JP4554890B2 - 有機発光ダイオードデバイスの層を形成するためにドナーから有機材料を転写する装置及び方法 - Google Patents

有機発光ダイオードデバイスの層を形成するためにドナーから有機材料を転写する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4554890B2
JP4554890B2 JP2003066364A JP2003066364A JP4554890B2 JP 4554890 B2 JP4554890 B2 JP 4554890B2 JP 2003066364 A JP2003066364 A JP 2003066364A JP 2003066364 A JP2003066364 A JP 2003066364A JP 4554890 B2 JP4554890 B2 JP 4554890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
donor
substrate
fixture
organic material
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003066364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003308974A (ja
Inventor
ティアン ユアン−シェン
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2003308974A publication Critical patent/JP2003308974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554890B2 publication Critical patent/JP4554890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/048Coating on selected surface areas, e.g. using masks using irradiation by energy or particles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/18Deposition of organic active material using non-liquid printing techniques, e.g. thermal transfer printing from a donor sheet
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • H10K71/421Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour using coherent electromagnetic radiation, e.g. laser annealing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/351Metal complexes comprising lanthanides or actinides, e.g. comprising europium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1705Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機発光ダイオード(OLED)としても知られる有機電場発光(EL)デバイスに関し、特に、このようなデバイスにおける1又は2以上の有機層を形成するためにドナーから有機材料を転写することに関する。
【0002】
【従来の技術】
赤、緑及び青の色画素のような着色画素(通常RGB画素という。)を配列したカラー又はフルカラー有機電場発光(EL)ディスプレイにおいては、RGB画素を形成するため発色性有機EL媒体を精密にパターン化する必要がある。基本的なELデバイスは、共通要素として、アノード、カソード、及び該アノードと該カソードとに挟まれた有機EL媒体を含む。有機EL媒体は1又は2層以上の有機薄膜からなることができ、その層又は層内領域の一つが主として発光、すなわち電場発光を担う。この特定の層を、一般に有機EL媒体の発光層と称する。有機EL媒体中に存在する他の有機層は、一般に電子的輸送性を促進し、(正孔伝導用)正孔輸送層又は(電子伝導用)電子輸送層と呼ばれる。フルカラー有機ELディスプレイパネルのRGB画素を形成する際には、有機EL媒体の発光層又は有機EL媒体全体を精密にパターン化する方法を工夫する必要がある。
【0003】
典型的には、電場発光画素は、米国特許第5742129号に記載されているようなシャドーマスク技法によりディスプレイ上に形成される。この技法は有効であるが、いくつかの欠点がある。シャドーマスク技法では、解像度の高い画素サイズを達成することが困難である。さらに、基板とシャドーマスクとの間のアラインメントの問題があり、画素を適当な位置に形成させることに慎重にならなければならない。基板を大きくする場合には、シャドーマスクを操作して適切な位置に画素を形成させることが困難となる。シャドーマスク技法のさらなる欠点は、マスクの開口部が時間とともに目詰まりすることである。マスクの開口部が目詰まりすると、ELディスプレイ上に機能しない画素が生じ、望ましくない。
【0004】
シャドーマスク技法には、一辺が2〜3インチを超える寸法のELデバイスを製造する時に特に明白となる別の問題がある。ELデバイスを精密に形成するために必要な精度(ホール位置±5μm)を有する比較的大きなシャドーマスクを製造することは極めて困難である。
【0005】
高解像度有機ELディスプレイのパターン化方法が、譲受人共通の米国特許第5851709号(Grandeら)に記載されている。この方法は、(1)対向する第1表面及び第2表面を有するドナー基板を用意し、(2)該ドナー基板の第1表面の上に透光性断熱層を形成し、(3)該断熱層の上に吸光層を形成し、(4)該ドナー基板に、該第2表面から該断熱層にまで延在する開口部の配列を設け、(5)該吸光層の上に転写可能な発色性有機ドナー層を形成し、(6)該基板の開口部とデバイス上の対応するカラー画素とが配向するように該ドナー基板をディスプレイ基板に対して精密にアラインし、そして(7)該ドナー基板上の有機層を該ディスプレイ基板に転写させるに十分な熱を該開口部上の吸光層に発生させるための輻射線源を使用する、という工程序列を含む。Grandeらの方法にまつわる問題は、ドナー基板上の開口部の配列をパターン化しなければならないことにある。このことは、ドナー基板とディスプレイ基板との間で精密に機械的にアラインメントしなければならないことをはじめとする、シャドーマスク技法の場合と同様の問題の多くを生ぜしめる。さらに、ドナーのパターンが固定され、容易に変更できないという問題もある。
【0006】
パターン化されていないドナーシートとレーザーのような精密光源とを使用することにより、パターン化ドナーに見られる困難の一部を取り除くことができる。このような方法が、米国特許第5688551号(Littman)及びWolkらの一連の特許(米国特許第6114088号、同第6140009号、同第6214520号及び同第6221553号)に記載されている。
【0007】
譲受人共通の米国特許第5937272号(Tang)に、薄膜トランジスタ(TFT)アレイ基板上にEL材料を蒸着させることにより多色画素(例、赤色、緑色及び青色の二次画素)をパターン化する方法が記載されている。このようなEL材料は、ドナー支持体材料の片面に予備被覆しておいて選ばれたパターンで蒸着させることにより基板に転写することができる(上記米国特許第5937272号の図4、図5及び図6に示されているように)。
【0008】
EL材料の転写は、Tangが上記特許明細書で記載しているように、真空チャンバ内で行なうことが好ましく、とりわけ、ドナーと基板との間で真空を維持することが好ましい。また、EL転写に際してはドナーと基板とを密接させて保持することも必要である(Tangの教示によれば、基板の隆起部分とコーティングとの間隔を250μm未満とする)。さらに、ドナーを基板の隆起部分と接触させることにより、EL材料が付着する基板のくぼみ部分とコーティングとの間に十分なスペースを維持することもできる。いずれの場合にも、真空チャンバ内でドナーと基板を接触させたまま保持しながら、ドナーと基板との間で真空を維持する方法が必要となる。
【0009】
譲受人共通のIsbergらの欧州特許出願公開第1028001号に、ドナー層と基板との間に密着性改良層を追加使用する方法が記載されている。この方法は、Tangが要求する密接性の向上に役立つが、密着性改良層が接着剤としての不純物を導入する可能性がある点で、不利となるであろう。
【0010】
【特許文献1】
米国特許第6221553号明細書
【特許文献2】
米国特許第5578416号明細書
【特許文献3】
米国特許第6214520号明細書
【特許文献4】
米国特許第5937272号明細書
【特許文献5】
米国特許第6114088号明細書
【特許文献6】
米国特許第6140009号明細書
【特許文献7】
米国特許第5851709号明細書
【特許文献8】
米国特許第5688551号明細書
【特許文献9】
米国特許第5742129号明細書
【特許文献10】
欧州特許出願公開第1028001号明細書
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、1又は2層以上の有機材料の形成を促進するためにOLED基板に対するドナー要素の位置決め方法の有効性を高めることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は、1又は2以上の有機発光ダイオードデバイスの上に有機材料の層を形成するためにドナーから基板上に有機材料を転写する装置であって、
(a) 減圧下の真空チャンバを含み、
(b) 該真空チャンバの内部に配置された第1取付具を含み、
(c) 該真空チャンバの内部に配置された第2取付具であって、該第1取付具及び該第2取付具の少なくとも一方により支持されている該ドナー及び該基板を締め付けるために該第1取付具と整合し、かつ、これと係合することにより、該ドナーの非転写面に対して配置される第2チャンバを形成するものを含み、
(d) 該基板に対する該ドナーの位置が確保されるように該ドナーの非転写面に圧力をかけるためのガスを該第2チャンバに供給するための手段を含み、
(e) 該第1取付具が、該チャンバの一面を画定する閉鎖位置と、熱が発生して該ドナーから該有機材料が該基板へ転写されるように該ドナーの非転写面へ輻射線を透過させる開放輻射線受容位置との間で移動可能な可動部材を含み、そして
(f) 該有機材料の該基板への転写を引き起こすために該開放輻射線受容位置を通して該ドナーの上に輻射線を向けるための光源を含む
ことを特徴とする装置によって達成される。
【0013】
本発明の目的は、1又は2以上の有機発光ダイオードデバイスの上に有機材料の層を形成するためにドナーから基板上に有機材料を転写する方法であって、
(a) 減圧環境内で第1取付具と第2取付具を整合させ、そして整合された第1取付具と第2取付具によって画定されるチャンバの内部で該基板と該ドナーを位置決めし、
(b) 該基板に対する該ドナーの位置が確保されるように該ドナーの非転写面にかける圧力を上昇させ、
(c) 工程(b)の後、該第1取付具に設けた部材を、閉鎖位置から、熱が発生して該ドナーから該有機材料が該基板へ転写されるように該ドナーの非転写面へ輻射線を透過させる開放位置へ、移動させ、そして
(d) 該有機材料の該基板への転写を引き起こすために該開放輻射線受容位置を通して該ドナーに輻射線を照射する
ことを特徴とする方法によっても達成される。
【0014】
本法による有利な効果は、周囲真空又は真空環境の中でドナー材料と基板との間隔が均一に維持され、さらに好ましくは、該ドナーと該基板との間で真空が維持されることである。このため、汚染を減少させるのに有利な環境(真空)において好適な締付けが可能となる。さらに有利な効果は、本発明による方法及び装置は、光学的ひずみの可能性が減少することである。別の有利な効果は、本発明による装置は、他の方法によりも、より大きなディスプレイユニットを製造するためにスケールアップすることが容易であることである。さらに別の有利な効果は、本発明による装置において第1取付具と第2取付具により形成されるチャンバを、その加圧及び排気の迅速化が可能となるように小型化することができ、よって処理量の向上が可能となることである。さらに有利な効果は、ドナー及び基板媒体の取扱いをはじめ、本法を完全に自動化できることである。本発明は、形成過程にある多数のOLED表示デバイスを有する大面積の上に有機層を形成するのに特に適しており、よって処理量が増加する。
【0015】
【発明の実施の形態】
用語「ディスプレイ」又は「ディスプレイパネル」は、ビデオ画像又はテキストを電子的に表示することができるスクリーンをさす。用語「画素」は、当該技術分野で認識されている意味で使用され、ディスプレイパネルの一領域であって、他の領域とは独立に発光するように刺激され得る領域をさす。用語「OLEDデバイス」は、当該技術分野で認識されている意味で使用され、有機発光ダイオードを画素として含む表示装置をさす。カラーOLEDデバイスは、少なくとも一色の光を発する。用語「多色」は、異なる領域で異なる色相の光を発することができるディスプレイパネルをさし、具体的には、異なる色の画像を表示することができるディスプレイパネルをさす。これらの領域は必ずしも隣接しなくてもよい。用語「フルカラー」は、可視スペクトルの赤、緑及び青の各色域で発光し、任意の組合せの色相で画像を表示することができる多色ディスプレイパネルをさす。赤、緑及び青の各色は三原色を構成し、この三原色を適宜混合することにより他のすべての色を発生させることができる。用語「色相」は、可視スペクトル内の発光強度プロファイルをさし、異なる色相は視覚的に識別できる色差を示す。画素又は二次画素とは、一般に、ディスプレイパネルにおいてアドレス可能な最小単位をさす。モノクロディスプレイの場合、画素又は二次画素の間に区別はない。
用語「二次画素」は、多色ディスプレイパネルにおいて使用され、特定の色を発光するために独立にアドレスすることができる画素の部分をさす。例えば、青色二次画素は、青光を発するためにアドレスすることができる画素の当該部分である。フルカラーディスプレイの場合、一つの画素が、三原色の二次画素、すなわち青、緑及び赤で構成されることが一般的である。用語「ピッチ」は、ディスプレイパネルにおける2つの画素又は二次画素を隔てる距離をさす。したがって、二次画素ピッチは、2つの二次画素間の分離を意味する。
【0016】
譲受人共通のPhillipsらの米国特許出願第10/021410号に、ドナー要素の片面に圧力を提供することにより、ドナー要素と基板との間の密着性を高めると同時に、基板とドナー要素との間の真空を維持し、よってその面への転写を促進する装置が開示されている。この装置は有用であるが、その設計には、ドナー要素に対する圧力を維持するためにチャンバの一部として透明部分が含まれる。ドナー要素への書込みは、例えば、レーザービームにより、その透明部分を通して行なわれる。このような装置でより大きな表示装置を生産するためには、透明部分を拡大する必要があり、ひいては、加圧チャンバと真空チャンバとの間の圧力差を維持するため、透明部分を一段と厚くしなければならない。透明部分の厚化は、レーザービームの、例えば、屈折、反射及び光散乱性に、より大きな光学的影響を与え、書込み工程中の光学的ひずみの可能性が高くなり、ひいては使用できない表示装置が生産される確率も増大してしまう。
【0017】
図1に、本発明により1又は2以上のOLEDデバイスの上に有機材料の層を形成するために設計された、二つの取付具を含む、開放構成にある装置8の一実施態様の横断面図を示す。第1取付具10はベース板20を含む。本具体例では、ベース板20は、ここで説明する特徴のために機械加工された開放方形板である。
ベース板20は、ドナー32及び基板34を支持し、さらには硬質フレーム30に搭載されたドナー32を収容することもできる。ベース板20には可動部材26が取り付けられている。可動部材26は、ここに図示したような板状であってもよいし、他の便利な形状であってもよい。可動部材26は、ここでは、閉鎖位置で示されている。可動部材26は、ドナー32の非転写面33を露出するように、開放位置にまで移動させることができる。閉鎖位置において、可動部材26はベース板20に対して取り付けられ、そしてガスケット22を圧縮する。ガスケット22は、それ用に機械加工されたスロットに嵌合する。閉鎖位置において、可動部材26と、ガスケット22と、ベース板20とで気密シールが形成される。ここで、気密シールとは、真空チャンバ39内部の環境条件に悪影響を及ぼさない程度に十分低い漏洩速度を示すか、又は流体漏洩のまったくないことと定義される。この構成において、可動部材26は、真空チャンバ39の内面の一部をこのように形成する。ベース板20は、別の機械加工されたスロットを有し、これでガスケット24を保持する。
【0018】
第2取付具12はプレート38を含む。プレート38は、明白となる方法で第1取付具10と係合するようにアラインされ、基板34及びドナー32を締め付けてガスケット24を圧縮し、そしてドナー32の非転写面33と可動部材26との間に気密チャンバを創出する。プレート38は、スチールや硬質プラスチックのような硬質材料でできており、そしてレーザーの焦点深度内に対して平面であることが好ましい。
【0019】
図1における第1取付具10と第2取付具12の開放関係により、ドナー32及び基板34の装置8に対する出し入れが容易となる。ドナー32は、これらの取付具の間に、第1取付具10によって支持されるように配置される。基板34は、ドナー32と第2取付具12との間に配置される。ドナー32は軟質支持体から形成されることがあるため、必要に応じて、ドナー32のシートを装填し、また取り出すための支持体として、硬質フレーム30を使用することができる。
硬質フレーム30を使用する場合には、ベース板20は、硬質フレーム30を受容するための機械加工されたスロット14を含むことになる。
【0020】
第1取付具10は、真空チャンバ39の内部に配置され、真空チャンバ39の一部を形成する。第2取付具12も、同様に真空チャンバ39の内部に配置される。真空チャンバ39は、その内部の減圧を維持するため、真空ポンプ41を含む。用語「減圧」及び「真空」は、1トル以下の圧力として定義される。この構成は、1)真空下では非接触ギャップを差し渡す転写の有効性が高いこと、及び2)ドナー材料の中には酸素、湿分その他の汚染物の影響を受けるものがあること、等、いくつかの理由から、ある種の転写にとって有利である。
【0021】
基板34は、ドナーから有機材料を受容する表面を提供する有機固体、無機固体又は有機固体と無機固体の混合物であることができる。基板34は、硬質であっても軟質であってもよく、また、シートやウェハのような別個独立した製品として加工されていても、連続ロール体として加工されていてもよい。典型的な基板材料として、ガラス、プラスチック、金属、セラミック、半導体、金属酸化物、半導体酸化物、半導体窒化物又はこれらの組合せが挙げられる。基板34は、材料の均質混合物、材料の複合材、又は材料の多層であることができる。基板34は、OLEDデバイス製造用の一般的な基板、例えば、アクティブ型低温ポリシリコンTFT基板であることができる。基板34は、所期の発光方向に依存して、透光性又は不透明であることができる。基板を通してEL発光を観察する場合には、透光性が望まれる。このような場合には、一般に、透明なガラス又はプラスチックが用いられる。上部電極を通してEL発光を観察する用途の場合には、底部支持体の透過性は問題とならないので、透光性であっても、吸光性であっても、また光反射性であってもよい。このような場合に用いられる基板として、ガラス、プラスチック、半導体材料、セラミックス及び回路基板材料が挙げられるが、これらに限定はされない。
【0022】
図2に、図1の装置8の閉じた構成を示す。第1取付具10と第2取付具12は、それらが係合することで第2チャンバ40を画定し、第2チャンバ40の周辺部に沿って圧力を提供し、よって第2チャンバ40の位置において基板34とドナー32を締め付け、ガスケット24を圧縮し、そして気密シールを創出するように、互いにアラインされる。ガスケット22を具備するベース板20及び可動部材26により形成された気密シールと共に、ドナー32の非転写面33に対して第2チャンバ40が形成される。この構成において、可動部材26が、第2チャンバ40の内面の一部をこのように形成する。明らかとなる手段によって、基板34とドナー32とが、基板34の部分とドナー32の部分との間が分離するか、又は基板34とドナー32とが接触する、ことになる相対関係をなすように配置されるように、真空チャンバ39内の真空を乱すことなく、第2チャンバ40を排気することができる。その後、可動部材26を開放し、光源によりドナー32の非転写面33に輻射線を当てる。第2取付具12は平面を提供する。当該平面は、レーザーによる照射の場合、ドナー32の適切な輻射線吸収部分(その性質は明白となる)を当該レーザーの焦点深度内部に定置する。
【0023】
装置8及び真空チャンバ39の位置及び配列が、ドナー32及び基板34の支持方法を決めることが理解されよう。図2に示したように、ドナー32及び基板34の両方が当初は第1取付具10によって支持されている。第2チャンバ40を加圧すると、第2取付具12が、第2チャンバ40の内圧に対して基板34を支持することができる。装置8及び真空チャンバ39を逆にした場合、第2取付具12がドナー32と基板34の両方を支持することができる。
【0024】
図3に、閉じた構成の装置8の一部を詳細に示す。図3は、可動部材26の裏側の第2チャンバ40にガスを供給するための手段、及びドナー32の転写面35と基板34との間の周囲圧力を維持するための手段を示す。第2取付具12は、基板34を収容する嵌込みポケットを含む。ドナー32は、基板34を越えて延在し、第2取付具12が第1取付具10と係合する時に、第2取付具12によってガスケット24に対して締め付けられる。これにより、ドナー32の転写面35の上に第1チャンバ45が創出され、かつ、ドナー32の非転写面33の下に第2チャンバ40が創出される。ガスケット24において創出された気密シールが破壊されないように、1又は2以上の流路48が第2取付具12の中に形成され、かつ、真空環境に開放されている。ガス供給源46からガス入口42及びガス通路44を通して第2チャンバ40にガスを供給することができる。ガスは、任意の気体物質、例えば、空気、窒素、二酸化炭素、フレオン(商標)等であることができる。ガス供給源46は、例えば、加圧ガスタンク又はバルブであることができる。ガス供給源46がガスを第2チャンバ40に供給すると、ドナー32の非転写面33に圧力がかかり、ドナー32が基板34に押し当てられ、基板34はプレート38に押し当てられる。これにより、ドナー32の基板34に対する所望の位置が確保され、その位置が維持される。流路48は、第1チャンバ45におけるドナー32の転写面35と基板34とに対する真空圧力条件を維持する一方、非転写面33は、第2チャンバ40の比較的高い圧力下にある。第2チャンバ40の内圧を可動部材26及び真空チャンバ39の外部圧と等しくすると、可動部材26をその開放位置へ移動することができる。
【0025】
図4(a)に、光で装置8を使用する手段の一つを示す。可動部材26がその開放位置において示されている。この開放位置は、ドナー32の非転写面33への輻射線透過を可能にするため、輻射線受容位置とも呼ばれる。可動部材26を開放したとき、レーザー62がレーザー光60をドナー32の上に向け、そのようにする際に、基板34へドナー材料を転写させるため、ドナー32の非転写面33の部分に輻射線、例えば、レーザー光60を選択的に照射する。輻射線を提供する光源としては、高出力平行光、e−ビームその他の、ドナー32から基板34へ材料を転写させる任意の輻射線のような他の光源を使用してもよい。
【0026】
図4(b)に、光で装置8を使用する別の手段を示す。可動部材26がその開放位置において示されている。この開放位置は、ドナー32の非転写面33への輻射線透過を可能にするため、輻射線受容位置とも呼ばれる。可動部材26を開放したとき、フラッシュランプ64がフラッシュ光66をドナー32の上に向け、そのようにする際に、基板34へドナー材料を転写させるため、ドナー32の非転写面33の部分に輻射線、例えば、フラッシュ光66を選択的に照射する。
【0027】
図5(a)に、ドナー32の構造の一実施態様を示す。ドナー32は、最低限、非転写面33を含む、好ましくは軟質の、ドナー支持体要素72を含む。ドナー支持体要素72には、均一に有機材料70が被覆されており、これが転写面35を構成する。
【0028】
ドナー支持体要素72は、少なくとも以下の要件を満たす数種の材料のいずれでできていてもよい。当該ドナー支持体は、本発明を実施する際の支持体のロール間搬送又はスタック型シート搬送及び予備被覆工程を許容するに十分な柔軟性及び引張強さを兼ね備えなければならない。当該ドナー支持体要素72は、片面が加圧された状態での光熱誘導式転写工程に際して、また水蒸気のような揮発性成分を除去するために企図されるいかなる予備加熱工程に際しても、構造的団結性を維持できることが必要である。さらに、当該ドナー支持体要素72は、片面上に比較的薄い有機ドナー材料のコーティングを受容し、このコーティングを、被覆された支持体の予想される保存期間内に劣化させることなく保持することができる必要もある。これらの要件を満たす支持体材料の例として、金属箔、当該支持体上のコーティングの転写性有機ドナー材料を転写させるために予測される支持体温度値よりも高いガラス転移温度を示す特定のプラスチック箔、及び繊維強化プラスチック箔が挙げられる。好適な支持体材料の選定は既知の工学的手法によることができるが、本発明の実施に有用なドナー支持体として構成されるときに、選ばれた支持体材料の特定の側面がさらなる検討に値することが認識されている。例えば、当該支持体が、転写性有機材料による予備コーティングの前に、多段階洗浄及び表面調製工程を必要とすることもあり得る。当該支持体材料が輻射線透過性材料である場合には、当該支持体の内部又は表面に輻射線吸収材料を含めると、適当なフラッシュランプからの輻射線フラッシュ又は適当なレーザーからのレーザー光を使用する時の当該ドナー支持体の加熱効果が高くなり、これに応じて転写性有機ドナー材料の当該支持体から基板への転写性が向上することとなり有利となり得る。
【0029】
典型的なOLEDデバイスは下記の層を、通常、アノード、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及びカソードの順序で、含有することができる。これらのいずれが、又はすべてが、有機材料70を含むことができ、こうして有機層を形成することができる。有機材料70は、正孔注入性材料、正孔輸送性材料、電子輸送性材料、発光性材料、ホスト材料又はこれら材料の任意の組合せであることができる。
【0030】
正孔注入性 (HI) 材料
常に必要であるものではないが、有機発光ディスプレイに正孔注入層を設けることが有用となる場合が多い。正孔注入層は、後続の有機層の薄膜形成特性を改良し、かつ、正孔を正孔輸送層に注入し易くするように機能し得る。正孔注入層に使用するのに適した材料として、米国特許第4720432号に記載されているようなポルフィリン系化合物や、米国特許第6208075号に記載されているようなプラズマ蒸着フルオロカーボンポリマーが挙げられるが、これらに限定はされない。有機ELデバイスにおいて有用であることが報告されている別の正孔注入性材料が、欧州特許出願公開第0891121号A1及び同第1029909号A1に記載されている。
【0031】
正孔輸送性 (HT) 材料
有機材料70として有用な正孔輸送性材料は、芳香族第三アミンのような化合物を含むことがよく知られている。芳香族第三アミンとは、その少なくとも一つが芳香族環の環員である炭素原子にのみ結合している3価窒素原子を1個以上含有する化合物であると解される。一つの形態として、芳香族第三アミンはアリールアミン、例えば、モノアリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン又は高分子アリールアミンであることができる。トリアリールアミン単量体の例が、米国特許第3180730号(Klupfelら)に示されている。1以上のビニル基で置換された、及び/又は少なくとも一つの活性水素含有基を含む、その他の好適なトリアリールアミンが、譲受人共通の米国特許第3567450号及び同第3658520号(Brantleyら)に記載されている。
【0032】
より好ましい種類の芳香族第三アミンは、米国特許第4720432号及び同第5061569号に記載されているような芳香族第三アミン部分を2個以上含有するものである。このような化合物には、下記構造式(A)で表わされるものが含まれる。
【0033】
【化1】
Figure 0004554890
【0034】
上式中、Q1及びQ2は各々独立に選ばれた芳香族第三アミン部分であり、そしてGは、アリーレン、シクロアルキレン又は炭素-炭素結合のアルキレン基のような結合基である。一つの実施態様において、Q1及びQ2の少なくとも一方は、多環式縮合環構造体(例、ナフタレン)を含有する。Gがアリール基である場合、それはフェニレン部分、ビフェニレン部分又はナフタレン部分であることが便利である。
構造式(A)を満たし、かつ、2つのトリアリールアミン部分を含有する有用な種類のトリアリールアミンは、下記構造式(B)で表わされる。
【0035】
【化2】
Figure 0004554890
【0036】
上式中、R1及びR2は、各々独立に、水素原子、アリール基もしくはアルキル基を表わすか、又は、R1及びR2は一緒にシクロアルキル基を完成する原子群を表わし、そして
3及びR4は、各々独立に、アリール基であってそれ自体が下記構造式(C)で示されるようなジアリール置換型アミノ基で置換されているものを表わす。
【0037】
【化3】
Figure 0004554890
【0038】
上式中、R5及びR6は各々独立に選ばれたアリール基である。一つの実施態様において、R5及びR6の少なくとも一方は、多環式縮合環構造体(例、ナフタレン)を含有する。
別の種類の芳香族第三アミンはテトラアリールジアミンである。望ましいテトラアリールジアミンは、構造式(C)で示したようなジアリールアミノ基を2個含む。有用なテトラアリールジアミンには、下記構造式(D)で表わされるものが含まれる。
【0039】
【化4】
Figure 0004554890
【0040】
上式中、Areは各々独立に選ばれたアリーレン基、例えば、フェニレン又はアントラセン部分であり、
nは1〜4の整数であり、そして
Ar、R7、R8及びR9は各々独立に選ばれたアリール基である。
典型的な実施態様では、Ar、R7、R8及びR9の少なくとも一つが多環式縮合環構造体(例、ナフタレン)である。
【0041】
上記構造式(A)、(B)、(C)、(D)の各種アルキル、アルキレン、アリール及びアリーレン部分も、各々それ自体が置換されていてもよい。典型的な置換基として、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、並びにフッ化物、塩化物及び臭化物のようなハロゲンが挙げられる。各種アルキル及びアルキレン部分は、典型的には約1〜6個の炭素原子を含有する。シクロアルキル部分は3〜約10個の炭素原子を含有し得るが、典型的には、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルの環構造体のように、5個、6個又は7個の環炭素原子を含有する。アリール部分及びアリーレン部分は、通常はフェニル部分及びフェニレン部分である。
【0042】
正孔輸送層は、芳香族第三アミン化合物の単体又は混合物で形成することができる。具体的には、構造式(B)を満たすトリアリールアミンのようなトリアリールアミンを、構造式(D)が示すようなテトラアリールジアミンと組み合わせて使用することができる。トリアリールアミンをテトラアリールジアミンと組み合わせて使用する場合、後者を、トリアリールアミンと電子注入及び輸送層との間に挿入された層として配置する。以下、有用な芳香族第三アミンを例示する。
1,1-ビス(4-ジ-p-トリルアミノフェニル)シクロヘキサン
1,1-ビス(4-ジ-p-トリルアミノフェニル)-4-フェニルシクロヘキサン
4,4’-ビス(ジフェニルアミノ)クアドリフェニル
ビス(4-ジメチルアミノ-2-メチルフェニル)-フェニルメタン
N,N,N-トリ(p-トリル)アミン
4-(ジ-p-トリルアミノ)-4’-[4(ジ-p-トリルアミノ)-スチリル]スチルベン
N,N,N’,N’-テトラ-p-トリル-4,4’-ジアミノビフェニル
N,N,N’,N’-テトラフェニル-4,4’-ジアミノビフェニル
N-フェニルカルバゾール
ポリ(N-ビニルカルバゾール)
N,N’-ジ-1-ナフタレニル-N,N’-ジフェニル-4,4’-ジアミノビフェニル
4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
4,4”-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]-p-ターフェニル
4,4’-ビス[N-(2-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
4,4’-ビス[N-(3-アセナフテニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
1,5-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ナフタレン
4,4’-ビス[N-(9-アントリル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
4,4”-ビス[N-(1-アントリル)-N-フェニルアミノ]-p-ターフェニル
4,4’-ビス[N-(2-フェナントリル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
4,4’-ビス[N-(8-フルオルアンテニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
4,4’-ビス[N-(2-ピレニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
4,4’-ビス[N-(2-ナフタセニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
4,4’-ビス[N-(2-ペリレニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
4,4’-ビス[N-(1-コロネニル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル
2,6-ビス(ジ-p-トリルアミノ)ナフタレン
2,6-ビス[ジ-(1-ナフチル)アミノ]ナフタレン
2,6-ビス[N-(1-ナフチル)-N-(2-ナフチル)アミノ]ナフタレン
N,N,N’,N’-テトラ(2-ナフチル)-4,4”-ジアミノ-p-ターフェニル
4,4’-ビス{N-フェニル-N-[4-(1-ナフチル)-フェニル]アミノ}ビフェニル
4,4’-ビス[N-フェニル-N-(2-ピレニル)アミノ]ビフェニル
2,6-ビス[N,N-ジ(2-ナフチル)アミン]フルオレン
1,5-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ナフタレン
【0043】
別の種類の有用な正孔輸送性材料として、欧州特許第1009041号に記載されているような多環式芳香族化合物が挙げられる。さらに、ポリ(N-ビニルカルバゾール)(PVK)、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン及びPEDOT/PSSとも呼ばれているポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(4-スチレンスルホネート)のようなコポリマー、といった高分子正孔輸送性材料を使用することもできる。
【0044】
発光性材料
有機材料70として有用な発光性材料は周知である。米国特許第4769292号及び同第5935721号に詳述されているように、有機EL要素の発光層(LEL)は発光材料又は蛍光材料を含み、その領域において電子-正孔対が再結合する結果として電場発光が生じる。発光層は、単一材料で構成することもできるが、より一般的には、ホスト材料に単一又は複数種のゲスト化合物をドーピングしてなり、そこで主として当該ドーパントから発光が生じ、その発光色にも制限はない。発光層に含まれるホスト材料は、後述する電子輸送性材料、上述した正孔輸送性材料、又は正孔-電子再結合を支援する別の材料、であることができる。ドーパントは、通常は高蛍光性色素の中から選ばれるが、リン光性化合物、例えば、国際公開第98/55561号、同第00/18851号、同第00/57676号及び同第00/70655号に記載されているような遷移金属錯体も有用である。ドーパントは、ホスト材料中、0.01〜10質量%の範囲内で塗布されることが典型的である。
【0045】
ドーパントとしての色素を選定するための重要な関係は、当該分子の最高被占軌道と最低空軌道との間のエネルギー差として定義されるバンドギャップポテンシャルの対比である。ホストからドーパント分子へのエネルギー伝達の効率化を図るためには、当該ドーパントのバンドギャップがホスト材料のそれよりも小さいことが必須条件となる。
【0046】
有用性が知られているホスト及び発光性分子として、米国特許第4769292号、同第5141671号、同第5150006号、同第5151629号、同第5294870号、同第5405709号、同第5484922号、同第5593788号、同第5645948号、同第5683823号、同第5755999号、同第5928802号、同第5935720号、同第5935721号及び同第6020078号に記載されているものが挙げられるが、これらに限定はされない。
【0047】
8-ヒドロキシキノリン及び類似の誘導体の金属錯体(下記構造式E)は、電場発光を支援することができる有用なホスト化合物の一種であり、特に、500 nmよりも長い波長の光(例、緑色、黄色、橙色及び赤色)を放出させるのに適している。
【0048】
【化5】
Figure 0004554890
【0049】
上式中、Mは金属を表わし、nは1〜3の整数であり、そしてZは、各々独立に、縮合芳香族環を2個以上有する核を完成する原子群を表わす。
上記より、当該金属は1価、2価又は3価になり得ることが明白である。当該金属は、例えば、リチウム、ナトリウムもしくはカリウムのようなアルカリ金属、マグネシウムもしくはカルシウムのようなアルカリ土類金属、又はホウ素もしくはアルミニウムのような土類金属であることができる。一般に、有用なキレート化金属であることが知られているものであれば、1価、2価又は3価のいずれの金属でも使用することができる。
【0050】
Zは、その少なくとも一つがアゾール環又はアジン環である2個以上の縮合芳香族環を含有する複素環式核を完成する。必要であれば、当該2個の必須環に、脂肪族環及び芳香族環の双方を含む追加の環を縮合させてもよい。分子の嵩高さが機能向上を伴うことなく増大することを避けるため、通常は環原子の数を18以下に維持する。
【0051】
以下、有用なキレート化オキシノイド系化合物の例を示す。
CO-1:アルミニウムトリスオキシン〔別名、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(III)〕
CO-2:マグネシウムビスオキシン〔別名、ビス(8-キノリノラト)マグネシウム(II)〕
CO-3:ビス[ベンゾ{f}-8-キノリノラト]亜鉛(II)
CO-4:ビス(2-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(III)-μ-オキソ-ビス(2-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(III)
CO-5:インジウムトリスオキシン〔別名、トリス(8-キノリノラト)インジウム〕
CO-6:アルミニウムトリス(5-メチルオキシン)〔別名、トリス(5-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(III)〕
CO-7:リチウムオキシン〔別名、(8-キノリノラト)リチウム(I)〕
【0052】
9,10-ジ-(2-ナフチル)アントラセンの誘導体(下記構造式F)は、電場発光を支援することができる有用なホスト化合物の一種であり、特に、400 nmよりも長い波長の光(例、青色、緑色、黄色、橙色及び赤色)を放出させるのに適している。
【0053】
【化6】
Figure 0004554890
【0054】
上式中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、各環上の1又は2以上の置換基であってそれぞれ下記のグループから独立に選ばれるものを表わす。
第1グループ:水素、又は炭素原子数1〜24のアルキル;
第2グループ:炭素原子数5〜20のアリール又は置換アリール;
第3グループ:アントラセニル、ピレニルまたはペリレニルの縮合芳香族環の完成に必要な4〜24個の炭素原子;
第4グループ:フリル、チエニル、ピリジル、キノリニルその他の複素環式系の縮合芳香族環の完成に必要な炭素原子数5〜24のヘテロアリール又は置換ヘテロアリール;
第5グループ:炭素原子数1〜24のアルコキシルアミノ、アルキルアミノ又はアリールアミノ;及び
第6グループ:フッ素、塩素、臭素又はシアノ
【0055】
ベンズアゾール誘導体(下記構造式G)は、電場発光を支援することができる有用なホスト化合物の一種であり、特に、400 nmよりも長い波長の光(例、青色、緑色、黄色、橙色及び赤色)を放出させるのに適している。
【0056】
【化7】
Figure 0004554890
【0057】
上式中、nは3〜8の整数であり、
ZはO、NR又はSであり、
R’は、水素、炭素原子数1〜24のアルキル(例えば、プロピル、t-ブチル、ヘプチル、等)、炭素原子数5〜20のアリールもしくはヘテロ原子置換型アリール(例えば、フェニル及びナフチル、フリル、チエニル、ピリジル、キノリニルその他の複素環式系)、ハロ(例、クロロ、フルオロ)、又は縮合芳香族環の完成に必要な原子群、であり、
Lは、アルキル、アリール、置換アルキル又は置換アリールからなる結合ユニットであって、当該複数のベンズアゾール同士を共役的又は非共役的に連結させるものである。
有用なベンズアゾールの一例として2,2’,2”-(1,3,5-フェニレン)トリス[1-フェニル-1H-ベンズイミダゾール]が挙げられる。
【0058】
望ましい蛍光性ドーパントには、アントラセン、テトラセン、キサンテン、ペリレン、ルブレン、クマリン、ローダミン、キナクリドン、ジシアノメチレンピラン、チオピラン、ポリメチン、ピリリウム及びチアピリリウムの各化合物の誘導体並びにカルボスチリル化合物が包含される。以下、有用なドーパントの具体例を挙げるが、これらに限定はされない。
【0059】
【化8】
Figure 0004554890
【化9】
Figure 0004554890
【化10】
Figure 0004554890
【化11】
Figure 0004554890
【0060】
その他の有機発光性材料として、高分子物質、例えば、譲受人共通の米国特許第6194119号B1(Wolkら)及びその中の文献に記載されているポリフェニレンビニレン誘導体、ジアルコキシ-ポリフェニレンビニレン、ポリ-パラ-フェニレン誘導体及びポリフルオレン誘導体、を使用することもできる。
【0061】
電子輸送性 (ET) 材料
本発明の有機ELデバイスに使用するのに好ましい電子輸送性材料は、オキシン(通称8-キノリノール又は8-ヒドロキシキノリン)それ自体のキレートをはじめとする金属キレート化オキシノイド系化合物である。このような化合物は、電子の注入及び輸送を助長し、しかも高い性能レベルを示すと共に、薄膜への加工が容易である。企図されるオキシノイド系化合物の例は、既述の構造式(E)を満たす化合物である。
【0062】
その他の電子輸送性材料として、米国特許第4356429号に記載されている各種ブタジエン誘導体、及び米国特許第4539507に記載されている各種複素環式蛍光増白剤が挙げられる。既述の構造式(G)を満たすベンズアゾールも有用な電子輸送性材料となる。
【0063】
その他の電子輸送性材料として、高分子物質、例えば、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリ-パラ-フェニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリチオフェン、ポリアセチレンその他の導電性高分子有機材料、例えば、Handbook of Conductive Molecules and Polymers、第1〜4巻、Nalwa編、John Wiley and Sons, Chichester (1997)に記載されているもの、を使用することもできる。
【0064】
単一層が、発光と電子輸送の双方を支援する機能を発揮し得る場合もあり、その場合には発光性材料と電子輸送性材料を含むことになる。
【0065】
アノード材料
導電性アノード層は基板上に形成され、そしてEL発光を当該アノードを介して観察する場合には、当該発光に対して透明又は実質的に透明であることが必要である。本発明に用いられる一般的な透明アノード材料はインジウム錫酸化物及び酸化錫であるが、例示としてアルミニウム又はインジウムをドープした酸化亜鉛、マグネシウムインジウム酸化物及びニッケルタングステン酸化物をはじめとする他の金属酸化物でも使用することができる。これらの酸化物の他、アノード材料として、窒化ガリウムのような金属窒化物、セレン化亜鉛のような金属セレン化物、及び硫化亜鉛のような金属硫化物を使用することもできる。EL発光を上部電極を介して観察する用途の場合には、アノード材料の透過性は問題とならず、透明、不透明又は反射性を問わずいずれの導電性材料でも使用することができる。このような用途向けの導体の例として、金、イリジウム、モリブデン、パラジウム及び白金が挙げられるが、これらに限定はされない。典型的なアノード材料は、透過性であってもそうでなくても、4.1 eV以上の仕事関数を有する。望ましいアノード材料は、一般に、蒸発法、スパッタ法、化学的気相成長(CVD)法又は電気化学法のような適当な手段のいずれかによって付着される。アノードは、周知のフォトリソグラフ法によってパターン化することもできる。
【0066】
カソード材料
アノードを介して発光させる場合には、カソード材料は、ほとんどすべての導電性材料を含んでなることができる。望ましい材料は、下部の有機層との良好な接触が確保されるよう良好なフィルム形成性を示し、低電圧での電子注入を促進し、かつ、良好な安定性を有する。有用なカソード材料は、低仕事関数金属(<4.0eV)又は合金を含むことが多い。好適なカソード材料の1種に、米国特許第4885221号明細書に記載されているMg:Ag合金(銀含有率1〜20%)を含むものがある。別の好適な種類のカソード材料として、低仕事関数金属又は金属塩の薄層に、これより厚い導電性金属の層をキャップしてなる二層形が挙げられる。このようなカソードの一つに、米国特許第5677572号明細書に記載されている、LiF薄層にこれより厚いAl層を載せてなるものがある。その他の有用なカソード材料として、米国特許第5059861号、同第5059862号及び同第6140763号明細書に記載されているものが挙げられるが、これらに限定はされない。
【0067】
カソードを介して発光を観察する場合には、当該カソードは透明又はほぼ透明でなければならない。このような用途の場合、金属が薄くなければならないか、又は透明導電性酸化物もしくはこれら材料の組合せを使用しなければならない。
米国特許第5776623号明細書に透光性カソードが詳述されている。カソード材料は、蒸発法、スパッタ法又は化学的気相成長法により付着させることができる。必要な場合には、例えば、マスク介在蒸着法、米国特許第5276380号及び欧州特許出願公開第0732868号明細書に記載の一体型シャドーマスク法、レーザーアブレーション法及び選択的化学的気相成長法をはじめとする多くの周知の方法により、パターンを形成させてもよい。
【0068】
ドナー32は、スペクトルの所定部分の輻射線を吸収して熱を発生させることのできる輻射線吸収材料を含むことも必要であり、この実施態様では、当該輻射線吸収材料は有機材料70又は支持体72に内蔵される。輻射線吸収材料は、米国特許第5578416号に記載された色素のような色素、カーボンのような顔料、又はニッケル、クロム、チタン、等のような金属であることができる。
【0069】
図5(b)に、別の実施態様であるドナー32の構造を示す。この実施態様では、まず支持体72に輻射線吸収材料74を均一に被覆し、次いで有機材料70を被覆する。そうすると、支持体72が非転写面33を構成し、そして有機材料70が転写面35を構成する。輻射線吸収材料74は、上述したように、スペクトルの所定部分の輻射線を吸収して熱を発生することができる。
【0070】
図5(c)に、別の実施態様であるドナー32の構造を示す。この実施態様では、まず支持体72に、パターン化された輻射線吸収層76を被覆し、次いで有機材料70を被覆する。そうすると、支持体72が非転写面33を構成し、そして有機材料70が転写面35を構成する。パターン化された輻射線吸収層76は、スペクトルの所定部分の輻射線を吸収して熱を発生することができる輻射線吸収材料を含む。
【0071】
図6(a)に、本発明によりドナー32を基板34に対して配置した、すなわちドナー32と基板34の相対関係の一実施態様の横断面図を示す。この実施態様では、ドナー32の部分と基板34の部分との間が分離するような相対関係においてドナー32と基板34が配置されている。基板34の受容面106は、薄膜トランジスタ100が存在しているために、平坦ではない。薄膜トランジスタ100は、各画素又は二次画素を多層構成した結果、基板34において隆起した表面部102によって分離されている。このことは、譲受人共通のTangの米国特許第5937272号に記載されており、その開示内容を本明細書の一部とする。隆起した表面部102が存在することにより、非転写面33に対する加圧ガスにより発生する圧力(図示なし)に対し、隙間104の分離が維持され、かつ、ドナー32の部分と基板34の部分との間の分離が維持される。
【0072】
図6(b)に、本発明によりドナー32を基板34に対して配置した、すなわちドナー32と基板34の相対関係の別の実施態様の横断面図を示す。この実施態様では、基板34とドナー32が接触するような相対関係においてドナー32と基板34が配置されている。非転写面33に対する加圧ガスにより発生する圧力(図示なし)により、ドナー32の転写面35を基板34に完全接触させて保持する。
【0073】
図7(a)に、光による処理方法の一つにより、ドナー32から有機材料70を基板34の一部に転写することを表わす横断面図を示す。この実施態様では、パターン化された輻射線吸収層76を具備するドナー32が調製されている。フラッシュ光66が非転写面33を照射する。フラッシュ光66がパターン化輻射線吸収層76に当たると熱110が発生する。このため、パターン化輻射線吸収僧76の近傍にある有機材料70が加熱される。この実施態様では、ドナー32に当たる光の一部(すなわち、パターン化輻射線吸収層76に直接当たる光)のみが熱に変換される。有機材料70の加熱された部分の一部又は全部が昇華し、気化し又はアブレートされ、そして転写されることにより基板34の所望の部分上に有機材料層を形成する。該層は、基板34の受容面106の上に、パターン化様式転写された有機材料112として図示されている。
【0074】
図7(b)に、光による別の処理方法により、ドナー32から有機材料70を基板34の一部に転写することを表わす横断面図を示す。この実施態様では、輻射線吸収材料74を具備するドナー32が調製され、そして薄膜トランジスタ100と介在する隆起表面部分102の構造により隙間104が維持されている。
パターン状レーザー光60が非転写面33を照射する。レーザー光60が輻射線吸収材料74に当たると熱110が発生する。これにより、レーザー光60の近傍にある有機材料70が加熱される。この実施態様では、ドナー32に当たる光の大部分が熱に変換されるが、これは、ドナー32の選択的に照射された部分において起こるにすぎない。有機材料70の加熱された部分の一部又は全部が昇華し、気化し又はアブレートされ、そして転写されることにより基板34の所望の部分上に有機材料層を形成する。該層は、基板34の受容面106の上に、パターン化様式転写された有機材料112として図示されている。
【0075】
図7(a)及び図7(b)を参照しながら、図8に、本発明による方法で処理した後の処理後基板82の平面図を示す。有機材料70の所定の部分が基板34に転写パターン80において転写されている。転写パターン80は、処理後基板82の最終用途に合致するように形成されている(例えば、転写パターン80は、基板34の上に存在している薄膜トランジスタの位置に転写されたOLED発光材料のものである)。転写パターン80は、それを作成するのに用いた方法を反映する(例えば、図7(a)のパターン化輻射線吸収層76又は図7(b)のレーザー光60照射パターン)。
【0076】
先に引用した譲受人共通のPhillipsらの米国特許出願第10/021410号明細書に記載されているものと類似の方法において、第1取付具10を、第2取付具12の機能の一部又は全部を発揮するための位置に配置することができ、また第2取付具12が第1取付具10の機能の一部又は全部を発揮することができる点を理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
デバイスの特徴的寸法、特に層厚等は、μm域を下回る場合が多いため、図面中の寸法割合は正確なものではない。視認性を優先したためである。
【図1】本発明により設計された装置の開放構成の一実施態様を示す横断面図である。
【図2】本発明による装置の閉鎖構成を示す横断面図である。
【図3】閉じた構成における図1及び図2の装置の一部を詳細に示す横断面図である。
【図4】(a)レーザー光による上記装置の使用を示す横断面図、及び(b)フラッシュ光による上記装置の使用を示す横断面図である。
【図5】(a)本発明において使用できるドナーの構造の一実施態様を示す横断面図、(b)該ドナーの構造の別の実施態様を示す横断面図、及び(c)該ドナーの構造の別の実施態様を示す横断面図である。
【図6】(a)本発明により基板に対してドナーを配置した一実施態様を示す横断面図、及び(b)本発明により基板に対してドナーを配置した別の実施態様を示す横断面図である。
【図7】(a)光による処理法の一つによりドナーから有機材料を基板へ転写することを示す横断面図、及び(b)光による別の処理法によりドナーから有機材料を基板へ転写することを示す横断面図である。
【図8】処理後基板の平面図である。
【符号の説明】
8…装置
10…第1取付具
12…第2取付具
20…ベース板
22…ガスケット
26…可動部材
30…硬質フレーム
32…ドナー
33…非転写面
34…基板
35…転写面
38…プレート
39…真空チャンバ
40…第2チャンバ
42…ガス入口
44…ガス通路
45…第1チャンバ
46…ガス供給源
48…流路
60…レーザー光
62…レーザー
64…フラッシュランプ
66…フラッシュ光
70…有機材料
72…ドナー支持体要素
74…輻射線吸収材料
76…パターン化輻射線吸収層
80…転写パターン
92、104…隙間
100…薄膜トランジスタ
102…隆起表面部分
106…受容面
110…熱
112…転写有機材料

Claims (3)

  1. 1又は2以上の有機発光ダイオードデバイスの上に有機材料の層を形成するためにドナーから基板上に有機材料を転写する装置であって、
    (a) 減圧下の真空チャンバを含み、
    (b) 該真空チャンバの内部に配置された第1取付具を含み、
    (c) 該真空チャンバの内部に配置された第2取付具であって、該第1取付具及び該第2取付具の少なくとも一方により支持されている該ドナー及び該基板を締め付けるために該第1取付具と整合し、かつ、これと係合することにより、該ドナーの非転写面に対して配置される第2チャンバを形成するものを含み、
    (d) 該基板に対する該ドナーの位置が確保されるように該ドナーの非転写面に圧力をかけるためのガスを該第2チャンバに供給するための手段を含み、
    (e) 該第1取付具が、該第2チャンバの一面を画定する閉鎖位置と、熱が発生して該ドナーから該有機材料が該基板へ転写されるように該ドナーの非転写面へ輻射線を透過させる開放輻射線受容位置との間で移動可能な可動部材を含み、そして
    (f) 該有機材料の該基板への転写を引き起こすために該開放輻射線受容位置を通して該ドナーの上に輻射線を向けるための光源を含む
    ことを特徴とする装置。
  2. 該基板と該ドナーとが、該基板の部分と該ドナーの部分との間が分離するか、又は該基板と該ドナーとが接触する、ことになる相対関係をなすように、該ドナーを該第1取付具及び該第2取付具の一方で支持し、かつ、該基板をその他方の取付具で支持するか、又は該ドナーと該基板の両方を該第1取付具又は該第2取付具で支持し、そして該基板の部分に有機材料を転写する、請求項1に記載の装置。
  3. 1又は2以上の有機発光ダイオードデバイスの上に有機材料の層を形成するためにドナーから基板上に有機材料を転写する方法であって、
    (a) 減圧環境内で第1取付具と第2取付具を整合させ、そして整合された第1取付具と第2取付具によって画定されるチャンバの内部で該基板と該ドナーを位置決めし、
    (b) 該基板に対する該ドナーの位置が確保されるように該ドナーの非転写面にかける圧力を上昇させ、
    (c) 工程(b)の後、該第1取付具に設けた部材を、閉鎖位置から、熱が発生して該ドナーから該有機材料が該基板へ転写されるように該ドナーの非転写面へ輻射線を透過させる開放位置へ、移動させ、そして
    (d) 該有機材料の該基板への転写を引き起こすために該開放輻射線受容位置を通して該ドナーに輻射線を照射する
    ことを特徴とする方法。
JP2003066364A 2002-03-13 2003-03-12 有機発光ダイオードデバイスの層を形成するためにドナーから有機材料を転写する装置及び方法 Expired - Lifetime JP4554890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/098,020 US6703179B2 (en) 2002-03-13 2002-03-13 Transfer of organic material from a donor to form a layer in an OLED device
US10/098020 2002-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003308974A JP2003308974A (ja) 2003-10-31
JP4554890B2 true JP4554890B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=27765423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003066364A Expired - Lifetime JP4554890B2 (ja) 2002-03-13 2003-03-12 有機発光ダイオードデバイスの層を形成するためにドナーから有機材料を転写する装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6703179B2 (ja)
EP (1) EP1344652A3 (ja)
JP (1) JP4554890B2 (ja)
KR (1) KR100952463B1 (ja)
CN (1) CN1444297A (ja)
TW (1) TWI261478B (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1689181A (zh) * 2002-08-30 2005-10-26 佩密斯股份有限公司 用于简化制造具有薄膜材料装置的夹具和方法
JP2005064143A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Seiko Epson Corp レジストパターンの形成方法、配線パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
KR100699994B1 (ko) * 2004-08-30 2007-03-26 삼성에스디아이 주식회사 라미네이션 장비 및 레이저 열전사 방법
KR101001997B1 (ko) 2003-12-22 2010-12-16 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시소자의 제조방법 및 장치
US7032285B2 (en) 2004-03-02 2006-04-25 Eastman Kodak Company Mounting an OLED donor sheet to frames
US7148957B2 (en) * 2004-06-09 2006-12-12 3M Innovative Properties Company, Imaging system for thermal transfer
KR20060017414A (ko) 2004-08-20 2006-02-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자의 제조 방법
KR100600881B1 (ko) * 2004-10-20 2006-07-18 삼성에스디아이 주식회사 레이저 열전사 장치, 라미네이터 및 상기 장치를 사용하는레이저 열전사 방법
KR100635579B1 (ko) 2004-12-20 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 레이저 열 전사장치, 상기 장치를 사용하는 레이저 열전사법 및 상기 장치를 사용하는 유기전계발광표시장치제조방법
KR100676177B1 (ko) * 2005-03-22 2007-02-01 엘지전자 주식회사 유기전계발광표시소자의 제조장치
US20060216408A1 (en) * 2005-03-28 2006-09-28 Eastman Kodak Company Performance of radiation transfered electronic devices
KR100636482B1 (ko) 2005-07-18 2006-10-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 제조용 홀더
US20070015079A1 (en) * 2005-07-18 2007-01-18 Wolk Martin B Laser induced thermal imaging business models and methods
KR100753569B1 (ko) * 2005-12-30 2007-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광표시소자의 제조방법
JP4797889B2 (ja) * 2006-09-01 2011-10-19 ソニー株式会社 転写方法
WO2008069259A1 (en) 2006-12-05 2008-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film formation apparatus, film formation method, manufacturing apparatus, and method for manufacturing light-emitting device
KR101457653B1 (ko) * 2007-03-22 2014-11-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 성막장치, 제조장치, 성막방법, 및 발광장치의 제조방법
KR101563237B1 (ko) * 2007-06-01 2015-10-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 제조장치 및 발광장치 제작방법
JP5325471B2 (ja) * 2007-07-06 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
KR20090028413A (ko) * 2007-09-13 2009-03-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 제작방법 및 증착용 기판
KR20090041316A (ko) * 2007-10-23 2009-04-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 성막 방법 및 발광 장치의 제작 방법
KR20090041314A (ko) * 2007-10-23 2009-04-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 증착용 기판 및 발광장치의 제조방법
US8153201B2 (en) 2007-10-23 2012-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing light-emitting device, and evaporation donor substrate
US8425974B2 (en) * 2007-11-29 2013-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Evaporation donor substrate and method for manufacturing light-emitting device
KR101689519B1 (ko) * 2007-12-26 2016-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 증착용 기판, 증착용 기판의 제조방법, 및 발광장치의 제조방법
US8080811B2 (en) 2007-12-28 2011-12-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing evaporation donor substrate and light-emitting device
WO2009099002A1 (en) 2008-02-04 2009-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Deposition method and method for manufacturing light-emitting device
JP2009231277A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 製造装置
JP5416987B2 (ja) 2008-02-29 2014-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 成膜方法及び発光装置の作製方法
WO2009107548A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Deposition method and manufacturing method of light-emitting device
JP5238544B2 (ja) * 2008-03-07 2013-07-17 株式会社半導体エネルギー研究所 成膜方法及び発光装置の作製方法
JP5079722B2 (ja) 2008-03-07 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US8182863B2 (en) * 2008-03-17 2012-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Deposition method and manufacturing method of light-emitting device
US7993945B2 (en) * 2008-04-11 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device
US7932112B2 (en) * 2008-04-14 2011-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device
JP5538642B2 (ja) * 2008-04-15 2014-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 成膜方法および発光素子の作製方法
US8409672B2 (en) * 2008-04-24 2013-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing evaporation donor substrate and method of manufacturing light-emitting device
JP5159689B2 (ja) * 2008-04-25 2013-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP5469950B2 (ja) * 2008-08-08 2014-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US8486736B2 (en) * 2008-10-20 2013-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device
JP5292263B2 (ja) * 2008-12-05 2013-09-18 株式会社半導体エネルギー研究所 成膜方法及び発光素子の作製方法
JP5291607B2 (ja) * 2008-12-15 2013-09-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2010236088A (ja) * 2009-03-09 2010-10-21 Hitachi High-Technologies Corp マスク部材のクリーニング装置及びクリーニング方法並びに有機elディスプレイ
DE102009029903A1 (de) * 2009-06-19 2010-12-23 Tesa Se Verfahren zum Aufbringen einer dauerhaften Prozessmarke auf einem Produkt, insbesondere Glas
KR101156437B1 (ko) * 2010-01-27 2012-07-03 삼성모바일디스플레이주식회사 레이저 열전사 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 제조방법
EP2731126A1 (en) 2012-11-09 2014-05-14 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method for bonding bare chip dies
JP6221667B2 (ja) * 2013-11-15 2017-11-01 大日本印刷株式会社 素子製造方法および素子製造装置
JP6785171B2 (ja) * 2017-03-08 2020-11-18 株式会社日本製鋼所 成膜方法および電子装置の製造方法並びにプラズマ原子層成長装置
JP6857522B2 (ja) * 2017-03-17 2021-04-14 株式会社日本製鋼所 成膜方法および電子装置の製造方法並びにマスク保持体
WO2018227453A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 Goertek Inc. Method for transferring micro-light emitting diodes, micro-light emitting diode device and electronic device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077182A (ja) * 1998-06-17 2000-03-14 Nec Corp 有機el素子の製造方法及び有機el転写基板とその製造方法
JP2000195665A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Toyota Motor Corp 有機膜の形成方法
JP2001196169A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704028A (en) * 1986-01-24 1987-11-03 Richards Sr Chester L Vacuum printing frame
JP3401356B2 (ja) 1995-02-21 2003-04-28 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
US5688551A (en) 1995-11-13 1997-11-18 Eastman Kodak Company Method of forming an organic electroluminescent display panel
US5578416A (en) 1995-11-20 1996-11-26 Eastman Kodak Company Cinnamal-nitrile dyes for laser recording element
US5998085A (en) 1996-07-23 1999-12-07 3M Innovative Properties Process for preparing high resolution emissive arrays and corresponding articles
US5937272A (en) 1997-06-06 1999-08-10 Eastman Kodak Company Patterned organic layers in a full-color organic electroluminescent display array on a thin film transistor array substrate
US5851709A (en) 1997-10-31 1998-12-22 Eastman Kodak Company Method for selective transfer of a color organic layer
US6114088A (en) 1999-01-15 2000-09-05 3M Innovative Properties Company Thermal transfer element for forming multilayer devices
JP2002222694A (ja) 2001-01-25 2002-08-09 Sharp Corp レーザー加工装置及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス表示パネル
JP2002367777A (ja) 2001-06-07 2002-12-20 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US6695029B2 (en) * 2001-12-12 2004-02-24 Eastman Kodak Company Apparatus for permitting transfer of organic material from a donor to form a layer in an OLED device
US6688365B2 (en) * 2001-12-19 2004-02-10 Eastman Kodak Company Method for transferring of organic material from a donor to form a layer in an OLED device
US6555284B1 (en) * 2001-12-27 2003-04-29 Eastman Kodak Company In situ vacuum method for making OLED devices
US6582875B1 (en) * 2002-01-23 2003-06-24 Eastman Kodak Company Using a multichannel linear laser light beam in making OLED devices by thermal transfer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077182A (ja) * 1998-06-17 2000-03-14 Nec Corp 有機el素子の製造方法及び有機el転写基板とその製造方法
JP2000195665A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Toyota Motor Corp 有機膜の形成方法
JP2001196169A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100952463B1 (ko) 2010-04-13
EP1344652A3 (en) 2008-04-02
JP2003308974A (ja) 2003-10-31
TW200307482A (en) 2003-12-01
TWI261478B (en) 2006-09-01
CN1444297A (zh) 2003-09-24
US20030180638A1 (en) 2003-09-25
EP1344652A2 (en) 2003-09-17
KR20030074376A (ko) 2003-09-19
US6703179B2 (en) 2004-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4554890B2 (ja) 有機発光ダイオードデバイスの層を形成するためにドナーから有機材料を転写する装置及び方法
JP4426174B2 (ja) 有機発光ダイオードデバイスの層を形成するためにドナーから有機材料を転写する装置
JP5170933B2 (ja) 有機発光ダイオードデバイスの製造方法
KR100933405B1 (ko) 유기발광 다이오드 장치의 제조를 위한 인시튜 진공방법
JP2004079540A (ja) 有機発光ダイオードデバイスの層を形成するためにドナーウェブから有機材料を転写する装置
US6890627B2 (en) Laser thermal transfer from a donor element containing a hole-transporting layer
US20050145326A1 (en) Method of making an OLED device
KR101101864B1 (ko) 유기 물질을 전사하여 oled 디바이스를 형성하기 위한 도너 소자
JP4745619B2 (ja) 有機発光デバイスの形成方法
JP4437018B2 (ja) ドナー要素及びその使用方法
JP2008500698A (ja) Oledのための有機層の堆積
JP2004235154A (ja) カラー有機発光デバイスの形成方法
JP4481675B2 (ja) 有機発光デバイスの形成方法
JP2007504621A (ja) Oledにおける有機層の形成
JP2004134404A (ja) 有機発光ダイオードデバイスの製造方法
JP2004247309A (ja) 有機発光デバイス
US20060216408A1 (en) Performance of radiation transfered electronic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4554890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term