JP4548863B2 - オリーブ摩砕副生成物に含まれるオレアノール酸およびマスリン酸を工業的に回収する方法 - Google Patents

オリーブ摩砕副生成物に含まれるオレアノール酸およびマスリン酸を工業的に回収する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4548863B2
JP4548863B2 JP50853298A JP50853298A JP4548863B2 JP 4548863 B2 JP4548863 B2 JP 4548863B2 JP 50853298 A JP50853298 A JP 50853298A JP 50853298 A JP50853298 A JP 50853298A JP 4548863 B2 JP4548863 B2 JP 4548863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hexane
solution
solid
centrifugation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50853298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11513042A (ja
Inventor
グラシア−グラナドス・ロペス・デ・イエロー・アンドレス
Original Assignee
ウニバーシダード・デ・グラナダ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウニバーシダード・デ・グラナダ filed Critical ウニバーシダード・デ・グラナダ
Publication of JPH11513042A publication Critical patent/JPH11513042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548863B2 publication Critical patent/JP4548863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B13/00Recovery of fats, fatty oils or fatty acids from waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C62/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C62/30Unsaturated compounds
    • C07C62/32Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/74Recovery of fats, fatty oils, fatty acids or other fatty substances, e.g. lanolin or waxes

Description

オリーブの木の栽培は殆ど世界中の温暖な国において非常に重要である。この木は第一にオリーブ油のために使用されており、スペインは今日、100万メートルトンを超える生産国である。古典的なオリーブの摩砕法およびオリーブ油の製法はいわゆる連続−および不連続“三段階(three-phase)”法の両方より成る。油の他にこれらの方法ではオイルフット(oil-foot)、水が添加されたかまたは添加されてないオリーブ水性留分、および油を追加的に回収するために一般に抽出される色々な種類の圧縮されたオリーブかすとして副生成物が生じる。三段階法の他にいわゆる“二段階法”も使用される。この方法では、油の他に、パルプ残留物および必ずではないが、プラント水と混合されたオリーブストーン(olive stone)を含む塊状物が得られ、これが“オイルフットかす”として知られ始めている副生成物を生じる。
オレアノール酸(3−β−ヒドロキシ−28−カルボキシオレアネン酸)は植物界のいたるところに分布しているトリテルペン酸である。米国農学植物化学データーベース部門(The United States Department of Agriculture Phytochemical database;インターネットアドレスhttp://probe.nalusda.gov:8300/cgi-bin/browse/phytochemdb)は殆ど100種の植物、中でもOlea europaea中に存在することが確かに記述されており、更に沢山の証明済み植物活性[(堕胎性、抗う蝕性(anticariogenic)、受精阻止性(antifertility)、肝細胞抗毒性(antihepatotoxic)、抗炎症性、抗肉腫性(antisarcomic)、抗ガン性、強心性、利尿性、肝臓保護性(hepatoprotective)および子宮収縮性)]も記載されている。この酸およびそれのグリコシドの潜在的な植物活性に関して連載的に公表されている。白血病細胞の増殖の抑制剤(Essady,D.,Najid,A.Simo,A.,Denizot,Y.,Chulia,A,J.,およびDelage,C.,;”Mediators of Inflammation”(1991)3,181-184]、低血糖症の抑制剤(Yoshikawa,M.,Matsuda,H.,Harada,E.,Mukarami,T.,Wariishi,N.,Marakami,N.およびYamahara,J.,”Chemical & Pharamaceutical Bulletin”(1994)42、1354-1356)、抗腫瘍性(antitumoral)(Ohigashi,H.,Mukarami,A.,およびKoshimizu,K.”ACS Symposium Series”(1994)547,251-261)、過敏症ショックでの拮抗作用発生物(Zhang,L.R.およびMa,T.X.;”Acta Pharamcologica Sinica”(1995)16,527-530)、肝臓保護剤(Lin,Y.P.,Parkinson,A.およびKlaasen,C.D.;”Journal of Pharmacology and Exerimental Therapeutics(1995)275,768-774;Connolly,J.D.およびHill,R.A.Natural Product Reports”12,609-638(1995)および抗炎症剤(Recio,M.D.,Griner,R.M.,Manez,S.And Rios,J.L.;”Plana Medica”(1995)61、182-185としての活性が事実研究されて来た。オレアノール酸の薬学的活性の特異な評価が公表されている(Liu,J.”Journal of Ethnopharamacology”(1995)49、57-68)。クラタエゴリック酸(crataegolic acid)とも称されるマスリン(Maslinic)酸(2−α、3−β−ジヒドロキシ−28−カルボキシオレアネン酸)は自然界での分布が遙かに少なく、10種ぐらいの植物に認められる(インターネットアドレスhttp://probe.nalusda.gov:8300/cgi-bin/browse/phytochemdb)。不足しているために広範囲に研究出来なかったにもかかわらず、抗ヒスタミン-および抗炎症活性を有することは公知である。Olea europaeaの果物の表面のワックス部分からオレアノール酸およびマスリン酸を、クロロホルムで予め洗浄したオリーブからメタノール抽出することによって分離することが開示されている(Bianchi,G.,Pozzi,N.,およびVlahov,G.;”Phytochemistry”(1994)37、205-207)。この種の酸の分離は高速向流クロマトグラフィー(HSCCC)によって説明されている(Du,Q.Z.,Xiong,X.P.およびIto,Y.,”Journal of Liquid Chromatography”(1995)18、1997-2004)。
Figure 0004548863
発明の説明
古典的な圧縮法の“三段階”法によって得られる圧縮されたオリーブかすであるオイルケーキ状物――いわゆる“二段階”系から得られるオイルフットくず(oil-foot refuse)、および広義では、全オリーブまたはそれの元の皮残さを含めたその一部の加工段階からのあらゆる残留物――を、それらが含む油を回収する続く加工段階を行いまたは行わずに、予備洗浄を行いまたは行わずに、圧縮されたオリーブ残さの加工工業の通例の方法でのヘキサン(または他のあらゆる溶剤または溶剤混合物)で抽出するために適当な湿分含有量が達成されるまで、適当に乾燥し、非極性溶剤(好ましくはヘキサン)で抽出し、溶剤を除いた後に良く知られた圧縮オリーブかす油を得る。こうして得られるかまたはヘキサンで希釈された油を残留物から除きそして濾過および/または遠心分離によってこの油から分離できる白色の沈殿物が生成し、非極性溶剤(好ましくはヘキサン)での適当な洗浄の後にオレアノール酸が得られる半固体生成物を得、これを所望の様に漂白処理してもよい。上述の通り既に抽出処理した“圧縮されたオリーブ残留物”を“超臨界”状態のもとでの液化ガスを含めたより極性の溶剤、好ましくは醋酸エチルで新たに抽出処理する。問題の抽出物の容積は好ましくは乾燥状態まで溶剤を除くことによって減少させる。こうして得られる抽出物を醋酸エチルよりも更に極性の溶剤、好ましくはメタノールにてまたは“臨界条件”のもとでの液化ガスにて処理し、溶液または、遠心分離および/または濾過によって該溶液から分離される粘性の沈殿物を得る。この方法は以下に記載する通り、この操作で得られるマスリン酸の量を増やすために繰り返してもよい。メタノールまたは液化ガスに不溶のこの生成物を次いで非極性溶剤、好ましくはヘキサンでそして好ましくは加熱下に洗浄し、マスリン酸である不溶の固体を得る。一方では逆の極性処理を実施し、その場合には溶解される生成物は主としてマスリン酸である。上述の醋酸エチル極性溶液を、場合によって乾燥させるまで濃縮してもよくそして、異なるpH値での水での処理または連続処理に付す。塩基性水での処理の後に、洗浄水から分離されるる沈殿物、即ちマスリン酸塩が残る。酸性媒体、好ましくは鉱酸またはあらゆる種類のイオン交換処理でこの塩を続いて処理して遊離のマスリン酸を得る。
図1の説明
生成物1:あらゆる方法によって(オリーブの皮および付随物質を含む)オリーブの摩砕物から工業用物質を得る。
操作(A):ここでは好ましくは水を除き、生成物1の水含有量を15%より少なくする(生成物2)。回転炉または交流乾燥を使用するのが有利である。例えば350kgのこの生成物2を始めに得る。
操作(B):生成物2のヘキサン抽出。これは連続的でもまたは不連続的でもよい。この操作で元の350kgから約21kg(約6%)が回収される。
操作(C):ヘキサン不溶性固体(生成物5)の醋酸エチル抽出を上記の操作(B)から得る。この操作で元の生成物から更に約24kgが回収される(生成物2を基準として約6.5%)。
操作(D):生成物3の部分濃縮および濾過および/または遠心分離による沈殿物の分離、または生成物3の十分な濃縮および続くヘキサンでの希釈、沈殿する(溶剤、例えばヘキサンで繰り返し洗浄されていてもよい)固体の濾過および/または遠心分離。溶剤が除かれた時に、油(19.5kg)(生成物4)およびオレアノール酸(生成物2の0.07%)が得られる溶液がこうして得られる。これを漂白工程に付す。
操作(E):操作(C)からの醋酸エチル抽出物の濃縮および得られる固体(24kg)のメタノール(75kg)での洗浄、得られる溶液(生成物7)の不溶性固体(生成物8)からの濾過および/または遠心分離による分離。
(F):(E)に記載した操作からの固体(8)をヘキサンで熱間洗浄し、得られる溶液(10)から濾過および/または遠心分離によって残留固体(マスリン酸、生成物2を基準として0.04〜0.2%)の分離。
(G):操作(E)から得たメタノール溶液の濃縮および得られる固体の、好ましくは加熱下での水(75kg)での洗浄、不溶性の部分(生成物11)の溶液(12)からの濾過および/または遠心分離による分離。
(H):塩基性水(75kg)、例えば5%の水酸化ナトリウムでの処理で、溶液(14)を得、そして該溶液から濾過および/または遠心分離によって分離される殆ど不溶のマスリン酸塩性の物質。マスリン酸は次いで該塩を酸性媒体中で処理することによって遊離される(固体2を基準として0.15〜0.35%)。
本発明の方法の有利な実施例を以下に説明する。
実施例:
いわゆる“二段階”法による摩砕オリーブから得られる1,000kgのオイルフットくずを最初に準備する。このオイルフットくずを、目的に合わせて改造した回転炉で乾燥し、約8%の湿分が達成されるまでそれが含む水の殆どを除き、それによって有利に使用され得る約350kgの材料を得る。これを次いで圧縮されたオリーブかすの加工工業の通例の設備においてヘキサンで抽出処理する。ヘキサン抽出物は約6重量%の非揮発性物質を含有しており、その殆どは品質、性質および加工された圧縮オリーブかすの“履歴”に依存して非常に変化する割合のいわゆる圧縮されたオリーブかす油(5〜6%)より成る。こうして得られる油(約21kg)を50リットルのヘキサンで希釈しそして、遠心分離によって溶液から分離する白色沈殿物が生ずるまで室温で放置する。こうして得られる固体を連続的にヘキサンで洗浄する。その際にこの固体は遠心分離によって溶液から各段階で分離する。得られる溶液を乾燥しそして残留物を新しいヘキサンでの洗浄処理に付す。得られる固体を、少なくとも85%の純度の0.1%のオレアノール酸に近い収率である得られた最初の固体に添加し、マスリン酸は脂肪残留物と一緒の主な付随物質(約10%)である。オレアノール酸をクロロホルム/メタノール−混合物に溶解した後に、活性炭を添加し、そして数分煮沸し、濾過または遠心分離しそして乾燥して約350g(乾燥オイルフットくずを基準として0.07〜0.1%)の、85%を超える純度の白色のオレアノール酸を得る(核磁気共鳴およびクロマトグラフィーによって検査した)。ヘキサンで既に抽出処理された固体オイルフットくず(約325kgが残っている)を、ヘキサン抽出のための上述の設備で醋酸エチル抽出を行う。こうして得られる醋酸エチル溶液を約50%の固形分含有量まで減圧濃縮しそして最後に噴霧乾燥して乾燥させ、約24kgの固体物質を得、これを150Lの沸騰メタノールで処理し、冷却放置しそして遠心分離する。得られる固体をヘキサンで熱間洗浄し、遠心分離によってヘキサン溶液から分離される洗浄された約150gの固体を得る。この固体をクロロホルム/メタノール−混合物に溶解しそして活性炭で漂白し、それによって約130g(加工される乾燥オイルフットくずを基準として0.04%)の白色の固体が得られ、このものは10%のオレアノール酸を随伴する85%を超える純度のマスリン酸である。メタノールに溶解する物質を、醋酸エチル抽出のための上記の方法によって乾燥させ、この処理をメタノールで繰り返し、約0.2%の収率がこの方法段階で達成されるまで、新しいロットのマスリン酸を得る。メタノールに溶解する物質(約23kg)を、醋酸エチル抽出のための上述の方法を組み合わせることによって乾燥し、次いで75Lの沸騰水で処理し、不溶性物質を水溶液から遠心分離によって分離する。更に熱処理を5%の重炭酸ナトリウム含有量の同じ容量の水で後から実施し、同様に残留固体から重炭酸塩水溶液を分離する。次いで不溶性部分を5%の水酸化ナトリウム含有量の同じ容量の水で処理する。水性相を、最初の乾燥オイルフットくずを基準として0.2〜0.5重量%(前の段階で得られるマスリン酸の収率にも依存している)であるマスリン酸ナトリウムを主として含むの褐色に着色した固体物質から分離する。予め摩砕されたこの固体を塩酸含有の酸性の水で続いて熱間処理することで遊離の酸が得られ、これを遠心分離によって分離しそして前述の様に活性炭で漂白する。マスリン酸を得る二つの相は、収率がオレアノール酸と一緒に、オリーブの種類、その熟成度、オイルフットくずの“履歴”に依存しておよび元のオイルフットくずを形成する全ての物質(パルプおよびストーン)の重量比に殊にに依存しているにもかかわらず、85%を超える純度で約0.5%である。

Claims (2)

  1. オリーブ全体またはそれの一部の摩砕残留物から、オイルミル圧搾で生成したオイルケーキ状物、三段階圧搾からのくずまたは“二段階”システムとして知られる方法でオリーブから油を抽出して得られるオイルフットくずから3−β−ヒドロキシ−28−カルボキシオレアネン酸(オレアノール酸)、2−α,3−β−ジヒドロキシ−28−カルボキシオレアネン酸(マスリン酸)および付随する不純物を回収する方法において、15%より少ない水含有量に予め乾燥した上記残留物、オイルケーキ状物またはくずの工業用物質(2)をヘキサンで抽出処理し、ヘキサン抽出液(3)から部分濃縮及び濾過及び/又は遠心分離により上記3−β−ヒドロキシ−28−カルボキシオレアネン酸を沈殿物として分離し、他方、残留するヘキサン不溶性固体(5)を酢酸エチルで抽出処理し、酢酸エチル抽出液の濃縮及び濃縮で得られる不溶性固体をメタノールで洗浄し、得られるメタノール溶液(7)から分離される不溶性固体(8)をヘキサンで熱間洗浄し、得られるヘキサン溶液(10)から濾過及び/又は遠心分離によって固体として2−α,3−β−ジヒドロキシ−28−カルボキシオレアネン酸を得る、上記両方の酸を80%を超える純度で得ることを特徴とする、上記方法。
  2. 請求項1に記載のメタノール洗浄で得られるメタノール溶液(7)を濃縮し、得られる固体(9)を加熱下での水で洗浄し、不溶性部分(11)を溶液(12)から濾過及び/又は遠心分離で分離し、塩基性水で熱間−又は冷間処理して溶液(14)を得、該溶液から濾過及び/又は遠心分離によって分離される不溶の2−α,3−β−ジヒドロキシ−28−カルボキシオレアネン酸塩を酸性媒体及び/又は酸性物質で処理して、遊離酸を80%を超える純度で得る、請求項1に記載の方法。
JP50853298A 1996-07-25 1997-07-24 オリーブ摩砕副生成物に含まれるオレアノール酸およびマスリン酸を工業的に回収する方法 Expired - Fee Related JP4548863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES9601652 1996-07-25
ES9601652A ES2111498B1 (es) 1996-07-25 1996-07-25 Procedimiento de aprovechamiento industrial de los acidos oleanolico y maslinico contenidos en los subproductos de la molturacion de la aceituna.
PCT/ES1997/000190 WO1998004331A1 (es) 1996-07-25 1997-07-24 Procedimiento de aprovechamiento industrial de los acidos oleanolico y maslinico contenidos en los subproductos de la molturacion de la aceituna

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11513042A JPH11513042A (ja) 1999-11-09
JP4548863B2 true JP4548863B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=8295608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50853298A Expired - Fee Related JP4548863B2 (ja) 1996-07-25 1997-07-24 オリーブ摩砕副生成物に含まれるオレアノール酸およびマスリン酸を工業的に回収する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6037492A (ja)
EP (1) EP0894517B1 (ja)
JP (1) JP4548863B2 (ja)
AT (1) ATE226470T1 (ja)
CA (1) CA2232692A1 (ja)
DE (1) DE69716593D1 (ja)
ES (2) ES2111498B1 (ja)
IL (1) IL123795A (ja)
PT (1) PT894517E (ja)
WO (1) WO1998004331A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1013753E (pt) * 1998-12-22 2006-06-30 Unilever Nv Refinacao de um oleo vegetal
US6338865B1 (en) 1998-12-23 2002-01-15 Unilever Patent Holdings Bv Process for preparing food products fortified with oleanolic acid
EP1013752A1 (en) * 1998-12-23 2000-06-28 Unilever N.V. Process for preparing food products fortified with oleanolic acid
KR20030027013A (ko) 2000-08-08 2003-04-03 닛신 오일리오 가부시키가이샤 올레아놀산 및/또는 마스리닌산의 제조방법
JP4398147B2 (ja) * 2000-11-30 2010-01-13 日清オイリオグループ株式会社 美白用飲食物および経口美白剤
JPWO2002078685A1 (ja) * 2001-03-30 2004-08-19 日清オイリオ株式会社 血管障害疾患用剤
US6946055B2 (en) 2001-08-22 2005-09-20 International Business Machines Corporation Method for recovering an organic solvent from a waste stream containing supercritical CO2
WO2003029391A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 The Nisshin Oillio, Ltd. Procede de production de compositions de matiere grasse renfermant de l'acide oleanolique et/ou de l'acide maslinique
WO2003028475A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 The Nisshin Oillio, Ltd. Aliments pour animaux et engrais renfermant des triterpenes pentacycliques
US6700014B2 (en) 2001-12-19 2004-03-02 E. & J. Gallo Winery Process for extracting oleanolic acid from plant material
ES2283191B1 (es) * 2005-09-02 2008-10-16 Antas Pharma, S.A. Biomasa de pulpa de oliva con alto contenido en antioxidantes fenolicos, procedimiento de obtencion, formulaciones y usos de las mismas.
ES2291111B1 (es) 2006-02-17 2009-03-16 Universidad De Granada Procedimiento de aprovechamiento industrial de tirosol e hidroxitirosol contenidos en los subproductos solidos de la molturacion industrial de la aceituna.
ES2301336B1 (es) * 2006-02-22 2009-05-01 Universidad De Granada Extracto de aceituna como pronutriente en alimentacion animal.
ES2286953B1 (es) 2006-05-18 2008-12-16 Universidad De Granada Formulacion de triterpenos naturales y biofenoles obtenidos del genero olea en liposomas.
ES2332977B1 (es) * 2008-07-22 2011-02-09 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) Aceite de orujo de oliva comestible concentrado en acidos triterpenicos, procedimiento de refinacion fisica utilizado para su obtencion y recuperacion de los componentes funcionales presentes en el aceite crudo.
ES2341635B1 (es) * 2008-12-22 2011-05-10 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) (70%) Procedimiento para la obtencion de extracto rico en acidos triterpenicos a partir de soluciones del proceso de elaboracion de aceitunas de mesa.
WO2010086480A1 (es) * 2009-01-27 2010-08-05 Universidad De Granada Método de preparación de productos con alto contenido en triterpenos y productos resultantes
ES2347405B2 (es) * 2009-01-27 2011-05-10 Universidad De Granada Metodo de preparacion de productos con alto contenido en triterpenos.
ES2350425B2 (es) * 2009-04-28 2011-06-07 Universidad De Granada Mejoras de un metodo de preparacion de productos con alto contenido en triterpenos (p200900346).
CA2780593A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-19 Dynasep Inc. Energy efficient acetone drying method
ES2375867B1 (es) * 2010-08-06 2013-08-13 Universidad De Granada Procedimiento de obtención de ácido maslínico y ácido oleanólico.
ES2401288B1 (es) * 2011-09-02 2014-02-19 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Procedimiento para la obtención de aceite de oliva y de al menos un ingrediente multifuncional a partir de aceituna
EP2813221A1 (en) 2013-06-13 2014-12-17 Natac Biotech, S.L. Combination of pentacyclic triterpenes and hydroxytyrosol and derivatives thereof
TWI526331B (zh) 2015-01-08 2016-03-21 A note with a memo function
US20160296903A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 Christos Ritzoulis Emulsifiers from olive solid waste
ES2685169B1 (es) 2017-03-31 2019-08-06 Procedimiento para obtener aceite de oliva y al menos un extracto concentrado en polifenoles y un ingrediente funcional
EP3818837B1 (en) 2019-11-07 2023-08-30 Michel Rumiz Method for reducing the concentration of oleuropein and for formation and preservation of the concentration of hydroxytyrosol and tyrosol in olives

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0093520B1 (en) * 1982-04-27 1986-10-15 Noristan Limited Pharmaceutical compositions and preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0894517A1 (en) 1999-02-03
ATE226470T1 (de) 2002-11-15
ES2185957T3 (es) 2003-05-01
ES2111498B1 (es) 1998-09-01
DE69716593D1 (de) 2002-11-28
IL123795A (en) 2001-03-19
IL123795A0 (en) 1998-10-30
WO1998004331A1 (es) 1998-02-05
EP0894517B1 (en) 2002-10-23
JPH11513042A (ja) 1999-11-09
US6037492A (en) 2000-03-14
ES2111498A1 (es) 1998-03-01
PT894517E (pt) 2003-03-31
CA2232692A1 (en) 1998-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548863B2 (ja) オリーブ摩砕副生成物に含まれるオレアノール酸およびマスリン酸を工業的に回収する方法
US4548755A (en) Process for the extractive production of valuable natural waxes
CN101531690B (zh) 一种用水作溶剂直接从茶叶籽仁中提取茶皂素和茶叶籽油的工艺
US4219470A (en) Process for preparing a protein concentrate and the product obtained thereby
US3714210A (en) Process for extracting full fat soybean flakes or meal
US5077441A (en) Selective gossypol abatement process from oil extraction of cottonseed
EP3550004A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur industriellen verarbeitung von rapssaat unter gewinnung von kaltgepresstem raps-kernöl
US20090179175A1 (en) Method for the industrial use of tyrosol and hydroxytyrosol contained in the solid by- products of industrial olive crushing
Djaeni et al. The ultrasound-assisted extraction of rice bran oil with n-hexane as a solvent
US3408374A (en) Process for the treatment of vegetable materials
NL8105301A (nl) Werkwijze voor het isoleren van waardevolle stoffen uit plantenmateriaal.
Hensarling et al. Solvent extraction of lipids from soybeans with acidic hexane
JP3944532B2 (ja) 高純度β−クリプトキサンチンの製造方法
US4560568A (en) Process for the recovery of oil from avocado fruit
US2415313A (en) Recovery of valuable fractions from glyceride oils
JP3937228B2 (ja) オリーブ抽出油の製造方法
JP2005120321A (ja) スフィンゴ糖脂質の製造方法
JP7144270B2 (ja) 可溶性タンパク質を高含有量で含む大豆粕の生成プロセスとこれにより得られる生成物
US3758478A (en) Process of obtaining tabersonine
DE4429787A1 (de) Verfahren zur Erzeugung eines lebensmittelfähigen Proteins
JP2002536533A (ja) 揮発性油の抽出
US3696133A (en) Extraction of oil from oil-bearing materials
CN106318615A (zh) 一种先预浸再压榨降温脱溶提取植物油的方法
DK169557B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af fedtstoffer
CA1101331A (en) Process for producing thymosin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20071108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071220

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees