JP4548782B2 - 有機汚染物質の浄化方法 - Google Patents

有機汚染物質の浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4548782B2
JP4548782B2 JP2005169364A JP2005169364A JP4548782B2 JP 4548782 B2 JP4548782 B2 JP 4548782B2 JP 2005169364 A JP2005169364 A JP 2005169364A JP 2005169364 A JP2005169364 A JP 2005169364A JP 4548782 B2 JP4548782 B2 JP 4548782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
iron
pollutants
purification
organic pollutants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005169364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006341195A (ja
Inventor
正浩 江口
吉昭 長谷部
裕章 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP2005169364A priority Critical patent/JP4548782B2/ja
Publication of JP2006341195A publication Critical patent/JP2006341195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548782B2 publication Critical patent/JP4548782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、有機汚染物質により汚染された汚染物中の有機汚染物質を分解して浄化する方法に関し、とくに、有機塩素化合物等の難分解性化合物に汚染された土壌、底質、汚泥、地下水、排水中などの有機汚染物質の分解に好適に使用できる有機汚染物質の浄化方法に関する。
難分解性化合物であるトリクロロエチレン(TCE)、テトラクロロエチレン(PCE)等の有機塩素化合物は、洗浄剤として各種工場やクリーニング店等で広く使用されているが、これら有機塩素化合物は発癌性物質である疑いがあるため、近年、上記有機塩素化合物による土壌、地下水等の汚染が大きな社会問題となっている。また、工場で扱う製品のハイテク化に伴い、難分解性化合物を含んだ排水も数多く存在する。このような難分解性化合物で汚染された地下水や土壌、排水の酸化処理による分解処理法としては、特許文献1に挙げられているような過硫酸塩添加法、特許文献2に挙げられているような過硫酸塩+過酸化水素添加法、特許文献3に挙げられているような鉄化合物(鉄系触媒)と過酸化水素を添加することにより処理するようなフェントン法が知られている。
特開2002−136961号公報 特開2002−307049号公報 特開平7−75772号公報
上述のフェントン法は、混練機を用いて汚染土壌の原位置で施行可能であり、酸化力が非常に高いため短期間で浄化を完了できる技術である。しかし、土壌を原位置で機械攪拌していくため、施行の費用が比較的高いという問題、施工後に地盤強度が低下するので重たい混練機を用いる同一場所での再施行が困難であるという問題があった。
一方、過硫酸塩酸化法は、緩やかに酸化剤が反応するため、井戸から広い範囲に酸化剤を注入し拡散することが可能であり、原位置での注入設備費用を低く抑えられるが、フェントン法より酸化力が低く高濃度汚染の浄化には長期間を要することが問題であった。
そこで本発明の課題は、特に高濃度汚染や酸化剤消費物質が多い汚染物を、フェントン法と過硫酸塩酸化法を適切に組み合わせることで、より短期間に低コストで浄化可能な有機汚染物質の浄化方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る有機汚染物質の浄化方法は、有機汚染物質に汚染された汚染物を汚染原位置で浄化するに当たり、攪拌翼を有する混練機で過酸化水素および鉄系触媒としての金属鉄を汚染物に添加、混練した後に、井戸から過硫酸塩を注入し汚染物に接触させることを特徴とする方法からなる。
本発明者らは、特に高濃度汚染や酸化剤消費物質が多い汚染土壌、地下水の浄化に関して、短期間により低コストで浄化することができる方法について鋭意検討を行ってきた。その結果、高濃度汚染土壌の酸化剤として過酸化水素、鉄系触媒で中濃度まで浄化後に、浄化施行費用が安い過硫酸塩酸化処理を適用することで、浄化期間の短縮と浄化費用の低減ができることを見出し、本発明を完成するに至った。
上記本発明に係る有機汚染物質の分解方法においては、過酸化水素、鉄系触媒処理が充分に反応が終了した後で過硫酸塩酸化法を適用することが好ましい。少なくとも1日以上、好ましくは1ヶ月程度経過した後に、過硫酸塩を注入することが好ましい。
この際の酸化剤濃度は、汚染物に対して過酸化水素濃度が0.1〜5%、鉄触媒は鉄として0.5〜10%、過硫酸塩濃度は0.1〜5%程度が好ましい。
本発明に係る有機汚染物質の分解方法によれば、有機塩素化合物等の有機汚染物質を、注入拡散範囲が広く浄化費用を抑えられる過硫酸塩酸化法を、高濃度の汚染浄化に対しても有効に適用可能となり、従来技術では得られなかった低コストでの短期間浄化が可能になる。したがって、従来浄化期間が長引くか、浄化費用が高くなることが多い、高濃度複合汚染や有機物などを多く含み酸化剤消費量の多い浄化ケースに対しても、効率よく酸化分解処理することが可能となり、土壌や底質、汚泥、地下水、排水中などの有機汚染物質の分解に好適な有機汚染物質の分解方法を提供できる。
以下に、本発明について、望ましい実施の形態とともに詳細に説明する。
本発明に係る有機汚染物質の浄化方法においては、過酸化水素および鉄系触媒(金属鉄)を添加した条件下で、高濃度の有機汚染物質を分解後、低コストで浄化可能な過硫酸塩を注入拡散させることで、高濃度の汚染に対しても短期間で低コストに浄化が可能になる。
汚染土壌、地下水の主な浄化法としては、地上に汚染物を掘削し浄化後元の場所に埋め戻すオンサイト浄化法と、汚染原位置で浄化剤を添加、混練し浄化する原位置浄化法に大別される。近年では、浄化期間の短縮と費用の削減の点で、原位置浄化法が主流になってきている。
汚染濃度が環境基準の十倍程度以下の場合、すでに実用化されている原位置でのフェントン酸化処理、過マンガン酸処理、または過硫酸処理などの単独処理で短期間に浄化可能であるが、汚染濃度が環境基準の十倍を上回るような高濃度の汚染浄化のケースでは、強力な酸化剤を用いた浄化でも短期間での原位置浄化は困難であった。本発明では、このようなケースに好適な原位置浄化技術である。詳細を次に説明する。
有機塩素化合物で汚染された土壌に、例えば、攪拌翼を備えた土中混練機を用いて過酸化水素と鉄系触媒を添加し攪拌する。この際、好ましくはリン酸や塩酸、硫酸などを添加しpHを3〜6程度に酸性にすると、非常に強い酸化力を持ったヒドロキシラジカルが発生し、汚染物質を分解する(フェントン反応)。十分に反応が進んだ後に、例えば1ヶ月経過後に施行済みのサンプルを採取し濃度を測定する。この時点で、中・低濃度の汚染ポイントでは浄化が終了するが、高濃度汚染、低濃度でも複合汚染や、酸化剤を消費する物質を多く含有する土壌では浄化が充分ではない。
このような汚染ポイントに対して、再度土中混練機を用いた浄化を実施できれば、さらに汚染濃度を低減可能であるが、前述の如く、地盤力低下と費用面で困難である。
そこで本発明では、例えば、注入井戸を設置し、その井戸から過硫酸塩を注入することで、さらに汚染土壌濃度を低コストで低減することができる。注入井戸の間隔は、例えば1mから20m、好ましくは2mから5m程度の間隔で汚染深度まで設置する。また、好ましくは酸化剤の拡散を促進するために揚水井戸を設置し、地下水を揚水する。過硫酸塩の酸化剤濃度は100mg/Lから10,000mg/L、好ましくは1,000mg/Lから5,000mg/L程度で注入する。注入井戸の間に観測井戸を設置し、定期的に地下水をサンプリングし汚染物質のモニタリングを行い、汚染物質が目標値に達したら注入を停止する。さらに、酸化力を促進するために、過酸化水素やリン酸等を添加することもできる。
本発明で使用する過硫酸塩としては、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムのいずれも用いることができる。また、鉄系触媒としては、金属鉄用いる
また、pH条件としては8以下が望ましい。
さらに温度条件に関しては、特に制限はないが、加温すれば反応速度は上昇する。
本発明に係る有機汚染物質の浄化方法は、例えばTCE、PCE、ダイオキシン、PCB(ポリ塩化ビフェニル)等といった有機塩素化合物等の難分解性化合物に汚染された土壌、底質、汚泥、地下水、排水中等の汚染物質の分解に好適に使用できるが、これに限定されるものではない。すなわち、他の有機物、例えば油、ベンゼン、トルエン、キシレン等の有機汚染物質による様々な汚染物における分解にも適用可能である。
以下に、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
TCE10mg/L、シス-1,2-ジクロロエチレン3mg/Lで汚染された粘土層に対して、土中混練機を用いて、過酸化水素とリン酸を混合した溶液と鉄系触媒を汚染土壌に添加、混練した。その後、充分に時間を経過した40日後に中間浄化確認ボーリングを行い、汚染濃度の確認を行った。このフェントン酸化の結果、TCEに関しては環境基準値以下まで低減していたが、シス-1,2-ジクロロエチレンは環境基準値以上であった(図1)。
次に、直径50mmの注入井戸から過硫酸溶液を汚染エリアに注入拡散した。注入井戸の間隔は5mとした。経時的に観測井戸から地下水をサンプリングし、地下水濃度のモニタリングを行った。地下水の汚染物質濃度が低減したことを確認後、浄化確認のボーリングを行い土壌の溶出試験を行った。この結果、フェントン酸化単独では充分な低減が見られなかったシス-1,2-ジクロロエチレンも環境基準値以下に低減していることを確認した(図1)。以上の結果から、本発明が特に高濃度汚染や複合汚染の浄化に有効であることが明らかとなった。
本発明に係る有機汚染物質の浄化方法は、とくに、有機塩素化合物等の難分解性化合物で高濃度に汚染された土壌、底質、汚泥、地下水、排水中等の汚染物質の分解に好適なものである。
実施例の結果を示す汚染物質濃度を表すグラフである。

Claims (4)

  1. 有機汚染物質に汚染された汚染物を汚染原位置で浄化するに当たり、攪拌翼を有する混練機で過酸化水素および鉄系触媒としての金属鉄を汚染物に添加、混練した後に、井戸から過硫酸塩を注入し汚染物に接触させることを特徴とする有機汚染物質の浄化方法。
  2. 前記過酸化水素および前記鉄系触媒としての金属鉄を汚染物に添加、混練してから1日以上経過した後に、前記過硫酸塩を注入し汚染物に接触させる、請求項1に記載の有機汚染物質の浄化方法。
  3. 汚染物に対して、前記過酸化水素を0.1〜5%の濃度、前記鉄系触媒を鉄として0.5〜10%の濃度でそれぞれ添加し、前記過硫酸塩を0.1〜5%の濃度で注入する、請求項1または2に記載の有機汚染物質の浄化方法。
  4. 前記汚染物の汚染濃度が、環境基準の十倍を上回る高濃度である、請求項1〜3のいずれかに記載の有機汚染物質の浄化方法。
JP2005169364A 2005-06-09 2005-06-09 有機汚染物質の浄化方法 Expired - Fee Related JP4548782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169364A JP4548782B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 有機汚染物質の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169364A JP4548782B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 有機汚染物質の浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006341195A JP2006341195A (ja) 2006-12-21
JP4548782B2 true JP4548782B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37638551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005169364A Expired - Fee Related JP4548782B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 有機汚染物質の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4548782B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111153485A (zh) * 2019-12-20 2020-05-15 中国科学院南京土壤研究所 一种高效活化过硫酸盐的组合物及其应用

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4739315B2 (ja) * 2007-12-20 2011-08-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 土壌浄化方法
JP5099773B2 (ja) * 2008-06-02 2012-12-19 国立大学法人広島大学 底質環境改善材およびその利用
JP2010200965A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Japan Organo Co Ltd 芳香族塩素化合物の処理方法及び処理装置
JP5721331B2 (ja) * 2010-02-17 2015-05-20 株式会社熊谷組 汚染土壌浄化方法
JP5918644B2 (ja) * 2012-07-11 2016-05-18 大成建設株式会社 難分解性の揮発性有機化合物を含有する汚染水の浄化方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418986A (ja) * 1990-05-11 1992-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 被酸化性物質含有廃液の処理方法
JP2000210683A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Kurita Water Ind Ltd 土壌及び/又は地下水の浄化方法
JP2001079534A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Raito Kogyo Co Ltd 汚染地盤の清浄化方法
JP2002136961A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Miyama Kk 土壌又は地下水の浄化処理方法
JP2002307049A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Japan Organo Co Ltd 化学物質汚染物の浄化方法および地下汚染領域の浄化方法
JP2002326080A (ja) * 2001-05-01 2002-11-12 Japan Organo Co Ltd 化学物質汚染物の浄化方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2687753T3 (es) * 2003-07-29 2018-10-29 Peroxychem Llc Tratamiento de contaminantes medioambientales

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418986A (ja) * 1990-05-11 1992-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 被酸化性物質含有廃液の処理方法
JP2000210683A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Kurita Water Ind Ltd 土壌及び/又は地下水の浄化方法
JP2001079534A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Raito Kogyo Co Ltd 汚染地盤の清浄化方法
JP2002136961A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Miyama Kk 土壌又は地下水の浄化処理方法
JP2002307049A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Japan Organo Co Ltd 化学物質汚染物の浄化方法および地下汚染領域の浄化方法
JP2002326080A (ja) * 2001-05-01 2002-11-12 Japan Organo Co Ltd 化学物質汚染物の浄化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111153485A (zh) * 2019-12-20 2020-05-15 中国科学院南京土壤研究所 一种高效活化过硫酸盐的组合物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006341195A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2828209B1 (en) Environmental remediation process
EP2828208B1 (en) Organic acid activation of persulfates
AU2014263011B2 (en) Chemical oxidation and biological attenuation process for the treatment of contaminated media
JP4548782B2 (ja) 有機汚染物質の浄化方法
JP2008506511A (ja) 高pHにおける有機化合物の酸化
JP2007209824A (ja) 汚染土壌または汚染地下水の浄化方法
JP2015511152A (ja) 不揮発性ハロゲン化有機化合物の分解
JP5368201B2 (ja) 化学物質汚染の処理方法及び処理装置
CA2947818A1 (en) Remediation of contaminated soils
JP4700083B2 (ja) 地下地盤の原位置化学酸化浄化処理方法
JP2002159959A (ja) 地下汚染領域の浄化方法及び浄化装置
JP4167052B2 (ja) 有機化合物汚染の浄化方法
JP4405692B2 (ja) 地下汚染領域の浄化方法
JP4095490B2 (ja) 化学物質による汚染の浄化方法
JP2010149083A (ja) 化学物質汚染の浄化方法
JP3784654B2 (ja) 化学物質汚染物の浄化方法
KR100811105B1 (ko) 오염 토양 복원용 조성물
JP4024658B2 (ja) 化学物質による汚染の浄化方法および浄化システム
JP4027209B2 (ja) 化学物質による汚染の浄化方法
JP2010240594A (ja) 汚染土壌および汚染地下水の分解処理方法
JP2002326080A (ja) 化学物質汚染物の浄化方法
JP2004122049A (ja) 土壌および地下水の浄化方法
JP2007105556A (ja) 有機汚染物質の浄化方法
TWI571432B (zh) 用以活化過硫酸鹽之活化劑及其應用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4548782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees