JP4553180B2 - 電磁波吸収遮蔽材 - Google Patents

電磁波吸収遮蔽材 Download PDF

Info

Publication number
JP4553180B2
JP4553180B2 JP2004025116A JP2004025116A JP4553180B2 JP 4553180 B2 JP4553180 B2 JP 4553180B2 JP 2004025116 A JP2004025116 A JP 2004025116A JP 2004025116 A JP2004025116 A JP 2004025116A JP 4553180 B2 JP4553180 B2 JP 4553180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
metal
shielding material
weight
wave absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004025116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005216791A (ja
Inventor
由莉奈 関根
重信 関根
Original Assignee
有限会社ナプラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ナプラ filed Critical 有限会社ナプラ
Priority to JP2004025116A priority Critical patent/JP4553180B2/ja
Publication of JP2005216791A publication Critical patent/JP2005216791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553180B2 publication Critical patent/JP4553180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、電子機器から発生する電磁波を効率よくシールドする吸収遮蔽材に関するものである。
携帯電話機の普及に伴い、その使用時に発生する微弱な電磁波が人体、医療機器、精密電子機器などに悪影響を与えることが問題になってきた。合成樹脂に導電性粉末又はソフトフェライト粉末を混合した電磁波吸収材は知られているが、粉末が大きく不揃いで、粉末の歪が大きく、電磁波の吸収性が低く、低周波から高周波までの広い領域でシールドできる吸収遮蔽材はなかった。
本発明は低周波域から高周波領域までの広い範囲の電磁波を効率よくシールドする電磁波吸収遮蔽材を提供することを目的とする。また本発明は、0.1mmの厚さで電磁波を効率よくシールドする電磁波遮蔽成型体、又はシートを提供することを目的とする。
本発明に関わる電磁波吸収遮蔽材は、Cu:50乃至99重量%、Fe:50重量%以下、Al:20重量%以下、Sn、Zn、Si、B、Ag、Ni、Co各:10重量%以下よりなる組成の溶融金属を、不活性ガスを主体とする雰囲気中で強制的に微粒化し急速冷却固化することにより得られる自己組織化されたナノコンポジット構造の超微細多結晶を有する粒径300ナノメーター(nm)〜100マイクロメーター(μm)の球状金属粉末よりなる。
また本発明に関わる電磁波吸収遮蔽材は、Cu:50乃至99重量%、Fe:50重量%以下、Al:20重量%以下、Sn、Zn、Si、B、Ag、Ni、Co各:10重量%以下よりなる組成の溶融金属を、不活性ガスを主体とする雰囲気中で強制的に薄膜化し急速冷却固化することにより得られる自己組織化されたナノコンポジット構造の超微細多結晶を有する厚さ20マイクロメーター(μm)以下の薄膜又はそれをさらに粉砕した薄膜片よりなる。
本発明により得られたナノコンポジット構造の超微細多結晶を有する粒径300ナノメーター(nm)〜100マイクロメーター(μm)の球状金属粉末又は厚さ20マイクロメーター(μm)以下の薄膜をさらに粉砕した薄膜片を合成樹脂、ゴム、塗料などに3重量%以上配合することにより電磁波吸収遮蔽性の合成樹脂、ゴム、塗料などを得ることができる。
ここで、自己組織化とは、溶融金属が、急速冷却固化過程で、粒子内にナノ微細多結晶構造を形成させながら粒子を成長させることを言う、更に具体的には、微小粒子の集合体であって、個々の微小粒子が金属化合物または金属析出物の層または点在物、あるいは空隙により相互に隔離されているナノコンポジット構造を形成することをいう。
本発明の電磁波吸収材を製造するのに好適な製造装置の一例を図1を参照して説明する。この図は特開2001−254103号「ナノコンポジット構造を有する金属粒子及び自己組織化によるその製造方法」所載の図1である。粒状化室1は上部が円筒状、下部がコーン状になっており、上部に蓋2を有する。蓋2の中心部には垂直にノズル3が挿入され、ノズル3の直下には皿形回転ディスク4が設けられている。符号5は皿形回転ディスク4を上下に移動可能に支持する機構である。また粒状化室1のコーン部分の下端には生成した粒子の排出管6が接続されている。ノズル3の上部は粒状化する金属を溶融する電気炉(高周波炉)7に接続されている。混合ガスタンク8で所定の成分に調整された雰囲気ガスは配管9及び配管10により粒状化室1内部及び電気炉7上部にそれぞれ供給される。粒状化室1内の圧力は弁11及び排気装置12、電気炉7内の圧力は弁13及び排気装置14によりそれぞれ制御される。電気炉7の内圧を大気圧より若干高めに、粒状化室1の内圧を大気圧より若干低めに維持すれば、電気炉7で溶融した金属は差圧によりノズル3から皿形回転ディスク4上に供給される。供給された金属は皿形回転ディスク4による遠心力の作用で微細な液滴状になって飛散し、冷却されて固体粒子になる。生成した固体粒子は排出管6から自動フィルター15に供給され分別される。符号16は微粒子回収装置である。
特開2001−254103号公報
高速回転体が円盤状又は円錐状の場合は、溶融金属が回転体のどの位置に供給されるかによって溶融金属にかかる遠心力が大きく異なるので、粒の揃った球状粉体を得にくい。高速回転する皿形ディスク上に供給した場合は、その皿形の周縁位置における均一な遠心力を受け粒の揃った小滴に分散して飛散する。飛散した小滴は雰囲気ガス中で急速に冷却し、固化した小粒となって落下し、回収される。
本発明者らは、上記のような装置を用いて溶融金属を粉末化する研究を行った結果、溶融金属は急速冷却固化中に微細多結晶され、個々の微小粒子が金属化合物、単一金属の金属析出物の層、点在物、或いは空隙により相互に隔離されているナノコンポジット構造を有する金属粒子になること、及び原料金属の組成及び雰囲気ガスの種類によって、個々の微小粒子は、金属酸化物、金属窒化物又は金属珪化物の層、点在物、或いは空隙のいずれかにより相互に隔離されたものとなることを見いだした。
皿形ディスクの回転数が高くなるほど、得られた金属粒子の径は小さくなる。内径35mm、深さ5mmの皿形ディスクを用いた場合、平均粒径50μm以下の粒子を得るためには毎分60,000回転以上とすることが望ましい。
粒状化室に供給する雰囲気ガスの温度は室温でよいが、長時間連続操業する場合には、溶融金属小滴の急冷効果を維持するため、粒状化室内温度が300℃以下になるように通気量を制御することが望ましい。
図1に示した装置を使用し、酸素500ppmを含有するアルゴンガス雰囲気中で、回転数 60,000rpmで高速回転する内径35mm、深さ5mmの皿形ディスク上にCu:85重量%、Al:8重量%、Fe:3重量%、Ni:4重量%を含有する溶融物を供給して遠心力を作用させ小滴として飛散させ、急冷することにより直径50μm〜5μmの金属粒子を得、高分子有機溶媒に5重量%配合含有させた塗料を和紙に0.1mm厚に塗り電磁波吸収遮蔽性和紙シートを作成した。
前記粉末を高分子有機溶媒に5重量%配合含有させた塗料をプラスチック成型体表面片面に0.1mm厚の層に塗り乾燥させた。
[比較試験1]
実施例1の電磁波吸収遮蔽性和紙シート、TDK市販の電磁波吸収遮蔽性シートIFL1AB、及びNEC市販の電磁波吸収遮蔽性シートIRL02Aを電磁波吸収測定器アンリツ37247Cを使用して吸収測定を行った。実施例1の電磁波吸収遮蔽性和紙シートは、素材の厚さが0.2mmと薄いが、低周波から高周波まで吸収効果が確認できた。TDKの市販シートIFL1ABは、実施例1と同等の厚さで測定したところ、効果が認められなかった。NECの市販シートIRL02Aは、実施例1の6倍の厚さで測定したが、低周波には効果がなく、2GHzで僅かに効果を示しただけであった。
[比較試験2]
実施例2のプラスチック成型体(厚さ0.2mm)、裏表にニッケルメッキを施したプラスチック成型体(厚さ0.2mm)、及び無処理のプラスチック成型体(厚さ0.2mm)のそれぞれについて電磁波吸収測定器アンリツ37247Cを使用して吸収測定を行った。実施例2のプラスチック成型体は低周波域から高周波域まで吸収効果が確認できた。裏表にニッケルメッキを施したプラスチック成型体では、1GHzの処で僅かに効果が出ているが、測定不能であった。無処理のプラスチック成型体では全く効果が認められなかった。
本発明に係る電磁波吸収遮蔽材を製造するのに使用される製造装置の一例の説明図である。
符号の説明
1 粒状化室
2 蓋
3 ノズル
4 回転ディスク
5 回転ディスク支持機構
6 粒子排出管
7 電気炉
8 混合ガスタンク
9 配管
10 配管
11 弁
12 排気装置
13 弁
14 排気装置
15 自動フィルター
16 微粒子回収装置

Claims (4)

  1. 金属粉末を含有する電磁波吸収遮蔽材であって、
    前記金属粉末は、溶融固化粒子からなり、
    前記溶融固化粒子は、粒径が300nm〜100μmの範囲の球状多結晶であり、組成分として、50乃至99重量%のCuと、3乃至50重量%のFeと、8乃至20重量%のAlと、4乃至10重量%のNiとを含み、前記組成分のそれぞれの微小粒子が、前記溶融固化粒子の内部において、金属化合物又は金属析出物により相互に隔離されている
    電磁波吸収遮蔽材。
  2. 金属粉末を有機溶媒に含有させた塗料を、シートに塗布してなる電磁波吸収遮蔽性シートであって、
    前記金属粉末は、溶融固化粒子からなり、
    前記溶融固化粒子は、粒径が300nm〜100μmの範囲の球状多結晶であり、組成分として、50乃至99重量%のCuと、3乃至50重量%のFeと、8乃至20重量%のAlと、4乃至10重量%のNiとを含み、前記組成分のそれぞれの微小粒子が、前記溶融固化粒子の内部において、金属化合物又は金属析出物により相互に隔離されている、
    電磁波吸収遮蔽性シート。
  3. 請求項に記載の電磁波吸収遮蔽材を3重量%以上含有していることを特徴とする合成樹脂又はゴム。
  4. 請求項に記載の電磁波吸収遮蔽材を3重量%以上含有していることを特徴とする合成樹脂塗料。
JP2004025116A 2004-02-02 2004-02-02 電磁波吸収遮蔽材 Expired - Fee Related JP4553180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025116A JP4553180B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 電磁波吸収遮蔽材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025116A JP4553180B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 電磁波吸収遮蔽材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005216791A JP2005216791A (ja) 2005-08-11
JP4553180B2 true JP4553180B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=34907584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025116A Expired - Fee Related JP4553180B2 (ja) 2004-02-02 2004-02-02 電磁波吸収遮蔽材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4553180B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5975604B2 (ja) * 2011-03-29 2016-08-23 株式会社神戸製鋼所 電磁波シールド材用銅合金の製造方法
JP2015214742A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 有限会社 ナプラ 多結晶金属粒子、及び、導電性ペースト
CN105002393A (zh) * 2015-07-06 2015-10-28 刘实 一种铁铜复合金属材料的制作方法、铁铜复合金属材料及应用
KR20210134372A (ko) * 2019-03-03 2021-11-09 고쿠리츠다이가쿠호진 도호쿠다이가쿠 전자파 차폐재
CN113369481B (zh) * 2020-03-10 2022-11-04 武汉理工大学 一种耐高温氧化片状纳米晶微波吸收剂及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213502A (ja) * 1985-07-10 1987-01-22 Reiko Co Ltd 広帯域電磁波遮蔽用金属粉
JPH06264196A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Toshiba Corp 電磁波・磁気遮蔽材
JPH1040738A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 導電性ペースト
JPH11265715A (ja) * 1999-01-18 1999-09-28 Dowa Mining Co Ltd ガス発生量の少ないアルカリ電池用亜鉛合金粉末
JP2000353427A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Dainippon Ink & Chem Inc 導電性フィルム
JP2002158482A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Kitagawa Ind Co Ltd 電磁波吸収体用金属粉末,電磁波吸収体,及び塗料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213502A (ja) * 1985-07-10 1987-01-22 Reiko Co Ltd 広帯域電磁波遮蔽用金属粉
JPH06264196A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Toshiba Corp 電磁波・磁気遮蔽材
JPH1040738A (ja) * 1996-07-18 1998-02-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 導電性ペースト
JPH11265715A (ja) * 1999-01-18 1999-09-28 Dowa Mining Co Ltd ガス発生量の少ないアルカリ電池用亜鉛合金粉末
JP2000353427A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Dainippon Ink & Chem Inc 導電性フィルム
JP2002158482A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Kitagawa Ind Co Ltd 電磁波吸収体用金属粉末,電磁波吸収体,及び塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005216791A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001254103A (ja) ナノコンポジット構造を有する金属粒子及び自己組織化によるその製造方法
US4592781A (en) Method for making ultrafine metal powder
US4613371A (en) Method for making ultrafine metal powder
JP2004290730A (ja) 複合粒子の製造方法、球状複合粒子の製造方法
JP4425888B2 (ja) コンポジット構造を有するナノ球状粒子、粉末、及び、その製造方法
JP4264873B2 (ja) ガスアトマイズ法による微細金属粉末の製造方法
CN113649565A (zh) 一类合金粉及其制备方法与用途
JP4553180B2 (ja) 電磁波吸収遮蔽材
Dios et al. Chemical precipitation of nickel nanoparticles on Ti (C, N) suspensions focused on cermet processing
JP2008038163A5 (ja)
CN114589310A (zh) 一种微米球形银粉制备方法
TWI778112B (zh) 鐵基合金、結晶鐵基合金粉化粉末及磁芯
CN108274011B (zh) 一种适用于3d打印的具有双峰分布金属粉末的制备方法
TWI683004B (zh) 球狀Ti系粉末及其製造方法
JPH0514779B2 (ja)
JP5544930B2 (ja) 造粒粉末、多孔質焼結体および金属製フィルター
JP5139386B2 (ja) コンポジット構造を有するナノ球状粒子、粉末、及び、その製造方法
JPH0657417A (ja) 蒸着材料とその製造方法
CA3084963C (en) Method for manufacturing atomized metal powder
JPH11323411A (ja) 低融点金属粉末およびその製造方法
EP0134808B1 (en) Method for making ultrafine metal powder
JP2006002176A (ja) 球状微小銅粉および球状微小銅粉の製造方法
JPH0346523B2 (ja)
JP2009215653A (ja) コンポジット構造を有するナノ球状粒子、粉末、及び、その製造方法
JPH04293276A (ja) 球状粉末熱電材料の製造方法、熱電材料の製造方法及びその熱電材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4553180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees