JP4167052B2 - 有機化合物汚染の浄化方法 - Google Patents
有機化合物汚染の浄化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4167052B2 JP4167052B2 JP2002374097A JP2002374097A JP4167052B2 JP 4167052 B2 JP4167052 B2 JP 4167052B2 JP 2002374097 A JP2002374097 A JP 2002374097A JP 2002374097 A JP2002374097 A JP 2002374097A JP 4167052 B2 JP4167052 B2 JP 4167052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic compound
- substance
- contaminated
- purifying
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 title claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 19
- 238000011109 contamination Methods 0.000 title claims description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 44
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 32
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 claims description 24
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 19
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 claims description 18
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L peroxydisulfate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 10
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 10
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 claims description 9
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 6
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 5
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 4
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims description 3
- 229940085991 phosphate ion Drugs 0.000 claims description 3
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 2
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 34
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 22
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 13
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- -1 trichloroethylene, tetrachloroethylene Chemical group 0.000 description 7
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 6
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 5
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 5
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 4
- 239000006172 buffering agent Substances 0.000 description 4
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 4
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 3
- BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L disodium hydrogen phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].OP([O-])([O-])=O BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004045 organic chlorine compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 3
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-difluorophenoxy)pyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1OC1=CC=C(F)C=C1F LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Substances [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K tripotassium phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 description 2
- UNVLDGXMSWHXMH-UHFFFAOYSA-N 4-ethylmorpholin-4-ium;chloride Chemical compound Cl.CCN1CCOCC1 UNVLDGXMSWHXMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N Perchloroethylene Chemical group ClC(Cl)=C(Cl)Cl CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 1
- 239000004280 Sodium formate Substances 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 231100000357 carcinogen Toxicity 0.000 description 1
- 239000003183 carcinogenic agent Substances 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- KFUSEUYYWQURPO-UPHRSURJSA-N cis-1,2-dichloroethene Chemical group Cl\C=C/Cl KFUSEUYYWQURPO-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 1
- ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L dipotassium hydrogen phosphate Chemical compound [K+].[K+].OP([O-])([O-])=O ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000014380 magnesium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 229910000402 monopotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019796 monopotassium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000403 monosodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019799 monosodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 150000002896 organic halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;potassium Chemical compound [K].OP(O)(O)=O PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011736 potassium bicarbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000028 potassium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000015497 potassium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011181 potassium carbonates Nutrition 0.000 description 1
- TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M potassium hydrogencarbonate Chemical compound [K+].OC([O-])=O TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000160 potassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011009 potassium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005067 remediation Methods 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M sodium dihydrogen phosphate Chemical compound [Na+].OP(O)([O-])=O AJPJDKMHJJGVTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011008 sodium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229950011008 tetrachloroethylene Drugs 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000008215 water for injection Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機化合物に汚染された物質を原位置で物理化学的に浄化する方法に関する。本発明に係る有機化合物汚染の浄化方法は、例えば有機塩素化合物に汚染された地質、地下水、底質等の浄化に好適に使用される。
【0002】
【従来の技術】
近年、土壌、地下水等の様々な化学物質による汚染が顕在化し、その対策が急がれている。特に、洗浄剤として各種工場やクリーニング店で広く使用されているトリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等の有機塩素化合物は、発癌性物質である疑いがあり、そのためこれら有機塩素化合物による汚染には早急に対策を講じる必要がある。
【0003】
従来、有機塩素化合物で汚染された土壌や地下水の処理方法としては、汚染土壌の封じ込め処理、汚染土壌を掘削して分解剤を混合する分解処理、地下水を揚水して曝気処理や活性炭吸着処理を行うポンプ・アンド・トリート法などが主に用いられてきた。
【0004】
しかし、土壌を掘削して分解剤を混合する分解処理法では、掘削に大規模な工事が必要であり、要する費用は多大なものとなる。しかも掘削による方法では、汚染土壌の上に建築物がある場合、建築物の撤去等が必要となるため、浄化が困難なことも多い。また、地下水を揚水した後に処理を施すポンプ・アンド・トリート法では、浄化完了までに数年以上の年月を要する場合も多く、浄化期間の短縮が強く望まれている。
【0005】
これに対し、上記問題点を解決するために、掘削を行うことなく、土壌や地下水に原位置で分解剤を注入することにより、土壌や地下水を浄化する方法が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。これらの浄化法においては、分解剤として過マンガン酸塩、過硫酸塩、過酸化水素等の酸化剤が多く用いられる。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−42537号公報
【特許文献2】
特開2000−51834号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、汚染有機化合物の種類にもよるが、前述した分解剤による反応は一般に酸性域で優位に働くため、分解剤を使用する場合は酸性条件下で反応を行うことを必要としたり、反応過程で酸性物質を生成したりすることが多く、そのため反応領域のpHが低下することが多い。
【0008】
また、分解剤を地中に直接注入して汚染地下水や汚染土壌を原位置で浄化する場合には、pHの低下は重金属等の溶出を促したり、コンクリート基礎の劣化を早めたりするなどの好ましくない影響を及ぼす。さらに、注入器材や揚水器材等にも耐酸性物質を使用する必要があるため、不慮の事故を引き起こしたり、浄化に要する費用の増加を引き起こしたりする場合がある。
【0009】
反応が反応容器内等の管理容易な領域で行われる場合には、アルカリ剤を添加するなどして反応領域のpHを調整することが可能である。しかし、反応が地中等の管理が難しい領域で行われる場合には、アルカリ剤(特に強アルカリ剤)の添加は反応を阻害することがあり、また、アルカリ剤の拡散が難しいため反応領域のpHを均一にすることが難しいといった問題も生じる。
【0010】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたもので、有機化合物に汚染された物質を分解剤を用いて原位置で浄化する方法であって、反応領域のpHを低下させることなく、また分解剤の反応性を低下させることなく、汚染有機化合物を分解することが可能な方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、前述した問題点を解決するために鋭意研究を行った結果、pH緩衝作用を有する物質と分解剤とを併用することによって、pHを任意に制御した状態で反応を行うことができ、また、pH緩衝作用を有する物質を適宜選択することにより、分解剤の反応を阻害することなく汚染有機化合物を分解できることを見出し、本発明をなすに至った。
【0012】
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、下記(1)、(2)の有機化合物汚染の浄化方法を提供する。
(1)地中に存在し有機化合物に汚染された物質を原位置で浄化するに当たり、前記地中に存在し有機化合物に汚染された物質に、前記有機化合物の分解性を有する物質と、pH緩衝作用を有する物質とを地中で添加する有機化合物汚染の浄化方法であって、前記有機化合物の分解性を有する物質が、過硫酸塩であり、前記pH緩衝作用を持つ物質が、リン酸またはその塩を含み、該pH緩衝作用を持つ物質の濃度を、反応領域でのリン酸イオンとして5〜50000mg/Lに制御するとともに、反応領域のpHを4.0〜9.0に制御することを特徴とする有機化合物汚染の浄化方法。
(2)地中に存在し有機化合物に汚染された物質を原位置で浄化するに当たり、前記地中に存在し有機化合物に汚染された物質に、前記有機化合物の分解性を有する物質と、pH緩衝作用を有する物質とを地中で添加する有機化合物汚染の浄化方法であって、前記有機化合物の分解性を有する物質が、過硫酸塩であり、前記pH緩衝作用を持つ物質が、炭酸またはその塩を含み、該pH緩衝作用を持つ物質の濃度を、反応領域での炭酸イオンとして50〜50000mg/Lに制御するとともに、反応領域のpHを4.0〜9.0に制御することを特徴とする有機化合物汚染の浄化方法。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。本発明において浄化対象とする有機化合物に汚染された物質(以下、浄化対象物質という)は、例えば有機化合物に汚染された地質、地下水、底質等である。本発明の浄化方法は、土壌や地下水などを原位置で浄化する原位置浄化に使用される。汚染有機化合物としては、主にcis−1,2−ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等の有機ハロゲン化合物を対象としているが、VOC(揮発性の有機化合物)以外の油、ダイオキシン類、芳香族化合物等による種々の有機化合物汚染に本発明は適用可能である。
【0014】
有機化合物の分解性を有する物質(以下、分解剤という)としては、酸化作用を有する物質(酸化剤)である過硫酸塩を使用する。すなわち、分解剤として過マンガン酸塩を用いた場合には反応生成物として二酸化マンガンを生成して帯水層を閉塞する可能性があること、過マンガン酸塩は土壌中の有機物との反応性が高く酸化剤消費量が増大すること、マンガンは水道法水質基準等で濃度規制されている物質であること、過マンガン酸塩は過硫酸塩に比べて水生生物に対する毒性が高いこと、また、過酸化水素は土壌との反応性が非常に高く注入井戸から地層中へ直接注入を行った場合に影響範囲が非常に小さくなってしまうことなどから、本発明では分解剤として過硫酸塩を用いることが特に適当である。過硫酸塩としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等を用いることができる。
【0015】
浄化対象物質中における分解剤の濃度は、汚染有機化合物の種類や浄化対象物質の性状等によって異なるが、概ね反応領域末端(浄化範囲の末端)において10mg/L以上、特に50mg/L以上であることが望ましい。また、浄化対象物質に添加する分解剤の濃度(分解剤溶液中の分解剤濃度)は、汚染有機化合物の濃度や種類によって異なるが、概ね10〜100000mg/Lの範囲とすることが好ましく、分解剤溶液の保管等を考えると100〜50000mg/Lの範囲とすることが望ましい。分解剤は溶液としてタンクに保管し注入することも可能であるが、浄化が長期に渡る場合には固体のまま保存し、分解剤自動溶解装置等を用いて溶液を作成し、連続的に注入を行うことも可能である。
【0016】
過硫酸イオンは、反応により過硫酸イオン1分子につき2分子の硫酸イオンを生じ、反応領域のpHを低下させる。pH低下は過硫酸イオンの分解および汚染有機化合物の分解を促す反面、帯水層中の重金属類の溶出促進、装置配管の腐食、構造物基礎の劣化といった好ましくない影響を及ぼす場合も多い。また、地下水が河川や湖沼へ流入している場合には、水生生物等への負荷も大きなものとなる。そこで、本発明では、分解剤とpH緩衝作用を有する物質とを共存させることにより、分解剤と汚染有機化合物との反応性を大きく下げることなく、pHを中性付近に維持して有機化合物汚染の浄化を行う。
【0017】
pH緩衝作用を有する物質としては、様々な緩衝系が提唱されている。この緩衝系には、例えばクラーク−ルーブズ(Clark−Lubs)の緩衝液、セーレンセン(Sorensen)の緩衝液、コルトフ(Kolthoff)の緩衝液、ミカエリス(Michaelis)の緩衝液、アトキンス−パンチン(Atkins−Pantin)の緩衝液、パリツッヒ(Palitzsch)の緩衝液、マッキルベイン(MacIlvaine)の緩衝液、メンツェル(Menzel)の緩衝液、ワルポール(Walpole)の緩衝液、ハスティング−センドロイ(Hasting−Sendroy)の緩衝液、ブリトン−ロビンソン(Britton−Robinson)の広域緩衝液、ゴモリ(Gomori)の緩衝液、等張緩衝液、ギ酸−ギ酸ナトリウム緩衝液、N−エチルモルホリン−塩酸緩衝液、炭酸水素アンモニウム緩衝液などがあり、様々な物質が用いられる。本発明では、分解剤との反応性や環境への負荷を考慮して、緩衝剤としてはアルカリ性物質である炭酸系緩衝液またはリン酸系緩衝液を用いる。
【0018】
特にリン酸系緩衝液は、リン酸イオンにラジカルの安定作用があるため、汚染有機化合物と分解剤との反応性を高める点で好適に使用される。リン酸系緩衝液を用いる場合には、通常、緩衝剤としてリン酸、リン酸カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム等から選ばれる複数の化合物を、制御したいpHに応じて任意の濃度に溶解することによりリン酸系緩衝液を調整することができる。また、コストや地下水中のリン濃度が問題となる場合には、リン酸水素二ナトリウムまたはその水和物を単独で使用することもできる。リン酸系緩衝液の濃度は、併用する分解剤の種類や濃度、制御したいpHによって変化するが、反応領域でのリン酸イオンとして5〜50000mg/L程度の濃度に制御することが望ましい。
【0019】
また、炭酸系緩衝液を使用する場合には、緩衝剤として炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等が使用できるが、コストや溶解度、pHの観点からは炭酸水素ナトリウムを単独で使用することが望ましい。炭酸水素ナトリウムを緩衝剤として使用する場合、炭酸水素ナトリウムの濃度は併用する分解剤の種類や濃度、制御したいpHによって変化するが、反応領域での炭酸イオンとして50〜50000mg/L程度の濃度に制御することが望ましい。
【0020】
本発明において、反応領域のpHとしては、酸性側では重金属の溶出を促進し、また反応領域中に建築物の基礎等が存在する場合にはコンクリート素材を劣化させるため、pH4.0〜9.0、特に6.0〜8.0の範囲で制御することが望ましい。
【0021】
揚水した地下水中に汚染有機化合物が含まれている場合において、その地下水中に分解剤が十分量残存しているときには、揚水後に適当な期間静置しておくだけでも分解が進行し、汚染有機化合物は分解されるが、揚水した地下水に曝気処理、紫外線照射処理、オゾン添加処理等の1種以上の処理を行うことにより、揚水した地下水中に含まれている汚染有機化合物を分解してもよい。
【0022】
また、地下水中は還元雰囲気になっていることが多く、その地下水中には2価の鉄イオンが含まれている場合が多い。この2価の鉄イオンは、揚水により空気と接触したり、酸化剤により酸化されたりすると酸化鉄となり、沈殿を生じる。揚水した地下水中の汚染有機化合物を除いた後にこの地下水をあらためて注入用の水として使用するシステムは効率的であるが、この場合には酸化鉄や微細な土壌等の縣濁物をフィルタ処理や凝集沈殿処理等により除去することが適当である。
【0023】
【実施例】
以下に本発明を用いて行った実施例を示す。なお、この実施例は本発明の範囲を限定するものではない。
【0024】
トリクロロエチレン(TCE)で汚染された汚染現場より採取した地下水20mLを60mL容のバイアル瓶に入れ、そこに酸化剤として過硫酸ナトリウムを1000mg/L、緩衝剤としてリン酸水素二ナトリウム・12水和物を1800mg/Lとなるように添加して、20℃で静置保存した。バイアル瓶内のヘッドスペース部分のガスを所定時間ごとに採取し、光イオン検出器を用いたガスクロマトグラフ(PID/GC)により、ガス中に含まれるトリクロロエチレン濃度の測定を行った。また、比較例としてリン酸緩衝剤を添加しない系についても同様に実験を行った。この場合、リン酸緩衝剤を添加した系については、緩衝剤添加後かつ酸化剤添加前のTCE濃度および液のpH、トリクロロエチレンの完全分解が確認された後(72時間後)のTCE濃度および液のpHを測定した。リン酸緩衝剤を添加しない系については、酸化剤添加前のTCE濃度および液のpH、トリクロロエチレンの完全分解が確認された後(72時間後)のTCE濃度および液のpHを測定した。結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
表1より、緩衝剤と酸化剤とを併用した場合には、酸化剤と汚染有機化合物との反応性を大きく下げることなく、pHを中性付近に維持して汚染有機化合物を分解できることがわかる。
【0027】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、pH緩衝作用を有する物質(リン酸またはその塩を含む物質あるいは炭酸またはその塩を含む物質)と分解剤(過硫酸塩)とを併用することによって、pHを制御した状態で反応を行うことができ、また、pH緩衝作用を有する物質を選択することにより、分解剤の反応を阻害することなく汚染有機化合物を分解できる。したがって、本発明によれば、有機化合物に汚染された地質、地下水、底質等を原位置において短期間でかつ安全に浄化することが可能である。
Claims (4)
- 地中に存在し有機化合物に汚染された物質を原位置で浄化するに当たり、前記地中に存在し有機化合物に汚染された物質に、前記有機化合物の分解性を有する物質と、pH緩衝作用を有する物質とを地中で添加する有機化合物汚染の浄化方法であって、前記有機化合物の分解性を有する物質が、過硫酸塩であり、前記pH緩衝作用を持つ物質が、リン酸またはその塩を含み、該pH緩衝作用を持つ物質の濃度を、反応領域でのリン酸イオンとして5〜50000mg/Lに制御するとともに、反応領域のpHを4.0〜9.0に制御することを特徴とする有機化合物汚染の浄化方法。
- 地中に存在し有機化合物に汚染された物質を原位置で浄化するに当たり、前記地中に存在し有機化合物に汚染された物質に、前記有機化合物の分解性を有する物質と、pH緩衝作用を有する物質とを地中で添加する有機化合物汚染の浄化方法であって、前記有機化合物の分解性を有する物質が、過硫酸塩であり、前記pH緩衝作用を持つ物質が、炭酸またはその塩を含み、該pH緩衝作用を持つ物質の濃度を、反応領域での炭酸イオンとして50〜50000mg/Lに制御するとともに、反応領域のpHを4.0〜9.0に制御することを特徴とする有機化合物汚染の浄化方法。
- 前記原位置から揚水した地下水に曝気処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の有機化合物汚染の浄化方法。
- 前記原位置から揚水した地下水にフィルタ処理または凝集沈殿処理を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の請求項1または2に記載の有機化合物汚染の浄化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002374097A JP4167052B2 (ja) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | 有機化合物汚染の浄化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002374097A JP4167052B2 (ja) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | 有機化合物汚染の浄化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004202357A JP2004202357A (ja) | 2004-07-22 |
JP4167052B2 true JP4167052B2 (ja) | 2008-10-15 |
Family
ID=32812220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002374097A Expired - Fee Related JP4167052B2 (ja) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | 有機化合物汚染の浄化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4167052B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103991944A (zh) * | 2014-05-20 | 2014-08-20 | 东华大学 | 一种无机阴离子活化过硫酸盐的水处理方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101290546B1 (ko) * | 2005-05-19 | 2013-07-31 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 토양 및/또는 지하수의 정화방법 |
JP4785067B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2011-10-05 | 鹿島建設株式会社 | 原位置浄化工法 |
JP5029562B2 (ja) * | 2008-10-02 | 2012-09-19 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 土壌及び/又は地下水の浄化方法 |
JP5612820B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2014-10-22 | オルガノ株式会社 | 有機塩素化学物汚染の浄化方法 |
JP5284196B2 (ja) * | 2009-06-22 | 2013-09-11 | 一般財団法人電力中央研究所 | セレンの定量分析方法 |
JP5458948B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2014-04-02 | 栗田工業株式会社 | 汚染土壌及び/又は地下水の浄化方法 |
JP5779115B2 (ja) * | 2012-02-06 | 2015-09-16 | 大成建設株式会社 | シアン化合物の浄化方法 |
JP5194223B1 (ja) * | 2012-03-05 | 2013-05-08 | 株式会社セイネン | 化学処理剤 |
WO2013161936A1 (ja) * | 2012-04-27 | 2013-10-31 | 株式会社Adeka | 化学物質分解剤組成物及びそれを用いた化学物質の分解処理方法 |
EP3145878A4 (en) | 2014-04-17 | 2018-01-03 | Epic Cleantec Inc. | Waste treatment system |
JP6393088B2 (ja) * | 2014-06-18 | 2018-09-19 | 株式会社安藤・間 | 汚染土壌の浄化方法 |
CN106966481B (zh) * | 2017-05-17 | 2020-06-16 | 吉林大学 | 原位还原修复受污染地下水的方法 |
-
2002
- 2002-12-25 JP JP2002374097A patent/JP4167052B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103991944A (zh) * | 2014-05-20 | 2014-08-20 | 东华大学 | 一种无机阴离子活化过硫酸盐的水处理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004202357A (ja) | 2004-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6474908B1 (en) | Chemical oxidation of volatile organic compounds | |
US10369604B2 (en) | In-situ subsurface decontamination of sodic soil, clay and ground water | |
JP4167052B2 (ja) | 有機化合物汚染の浄化方法 | |
JP2007521940A (ja) | 環境の汚染物の処理 | |
JP2015511152A (ja) | 不揮発性ハロゲン化有機化合物の分解 | |
DK1755799T3 (en) | COMBINED CHEMICAL OXIDATION / ASSISTED POLLUTANTS BIOREMEDIATION | |
JP4065226B2 (ja) | 汚染土壌および汚染地下水の浄化方法 | |
WO2000002676A1 (fr) | Procede de purification d'un sol pollue et agent purifiant pour purifier un sol | |
JP2921491B2 (ja) | 汚染土壌の浄化方法 | |
US9616473B2 (en) | In-situ subsurface extraction and decontamination | |
JP2002136961A (ja) | 土壌又は地下水の浄化処理方法 | |
JP2004167426A (ja) | 化学物質による汚染の浄化方法および浄化システム | |
JP3923403B2 (ja) | 土壌および地下水の浄化方法 | |
JP4134796B2 (ja) | 汚染土壌および地下水の浄化方法 | |
JP2002119977A (ja) | 汚染地下水の浄化方法及び装置 | |
JP2002331280A (ja) | 土壌および/または地下水の汚染物質処理剤および処理方法 | |
JP2008272553A (ja) | 土壌または地下水の処理法 | |
JP2006007178A (ja) | 地下汚染領域の浄化装置及びその浄化方法 | |
JP2002126713A (ja) | 汚染土壌の浄化方法 | |
JP2000042524A (ja) | 土壌及び/又は地下水中の汚染物質の分解方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050713 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050713 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080306 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4167052 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |