JP4552084B2 - 転輪付き鞄 - Google Patents

転輪付き鞄 Download PDF

Info

Publication number
JP4552084B2
JP4552084B2 JP2004132252A JP2004132252A JP4552084B2 JP 4552084 B2 JP4552084 B2 JP 4552084B2 JP 2004132252 A JP2004132252 A JP 2004132252A JP 2004132252 A JP2004132252 A JP 2004132252A JP 4552084 B2 JP4552084 B2 JP 4552084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
handle
case body
case
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004132252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005279236A5 (ja
JP2005279236A (ja
Inventor
三喜男 若松
Original Assignee
三喜男 若松
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三喜男 若松 filed Critical 三喜男 若松
Priority to JP2004132252A priority Critical patent/JP4552084B2/ja
Publication of JP2005279236A publication Critical patent/JP2005279236A/ja
Publication of JP2005279236A5 publication Critical patent/JP2005279236A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552084B2 publication Critical patent/JP4552084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、荷重を支持する転輪と曳行用の取っ手とを備えた旅行鞄やビジネス用の鞄など、箱状のケースを、傾けて引きながら運搬するための転輪付き鞄の改良に関する。
一般に転動用の転輪を備えた転輪付き鞄としては、大別して、矩形箱状のケースを自立させた状態で引っ張る、もしくは押して移動させる型式の比較的大型のものと、矩形箱状のケースを取っ手で傾倒させた姿勢を保って移動させる型式の比較的小型のものとがある。以下、本明細書では、使用者が引きまたは押し操作によってケースを移動させる運搬動作を「曳行」と称する。
上述の自立させた状態で移動させる型式のものでは、ケースを自立させるために比較的大きな底面を有し、その底面に4個のキャスター車輪を装備して自由な方向に移動させられるようにしているので、矩形箱状のケースを曳行する操作者にケース重量が作用せず、スーツケースなどの大型の重いケースを運搬するのには適している。しかしながら、引き紐での引き操作では曳行方向が安定せず、後からの押しでは移動方向を安定させるために両手で方向を規制しながら押さなければならず、また重心も高いので転倒し易く、急いで歩きたい場合には移動させ難いという問題がある。
これとは別に、ケースを取っ手で前傾させた姿勢を保って搬送する型式のものでは、ケースを傾倒姿勢とすることで取っ手にある程度のケース重量が作用することになるが、取っ手を介して傾斜姿勢のケース自体を支持していることにより、曳行姿勢や曳行方向は安定し、比較的急ぎ足でも曳行し易く、小型および中型のケースの曳行に適している。本発明は、この傾倒させた姿勢を保って搬送する型式の転輪付き鞄の改良に関する。
この種の転輪付き鞄としては、下記[1]〜[3]に記載のものが従来より知られている。
[1]矩形箱状のケースを、その厚みが薄い方向、すなわち最も辺の長さが短い方向を前後方向に沿わせ、縦横の辺の長さが長い広幅の面を前後に位置させた姿勢で曳行するのが一般的であり、曳行用の取っ手は、広幅の前面に沿って上下方向に設けられている。また、転輪も、矩形箱状のケースの辺長さの長い方向である広幅の前面を曳行方向に向けて曳行し易いように、矩形箱状のケースの前面に対して交差する前後方向に転動するように配設されていた(例えば、特許文献1参照)。
[2]ただし、曳行用の取っ手や転輪が、必ずしも矩形箱状のケースの辺長さの長い方向である広幅の前面を曳行方向に向けるように配置されているとは限らず、ごく少数ではあるが矩形箱状のケースの辺長さの長い方向である広幅の面が横に向く状態で曳行されるように、矩形箱状のケースの辺長さの短い方向に対して交差する方向に配置されたものもある(例えば図4参照)。
[3]また、一部の旅行鞄では、底面の4隅近くに転輪を備え、そのうちケースを傾倒させた姿勢で曳行する際に用いる取っ手が設けられた前向き面とは反対側の後向き面に近い側の底面に設けられる転輪を、ケースの厚みが薄い方向に沿う方向の固定車軸を有した固定輪とし、残りの3輪をキャスター輪として、取っ手を引きながら傾けて曳行する使用状態と、鞄を自立させたままの姿勢で押して歩くことができる使用状態との両状態を選択して用ることができるようにしたものもあるが、この場合にも、取っ手は広幅の前向き面に沿って上下方向に配設されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平9−135717号公報(段落番号0027−0029、図1、図2) 特開平9−299123号公報(段落番号0010−0017、図3、図4)
前述した一般的な転輪付き鞄についてみると次のような問題がある。
まず、前記[1]に記載したように、矩形箱状のケースを、その厚みが薄い方向、すなわち最も辺の長さが短い方向を前後方向に沿わせて曳行するように、曳行用の取っ手を、縦横の辺の長さが長い広幅の前面に沿って上下方向に設け、また転輪も、矩形箱状のケースの辺長さの長い方向である広幅の前面に対して交差する前後方向に転動するように配設されている構造のものでは次のような問題がある。
すなわち、このような転輪付き鞄を使用する際には、使用者が身体の後に手を回して取っ手を引っ張りながら曳行しているのであるが、このような使用形態では、矩形箱状のケースの辺長さの長い方向である広幅の面が前に向き横方向に幅広くなり、これが曳行する使用者から後方に離れて位置するので、前後方向でも左右方向でも専有面積が広くなって、人混みの中では他の通行者や他物に衝突し易く、通行の弊害となることがある。
前記[2]に記載したように、曳行用の取っ手3や転輪2が、矩形箱状のケース本体1の辺長さの長い方向である広幅の面が横に向く状態で曳行されるように、矩形箱状のケース本体1の辺長さの短い方向に対して交差する方向に配置されたものもある。この構造では、図4に示すように、矩形箱状のケース本体1の辺長さの短い方向の辺を含む面、すなわち矩形箱状ケースの幅広な面ではない厚み方向の面に沿って長尺の取っ手3が配設され、この取っ手3の上端部に握り部32が設けられているとともに、取っ手3の延長線上の下端部に転輪2が配置されている。したがって、取っ手3を傾けた曳行姿勢では、前傾した取っ手3の上側にケース本体1が辺長さの短い方向の辺を有した面を沿わせて乗った状態となり、ケース本体1の厚み方向である左右横幅方向での寸法は比較的小さくなるので、平面的にみれば取っ手3を曳行者の横側方に位置させた状態で曳行しても左右方向の幅が大きくなることを避けられる。
しかしながら、この構造のケースを用いて上記のように取っ手3を曳行者の横側方に位置させた状態で曳行した場合、矩形箱状ケースの重心Gが転輪2の接地点Oの直上に位置する安定姿勢では、曳航者が自然に垂らした手の位置と接地点との間の距離は、曳航者が身体の後ろに手を回して曳航する前記[1]に記載の構造のものと大差のないものであるため、前後長さも大差のないものとなり、前後方向での占有面積を削減できるものではない。
この構造のケースを前後方向でも曳行者に近づけて前後方向の占有面積が少ない状態で曳行しようとすると、図4に二点鎖線で示すように、取っ手3をかなり起立させた急角度で曳行する姿勢となるが、このように起立させると矩形箱状のケース本体1の重心Gが転輪2の接地点Oよりも後方側に大きく移行した状態となる。このような曳行姿勢では、取っ手3でケース本体1の後方側への転倒を防ぐように押さえながら前方へ引くのであるが、転輪2の接地点Oが重心よりも前方であるため、後方から押しているのと同様に操舵し難く、曳行操作そのものが行い難くなる不都合がある。このような理由から明らかなように、この構造では、左右方向での占有面積を削減できるように工夫されているが、前後方向ではその占有面積を削減できるように起立させて用いようとするものではない。
また、この構造のものでは、転輪2の接地点Oと取っ手3の握り部32とを結ぶ線分y1に対して、ケース本体部分の重心Gがかなり離れて位置している。このため、曳行に伴って重心Gが左右に揺れると、前記線分y1からの離間距離L3にケース内荷物を含めての重量を乗じた回転モーメントが作用し、路面上の僅かな凹凸部分に乗り上げても、前記線分y1周りに回転して転倒し易くなるもので、建物内など、ほぼ完全に平坦な路面でないと扱い難いという問題がある。
このような回転モーメントによる転倒を生じ難くするには、前記取っ手3から離れる方向の距離を短くして重心Gを取っ手3に近づけるようにすればよいが、これでは、ケース内容量が縮減されることになるので、ケース本来の機能が損なわれてしまう。
前記[3]に記載したように、ケースの厚みが薄い方向に沿う方向の固定車軸を有した固定輪と、残り3個のキャスター輪とを備えて、取っ手を引きながら傾けて曳行する使用状態と、鞄を自立させたままの姿勢で押して歩くことができる使用状態との両状態を選択して用ることができるようにしたものでは、前記傾けた曳行姿勢では、ケースの広幅の面の向きと曳行方向は前記[1]で説明したものと同じであるから、同じ問題点を抱えており、また、自立させたままの姿勢で押す場合には、本発明の対象としていない大型の自立式のケースと同じように、自立姿勢であるが故に重心が高く、不安定で、凹凸のない平坦地でないと運搬しにくく、急ぎ足での操作を行い難いという問題がある。
尚、この特許文献2には、その特許文献2の発明に対する従来技術として、公報図面の図10に記載されているように、側面視で矩形状の比較的大型のスーツケースにおいて、転輪を設けた隅角部と対角線方向で相対向する箇所の隅角部の近くに、持ち上げ用の取っ手(引き手ハンドル)を設けた構造のものも開示されている。
このスーツケースは、図中実線で記載されているように、4輪を接地させた自立姿勢でスーツケースを移動させる状態と、点線で記載されているようにキャスター車輪側を浮かせた斜め姿勢で曳行する状態とで用いられるものであるが、4輪を接地させた自立姿勢でスーツケースを移動させる際にはケース全体を両手で押して移動させ、図中点線で記載されているようにキャスター車輪側を浮かせた斜め姿勢で曳航する際に取っ手で前側を引き上げて用いるものである。
しかしながら、このキャスター車輪側を浮かせた曳行姿勢では、スーツケースの重量が取っ手側にかなり大きく作用する傾向があり、これを軽減するためにスーツケース自体の傾斜をより急角度に(立ち上がり方向に)角度変更すると、取っ手の位置が高くなりすぎてしまう。つまり、ケース前側を浮かせるように引き上げる操作では、前述のようにケース重量が取っ手に大きく作用するという問題があり、ケースの傾斜を急角度にして重量を軽減しようとすると、高い取っ手位置で持ち上げながら曳行するという、きわめて不自然な操作を余儀なくされる不具合がある。
このように、このスーツケースに設けられている前記取っ手は、登りや下りの坂道で後ろからの押しでは移動させにくい場合や、段差部や溝などの障害物を越えるときに一時的に持ち上げるために役立つ程度のものであり、長い距離の曳行には不向きなものである。
本発明は、荷重を支持する転輪と曳行用の取っ手とを備えた旅行鞄やビジネス用の鞄など、ケースを自立させてではなく、傾けて引っぱりながら運搬する型式の転輪付き鞄において、転輪付き鞄を身体の横側部に位置させて曳行者を含めての前後左右の占有面積を少なくした状態で、かつ、軽快に曳行できるようにすることを目的とする。
〔解決手段1〕
上記目的を達成するための解決手段の1つは、縦辺の長さと横辺の長さが奥行き辺の長さよりも長い矩形箱状のケース本体に、手提げ用の提げ手と曳行用の取っ手と転輪とを備えた転輪付き鞄において、
前記ケース本体の縦辺と横辺とで構成される矩形の一つの隅角部とその対角に位置する隅角部とに、曳行用の取っ手の握り部と転輪とを振り分け配置し、その振り分け配置された前記握り部と転輪との間の距離を調節可能な長さ調節手段を、前記ケース本体の矩形の対角線方向に沿って設けたことである。
〔解決手段2〕
上記目的を達成するための第2の解決手段は、曳行用の取っ手の握り部は、ケース本体の縦辺と横辺とで構成される矩形の外周縁に沿う格納姿勢と、ケース本体の重心と転輪の接地点とを結ぶ線分に対して、ケース本体の前記外周縁から離れて、その外周縁よりも大きな交差角度で交差する曳行姿勢とに姿勢切換可能に構成されていることである。
〔解決手段1にかかる発明の作用効果〕
このような構成を採用したことによる作用効果は次のとおりである。
すなわち、ケース本体の縦辺と横辺とで構成される矩形の一つの隅角部とその対角位置の隅角部とに、曳行用の取っ手の握り部と転輪とを振り分け配置して、ケース本体の幅の狭い方向を左右方向にした前傾姿勢で、前後及び左右の占有面積が少ない状態で、しかもケース本体の重心を転輪の接地点の直上近くに位置させて安定よく曳行することができる。
そして、その振り分け配置された前記握り部と転輪との間の距離を調節可能な長さ調節手段を、前記ケース本体の矩形の対角方向に沿って設けたものであるから、長さ調節手段による長さ調節代を、ケース本体の最大寸法部分を利用して十分に長く設定し易い。
また、長さ調節手段の配設箇所がケース本体の対角方向に沿うものであり、最も荷重が作用し易いところの、転輪と、ケース本体重心と、取っ手の取り付け位置とを結ぶ線分に沿うことになるので、ケース本体の補強にも有効に作用し得る利点もある
〔解決手段2にかかる発明の作用効果〕
解決手段2にかかる構成を採用したことにより、曳行用の取っ手の握り部は、ケース本体の矩形の外周縁に沿う格納姿勢と、ケース本体の重心と転輪の接地点とを結ぶ線分に対して、ケース本体の外周縁よりも大きな交差角度で交差する曳行姿勢とに姿勢切換可能であり、したがって、格納姿勢ではケース本体外周縁に沿って無用な突出部分のないコンパクトな状態に格納でき、曳行姿勢では、握り部を操作し易い水平姿勢に近づけた状態で曳行することが可能となる。
本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
本発明の転輪付き鞄は、矩形箱状のケース本体1と、ケース本体1の下部に設けた転輪2と、ケース本体1の上部側でケース本体を曳行するための取っ手3とで構成されている。
ケース本体1は、図1に示すように、縦辺aと横辺bとで構成される矩形の横側面1Aに対して、前記縦辺a及び横辺bよりも短い奥行き辺cを備えて、矩形箱状に構成されている。
このケース本体1は、矩形外周辺の縦辺aの上部側に提げ手4を備えるとともに、横側面1Aには、スライド操作によって出退自在に構成された支脚5が装備され、支脚5の先端に転輪2が設けられている。転輪2が設けられた角部に対角線方向で対向する角部の近く位置に、横向き支点周りで起伏揺動及び位置固定自在な取っ手3が設けられている。
この構造のものでは、支脚5の出退方向がケース本体1の対角線方向に向けられ、かつ、曳行時における取っ手3の延出方向が後方に向けられている。
曳行時における取っ手3の延出方向が後方に向けられているのは、前方へ向けた場合のように、曳行状態でケース本体1の重心Gが転輪の接地点Oよりも後方に位置して曳行し難くなることを避けるためである。この例では、握り部32の中央箇所Mが重心G位置の鉛直線よりもやや後方に位置しているが、接地点Oよりは前方なので曳行時のフラツキはほとんど生じない。
この構造では、図1(イ)及び(ロ)に示すように、ケース本体1の対角線方向で、ケース本体1の横側面1Aに沿うように支脚5のガイド体50が設けられ、これに支脚5のスライド杆51が出退自在に構成されている。
前記転輪2の接地点Oと前記取っ手3の握り部32の中央箇所Mとを結ぶ線分y1と、ケース本体1の縦辺aと横辺bとによる矩形の中心(重心G相当部分)と前記接地点Oとを結ぶ線分y2とで成す角度θ1が、前記ケース本体1の転輪2を設けた角部とこれに対向する角部とを結ぶ対角線と一致する前記線分y2と、この対線分y2に交差するケース本体1の前縁(縦辺a)とが成す角度θ2よりも小さくなるように、前記取っ手3の側面視での位置を設定してある。
重心Gの位置は、現実の使用状態では内容物の詰め方などで変化し、必ずしも矩形の中心とは一致しない場合があるが、これを考慮するとケース本体1としてはその重心Gの位置が特定できないので、便宜上、ケース本体1の側面視における矩形の中心を重心相当位置として考える。
転輪2の接地点Oと、前記重心Gと、前記握り部32の中央箇所Mとの関係では、前記重心Gが転輪2の接地点Oを通る鉛直線yに近いほど重量軽減の上では有利であり、あまり前後にずれると、その分重心G箇所の重さが作用して重くなる。また、前記重心Gと、前記取っ手3の握り部32の中央箇所Mとの関係では、握り部32の直下に重心Gが存在するのはケース本体1の姿勢を安定させる上で有利であるが、接地点Oからあまり大きくずれるとやはり負担重量割合が増して重くなる。
つまり、これらの三点がすべて鉛直線y上に揃うのが重量バランス的には有利であるが、曳行に際しては、多少握り部32の中央箇所Mが鉛直線yよりも前にある方がふらつきを生じ難くて操作し易い。
尚、実際の曳行時に移動している状態では、ケース本体1の重心Gが転輪2の接地点Oよりもやや前方に位置する傾向がある。このときのケース本体1の縦辺aと横辺bとによる矩形の中心(重心相当部分)と前記接地点Oとを結ぶ線分y2が、接地点Oを通る鉛直線yに対して傾斜する角度は、曳行中絶えず変化しているので正確には測定し難いが、平均的な角度は、約0度〜10度前後、好ましくは3〜5度程度前傾している場合が多い。
前記支脚5は、図2に示すように、ケース本体1の底部に沿って設けられたガイド体50と、そのガイド体50に保持されて伸縮操作されるスライド杆51とを備えて構成されている。ガイド体50には、スライド杆51を引き込んだ手提げ用格納姿勢と、スライド杆51を下方へ突出させた曳行用突出姿勢とに姿勢変更して保持できるようにガイド溝52が形成され、かつ、このガイド溝52に、後述する操作突片53を前記スライド杆51の手提げ用格納姿勢と曳行用突出姿勢とのそれぞれで係合保持する係合溝54が形成されている。
前記スライド杆51には操作突片53がスライド杆51の出退方向に沿う揺動軸心x1周りで揺動自在、かつ、係合溝54への係合方向へ付勢して設けてあり、操作突片53を起立させた姿勢でガイド溝52内を移動させることによってスライド杆51の姿勢を切り替えるようにしてある。
図2中の係合溝54は、スライド杆51の出退方向で複数箇所に形成されており、曳行用突出姿勢を複数段に切り替え可能に構成されている。
すなわち、この支脚5によって、そのガイド体50とスライド杆51の間における出退量の調節により、取っ手3の握り部32と転輪2との間の距離変化を調節可能な長さ調節手段を構成している。
前記スライド杆51が手提げ用格納位置に位置しているとき、格納姿勢となる転輪2の、ケース本体1からの突出代を少なくできるように、ケース本体1の角部には、転輪2が入り込む凹入部13が形成されている。
取っ手3は、図3に示すように、横支軸37,38周りで揺動自在な起伏操作杆36を備えて握り部32を構成し、この起伏操作杆36を、ケース本体1の外面に沿う格納姿勢と、外面から離れる方向に引き起こされた曳行姿勢とに姿勢切り換え可能に構成されている。
この起伏操作杆36は、前後2箇所の横支軸37,38を備え、前方の横支軸37がケース本体1の上部角部に備えられた取り付けブラケット39の外周部に形成した凹入溝40に嵌入し、後方の横支軸38が取り付けブラケット39の中央箇所に形成したガイド孔41を貫通している。
起伏操作杆36が図中実線で示す格納姿勢にあるとき、前の横支軸37は凹入溝40の下端部にあり、後ろの横支軸38はガイド孔41の上端部に位置して、この状態が維持されるようにガイド孔41内に装備された板バネ42により後ろ横支軸38が上部側へ付勢されている。起伏操作杆36を図中二点鎖線で示す曳行姿勢に引き起こすと、後ろ横支軸38が板バネ42の付勢力に抗して下方側へ移動し、前の横支軸37は凹入溝40の上端部に移動し、この状態が後ろの横支軸38をバネ板42の付勢力によってガイド孔41の下端部に付勢することによって維持するように構成されている。
起伏揺動杆36の姿勢変更構造は、上記のような構造に関わらず任意の構造を採択することができる。また、曳行姿勢における起伏角度を多段、もしくは無段に調節可能に構成することで、握り部32の高さ調節を行えるように構成してもよい。
〔その他〕
[1]支脚5の位置変更および固定のための構造、及び取っ手3の構造は任意に構成すればよい。
[2]伸縮構造の支脚5において、スライド杆51を収縮方向もしくは突出方向へ付勢するスプリングなどの付勢手段を設けて、係合溝54に対する操作突片53の解除によってスライド杆51が自動的に収縮もしくは突出するように構成してもよい。
[3]手提げ用の提げ手4と取っ手3とは、別々に設けたものに限らず、互いに近接した位置に設けて、あるいは形状や大きさを変更するなどして兼用できるように構成してもよい。
転輪付き鞄の全体を示し、(イ)が側面図、(ロ)が背面図である。 支脚部分の伸縮構造をし、(イ)が側面図、(ロ)がI−I線断面図である。 揺動式の取っ手部分を示し、(イ)が側面図、(ロ)が断面図である。 従来技術を示す概略側面図
符号の説明
1 ケース本体
2 転輪
3 取っ手
4 提げ手
5 支脚
32 握り部
a 縦辺
b 横辺
c 奥行き辺
G 重心
O 接地点
M 握り部の中央箇所
y 接地点を通る鉛直線
y1 接地点と握り部の中央箇所を結ぶ線分
y2 接地点と重心相当個所を結ぶ線分

Claims (2)

  1. 縦辺の長さと横辺の長さが奥行き辺の長さよりも長い矩形箱状のケース本体に、手提げ用の提げ手と曳行用の取っ手と転輪とを備えた転輪付き鞄であって、
    前記ケース本体の縦辺と横辺とで構成される矩形の一つの隅角部とその対角に位置する隅角部とに、曳行用の取っ手の握り部と転輪とを振り分け配置し、
    その振り分け配置された前記握り部と転輪との間の距離を調節可能な長さ調節手段を、前記ケース本体の矩形の対角線方向に沿って設けてある転輪付き鞄。
  2. 曳行用の取っ手の握り部は、ケース本体の縦辺と横辺とで構成される矩形の外周縁に沿う格納姿勢と、ケース本体の重心と転輪の接地点とを結ぶ線分に対して、ケース本体の前記外周縁から離れて、その外周縁よりも大きな交差角度で交差する曳行姿勢とに姿勢切換可能に構成されている請求項1記載の転輪付き鞄。
JP2004132252A 2004-03-30 2004-03-30 転輪付き鞄 Expired - Fee Related JP4552084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132252A JP4552084B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 転輪付き鞄

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132252A JP4552084B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 転輪付き鞄

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005279236A JP2005279236A (ja) 2005-10-13
JP2005279236A5 JP2005279236A5 (ja) 2007-06-28
JP4552084B2 true JP4552084B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=35178228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004132252A Expired - Fee Related JP4552084B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 転輪付き鞄

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4552084B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6298754B2 (ja) * 2014-11-07 2018-03-20 広和エムテック株式会社 キャリーケース

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842908U (ja) * 1971-09-21 1973-06-02
JP2003534838A (ja) * 2000-04-11 2003-11-25 アメリカ合衆国 人間工学的に設計された車輪付きカバン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842908U (ja) * 1971-09-21 1973-06-02
JP2003534838A (ja) * 2000-04-11 2003-11-25 アメリカ合衆国 人間工学的に設計された車輪付きカバン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005279236A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5033757A (en) Trolley
RU2427301C1 (ru) Багажный чемодан
US5662342A (en) Wheeled trolley
CN110290720B (zh) 行李箱及用于行李箱的轮座
JP4552084B2 (ja) 転輪付き鞄
JP2005279236A5 (ja)
JP6067165B1 (ja) 運搬用車両
GB2025860A (en) Luggage Trolley
JP2003000781A (ja) ゴルフバッグ
US7077404B2 (en) Device to move heavy items
JP3171635U (ja) 段差乗越え可能のキャスター
KR20100013891A (ko) 경사면 및 계단의 주행이 용이한 유모차
KR102143295B1 (ko) 썰매 겸용 수레
US20040036240A1 (en) Cart bag
KR101808263B1 (ko) 여행가방
JP3443608B2 (ja) 積み重ね用台車
KR20070111838A (ko) 시소방식의 균형유지장치
WO2005105543A1 (en) Carrier trolley
JP4373656B2 (ja) 一輪車
JPH0323411Y2 (ja)
JP2012005795A (ja) キャスター付きかばん
JP2004099003A (ja) 車両
JP3187515U (ja) 運搬用一輪車
KR20240043302A (ko) 계단이동용 캐터필러 부착 캐리어
JPH1025094A (ja) 旋回機能付クローラ式フォークリフト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees