JP4546574B1 - リチウム複合酸化物焼結体 - Google Patents
リチウム複合酸化物焼結体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4546574B1 JP4546574B1 JP2009233723A JP2009233723A JP4546574B1 JP 4546574 B1 JP4546574 B1 JP 4546574B1 JP 2009233723 A JP2009233723 A JP 2009233723A JP 2009233723 A JP2009233723 A JP 2009233723A JP 4546574 B1 JP4546574 B1 JP 4546574B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slurry
- particles
- composite oxide
- lithium
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1391—Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G45/00—Compounds of manganese
- C01G45/12—Manganates manganites or permanganates
- C01G45/1221—Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
- C01G45/1228—Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [MnO2]n-, e.g. LiMnO2, Li[MxMn1-x]O2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G51/00—Compounds of cobalt
- C01G51/40—Cobaltates
- C01G51/42—Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0471—Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/485—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/14—Pore volume
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/16—Pore diameter
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/021—Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Abstract
【解決手段】リチウム複合酸化物の微小粒子同士が焼結して構成され、最大の微分細孔容積値を与えるピーク細孔径が0.80〜5.00μmであり、全細孔容積が0.10〜2.00mL/gであり、平均粒径が前記ピーク細孔径の値以上で20μm以下であり、前記ピーク細孔径よりも小さい細孔径側に前記最大の微分細孔容積値の10%以上の微分細孔容積値を与えるサブピークが存在し、かつ前記サブピークの細孔径が0.50μmを超えて2.00μm以下であり、BET比表面積が1.0〜10.0m2/gであり、X線回折測定におけるX線回折ピークのうち最も強いピークの半値幅が0.12〜0.30degであるリチウム複合酸化物焼結体とする。
【選択図】図1
Description
(I)リチウム複合酸化物の微小粒子同士が焼結して構成され、
(II)水銀ポロシメーターで測定した細孔分布において、細孔径0.01〜10.00μmの範囲で、最大の微分細孔容積値を与えるピーク細孔径が0.80〜5.00μmであり、
(III)水銀ポロシメーターで測定した全細孔容積が0.10〜2.00mL/gであり、
(IV)レーザー回折/散乱式粒度分布測定による平均粒径が、前記ピーク細孔径の値以上で20μm以下であり、
(V)水銀ポロシメーターで測定した細孔分布において、前記ピーク細孔径よりも小さい細孔径側に、前記最大の微分細孔容積値の10%以上の微分細孔容積値を与えるサブピークが存在し、かつ前記サブピークの細孔径が0.50μmを超えて2.00μm以下であり、
(VI)BET比表面積が1.0〜10.0m2/gであり、
(VII)X線回折測定におけるX線回折ピークのうち最も強いピークの半値幅が0.12〜0.30degである。
(1)多孔質状態のリチウム複合酸化物焼結体又はその粉砕物が、リチウム複合酸化物焼結体原料の構成元素からなる。
(2)多孔質状態のリチウム複合酸化物焼結体又はその粉砕物の半値幅が0.3deg以下である。
(3)多孔質状態のリチウム複合酸化物焼結体又はその粉砕物を600℃1時間で焼成(空気中)したときの重量減少(変化)が1%未満である。
リチウム複合酸化物粒子又は表面修飾樹脂粒子を0.1重量%含有するイオン交換水スラリーに、超音波ホモジナイザーを用いて、周波数19kHz、出力300Wで超音波照射を1分行った後、超音波照射を停止し、停止から5分経過後に上記イオン交換水スラリー中の粒子について25℃でζ電位測定を行った。測定装置には、ゼータ電位測定装置(Malvern Instruments Ltd製、Nano−ZS)を用い、専用セルであるDisposable Zeta Cell(ポリスチレン製、10mmセル)を用いて、測定印加電圧を150Vとし、測定モードはすべてAutoで行った。
スラリーB中、及びバルク原料粉砕後のリチウム複合酸化物粒子の平均粒径、並びに焼成後のリチウム複合酸化物焼結体の平均粒径については、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所社製、LA920)を用い、水を分散媒とし、超音波照射強度レベル4で超音波1分照射後の粒度分布を相対屈折率1.7で測定したときの体積中位粒径(D50)の値を平均粒径とした。
リチウム複合酸化物焼結体について、水銀ポロシメーター(水銀圧入式細孔分布測定装置、島津製作所社製、ポアサイザー9320)を用いて、0.008〜200μmの範囲の細孔容積を測定し、得られた値をリチウム複合酸化物焼結体粒子の全細孔容積とした。また、測定により得られた細孔分布のピークのうち最大ピークのピークトップの細孔径をリチウム複合酸化物焼結体粒子の最大ピーク細孔径とした。
比表面積測定装置(島津製作所社製、フローソーブIII2305)を用いて、窒素ガス吸着法により、リチウム複合酸化物焼結体のBET比表面積を測定した。
リチウム複合酸化物焼結体について、X線回折装置(理学電機社製、RINT2500)を用いて、X線出力を40kV、120mAとし、照射スリットを、発散スリット1deg、受光スリット0.3mm、散乱スリット1degとし、走査速度を毎分2deg(2θ)として測定した。そして、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)においては(111)面、コバルト酸リチウム(LiCoO2)においては(003)面、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)においては(003)面に帰属される回折ピークを、偽ボイド関数(ローレンス成分比0.5)でフィッティングして、半値幅を数値化した。フィッティングは、MDI社製ソフトウエアJADE(バージョン5.0)を使用して行った。
実施例及び比較例で得られたリチウム複合酸化物焼結体からなる正極活物質粒子80重量部に対して、ポリフッ化ビニリデンの12重量%N−メチル−2−ピロリドン溶液(クレハ社製、#1320)83.3重量部と、導電性物質としてカーボンブラック(電気化学工業社製、HS−100)10重量部と、溶剤としてNメチル−2−ピロリドン93.3重量部を添加して均一に混合し、正極形成用スラリーを調製した。当該正極形成用スラリーをコーターにより集電体として用いたアルミニウム箔(厚さ20μm)上に均一に塗工し、140℃にて10分以上かけて乾燥した。乾燥後、プレス機で均一膜厚に成型した後、所定の大きさ(20mm×15mm)に切断し、試験用正極とした。このときの電極活物質層の厚さは25μm、重量は19.5mg、密度は2.6g/cm3であった。尚、プレス機の条件は、密度が2.6g/cm3になるように適宜3〜10ton/cm2の範囲で調整した。上記の試験用正極を用いて試験セルを作製した。試験セルに使用した負極の作製方法は、まず、ハードカーボン(クレハ社製、カーボトロンP粉末)90重量部に、バインダとしてポリフッ化ビニリデンの10重量%N−メチル−2−ピロリドン溶液(クレハ社製、#9210)99.8重量部を添加し、これにNメチル−2−ピロリドン32.3重量部を添加して混練したスラリーを、銅箔(厚さ15μm)上に塗工し、140℃にて10分以上かけて乾燥した。乾燥後、プレス機で均一膜厚に成型した後、所定の大きさ(20mm×15mm)に切断し、試験用負極とした。このときの電極活物質層の厚さは20μm、重量は5.8mg、密度は1.0g/cm3であった。尚、プレス機の条件は、密度が1.0g/cm3になるように適宜3〜10ton/cm2の範囲で調整した。但し、実施例13、実施例14及び比較例7については、負極には、金属リチウム箔を所定の大きさ(20mm×15mm)に切断して使用した。正極と負極を隔てるセパレータにはセルガード製#2400を使用した。電解液はLiPF6をエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート(1:1vol%)溶媒に1mol/Lの濃度で溶解したものを用いた。試験セルの組み立ては、アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で行った。試験セルを組み立てた後、25℃にて24時間放置し、以下の高速放電特性評価を行った。
高速放電特性(%)=B/A×100
条件aとして、上述により得られた試験セルの内部抵抗を以下の方法で評価した。まず、0.2Cの定電流で4.0Vまで充電した後、4.0Vで定電位充電を1時間行うことにより、各電池を満充電の約60%の充電状態に調整した。その後、電流を60秒停止し電位を測定した。次に0.2Cの定電流で10秒間放電を行った後、電位を測定した(1サイクル目)。このときの放電前後の電位の差を電位降下値とした。次に、電流を60秒停止した後に、同様に、0.2Cの定電流で4.0Vまで充電した後、4.0Vで定電位充電を1時間行うことにより、各電池を満充電の約60%の充電状態に調整した。その後、電流を60秒停止し電位を測定した。次に0.5Cの定電流で10秒間放電を行った後、電位を測定した(2サイクル目)。このサイクルを下記表1に示した電流値に変えて、7サイクル目まで行った。各サイクルで得られた電位降下値を縦軸とし、放電電流値を横軸とした電流−降下電圧プロット値の一次近似直線の傾きから、各電池の内部抵抗(Ω)の値を求めた。
焼成工程後のリチウム複合酸化物焼結体粒子について、SEM(日立製作所社製、S−4000、倍率5000倍)による観察を行い、粒子形態を確認した。下記に示す実施例及び比較例のリチウム複合酸化物焼結体粒子は、いずれも一次粒子が焼結した球状二次粒子であった。一例として、図1〜3に下記実施例1、実施例5及び比較例5で得られたリチウム複合酸化物焼結体粒子のSEM写真をそれぞれ示す。
<スラリーAの作製>
市販のポリメチルメタクリレート粒子(綜研化学社製MX−150:平均粒径1.5μm)9.6gを、4級アンモニウム塩の基を側鎖に有するポリビニルアルコールである日本合成化学社製ゴーセファイマーK-210の4重量%水溶液32gに添加し、超音波分散処理を1分間行った後、イオン交換水168gを添加し、再度、超音波分散処理を1分間行った。得られた表面修飾樹脂粒子(粒子A)を含むポリマーエマルジョン(スラリーA)を、前述した試料条件に基づいてイオン交換水で希釈した後、ζ電位を測定し、粒子Aのζ電位が正(+25mV)であることを確認した。
コバルト酸リチウム粒子(本荘ケミカル社製、HLC−17)225gと分散剤(花王社製ポイズ532A:ポリカルボン酸型高分子界面活性剤の40重量%水溶液)22.4gをイオン交換水1270gに添加してスラリーを調製した後、寿工業社製ウルトラアペックスミルUAM−05で粉砕処理を行った。この際、メディア(ジルコニア)サイズは0.1mm、メディア充填率は70%とし、周速は12m/sとした。この粉砕処理は、開始から90分後に平均粒径が1.5μmに達したことを確認して終了した。得られたリチウム複合酸化物粒子(粒子B)を含むスラリー(スラリーB)を、前述した試料条件に基づいてイオン交換水で希釈した後、ζ電位を測定し、粒子Bのζ電位が負(−67mV)であることを確認した。
1LフラスコにスラリーB400g(コバルト酸リチウム59.3g相当、コバルト酸リチウム100重量部)を入れて、攪拌しながら超音波ホモジナイザーを用いて分散処理を行うと共に、このスラリーBにスラリーA209.6g(樹脂粒子:16重量部、ゴーセファイマーK-210:2.2重量部)を徐々に添加した。その後、10分間分散処理を行ない、スラリーCを得た。
スラリーCを用いて、噴霧乾燥機(東京理化器械社製、SD−1000)により噴霧乾燥(導入部温度125℃、放出部温度70℃、気流量0.6m3/分、噴霧圧力110kPa、噴霧液流量200mL/時)し、コバルト酸リチウム粒子と樹脂粒子を含む凝集物を得た。
上記凝集物をアルミナ製坩堝に入れて、電気炉(モトヤマ社製、MS電気炉SLA−2025D、製造番号MS−0435)で焼成し、コバルト酸リチウム焼結体粒子(図1参照)を得た。焼成は、炉内に常時5L/分の流速で空気を流しながら、平均昇温速度400℃/時で焼成最高温度(800℃)に達した後、800℃で30時間かけて行った。
<スラリーAの作製>
t-ブチルメタクリレート(50g)、イオン交換水(250g)、日本合成化学社製ゴーセファイマーK-210の4重量%水溶液(25g)、ノニオン性界面活性剤として花王社製エマルゲン1135S-70(0.36g)、開始剤として和光純薬工業社製V-65(0.15g)を混合し、これを超音波ホモジナイザー(NISSEI社製、Ultrasonic Generator;MODEL US-300T、プローブ径:20mm、V-LEVEL:400μA)を用いて5分間分散処理することによって乳化した後、全量を1Lセパラブルフラスコに入れて、これを窒素雰囲気下で攪拌しながら55℃まで昇温し、3時間攪拌した。その後、更に65℃まで昇温し、1.25時間熟成した。熟成後、室温まで冷却し、スラリーAを得た。このポリマーエマルジョンに含まれる粒子Aの平均粒径は5.0μmであった。また、粒子Aのζ電位は正(+41mV)であった。
上記実施例1と同様の方法によりスラリーBを得た。
1LフラスコにスラリーB400g(コバルト酸リチウム59.3g相当、コバルト酸リチウム100重量部)を入れて、攪拌しながら超音波ホモジナイザーを用いて分散処理を行うと共に、このスラリーBにスラリーA60g(樹脂粒子:16重量部、ゴーセファイマーK-210:0.3重量部)を徐々に添加した。その後、さらにイオン交換水を追加してコバルト酸リチウム100重量部に対してイオン交換水が900重量部になるよう調整した後、10分間分散処理を行ない、スラリーCを得た。
上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
焼成工程の焼成最高温度を650℃としたこと以外は上記実施例1と同様の方法によりスラリーの作製から焼成工程までを行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
<スラリーAの作製>
上記実施例1と同様の方法によりスラリーAを得た。
上記実施例1と同様の方法によりスラリーBを得た。
1LフラスコにスラリーB400g(コバルト酸リチウム59.3g相当、コバルト酸リチウム100重量部)を入れて、攪拌しながら超音波ホモジナイザーを用いて分散処理を行うと共に、このスラリーBにスラリーA104.8g(樹脂粒子:8.1重量部、ゴーセファイマーK-210:1.1重量部)を徐々に添加した。その後、さらにイオン交換水を追加してコバルト酸リチウム100重量部に対してイオン交換水が900重量部になるよう調整した後、10分間分散処理を行ない、スラリーCを得た。
上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
<スラリーAの作製>
市販のポリメチルメタクリレート粒子(綜研化学社製MX−150:平均粒径1.5μm)19.2gをゴーセファイマーK-210の4重量%水溶液(64g)に添加した後、超音波分散処理を1分間行った。次いで、これにイオン交換水126.4gを追加し、再度、超音波分散処理を1分間行った。得られたポリマーエマルジョン(スラリーA)を、前述した試料条件に基づいてイオン交換水で希釈した後、ζ電位を測定し、粒子Aのζ電位が正(+25mV)であることを確認した。
上記実施例1と同様の方法によりスラリーBを得た。
1LフラスコにスラリーB400g(コバルト酸リチウム59.3g相当、コバルト酸リチウム100重量部)を入れて、攪拌しながら超音波ホモジナイザーを用いて分散処理を行うと共に、このスラリーBにスラリーA209.6g(樹脂粒子:32重量部、ゴーセファイマーK-210:4.3重量部)を徐々に添加した。その後、さらにイオン交換水8gを追加してコバルト酸リチウム100重量部に対してイオン交換水が900重量部になるよう調整した後、10分間分散処理を行ない、スラリーCを得た。
上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子(図2参照)を得た。
<スラリーAの作製>
市販のポリメチルメタクリレート粒子(MX−150:平均粒径1.5μm)9.6gをイオン交換水200gに添加した後、超音波分散処理を1分間行った。得られたポリマーエマルジョン(スラリーA)を、前述した試料条件に基づいてイオン交換水で希釈した後、ζ電位を測定し、粒子Aのζ電位が負(−65mV)であることを確認した。
上記実施例1と同様の方法によりスラリーBを得た。
上記実施例1と同様の方法によりスラリーCを得た。
上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
<スラリーAの作製>
市販のポリメチルメタクリレート粒子(綜研化学社製MP−1000:平均粒径0.4μm)9.6gを、4級アンモニウム塩の基を側鎖に有するポリビニルアルコールである日本合成化学社製ゴーセファイマーK-210の4重量%水溶液32gに添加し、超音波分散処理を1分間行った後、イオン交換水168gを添加し、再度、超音波分散処理を1分間行った。得られた表面修飾樹脂粒子(粒子A)を含むポリマーエマルジョン(スラリーA)を、前述した試料条件に基づいてイオン交換水で希釈した後、ζ電位を測定し、粒子Aのζ電位が正(+15mV)であることを確認した。
上記実施例1と同様の方法によりスラリーBを得た。
上記実施例1と同様の方法によりスラリーCを得た。
上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
<スラリーAの作製>
上記実施例6と同様の方法によりスラリーAを得た。
上記実施例1と同様の方法によりスラリーBを得た。
上記実施例4と同様の方法によりスラリーCを得た。
上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
<スラリーAの作製>
市販のポリメチルメタクリレート粒子(MX−300:平均粒径3.0μm)9.6gをイオン交換水200gに追加した後、超音波分散処理を1分間行った。得られたポリマーエマルジョン(スラリーA)を、前述した試料条件に基づいてイオン交換水で希釈した後、ζ電位を測定し、粒子Aのζ電位が負(−65mV)であることを確認した。
上記実施例1と同様の方法によりスラリーBを得た。
上記実施例4と同様の方法によりスラリーCを得た。
上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
<スラリーAの作製>
市販のポリメチルメタクリレート粒子(MX−500:平均粒径5.0μm)9.6gをイオン交換水200gに追加した後、超音波分散処理を1分間行った。得られたポリマーエマルジョン(スラリーA)を、前述した試料条件に基づいてイオン交換水で希釈した後、ζ電位を測定し、粒子Aのζ電位が負(−65mV)であることを確認した。
上記実施例1と同様の方法によりスラリーBを得た。
上記実施例4と同様の方法によりスラリーCを得た。
上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
<スラリーAの作製>
市販のポリメチルメタクリレート粒子(MX−1000:平均粒径10.0μm)9.6gをイオン交換水200gに追加した後、超音波分散処理を1分間行った。得られたポリマーエマルジョン(スラリーA)を、前述した試料条件に基づいてイオン交換水で希釈した後、ζ電位を測定し、粒子Aのζ電位が負(−65mV)であることを確認した。
上記実施例1と同様の方法によりスラリーBを得た。
上記実施例4と同様の方法によりスラリーCを得た。
上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
焼成工程の焼成最高温度を950℃としたこと以外は上記実施例1と同様の方法によりスラリーの作製から焼成工程までを行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
焼成工程の焼成最高温度を1100℃としたこと以外は上記実施例1と同様の方法によりスラリーの作製から焼成工程までを行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
焼成工程の焼成最高温度を400℃とし、その温度での焼成時間を0.5時間としたこと以外は上記実施例1と同様の方法によりスラリーの作製から焼成工程までを行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
<スラリーAの作製>
上記実施例1と同様の方法によりスラリーAを得た。
エタノール1275gにコバルト酸リチウム粒子(本荘ケミカル社製、HLC−17)225gを添加してスラリーを調製した後、寿工業製ウルトラアペックスミルUAM−05で粉砕処理を行った。この際、メディア(ジルコニア)サイズは0.05mm、メディア充填率は70%とし、周速は10m/sとした。この粉砕処理は、開始から60分後に平均粒径が1.5μmに達したことを確認して終了した。得られたスラリーからエタノールをエバポレータで除去し、平均粒径が1.5μmのコバルト酸リチウム粒子を得た。このコバルト酸リチウム粒子60gをイオン交換水340gに添加した後、超音波ホモジナイザーを用いて10分間分散処理を行い、スラリーBを得た。粒子Bのζ電位は負(−40mV)であった。
上記実施例1と同様の方法によりスラリーCを得た。
上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
<スラリーCの作製>
スラリーAを作製せず、スラリーBを上記実施例12と同様の方法で作製し、このスラリーBに、更にイオン交換水を追加してコバルト酸リチウム100重量部に対してイオン交換水が900重量部になるよう調整した後、10分間分散処理を行ない、スラリーCを得た。
上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
<スラリーCの作製>
スラリーAを作製せず、スラリーBを上記実施例1と同様の方法で作製し、このスラリーBに、更にイオン交換水を追加してコバルト酸リチウム100重量部に対してイオン交換水が900重量部になるよう調整した後、10分間分散処理を行ない、スラリーCを得た。
上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子(図3参照)を得た。
<スラリーCの作製>
スラリーAを作製せず、スラリーBを上記実施例1と同様の方法で作製し、このスラリーB400gに、市販のポリメチルメタクリレート粒子(MX−300:平均粒径3.0μm)9.5g(コバルト酸リチウム100重量部に対して16重量部)を添加した後、10分間分散処理を行ない、スラリーCを得た。
上記実施例11と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、コバルト酸リチウム焼結体粒子を得た。
<スラリーAの作製>
上記実施例2と同様の方法によりスラリーAを得た。
イオン交換水750gに平均粒径1.2μmのマンガン酸リチウム150gを添加し、更に、マンガン酸リチウム100重量部に対し1重量部のポイズ532A(花王社製界面活性剤)1.5gを上記イオン交換水スラリーに添加し、混合・攪拌後、超音波ホモジナイザー(NISSEI社製、Ultrasonic Generator;MODEL US-300T、プローブ径:20mm、V-LEVEL:400μA)を用いて10分間分散処理を行ない、スラリーBを得た。粒子Bのζ電位は負(−63mV)であった。
スラリーB180gを1Lセパラブルフラスコに入れて攪拌しながら、滴下ロートより、スラリーA15.6g(リチウム複合酸化物粒子100重量部に対して樹脂粒子は8重量部)と、ゴーセファイマーK-210の4重量%水溶液2g(リチウム複合酸化物粒子100重量部に対し固形分相当で0.30重量部)との混合物を滴下し、80℃まで昇温して、80℃で20分間熟成後、室温まで冷却してスラリーCを得た。
焼成工程の焼成最高温度を850℃とし、その温度での焼成時間を20時間としたこと以外は上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、マンガン酸リチウム焼結体粒子を得た。
<スラリーAの作製>
t-ブチルメタクリレート100g、イオン交換水300g、カチオン性界面活性剤として花王社製コータミン24P(ラウリルトリメチルアンモニウム塩の27重量%水溶液)0.5g、ノニオン性界面活性剤として花王社製エマルゲン1135S-70 1.0g、開始剤として和光純薬工業社製V-50 0.5gを混合し、これを超音波ホモジナイザー(NISSEI社製、Ultrasonic Generator;MODEL US-300T、プローブ径:20mm、V-LEVEL:400μA)を用いて5分間分散処理することによって乳化して分散液を得た。この分散液の20gを1Lセパラブルフラスコに入れて、イオン交換水100gを追加した。これを窒素雰囲気下で攪拌しながら80℃まで昇温し、前記分散液の残りを滴下ロートより2時間かけて滴下し、更に2時間攪拌することにより熟成した。熟成後、室温まで冷却し、表面修飾樹脂粒子(粒子A)を含むポリマーエマルジョン(スラリーA)を得た。このポリマーエマルジョンに含まれる樹脂粒子の平均粒径は0.5μmであった。また、上記ポリマーエマルジョンを、前述した試料条件に基づいてイオン交換水で希釈した後、ζ電位を測定し、粒子Aのζ電位が正(+49mV)であることを確認した。
上記で得られたスラリーA40g(固形分8.0g相当)に、平均粒径1.2μmのマンガン酸リチウム100gとイオン交換水440gとを添加し、混合・攪拌後、超音波ホモジナイザー(NISSEI社製、Ultrasonic Generator;MODEL US-300T、プローブ径:20mm、V-LEVEL:400μA)を用いて10分間分散処理を行ない、スラリーCを得た。
焼成工程の焼成最高温度を850℃とし、その温度での焼成時間を20時間としたこと以外は上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、マンガン酸リチウム焼結体粒子を得た。
<スラリーAの作製>
上記実施例6と同様の方法によりスラリーAを得た。
イオン交換水733gに、上記スラリーA175g(ポリメチルメタクリレート粒子8gに相当)と、平均粒径1.2μmのマンガン酸リチウム100gを添加し、混合・攪拌後、超音波ホモジナイザーを用いて分散処理を行いスラリーC(マンガン酸リチウム粒子:100重量部、樹脂粒子:8重量部)を得た。
焼成工程の焼成最高温度を850℃とし、その温度での焼成時間を20時間としたこと以外は上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、マンガン酸リチウム焼結体粒子を得た。
<スラリーAの作製>
イオン交換水(80g)に、20gのポリメチルメタクリレート粒子(積水化成品工業社製、MBX8、平均粒径:8.0μm)を添加し、これを超音波ホモジナイザー(NISSEI社製、Ultrasonic Generator;MODEL US-300T、プローブ径:20mm、V-LEVEL:400μA)を用いて5分間分散処理してスラリーAを得た。このスラリーAを、前述した試料条件に基づいてイオン交換水で希釈した後、ζ電位を測定し、ポリメチルメタクリレート粒子のζ電位が負(−70mV)であることを確認した。
上記実施例13と同様の方法によりスラリーBを得た。
スラリーB450g(固形分75g相当)に対してスラリーA30g(固形分6.0g相当、リチウム複合酸化物粒子100重量部に対して樹脂粒子は8.0重量部)、及びイオン交換水100gを添加した後、超音波ホモジナイザーを用いて10分間分散処理を行い、スラリーCを得た。
焼成工程の焼成最高温度を850℃とし、その温度での焼成時間を20時間としたこと以外は上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、マンガン酸リチウム焼結体粒子を得た。
平均一次粒子径0.03μm、平均凝集粒子径34μmのMnO2420gを水2580gに添加し、更にポイズ532A(花王社製)7gを添加し、ダイノーミルMULTI LAB型(シンマルエンタープライゼス社製:容量0.6L、0.2mmジルコニアビーズ1836g充填)を用いて、ディスク周速14m/秒、流量160g/分の条件で150分間湿式粉砕し、平均一次粒子径が0.03μm、平均凝集粒子径が0.2μmのMnO2のスラリーを得た。次に平均一次粒子径25μm、平均凝集粒子径84μmの炭酸リチウム420gを水2380gに添加し、更にポイズ532A(花王社製)20gを添加し、ダイノーミルMULTI LAB型(シンマルエンタープライゼス社製:容量0.6L、0.2mmジルコニアビーズ1836g充填)を用いて、ディスク周速14m/秒、流量160g/分の条件で30分間湿式粉砕し、平均一次粒子径0.06μm、平均凝集粒子径2.7μmの炭酸リチウムのスラリーを得た。得られたMnO2スラリー100重量部と炭酸リチウムスラリー21.8重量部をディスパーで混合したのち、噴霧乾燥機SD−1000(東京理化器械社製)を用いて、熱風供給温度約135℃、乾燥機の出口温度約80℃の条件で噴霧乾燥した。得られた球状粒子をアルミナ製坩堝に入れて、電気炉(モトヤマ社製、MS電気炉SLA−2025D、製造番号MS−0435)で焼成した。焼成は、炉内に常時5L/分の流速で空気を流しながら、平均昇温速度100℃/時で昇温し、800℃に達した後、5時間かけて行った。焼成後のマンガン酸リチウム焼結体粒子を用いて、上述した方法で正極形成用スラリーを調製し、これを集電体上に塗工し乾燥させたが、乾燥後に集電体からスラリーの乾燥体が剥れた。
<スラリーAの作製>
上記実施例1と同様の方法によりスラリーAを得た。
イオン交換水1270gにニッケル酸リチウム粒子(本荘ケミカル社製、平均粒径10μm)225gと分散剤(ポイズ532A)22.4gを添加してスラリーを調製した後、寿工業製ウルトラアペックスミルUAM−05で粉砕処理を行った。この際、メディア(ジルコニア)サイズは0.1mm、メディア充填率は70%とし、周速は8m/sとした。粉砕処理は、開始から30分後に平均粒径が1.5μmに達したことを確認して終了した。得られたスラリー(スラリーB)を、前述した試料条件に基づいてイオン交換水で希釈した後、ζ電位を測定し、粒子Bのζ電位が負(−60mV)であることを確認した。
1LフラスコにスラリーB400g(ニッケル酸リチウム59.3g相当、ニッケル酸リチウム100重量部)を入れて、攪拌しながら超音波ホモジナイザーを用いて分散処理を行うと共に、このスラリーBにスラリーA209.6g(樹脂粒子:16重量部、ゴーセファイマーK-210:2.2重量部)を徐々に添加した。その後、10分間分散処理を行ない、スラリーCを得た。
焼成工程の焼成最高温度を700℃としたこと以外は上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、ニッケル酸リチウム焼結体粒子を得た。
<スラリーAの作製>
上記実施例1と同様の方法によりスラリーAを得た。
上記実施例16と同様の方法によりスラリーBを得た。
1LフラスコにスラリーB400g(ニッケル酸リチウム59.3g相当、ニッケル酸リチウム100重量部)を入れて、攪拌しながら超音波ホモジナイザーを用いて分散処理を行うと共に、このスラリーBにスラリーA104.8g(樹脂粒子:8.1重量部、ゴーセファイマーK-210:1.1重量部)を徐々に添加した。その後、さらにイオン交換水を追加してニッケル酸リチウム100重量部に対してイオン交換水が900重量部になるよう調整した後、10分間分散処理を行ない、スラリーCを得た。
焼成工程において焼成最高温度での焼成時間を10時間としたこと以外は、上記実施例1と同様の方法により凝集工程及び焼成工程を行い、ニッケル酸リチウム焼結体粒子を得た。
Claims (5)
- 以下の(I)〜(VII)を満たし、リチウムイオン電池用正極活物質として用いられるリチウム複合酸化物焼結体。
(I)リチウム複合酸化物の微小粒子同士が焼結して構成され、
(II)水銀ポロシメーターで測定した細孔分布において、細孔径0.01〜10.00μmの範囲で、最大の微分細孔容積値を与えるピーク細孔径が0.80〜5.00μmであり、
(III)水銀ポロシメーターで測定した全細孔容積が0.10〜2.00mL/gであり、
(IV)レーザー回折/散乱式粒度分布測定による平均粒径が、前記ピーク細孔径の値以上で20μm以下であり、
(V)水銀ポロシメーターで測定した細孔分布において、前記ピーク細孔径よりも小さい細孔径側に、前記最大の微分細孔容積値の10%以上の微分細孔容積値を与えるサブピークが存在し、かつ前記サブピークの細孔径が0.50μmを超えて2.00μm以下であり、
(VI)BET比表面積が1.0〜10.0m2/gであり、
(VII)X線回折測定におけるX線回折ピークのうち最も強いピークの半値幅が0.12〜0.30degである。 - 前記リチウム複合酸化物焼結体は、樹脂粒子と、カチオン性界面活性剤及び/又はポリビニルアルコール誘導体と、リチウム複合酸化物粒子と、極性溶媒とからなるスラリーから前記極性溶媒を除去して得られた組成物を焼成すると共に、前記組成物から前記樹脂粒子を除去して得られ、
前記カチオン性界面活性剤は、4級アンモニウム塩であり、
前記ポリビニルアルコール誘導体は、ポリビニルアルコールに4級アンモニウム塩の基が導入又は置換されたものであり、
前記樹脂粒子は、平均粒径が0.1〜20μmである、請求項1記載のリチウム複合酸化物焼結体。 - 電池用正極活物質粒子と導電性物質とを含有する電池用正極組成物であって、
前記電池用正極活物質粒子は、請求項1又は2記載のリチウム複合酸化物焼結体からなる、電池用正極組成物。 - 電池用正極活物質粒子と導電性物質とバインダとを含有してなる電池用正極であって、
前記電池用正極活物質粒子は、請求項1又は2記載のリチウム複合酸化物焼結体からなる、電池用正極。 - 請求項4記載の電池用正極を備えるリチウムイオン電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009233723A JP4546574B1 (ja) | 2008-10-27 | 2009-10-07 | リチウム複合酸化物焼結体 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008275931 | 2008-10-27 | ||
JP2008275931 | 2008-10-27 | ||
JP2009148006 | 2009-06-22 | ||
JP2009148006 | 2009-06-22 | ||
JP2009233723A JP4546574B1 (ja) | 2008-10-27 | 2009-10-07 | リチウム複合酸化物焼結体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4546574B1 true JP4546574B1 (ja) | 2010-09-15 |
JP2011029132A JP2011029132A (ja) | 2011-02-10 |
Family
ID=42128713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009233723A Expired - Fee Related JP4546574B1 (ja) | 2008-10-27 | 2009-10-07 | リチウム複合酸化物焼結体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110206990A1 (ja) |
EP (1) | EP2355212A4 (ja) |
JP (1) | JP4546574B1 (ja) |
CN (1) | CN102203987B (ja) |
WO (1) | WO2010050347A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101937989A (zh) * | 2010-08-13 | 2011-01-05 | 上海中科深江电动车辆有限公司 | 锂离子电池三维纳米多孔金属氧化物电极材料及其制备方法 |
US9449729B2 (en) * | 2010-09-21 | 2016-09-20 | Basf Se | Process for producing electrode materials |
JP2012138319A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-19 | Hitachi Ltd | リチウムイオン二次電池 |
NL2007153C2 (en) * | 2011-07-21 | 2013-01-22 | Univ Delft Tech | Electrode assembly for a lithium ion battery, process for the production of such electrode assembly, and lithium ion battery comprising such electrode assemblies. |
JP5760871B2 (ja) | 2011-09-05 | 2015-08-12 | 昭栄化学工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法 |
US20140306151A1 (en) | 2011-12-09 | 2014-10-16 | Gs Yuasa International Ltd. | Active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for manufacturing active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery |
EP2922121B1 (en) * | 2012-11-13 | 2019-05-15 | Toda Kogyo Corp. | Lithium-manganate-particle powder for use in non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery |
EP2747177B1 (en) * | 2012-12-21 | 2017-07-12 | Karlsruher Institut für Technologie | Lithium/graphite fluoride primary battery and method for its manufacturing |
JP5701343B2 (ja) * | 2013-07-10 | 2015-04-15 | 株式会社田中化学研究所 | リチウム二次電池用正極活物質、正極および二次電池 |
US20150044569A1 (en) * | 2013-08-07 | 2015-02-12 | Rutgers, The State University Of New Jersey | High energy cathode materials for primary batteries |
DE102013111356B4 (de) | 2013-10-15 | 2019-04-18 | Lemken Gmbh & Co. Kg | Säherz für Einzelkornsämaschine |
JP6768647B2 (ja) | 2015-06-02 | 2020-10-14 | 住友化学株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
CN105591094A (zh) * | 2016-01-05 | 2016-05-18 | 浙江瓦力新能源科技有限公司 | 一种高性能球形锰酸锂系正极材料的制备方法 |
WO2017126698A1 (ja) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 旭化成株式会社 | 非水系リチウム型蓄電素子 |
JP6381606B2 (ja) * | 2016-10-31 | 2018-08-29 | 住友化学株式会社 | リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
KR102339985B1 (ko) * | 2019-10-31 | 2021-12-17 | 주식회사 에코프로비엠 | 리튬 복합 산화물 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005123179A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-05-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池正極材用リチウム複合酸化物粒子、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP2008063213A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-03-21 | Kao Corp | マンガン酸リチウムの製造方法 |
JP2008108692A (ja) * | 2006-04-07 | 2008-05-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、噴霧乾燥体、および焼成前駆体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP2008243729A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Toshiba Corp | 非水電解質電池、電池パック及び自動車 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7138354B2 (en) * | 1998-02-24 | 2006-11-21 | Cabot Corporation | Method for the fabrication of an electrocatalyst layer |
DE60036578T2 (de) * | 1999-06-25 | 2008-07-03 | Sumika Color Co. Ltd. | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Mehrschichtgranulaten |
JP2002104827A (ja) | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Unitika Ltd | スピネル型リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法、ならびにそれを用いたリチウムイオン二次電池 |
WO2002093596A1 (fr) * | 2001-05-15 | 2002-11-21 | Showa Denko K.K. | Poudre de monoxyde de niobium, produit fritte de monoxyde de niobium et condensateur utilisant ledit produit fritte de monoxyde de niobium |
EP1491504B1 (en) * | 2002-02-21 | 2016-06-15 | Tosoh Corporation | Lithium manganese composite oxide granular secondary particle, method for production thereof and use thereof |
JP4254267B2 (ja) | 2002-02-21 | 2009-04-15 | 東ソー株式会社 | リチウムマンガン複合酸化物顆粒二次粒子及びその製造方法並びにその用途 |
KR100727332B1 (ko) * | 2003-09-26 | 2007-06-12 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 리튬 2차 전지의 포지티브 전극 재료용 리튬 복합 산화물입자, 및 이를 이용한 리튬 2차 전지용 포지티브 전극 및리튬 2차 전지 |
JP2005158401A (ja) | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Toyota Motor Corp | 正極活物質およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池 |
EP2006937A4 (en) * | 2006-04-07 | 2014-06-18 | Mitsubishi Chem Corp | LITHIUM TRANSITION METAL BASED COMPOSITE POWDER FOR POSITIVE ELECTRODE MATERIAL IN A RECHARGEABLE LITHIUM BATTERY, METHOD FOR PRODUCING THE POWDER, spray-dried product POWDER, Feuerungs-PRECURSOR POWDER AND POSITIVE ELECTRODE FOR RECHARGEABLE LITHIUM BATTERY AND THE POWDER USED RECHARGEABLE LITHIUM BATTERY |
JP4475326B2 (ja) * | 2006-12-26 | 2010-06-09 | 三菱化学株式会社 | リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びその焼成前駆体となる噴霧乾燥体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
KR101140089B1 (ko) * | 2007-04-09 | 2012-04-30 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 전지용 양극 활물질 소결체 |
CN101641811A (zh) * | 2007-04-09 | 2010-02-03 | 花王株式会社 | 电池用正极活性物质的制造方法 |
-
2009
- 2009-10-07 CN CN200980142791.9A patent/CN102203987B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-07 EP EP09823460.2A patent/EP2355212A4/en not_active Withdrawn
- 2009-10-07 WO PCT/JP2009/067505 patent/WO2010050347A1/ja active Application Filing
- 2009-10-07 JP JP2009233723A patent/JP4546574B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-07 US US13/126,024 patent/US20110206990A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005123179A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-05-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池正極材用リチウム複合酸化物粒子、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP2008108692A (ja) * | 2006-04-07 | 2008-05-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、噴霧乾燥体、および焼成前駆体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池 |
JP2008063213A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-03-21 | Kao Corp | マンガン酸リチウムの製造方法 |
JP2008243729A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Toshiba Corp | 非水電解質電池、電池パック及び自動車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011029132A (ja) | 2011-02-10 |
CN102203987B (zh) | 2014-04-09 |
EP2355212A1 (en) | 2011-08-10 |
WO2010050347A1 (ja) | 2010-05-06 |
EP2355212A4 (en) | 2016-01-20 |
CN102203987A (zh) | 2011-09-28 |
US20110206990A1 (en) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4546574B1 (ja) | リチウム複合酸化物焼結体 | |
KR101140089B1 (ko) | 전지용 양극 활물질 소결체 | |
JP4210710B2 (ja) | リチウム電池用正極活物質の製造方法 | |
JP2020191289A (ja) | 改善されたレート性能を有するリチウム金属酸化物を含有する電池 | |
JP2022008817A (ja) | 改善されたリチウム金属酸化物カソード材料及びそれらの作製方法 | |
JP4870602B2 (ja) | マンガン酸リチウムの製造方法 | |
JP2017168441A (ja) | リチウムイオン電池用の活性材料 | |
JP6327249B2 (ja) | 電気化学素子電極用バインダー、電気化学素子電極用粒子複合体、電気化学素子電極、電気化学素子及び電気化学素子電極の製造方法 | |
JP4465407B1 (ja) | 電池用正極活物質粒子の製造方法 | |
JP5494199B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
WO2009081703A1 (ja) | 複合金属酸化物焼成体及びその製造方法 | |
JPWO2014192652A6 (ja) | 電気化学素子電極用バインダー、電気化学素子電極用粒子複合体、電気化学素子電極、電気化学素子及び電気化学素子電極の製造方法 | |
JP7345125B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP5208492B2 (ja) | 複合金属酸化物焼成体 | |
KR101812268B1 (ko) | 다공성 전극활물질 제조방법, 이에 의해 제조된 다공성 전극활물질, 다공성 전극활물질, 이를 포함하는 전극 및 이차전지 | |
JP5166850B2 (ja) | 複合金属酸化物焼成体の製造方法 | |
JP3709446B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
JP2017073363A (ja) | 電極合剤スラリーの製造方法 | |
JP2019179731A (ja) | 全固体電池負極及び全固体型リチウム二次電池 | |
JP2005346956A (ja) | 非水系リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びその正極活物質を用いた非水系リチウム二次電池 | |
WO2020261879A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100701 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |