば、上記部品装着ヘッドにおいて、
上記それぞれの保持部材装備部は、一定の間隔にて整列配列され、
上記それぞれの第1の部品保持部材は、上記一定の間隔をその上記保持部材装備部への装備間隔とするような大きさの形状を有し、上記それぞれの第2の部品保持部材は、上記一定の間隔の2倍の間隔をその上記保持部材装備部への装備間隔とするような大きさの形状を有し、
上記検査センサによる検出結果に基づき、一の上記保持部材装備部に上記第2の部品保持部材が装備されていると判別した場合に、上記一の保持部材装備部とともに、当該一の保持部材装備部に隣接する上記保持部材装備部を上昇させる第13態様に記載の部品保持部材の識別方法を提供する。
本発明によれば、部品装着ヘッドが有する複数の保持部材装備部に装備されている部品保持部材の種類を判別するために、上記それぞれの保持部材装備部の配列方向と交差する方向にその検出光軸を有する検出センサを用い、かつ、上記個々の保持部材装備部に、第2の部品保持部材が装備されている場合のみに上記検出光軸の遮断を検出可能な第1の検出位置と、いずれの種類でも上記部品保持部材が装備されていれば、上記検出光軸の遮断を検出可能な第2の検出位置とを備えさせることで、上記各々のそれぞれの検出位置に順次上記検出光軸を位置させて、その遮断の有無を検出することで、上記部品保持部材の装備の有無、及び装備されている部品保持部材の種類を、1つのセンサ、すなわち上記検出センサで判別することができる。従って、このような部品保持部材のチェックを行うためのセンサの設置費用やメンテナンスに要する費用を低減することができ、部品装着装置における設備コストを低減することができる。
特に、従来において用いられている高性能な識別センサ、すなわち、部品保持部材の種類の判別するために、個々の部品保持部材に個別に付された識別マークを読み取って認識するような高性能な識別センサを設ける必要を無くすことができ、単に一対の例えば透過センサでもって上記判別を行うことができる。また、このような上記一対の透過センサの間に配置される上記検出光軸は、上記それぞれの保持部材装備部の配列方向に対して直交する方向に配置されるため、従来の構成のように、光軸間距離が長くなってしまうこともなく、その調整作業を容易なものとすることができる。
また、上記それぞれの第1の検出位置及び上記第2の検出位置は、上記それぞれの保持部材装備部の配列方向に沿って直線状に配置されているため、上記検出センサによる部品保持部材の検出処理を行う際に、移動装置により上記部品装着ヘッドを一方向に間欠的に移動させることで、上記検出光軸上に上記それぞれの検出位置を順次位置させることができる。従って、当該検出処理を効率的なものとすることができる。
また、上記部品保持部材の検出処理が完了した上記保持部材装備部を順次上昇させるような制御を行うことで、上記検出センサの配置高さを装置基台より突出しないような高さ位置に配置させることができるとともに、上記判別が完了した部品保持部材や保持部材装備部と、装置における他の構成部材との干渉を確実に防止することができ、上記検出処理におけるエラーに発生を確実に防止することができ、効率的な検出処理を実現することができる。
また、上記保持部材装備部が上記第2の部品保持部材を装備しているものと判断する場合には、隣接する次の上記保持部材装備部とともに上記第2の部品保持部材を装備している上記保持部材装備部を上昇させ、上記次の保持部材装備部に対しては上記検出処理を行うことなく部品保持部材が装備されていないと判断することができ、上記検出処理に要する時間を短縮化することができ、より効率的な処理を提供することができる。
以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の一の実施形態にかかる部品装着装置100の模式的な構成を示す模式斜視図を図1に示す。図1に示すように、部品装着装置100は、部品1を吸着保持する部品保持部材の一例である複数の吸着ノズル4を装備する部品装着ヘッドの一例であるヘッド3と、このヘッド3を支持するとともに、回路基板2の大略表面沿いにおいて互いに直交する方向である図示X軸方向又はY軸方向にこのヘッド3を移動させるヘッド移動装置の一例であるXYロボット5とを備えている。また、部品装着装置100の装置基台上には、部品1が装着される回路基板2が搬送されて配置される基板ステージ6と、この回路基板2に装着される部品1として、互いに異なる種類の部品の供給を行う2種類の部品供給部が備えられている。
具体的には、部品装着装置100は、第1の部品として、例えば複数のチップ部品1Aを、テーピング部材を用いて収容するパーツカセット7を複数台配列させて備え、それぞれのパーツカセット7より上記テーピング部材に収容されているチップ部品1Aの供給を行うテーピング部品供給部8と、上記第1の部品とは個なる種類の第2の部品として、例えばICチップ1Bを複数収容配置する部品供給トレイ9より、ICチップ1Bの供給を行うトレイ部品供給部10とを備えている。なお、チップ部品1Aとしては、例えば抵抗体やコンデンサ等の部品があり、これらの部品は、ICチップ1Bと比べてその外形が小さいという特徴を有している。
また、このようにその外形の大きさが異なるそれぞれの部品1を確実に吸着保持するため、部品装着装置100には、比較的小型の部品であるチップ部品1Aを吸着保持するための第1の部品保持部材である小型の吸着ノズル4A(以降、小ノズル4Aとする)と、比較的大型の部品であるICチップ1Bを吸着保持するための第2の部品保持部材である大型の吸着ノズル4B(以降、大ノズル4Bとする)と備えられている。
ここで、ヘッド3におけるそれぞれの吸着ノズル4が装備される部分の部分拡大模式図を図2に示す。図2に示すように、ヘッド3の下面には、吸着ノズル4が着脱可能に装備される保持部材装備部の一例であるノズルホルダ11が、複数、例えば8本、一定の間隔ピッチでもって一列に整列配列されて備えられている。これらのノズルホルダ11には、小ノズル4Aと大ノズル4Bとを選択的に装備することが可能となっており、例えば、図2において、左端に位置されるノズルホルダ11には小ノズル4Aが選択的に装備されており、また、左側から4番目のノズルホルダ11には大ノズル4Bが選択的に装備されている。さらに、右側から2番目のノズルホルダ11には、いずれの吸着ノズル4も装備されていない状態にある。なお、ヘッド3において、それぞれのノズルホルダ11は、個別にその昇降動作を行う昇降装置(図示しない)を有しており、当該各々の昇降装置によりノズルホルダ11が上昇又は下降されることにより、当該ノズルホルダ11に装備されている吸着ノズル4の昇降動作を行うことが可能となっている。
また、図2に示すように、大ノズル4Bは、小ノズル4Aよりもその外形形状が大きく形成されているため、互いに隣接するノズルホルダ11において、小ノズル4Aを装備させることは可能であるのに対して、互いに隣接するノズルホルダ11に大ノズル4Bをそれぞれ装備することはできないように構成されている。すなわち、ヘッド3において、それぞれの小ノズル4Aの最小の装備間隔ピッチは、それぞれのノズルホルダ11の間隔ピッチと同じであるが、それぞれの大ノズル4Bの最小の装備間隔ピッチは、それぞれのノズルホルダ11の間隔ピッチの2倍の間隔ピッチとなっている。従って、図2に示すように、大ノズル4Bが装備されているノズルホルダ11に隣接する両側のノズルホルダ11には、いずれの吸着ノズル4も装備されていない。
また、図1に示すように、部品装着装置100の装置基台上には、ヘッド3のそれぞれのノズルホルダ11に交換装備される複数本の小ノズル4Aと大ノズル4Bとが収容されているノズルチェンジ部12が備えられている。さらに、上記装置基台上には、吸着ノズル4により保持された部品を認識するための認識カメラとして、主にチップ部品1Aを認識するための2次元カメラ13と、主にIC部品1Bを認識するための3次元カメラ14とが備えられている。このような認識カメラにより部品1の吸着保持姿勢が認識されることで、当該部品の吸着保持姿勢を補正しながら部品1の回路基板2への装着動作を行うことができる。
さらに、部品装着装置100に装置基台上には、吸着ノズル4に吸着保持された状態の不良部品を廃棄するための廃棄ボックス15が備えられている。また、この廃棄ボックス15の側方には、光の発光及び当該発光された光の受光を直線状に配置されたその検出光軸L上にて行う一対の透過センサ16aにより構成され、検出光軸Lの遮断(すなわち、上記発光された光を受光することができない状態)の有無を検出することで、当該検出光軸L上における物体の存在を検出するノズル検出センサ16が備えられている。ここで、図2において図示右側に配置されているノズル検出センサ16のA方向よりの矢視図を図3に示す。図3に示すように、ノズル検出センサ16は、その検出光軸Lを回路基板の大略表面沿いの方向において、ヘッド3におけるそれぞれのノズルホルダ11の配列方向と直交する方向に配置して備えている。このような一対の透過センサ16aの間に配置された吸着ノズル4が、検出光軸Lを物理的に遮断することで、このノズル検出センサ16は、上記物体として、ノズルホルダ11への吸着ノズル4の装備の有無を判別するとともに、後述するような手法により装備された吸着ノズル4の種類を判別する機能を有している。なお、このような検出光軸Lの配置方向は、このような場合に限られず、少なくともそれぞれのノズルホルダ11の配列方向と交差する方向に配置されていればよい。ただし、後述するような吸着ノズル4の検出方法を採用していることを考慮すれば、上記配置方向と直交する方向に配置されることが好ましい。
また、図1に示すように、ヘッド3には基板ステージ6に配置された回路基板に形成された基板マーク2aを識別するための基板カメラ17が備えられており、この基板カメラ17により基板マーク2aの位置を認識することで、基板ステージ6における回路基板2に位置や回路基板2における部品1に装着位置を認識することができる。
ここで、部品装着装置100における制御的な概略構成を示す制御ブロック図を図4に示す。図4に示すように、部品装着装置100には、それぞれの構成部の動作制御を互いに関連づけながら統括的に行う制御装置18が備えられている。この制御装置18は、例えば、ノズル検出センサ16による検出結果に基づいて、個々のノズルホルダ11に装備されている吸着ノズル4の種類を判別する吸着ノズルチェック処理の統括的な制御を行うことが可能となっている。また、制御装置18には、部品装着動作の制御を行うために必要な情報が予め入力されて記憶されており、当該部品装着動作の過程において、必要に応じ、当該情報を参照しながら当該制御が行われる。このような情報としては、例えば、回路基板2のどの位置にどの部品1を装着させるかという情報や、ヘッド3のどのノズルホルダ11にどの吸着ノズル4のどのようなタイミングにおいて装備させるかというような情報がある。
次に、このような構成を有する部品装着装置100において、吸着ノズルチェック処理を実施する具体的な手順について以下に説明する。当該説明にあたって、上記吸着ノズルチェック処理を実施する手順を示すフローチャートを図5及び図6に示すとともに、当該それぞれのフローチャートにおける手順を説明するためのノズル検出センサ16及びヘッド3の動作の模式説明図を図7(A)〜(C)、図8(A)〜(C)、及び図9に示す。なお、以降に説明するそれぞれの動作は、部品装着装置100が備える制御装置18によりそれぞれの構成部の互いの動作が関連づけられながら、統括的に制御されている。
ヘッド3のそれぞれのノズルホルダ11において、吸着ノズル4の装備の有無、及び装備されている吸着ノズル4が小ノズル4Aと大ノズル4Bのいずれの種類の吸着ノズル4であるかを判別するための吸着ノズルチェック処理は、通常、部品装着装置100においてイニシャル処理として実施されることが多い。具体的には、このようなイニシャル処理が行われる時期としては、部品装着装置100において、新たな種類の回路基板2に対して部品装着動作を開始する前(例えば、新たな部品装着制御用のプログラムを入力して、新たな種類の回路基板2に対して部品装着動作を開始する前)、あるいは、メンテナンス作業等により部品装着動作が停止され、再び開始する前などである。このような時期において、それぞれのノズルホルダ11に選択装備されている吸着ノズル4の種類を確認しておくことで、吸着ノズル4の装備間違い等によりその後の部品装着動作やノズルチェンジ12における吸着ノズル4の交換動作を円滑かつ確実に行うことができるからである。
まず、図5のフローチャートのステップS1において、部品装着装置100にてイニシャル処理(初期処理)が実施される時期であるかどうかが確認される。ここで、イニシャル処理が実施される時期ではないと判断された場合には、吸着ノズルチェック処理が実施されることなく、ステップS4において部品装着装置100にて部品装着動作、すなわち生産動作が開始される。
一方、ステップS1においてイニシャル処理が実施される時期であると判断された場合には、ステップS2において、吸着ノズルチェック処理が実施される。なお、具体的な当該処理の内容詳細については、図6のフローチャートにて後述する。当該吸着ノズルチェック処理が実施され、ヘッド3において、どのノズルホルダ11にどの種類の吸着ノズル4が装備されているかが判別されると、ステップS3において、当該判別結果が、制御装置18に保持されているメモリ管理データ(すなわち、現イニシャル処理の時期において、どのノズルホルダ11にどの吸着ノズル4の装備させるのかという生産管理データ)と位置するかどうかの照合が行われる。
当該照合結果に基づき、一致しないと判断される場合には、ステップS5において、エラーメッセージが出力されて、部品装着装置100における動作が停止される。一方、ステップS3において、当該照合結果に基づき、一致していると判断される場合には、ステップS4において、部品装着装置100における部品装着動作が開始される。
次に、このような手順にて、その処理を実施するかどうかが判断される吸着ノズルチェック処理の具体的な内容について、図6のフローチャート、及び図7から図9の模式説明図に基づいて以下に説明を行う。
具体的な手順の説明を行う前に、ヘッド3におけるそれぞれのノズルホルダ11、吸着ノズル4、及びノズル検出センサ16による検出位置等についてまず説明を行う。図7(A)に示すように、ヘッド3には一列に整列配列されたノズルホルダ11が備えられている。これらのノズルホルダ11を、図示右端に配置されているものから順に、第1のノズルホルダ11−1、第2のノズルホルダ11−2、第3のノズルホルダ11−3、・・・、第8のノズルホルダ11−8とする。第1のノズルホルダ11−1、第3のノズルホルダ11−3、第7のノズルホルダ11−7、及び第8のノズルホルダ11−8のそれぞれには、小ノズル4Aが装備されており、第5のノズルホルダ11−5には、第ノズル4Bが装備されている。一方、大ノズル4Bが装備されている第5のノズルホルダ11−5に隣接する第4のノズルホルダ11−4及び第6のノズルホルダ11−6には、大ノズル4Bの外形形状の大きさにより、いかなる吸着ノズル4をも装備することができない状態にある。また、第2のノズルホルダ11−2には、例えば小ノズル4Aを装備することが可能であるが、吸着ノズル4が装備されていない状態にある。
また、各々のノズルホルダ11は、ノズル検出センサ16の検出光軸Lが位置されることで、当該ノズルホルダ11に小ノズル4Aが装備されている場合に、当該小ノズル4Aによる検出光軸Lの遮断が検出されることなく、当該ノズルホルダ11に大ノズル4Bが装備されている場合に、当該大ノズル4Bによる検出光軸Lの遮断が検出される第1の検出位置と、当該ノズルホルダ11へいずれの吸着ノズル4が装備された場合であっても、当該吸着ノズル4による検出光軸Lの遮断を検出可能な第2の検出位置とを有している。このような2つの検出位置による検出結果を組み合わせて判断を行うことで、例えば第1の検出位置における検出光軸Lの遮断が検出されることで、当該ノズルホルダ11への大ノズル4Bの装備を判別することができ、一方、第1の検出位置における上記遮断が検出されず、かつ、第2の検出位置における検出光軸Lの遮断が検出されることで、当該ノズルホルダ11への小ノズル4Aの装備を判別することができる。さらに、第2の検出位置における上記遮断が検出されないことで、当該ノズルホルダ11において吸着ノズル4が装備されていないことを判別することができる。なお、このような判別の判断は、ノズル検出センサ16による検出結果が制御装置18に入力されることにより、制御装置18において行われることとなる。また、本実施形態においては、上記第1の検出位置が大ノズル検出位置Pとなっており、上記第2の検出位置が小ノズル検出位置Qとなっている。
ここで、このような各々のノズルホルダ11が有する大ノズル検出位置Pと小ノズル検出位置Qについて、図面を用いて具体的に説明する。例えば、図7(B)に示すように、第1のノズルホルダ11−1において、その軸心上に小ノズル検出位置Qは位置されており、第1のノズルホルダ11−1に大ノズル4Bあるいは小ノズル4Aが装備されるような場合であっても、小ノズル検出位置Qと一致するように配置された検出光軸Lが、当該装備された吸着ノズル4により遮断されるようになっている。また、図7(A)に示すように、第1のノズルホルダ11−1についての大ノズル検出位置Pは、上記軸心上に配置された小ノズル検出位置Qよりもそれぞれのノズルホルダ11の配列方向に沿って、図示右向きに離間された位置に位置されており、大ノズル検出位置Pに一致するように配置された検出光軸Lが、小ノズル4Aが装備された場合に当該小ノズル4Aと干渉することがないように、小ノズル4Aの外周端の外側に位置されている。一方、例えば図9(A)に示すように、当該ノズルホルダ11に大ノズル4Bが装備された場合には、当該検出光軸Lが大ノズル4Bと確実に干渉するように、大ノズル4Bの外周端の内側に位置されている。なお、大ノズル検出位置Pに位置された検出光軸Lと大ノズル4Bとは、例えば、図9(A)に示すように、部品認識のために装備されているノズルフランジの端部近傍において干渉されることとなる。また、それぞれのノズルホルダ11についての2つの検出位置P、Qは、同じ高さ位置に配置されているとともに、それぞれのノズルホルダ11の配列方向に沿って一列に配列されている。
また、図7(A)に示すように、それぞれのノズルホルダ11の配列間隔ピッチdは、例えば21.5mmであり、同じノズルホルダ11についての大ノズル検出位置Pと小ノズル検出位置Qとの間隔寸法dは13mmであり、間隔寸法dは8.5mmとなっている。また、大ノズル4Bの外形(例えばノズルフランジの外形)は、例えば40mm程度であり、小ノズル4Aの外形は、例えば20mm程度となっている。
なお、本実施形態においては、ノズル検出センサ16として例えばフォトセンサを用いており、このようなフォトセンサは例えば検出光軸Lより2mm程度の範囲内において、物体が位置されているかどうかを検出可能となるような比較的安価なセンサである。従って、大ノズル4Bと小ノズル4Aの外形の大きさの差が5mm以上あれば、大ノズル検出位置P及び小ノズル検出位置Qにて、それぞれのノズルの種類を識別可能に検出光軸Lの遮断を充分かつ確実に検出することができる。
なお、それぞれのノズルホルダ11には、図示しない昇降装置が備えられているが、ノズル検出センサ16による検出が行われる際に、それぞれのノズルホルダ11が検出高さ位置に位置された状態とされることとなる。例えば、図7(A)においては、全てのノズルホルダ11は検出高さ位置にまで下降された状態であり、図9(B)においては、第7及び第8のノズルホルダ11−7、8が上記検出高さ位置に位置された状態であり、かつ、第5及び第6のノズルホルダ11−5、6が上記検出高さ位置から、例えばその昇降範囲の上限位置にまで上昇された状態にある。
具体的に、図6のフローチャートを用いて説明を行う。まず、図6のステップS11において、吸着ノズルチェック処理が開始されると、ステップS12において、最初に吸着ノズルチェック処理が行われるノズルホルダ11が選択される。具体的には、図7(A)に示すように、図示右端に配置されている第1のノズルホルダ11−1が選択される。その後、当該選択された第1のノズルホルダ11−1における大ノズル検出位置Pが、ノズル検出センサ16のそれぞれの透過センサ16aの間に位置される検出光軸L上に配置されるように、XYロボット5によるヘッド3の移動及び位置決めが行われる(ステップS13)。なお、この位置決めの際には、それぞれのノズルホルダ11が昇降装置により検出高さ位置にまで下降されることとなる。
図7(A)に示すような位置決めの後、検出光軸L上に位置された第1のノズルホルダ11−1の大ノズル検出位置Pにおいて、ノズル検出センサ16により検出光軸Lの遮断の有無が検出される(ステップS14)。具体的には、第1のノズルホルダ11−1においては、小ノズル4Aが装備されていることから、大ノズル検出位置Pでは、検出光軸Lの遮断は検出されないこととなる。
このような場合にあっては、ステップS19において、XYロボット5によりヘッド3全体がそれぞれのノズルホルダ11の配列方向右向きに、間隔寸法dだけ水平移動され、図7(B)に示すように、第1のノズルホルダ11−1についての小ノズル検出位置Qが、検出光軸L上に位置される。このような位置決めの後、検出光軸L上に位置された第1のノズルホルダ11−1の小ノズル検出位置Qにおいて、ノズル検出センサ16により検出光軸Lの遮断の有無が検出される(ステップS20)。第1のノズルホルダ11−1には小ノズル4Aが装備されていることから、検出光軸Lの遮断が検出され、当該検出結果が制御装置18に入力されることで、制御装置18において第1のノズルホルダ11−1に小ノズル4Aが装備されているものと判別される(ステップS21)。当該検出が行われると、第1のノズルホルダ11−1が昇降装置により例えばその昇降範囲の上限位置へと上昇される(ステップS22)。当該上昇により、図7(C)に示すように、例えば、第1のノズルホルダ11−1に装備されている小ノズル4Aが、検出光軸Lと干渉しないような高さ位置に位置されることとなる。このように吸着ノズルチェックが行われたノズルホルダ11に装備されている吸着ノズル4が上昇されることで、XYロボット5によるヘッド3の移動がその後に行われても、当該吸着ノズル4と部品装着装置100の構成部材との干渉を確実に防止することができる。
次に、ステップS17において、ヘッド3における全てのノズルホルダ11に対して、吸着ノズルチェック処理が完了したかどうかが判断され、まだ処理が未完了のノズルホルダ11が存在する場合には、ステップS12において、次のノズルホルダ11、例えば、第2のノズルホルダ11−2が選択される。
その後、第2のノズルホルダ11−2の大ノズル検出位置Pが、検出光軸L上に位置されるように、ヘッド3全体を図示右向きに距離dだけ移動させる(ステップS13)。当該位置決めの後、図8(A)に示すように、大ノズル検出位置Pにおいての検出光軸Lの遮断の有無が検出され(ステップS14)、当該検出がされない場合には、図8(B)に示すように、ヘッド3全体を上記方向に距離dだけ移動させて、第2のノズルホルダ11−2についての小ノズル検出位置Qを検出光軸L上に位置させる(ステップS19)。その後、当該位置において検出光軸Lの遮断の有無が検出される(ステップS20)。第2のノズルホルダ11−2には、吸着ノズル4が装備されていないため、当該位置においても検出光軸Lの遮断は検出されないこととなり、当該検出結果が制御装置18に入力されて、当該制御装置18において第2のノズルホルダ11−2には吸着ノズル4が装備されていないものと判別される(ステップS23)。
その後、図8(C)に示すように、ステップS22において、第2のノズルホルダ11−2が昇降装置によりその昇降範囲の上限位置にまで上昇される。さらにこの上昇の後、ステップS17及びS12において、次のノズルホルダ11が選択されて、順次上述のような手順が施されることとなる。
その後、例えば、ヘッド3において、大ノズル4Bが装備されている第5のノズルホルダ11−5がステップS12において選択された場合には、図9(A)に示すように、大ノズル検出位置Pに位置された(ステップS13)検出光軸Lの遮断が、ステップS14において検出されることとなる。この検出結果が、制御装置18に入力されて、制御装置18にて、第5のノズルホルダ11−5に大ノズル4Bが装備されているものと判別される(ステップS15)。このように大ノズル4Bの装備が判別されると、図9(B)に示すように、この第5のノズルホルダ11−5を上昇させる際に、第5のノズルホルダ11−5に隣接する次のノズルホルダ11である第6のノズルホルダ11−6が共に上昇されることとなる(ステップS16)。これは、大ノズル4Bが装備されている場合には、隣接するノズルホルダ11には、吸着ノズル4が装備されていないことが明らかであるからである。従って、制御装置18においては、第5のノズルホルダ11−5に大ノズル4Bが装備されていることを判別する際に、第6のノズルホルダ11−6に吸着ノズル4が装備されていないことが判別されることとなる。
このような手順を順次繰り返し行うことで、ステップS17において、全てのノズルホルダ11に対して、吸着ノズルチェック処理が完了したことが確認されると、ステップS18において吸着ノズルチェック処理が完了することとなる。
上記実施形態によれば、以下のような種々の効果を得ることができる。
ヘッド3が有する複数のノズルホルダ11に装備されている吸着ノズル4の種類を判別するために、それぞれのノズルホルダ11の配列方向に直交する方向にその検出光軸Lを有するノズル検出センサ16を用い、かつ、個々のノズルホルダ11に、大ノズル4Bが装備されている場合のみに検出光軸Lの遮断を検出可能な大ノズル検出位置Pと、いずれの種類でも吸着ノズル4が装備されていれば、検出光軸Lの遮断を検出可能な小ノズル検出位置Qとを備えさせることで、それぞれの検出位置P、Qに順次検出光軸Lを位置させて、その遮断の有無を検出することで、吸着ノズル4の装備の有無、及び装備されている吸着ノズル4の種類を、1つのセンサ、すなわちノズル検出センサ16のみで判別することができる。従って、このような吸着ノズル4のチェックを行うためのセンサの設置費用やメンテナンスに要する費用を低減することができ、部品装着装置における設備コストを低減することができる。
特に、従来における吸着ノズルの種類の判別するために、個々の吸着ノズルに個別に付された識別マークを読み取って認識するような高性能な識別センサを設ける必要を無くすことができ、単に一対の透過センサ16aでもって上記判別を行うことができる。また、このような一対の透過センサ16aの間に配置される検出光軸Lは、それぞれのノズルホルダ11の配列方向に対して直交する方向に配置されるため、従来の構成のように、光軸間距離が長くなってしまうこともなく、その調整作業を容易なものとすることができる。
また、このようにノズル検出センサ16において検出光軸Lを光軸間距離を短縮化できることで、上記調整作業の容易化を図ることができることに加えて、このようなノズル検出センサ16として、光軸の直進精度が多少低いようなセンサが用いられることを可能とすることができる、あるいは、検出光軸L上における遮断の検出感知領域(すなわち、検出光軸Lの断面面積)を小さくすることができ、高精度な検出を可能とすることができる。
また、それぞれの大ノズル検出位置P及び小ノズル検出位置Qは、それぞれのノズルホルダ11の配列方向に沿って配置されるとともに、その高さ位置が同じ高さ位置に配置されているため、ノズル検出センサ16による吸着ノズルチェック処理を行う際に、XYロボット5によりヘッド3を一方向に間欠的に移動させることで、検出光軸L上にそれぞれの検出位置P、Qを順次位置させることができる。従って、当該検出処理を効率的なものとすることができる。
また、吸着ノズルチェック処理を開始する際に、全てのノズルホルダ11を検出高さ位置にまで下降させて、吸着ノズル4の種類の判別が完了したノズルホルダ11から順次その昇降範囲の上端高さ位置にまで上昇させることで、ノズル検出センサ16の配置高さを装置基台より突出しないような高さ位置に配置させることができるとともに、上記判別が完了した吸着ノズル4やノズルホルダ11と、装置における他の構成部材との干渉を確実に防止することができる。
また、ノズルホルダ11が大ノズル4Bを装備しているものと判断する場合には、隣接する次のノズルホルダ11とともに大ノズル4Bを装備しているノズルホルダ11を上昇させ、上記次のノズルホルダ11には吸着ノズルチェック処理を行うことなく吸着ノズル4が装備されていないと判断することで、吸着ノズルチェック処理に要する時間を短縮化することができ、より効率的な処理を提供することができる。
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明の一の実施形態にかかる部品装着装置の構成を示す模式斜視図である。 図1の部品装着装置が備えるそれぞれのノズルホルダとノズル検出センサの側面図である。 図2のノズル検出センサの方向よりの矢視図である。 上記部品装着装置における制御構成の概略を示す制御ブロック図である。 上記部品装着装置における吸着ノズルチェック処理の実施を判断する手順を示すフローチャートである。 上記部品装着装置における吸着ノズルチェック処理の手順を示すフローチャートである。 図6のフローチャートによる吸着ノズルチェック処理の手順を説明するための模式説明図であり、(A)は第1のノズルホルダにおける大ノズル検出位置に検出光軸が位置されている状態を示す図であり、(B)は第1のノズルホルダにおける小ノズル検出位置に検出光軸が位置されている状態を示す図であり、(C)は第1のノズルホルダが上昇された状態を示す図である。 図6のフローチャートによる吸着ノズルチェック処理の手順を説明するための模式説明図であり、(A)は第2のノズルホルダにおける大ノズル検出位置に検出光軸が位置されている状態を示す図であり、(B)は第2のノズルホルダにおける小ノズル検出位置に検出光軸が位置されている状態を示す図であり、(C)は第2のノズルホルダが上昇された状態を示す図である。 図6のフローチャートによる吸着ノズルチェック処理の手順を説明するための模式説明図であり、(A)が第5のノズルホルダにおける大ノズル検出位置に検出光軸が位置されている状態を示す図であり、(B)は大ノズルを装備する第5のノズルホルダと第6のノズルホルダとが一緒に上昇された状態を示す図である。 従来の部品装着装置において装備された吸着ノズルの種類を判別するためのセンサ構成を示す模式斜視図である。
符号の説明
1 部品
1A チップ部品
1B IC部品
2 回路基板
3 ヘッド
4 吸着ノズル
4A 小ノズル
4B 大ノズル
5 XYロボット
6 基板ステージ
7 パーツカセット
8 テーピング部品供給部
9 部品供給トレイ
10 トレイ部品供給部
11 ノズルホルダ
12 ノズルチェンジ部
13 2次元カメラ
14 3次元カメラ
15 廃棄ボックス
16 ノズル検出センサ
16a 透過センサ
17 基板カメラ
18 制御装置
100 部品装着装置
L 検出光軸
P 大ノズル検出位置
Q 小ノズル検出位置

Claims (9)

  1. 第1の部品を保持可能な第1の部品保持部材、又は、上記第1の部品とは異なる種類の第2の部品を保持可能であり、上記第1の部品保持部材とは異なる形状を有する第2の部品保持部材を交換可能に選択装備可能な保持部材装備部を一列に整列配列させて備え、当該それぞれの保持部材装備部に選択装備された上記第1又は第2の部品保持部材により上記第1又は第2の部品を保持させて回路基板に装着する部品装着ヘッドと、
    当該部品装着ヘッドを上記回路基板の表面沿いの方向に移動させるヘッド移動装置と、
    上記それぞれの保持部材装備部の配列方向に交差する方向に配置された検出光軸を有し、上記部品装着ヘッドに選択装備された上記部品保持部材が、当該検出光軸上に位置されることで、当該部品保持部材の有無を検出する検出センサとを備え、
    上記各々の保持部材装備部は、
    上記第1の部品保持部材が装備された場合に、当該第1の部品保持部材による上記検出光軸の遮断が検出されることなく、かつ、上記第2の部品保持部材が装備された場合に、当該第2の部品保持部材による上記検出光軸の遮断を検出可能な第1の検出位置と、
    いずれかの上記部品保持部材が装備された場合に、当該部品保持部材による上記検出センサの上記検出光軸の遮断を検出可能な第2の検出位置と有し、
    上記それぞれの保持部材装備部における上記第1の検出位置及び上記第2の検出位置に、上記検出センサの上記検出光軸を位置させるように、上記ヘッド移動装置による上記部品装着ヘッドの移動制御を実施可能であって、上記各々の保持部材装備部について、上記第1の検出位置、又は当該第1の検出位置及び上記第2の検出位置における上記検出センサによる検出結果に基づいて、上記第1の部品保持部材又は上記第2の部品保持部材の選択装備の有無を判別する制御装置を備え
    上記検出センサの上記検出光軸は、上記回路基板の大略表面沿いの方向において、上記それぞれの保持部材装備部の配列方向に直交する方向に配置され、
    上記部品装着ヘッドにおいて、上記それぞれの第1の検出位置及び第2の検出位置は、上記それぞれの保持部材装備部の配列方向において直線状に配列されており、
    上記部品装着ヘッドは、上記各々の保持部材装備部を個別に昇降させる昇降装置をさらに備え、
    上記制御装置は、上記選択装備されている上記部品保持部材の判別のための上記第1の検出位置又は上記第2の検出位置における上記検出光軸の遮断の有無の検出が完了した上記保持部材装備部を上昇させるように、上記昇降装置の制御を行うことを特徴とする部品装着装置。
  2. 上記各々の保持部材装備部において、
    上記第2の検出位置は、当該保持部材装備部に装備される上記部品保持部材の軸心上の位置であって、
    上記第1の検出位置は、当該第2の検出位置から、上記それぞれの保持部材装備部の配列方向沿いの一方向に、当該保持部材装備部に装備状態の上記第1の部品保持部材の外周端よりも外側、かつ、当該保持部材装備部に装備状態の上記第2の部品保持部材の外周端よりも内側の位置に離間された位置に配置されている請求項1に記載の部品装着装置。
  3. 上記制御装置は、上記部品装着ヘッドにおける上記それぞれの第1の検出位置及び第2の検出位置を、上記検出センサの上記検出光軸上に順次位置させるように、上記ヘッド移動装置による上記それぞれの保持部材装備部の配列方向沿いの一方向への上記部品装着ヘッドの移動制御を行う請求項1又は2に記載の部品装着装置。
  4. 上記部品装着ヘッドにおいて、
    上記それぞれの保持部材装備部は、一定の間隔にて整列配列され、
    上記それぞれの第1の部品保持部材は、上記一定の間隔をその上記保持部材装備部への装備間隔とするような大きさの形状を有し、上記それぞれの第2の部品保持部材は、上記一定の間隔の2倍の間隔をその上記保持部材装備部への装備間隔とするような大きさの形状を有する請求項1に記載の部品装着装置。
  5. 上記制御装置は、上記検出センサによる検出結果にもとづき、一の上記保持部材装備部に上記第2の部品保持部材が装備されていると判別した場合に、上記一の保持部材装備部とともに、当該一の保持部材装備部に隣接する上記保持部材装備部を上昇させるように、上記昇降装置の制御を行う請求項1又は4に記載の部品装着装置。
  6. 上記制御装置は、上記それぞれの部品保持部材の選択装備の有無の判別結果情報と、予め保持されている上記それぞれの部品保持部材の選択装備情報との照合を行い、両情報が一致している場合に、上記部品装着ヘッドによる部品装着動作を開始可能とする請求項1から5のいずれか1つに記載の部品装着装置。
  7. 第1の部品を保持可能な第1の部品保持部材、又は、上記第1の部品とは異なる種類の第2の部品を保持可能であり、上記第1の部品保持部材とは異なる形状を有する第2の部品保持部材を交換可能に選択装備可能な保持部材装備部を一列に整列配列させて備え、当該それぞれの保持部材装備部に選択装備された上記第1又は第2の部品保持部材により上記第1又は第2の部品を保持させて回路基板に装着する部品装着ヘッドにおいて、上記それぞれの保持部材装備部への上記第1又は第2の部品保持部材の選択装備の有無を判別する部品保持部材の判別方法であって、
    上記それぞれの保持部材装備部の配列方向に交差する方向に配置された検出光軸を有し、上記部品装着ヘッドに選択装備された上記部品保持部材が当該検出光軸上に位置されることで、当該部品保持部材の有無を検出する検出センサに対して、上記各々の保持部材装備部は、上記第1の部品保持部材が装備された場合に、当該第1の部品保持部材による上記検出光軸の遮断が検出されることなく、かつ、上記第2の部品保持部材が装備された場合に、当該第2の部品保持部材による上記検出光軸の遮断を検出可能な第1の検出位置と、いずれかの上記部品保持部材が装備された場合に、当該部品保持部材による上記検出センサの上記検出光軸の遮断を検出可能な第2の検出位置とを有する上記各々の保持部材装備部において、上記第1の検出位置に上記検出光軸を位置させて、当該検出光軸の遮断の有無を検出するとともに、上記第2の検出位置に上記検出センサの上記検出光軸を位置させて、当該検出光軸の遮断の有無を検出し、
    上記各々の保持部材装備部について、上記第1の検出位置、又は当該第1の検出位置及び上記第2の検出位置における上記検出センサによる検出結果に基づいて、上記第1の部品保持部材又は上記第2の部品保持部材の選択装備の有無の判別を行う判別方法であり、
    上記各々の保持部材装備部において、
    上記第1の検出位置に上記検出光軸を位置させて、当該検出光軸の遮断の有無の検出を行い、
    当該第1の検出位置において、上記遮断が検出された場合には、当該検出結果でもって、当該保持部材装備部に上記第2の部品保持部材が装備されていると判別し、
    当該第1の検出位置において、上記検出光軸の遮断が検出されない場合には、上記第2の検出位置に上記検出光軸を位置させて、当該検出光軸の遮断の有無の検出を行い、
    当該第2の検出位置において、上記遮断が検出された場合には、当該検出結果でもって、当該保持部材装備部に上記第1の部品保持部材が装備されていると判別し、
    当該第2の検出位置において、上記遮断が検出されない場合には、当該検出結果でもって、当該保持部材装備部に上記第1及び第2の部品保持部材が装備されていないと判別することを特徴とする部品保持部材の判別方法。
  8. 上記部品装着ヘッドにおいて、上記選択装備されている上記部品保持部材の判別のための上記第1の検出位置又は上記第2の検出位置における上記検出光軸の遮断の有無の検出が完了すると、当該保持部材装備部を上昇させる請求項7に記載の部品保持部材の判別方法。
  9. 上記部品装着ヘッドにおいて、
    上記それぞれの保持部材装備部は、一定の間隔にて整列配列され、
    上記それぞれの第1の部品保持部材は、上記一定の間隔をその上記保持部材装備部への装備間隔とするような大きさの形状を有し、上記それぞれの第2の部品保持部材は、上記一定の間隔の2倍の間隔をその上記保持部材装備部への装備間隔とするような大きさの形状を有し、
    上記検出センサによる検出結果に基づき、一の上記保持部材装備部に上記第2の部品保持部材が装備されていると判別した場合に、上記一の保持部材装備部とともに、当該一の保持部材装備部に隣接する上記保持部材装備部を上昇させる請求項8に記載の部品保持部材の判別方法。
JP2005045173A 2005-02-22 2005-02-22 部品装着装置及び部品保持部材の判別方法 Expired - Fee Related JP4555118B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045173A JP4555118B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 部品装着装置及び部品保持部材の判別方法
CNB2006800021514A CN100574601C (zh) 2005-02-22 2006-02-21 部件安装设备以及用于确定部件保持构件的方法
EP06714661A EP1856961B1 (en) 2005-02-22 2006-02-21 Component mounting apparatus and method for determining component holding members
DE602006010825T DE602006010825D1 (de) 2005-02-22 2006-02-21 Komponentenmontagevorrichtung und verfahren zum festlegen der komponentenhalteteile
US11/792,920 US7950145B2 (en) 2005-02-22 2006-02-21 Component mounting apparatus and method for determining component holding members
KR1020077014964A KR101189884B1 (ko) 2005-02-22 2006-02-21 부품 장착 장치 및 부품 유지 부재 판별 방법
PCT/JP2006/303522 WO2006090867A2 (en) 2005-02-22 2006-02-21 Component mounting apparatus and method for determining component holding members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045173A JP4555118B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 部品装着装置及び部品保持部材の判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006237046A JP2006237046A (ja) 2006-09-07
JP4555118B2 true JP4555118B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=36809041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005045173A Expired - Fee Related JP4555118B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 部品装着装置及び部品保持部材の判別方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7950145B2 (ja)
EP (1) EP1856961B1 (ja)
JP (1) JP4555118B2 (ja)
KR (1) KR101189884B1 (ja)
CN (1) CN100574601C (ja)
DE (1) DE602006010825D1 (ja)
WO (1) WO2006090867A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6043993B2 (ja) * 2011-10-31 2016-12-14 Jukiオートメーションシステムズ株式会社 部品実装装置、情報処理装置、情報処理方法及び基板の製造方法
JP2014038946A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Sony Corp 実装装置、部材の配置方法及び基板の製造方法
US10312118B2 (en) * 2014-01-16 2019-06-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Bonding apparatus and method
JP6577965B2 (ja) * 2015-02-12 2019-09-18 株式会社Fuji 部品供給装置、および保持具決定方法
JP6484822B2 (ja) * 2016-05-26 2019-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装システムおよび部品実装方法
JP6906158B2 (ja) * 2017-02-15 2021-07-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品搭載装置および部品搭載方法
CN110291854B (zh) * 2017-02-23 2021-08-31 株式会社富士 元件安装装置
KR20230060337A (ko) * 2021-10-27 2023-05-04 삼성엔지니어링 주식회사 전자도면자동생성장치 및 방법, 그리고 그 방법이 기록된 컴퓨터 판독매체

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132897A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Toshiba Corp 部品実装装置
JP2006210705A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Juki Corp 電子部品実装装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070395A (ja) 1996-08-27 1998-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品装着装置
US6868603B2 (en) * 1996-08-27 2005-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of mounting component on circuit board
JP4480840B2 (ja) 2000-03-23 2010-06-16 パナソニック株式会社 部品実装装置、及び部品実装方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132897A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Toshiba Corp 部品実装装置
JP2006210705A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Juki Corp 電子部品実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006237046A (ja) 2006-09-07
DE602006010825D1 (de) 2010-01-14
EP1856961B1 (en) 2009-12-02
CN100574601C (zh) 2009-12-23
US20080005894A1 (en) 2008-01-10
EP1856961A2 (en) 2007-11-21
KR101189884B1 (ko) 2012-10-10
CN101103663A (zh) 2008-01-09
WO2006090867A2 (en) 2006-08-31
KR20070108144A (ko) 2007-11-08
US7950145B2 (en) 2011-05-31
WO2006090867A3 (en) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555118B2 (ja) 部品装着装置及び部品保持部材の判別方法
US9913384B2 (en) Substrate-related-operation apparatus
JP6513805B2 (ja) ロータリーヘッド型部品実装機
JP5798026B2 (ja) アライメントマークの検出方法およびレーザ加工装置
JP4122170B2 (ja) 部品実装方法及び部品実装装置
JP4911115B2 (ja) 部品実装機及び部品実装機の画像認識方法
JP2006351682A (ja) 電子部品搭載装置及びそのノズル段取方法
JP5013816B2 (ja) 表面実装装置
CN111492726B (zh) 追踪装置
JP4498570B2 (ja) 電子部品実装方法及び電子部品実装装置
JP4521982B2 (ja) 電子素子実装装置およびフィーダバンク
JP2006108138A (ja) 部品保持部材の照合方法
JP5329164B2 (ja) 表面実装機におけるノズル交換装置のノズル種類判別方法及び装置
JP2000022392A (ja) 実装機の電子部品配置管理装置
JP6086671B2 (ja) ダイ部品供給装置
JP4884032B2 (ja) ノズル種類認識制御方法及び部品搭載装置
CN110024098B (zh) 裸片元件供给装置
JP2002208798A (ja) 電子部品搭載機及びノズル配置変更方法
JP2019110347A (ja) ロータリーヘッド型部品実装機
KR100591712B1 (ko) 표면 실장기의 노즐교환장치
JP2003243899A (ja) 実装機、実装方法
JP5040946B2 (ja) 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
KR102405424B1 (ko) 웨이퍼 스테이지 장치
JP2004072031A (ja) 部品実装順序設定方法および部品実装順序設定プログラム
KR100268250B1 (ko) 부품 실장기의 화상인식 자동 인지방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4555118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees