JP4551493B2 - 高強度コークスの製造方法 - Google Patents

高強度コークスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4551493B2
JP4551493B2 JP2010511440A JP2010511440A JP4551493B2 JP 4551493 B2 JP4551493 B2 JP 4551493B2 JP 2010511440 A JP2010511440 A JP 2010511440A JP 2010511440 A JP2010511440 A JP 2010511440A JP 4551493 B2 JP4551493 B2 JP 4551493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
caking filler
pulverized coal
coarse
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010511440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010073535A1 (ja
Inventor
誠治 野村
孝 有馬
豊 鈴木
裕二 石原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4551493B2 publication Critical patent/JP4551493B2/ja
Publication of JPWO2010073535A1 publication Critical patent/JPWO2010073535A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/04Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general using charges of special composition
    • C10B57/06Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general using charges of special composition containing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/04Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general using charges of special composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Description

本発明は、微粉炭と粗粒炭とに分級した石炭に粘結補填材を添加して高強度のコークスを製造する方法に関する。
本願は、2008年12月22日に、日本に出願された特願2008−326387号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
コークスの生産において、原料炭に微粉炭が含まれていると、原料炭をコークス炉まで搬送する際に微粉炭が発塵する問題や、コークス炉内において発生するガスやタールにこの微粉炭が随伴してキャリーオーバー現象が発生する問題など、さまざまな問題が生じる。
このため、従来、原料炭を発塵しやすい粒径の微粉炭と微粉炭より粒径が大きな粗粒炭とに分級し、この微粉炭に粘結補填材(タール、ピッチ類、重質油など)を加えて擬似粒子化した後、コークス炉に装入する方法が行われている。
また、一方で、コークスは、高炉内の通気性を確保するために所要の強度が求められる。しかしながら、良質の強粘結炭は、資源として長期にわたり枯渇している。そのため、低品質の非微粘結炭を原料炭として用いた場合でも高強度のコークスを製造できるようにするために、コークスの強度を増進させる粘結補填材が用いられている。
コークスの製造においてこのような粘結補填材を用いる方法に関し、従来、特許文献1〜4などの技術が提案されている。
コークス強度を向上させる技術として、特許文献1には、非微粘結炭を含む原料炭を微粉炭と粗粒炭とに分級し、分級された微粉炭に粘結補填材を添加して混練し、その混練された微粉炭を粗粒炭に混合する事前処理の方法が開示されている。
粘結補填材の蒸発にともなう臭気の発生を防止する技術として、特許文献2には、原料炭を乾燥した後に微粉炭と粗粒炭とに分級し、分級された微粉炭に粘結補填材を添加して混練し、その混練された微粉炭を粗粒炭に混合する事前処理を行う際、分級中あるいは分級後に微粉炭と粗粒炭とを冷却する方法が開示されている。
コークス強度を向上させる技術として、特許文献3には、非微粘結炭を含む原料炭を0.3mm未満の微粉炭と0.3mmより大きな粗粒炭とに分級し、分級された微粉炭に結合材を添加して造粒し、その造粒炭を粗粒炭に混合する事前処理を行う際、結合材の添加量および混練時間を調整して、造粒炭の粒度分布を調整する方法が開示されている。
発塵を効果的に防止する技術として、特許文献4には、原料炭をその粒度分布に応じた分級点で微粉炭と粗粒炭とに分級した後、微粒炭へのタールの添加量を粉塵の原因となる微粉の含有割合に応じて決定する方法が開示されている。
特開平10−183136号公報 特開平11−116970号公報 特開2003−226879号公報 特開2001−72982号公報
上記特許文献のうち、特許文献2及び4は、コークス強度を向上させる技術について特に開示していない。また、特許文献1及び3に開示されている方法は、コークス強度の向上を目的としている。しかしながら、これらの方法では、必ずしも充分なコークス強度向上効果が得られない。そのため、より強度を向上させたコークスを製造するために、粘結補填材の添加方法などについてさらなる検討が必要である。
そこで、本発明は、微粉炭と微粉炭より粒径が大きな粗粒炭とに原料炭を分級し、微粉炭に粘結補填材を添加して混練した原料を用いるコークスの製造方法において、さらにコークス強度を向上させる方法を提供する。
従来から、粗粒炭と微粉炭とに分級された原料炭に粘結補填材を添加する際、粗粒炭及び微粉炭への粘結補填材の添加によってコークス強度がどのような影響を受けるかについては、十分な検討がなされていない。
そこで、本発明者らは、粗粒炭及び微粉炭への粘結補填材の添加とコークス強度との関係について検討した。
その結果、本発明者らは、微粉炭だけではなく、粗粒炭にも粘結補填材を添加することによりコークス強度が向上する場合があること、コークス強度が最も向上する粗粒炭及び微粉炭への粘結補填材の添加割合は、配合炭の種類によって異なることを新たに見出した。
そのような知見に基づく本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)微粉炭と粗粒炭とに分級された配合炭に粘結補填材を添加して混練した原料を用いた高強度コークスの製造方法であって、前記配合炭の種類毎に、前記粘結補填材を添加した時の前記微粉炭の膨張率の変化及び前記粗粒炭の膨張率の変化をそれぞれ求め;前記粘結補填材を添加した時の前記微粉炭と前記粗粒炭とのそれぞれの膨張率の差が所定値よりも小さくなるように前記微粉炭と前記粗粒炭とに対する前記粘結補填材の配合比率を調整して前記粘結補填材を添加する;ことを特徴とする高強度コークスの製造方法。
(2)上記(1)に記載の高強度コークスの製造方法では、前記粘結補填材を添加した時に前記微粉炭の膨張率と前記粗粒炭の膨張率とが同じ変化をする場合には、前記微粉炭と前記粗粒炭とに対し同じ比率の前記粘結補填材を添加してもよい。
(3)上記(1)に記載の高強度コークスの製造方法では、前記粘結補填材を添加した時に前記微粉炭の膨張率と前記粗粒炭の膨張率とが異なる変化をする場合には、前記粘結補填材を添加した時の前記微粉炭の膨張率が、前記粘結補填材を添加しない時の前記粗粒炭の膨張率と同一になるときの前記微粉炭に対する前記粘結補填材の添加率A0、及び、使用する前記粘結補填材の全量を前記微粉炭に添加した場合の前記微粉炭に対する前記粘結補填材の添加率A2を求め、(a)前記添加率A0が前記添加率A2以上である場合には、前記微粉炭にのみ前記粘結補填材を添加し、(b)前記添加量A0が前記添加率A2以下である場合には、前記添加率A0の前記粘結補填材を前記微粉炭に添加し、その後、前記粘結補填材を添加した時の前記微粉炭と前記粗粒炭とのそれぞれの膨張率が同じになるように残りの粘結補填材を調整して添加してもよい。
分級された粗粒炭及び微粉炭への粘結補填材の添加とコークス強度との関係に基づいて、コークス強度が最も向上する最適な添加割合で粗粒炭及び微粉炭に粘結補填材を配合するので、配合炭の炭種が異なっても、より高い強度のコークスを製造することができる。
微粉炭に対する粘結補填材の添加率とコークス強度DIの向上効果との関係を示す図である。 配合炭X1、X2及びX3を用いた場合の微粉炭への粘結補填材の添加率と、製造されたコークスの強度DI150 15との関係を示す図である。 配合炭X3を用いた場合の微粉炭への粘結補填材の添加率と粗粒炭及び微粉炭の比容積との関係を示す図である。 配合炭Y1及びY2を用いた場合の微粉炭への粘結補填材の添加率と、製造されたコークスの強度DI150 15との関係を示す図である。 配合炭Y1を用いた場合の微粉炭への粘結補填材の添加率と粗粒炭及び微粉炭の比容積との関係を示す図である。 石炭C2の粗粒炭及び微粉炭について粘結補填材の添加率と比容積との関係を示す図である。 石炭D2の粗粒炭及び微粉炭について粘結補填材の添加率と比容積との関係を示す図である。 微粉炭と粗粒炭とにそれぞれ担持させる粘結補填材の配合比率の決定方法の説明図である。 微粉炭と粗粒炭とにそれぞれ担持させる粘結補填材の配合比率の決定方法の説明図である。 微粉炭と粗粒炭とにそれぞれ担持させる粘結補填材の配合比率の決定方法の説明図である。 本発明の実施例として示した配合炭Y1の微粉炭の比容積と粗粒炭の比容積との関係を示す図である。 本発明の実施例として示した配合炭X3の微粉炭の比容積と粗粒炭の比容積との関係を示す図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
本発明者らは、種々の割合で粘結補填材を添加させた粗粒炭と微粉炭とを用いて製造されたコークスのコークス強度を調べた。これらのコークスは、原料炭を粗粒炭と微粉炭とに分級し、粗粒炭と微粉炭とに粘結補填材を添加して混練した後、粗粒炭と微粉炭とを混合して製造した。
なお、原料炭の分級点は、原料炭の粒度分布により変化し、一般的には、0.3〜0.6mmに定められる。キャリーオーバーなどの問題を抑制する観点から、0.3mmを分級点として、0.3mm以下の原料炭を微粉炭、0.3mmより大きい原料炭を粗粒炭とすることが望ましい。
その結果、配合炭全体に対する粘結補填材の添加率が同一でも、粗粒炭と微粉炭とに対する粘結補填材の分配割合の相違により、コークス強度DIが変化することを見出した。
図1に、微粉炭に対する粘結補填材の添加率と、DI向上効果ΔDIの関係との1例を示す。
図1では、粗粒炭及び微粉炭に対する粘結補填材の分配割合を変えてコークスを製造し、コークス強度DIを調べている。なお、原料炭を微粉炭が15mass%、粗粒炭が85mass%の割合で構成し、原料炭に対して3mass%の粘結補填材を添加している。
図1では、DI向上効果を表す指数として、添加された粘結補填材1mass%あたりのコークス強度DIの増加量に相当するΔDIを用いた。ここで、ΔDIは、粘結補填材を添加して製造したコークスの強度DIと粘結補填材を添加しないで製造したコークスの強度DIとの差を粘結補填材の添加率(質量百分率)である3で割って求めている。
図1において、左端のデータでは、粗粒炭及び微粉炭に粘結補填材をそれぞれ3mass%ずつ均一に添加している。また、右端のデータは、微粉炭のみに粘結補填材を添加している。微粉炭への粘結補填材の添加率が増加するにしたがって、DI向上効果ΔDIの値が増加し、微粉への粘結補填材の添加率が14mass%になると、DI向上効果ΔDIの値が最大になる。微粉への粘結補填材の添加率が14mass%以上では、微粉炭への粘結補填材の添加率が増加するにしたがって、DI向上効果ΔDIの値が低下する。
なお、ΔDIが最大になるように粘結補填材を添加した場合、微粉炭に対する粘結補填材の添加率は、2.1mass%(=15mass%×0.14)であり、粗粒炭に対する粘結補填材の添加率は、0.9mass%である。
このように、図1には、DI向上効果ΔDIの値が最大になるような粘結補填材の分配割合の最適点が存在することが示されている。
また、発明者らは、前記分配割合の最適点が炭種により異なることも見出した。
図2A及び図3Aに、種々の配合炭を用いた場合の微粉炭への粘結補填材の添加率と、製造されたコークスの強度DI150 15との関係を示す。なお、図2A及び図3Aでは、図1と同様の方法でコークスを製造し、コークス強度を調査している。
表1に図2Aで用いた配合炭X1〜X3を構成する石炭の配合条件を、表2に配合炭を構成する各石炭C1〜C5の性状をそれぞれ示す。また、表3に図3Aで用いた配合炭Y1及びY2を構成する石炭の配合条件を、表4に配合炭を構成する各石炭D1〜D3の性状をそれぞれ示す。なお、参考のため、表2および表4中に、コークス製造時の揮発分の比率VMを示している。表1および表3では、配合炭に複数の石炭を混合して使用している。しかしながら、原料炭として単一の石炭(例えば、C1のみ)を用いることができる。この場合には、単一の石炭を配合炭と呼ぶ。
Figure 0004551493
Figure 0004551493
Figure 0004551493
Figure 0004551493
図2A及び図3Aから、コークス強度が最も高くなるピーク位置が、炭種により異なることが分かる。すなわち、図3A中で使用された炭種では、図2A中で使用された炭種に比べて、微粉炭への粘結補填材の添加率が少ない場合に高いコークス強度が得られる。
この結果、粗粒炭よりも微粉炭へ多く粘結補填材を添加することによって、コークス強度を向上する効果が高くなることが分かる。また、炭種によって、粗粒炭と微粉炭とに対する粘結補填材の分配割合の最適点が異なり、粗粒炭にも所定量以上の粘結補填材を分配することによって、コークス強度を向上する効果が高くなる場合もあることが分かった。
したがって、図1で示したような微粉炭への粘結補填材の添加率とDI向上効果との関係を使用する配合炭毎に予め求めておく。これらの関係に応じて、DI向上効果が最適になるように配合炭を構成する微粉炭と粗粒炭とに担持させる粘結補填材の配合比率を調整することにより、高強度のコークスを製造することができる。
以上のように、炭種によって、最適点の位置が異なるのは、炭種により微粉炭と粗粒炭との膨張特性が異なるためであると考えられる。
石炭は、溶融する組織(ビトリニット)と溶融しない組織(イナーチニット)とから構成されている不均質な物質である。一般的には、ビトリニットは、イナーチニットに比べ軟らかいため、微粉炭中に濃縮されやすく、イナーチニットは、粗粒炭中に濃縮されやすい傾向にある。また、溶融するビトリニットが微粉炭中に濃縮される一方で、微粉炭は、サイズが小さいため、溶融時に粒子内から外部にガスが抜けやすく、膨張しにくいという特性がある。
したがって、微粉炭及び粗粒炭の膨張特性は、ビトリニット及びイナーチニットの組織の比率と石炭のサイズとのバランスで決まると考えられる。また、原料炭中、分級後の微粉炭及び粗粒炭中において、炭種によりビトリニット及びイナーチニットの組織の比率が異なるため、図2A及び3Aに示すように、炭種によりコークス強度が変化すると考えられる。
そこで、炭種に応じた最適な分配割合を求める方法について、それぞれの炭種における微粉炭及び粗粒炭の膨張特性(膨張率)の点から検討した。
図2A及び図3A中で用いた配合炭について、粗粒炭及び微粉炭の膨脹特性を調べた結果を、それぞれ図2B及び図3Bに示す。
図2B及び図3Bでは、膨脹特性を比容積により評価した。しかしながら、膨脹特性を膨脹率により評価することもできる。
なお、石炭の比容積は、例えば、特開2005−194358号公報などに記載の方法を用いて求められる。具体的には、石炭の比容積V(cm/g)は、JIS M 8801で規定されるディラトメーターにより測定される最大膨張時の石炭体積ΔV(cm)、または、JIS M 8801で規定されるディラトメーターにより測定される膨張率b(%)から下記(1)または(2)式により求められる。
V=ΔV/w・・・(1)
V=0.96・π・(1+b/100)/w・・・(2)
ここで、wは、ディラトメーターへの石炭装入量(g)である。
図2B及び図3Bのいずれも、左端(均一添加)のデータでは、粗粒炭と微粉炭とに3mass%の粘結補填材を添加している。微粉炭への粘結補填材の添加率が増加(粗粒炭への粘結補填材の添加率が減少)するにつれて微粉炭の比容積が増加し、粗粒炭の比容積が減少する。また、粗粒炭と微粉炭との比容積の値が等しくなるような粘結補填材の配合比率が存在する。
図2Aと図2Bとの比較及び図3Aと図3Bとの比較により、図2B及び図3Bにおける粗粒炭と微粉炭との比容積の値が等しくなる位置は、それぞれ、図2A及び図3Aにおけるピーク位置とほぼ対応していることが見出された。図2Bは、配合炭X3の粗粒炭と微粉炭との比容積の関係を示したが、配合炭X1及び配合炭X2も、配合炭X3と同様の対応関係を示した。また、図3Bは、配合炭Y1の粗粒炭と微粉炭との比容積の関係を示したが、配合炭Y2も、配合炭Y1と同様の対応関係を示した。
このことから、粘結補填材を添加した際に微粉炭の比容積と粗粒炭の比容積(膨張率)が同じになるように、微粉炭と粗粒炭とにそれぞれ担持させる粘結補填材の配合比率を調整すればよいことが分かった。
そこで、微粉炭と粗粒炭との膨張率を同じにするための手段について検討するために、配合炭の種類毎に種々の添加率で粘結補填材を添加した時の微粉炭と粗粒炭との膨張率(比容積)の変化を調べた。
図4A及びBに得られた結果の1例を示す。配合炭の種類によって、粘結補填材を添加した時に、微粉炭の膨張率と粗粒炭の膨張率とが異なる変化をする図4Aのような配合炭と、微粉炭の膨張率と粗粒炭の膨張率とが同じ変化をする図4Bのような配合炭との2通りに分類できることが分かった。
この結果より、図4Aのように、粘結補填材を添加した時に微粉炭の膨張率と粗粒炭との膨張率が異なる変化をする場合には、まず、粘結補填材を添加した時の微粉炭の膨張率が粘結補填材を添加しない時の粗粒炭の膨張率と同一になる量の粘結補填材を微粉炭に添加する。さらに、粘結補填材を添加した時の微粉炭と粗粒炭とのそれぞれの膨張率が同じになるように残りの粘結補填材を調整して添加すれば、粘結補填材添加後の微粉炭と粗粒炭のそれぞれの膨張率を同じにすることができる。ただし、それぞれの膨張率を同じにすることができない場合には、微粉炭にのみ粘結補填材を添加する。
一方、図4Bのように、粘結補填材を添加した時に微粉炭の膨張率と粗粒炭の膨張率とが同じ変化をする場合には、単純に、微粉炭と粗粒炭とに対し同じ比率の粘結補填材を添加すればよい。
さらに、微粉炭と粗粒炭とにそれぞれ担持させる粘結補填材の配合比率の決定方法について、図5A〜Cを用いて説明する。以下では、コークスを製造するために用いる配合炭中の粗粒炭比率を(100−F)mass%、微粉炭比率をFmass%、配合炭全体に対する粘結補填材の添加率(対炭比率)をCmass%とする。
(1)予め、用いる配合炭の種類毎に、粗粒炭と微粉炭とに対して図5A〜Cに示すような粘結補填材の添加率と比容積(膨張率)との関係を求めておく。すなわち、用いる配合炭の種類毎に、粘結補填材を添加した時の微粉炭の膨張率の変化及び粗粒炭の膨張率の変化をそれぞれ求めておく。
さらに、粘結補填材を添加した時の微粉炭と粗粒炭とのそれぞれの膨張率の差が所定値よりも小さくなるように微粉炭と粗粒炭とに対する粘結補填材の配合比率を調整して粘結補填材を添加する。ここで、それぞれの膨張率の差を粘結補填材の添加によって埋め合わせることができない場合を除いて、膨張率の差は、15%以下であることが好ましい。例えば、以下に示す方法により、微粉炭と粗粒炭とに対する粘結補填材の配合比率を調整することができる。
(2)図5Cのように粘結補填材を添加した時に微粉炭の膨張率と粗粒炭の膨張率とが同じ変化をする場合には、微粉炭と粗粒炭とに対し同じ比率の粘結補填材を添加する。すなわち、微粉炭に対する粘結補填材の添加率をCmass%、粗粒炭に対する粘結補填材の添加率をCmass%にする。ここで、所定の添加量(例えば、15mass%)まで粘結補填材を添加する間のそれぞれの膨張率の差が15%以下である場合に、微粉炭の膨張率と粗粒炭の膨張率とが同じ変化をしていると判断する。
(3)図5A及びBに示すように、粘結補填材を添加した時に微粉炭の膨張率と粗粒炭の膨張率とが異なる変化をする場合には、粘結補填材を添加した時の微粉炭の比容積(膨張率)が、粘結補填材を添加しない(粘結補填材の添加率が0mass%である)時の粗粒炭の比容積(膨張率)と同一になるときの微粉炭に対する粘結補填材の添加率A0mass%を求める。また、下記(3)式を用いて、使用する粘結補填材の全量を微粉炭に添加した場合の微粉炭に対する粘結補填材の添加率A2mass%を求める。
A2=100×C/F・・・(3)
(i)A0≧A2の場合(図5Bの場合)
粗粒炭の比容積と微粉炭の比容積との差が大きく、添加率A0が添加率A2以上である場合には、微粉炭にのみ粘結補填材を添加する。このとき、微粉炭に対する粘結補填材の添加率は、A2mass%である。
(ii)A0<A2の場合(図5Aの場合)
粗粒炭の比容積と微粉炭の比容積との差が(i)の場合よりも小さい場合は、微粉炭に粘結補填材を全量添加するのではなく、その差に応じて粗粒炭にも粘結補填材を添加する。
すなわち、添加量A0が添加率A2以下である場合には、まず、粘結補填材を添加した時の微粉炭の比容積が粘結補填材を添加しない時の粗粒炭の比容積と同一になるA0mass%の粘結補填材を微粉炭に添加する。さらに、粘結補填材を添加した時の微粉炭と粗粒炭とのそれぞれの比容積(膨張率)が同じになるように残りの粘結補填材を調整して添加する。なお、微粉炭の膨張率と粗粒炭の膨張率とが完全に同じになるように粘結補填材を調整することは、困難であるため、膨張率の差は、15%まで許容できる。
すなわち、残りの粘結補填材の微粉炭に対する配合割合A1及び粗粒炭に対する配合割合B1は、下記(4)式を満たすように、かつ、微粉炭の比容積と粗粒炭との比容積が同じになるように決定される。
F×(A0+A1)+(100−F)×B1=C×100・・・(4)
本発明では、粘結補填材を添加した時の微粉炭と粗粒炭とのそれぞれの膨張率の差が所定値よりも小さくなるように、微粉炭と粗粒炭とに対する粘結補填材の配合比率を調整して粘結補填材を添加する。具体的には、この所定値は、次のように決定される。粘結補填材を添加した時の微粉炭と粗粒炭とのそれぞれの膨張率の差を同じにすることができない場合には、この差が最も小さくなるように微粉炭と粗粒炭とに対する粘結補填材の配合比率を調整して粘結補填材を添加することが好ましい。この場合、例えば、微粉炭のみに粘結補填材を添加する。同様に、粘結補填材を添加した時の微粉炭と粗粒炭とのそれぞれの膨張率の差を同じにすることができる場合には、この差が粗粒炭の膨張率に対して15%以下となるように微粉炭と粗粒炭とに対する粘結補填材の配合比率を調整して粘結補填材を添加することが好ましい。本発明では、微粉炭と粗粒炭とのそれぞれの膨張率が同じ(膨張率の差が0)であることを目標として、微粉炭と粗粒炭とに対する粘結補填材の配合比率を調整する。しかしながら、膨張率(比容積)の測定上の誤差が最大で15%存在するため、膨張率の差が粗粒炭の膨張率に対して15%以下であれば、微粉炭と粗粒炭との膨張率は、同じであると判断している。
以上のように、本発明では、微粉炭と粗粒炭とに分級された配合炭に粘結補填材を添加して混練した原料を用いてコークスを製造する際に、粘結補填材を添加後の膨張特性(膨張率)について微粉炭と粗粒炭とでできる限り同じにすることで、石炭粒子の膨張のばらつきがなくなり、製造されたコークスが均質化される。そのため、コークス強度(DI)が向上すると考えられる。
したがって、本発明では、タール、ピッチ、重質油など通常用いられている粘結補填材の種別によらず同様の方法で実施できる。なお、上記では、粘結補填材の添加率を用いて微粉炭及び粗粒炭の膨張率を制御したが、粘結補填材の添加量を用いて微粉炭及び粗粒炭の膨張率を制御することもできる。
[実施例1]
表3に示す配合炭Y1を用い、分級点を0.3mmとして微粉炭と粗粒炭とに分級した。微粉炭比率Fが20mass%、配合炭全体に対する粘結補填材の添加率(対炭比率)Cが3mass%の条件で、微粉炭と粗粒炭とのそれぞれに担持させる粘結補填材の比率を調整した。これらの微粉炭と粗粒炭とを混合し、コークス炉で乾留してコークスを製造した。これらの条件及びコークス強度DI150 15の測定結果を表5に示す。
この配合炭Y1の微粉炭及び粗粒炭の膨張特性(比容積)を測定した結果、図6に示すように微粉炭の膨張特性と粗粒炭の膨張特性とがほぼ同じであった。このため、表5の実施例1は、本発明に従い、微粉炭と粗粒炭とに同じ比率で粘結補填材を添加した。その結果、コークス強度DI150 15は、目標強度である85以上となった。
これに対して、表5に示すように、比較例1および比較例2では、粗粒炭に比べて微粉炭に多く粘結補填材を添加したため、コークス強度DI150 15は、目標強度である85より低くなった。
Figure 0004551493
[実施例2]
表1に示す配合炭X3を用い、分級点を0.3mmとして微粉炭と粗粒炭とに分級した。微粉炭比率Fが20mass%、配合炭全体に対する粘結補填材の添加率Cが3mass%の条件で、微粉炭と粗粒炭とのそれぞれに担持させる粘結補填材の比率を調整した。これらの微粉炭と粗粒炭とを混合し、コークス炉で乾留してコークスを製造した。これらの条件及びコークス強度DI150 15の測定結果を表6に示す。
この配合炭X3の微粉炭及び粗粒炭の膨張特性(比容積)を測定した結果、図7に示すように微粉炭の膨張特性と粗粒炭の膨張特性とが異なっていた。図7から、粘結補填材を添加した時の微粉炭の比容積が粘結補填材を添加しない(粘結補填材の添加率0mass%)時の粗粒炭の比容積と同一になる微粉炭に対する粘結補填材の添加率A0を求めると、A0は、10mass%であった。また、上述した(3)式を用いて、粘結補填材の全量を微粉炭に添加した場合の微粉炭に対する粘結補填材の添加率A2を求めると、A2は、15mass%であった。
添加率A0が、A2よりも大きいため、表6の実施例2では、本発明に従い、上述した(4)式の関係を満足するようにA1を2に、B1を0.75に決定した。これらの値を用いて、粘結補填材を添加した時の微粉炭と粗粒炭との比容積が同じになるように、微粉炭に対する粘結補填材の添加率A0+A1を12mass%、粗粒炭に対する粘結補填材の添加率B1を0.75mass%に設定した。
その結果、コークス強度DI150 15は、目標強度である85以上となった。
これに対して、表6に示すように、比較例3および比較例4では、粗粒炭または微粉炭に対する粘結補填材の添加率が不足したため、コークス強度DI150 15は、目標強度である85より低くなった。
Figure 0004551493
[実施例3]
配合炭X3を用い、分級点を0.3mmとして微粉炭と粗粒炭とに分級した。微粉炭比率Fが30mass%、配合炭全体に対する粘結補填材の添加率Cが2.4mass%の条件で、微粉炭と粗粒炭とのそれぞれに担持させる粘結補填材の比率を調整した。これらの微粉炭と粗粒炭とを混合し、コークス炉で乾留してコークスを製造した。これらの条件及びコークス強度DI150 15の測定結果を表7に示す。
この配合炭X3の微粉炭及び粗粒炭の膨張特性(比容積)を測定した結果、図7に示すように微粉炭の膨張特性と粗粒炭の膨張特性とが異なっていた。図7から、粘結補填材を添加した時の微粉炭の比容積が粘結補填材を添加しない(粘結補填材の添加率0mass%)時の粗粒炭の比容積と同一になる微粉炭に対する粘結補填材の添加率A0を求めると、A0は、10mass%であった。また、上述した(3)式を用いて、粘結補填材の全量を微粉炭に添加した場合の微粉炭に対する粘結補填材の添加率A2を求めると、A2は、8mass%であった。
添加率A0が、A2よりも大きいため、表7の実施例3では、本発明に従い、微粉炭にのみ、微粉炭に対する配合比率で粘結補填材を8mass%(A2)添加した。その結果、コークス強度DI150 15は、目標強度である85以上となった。
これに対して、表7に示すように、比較例5では、微粉炭に対する粘結補填材の添加率が不足したため、コークス強度DI150 15は、目標強度である85より低くなった。
Figure 0004551493
原料炭を、微粉炭と微粉炭より粒径が大きな粗粒炭に分級し、微粉炭に粘結補填材を加えて混練した原料を用いるコークスの製造方法において、さらにコークス強度を向上させる方法を提供することができる。

Claims (3)

  1. 微粉炭と粗粒炭とに分級された配合炭に粘結補填材を添加して混練した原料を用いた高強度コークスの製造方法であって、
    前記配合炭の種類毎に、前記粘結補填材を添加した時の前記微粉炭の膨張率の変化及び前記粗粒炭の膨張率の変化をそれぞれ求め;
    前記粘結補填材を添加した時の前記微粉炭と前記粗粒炭とのそれぞれの膨張率の差が所定値よりも小さくなるように前記微粉炭と前記粗粒炭とに対する前記粘結補填材の配合比率を調整して前記粘結補填材を添加する;
    ことを特徴とする高強度コークスの製造方法。
  2. 前記粘結補填材を添加した時に前記微粉炭の膨張率と前記粗粒炭の膨張率とが同じ変化をする場合には、前記微粉炭と前記粗粒炭とに対し同じ比率の前記粘結補填材を添加することを特徴とする請求項1に記載の高強度コークスの製造方法。
  3. 前記粘結補填材を添加した時に前記微粉炭の膨張率と前記粗粒炭の膨張率とが異なる変化をする場合には、前記粘結補填材を添加した時の前記微粉炭の膨張率が、前記粘結補填材を添加しない時の前記粗粒炭の膨張率と同一になるときの前記微粉炭に対する前記粘結補填材の添加率A0、及び、使用する前記粘結補填材の全量を前記微粉炭に添加した場合の前記微粉炭に対する前記粘結補填材の添加率A2を求め、
    (a)前記添加率A0が前記添加率A2以上である場合には、前記微粉炭にのみ前記粘結補填材を添加し、
    (b)前記添加量A0が前記添加率A2以下である場合には、前記添加率A0の前記粘結補填材を前記微粉炭に添加し、その後、前記粘結補填材を添加した時の前記微粉炭と前記粗粒炭とのそれぞれの膨張率が同じになるように残りの粘結補填材を調整して添加する
    ことを特徴とする請求項1に記載の高強度コークスの製造方法。
JP2010511440A 2008-12-22 2009-12-14 高強度コークスの製造方法 Active JP4551493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008326387 2008-12-22
JP2008326387 2008-12-22
PCT/JP2009/006862 WO2010073535A1 (ja) 2008-12-22 2009-12-14 高強度コークスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4551493B2 true JP4551493B2 (ja) 2010-09-29
JPWO2010073535A1 JPWO2010073535A1 (ja) 2012-06-07

Family

ID=42287192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010511440A Active JP4551493B2 (ja) 2008-12-22 2009-12-14 高強度コークスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4551493B2 (ja)
KR (1) KR101232943B1 (ja)
CN (1) CN102257102B (ja)
BR (1) BRPI0922994A2 (ja)
WO (1) WO2010073535A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107406773B (zh) * 2014-12-31 2021-07-23 太阳焦炭科技和发展有限责任公司 多模态炼焦材料床
CN107216901B (zh) * 2017-07-14 2019-08-27 武汉钢铁有限公司 无粘结剂型煤类的入炉煤膨胀度控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787489A (en) * 1980-11-21 1982-05-31 Nippon Steel Corp Preparation of coke
JPH11116969A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 乾燥石炭のコ−クス炉への装炭方法
JP2003226879A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Nippon Steel Corp コークス炉装入用石炭の粒度調整方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787489A (en) * 1980-11-21 1982-05-31 Nippon Steel Corp Preparation of coke
JPH11116969A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 乾燥石炭のコ−クス炉への装炭方法
JP2003226879A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Nippon Steel Corp コークス炉装入用石炭の粒度調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010073535A1 (ja) 2012-06-07
KR20110094072A (ko) 2011-08-19
WO2010073535A1 (ja) 2010-07-01
CN102257102A (zh) 2011-11-23
KR101232943B1 (ko) 2013-02-13
BRPI0922994A2 (pt) 2016-01-26
CN102257102B (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879706B2 (ja) 高炉用コークスの製造方法
JP5737002B2 (ja) コークス炉装入用配合炭の製造方法
JP4551493B2 (ja) 高強度コークスの製造方法
JP4910631B2 (ja) 高炉の操業方法
JP6241336B2 (ja) 高炉用コークスの製造方法
KR101767800B1 (ko) 야금용 코크스의 제조 방법
JP2007002052A (ja) 高強度コークスの製造方法
JP5151490B2 (ja) コークスの製造方法
JP5686052B2 (ja) コークスの製造方法
KR101879554B1 (ko) 야금용 코크스 및 그 제조 방법
JP4890200B2 (ja) 高強度コークスの製造方法
JP6007958B2 (ja) コークスの製造方法
JP5487950B2 (ja) 高強度コークスの製造方法
JP5163247B2 (ja) コークスの製造方法
JP5668287B2 (ja) 冶金用コークスの製造方法
JP5011833B2 (ja) コークス製造方法
JP4396295B2 (ja) 冶金用コークスの製造方法
JP4625253B2 (ja) 高炉用コークスの製造方法
JP2008156661A (ja) 高炉用コークスの製造方法
JP4438532B2 (ja) コークスおよびコークスの製造方法
JP4418406B2 (ja) 高強度コークス用原料の製造方法
KR101430841B1 (ko) 고강도 코크스의 제조 방법
JP5942971B2 (ja) コークスの製造方法
JP2004307557A (ja) 高強度コークスの製造方法
JP2001323281A (ja) コークス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4551493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350