JP4553411B2 - ビニレン化合物および液晶組成物 - Google Patents

ビニレン化合物および液晶組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4553411B2
JP4553411B2 JP52997197A JP52997197A JP4553411B2 JP 4553411 B2 JP4553411 B2 JP 4553411B2 JP 52997197 A JP52997197 A JP 52997197A JP 52997197 A JP52997197 A JP 52997197A JP 4553411 B2 JP4553411 B2 JP 4553411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
trans
substituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52997197A
Other languages
English (en)
Inventor
智之 近藤
秋一 松井
和利 宮沢
靖子 関口
悦男 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4553411B2 publication Critical patent/JP4553411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/75Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of acids with a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/753Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of polycyclic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/041,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
    • C07D319/061,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3066Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers
    • C09K19/3068Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers chain containing -COO- or -OCO- groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【技術分野】
本発明は、液晶性化合物および液晶組成物に関し、更に詳しくは結合基として炭素数2〜4のアルケニレン基とエステル結合を同時に有する新規な液晶性化合物、これを含有する液晶組成物および該液晶組成物を用いて構成した液晶表示素子に関する。
【背景技術】
液晶性化合物(本願において、液晶性化合物なる用語は、液晶相を示す化合物および液晶相を示さないが液晶組成物の構成成分として有用である化合物の総称として用いられる。)を用いた表示素子は、時計、電卓、ワープロ等のディスプレイに広く利用されている。これらの表示素子は液晶性化合物の屈折率異方性、誘電率異方性等を利用したものである。
液晶相には、ネマチック液晶相、スメクチック液晶相、コレステリック液晶相があるが、ネマチック液晶相を利用したものが最も広く用いられている。
また液晶を用いた表示方式としては動的散乱(DS)型、配向相変形(DAP)型、ゲスト/ホスト(GH)型、ねじれネマチック(TN)型、超ねじれネマチック(STN)型、薄膜トランジスタ(TFT)型等がある。
これらの表示方式で用いられる液晶性化合物は、室温を中心とする広い温度範囲で液晶相を示し、表示素子が使用される条件下で十分に安定であり、さらに表示素子を駆動させるに十分な特性を持たなくてはならないが、現在のところ単一の液晶性化合物でこの条件を満たすものは見いだされていない。このため数種類から数十種類の液晶性化合物を混合し、もって要求特性を備えた液晶組成物を調製しているのが実状である。これらの液晶組成物は、表示素子が使用される条件下で通常存在する水分、光、熱、空気に対して安定で、また電場や電磁放射に対しても安定である上、混合される化合物に対し化学的にも安定であることが要求される。また液晶組成物には、その屈折率異方性値(Δn)および誘電率異方性値(Δε)等の諸物性値が表示方式や表示素子の形状に依存して適当な値を取ることが必要とされる。さらに液晶組成物中の各成分は、相互に良好な溶解性を持つことが重要である。
なかでも、液晶表示画面の大画面化に必要な高速応答および省電力化に大きく寄与するしきい値電圧(E.Jakeman等、Pyhs.Lett.,39A.69(1972))のさらなる低下が望まれている。また高速応答のためには低粘性であることも重要である。さらに、近年は液晶表示素子の使用環境が多様化しており、これに伴ってより広い温度範囲で液晶相を示す液晶化合物の開発が渇望されている。
これらの目的を達成するため従来より種々の化合物が開発されており、例えば下記の式(a)と式(b)に示す化合物が特開平4−279560号に、また式(c)に示す化合物が特公平7−72148号によりそれぞれ知られている。
しかし、式(a)に示す化合物は液晶相温度範囲が十分に広いとはいえず、また式(b)に示す化合物は粘度が大きいといった問題点を有する。
式(c)に示す化合物は結合基にアルケニレン基を含む3環の化合物であるが、このものの開示は不十分である。すなわち、化合物そのものの物性値が示されていない上、これを液晶組成物の構成成分として用いた場合に期待される有用性について具体的なデータが一切示されていない。
【化7】
Figure 0004553411
【発明の開示】
本発明の目的は、前記従来技術の欠点を解消し、液晶相温度範囲が広く、低粘性であり、低いしきい値電圧を有し、かつ安定性と他の液晶材料との相溶性に優れた新規液晶性化合物、これを含有する液晶組成物および該液晶組成物を用いて構成した液晶表示素子を提供することにある。
上記目的を達成するため、本願で特許請求される発明は以下の通りである。
(1)一般式(1)
Ra−A1−Z1−A2−Z2−A3(−Z3−A4m−Rb (1)
(式中、Raは炭素数1〜20のアルキル基を示す。該アルキル基はその中の1つ以上の−CH2−が−O−、−S−、−CO−、−CH=CH−、−C≡C−で置換されていてもよいが、−O−および/または−S−が連続することはなく、また1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。Rbはハロゲン原子または1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル基を示す。該アルキル基はその中の1つ以上の−CH 2 −が−O−、で置換されていてもよいが、−O−が連続することはない。1、A2、A3およびA4は相互に独立してトランス−1,4−シクロヘキシレン基、シクロヘキセニレン基、環上の1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい1,4−フェニレン基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基または1,3−ジオキサン−2,5−ジイル基を示し、Z1、Z2およびZ3は相互に独立して炭素数2〜4のアルケニレン基、−COO−、−OCO−、−(CH22−、−C≡C−、−CH2O−、−OCH2−または共有結合を示すが、それらのうち少なくとも1つは炭素数2〜4のアルケニレン基でかつ少なくとも1つは−COO−または−OCO−であり、mは0または1である。)で示されるビニレン化合物。
(2)mが0である(1)に記載のビニレン化合物。
(3)mが1である(1)に記載のビニレン化合物。
(4)Z1とZ2のいずれかがビニレンまたはブテニレンである(2)に記載のビニレン化合物。
(5)Z1とZ2のいずれかがビニレンまたはブテニレンである(3)に記載のビニレン化合物。
(6)A1およびA2が相互に独立してトランス−1,4−シクロヘキシレン基または環上の1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい1,4−フェニレンである(4)に記載のビニレン化合物。
(7)A1およびA2が相互に独立してトランス−1,4−シクロヘキシレン基または環上の1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい1,4−フェニレンである(5)に記載のビニレン化合物。
(8)(1)〜(7)のいずれか1項に記載のビニレン化合物を少なくとも1種類含有することを特徴とする液晶組成物。
(9)第一成分として、(1)〜(7)のいずれか1項に記載のビニレン化合物を少なくとも1種類含有し、第二成分として、一般式(2)、(3)および(4)
【化8】
Figure 0004553411
(式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基を示し、X1はF、Cl、OCF3、OCF2H、CF3、CF2HまたはCFH2を示し、L1、L2、L3およびL4は相互に独立してHまたはFを示し、Z4およびZ5は相互に独立して−(CH22−、−CH=CH−または共有結合を示し、aは1または2である。)からなる群から選択される化合物を少なくとも1種類含有することを特徴とする液晶組成物。
(10)第一成分として、(1)〜(7)のいずれか1項に記載のビニレン化合物を少なくとも1種類含有し、第二成分として、一般式(5)、(6)、(7)、(8)および(9)
【化9】
Figure 0004553411
(式中、R2はF、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数2〜10のアルケニル基を示す。該アルキル基またはアルケニル基中の任意のメチレン基(−CH2−)は酸素原子(−O−)によって置換されていてもよいが、2つ以上のメチレン基が連続して酸素原子に置換されることはない。環Aはトランス−1,4−シクロヘキシレン基、1,4−フェニレン基または1,3−ジオキサン−2,5−ジイル基を示し、環Bはトランス−1,4−シクロヘキシレン基、1,4−フェニレン基またはピリミジン−2,5−ジイル基を示し、環Cはトランス−1,4−シクロヘキシレン基または1,4−フェニレン基を示し、Z6は−(CH22−、−COO−または共有結合を示し、L5およびL6は相互に独立してHまたはFを示し、bおよびcは相互に独立して0または1である。)
【化10】
Figure 0004553411
(式中、R3は炭素数1〜10のアルキル基を示し、L7はHまたはFを示し、dは0または1である。)
【化11】
Figure 0004553411
(式中、R4は炭素数1〜10のアルキル基を示し、環Dおよび環Eは相互に独立してトランス−1,4−シクロヘキシレン基または1,4−フェニレン基を示し、Z7およびZ8は相互に独立して−COO−または共有結合を示し、Z9は−COO−または−C≡C−を示し、L8およびL9は相互に独立してHまたはFを示し、X2はF、OCF3、OCF2H、CF3、CF2HまたはCFH2を示し、e、fおよびgは相互に独立して0または1である。)
【化12】
Figure 0004553411
(式中、R5およびR6は相互に独立して炭素数1〜10のアルキル基または炭素数2〜10のアルケニル基を示す。いずれにおいてもそのうちの任意のメチレン基(−CH2−)は酸素原子(−O−)によって置換されていてもよいが、2つ以上のメチレン基が連続して酸素原子に置換されることはない。環Gはトランス−1,4−シクロヘキシレン基、1,4−フェニレン基またはピリミジン−2,5−ジイル基を示し、環Hはトランス−1,4−シクロヘキシレン基または1,4−フェニレン基を示し、Z10は−C≡C−、−COO−、−(CH22−、−CH=CH−C≡C−または共有結合を示し、Z11は−COO−または共有結合を示す。)
【化13】
Figure 0004553411
(式中、R7およびR8は相互に独立して炭素数1〜10のアルキル基または炭素数2〜10のアルケニル基を示す。いずれにおいてもそのうちの任意のメチレン基(−CH2−)は酸素原子(−O−)によって置換されていてもよいが、2つ以上のメチレン基が連続して酸素原子に置換されることはない。環Iはトランス−1,4−シクロヘキシレン基、1,4−フェニレン基またはピリミジン−2,5−ジイル基を示し、環Jはトランス−1,4−シクロヘキシレン基、環上の1つ以上の水素原子がFで置換されていてもよい1,4−フェニレン基またはピリミジン−2,5−ジイル基を示し、環Kはトランス−1,4−シクロヘキシレン基または1,4−フェニレン基を示し、Z12およびZ14は相互に独立して−COO−、−(CH22−または共有結合を示し、Z13は−CH=CH−、−C≡C−、−COO−または共有結合を示し、hは0または1である。)からなる群から選択される化合物を少なくとも1種類含有することを特徴とする液晶組成物。
(11)第一成分として、(1)〜(7)のいずれか1項に記載のビニレン化合物を少なくとも1種類含有し、第二成分の一部分として請求の範囲11に記載の一般式(2)、(3)および(4)からなる群から選択される化合物を少なくとも1種類含有し、第二成分の他の部分として一般式(5)、(6)、(7)、(8)および(9)からなる群から選択される化合物を少なくとも1種類含有することを特徴とする液晶組成物。
(12)(8)〜(11)のいずれかに記載の液晶組成物を用いて構成した液晶表示素子。
本発明の一般式(1)で示す液晶性のビニレン化合物は、液晶相温度範囲が広く、低粘性でかつ低いしきい値電圧を有する。またこれらの液晶性化合物は、液晶表示素子が通常使用される条件下において物理的および化学的に十分安定である。さらには分子構成要素のうち環や置換基および/または結合基を適当に選択することにより、所望の物性値を持つものが得られる。
従って、本発明の化合物を液晶組成物の成分として用いた場合、好ましい特性を有する新たな液晶組成物を提供し得る。
本発明の一般式(1)で示される液晶性化合物は、次のとおり類別される。なお、下記式中、akは炭素数2〜4のアルケニレン基、Eはエステル結合、Ra、Rb、A1〜A4およびZ1〜Z3は前記定義と同一の意味を示す。
3個の六員環を有する化合物:
Ra−A1−ak−A2−E−A3−Rb (1a)
Ra−A1−E−A2−ak−A3−Rb (1b)
4個の六員環を有する化合物:
Ra−A1−A2−ak−A3−E−A4−Rb (1c)
Ra−A1−A2−E−A3−ak−A4−Rb (1d)
Ra−A1−ak−A2−A3−E−A4−Rb (1e)
Ra−A1−E−A2−A3−ak−A4−Rb (1f)
Ra−A1−ak−A2−E−A3−A4−Rb (1g)
Ra−A1−E−A2−ak−A3−A4−Rb (1h)
Ra−A1−ak−A2−ak−A3−E−A4−Rb (1i)
Ra−A1−E−A2−ak−A3−ak−A4−Rb (1j)
Ra−A1−(CH22−A2−ak−A3−E−A4−Rb (1k)
Ra−A1−ak−A2−(CH22−A3−E−A4−Rb (1l)
Ra−A1−ak−A2−E−A3−(CH22−A4−Rb (1m)
Ra−A1−E−A2−ak−A3−(CH22−A4−Rb (1n)
Ra−A1−C≡C−A2−ak−A3−E−A4−Rb (1o)
Ra−A1−ak−A2−C≡C−A3−E−A4−Rb (1p)
Ra−A1−ak−A2−E−A3−C≡C−A4−Rb (1q)
Ra−A1−CH2O−A2−ak−A3−E−A4−Rb (1r)
Ra−A1−ak−A2−CH2O−A3−E−A4−Rb (1s)
Ra−A1−ak−A2−E−A3−CH2O−A4−Rb (1t)
Ra−A1−OCH2−A2−ak−A3−E−A4−Rb (1u)
Ra−A1−ak−A2−OCH2−A3−E−A4−Rb (1v)
Ra−A1−ak−A2−E−A3−OCH2−A4−Rb (1w)
上記の式(1a)〜(1w)で示されるものは好ましい化合物であるが、その中でも以下の式(1Xa)〜(1Xq)で示される化合物が特に好ましい。
【化14】
Figure 0004553411
【化15】
Figure 0004553411
(上記各式中、Ra、Rb、A2〜A4、Z2、Z3およびmは前記と同一の意味を示す。)
本発明の液晶性化合物は、前記した通り一般式(1)で示される。
該式中、Raは炭素数1〜20の直鎖若しくは分岐したアルキル基であるが、具体的には該直鎖アルキル基としてメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、デシル、ペンタデシル、イコシル等を、また分岐アルキル基としてイソプロピル、2−メチルブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、イソヘキシル、3−エチルオクチル、3,8−ジメチルテトラデシル、5−エチル−5−メチルノナデシル等を挙げることができる。なお、前記の分岐アルキル基は光学活性を示すものであってもよい。これらのアルキル基は、−O−および/または−S−が連続しない限り該基中の1つ以上の−CH2−が−O−、−S−、−CO−、−CH=CH−または−C≡C−で置換されてもよい。それらのうち、−O−で置換された基の例としてアルコキシ基およびアルコキシアルキル基等を、−S−で置換された基の例としてアルキルチオアルキル基等を、−CH=CH−で置換された基の例としてアルケニル基、アルコキシアルケニル基、アルケニルオキシ基、アルケニルオキシアルキル基およびアルカジエニル基等を、−C≡C−で置換された基の例としてアルキニル基、アルキニルオキシ基およびアルコキシアルキニル基等を示すことができる。また、上記のアルキル基は該基中の1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されてもよく、その例としてハロゲン置換アルキル基、ハロゲン置換アルコキシ基、ハロゲン置換アルケニル基およびハロゲン置換アルキニル基等を挙げることができる。
これらの置換アルキル基につき具体例を示すと、アルコキシ基としてメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシおよびノニルオキシ等の基、アルコキシアルキル基としてメトキシメチル、メトキシエチル、メトキシプロピル、メトキシブチル、メトキシペンチル、メトキシオクチル、エトキシメチル、エトキシエチル、エトキシプロピル、エトキシヘキシル、プロポキシメチル、プロポキシエチル、プロポキシプロピル、プロポキシペンチル、ブトキシメチル、ブトキシエチル、ブトキシブチル、ペンチルオキシメチル、ペンチルオキシブチル、ヘキシルオキシメチル、ヘキシルオキシエチル、ヘキシルオキシプロピル、ヘプチルオキシメチルおよびオクチルオキシメチル等の基、
アルキルチオアルキル基としてメチルチオメチル、メチルチオエチル、メチルチオプロピル、メチルチオブチル、メチルチオオクチル、エチルチオメチル、エチルチオエチル、エチルチオヘプチル、プロピルチオメチル、プロピルチオエチル、プロピルチオプロピル、プロピルチオペンチル、ヘキシルチオメチルおよびヘプチルチオエチル等の基、−CO−で置換された基としてメチルカルボニル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ヘプチルオキシカルボニル、2−オキソプロピル、2−オキソブチル、3−オキソブチル、2−オキソペンチル、4−オキソペンチル、3−オキソヘキシル、5−オキソヘキシル、2−オキソヘプチル、3−オキソヘプチル、6−オキソヘプチル、2−オキソオクチル、4−オキソオクチル、7−オキソオクチル、3−オキソノニル、6−オキソノニル、8−オキソノニル、2−オキソデシル、5−オキソデシルおよび9−オキソデシル等の基、
アルケニル基としてビニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニルおよびデセニル等の基、アルコキシアルケニル基としてメトキシプロペニル、エトキシプロペニル、ペンチルオキシプロペニル、メトキシブテニル、エトキシブテニル、ペンチルオキシブテニル、メトキシペンテニル、プロポキシペンテニル、メトキシヘキセニル、プロポキシヘキセニル、メトキシヘプテニルおよびメトキシオクテニル等の基、アルケニルオキシ基としてプロペニルオキシ、ブテニルオキシ、ペンテニルオキシ、オクテニルオキシおよびプロペニルオキシメチル等の基、アルケニルオキシアルキル基としてプロペニルオキシエチル、プロペニルオキシブチル、ブテニルオキシメチル、ブテニルオキシエチル、ブテニルオキシペンチル、ペンテニルオキシメチル、ペンテニルオキシプロピル、ヘキセニルオキシメチル、ヘキセニルオキシエチル、ヘプテニルオキシメチルおよびオクテニルオキシメチル等の基、アルカジエニル基としてブタジエニル、ペンタジエニル、ヘキサジエニル、ヘプタジエニル、オクタジエニルおよびイコサジエニル等の基、アルキニル基としてエチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニルおよびオクチニル等の基、アルキニルオキシ基としてエチニルオキシ、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、ペンチニルオキシおよびテトラデシニルオキシ等の基、アルコキシアルキニル基としてメトキシプロピニル、メトキシペンチニル、エトキシブチニル、プロポキシプロピニル、ヘキシルオキシヘプチニル、メトキシメチルブチニル、メトキシプロピルエチニルおよびブトキシメチルプロピニル等の基、
ハロゲン置換アルキル基としてフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、1,2−ジフルオロエチル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル、2−ブロモ−1,2−ジフルオロエチル、3−フルオロプロピル、1,2,3,3−テトラフルオロプロピル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル、4−フルオロブチル、1,1,2,4−テトラフルオロブチル、5−フルオロペンチル、2,3,3,4,5−ペンタフルオロペンチル、6−フルオロヘキシル、2,3,4,6−テトラフルオロヘキシル、7−フルオロヘプチル、8,8−ジフルオロオクチル等の基、ハロゲン置換アルコキシ基としてジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、1,1−ジフルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、ペルフルオロエトキシ、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシおよびペルフルオロプロポキシ等の基、ハロゲン置換アルケニル基として3−フルオロプロペニル、4−フルオロ−1−ブテニル、4−フルオロ−2−ブテニル、5−フルオロ−1−ペンテニル、5−フルオロ−2−ペンテニル、5−フルオロ−3−ペンテニル、6−フルオロ−1−ヘキセニル、6−フルオロ−3−ヘキセニル、7−フルオロ−5−ヘプテニル、2,2−ジフルオロビニル、1,2−ジフルオロビニル、2−クロロ−2−フルオロビニル、2−ブロモ−2−フルオロビニル、2−フルオロ−2−シアノビニル、3,3−ジフルオロ−2−プロペニル、3−クロロ−3−フルオロ−1−プロペニル、2,3−ジフルオロ−1−プロペニル、1,3−ジフルオロ−2−プロペニル、1,3,3−トリフルオロ−2−プロペニル、1,2,4,4−テトラフルオロ−3−ブテニル,5,5−ジフルオロ−4−ペンテニル、3,3−ジフルオロ−5−ヘキセニルおよび8,8−ジフルオロ−7−オクテニル等の基をそれぞれ挙げることができる。
次にRbはF,Cl,BrおよびIを含むハロゲン原子群から選ばれる基または、1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル基(該アルキル基はその中の1つ以上の−CH 2 −が−O−、で置換されていてもよいが、−O−が連続することはない)であるが、安定性等の点からF、Clであることが好ましい。
1、A2、A3およびA4は相互に独立してトランス−1,4−シクロヘキシレン基、シクロヘキセニレン基、環上の1つ以上の水素原子がハロゲン原子またはシアノ基で置換されていてもよい1,4−フェニレン基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基または1,3−ジオキサン−2,5−ジイル基から選ばれる。環上の1つ以上の水素原子がハロゲン原子またはシアノ基で置換されていてもよい基のうち該環が1,4−フェニレンであるものとして、例えば2−フルオロ−1,4−フェニレン、3−フルオロ−1,4−フェニレン、2,3−ジフルオロ−1,4−フェニレン、3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレン、2,3,5−トリフルオロ−1,4−フェニレン、2−クロロ−1,4−フェニレン、3−クロロ−1,4−フェニレン、2,3−ジクロロ−1,4−フェニレン、3,5−ジクロロ−1,4−フェニレン、3−ブロモ−1,4−フェニレン、2−ヨード−1,4−フェニレン、2−クロロ−3−フルオロ−1,4−フェニレン、3−フルオロ−5−クロロ−1,4−フェニレン等を挙げることができる。
1、Z2およびZ3は、それらのうち少なくとも1つが炭素数2〜4のアルケニレン基であり、その好適例としてビニレンまたはブテニレン、より好ましくはこれらのアルケニレン基がトランス型のものを挙げることができる。
前記したRa、Rb、A1〜A4およびZ1〜Z3から選択される基により構成される本発明の化合物(1)は好ましい特性を有するが、これらのうちでもヘテロ原子を含む環を2つ以上含まない化合物(1Xa)〜(1Xq)がより好ましい。
このような化合物群のより具体的なものとして、以下の式(1−1)〜(1−47)に示される化合物を挙げることができる。
【化16】
Figure 0004553411
【化17】
Figure 0004553411
【化18】
Figure 0004553411
【化19】
Figure 0004553411
【化20】
Figure 0004553411
(各式中、RaおよびRbは前記と同一の意味を示し、環上の水素原子は、相互に独立してカッコ内の原子または基で置換されていてもよい。)
本発明の一般式(1)で示される化合物は、公知の一般的な有機合成法、例えば以下のような方法で簡便に製造することができる。
【化21】
Figure 0004553411
(Ra、Rb、A1〜A4、Z3およびmは前記と同一の意味を示す。)
例えばジクロロメタンやクロロホルム等の溶媒中、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)等の脱水剤と4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)の存在下、カルボン酸誘導体(2)とアルコール(フェノールを含む)誘導体(3)を反応させる(B.Neises等,オーガニック シンセシス,63,183(1985))ことにより本発明化合物例の(1)を製造することができる。
このものはまたE.J.Corey等(ザ ジャーナル オブ オーガニックケミストリー,38,3223(1973))の方法、すなわち、上記カルボン酸誘導体(2)をトルエンやベンゼン等の溶媒の存在または不存在下、塩化チオニル等のハロゲン化剤により化合物(4)とし、これを上記アルコール誘導体(3)と反応させることによっても製造することができる。この反応は室温〜溶媒の沸点までの温度かつ不活性ガスの雰囲気下、より好ましくは反応促進のためピリジン、トリエチルアミン(B.Iselin等,ヘルベチカ ヘミカ アクタ,40,373(1957))、ジメチルアニリン(C.Raha,オーガニック シンセシス,IV,263,(1963))またはテトラメチル尿素(M.S.Newman等,テトラヘドロン レターズ,3267(1967))等の塩基の存在下で行われる。
原料である上記カルボン酸誘導体(2)において、カルボニルオキシ基の導入は公知の一般的な有機合成手法またはそれらの組み合わせによりこれを行うことができる。例えば、ニトリル誘導体の加水分解(R.C.Fuson等,オーガニック シンセシス,III,557(1955)、P.G.Baraldi等,ザ ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー,50,23(1985))、グリニャール試薬またはリチウム化合物と二酸化炭素との反応(H.Gilman等,オーガニック シンセシス,I,361(1941)、Y.フクヤマ等,シンセシス,443(1974))、酸ハロゲン化物の加水分解(N.O.V.Sonntag,ケミカルレビュー,52,237(1953))、アルキル、アルコールまたはアルデヒド誘導体の酸化(L.Friedman,オーガニック シンセシス,V,810(1973)、E.Turos等,ジャーナルオブ ジ アメリカンケミカル ソサイエティー,111,8231(1989)、R.L.Shriner等,オーガニック シンセシス,II,538(1943),D.Vakentine.,Jr等,ザ ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー,45,3698(1980)、E.Dalcanale等,ザ ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー,51,567(1986)、E.J.Corey等,テトラヘドロン レターズ,399(1979))等の方法により容易に行うことができる。
また、−CH=CH−の導入は、例えばWittig反応(オーガニック リアションズ,第14巻,第3章)、Wittig−Schlosser反応(M.Schlosser等,アンゲバンテ ケミー インター ナショナル エディション イン イングリッシュ,5,126(1966))あるいはWittig−Horner反応(J.I.G.Cadogan,オルガノホスホラスリージェンツ イン オーガニック シンセシス(Organophosphorus Reagentsin Organic Synthesis),Academic(1979))により容易に実施することができる。
すなわち、テトラヒドロフランやジエチルエーテル等の溶媒中、カリウム−tert−ブトキシド(t−BuOK)やn−ブチルリチウム等の塩基の存在下、アルデヒドとホスホニウム塩を反応させることによって−CH=CH−を導入した化合物を製造することができる。この反応は室温〜−50℃、不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。かくして得られる化合物をベンゼンスルフィン酸またはp−トルエンスルフィン酸と反応させることにより異性化することも可能である。
さらに、ビニルグリニャール試薬とハロゲン化物をPd(PPh3)4、PdCl2(PPh32またはNiCl2(dppp)等の触媒の存在下でカップリング反応を行う方法(T.V.Lee等,テトラヘドロン レターズ,46,921(1990))やアルデヒドとグリニャール試薬を反応させ、次いでこれをp−トルエンスルホン酸等の酸性触媒の存在下、トルエンまたはキシレン等の溶媒中で加熱脱水する方法によっても導入することができる。
−C≡C−の導入は、例えばW.Tao等(ザ ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー,55,63(1990))の方法、すなわち、ジエチルアミンやトリエチルアミン等のアルキルアミン溶媒中、ヨウ化銅とPd(PPh34またはPdCl2(PPh32等のPd触媒の存在下でアセチレン誘導体とハロゲン化合物を反応させることによって行うことができる。この反応は室温〜溶媒の沸点までの温度かつ不活性ガスの雰囲気下で行うことが好ましい。また、Castro反応(M.D.Raush等,ザ ジャーナル オブ オーガニックケミストリー,34,468(1969))によって導入することもできる。
−O−の導入は、例えばナトリウムアミド(J.B.ライト等,ジャーナルオブ ジ アメリカン ケミカル ソサイエティー,70,3098(1948))、炭酸カリウム(W.T.オルソン等,ジャーナル オブ ジ アメリカンケミカル ソサイエティー,69,2451(1947))、トリエチルアミン(R.L.Merker等,ザ ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー,26,5180(1961))、水酸化ナトリウム(C.Wilkins,シンセシス,1973,156)、水酸化カリウム(J.Rebek等,ザジャーナル オブ オーガニック ケミストリー,44,1485(1979))、水酸化バリウム(カワベ等,ザ ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー,37,4210(1972))、水素化ナトリウム(C.J.Stark,テトラヘドロン レターズ,22,2089(1981)、K.タカイ等,テトラヘドロン レターズ,21,1657(1980))等の塩基の存在下、ハロゲン化合物とアルコールまたはフェノール誘導体をジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ヘキサメチルリン酸トリアミドまたはトルエン等の溶媒中で反応させることにより行うことができる。
以上は本発明化合物の一般的な製造方法について説明したものであるが、原料であるカルボン酸誘導体とアルコール誘導体のより具体的な製造例につき以下さらに説明する。
カルボン酸誘導体の製造:
scheme1に示すごとく、例えば特公平7−2653号に記載の方法により製造される化合物(5)を、ニクロム酸ピリジニウム(PDC)の存在下でメタノールやエタノールなどのアルコールと反応させて化合物(6)とする。次いで、このものをカリウム−tert−ブトキシド(t−BuOK)等の塩基の存在下でメトキシメチルホスホニウムクロリド(MOTP)と反応させた後、希塩酸で脱保護して化合物(7)とする。
かくして得られる化合物(7)をt−BuOKの存在下で化合物(8)と反応させて化合物(9)とし、これをベンゼンスルフィン酸で異性化した後KOHまたはNaOH等のアルカリの存在下で加水分解してカルボン酸誘導体例の(10)を製造することができる。なお、上記の化合物(8)は相当するシクロヘキサノン誘導体とMOTPとのWittig反応、Pd−CまたはRaney−Ni等の触媒の存在下における接触水素添加、(CH33SiIまたはAlCl3等との脱メチル反応、臭化水素酸またはヨウ化水素酸等によるハロゲン化およびトリフェニルホスフィンとの反応を順次経て容易に得られる。
また、scheme2に示すごとく、化合物(11)と化合物(8)をWittig反応に付し、異性化した後アルカリ加水分解することによりカルボン酸誘導体例の(12)を製造することもできる。
【化22】
Figure 0004553411
(式中、Raは前記と同一の意味を示し、Xはハロゲン原子を示し、nは0〜2の整数、oは0または1である。)
また、scheme3に示すごとく、化合物(8)を化合物(13)に替える以外はscheme1と同様にして化合物(7)からカルボン酸誘導体例の(14)を製造することもできる。なお、上記の化合物(13)は相当するハロゲン化合物からGrignard試薬を調整し、N−ホルミルピペリジン等によるホルミル化、水素化ホウ素ナトリウム等による還元、ハロゲン化およびトリフェニルホスフィンとの反応を順次経て容易に得られる。
また、scheme4に示すごとく、化合物(8)を化合物(13)に替える以外はscheme2と同様にして化合物(11)からカルボン酸誘導体例の(15)を製造することもできる。
【化23】
Figure 0004553411
(式中、Raは前記と同一の意味を示し、Xはハロゲン原子を示し、nは0〜2の整数、oは0または1である。)
アルコール誘導体の製造:
scheme5に示すごとく、化合物(16)にテトラヒドロピラニル基等の保護基を導入して化合物(17)とした後、n−ブチルリチウム等の有機リチウム試薬とヨウ素を反応させて化合物(18)とする。このものをシアノ化した後脱保護して、アルコール誘導体例のフェノール誘導体(19)を得ることができる。
また、scheme6に示すごとく、上記化合物(18)をトリフルオロ酢酸ナトリウム/ヨウ化銅(I)(G.E.Carr等,ジャーナル オブ ジ ケミカル ソサイエティー パーキン トランス リアクションズ I,921,(1988))またはフルオロスルホニルジフルオロ酢酸メチル/ヨウ化銅(I)(Q.Y.Chen等,ジャーナル オブ ジ ケミカル ソサイエティーケミカル コミュニケイションズ,705(1989))と反応させて化合物(20)とし、このものを脱保護してアルコール誘導体例のフェノール誘導体(21)を得ることもできる。
また、scheme7に示すごとく、前記化合物(17)をn−ブチルリチウムやフェニルリチウム等の有機リチウム試薬およびN−ホルミルピペリジン(G.A.Olah等,アンゲバンテ ヘミー インターナショナル エディションイン イングリッシュ,20,878(1981))、N−ホルミルモルホリン(G.A.Olah等,ザ ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー,49,385(1984))、DMF(G.Boss等,ケミッヒ ベリヒテ,1199(1989))等のホルミル化剤と反応させて化合物(22)とし、これをジエチルアミノサルファートリフルオリド(DAST)(W.J.Middleton等,ザ ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー,40,574(1975)、S.Rozen等,テトラヘドロン レターズ,41,111(1985)、M.Hudlicky,オーガニック リアクションズ,35,513(1988)、P.A.Messina等,ジャーナル オブ フルオリン ケミストリー,42,137(1989))等のフッ素化剤と反応させて化合物(23)とする。このものを脱保護してアルコール誘導体例のフェノール誘導体(24)を得ることもできる。
また、scheme8に示すごとく、上記化合物(22)を水素化ほう素ナトリウム(SBH)、水素イヒリチウムアルミニウム(LAH)、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL)または水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(SBMEA)等の還元剤により還元して化合物(25)とし、これをDAST等のフッ素化剤と反応させ化合物(26)とする。このものを脱保護してアルコール誘導体例のフェノール誘導体(27)を得ることもできる。
【化24】
Figure 0004553411
さらに、scheme9に示すごとく、化合物(28)を硝酸と硫酸の存在下に処理して化合物(29)とした後、アルバート等の方法(シンセティック コミュニケイションズ,19,547(1989))によりザンテートとする。これを黒星等の方法(テトラヘドロン レターズ,33,29,4173(1992))によりフッ素化し、白金触媒の存在下で接触水素還元して化合物(30)とした後塩酸および亜硝酸ナトリウムと反応させ、かくして得られるジアゾニウム塩を加水分解してアルコール誘導体例のフェノール誘導体(31)を得ることもできる。
また、scheme10に示すごとく、上記化合物(29)をクロロジフルオロメタン/水酸化ナトリウム(特表平3−500413号参照)の系中でフッ素化し、かくして得られる生成物を白金触媒の存在下に接触水素還元して化合物(32)とする。次いで、このものを塩酸および亜硝酸ナトリウムと反応させ、かくして得られるジアゾニウム塩を加水分解してアルコール誘導体例のフェノール誘導体(33)を得ることもできる。
【化25】
Figure 0004553411
以上、本発明化合物の代表的なものについてその製造例を説明したが、本発明に含まれる他の化合物については、例えば前記製造例に用いられる反応に加えさらに他の公知反応を組み合わせる等により容易に製造し得ることは言うまでもない。
また、二重結合やエステル結合の導入は反応の最終段階に限らず、適当な時期を選択して実施すればよい。
このようにして得られる本発明の液晶性化合物は、液晶相温度範囲が広く、低粘性であり、低いしきい値電圧(V10)を有し、安定性に優れ、種々の液晶材料と容易に混合しかつ低温下でも溶解性が良好である。また、液晶表示素子が通常使用される条件下において物理的および化学的に十分安定であり、ネマチック液晶組成物の構成成分として極めて優れている。
本発明の化合物は、TN型、STN型およびTFT型用の液晶組成物においても、その構成成分として好適に使用することができる。
本発明の化合物で3個の環を有する化合物は広い液晶相温度範囲と比較的低粘性を示し、4個の環を有する化合物はより広い液晶相温度範囲と特に高い等方相転移温度を示す。
本発明化合物のうち、分子内に2個以上のシクロヘキサン環を有するものは小さなΔnと低粘性を示し、2個以上の芳香環を有するものは格別に広い液晶相温度範囲と特に高い等方相転移温度および大きなΔnを示す。
また、ピリジン環、ピリミジン環またはジオキサン環を有するものは比較的大きなΔεを示す。
本発明化合物は大きな弾性定数比を有するため、これをSTN用組成物の構成成分として用いると組成物の透過率変化を急峻化でき、従って高コントラストの表示素子を提供することができる。
さらに、前記式中のRa中に二重結合を導入することにより、STN用の構成成分としてより好ましいものへと導き得る。該Raは、これらが光学活性基である場合にはキラルドープ剤として特に重要な化合物を与えることができる。
環構造中の水素原子をフッ素原子に置換することにより、Δεをより大きくかつ相溶性の改善された化合物とすることができる。
また、前記式中のZ1、Z2またはZ3中に三重結合を導入した場合、大きなΔnを示す化合物を得ることができる。
このように、式(1)に示す本発明の化合物において、環、置換基および/または結合基を適当に選択することにより所望の物性を有する新たな液晶性化合物を得ることができる。その際、該化合物中の各元素はそれらの同位体から選ばれるものであってもよい。
本発明により提供される液晶組成物は、一般式(1)で示される液晶性化合物を少なくとも1種類含む第一成分のみでもよいが、これに加え、第二成分として既述参照の一般式(2)、(3)および(4)からなる群から選ばれる少なくとも1種類の化合物(以下第二A成分と称する)および/または一般式(5)、(6)、(7)、(8)および(9)からなる群から選ばれる少なくとも1種類の化合物(以下第二B成分と称する)を混合したものが好ましく、さらに、V10、液晶相温度範囲、Δn、Δεおよび粘度等を調整する目的で、公知の化合物を第三成分として混合することもできる。
上記第二A成分のうち、一般式(2)に含まれる化合物の好適例として次の(2−1)〜(2−15)、一般式(3)に含まれる化合物の好適例として(3−1)〜(3−48)、一般式(4)に含まれる化合物の好適例として(4−1)〜(4−55)をそれぞれ挙げることができる。
【化26】
Figure 0004553411
【化27】
Figure 0004553411
【化28】
Figure 0004553411
【化29】
Figure 0004553411
【化30】
Figure 0004553411
【化31】
Figure 0004553411
【化32】
Figure 0004553411
【化33】
Figure 0004553411
【化34】
Figure 0004553411
これらの一般式(2)〜(4)で示される化合物は、Δεが正を示し、熱安定性や化学的安定性が非常に優れている。
該化合物の使用量は、液晶組成物の全重量に対して1〜99重量%の範囲が適するが、好ましくは10〜97重量%、より好ましくは40〜95重量%である。
次に、前記第二B成分のうち、一般式(5)、(6)および(7)に含まれる化合物の好適例として、それぞれ(5−1)〜(5−24)、(6−1)〜(6−3)および(7−1)〜(7−28)を挙げることができる。
【化35】
Figure 0004553411
【化36】
Figure 0004553411
【化37】
Figure 0004553411
【化38】
Figure 0004553411
これらの一般式(5)〜(7)で示される化合物は、Δεが正でその値が大きく、組成物成分として特にV10を小さくする目的で使用される。また、粘度の調整、Δnの調整および液晶相温度範囲を広げる等の目的や、さらに急峻性を改良する目的にも使用される。
また第二B成分のうち、一般式(8)および(9)に含まれる化合物の好適例として、それぞれ(8−1)〜(8−8)および(9−1)〜(9−13)を挙げることができる。
【化39】
Figure 0004553411
【化40】
Figure 0004553411
これらの一般式(8)および(9)で示される化合物は、Δεが負または弱い正の化合物であり、そのうち一般式(8)で示される化合物は、組成物成分として、主に粘度低下やΔnの調整の目的に、また一般式(9)で示される化合物は、液晶相温度範囲を広げる目的および/またはΔnの調整を目的に使用される。上記の一般式(5)〜(9)で示される化合物は、特にSTN型表示方式や通常のTN型表示方式用の液晶組成物を調製する場合に不可欠な化合物である。該化合物の使用量は、通常のSTN型表示方式やTN型表示方式用の液晶組成物を調製する場合には、液晶組成物の全重量に対して1〜99重%の範囲が適するが、好ましくは10〜97重量%、より好ましくは40〜95重量%の範囲である。
本発明に従い提供される液晶組成物は、一般式(1)で示される液晶性化合物の少なくとも1種類を0.1〜99重量%の割合で含有することが、優良な特性を発現せしめるために好ましい。
該液晶組成物はそれ自体公知の方法、例えば種々の成分を高温度下で相互に溶解させる方法等により一般に調製される。また、必要により、適当な添加物を加えることによって、意図する用途に応じた改良がなされ、最適化される。このような添加物は当該業者によく知られており、文献などに詳細に記載されている。
通常、液晶のらせん構造を誘起して必要なねじれ角を調整し、逆ねじれを防ぐといった効果を有するキラルドープ剤などが添加される。その例として、以下の式(Op−1)〜(Op−8)で表される光学活性化合物を挙げることができる。
【化41】
Figure 0004553411
【化42】
Figure 0004553411
また、メロシアニン系、スチリル系、アゾ系、アゾメチン系、アゾキシ系、キノフタロン系、アントラキノン系およびテトラジン系等の二色性色素を添加すれば、GH型用の液晶組成物として使用することもできる。本発明に係る組成物は、ネマチック液晶をマイクロカプセル化して作製したNCAPや、液晶中に三次元網目状高分子を形成して作製したポリマー分散型液晶表示素子(PDLCD)例えばポリマーネットワーク液晶表示素子(PNLCD)用をはじめ、複屈折制御(ECB)型やDS型用の液晶組成物としても使用できる。
このようにして本発明の液晶組成物は調製されるが、その例として以下の組成例1〜33を示すことがことができる。
なお、各組成例中において、化合物の表示は下記表1に示す取り決めに従い、左末端基についてはn−、nO−、Vn−、nVm−およびnVmVk−(n、mおよびkは1以上の整数)により、結合基については2、E、T、VおよびCF2Oにより、環構造についてはB、B(F)、B(F,F)、H、Py、DおよびChにより、右末端基については−F、−CL、−C、−CF3、−OCF3、−OCF2H、−n、−Onおよび−EMe(nは1以上の整数)によりそれぞれ示した。また、本発明化合物に付した化合物No.は後述の実施例中に示されるそれと同一である。
【表1】
Figure 0004553411
組成例1
5−HVHEB−5 10重量%
5−HVHEB(F)−OCF3 (No.51)15.0重量%
3−HVB(F,F)EB(F,F)−CF3 (No.25)10.0重量%
3−HVB(F,F)EB(F)−OCF3 (No.20)10.0重量%
3−HVBEB(F,F)−CF3 (No.13)15.0重量%
3−HVBEB(F)−CF3 (No.6) 10.0重量%
3−HVBEB(F,F)−OCF3 (No.14)10.0重量%
3−HVBEB(F,F)−OCF2H (No.15)10.0重量%
5−HVHEB(F)−CF2H (No.58)10.0重量%
組成例2
5−HVHEB(F)−OCF3 (No.51)12.0重量%
3−HVB(F,F)EB(F)−OCF3 (No.20) 8.0重量%
3−HVBEB(F)−CF3 (No.6) 8.0重量%
5−HVHEB(F)−CF2H (No.58) 8.0重量%
5−H2B(F)−F 4.0重量%
7−HB(F)−F 10.0重量%
2−HHB(F)−F 5.0重量%
3−HHB(F)−F 5.0重量%
5−HHB(F)−F 5.0重量%
2−H2HB(F)−F 8.0重量%
3−H2HB(F)−F 4.0重量%
5−H2HB(F)−F 8.0重量%
2−HBB(F)−F 2.5重量%
3−HBB(F)−F 2.5重量%
5−HBB(F)−F 5.0重量%
3−HHB−F 5.0重量%
組成例3
3−HVB(F,F)EB(F,F)−CF3 (No.25)5.0重量%
3−HVBEB(F,F)−OCF3 (No.14)5.0重量%
3−HVBEB(F,F)−OCF2H (No.15)5.0重量%
7−HB(F,F)−F 5.0重量%
3−HBB(F,F)−F 4.0重量%
5−HBB(F,F)−F 4.0重量%
3−HHB(F,F)−F 7.0重量%
5−HHB(F,F)−F 5.0重量%
3−HH2B(F,F)−F 5.0重量%
5−HH2B(F,F)−F 5.0重量%
3−H2HB(F,F)−F 9.0重量%
4−H2HB(F,F)−F 9.0重量%
5−H2HB(F,F)−F 9.0重量%
3−HHEB(F,F)−F 9.0重量%
4−HHEB(F,F)−F 3.0重量%
5−HHEB(F,F)−F 3.0重量%
3−HBEB(F,F)−F 2.0重量%
5−HBEB(F,F)−F 2.0重量%
3−HHHB(F,F)−F 2.0重量%
5−HH2BB(F,F)−F 2.0重量%
組成例4
5−HVHEB(F)−OCF3 (No.51)6.0重量%
3−HVBEB(F,F)−CF3 (No.13)5.0重量%
7−HB(F,F)−F 5.0重量%
2−HHB(F)−F 10.0重量%
3−HHB(F)−F 10.0重量%
5−HHB(F)−F 10.0重量%
3−HHB−OCF3 3.0重量%
5−HHB−OCF3 3.0重量%
2−H2HB(F)−F 4.0重量%
3−H2HB(F)−F 2.0重量%
5−H2HB(F)−F 4.0重量%
3−HHB(F,F)−F 8.0重量%
4−HHB(F,F)−F 4.0重量%
3−H2HB(F,F)−F 5.0重量%
4−H2HB(F,F)−F 4.0重量%
5−H2HB(F,F)−F 4.0重量%
3−HH2B(F,F)−F 5.0重量%
5−HH2B(F,F)−F 5.0重量%
3−HH2B−OCF3 3.0重量%
組成例5
5−HVHEB(F)−OCF3 (No.51)10.0重量%
5−HVHEB−5 6.0重量%
3−HVB(F,F)EB(F)−OCF3 (No.20)5.0重量%
5−HB−F 5.0重量%
7−HB(F)−F 5.0重量%
2−HHB(F)−F 10.0重量%
3−HHB(F)−F 10.0重量%
5−HHB(F)−F 10.0重量%
3−HB−O2 10.0重量%
3−HHB−F 4.0重量%
3−HHB−1 3.0重量%
3−HHB−3 3.0重量%
2−HBB−F 6.0重量%
3−HBB−F 5.0重量%
3−HHEB−F 2.0重量%
5−HHEB−F 2.0重量%
3−HBEB−F 2.0重量%
3−HHEBB−F 2.0重量%
組成例6
5−HVHEB(F)−OCF3 (No.51)5.0重量%
3−HVB(F,F)EB(F,F)−CF3 (No.25)3.0重量%
3−HVBEB(F,F)−CF3 (No.13)2.0重量%
7−HB(F,F)−F 7.0重量%
3−HB−CL 4.0重量%
5−HB−CL 3.0重量%
7−HB−CL 3.0重量%
2−BTB−O1 12.0重量%
2−HBB(F)−F 2.5重量%
3−HBB(F)−F 2.5重量%
5−HBB(F)−F 5.0重量%
5−HBB(F,F)−F 5.0重量%
2−HHB−CL 5.0重量%
3−HHB−CL 5.0重量%
3−HB(F)TB−2 6.0重量%
3−HB(F)TB−3 6.0重量%
3−HB(F)TB−4 6.0重量%
3−H2BTB−2 4.0重量%
3−H2BTB−3 4.0重量%
3−H2HB(F)−CL 3.0重量%
5−H2HB(F)−CL 2.0重量%
3−H2BB(F,F)−F 5.0重量%
組成例7
5−HVHEB(F)−OCF3 (No.51)10.0重量%
5−HVHEB(F)−CF2H (No.58)10.0重量%
5−HVHEB−5 5.0重量%
5−HB−F 10.0重量%
6−HB−F 5.0重量%
7−HB−F 5.0重量%
2−HHB−OCF3 5.0重量%
3−HHB−OCF3 5.0重量%
5−HHB−OCF3 5.0重量%
3−HH2B−OCF3 6.0重量%
5−HH2B−OCF3 6.0重量%
3−HB(F)B−3 4.0重量%
5−HB(F)B−3 4.0重量%
2−HBB(F)−F 5.0重量%
3−HBB(F)−F 5.0重量%
5−HBB(F)−F 10.0重量%
組成例8
3−HVB(F,F)EB(F,F)−CF3 (No.25)6.0重量%
3−HVBEB(F,F)−OCF2H( No.15)6.0重量%
5−HB−F 3.0重量%
6−HB−F 3.0重量%
7−HB−F 3.0重量%
3−HHB−OCHF2 4.0重量%
5−HHB−OCHF2 4.0重量%
3−HHB(F,F)−OCF2H 9.0重量%
5−HHB(F,F)−OCF2H 9.0重量%
2−HHB−OCF3 6.0重量%
3−HHB−OCF3 6.0重量%
4−HHB−OCF3 6.0重量%
5−HHB−OCF3 6.0重量%
3−HH2B(F)−F 10.0重量%
5−HH2B(F)−F 10.0重量%
3−HHEB(F)−F 4.0重量%
5−HHEB(F)−F 5.0重量%
組成例9
5−HVHEB(F)−OCF3 (No.51)2.0重量%
5−HVHEB−5 2.0重量%
2−BEB−C 10.0重量%
5−BB−C 10.0重量%
7−BB−C 7.0重量%
1−BTB−3 7.0重量%
2−BTB−1 10.0重量%
1O−BEB−2 10.0重量%
1O−BEB−5 12.0重量%
2−HHB−1 4.0重量%
3−HHB−F 4.0重量%
3−HHB−1 5.0重量%
3−HHB−O1 4.0重量%
3−HHB−3 13.0重量%
【発明を実施するための最良の形態】
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。なお、各実施例中において、Cは結晶を、SAはスメクチックA相を、SBはスメクチックB相を、SXは相構造未解析のスメクチック相を、Nはネマチック相を、ISOは等方相を示し、相転移温度の単位は全て℃である。
参考製造例
(E)−3,5−ジフルオロ−4−シアノフェニル=4−(2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ビニル)ベンゾアートの製造
第一段
(E)−4−(2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ビニル)安息香酸の製造。
トランス−4−プロピルシクロヘキシルメチルトリフェニルホスホニウムブロミド25.0g(0.11mol)とテトラヒドロフラン(THF)100mlの混合物に−20℃以下を保ちながらt−BuOK12.2g(0.10mol)を加えて1時間撹拌し、次いでこれに−20℃以下を保ちながら4−シアノベンズアルデヒド12.9g(0.10mol)のTHF70ml溶液を滴下し、同温度で2時間撹拌下に反応させた。反応終了後、反応物に水50mlを加え、次いでトルエン100mlで抽出した。得られた有機層を水で3回洗浄した後、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン)に付し、粗製の4−(2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ビニル)ベンゾニトリル12.1gを得た。
このニトリル11.7g(0.05ml)をベンゼンスルフィン酸ナトリウム2水和物13.9g(0.07ml)、6N−HCl12mlおよびエタノール70mlからなる混合物に加え、4時間還流下に反応させた。反応終了後、反応物に水50mlを加え、次いでトルエン150mlで抽出した。得られた有機層を飽和炭酸ナトリウム水溶液で3回、水で3回洗浄した後、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン)に付し、粗製の(E)−4−(2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ビニル)ベンゾニトリル12.0gを得た。
この粗生成物10.0g(0.04mol)を水酸化カリウム11.1g(0.20mol)、水40mlおよびエチレングリコール250mlからなる混合物に加え、140℃で25時間撹拌下に反応させた。反応終了後、反応物を6N−HCl600ml中に注ぎ、次いでジエチルエーテル500mlで2回抽出した。得られた有機層を水で5回洗浄した後、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、残査をトルエン/ヘプタン混合溶媒から再結晶して(E)−4−(2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ビニル)安息香酸5.7gを得た。(収率53.4%)
第二段
このもの1.6g(5.9mmol)を3,5−ジフルオロ−4−シアノフェノール1.0g(6.2mmol)、DMAP0.2g(1.8mmol)およびジクロロメタン25mlと混合した。この混合物にDCC1.6g(7.6mmol)のジクロロメタン溶液7mlを氷冷下5分間で滴下し、そのまま12時間撹拌した後析出した結晶を濾別した。
得られた濾液にトルエン50mlを加え、これを2N−NaOHで5回、水で3回洗浄した後無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで減圧下に溶媒を留去し、かくして得られる残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン)に付して粗製の(E)−3,5−ジフルオロ−4−シアノフェニル=4−(2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ビニル)ベンゾアート2.0gを得た。このものをヘプタン/ジエチルエーテル混合溶媒から再結晶し、標題化合物1.3g(収率57.1%)を得た。
質量スペクトルデータは、よくその構造を支持した。
質量分析:409(M+1)
H1NMR(CDCl3、TMS内部標準)
δ (ppm)
0.89−1.89(m,17H)
6.47(m,2H)
7.05(brd,2H)
7.46(d,2H)
8.06(d,2H)
参考製造例1の方法に準じ、次の化合物(No.3〜No.50)を製造する。
【化43】
Figure 0004553411
【化44】
Figure 0004553411
【化45】
Figure 0004553411
【化46】
Figure 0004553411
実施例1
(E)−3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル=トランス−4−(2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)ビニル)シクロヘキサンカルボキシラート(式(1)において、RaがC511、RbがOCF3、mが0、A1およびA2が共にトランス−1,4−シクロヘキシレン基、A3が3−フルオロ−1,4−フェニレン基、Z1が−CH=CH−、Z2が−COO−である化合物(No.51))の製造
4−シアノベンズアルデヒドに替えエチル=トランス−4−ホルミルシクロヘキサンカルボキシラートを用いる以外は実施例1の第一段と同様にして得られる(E)−トランス−4−(2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)ビニル)シクロヘキサンカルボン酸1.1g(3.6mmol)を、3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェノール0.8g(3.9mmol)、DMAP0.1g(1.1mmol)およびジクロロメタン20mlと混合した。この混合物に、DCC1.0g(4.7mmol)のジクロロメタン溶液4mlを氷冷下5分間で滴下し、そのまま12時間撹拌した。折出した結晶を濾別し、濾液はこれにトルエン70mlを加え、2N−NaOHで5回、水で3回洗浄した後無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで減圧下に溶媒を留去した。かくして得られる残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン)に付し、粗製の(E)−3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル=トランス−4−(2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)ビニル)シクロヘキサンカルボキシラート1.7gを得た。このものをヘプタン/ジエチルエーテル混合溶媒から再結晶し、標題化合物0.7g(収率38.7%)を得た。
この化合物は液晶相を示し、その転移温度は以下の通りであった。
C 78.3〜78.9 N 161.8〜161.9 ISO
また、質量スペクトルデータは、よくその構造を支持した。
質量分析:484(M+1)
1NMR(CDCl3、TMS内部標準)
δ(ppm)
0.88−2.47(m,31H)
5.33(m,2H)
6.85−7.40(m,3H)
実施例1の方法に準じ、次の化合物(No.52〜No.73)を製造する。
【化47】
Figure 0004553411
【化48】
Figure 0004553411
実施例2
(E)−3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル=4−(2−(トランス−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシル)ビニル)ベンゾアート(式(1)において、RaがC37、RbがOCF3、mが1、A1およびA2が共にトランス−1,4−シクロヘキシレン基、A3が1,4−フェニレン基、A4が3−フルオロ−1,4−フェニレン基、Z1が共有結合、Z2が−CH=CH−、Z3が−COO−である化合物(No.109))の製造
(E)−4−(2−(トランス−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシル)ビニル)安息香酸1.3g(3.7mmol)、3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシフェノール0.8g(3.7mmol)、DMAP0.1g(1.1mmol)およびジクロロメタン30mlを混合した。この混合物にDCC1.0g(4.8mmol)のジクロロメタン溶液5mlを氷冷下5分間で滴下し、そのまま12時間撹拌した。析出した結晶を濾別し、濾液はこれにトルエン80mlを加え、2N−NaOHで5回、水で3回洗浄した後無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで減圧下に溶媒を留去した。かくして得られる残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン)に付し、粗製の(E)−3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル=4−(2−(トランス−4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)シクロヘキシル)ビニル)ベンゾアート1.7gを得た。このものをヘプタン/酢酸エチル混合溶媒から再結晶し、標題化合物1.5g(収率74.3%)を得た。このものの質量スペクトルデータは、よくその構造を支持した。
質量分析:550(M+1)
実施例2の方法に準じ、次の化合物(No.112〜No.148)を製造する。
【化49】
Figure 0004553411
【化50】
Figure 0004553411
以下、本発明化合物を液晶組成物の成分として用いた場合の例を示す。各使用例において、NIはネマチック相−等方相転移温度(℃)を、Δεは誘電率異方性値を、Δnは屈折率異方性値を、ηは20℃における粘度(mPa・s)を、V10はしきい値電圧(V)を示す。
実施例3(使用例1)
下記のシアノフェニルシクロヘキサン系液晶化合物を含むメルク社製の液晶組成物ZLI−1132:
4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ベンゾニトリル 24重量%、
4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)ベンゾニトリル 36重量%、
4−(トランス−4−ヘプチルシクロヘキシル)ベンゾニトリル 25重量%、
4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−4’−シアノビフェニル 15重量%
は以下の物性を有する。
NI:72.4、Δε:11.0、Δn:0.137、η:26.7、セル厚9μmにおけるV10:1.78。
この組成物85重量%に(E)−3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル=トランス−4−(2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)ビニル)シクロヘキシルカルボキシラート(化合物No.51)を15重量%混合して液晶組成物を得た。この液晶組成物の物性値は次の通りであった。
NI:78.5、Δε:10.3、Δn:0.129、η:28.1、セル厚8.7μmにおけるV10:1.77。
この組成物を−20℃のフリーザー中に放置したが、60日を越えても結晶の析出はみられなかった。
実施例4(使用例2)
組成例25に示す一次液晶組成物の物性値は次の通りであった。
NI:68.4、Δε:6.2、Δn:0.157、η:20.2、V10:1.89。
なお、上記実施例4に示す一次液晶組成物を−20℃のフリーザー中に放置したが、60日経過後スメクチック相の出現および結晶の析出はみられなかった。
比較例1
(E)−3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル=トランス−4−(2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)ビニル)シクロヘキサンカルボキシラート(化合物No.51)に替えてアルケニレン基を含まない式(d)
【化51】
Figure 0004553411
に示す化合物用いる以外は実施例3と同様にして液晶組成物を得た。この液晶組成物の物性値は次の通りであった。
Δε:10.5、η:28.8、セル厚8.7μmにおけるV10:1.78。
この物性値と実施例3に示すそれとの比較から、本発明化合物例のNo.51の化合物(アルケニレン基を含む)はこれを含まない式(d)に示す化合物より粘度が小さい上、Δεが小さいにも関わらずしきい値電圧(V10)が低いことが知られるが、このことは従来の技術常識(後記参考例参照)とは逆の結果で、予期し得ないところである。
参考例
下記のシアノフェニルシクロヘキサン系液晶化合物を含むメルク社製の液晶組成物ZLI−1083:
4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ベンゾニトリル 30重量%、
4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)ベンゾニトリル 40重量%、
4−(トランス−4−ヘプチルシクロヘキシル)ベンゾニトリル 30重量%
は以下の物性を有する。
NI:52.3、Δε:10.7、Δn:0.119、η:21.7、セル厚9μmにおけるV10:1.60。
この85重量%に、既知の参考化合物として式(e)または式(f)
【化52】
Figure 0004553411
で示される化合物を15重量%混合してそれぞれの液晶組成物を得た。この液晶組成物の物性値は次の通りであった。
Figure 0004553411
この結果からも明らかな通り、六員環の間にアルケニレン基を導入すると(式(f)示される化合物参照)、さにあらざる場合(式(e)で示される化合物参照)に比べ粘度が大きくかつしきい値電圧(V10)も高くなることが知られる。
【産業上の利用可能性】
以上説明した通り、本発明の化合物は液晶相温度範囲が広く、低粘性であり、低いしきい値電圧を有し、安定性に優れ、種々の液晶材料と容易に混合し、かつ低温下でも溶解性が良好であることが知られる。
従って、本発明の化合物を液晶組成物の成分とした場合、上記の特徴を備えた液晶組成物が得られる上、該化合物につき分子構成要素の環、置換基および/または結合基を適当に選択することにより、所望の物性を有する新たな液晶組成物を提供することができる。

Claims (17)

  1. 一般式(1)
    Ra−A1−Z1−A2−Z2−A3(−Z3−A4m−Rb (1)
    (式中、Raは炭素数1〜20のアルキル基を示す。該アルキル基はその中の1つ以上の−CH2−が−O−、−S−、−CO−、−CH=CH−、−C≡C−で置換されていてもよいが、−O−および/または−S−が連続することはなく、また1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。Rbはハロゲン原子または1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換された炭素数1〜4のアルキル基を示す。該アルキル基はその中の1つ以上の−CH 2 −が−O−、で置換されていてもよいが、−O−が連続することはない。1、A2、A3およびA4は相互に独立してトランス−1,4−シクロヘキシレン基、シクロヘキセニレン基、環上の1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい1,4−フェニレン基、ピリジン−2,5−ジイル基、ピリミジン−2,5−ジイル基または1,3−ジオキサン−2,5−ジイル基を示し、Z1、Z2およびZ3は相互に独立して炭素数2〜4のアルケニレン基、−COO−、−OCO−、−(CH22−、−C≡C−、−CH2O−、−OCH2−または共有結合を示すが、それらのうち少なくとも1つは炭素数2〜4のアルケニレン基でかつ少なくとも1つは−COO−または−OCO−であり、mは0または1である。)で示されるビニレン化合物。
  2. mが0である請求の範囲1に記載のビニレン化合物。
  3. mが1である請求の範囲1に記載のビニレン化合物。
  4. 1がビニレンまたはブテニレンである請求の範囲2に記載のビニレン化合物。
  5. 2がビニレンまたはブテニレンである請求の範囲2に記載のビニレン化合物。
  6. 1がビニレンまたはブテニレンである請求の範囲3に記載のビニレン化合物。
  7. 2がビニレンまたはブテニレンである請求の範囲3に記載のビニレン化合物。
  8. 1およびA2が相互に独立してトランス−1,4−シクロヘキシレン基または環上の1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい1,4−フェニレンである請求の範囲4または請求の範囲5のいずれか1項に記載のビニレン化合物。
  9. 1およびA2が相互に独立してトランス−1,4−シクロヘキシレン基または環上の1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい1,4−フェニレンである請求の範囲6または請求の範囲7のいずれか1項に記載のビニレン化合物。
  10. 請求の範囲1〜9のいずれか1項に記載のビニレン化合物を少なくとも1種類含有することを特徴とする液晶組成物。
  11. 第一成分として、請求の範囲1〜9のいずれか1項に記載のビニレン化合物を少なくとも1種類含有し、第二成分として、一般式(2)、(3)および(4)
    Figure 0004553411
    (式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基を示し、X1はF、Cl、OCF3、OCF2H、CF3、CF2HまたはCFH2を示し、L1、L2、L3およびL4は相互に独立してHまたはFを示し、Z4およびZ5は相互に独立して−(CH22−、−CH=CH−または共有結合を示し、aは1または2である。)からなる群から選択される化合物を少なくとも1種類含有することを特徴とする液晶組成物。
  12. 第一成分として、請求の範囲1〜9のいずれか1項に記載のビニレン化合物を少なくとも1種類含有し、第二成分として、一般式(5)、(6)、(7)、(8)および(9)
    Figure 0004553411
    (式中、R2はF、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数2〜10のアルケニル基を示す。該アルキル基またはアルケニル基中の任意のメチレン基(−CH2−)は酸素原子(−O−)によって置換されていてもよいが、2つ以上のメチレン基が連続して酸素原子に置換されることはない。環Aはトランス−1,4−シクロヘキシレン基、1,4−フェニレン基または1,3−ジオキサン−2,5−ジイル基を示し、環Bはトランス−1,4−シクロヘキシレン基、1,4−フェニレン基またはピリミジン−2,5−ジイル基を示し、環Cはトランス−1,4−シクロヘキシレン基または1,4−フェニレン基を示し、Z6は−(CH22−、−COO−または共有結合を示し、L5およびL6は相互に独立してHまたはFを示し、bおよびcは相互に独立して0または1である。)
    Figure 0004553411
    (式中、R3は炭素数1〜10のアルキル基を示し、L7はHまたはFを示し、dは0または1である。)
    Figure 0004553411
    (式中、R4は炭素数1〜10のアルキル基を示し、環Dおよび環Eは相互に独立してトランス−1,4−シクロヘキシレン基または1,4−フェニレン基を示し、Z7およびZ8は相互に独立して−COO−または共有結合を示し、Z9は−COO−または−C≡C−を示し、L8およびL9は相互に独立してHまたはFを示し、X2はF、OCF3、OCF2H、CF3、CF2HまたはCFH2を示し、e、fおよびgは相互に独立して0または1である。)
    Figure 0004553411
    (式中、R5およびR6は相互に独立して炭素数1〜10のアルキル基または炭素数2〜10のアルケニル基を示す。いずれにおいてもそのうちの任意のメチレン基(−CH2−)は酸素原子(−O−)によって置換されていてもよいが、2つ以上のメチレン基が連続して酸素原子に置換されることはない。環Gはトランス−1,4−シクロヘキシレン基、1,4−フェニレン基またはピリミジン−2,5−ジイル基を示し、環Hはトランス−1,4−シクロヘキシレン基または1,4−フェニレン基を示し、Z10は−C≡C−、−COO−、−(CH22−、−CH=CH−C≡C−または共有結合を示し、Z11は−COO−または共有結合を示す。)
    Figure 0004553411
    (式中、R7およびR8は相互に独立して炭素数1〜10のアルキル基または炭素数2〜10のアルケニル基を示す。いずれにおいてもそのうちの任意のメチレン基(−CH2−)は酸素原子(−O−)によって置換されていてもよいが、2つ以上のメチレン基が連続して酸素原子に置換されることはない。環Iはトランス−1,4−シクロヘキシレン基、1,4−フェニレン基またはピリミジン−2,5−ジイル基を示し、環Jはトランス−1,4−シクロヘキシレン基、環上の1つ以上の水素原子がFで置換されていてもよい1,4−フェニレン基またはピリミジン−2,5−ジイル基を示し、環Kはトランス−1,4−シクロヘキシレン基または1,4−フェニレン基を示し、Z12およびZ14は相互に独立して−COO−、−(CH22−または共有結合を示し、Z13は−CH=CH−、−C≡C−、−COO−または共有結合を示し、hは0または1である。)からなる群から選択される化合物を少なくとも1種類含有することを特徴とする液晶組成物。
  13. 第一成分として、請求の範囲1〜9のいずれか1項に記載のビニレン化合物を少なくとも1種類含有し、第二成分の一部分として請求の範囲11に記載の一般式(2)、(3)および(4)からなる群から選択される化合物を少なくとも1種類含有し、第二成分の他の部分として請求の範囲12に記載の一般式(5)、(6)、(7)、(8)および(9)からなる群から選択される化合物を少なくとも1種類含有することを特徴とする液晶組成物。
  14. 請求の範囲10に記載の液晶組成物を用いて構成した液晶表示素子。
  15. 請求の範囲11に記載の液晶組成物を用いて構成した液晶表示素子。
  16. 請求の範囲12に記載の液晶組成物を用いて構成した液晶表示素子。
  17. 請求の範囲13に記載の液晶組成物を用いて構成した液晶表示素子。
JP52997197A 1996-02-23 1997-02-07 ビニレン化合物および液晶組成物 Expired - Fee Related JP4553411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6193596 1996-02-23
PCT/JP1997/000312 WO1997030966A1 (fr) 1996-02-23 1997-02-07 Composes du type vinylene et composition a cristaux liquides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4553411B2 true JP4553411B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=13185545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52997197A Expired - Fee Related JP4553411B2 (ja) 1996-02-23 1997-02-07 ビニレン化合物および液晶組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6337034B1 (ja)
EP (1) EP0885875A4 (ja)
JP (1) JP4553411B2 (ja)
AU (1) AU1619797A (ja)
TW (1) TW381115B (ja)
WO (1) WO1997030966A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4876353B2 (ja) * 2000-08-31 2012-02-15 Dic株式会社 液晶組成物
JP4876352B2 (ja) * 2000-08-31 2012-02-15 Dic株式会社 液晶組成物及び液晶表示素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2404040A1 (fr) 1977-09-23 1979-04-20 Thomson Csf Cristal liquide a formule chimique contenant un noyau stilbene, et dispositif utilisant un tel cristal liquide
EP0164721A3 (en) 1984-06-13 1986-02-26 Chisso Corporation Novel liquid crystal compound and liquid crystal composition containing same
JPS611664A (ja) 1984-06-13 1986-01-07 Chisso Corp 新規液晶化合物
DE3509170C2 (de) * 1985-03-14 1995-01-05 Merck Patent Gmbh trans-Ethenylenverbindungen
DE3515633A1 (de) 1985-05-02 1986-11-06 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Benzonitrile
JPH0772148A (ja) 1988-02-19 1995-03-17 Fuji Yakuhin Kogyo Kk ヒトiv型コラーゲンのサンドイッチ酵素免疫学的定量用試薬
US5204018A (en) 1990-02-01 1993-04-20 Hoffmann-La Roche Inc. Liquid crystals
JP2782293B2 (ja) 1990-11-09 1998-07-30 キヤノン株式会社 液晶素子および表示装置、それを用いた表示方法
DE69125097T2 (de) 1990-11-09 1997-09-18 Canon Kk Flüssigkristallvorrichtung, Anzeigegerät und Anzeigemethode
JP3081006B2 (ja) 1991-03-05 2000-08-28 セイミケミカル株式会社 ジフルオロシアノ化合物、液晶組成物及び液晶電気光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0885875A4 (en) 1999-10-13
EP0885875A1 (en) 1998-12-23
TW381115B (en) 2000-02-01
WO1997030966A1 (fr) 1997-08-28
US6337034B1 (en) 2002-01-08
AU1619797A (en) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3287288B2 (ja) ポリハロアルキルエーテル誘導体とそれらを含む液晶組成物及び液晶表示素子
EP0786445B1 (en) Difluoroxymethane derivative and liquid crystal composition
JP4782255B2 (ja) ジオキサン誘導体、これを含有する液晶組成物、およびこれを用いた液晶表示素子
JPH10251186A (ja) ハロゲン置換ベンゼン誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
JPH09157202A (ja) 酸素原子含有結合基を持つアルケニル化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JPH10101600A (ja) フルオロアルキル基を有する液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
US5922243A (en) Phenylbenzoate derivatives and liquid crystal compositions
JPH1129557A (ja) ピリミジン誘導体、これを含む液晶組成物およびこれを用いた液晶表示素子
JP3751640B2 (ja) 有機ケイ素化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP3857319B2 (ja) α,α―ジフルオロベンジルエーテル誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
US6231934B1 (en) Alkenyl compound, liquid crystal composition, and liquid crystal display device
KR100255443B1 (ko) 디에닐 부위를 갖는 액정성 화합물
KR101233223B1 (ko) 크로만환을 가지는 액정 화합물, 액정 조성물 및 이 액정조성물을 함유하는 액정 표시소자
JPH0952851A (ja) アルケニルシクロヘキサン誘導体および液晶組成物
JPH1087543A (ja) アルコキシベンゼン誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
KR100982763B1 (ko) 말단기의 하나가 수소인 액정성 화합물, 그 조성물 및 이것을 함유하는 액정 표시 소자
JP3646399B2 (ja) フッ素置換結合基を有する液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP3471024B2 (ja) エキソメチレン部位を持つ液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
EP0884296A1 (en) Fluoroalkenyl derivatives and liquid crystal compositions
JP4553411B2 (ja) ビニレン化合物および液晶組成物
JP3476832B2 (ja) シクロヘキサン誘導体および液晶組成物
JPH1045639A (ja) ビスアルケニル誘導体、液晶性化合物および液晶組成物
JPH107598A (ja) アルケニルシクロヘキサン誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
JP2896648B2 (ja) フッ素含有基置換液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
EP0857708A1 (en) Liquid crystal compounds having substituted alkyl groups, liquid crystal composition, and liquid crystal display element

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080228

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees