JP4546090B2 - Impdh酵素のアクリドンインヒビター - Google Patents

Impdh酵素のアクリドンインヒビター Download PDF

Info

Publication number
JP4546090B2
JP4546090B2 JP2003559434A JP2003559434A JP4546090B2 JP 4546090 B2 JP4546090 B2 JP 4546090B2 JP 2003559434 A JP2003559434 A JP 2003559434A JP 2003559434 A JP2003559434 A JP 2003559434A JP 4546090 B2 JP4546090 B2 JP 4546090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
mmol
compound
heterocyclo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003559434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005514434A (ja
Inventor
エドウィン・ジェイ・イワノウィッツ
スコット・エイチ・ワッターソン
チェン・ピン
ティ・ジー・ムラリ・ダー
グ・ヘンリー・エイチ
ジャオ・ユフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2005514434A publication Critical patent/JP2005514434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546090B2 publication Critical patent/JP4546090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/04Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • C07D219/06Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

発明の詳細な説明
(関連出願)
本出願は、米国仮出願番号60/343,234(2001年12月21日出願)(これは、本明細書の一部を構成する)の利益を主張する。
(技術分野)
本発明は、IMPDHを抑制する化合物、該化合物を製造する方法、およびこれらの化合物を含有する医薬組成物に関する。本発明の化合物および医薬組成物は、IMPDH関連疾患のための治療学的な薬物として使用することができる。
(背景技術)
イノシンモノホスフェートデヒドロゲナーゼ(IMPDH)は、細胞の増殖および分化の調節における重要な酸素であると知られる。ヌクレオチドは、細胞が分裂しおよび複製するのに必要である。哺乳動物において、ヌクレオチドは、2つの経路:新規合成経路または再生経路のうちの1つによって合成され得る。各経路の利用の程度は、細胞タイプに依存する。この選択性は、以下に記載する通り、治療学的な有用性に関して支流(ramifications)を有する。
IMPDHは、グアノシンヌクレオシドの新規合成に関与する。IMPDHは、イノシン−5'−モノホスフェート(「IMP」)の、キサントシン−5'−モノホスフェート(「XMP」)への不可逆なNAD依存性酸化を触媒する(JacksonらによるNature, 256: 331-333 (1975)。
IMPDHは、真核生物、細菌および原生動物に広く分布する。原核生物の形態は、ヒト酵素と30〜40%の配列一致度を有する。
IMPDHをエンコードする2つの別個のcDNAが同定され、そして単離されている。これらの転写物は標識タイプIおよびタイプIIであり、そしてこれらは同一の大きさ(514アミノ酸)である。CollartらによるJ. Biol. Chem., 263: 15769-15772 (1988);NatsumedaらによるJ. Biol. Chem., 265: 5292-5295 (1990);およびCollartらによる米国特許第5,665,583号。これらのイソ型は、84%の配列一致度を有する。IMPDHタイプIおよびタイプIIは、溶液中で4量体、酵素学的に活性なユニットを形成する。
BおよびT−リンパ球は、再生経路よりも新規経路に依存して、マイトジェンまたは抗原に対する増殖性応答を開始するのに必要な十分なレベルのヌクレオチドを生成する。BおよびT細胞の該新規経路に対する独特の依存(reliance)のために、IMPDHは、他の細胞の増殖を抑制することもなく、免疫系を選択的に抑制するための魅力的な標的である。
IMPDHのインヒビターはまた、当該分野において記載されている。WO97/40028および米国特許第5,807,876号は、共通のウレア骨格を有するウレア誘導体のクラスを記載している。WO98/40381は、IMPDHのインヒビターとしてのヘテロ環置換アニリンの群を記載している。
チアゾフリン(Tiazofurin)、リバビリン(ribavirin)およびミゾリビン(mizoribine)はまた、IMPDHを抑制する。これらのヌクレオシドは、IMPDHの競合的なインヒビターであるが、しかしながら、これらの薬物は他のNAD依存性酵素を抑制する。このIMPDHに対する低レベルの選択性は、チアゾフリン、リバビリンおよびミゾリビンの治療学的な利用を制限する。従って、IMPDHに対する選択性を改善された新規な薬物は、該ヌクレオシドアナログを越える有意な改善を示すであろう。
米国特許第5,380,879号および第5,444,072号、並びにPCT公開番号WO94/01105およびWO94/12184は、ヒトIMPDHタイプIおよびタイプIIの強力で非競合的な可逆インヒビターとしての、ミコフェノール酸(「MPA」)およびその誘導体のいくつかを記載している。MPAは、マイトジェンまたは抗原に対するBおよびT−細胞の応答を遮断することが実証されている。免疫抑制剤(例えば、MPAおよびMPA誘導体)は、移植拒絶反応、自己免疫疾患、乾癬、炎症性疾患(例えば、関節リウマチを含む)および腫瘍の処置、並びに同種移植片拒絶反応の処置のための、有用な薬物である。これらは、米国特許出願番号4,686,234号、4,725,622号、4,727,069号、4,753,935号、4,786,637号、4,808,592号、4,861,776号、4,868,153号、4,948,793号、4,952,579号、4,959,387号、4,992,467および5,247,083号に記載されている。
ミコフェノール酸モフェチル(Mycophenolate mofetil)(商標名:CELLCEPTで販売)は、インビボでMPAを遊離させるプロドッグである。そのものは、腎臓移植後の急性腎臓同種移植片拒絶反応を予防する際に使用が認められている。副作用のプロフィールは、この薬物の治療学的な可能性を制限する。MPAは、インビボで不活性なグルクロニドに直ぐに代謝される。ヒトにおいて、グルクロニドの血中レベルは、MPAの血中レベルを越える。該グルクロニドは腸肝再循環を受けて、胆汁中、および引き続いて胃腸管中でのMPAの蓄積を生じる。このことと、不活性なグルクロニドの産生とが合わさることにより、薬物のインビボ効力が低下し、一方で所望しない胃腸管の副作用が増大する。
IMPDH関連疾患、特に同種移植片拒絶反応の予防および/または治療のための薬物の組み合わせが、研究されている。ある研究において、環状のAMP作動薬(例えば、タイプ4ホスホジエステラーゼ(PDE4)インヒビター:ロリプラム(Rolipram)[4−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシ−フェニル]−2−ピロリジノン](Schering AG)がcAMP−およびIMPDH−依存性機構によってIMPDHインヒビターMPAと協同することが観察されている(P.A. CanelosらによるJ. Allergy and Clinical Immunology, 107: 593 (2001))。該研究者らは、環状AMP作動薬(例えば、PED4インヒビター:ロリプラム(Rol))が様々なシグナル伝達経路におけるそれらの効果を通じて、抗原特異的なTリンパ球応答を著しく下方調節することを見出した。該研究は、同種移植片拒絶反応の予防および/または治療のための様々な免疫抑制剤と協同するために、低濃度のRol(10−7M、近似のIC10)を使用する可能性を定義した。抗原誘発性増殖の抑制におけるほとんどまたは全くない相乗効果(Hチミジン取り込みによって評価)は、カルシニュリン拮抗薬(シクロスポリンおよびタクロリムス(tacrolimus)、シロリムス(sirolimus)またはコルチコステロイド)を用いて実証され得る一方で、著しい相乗効果がMPA、ミコフェノール酸モフェチルの活性代謝産物(CellCept, Roche)を用いて実証された。この効果は、統計学的に大きさが4の次数(10−6〜10−9M)を有意に超える。この相乗作用は、ジブチリル−cAMP(2×10−6M、近似のIC10)を用いた場合に反復発生し、そしてH−9の使用により抑制され、このことはcAMPおよびプロテインキナーゼAの両方が関与する機構を示唆する。
MPAは、IMPDH、プリン再生経路における重要な酵素の、選択的で非競合的な可逆インヒビターであるので、この部位(locus)でのcAMP媒介性クロストーク(cross-talk)の可能性が更に研究されている。IMPDHタイプIおよびIIの遺伝子発現(このものは、RT−PCRによって評価される)は、ロリプラム、MPAまたはその両方の低および高濃度で投与することによって影響を受けないままであることが分かった。しかしながら、相乗効果の機能的逆転はデオキシグアノシン、MPAの特異的拮抗薬をIMPDHに対して使用することにより実証された(増殖の抑制%は81±16対35±12である、p<0.05)。最後に、増殖の抑制における著しい相乗効果にかかわらず、炎症誘発性サイトカイン(IL−2、IL−4およびIFN、各々はRT−PCRによって評価する)の発生における有意な下方調節は全く、Rol 10−7M、MPA 10−8Mまたはその組み合わせの投与によって検出することができなかった。Rolは、cAMP−およびIMPDH−依存性機構によってMPAとの著しい相乗作用を示すと結論した。T細胞寛容性の抑制のための、薬物のこの組み合わせの有用性は、サイトカイン発生および早期のシグナル伝達プロセスの抑止を伴うことなく、増殖について観察された効果の特異性によって支持された。
タイプIと違って、タイプIIのmRNAは、ヒト白血病セルラインK562およびHL−60中で優位に上方調節される。WeberによるJ. Biol. Chem., 266: 506-509 (1991)。加えて、ヒト卵巣腫瘍由来の細胞、並びに慢性顆粒球性、リンパ性および急性骨髄球様の白血病を有する患者由来の白血病細胞はまた、タイプIImRNAの上方調節を示す。悪性細胞中でのIMPDH活性のこの不相応な増加は、適当なIMPDHインヒビターの使用によって取り組むことができる。IMPDHはまた、平滑筋細胞の増殖において機能することも分かっており、このことはIMPDHのインヒビターが再狭窄または他の過剰増殖性血管疾患を予防する際に有用であり得ることを示す。
IMPDHは、あるウイルスセルライン中でのウイルス複製において機能することが知られる。CarrによるJ. Biol. Chem., 268: 27286-27290 (1993)。該IMPDHインヒビター:VX−497は、ヒトにおけるC型ウイルス肝炎の処置のために現在評価されている。リバビリンはまた、C型およびB型ウイルス肝炎の処置において使用されており、そしてこのものはインターフェロンと組み合わせて使用する場合に、活性の増大が観察された。該IMPDHインヒビター:リバビリンは、単独療法におけるその持続的な応答の欠如および広範囲な細胞毒性によって制限される。
薬理学的性質、物理学的性質が改善され、且つ副作用がほとんどない、IMPDHの強力で選択的なインヒビターに対する要求がある。それらのインヒビターは、免疫抑制剤、抗がん剤、抗−血管過剰増殖性薬、抗炎症性薬、抗真菌薬、抗乾癬薬および抗ウイルス薬としての治療学的な能力を有するであろう。本発明の化合物は、IMPDHの有効なインヒビターである。
(発明の概要)
本発明は、IMPDHインヒビターとして使用するための、式(I):
Figure 0004546090
で示される化合物、並びにそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、および医薬的に許容し得る塩、溶媒和物およびプロドラッグを提供する。
上記式中、
およびRは同じかまたは異なり、そして各々は独立して、ハロゲン、シアノ、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、−O−R、−(C=O)R、−(C=O)−O−R、−NR、−(C=O)NR、−SR20、−S(=O)R20、−SO20または−C≡C−Si(C1〜4アルキル)から選ばれ;
24およびR25は同じかまたは異なり、そして各々は独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、−O−R、−(C=O)R、−(C=O)−O−R、−NR、−(C=O)NR、−SR20、−S(=O)R20、−SO20、−SOH、−SO20、−SONRまたは−C≡C−Si(C1〜4アルキル)から選ばれ;
は、H、OHまたはNHから選ばれ;
30は、=Oまたは=Sから選ばれ;
Wは−C(=O)−、−S(=O)−または−S(O)−であるか、あるいは、Xが−C(=O)−である場合には、Wは−CH−であり得て;
Wが−CH−である場合には、Xは−C(=O)−であることを除いて、Xは−CH−、−N(R)−または−O−から選ばれ;
Yは、結合または−C(R40)(R45)−であり;
Qは、結合、−C(R26)(R46)−、−C(=O)−、−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CO−NR−、−CH−CO−、−C(=O)NR−または−CH=C(R26)−から選ばれ;
Zは、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロサイクリルまたは置換ヘテロサイクリルから選ばれ、そして
Yが−C(R40)(R45)−であって、Qが結合または−C(R26)(R46)−である場合には、ZはCOHまたはCOアルキルであり得て;
は、H、OHまたはC1〜4アルキルから選ばれ;
は、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、アルキニル、C(=O)アルキル、C(=O)置換アルキル、C(=O)シクロアルキル、C(=O)置換シクロアルキル、C(=O)アリール、C(=O)置換アリール、C(=O)ヘテロシクロ、C(=O)置換ヘテロシクロ、C(=O)ヘテロアリール、C(=O)置換ヘテロアリール、C(=O)O−アルキル、C(=O)O−置換アルキル、−C(=O)−NR、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロ、置換ヘテロシクロ、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールから選ばれ;
およびRは独立して、水素、ヒドロキシ、O(アルキル)、O(置換アルキル)、アルキル、置換アルキル、アルケニル、アルキニル、C(=O)アルキル、C(=O)置換アルキル、C(=O)シクロアルキル、C(=O)置換シクロアルキル、C(=O)アリール、C(=O)置換アリール、C(=O)O−アルキル、C(=O)O−置換アルキル、C(=O)ヘテロシクロ、C(=O)ヘテロアリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロシクロ、置換ヘテロシクロ、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールから選ばれるか、あるいは、
およびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、原子数が3〜8の置換もしくは無置換のヘテロシクロ環または置換もしくは無置換のヘテロアリール環を形成し;
20は、アルキルまたは置換アルキルから選ばれ;
26およびR46は独立して、水素、C1〜4アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、ヒドロキシC1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキルまたはヘテロシクロC1〜4アルキルから選ばれるか、あるいは一緒になってC3〜7シクロアルキル環を形成し;
40およびR45は独立して、水素、シアノ、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロシクロ、置換ヘテロシクロ、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールから選ばれるか、あるいは
40およびR45は一緒になって、原子数が3〜8の置換もしくは無置換のシクロアルキル環または原子数が3〜8の置換もしくは無置換のヘテロシクロ環を形成し;
sは、0、1、2または3であり;そして、
tは、0、1または2である。
本発明はまた、式(I)の化合物を含有する医薬組成物、および式(I)の化合物を単独でまたはPDE4インヒビターと組み合わせて用いて、IMPDH関連疾患を処置するための方法にも関する。
(発明の詳細な記載)
以下に、本明細書および特許請求の範囲中で使用する用語の定義を示す。特に断らなければ、本明細書中の基または用語について示す最初の定義を、個別にまたは別の基の一部として本明細書中の基または用語に適用する。
用語「アルキル」とは、1〜12個の炭素原子、好ましくは1〜8個の炭素原子、最も好ましくは1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝の炭化水素基を意味する。用語「低級アルキル」とは、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を意味する。
用語「置換アルキル」とは、1、2または3個の置換基を有する上で定義するアルキル基を意味し、ここで、該置換基はハロ、シアノ、O−R、S−R、NR6a、ニトロ、オキソ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロシクロ、置換ヘテロシクロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、CO、S(O)R、SO、SO、SONR6a、C(=O)NR6a、NRCO6a、CONR6aおよびC(=O)Rからなる群から選ばれる。
用語「アルケニル」とは、2〜12個の炭素原子および1、2または3個の二重結合、好ましくは2〜6個の炭素原子および1個の二重結合を有する、直鎖または分枝の炭化水素基を意味する。
用語「置換アルケニル」とは、1、2または3個の置換基を有する上で定義するアルケニル基を意味し、ここで、該置換基はハロ、シアノ、O−R、S−R、NR6a、ニトロ、オキソ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロシクロ、置換ヘテロシクロ、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、CO、S(O)R、SO、SO、SONR6a、C(=O)NR6a、NRCO6a、CONR6aおよびC(=O)Rからなる群から選ばれる。
用語「アルキニル」とは、2〜12個の炭素原子および1、2または3個の三重結合、好ましくは2〜6個の炭素原子および1個の三重結合を有する、直鎖または分枝の炭化水素基を意味する。
用語「置換アルキニル」とは、1、2または3個の置換基を有する上で定義するアルキニル基を意味し、ここで、該置換基はハロ、シアノ、O−R、S−R、NR6a、ニトロ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、オキソ、アリール、置換アリール、ヘテロシクロ、ヘテロアリール、CO、S(O)R、SO、SO、SONR6a、C(=O)NR6aおよびC(=O)Rからなる群から選ばれる。
用語「ハロ」とは、クロロ、ブロモ、フルオロおよびヨードを意味し、クロロ、ブロモおよびフルオロが好ましい。
用語「シクロアルキル」とは、炭素数が3〜9個、好ましくは3〜7個の完全に飽和および部分的に不飽和の単環式炭化水素環を意味する。結合位置はシクロアルキル環内であるという条件で、上で定義するシクロアルキル環が、架橋中に炭素数が1、2もしくは3個の架橋または縮合もしくはスピロ様式で結合した第2の環(すなわち、縮合アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロ、置換ヘテロシクロ、ヘテロアリールもしくは置換ヘテロアリール環、またはスピロシクロアルキルもしくはスピロへテロシクロアルキル環)を有する二環、をも本定義に含む。
従って、用語「シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなど、並びに以下の環式:
Figure 0004546090
などを含む。
用語「置換シクロアルキル」とは、単環のいずれかの利用可能な炭素原子または二環のいずれかの利用可能な炭素原子もしくは窒素原子と結合した置換基の1、2または3個を有する、上で定義する該シクロアルキル基を意味し、ここで、該置換基はハロゲン、ニトロ、アルキル、置換アルキル、アルケニル、シアノ、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロ、ヘテロアリール、オキソ(=O)、−OR、−CO、−C(=O)NR6a、−OC(=O)R、−OC(=O)OR、−OC(=O)NR6a、−OCHCO、−C(=O)R、NR6a、−NR10C(=O)R、−NR10C(=O)OR、−NR10C(=O)C(=O)OR、−NR10C(=O)C(=O)NR6a、−NR10C(=O)C(=O)アルキル、−NR10C(NCN)OR、NR10C(=O)NR6a、−NR10C(NCN)NR6a、−NR10C(NR11)NR6a、−NR10SONR6a、−NR10SO、−SR、−S(O)R、−SO、−SO、−SONR6a、−NHOR、−NR10NR6a、−N[C(=O)R][OR10]、−N(CO)OR10、−C(=O)NR10(CR1213、−C(=O)(CR1213O(CR1415CO、−C(=O)(CR1213OR、−C(=O)(CR1213O(CR1415、−C(=O)(CR1213NR6a、−OC(=O)O(CR1213NR6a、−OC(=O)N(CR1213、−O(CR1213NR6a、−NR10C(=O)(CR1213、−NR10C(=O)(CR1213OR、−NR10C(=NC)(CR1213、−NR10C(=O)(CR1213NR6a、−NR10(CR1213OR、−NR10(CR1213CO、−NR10(CR1213NR6a、−NR10(CR1213SO(CR1415、−C(=O)NR10(CR1213SO(CR1415、−SONR10(CR1213CO(CR1415、−SONR10(CR1213ORおよび−SONR10(CR1213Si(アルキル)からなる群から選ばれる。
置換シクロアルキルが第2の環(これは、アリール、ヘテロシクロもしくはヘテロアリール環、または第2のシクロアルキル環を含む)で置換される場合には、該第2の環は場合により1〜3個の以下で定義するR17基で置換される。
「置換シクロアルキル」は、該シクロアルキル環のいずれかの原子(これは、別の基との結合位置を含む)と結合する置換基を有し得る。従って、例えば基「R」で置換されたシクロアルキル基は、
Figure 0004546090
などを含み得て、式中、Rは上で定義するシクロアルキル基上の置換基である。
用語「アリール」とは、フェニル、1−ナフチル、および2−ナフチル(フェニルが好ましい)、並びに結合位置は該アリール環内であるという条件で、縮合シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロ、置換ヘテロシクロ、ヘテロアリール、または置換ヘテロアリール環を有するアリール環を意味する。従って、アリール基の例としては、
Figure 0004546090
などを含む。
用語「置換アリール」とは、1、2または3個の置換基を有する上で定義する該アリール基を意味し、ここで、該置換基はハロゲン、ニトロ、アルキル、置換アルキル、アルケニル、シアノ、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロ、ヘテロアリール、−OR、−CO、−C(=O)NR6a、−OC(=O)R、−OC(=O)OR、−OC(=O)NR6a、−OCHCO、−C(=O)R、NR6a、−NR10C(=O)R、−NR10C(=O)OR、−NR10C(=O)C(=O)OR、−NR10C(=O)C(=O)NR6a、−NR10C(=O)C(=O)アルキル、−NR10C(NCN)OR、NR10C(=O)NR6a、−NR10C(NCN)NR6a、−NR10C(NR11)NR6a、−NR10SONR6a、−NR10SO、−SR、−S(O)R、−SO、−SO、−SONR6a、−NHOR、−NR10NR6a、−N[C(=O)R][OR10]、−N(CO)OR10、−C(=O)NR10(CR1213、−C(=O)(CR1213O(CR1415CO、−C(=O)(CR1213OR、−C(=O)(CR1213O(CR1415、−C(=O)(CR1213NR6a、−OC(=O)O(CR1213NR6a、−OC(=O)N(CR1213、−O(CR1213NR6a、−NR10C(=O)(CR1213、−NR10C(=O)(CR1213OR、−NR10C(=NC)(CR1213、−NR10C(=O)(CR1213NR6a、−NR10(CR1213OR、−NR10(CR1213CO、−NR10(CR1213NR6a、−NR10(CR1213SO(CR1415、−C(=O)NR10(CR1213SO(CR1415、−SONR10(CR1213CO(CR1415、−SONR10(CR1213ORおよび−SONR10(CR1213Si(アルキル)、並びにペンタフルオロフェニルからなる群から選ばれる。
置換アリールが第2の環(これは、シクロアルキル、ヘテロシクロもしくはヘテロアリール環、または第2のアリール環を含む)で置換される場合には、該第2の環は、場合により以下に定義する1〜3個のR16基で置換される。
用語「ヘテロシクロ」とは、ヘテロ原子の総数が4以下であって、そして該ヘテロシクロ環が少なくとも1つの炭素原子を含むという条件で、1もしくは2個のOもしくはS原子および/または1〜4個のN原子を有する飽和もしくは部分的に飽和の、3〜7員の単環および7〜11員の二環を意味する。該窒素原子および硫黄原子は場合により酸化され得て、そして該窒素原子は場合により4級化され得る。該二環式ヘテロシクロ環はまた、利用可能な炭素原子または窒素原子の間に、炭素数が1、2または3個の架橋を含み得る。該二環式ヘテロシクロ環はまた、結合位置が該ヘテロシクロ環の利用可能な炭素原子または窒素原子上であるという条件で、単環と縮合するシクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロシクロ、置換ヘテロシクロ、ヘテロアリール、または置換ヘテロアリール環を有し得る。スピロ環様式で結合する第2の環を有するヘテロ環をも含む。
用語「置換ヘテロシクロ」とは、利用可能な炭素原子または窒素原子上で1、2または3個の置換基を有する上で定義するヘテロ環または環式を意味し、ここで、該置換基はハロゲン、ニトロ、アルキル、置換アルキル、アルケニル、シアノ、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロ、ヘテロアリール、オキソ(=O)、−OR、−CO、−C(=O)NR6a、−OC(=O)R、−OC(=O)OR、−OC(=O)NR6a、−OCHCO、−C(=O)R、NR6a、−NR10C(=O)R、−NR10C(=O)OR、−NR10C(=O)C(=O)OR、−NR10C(=O)C(=O)NR6a、−NR10C(=O)C(=O)アルキル、−NR10C(NCN)OR、NR10C(=O)NR6a、−NR10C(NCN)NR6a、−NR10C(NR11)NR6a、−NR10SONR6a、−NR10SO、−SR、−S(O)R、−SO、−SO、−SONR6a、−NHOR、−NR10NR6a、−N[C(=O)R][OR10]、−N(CO)OR10、−C(=O)NR10(CR1213、−C(=O)(CR1213O(CR1415CO、−C(=O)(CR1213OR、−C(=O)(CR1213O(CR1415、−C(=O)(CR1213NR6a、−OC(=O)O(CR1213NR6a、−OC(=O)N(CR1213、−O(CR1213NR6a、−NR10C(=O)(CR1213、−NR10C(=O)(CR1213OR、−NR10C(=NC)(CR1213、−NR10C(=O)(CR1213NR6a、−NR10(CR1213OR、−NR10(CR1213CO、−NR10(CR1213NR6a、−NR10(CR1213SO(CR1415、−C(=O)NR10(CR1213SO(CR1415、−SONR10(CR1213CO(CR1415、−SONR10(CR1213ORおよび−SONR10(CR1213Si(アルキル)からなる群から選ばれる。
置換ヘテロシクロが第2の環(これは、アリール、シクロアルキルもしくはヘテロアリール環、またはヘテロシクロ環を含む)で置換される場合には、該第2の環は場合により以下に定義する1〜3個のR17基で置換される。
典型的な単環式ヘテロシクロ基は、ピロリジニル、ピロリニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、オキセタニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリニル、チアゾリジニル、テトラヒドロフリル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、テトラヒドロチオピラニルスルホン、1,3−ジオキソラニル、テトラヒドロ−1,1−ジオキソチエニル、ジオキサニル、チエタニル、チイラニル、トリアゾリニル、トリアゾリジニルなどを含む。
典型的な二環式ヘテロシクロ基は、インドリニル、キヌクリジニル、テトラヒドロイソキノリニル、ベンゾイミダゾリニル、クロマニル、ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロフロ[3,4−b]ピリジニル、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロキナゾリニル(例えば、3,4−ジヒドロ−4−オキソ−キナゾリニル)、ベンゾフラザニル、ベンゾトリアゾリニル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルスルホン、ジヒドロベンゾピラニル、イソインドリニル、イソクロマニル、ベンゾジオキソリル、テトラヒドロキノリニルなどを含む。
典型的なスピロ環状ヘテロシクロ基は、1−アザ[4.5]スピロデカン、2−アザ[4.5]スピロデカン、1−アザ[5.5]スピロウンデカン、2−アザ[5.5]スピロウンデカン、3−アザ[5.5]スピロウンデカンなどを含む。
用語「ヘテロアリール」とは、少なくとも1つの環内に少なくとも1つのヘテロ原子(O、SまたはN)を有する、芳香族性の5または6員の単環式基および9または10員の二環式基を意味する。ヘテロ原子を含有するヘテロアリール基の各環は、各環内のヘテロ原子の総数が4以下であるという条件で、1または2個のOおよびS原子、および/または1〜4個のN原子を含み得る。該二環式ヘテロアリール環は、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロシクロ、置換ヘテロシクロ、へテロアリールまたは置換ヘテロアリール基を、上で定義する単環式ヘテロアリール環に縮合させることによって形成する。該ヘテロアリール基は、該芳香族性ヘテロアリール環内の利用可能な炭素原子または窒素原子で結合する。該窒素原子および硫黄原子は場合により酸化され得て、そして該窒素原子は場合により4級化され得る。
用語「置換ヘテロアリール」とは、利用可能な炭素原子または窒素原子上に1、2または3個の置換基を有する、上で定義するヘテロアリール環または環式を意味し、ここで、該置換基はハロゲン、ニトロ、アルキル、置換アルキル、アルケニル、シアノ、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロ、ヘテロアリール、−OR、−CO、−C(=O)NR6a、−OC(=O)R、−OC(=O)OR、−OC(=O)NR6a、−OCHCO、−C(=O)R、NR6a、−NR10C(=O)R、−NR10C(=O)OR、−NR10C(=O)C(=O)OR、−NR10C(=O)C(=O)NR6a、−NR10C(=O)C(=O)アルキル、−NR10C(NCN)OR、NR10C(=O)NR6a、−NR10C(NCN)NR6a、−NR10C(NR11)NR6a、−NR10SONR6a、−NR10SO、−SR、−S(O)R、−SO、−SO、−SONR6a、−NHOR、−NR10NR6a、−N[C(=O)R][OR10]、−N(CO)OR10、−C(=O)NR10(CR1213、−C(=O)(CR1213O(CR1415CO、−C(=O)(CR1213OR、−C(=O)(CR1213O(CR1415、−C(=O)(CR1213NR6a、−OC(=O)O(CR1213NR6a、−OC(=O)N(CR1213、−O(CR1213NR6a、−NR10C(=O)(CR1213、−NR10C(=O)(CR1213OR、−NR10C(=NC)(CR1213、−NR10C(=O)(CR1213NR6a、−NR10(CR1213OR、−NR10(CR1213CO、−NR10(CR1213NR6a、−NR10(CR1213SO(CR1415、−C(=O)NR10(CR1213SO(CR1415、−SONR10(CR1213CO(CR1415、−SONR10(CR1213ORおよび−SONR10(CR1213Si(アルキル)からなる群から選ばれる。
置換ヘテロアリールが第2の環(これは、アリール、シクロアルキルもしくはヘテロシクロ環、または第2のヘテロアリール環を含む)で置換される場合には、該第2の環は場合により以下で定義する1〜3個のR16基で置換される。
典型的な単環式ヘテロアリール基は、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、フリル、チエニル、オキサジアゾリル、2−オキサアゼピニル、アゼピニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、トリアゾリルなどを含む。
典型的な二環式ヘテロアリール基は、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフリル、キノリニル、キノリニル−N−オキシド、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラニル、インドリジニル、シンノリニル、キノキサリニル、インダゾリル、ピロロピリジル、フロピリジニル(例えば、フロ[2,3−c]ピリジニル、フロ[3,1−b]ピリジニルまたはフロ[2,3−b]ピリジニル)、ベンジイソチアゾリル、ベンゾイソキサゾリル、ベンゾジアジニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾピラゾリル、ナフチリジニル、フタラジニル、プリニル、ピリドピリジル、キナゾリニル、チエノフリル、チエノピリジル、チエノチエニルなどを含む。
置換アルキル、置換アルケニル、置換シクロアルキル、置換アリール、置換ヘテロシクロおよび置換ヘテロアリールについての上記の定義において、基:R、R、R6a、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16およびR17は以下に記載する定義を有する:
、R10およびR11は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、−C(=O)アルキル、−C(=O)シクロアルキル、−C(=O)アリール、−C(=O)ヘテロシクロ、C(=O)ヘテロアリール、−COアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロおよびヘテロアリールからなる群から選ばれ、ここで、各々のR、R10およびR11の各々のアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロ、および/またはヘテロアリール基は、原子価が許容される場合に、場合により以下で定義する基R18から選ばれる基の1、2または3個で置換され;
およびR6aは独立して、水素、アルキル、−C(=O)アルキル、−C(=O)シクロアルキル、−C(=O)アリール、−C(=O)ヘテロシクロ、C(=O)ヘテロアリール、−COアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロおよびヘテロアリールからなる群から選ばれるか、あるいはRおよびR6aはそれらが結合している窒素原子と一緒になってヘテロシクロ環またはヘテロアリール環を完成し、ここで、各々のRおよびR6a(単独または一緒に)の各々のアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロ、および/またはヘテロアリール基は、原子価が許容される場合に、場合により以下で定義する基R16から選ばれる基の1、2または3個で置換され;
12およびR14は独立して、水素または炭素数が1〜4個のアルキルから選ばれ;
13およびR15は独立して、水素、炭素数が1〜4個のアルキル、または1、2もしくは3個のR18基で置換された炭素数が1〜4個のアルキルから選ばれ;
各R16は独立して、−(CH−ハロ、−(CH−シアノ、−(CH−CF、−(CH−OR19、−(CH−OCF、−(CH−SR19、−(CH−ニトロ、−(CH−NR19a19b、−(CH−NR19−(CHNR19a19b、−(CH−NR19(シクロアルキル)、−(CH−NHC(=O)アルキル、−(CH−NHCO(アルキル)、−(CH−シクロアルキル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロシクロ、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−CO19b、−(CH−S(O)(アルキル)、−(CH−SO(アルキル)、−(CH−SO(アルキル)、−(CH−SONR19a19b、−(CH−C(=O)NR19a19b、および/または−(CH−C(=O)R19からなる群から選ばれ;
各R17は独立して、−(CH−ハロ、−(CH−シアノ、−(CH−CF、−(CH−OR19、−(CH−OCF、−(CH−SR19、−(CH−ニトロ、オキソ(=O)、−(CH−NR19a19b、−(CH−NR19−(CHNR19a19b、−(CH−NR19(シクロアルキル)、−(CH−NHC(=O)アルキル、−(CH−NHCO(アルキル)、−(CH−シクロアルキル、−(CH−アリール、−(CH−ヘテロシクロ、−(CH−ヘテロアリール、−(CH−CO19b、−(CH−S(O)(アルキル)、−(CH−SO(アルキル)、−(CH−SO(アルキル)、−(CH−SONR19a19b、−(CH−C(=O)NR19a19b、および/または−(CH−C(=O)R19からなる群から選ばれ;
各R18は独立して、ハロ、シアノ、CF、OH、O(アルキル)、OCF、SH、S(アルキル)、ニトロ、NH、NH(アルキル)、N(アルキル)、NH(シクロアルキル)、NHC(=O)アルキル、NHCO(アルキル)、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロ、ヘテロアリール、COH、CO(アルキル)、S(O)(アルキル)、SO(アルキル)、SO(アルキル)、SONH、SONH(アルキル)、SON(アルキル)、C(=O)NH、C(=O)NH(アルキル)、C(=O)N(アルキル)、C(=O)H、および/またはC(=O)(アルキル)からなる群から選ばれ;
19、R19aおよびR19bは各々独立して、水素またはアルキルから選ばれ;
mは、2〜6の整数であり;
nは、0または1〜4の整数であり;
pは、1〜3の整数であり、
qは、0または1〜3の整数であり;そして、
rは、0または1〜6の整数である。
(好ましい化合物)
好ましい化合物は、式(Ib):
Figure 0004546090
で示される化合物、あるいはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または医薬的に許容し得る塩、溶媒和物もしくはプロドラッグである。
上記式中、
Wは、−C(=O)−、−S(=O)−または−S(O)−であり;
およびRは同じかまたは異なり、そして各々は独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、C2〜4アルケニル、ヒドロキシ、−O−C1〜4アルキル、CF、−O−CF、C(=O)H、C(=O)C1〜4アルキル、−(C=O)−OH、−C(=O)O−C1〜4アルキル、−NH、−NHC1〜4アルキル、N(C1〜4アルキル)、−SH、−S(C1〜4アルキル)、−S(=O)(C1〜4アルキル)、−SONH、−SONHC1〜4アルキル、−SON(C1〜4アルキル)または−SO(C1〜4アルキル)から選らばれ;
は、HまたはC1〜4アルキルから選ばれ;
24は、水素、ハロゲン、シアノ、−C1〜4アルキル、−O−C1〜4アルキル、CF、−O−CF、NHC1〜4アルキル、N(C1〜4アルキル)、−S(C1〜4アルキル)、−S(=O)(C1〜4アルキル)または−SOCHであり;
25は、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、C2〜4アルケニル、ヒドロキシ、−O−C1〜4アルキル、CF、−O−CF、NHC1〜4アルキル、N(C1〜4アルキル)、−S(C1〜4アルキル)、−S(=O)(C1〜4アルキル)または−SOCHから選ばれ;
Yは、結合または−C(R40)(R45)−であり;
Qは、結合、−C(R26)(R46)−、−C(=O)−、−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CO−NR−、−CH−CO−、−C(=O)NR−または−CH=C(R26)−から選ばれ;
Zは、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロサイクリルまたは置換ヘテロサイクリルから選ばれ、そして
Yが−C(R40)(R45)−であって、Qが結合である場合には、ZはCOHまたはCOアルキルであり得て;
26およびR46は独立して、水素、C1〜4アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、ヒドロキシC1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキルまたはヘテロシクロC1〜4アルキルから選ばれるか、あるいは一緒になってC3〜7シクロアルキル環を形成し;
40およびR45は独立して、水素、シアノ、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロシクロ、置換ヘテロシクロ、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールから選ばれるか、あるいは
40およびR45は一緒になって、原子数が3〜8の置換もしくは無置換のシクロアルキル環または原子数が3〜8の置換もしくは無置換のヘテロシクロ環を形成し;
sおよびtは独立して、0または1である。
好ましい化合物は、R25が水素であって、そしてX−Y−Q−Zが合わせて−COH、−CO(アルキル)、−CO(置換アルキル)、−CO(アルケニル)、−CO(置換アルケニル)、−CO(アルキニル)または−CO(置換アルキニル)でない化合物である。
Q−Zは合わせて、場合により2個までのR31で置換されたC1〜4アルキル;
Figure 0004546090
から選ばれる基を含むか、あるいは、
Qは、結合、−CH(R26)−、−CH−O−、−CH−O−CH−または−CH−CO−NH−から選ばれ、そして、
Zは、
Figure 0004546090
から選ばれ;
26は、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、ヒドロキシC1〜4アルキルまたはハロC1〜4アルキルから選ばれ;
31およびR41は各々独立して、=O、=CH、ハロゲン、トリフロオロメチル、C2〜4アルケニル、C2〜4アルキニル、S(アルキル)、シアノ、S(=O)アルキル、SO(アルキル)、CO(アルキル)、SONR5051、NR5051、OR60;基R62;または、場合により2個までの基(ここで、該基は、R62、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、OR60またはSO(アルキル)から選ばれる)で置換されたC1〜6アルキルから選ばれ;
各R42は独立して、ハロゲン、トリフロオロメチル、C2〜4アルケニル、C2〜4アルキニル、S(アルキル)、シアノ、S(=O)アルキル、SO(アルキル)、CO(アルキル)、SONR5051、NR5051、OR60、基R62;または2個までの基(ここで、該基は、R62、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、OR60またはSO(アルキル)から選ばれる)で置換されたC1〜6アルキルから選ばれ;
50およびR51は独立して、水素、ヒドロキシ、アルキル、−(CH−シクロアルキル、−(CH−ヘテロシクロ、O(アルキル)、O(Si)(C1〜4アルキル)、置換されたC1〜6アルキル(ここで、該置換基は、O(アルキル)、NH、NH(C1〜4アルキル)またはN(C1〜4アルキル)である)から選ばれるか、あるいは、
50およびR51は一緒になって、4〜6員環のヘテロシクロ環を形成し、ここで、R50またはR51がへテロシクロである場合には、該へテロシクロは場合により、低級アルキル、NH、NH(C1〜4アルキル)またはN(C1〜4アルキル)で置換され;
60は、水素、アルキル、場合により置換されたピリジルもしくはピリミジニル(ここで、該置換基はC1〜4アルキル、S(アルキル)、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)である)、または置換されたC1〜6アルキル(ここで、該置換基はO(アルキル)、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、または5もしくは6員のヘテロシクロである)であり;
62は、フェニル、テトラヒドロフリル、アゼチジニル、モルホリニル、チアモルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル、ジアゼピニル、少なくとも1つの窒素原子および0もしくは1個の酸素原子を有する7員の二環式ヘテロシクロから選ばれ、ここで、各R62は、場合により1〜2個の置換基(ここで、該置換基は、OH、SO(アルキル)、CH−OH、CH−OCH、NHC(=O)CH、NH、NH(C1〜4アルキル)および/またはN(C1〜4アルキル)である)で置換され;
dは、0、1または2であり;
fは、0、1、2または3であり;そして、
gは、0、1または2である、
直ぐ上で定義する化合物がより好ましい。
上記の式(Ia)および(Ib)の化合物において、
Wは、C(=O)であり、そして、
Zは、メチル;エチル;
Figure 0004546090
Figure 0004546090
Figure 0004546090
Figure 0004546090
Figure 0004546090
Figure 0004546090
Figure 0004546090
Figure 0004546090
Figure 0004546090
Figure 0004546090
Figure 0004546090
Figure 0004546090
Figure 0004546090
から選ばれることが好ましい。
あるいは、好ましい化合物は、
Yは結合であって、そしてZは、
Figure 0004546090
から選ばれる、式(Ia)および(Ib)に記載の化合物を含む。
式:
Figure 0004546090
[式中、
Zは、
Figure 0004546090
の1つから選ばれる]
で示される化合物、あるいはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、または医薬的に許容し得る塩、溶媒和物もしくはプロドラッグが最も好ましい。
本発明の別の態様によれば、式:
Figure 0004546090
で示される化合物(これは、その異性体、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、並びに医薬的に許容し得る塩および溶媒和物を含む)を提供する。
上記式中、
は、CR1aであり;
は、CR25aであり;
は、CR1aであり;
は、CR1aであり;
は、CR1aであり;
は、CR24aであり;
は、CR2aであり;
1aは同じかまたは異なり、そして水素、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、O−R7a、−(C=O)R7a、−(C=O)−O−R7a、NR8a9a、−(C=O)NR8a9a、−SR20a、−S(=O)R20a、−SO20aまたは−C≡C−Si(CHから選ばれ;
2aは、水素、アルキルまたは置換アルキルから選ばれ;
は、H、OHまたはNHから選ばれ;
は、H、OHまたはC1〜4アルキルから選ばれ;
7aは、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、C(O)アルキル、C(O)置換アルキル、C(O)シクロアルキル、C(O)置換シクロアルキル、C(O)アリール、C(O)置換アリール、C(O)O−アルキル、C(O)O−置換アルキル、C(O)ヘテロシクロアルキル、−C(O)−NR、C(O)ヘテロアリール、置換アリール、ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールから選ばれ;
8aおよびR9aは独立して、水素、OR7a、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、C(O)アルキル、C(O)置換アルキル、C(O)シクロアルキル、C(O)置換シクロアルキル、C(O)アリール、C(O)置換アリール、C(O)O−アルキル、C(O)O−置換アルキル、C(O)ヘテロシクロアルキル、C(O)ヘテロアリール、アリール、置換アリール、ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールから選ばれるか、あるいは、
およびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、原子数が3〜8の置換もしくは無置換のヘテロシクロアルキル環または置換もしくは無置換のヘテロアリール環を形成し;
20aは、アルキルまたは置換アルキルから選ばれ;
24aおよびR25aは同じかまたは異なり、そして水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アルコキシ、O−R、NR、SR、S(O)R、SO、SO、SONR、CO、C(O)NR、C(O)アルキル、C(O)置換アルキルまたは−C≡C−Si(CHから選ばれ;
30は、OまたはSから選ばれ;
40およびR45は独立して、水素、シアノ、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、置換アリール、ヘテロシクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールから選ばれるか、あるいは
40およびR45は一緒になって、原子数が3〜8の置換もしくは無置換のシクロアルキル環または原子数が3〜8の置換もしくは無置換のヘテロシクロアルキル環を形成し;
Wは、−CH、−C=O、NR、SOまたはSOから選ばれ;
WがCHであって、そしてXがCHでない場合には、Xは、−CH、C(=O)、−O−、NHRまたはNRから選ばれ;
Yは、結合またはC(R40)(R45)であり;
Zは、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロサイクリルまたは置換ヘテロサイクリルから選ばれる。
(有用性)
本発明の化合物は、IMPDH酵素酵素を抑制し、従ってIMPDH抑制に感受性である細胞によって及ぼされる疾患の処置において有用である。従って、本発明は、IMPDH関連疾患の処置のための方法を提供し、該方法は該処置が必要な被験者に、少なくとも1つの式(I)の化合物を有効な量で投与することを含む。本明細書において使用する用語「処置する」とは、予防学的なおよび治療学的な(応答性の)使用の両方を含み、従って、このものは患者におけるIMPDH関連疾患の症状の寛解、該病気に関連する確認可能な測定法の改善、または該病気もしくはその症状の予防を含む。用語「患者」とは、哺乳動物を意味し、ヒトが好ましい。
IMPDH酵素を抑制する際の本発明の化合物の活性について言えば、該化合物は過剰増殖性疾患および病気を処置するのに使用することができる。以下に、本発明の化合物を用いて処置することができる特定の疾患および病気の非限定的な例を示す。
本発明の化合物は、移植拒絶反応(例えば、腎臓、肝臓、心臓、肺、膵臓(例えば、島細胞)、皮膚同種移植片、皮膚異種移植片(例えば、火傷の処置において使用するもの)、骨髄、小腸、および/またはこれらの臓器のいずれか由来の細胞)を処置するのに使用することができる。本発明の化合物をも用いて、移植拒絶反応の結果に関連したりおよび/または該結果として発症する病気(例えば、血清病、移植片対宿主病、および虚血または再灌流障害)を処置することができる。
本発明の化合物を用いて、炎症性および/または自己免疫性の疾患および病気を処置することができる。該疾患としては例えば、関節リウマチ、乾癬性関節炎、多発性硬化症、糖尿病(I型)、炎症性腸疾患(例えば、クローン病および潰瘍性大腸炎)、壊疸性膿皮症(pyoderma gangrenosum)、ループス(全身性ループスエリトマトーデス)、重症筋無力症、ブドウ膜炎、ベーチェット症候群またはシェーグレン症候群(ドライアイ/マウス)(dry eyes/mouth)、悪性貧血または免疫性溶血性貧血、糸球体腎炎、ギランバレー症候群、骨関節炎、急性膵炎、慢性膵炎、および血管性疾患(これは、例えば炎症性および/または増殖性の構成要素(例えば、再狭窄、狭窄およびアテローム硬化症)を有する)が挙げられる。
本発明の化合物を用いて、自己免疫性内分泌型疾患(例えば、自己免疫性甲状腺炎、グレーブス病、橋本甲状腺炎、自己免疫性多腺性症候群(例えば、アジソン病)、副甲状腺機能低下症(hypoparathyroidism)、自己免疫性精巣機能不全、自己免疫性卵巣機能不全および自己免疫性下垂体機能不全)を処置することができる。
本発明の化合物を用いて、内部または外部の病因を有する皮膚の炎症性疾患(例えば、乾癬、皮膚筋炎、セザリー症候群および菌状息肉腫(mycosis fungiodes);湿疹、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、じん麻疹、脂漏症、強皮症、限局性強皮症(morphea)、扁平苔癬(ichen planus)、白斑症(皮膚の色素脱失)、円形脱毛症、自己免疫性脱毛症およびT細胞媒介性過敏症(例えば、接触過敏症、遅延型過敏症、じん麻疹および接触性皮膚炎(ツタウルシ(poison ivy)が原因のものを含む)を含む)を処置することができる。
本発明の化合物を用いて、呼吸性のアレルギーおよび病気(例えば、喘息、肺線維症、肺胞炎、アレルギー性鼻炎、枯草熱(hayfever)、酸素毒性、肺気腫、慢性気管支炎、グルテン性感受性腸疾患(gluten-sensitive enteropathy)(小児脂肪便症(Celiac disease))、急性呼吸窮迫症候群(ARDs)、および慢性閉塞性肺疾患(COPD)を処置することもできる。
加えて、本発明の化合物を用いて、感染性疾患(例えば、ウイルス感染、細菌感染、真菌感染を含む)を処置することができる。例えば、本発明の化合物を、DNAまたはRNAのウイルス複製疾患(例えば、単純ヘルペス1型(HSV−1)、単純ヘルペス2型(HSV−2)、肝炎(例えば、B型肝炎およびC型肝炎を含む)、サイトメガロウイルス、エプスタイン・バーウイルスおよびヒト免疫不全症ウイルス(HIV)の処置に使用することができる。
本発明の化合物は、癌および腫瘍疾患(例えば、固形癌、リンパ腫および白血病)の処置に使用することができる。本発明の化合物は、化学療法に対するアジュバントとして腫瘍増殖を処置する際に、および癌(より具体的には、肺、前立腺、大腸、乳、卵巣および骨の癌)を処置するために、有用である。
用語「医薬的に許容し得る担体、アジュバントまたはビヒクル」とは、本発明の化合物と一緒に被験者に投与することができるが、その薬理学的な活性を破壊しない、担体、アジュバントまたはビヒクルを意味する。本発明の医薬組成物において使用することができる医薬的に許容し得る担体、アジュバントまたはビヒクルとしては例えば、イオン交換剤、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、自己乳化型薬物運搬システム(「SEDDS」)(例えば、d(−トコフェロールポリエチレングリコール1000コハク酸)、医薬的な剤形に使用する界面活性剤(例えば、トゥイーン)もしくは他の同様な高分子運搬マトリックス、血清タンパク質(例えば、ヒト血清アルブミン)、緩衝物質(例えば、リン酸、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム)、飽和植物脂肪酸の部分グリセリド(partial glyceride)混合物、水、塩または電解質(例えば、硫酸プロタミン(protamine)、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、トリケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロースベース物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体、ポリエチレングリコールおよび羊毛脂)を含むが、これらに限定されない。シクロデキストリン(例えば、α−、β−およびγ−デキストリン)または化学的に修飾された誘導体(例えば、2−および3−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンを含む、ヒドロキシアルキルシクロデキストリンを含む)もしくは他の可溶化された誘導体をまた用いて、本発明の化合物の運搬を増大することもできる。
本発明の組成物は、以下に記載する他の治療学的な薬物を含み得たり、そして医薬製剤の分野においてよく知られるなどの方法に従って、例えば通常の固体または液体のビヒクルまたは希釈剤、並びに所望する投与様式に適当なタイプの医薬的な添加物(例えば、賦形剤、結合剤、保存剤、安定化剤、芳香剤など)を用いることによって、製剤化することができる。
式Iの化合物は、いずれかの適当な方法によって、例えば経口的に(例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤または散剤の形態で);舌下;頬側的に;非経口的に(例えば、皮下、静脈内、筋肉内、または胸骨内の注射もしくは注入法(例えば、減菌性の注入可能な水性または非水性の溶液または懸濁液);鼻腔的に(例えば、吸入スプレー);局所的に(例えば、クリーム剤または軟膏の形態で);または直腸的に(例えば、坐剤の形態で);非毒性の医薬的に許容し得るビヒクルもしくは希釈剤を含有する用量単位製剤で投与することができる。本発明の化合物はまた、例えば即時型放出または徐放性放出(extended release)に適当な形態で投与することができる。即時型放出または徐放性放出は、本発明の化合物を含有する適当な医薬組成物を使用することによって、特に徐放性放出の場合にはデバイス(例えば、皮下インプラントまたは浸透圧性ポンプ)を用いることによって、達成することができる。本発明の化合物はまた、リポソーム的に投与することもできる。
経口投与のための典型的な組成物は懸濁剤を含み、このものは例えば、バルクを分け与えるための微結晶性セルロース、懸濁剤としてのアルギン酸またはアルギン酸ナトリウム、粘性増強剤としてのメチルセルロース、および甘味剤または芳香剤(例えば、当該分野において知られるもの);即時型放出錠剤(これは例えば、微結晶性セルロース、リン酸二カルシウム、デンプン、ステアリン酸マグネシウムおよび/またはラクトース、および/または他の賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、希釈剤および滑沢剤(例えば、当該分野において知られるもの)を含み得る)を含み得る。本発明の化合物はまた、舌下および/または頬側の投与によって、口腔によって運搬することができる。成型した錠剤、圧縮した錠剤または凍結乾燥した錠剤は、使用することができる典型的な形態である。典型的な組成物は、速く溶解する希釈剤(例えば、マンニトール、ラクトース、スクロースおよび/またはシクロデキストリン)を用いて親化合物を製剤化したものを含む。それら製剤中には、高分子量の賦形剤(例えば、セルロース(AVICEL(登録商標))またはポリエチレングリコール(PEG))を含み得る。該製剤はまた、粘膜の接着を助ける賦形剤(例えば、ヒドロキシルプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(SCMC)、リンゴ酸無水物共重合体(例えば、Gantrez)、および、放出を制御するための薬物(例えば、ポリアクリル酸共重合体(例えば、Carbopol 934))を含み得る。滑沢剤、潤滑剤(glidants)、芳香剤、着色剤および安定化剤をまた、製剤化および使用の便宜のために加えることもできる。
鼻エアロゾルまたは吸入投与のための典型的な組成物は生理食塩水中の液剤を含み、このものは例えば、ベンジルアルコール、他の適当な保存剤、バイオアベイラビリティを増大するための吸収促進剤、および/または他の可溶化剤もしくは分散剤(例えば、当該分野において知られるもの)を含み得る。
非経口投与のための典型的な組成物は、注射可能な溶液または懸濁液を含み、これらは例えば、適当な非毒性の非経口的に許容し得る希釈剤もしくは溶媒(例えば、マンニトール、1,3−ブタンジオール、水、リンガー溶液、等張性塩化ナトリウム溶液)、または他の適当な分散剤もしくは湿潤剤および懸濁化剤(これらは、合成モノ−またはジ−グリセリドおよび脂肪酸(これは、オレイン酸を含む)を含む)を含み得る。本明細書中、用語「非経口」とは、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内、動脈内、滑液のう内(intrasynovial)、胸骨内(intrasternal)、くも膜下腔内、病巣内および頭蓋内の注射または注入法を含む。
直腸投与のための典型的な組成物は坐剤(これは、例えば適当な非刺激性の賦形剤(例えば、ココアバター、合成グリセリドエステルまたはポリエチレングリコール)を含み得る)を含み、このものは通常の温度で固体であるが、直腸腔中で液化しおよび/または溶解して、薬物を放出する。
局所投与のための典型的な組成物としては、局所用担体(例えば、プラスティーベース(Plastibase)(ポリエチレンでゲル化した鉱油))を含む。
本発明の化合物の有効な量は、当該分野の当業者によって決定することができ、これは1日当たり活性化合物の約0.1〜500mg/体重kgである成人ヒトにとっての典型的な用量を含み、これは1回投与でまたは個別に分けた用量(例えば、1日当たり1〜5回)の形態で投与することができる。いずれかの特定の被験者にとっての該具体的な用量レベルおよび投与回数は、様々な因子(これは、使用する具体的な化合物の活性、該化合物の代謝安定性および作用の長さ、被験者の種、年齢、体重、通常の健康、性別および食餌、投与の様式および時間、排泄の割合、薬物の組み合わせ、および病気の激しさを含む)によって変わり得て、そして依存するであろうと理解されるであろう。処置のための好ましい被験者は動物を含み、哺乳動物(例えば、ヒト)および家庭内動物(例えば、イヌ、ネコなど)、IMPDH関連疾患についての被験者が最も好ましい。
本発明はまた、単独でまたは少なくとも1つの別の治療学的な薬物および医薬的に許容し得る担体、アジュバントもしくはビヒクルと組み合わせて、IMPDH関連疾患を処置することができる式Iの化合物またはその医薬的に許容し得る塩の少なくとも1つを有効な量で含有する医薬組成物をも提供する。「別の治療学的な薬物」とは、免疫抑制剤、抗がん剤、抗ウイルス剤、抗炎症剤、抗真菌剤、抗生物質、および抗血管過剰増殖性化合物からなる群から選ばれる薬物を含むが、これらに限定されない。これらの他の治療学的な薬物は、本発明の化合物の投与前、投与と同時または投与後に、投与することができる。
本発明の化合物と一緒に使用することができる適当な他の抗炎症薬の例としては、アスピリン、クロモリン、ネドクロミル(nedocromil)、テオフィリン(theophylline)、ジレウトン(zileuton)、ザフィルルカスト(zafirlukast)、モンテルカスト(montelukast)、プランルカスト(pranlukast)、インドメタシンおよびリポキシゲナーゼインヒビター;非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)(例えば、イブプロフェン、セレコキシブ、ロフェコキシブ、およびナプロキシン(naproxin));TNF−αインヒビター(例えば、テニダップ(tenidap)およびラパマイシンまたはそれらの誘導体)またはTNF−α拮抗薬(例えば、インフリキシマブ(infliximab)、エンブレル(Enbrel)(登録商標)、D2E7、OR1384)、サイトカイン調節剤(例えば、TNF−アルファ変換酵素[TACE]インヒビター、インターロイキン−1変換酵素(ICE)インヒビター、インターロイキン−1レセプター拮抗薬)、プレドニゾン(prednisone)、デキサメタゾン(dexamethasone)、シクロオキシゲナーゼインヒビター(すなわち、COX−1および/またはCOX−2インヒビター(例えば、ナプロキセン(Naproxen)(登録商標)、セレブレックス(Celebrex)(登録商標)またはビオックス(Vioxx)(登録商標))、CTLA4および/またはB7作動薬/拮抗薬(LEA29Y)、CD40リガンド拮抗薬、他のIMPDHインヒビター(例えば、ミコフェノール酸[セルセプト(CellCept)(登録商標)]およびVX−497)[メルメポディブ(merimepodib)])、メトトレキセート(FK506)、レフルノミド、インテグリン拮抗薬(例えば、アルファ−4ベータ−1、アルファ−V−ベータ−3)、細胞接着インヒビター、インターフェロンガンマ拮抗薬、プロスタグランジン合成インヒビター、ブデソニド(budesonide)、クロファジミン(clofazimine)、CNI−1493、p38マイトジェン活性化タンパク質キナーゼインヒビター、タンパク質チロシンキナーゼ(PTK)インヒビター、IKKインヒビター、過敏性大腸症候群の処置のための治療薬(例えば、ゼルマック(Zelmac)(登録商標)、ゼルノルム(Zelnorm)(登録商標)およびマキシ(Maxi)−K(登録商標)オープナー(例えば、米国特許第6,184,231 B1号中に開示されているもの)またはNF−κBインヒビター(例えば、カルフォスチン、CSAIDsおよびキノキサリン(米国特許第4,200,750号中に開示されているもの);非会合型(disassociated)ステロイド;ケモカインレセプター調節剤(このものは、CCR1、CCR2、CCR3、CCR4およびCXCR2レセプター拮抗薬);分泌型およびサイトゾルホスホリパーゼA2インヒビター、グルココルチコイド、サリチル酸、一酸化窒素および他の免疫抑制剤;および、核転移(nuclear translocation)インヒビター(例えば、デオキシスペルグアリン(DSG))を含む。他の治療学的な薬物としてはまた例えば、シクロスポリン(例えば、シクロスポリンA)、抗生物質(例えば、抗−ICAM−3、抗−IL−2受容体(抗−Tac)、CD4拮抗薬(例えば、プリリキシマブ(priliximab))、抗−CD45RB、抗−CD2、抗−CD3(OKT−3)、抗−CD4、抗−CD80、抗−CD86、モノクローナル抗体OKT3、CD40およびCD154の間の相互作用を遮断する薬物(別名、「gp38」)(例えば、CD40および/またはCD154について特異的な抗体)、およびCD40および/またはCD154/gp39から構築される融合タンパク質(例えば、CD40IgおよびCD8gp39)をも含む。
本発明の化合物は、呼吸器疾患(例えば、喘息、COPD)およびアレルギー性鼻炎を処置するのに使用する他の薬物(例えば、β−アドレナリン作動薬(例えば、アルブテロール(albuterol)、テルブタリン(terbutaline)、フォルモテロール(formoterol)、サルブタモール(salbutamol)、サルメテロール(salmeterol)、ビトルテロール(bitolterol)、ピルブテロール(pilbuterol)およびフェノテロール(fenoterol));コルチコステロイド(例えば、ベクロメタゾン(beclomethasone)、トリアムシノロン(triamcinolone)、ブデソニド(budesonide)、フルチカゾン(fluticasone)、フルニソリド(flunisolide)、デキサメタゾン(dexamethasone)、プレドニゾン(prednisone)およびデキサメタゾン(dexamethasone));ロイコトリエン拮抗薬(例えば、アコレート(Accolate)[ザフィルルカスト(Zafirlukast)(登録商標)]およびシングレイアー(Singulair)[モンテルカスト(Montelukast)(登録商標)];MJコリン作動性拮抗薬(例えば、スピリバ(Spiriva)(登録商標))、PDE4インヒビター(例えば、ロリプラム(rolipram)、シロミラスト(cilomilast)、ピクラミラスト(piclamilast)またはロフルミラスト(roflumilast)[アイロフロ(Airoflo)(登録商標)])、ヒスタミンH拮抗薬、アレグラ(Allegra)(登録商標)(ヘキソヘナジン(hexohenadine))、(フェキソフェナジン(fexofenadine)、クラリチン(Claritin)(登録商標)(ロラチジン(loratidine))および/またはクラリネックス(Clarinex)(登録商標)(デスロラチジン(desloratidine))と組み合わせて使用することができる。
本発明の化合物と一緒に使用するのに適当な抗ウイルス薬の例としては、アバカビル、ヌクレオシドベースインヒビター、プロテアーゼベースインヒビター、およびウイルス性アセンブリ(viral-assembly)インヒビターを含む。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適当な抗骨そしょう症薬の例としては、アレンドロネート(alendronate)、リセドロネート(risedronate)、PTH、PTHフラグメント、ラロキシフェン(raloxifene)、カルシトニン(calcitonin)、RANKリガンド拮抗薬、カルシウムセンシングレセプター拮抗薬、TRAPインヒビター、選択的エストロゲンレセプター調節剤(SERM)およびAP−1インヒビターを含む。
本発明の化合物と組み合わせて使用するのに適当な抗酸化薬の例としては、脂質過酸化インヒビター(例えば、プロブコール(probucol)、BO−653、ビタミンA、ビタミンE、AGI−1067およびα−リポ酸)を含む。
本発明の化合物はまた、抗糖尿病薬(例えば、ビグアナイド(biguanides)(例えば、メトホルミン(metformin)、グルコシダーゼインヒビター(例えば、アカルボース(acarbose))、インスリン(これは、インスリン分泌促進薬またはインスリン感作物質を含む)、メグリチニド(meglitinide)(例えば、レパグリニド(repaglinide))、スルホニルウレア(例えば、グリメピリド(glimepiride)、グロブリド(glyburide)およびグリピリド(glipizide))、ビグアナイド/グリブリドの組み合わせ(例えば、グルコバンス(glucovance))、チオゾリジンジオン(thiozolidinedion)(例えば、トログリタゾン(troglitazone)、
ロシグリタゾン(rosiglitazone)およびピオグリタゾン(pioglitazone))、PPAR−アルファ作動薬、PPAR−ガンマ作動薬、PPARアルファ/ガンマ二重作動薬、SGLT2インヒビター、脂肪酸結合タンパク質(aP2)インヒビター(例えば、米国特許第09/519,079号(2000年3月6日出願)中に開示されたもの、および本譲受人へ譲渡されたもの)、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)、グルカゴンホスホリラーゼおよびジペプチジルペプチダーゼIV(DP4)インヒビターと組み合わせて使用することもできる。
加えて、該化合物は治療学的な利益のために、細胞中のcAMPまたはcGMPレベルを上昇させる薬物と一緒に使用することができる。例えば、本発明の化合物は、ホスホジエステラーゼインヒビター(これは、PDE1インヒビター(例えば、Journal of Medicinal Chemistry, 40巻, 2196-2210頁 [1997]に記載されているもの)、PDE2インヒビター、PDE3インヒビター(例えば、レビジノン(revizinone)、ピモベンダン(pimobendan)またはオルプリノン(olprinone))、PDE4インヒビター(上記)、PDE7インヒビターまたは他のPDEインヒビター(例えば、ジピリダモール(dipyridamole)、シロスタゾール(cilostazol)、シルデナフィル(sildenafil)、デンブチリン(denbutyline)、テオフィリン(theophylline)(1,2−ジメチルキサンチン)、ARIFLO(登録商標)(すなわち、シス−4−シアノ−4−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]シクロヘキサン−1−カルボン酸)、アロフィリン(arofyline)、C−11294A、CDC−801、BAY−19−8004、シプラムフィリン(cipamfylline)、SCH351591、YM−976、PD−189659、メシオプラスム(mesiopram)、プマフェントリン(pumafentrine)、CDC−998、IC−485およびKW−4490を含む)と組み合わせて使用する場合に、有利な効果を有し得る。
虚血(例えば、術後)を処置する際のそれらの有用性の観点については、本発明の化合物は、F−ATPaseを阻害するための薬物(これは、エフラペプチン(efrapeptin)、オリゴマイシン(oligomycin)、オートベルチン(autovertin)B、アジド、および米国特許出願番号60/339,108(2001年12月10日出願され、そして本譲受人に譲渡された)に記載の化合物;−アルファ−またはベータ−アドレナリン作動性ブロッカー(例えば、プロプラノロール(propranolol)、ナドロール(nadolol)、カルベジロール(carvedilol)およびプラゾシン(prazosin))、抗狭心症薬(例えば、硝酸塩(例えば、硝酸ナトリウム、ニトログリセリン、イソソルビドモノ硝酸塩、イソソルビド二硝酸塩およびニトロ血管拡張剤));抗不整脈薬(これは、クラスI薬物(例えば、プロパフェノン(propafenone));クラスII薬物(例えば、プロプラノロール(propranolol));クラスIII薬物(例えば、ソタロール(sotalol)、ドフェチリド(dofetilide)、アミオダロン(amiodarone)、アジミリド(azimilide)およびイブチリド(ibutilide));クラスIV薬物(例えば、ジチタゼム(ditiazem)およびベラパミル(verapamil));Kチャンネル調節剤(例えば、IAchインヒビター、およびKチャンネルオープナーのKν1サブファミリーのインヒビター(例えば、米国出願番号第09/729,731(2000年12月5日に出願)中に開示されている化合物などのIKurインヒビター))およびギャップ−接合調節剤(例えば、コネキソオンス);抗凝固薬または抗血栓薬(これは、アスピリン、ワルファリン(warfarin)、キシメラグトラン(ximelagtran)、低分子量へパリン(例えば、ロベノックス(lovenox)、エノキサパライン(enoxaparain)、およびダルテパリン(dalteparin))、抗血小板薬(例えば、GPIIb/GPIIIaブロッカー(例えば、アブシキシマブ(abciximab)、エプチフィバチド(eptifibatide)およびチロフィバン(tirofiban))、トロンボキサンレセプター拮抗薬(例えば、イフェトロバン(ifetroban))、P2YおよびP2Y12拮抗薬(例えば、クロピドグレル(clopidogrel)、チクロピジン(ticlopidine)、CS−747、およびアスピリン/クロピドグレルの組み合わせ)、および因子Xaインヒビター(例えば、フォンダプリナックス(fondaprinux));および利尿薬(例えば、ナトリウム−水素交換インヒビター、クロロチアジド、ヒドロクロロチアジド、フルメチアジド(flumethiazide)、ヒドロフルメチアジド、ベンドロフルメチアジド(bendroflumethiazide)、メチルクロロチアジド、トリクロロメチアジド(trichloromethiazide)、ポリチアジド、ベンゾチアジド、エタクリン酸トリクリナフェン(tricrynafen)、クロルサリドン(chlorthalidone)、フロセミド、ムソリミン(musolimine)、ブメタニド、トリアミトレネン(triamtrenene)、およびアミロライドを含む)と組み合わせて使用することができる。
本発明の化合物はまた、脂質低下薬、脂質プロフィール調節薬および/または抗アテローム硬化症薬(例えば、HMG−CoAレダクターゼインヒビター(例えば、プラバスタチン、シンバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン(fluvastatin)、セリバスタチン、AZ4522、イタバスタチン(itavastatin)[ニッサン(Nissan)/コーワ(Kowa)製])、ZD−4522(別名、ロスバスタチン(rosuvastatin)、アタバスタチン(atavastatin)またはビサスタチン(visastatin))、スクアレンシンセターゼインヒビター、フィブリン酸、胆汁酸金属イオン封鎖剤(sequestrant)(例えば、クエストラン(questran))、ナイアシンおよびナイアシン/スタチンの組み合わせ、ACAT1インヒビター、ACAT2インヒビター、二重ACAT1/2インヒビター、ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質インヒビター(米国特許第5,739,135号、第5,712,279号、および第5,760,246号に開示されているもの)、コレステロール吸収インヒビター、コレステロールエステル輸送タンパク質インヒビター(例えば、CP−529414)、PPAR−デルタ作動薬、PPAR−アルファ作動薬、二重PPAR−アルファ/デルタ作動薬、LXR−アルファ作動薬、LXR−ベータ作動薬、LXR二重アルファ/ベータ作動薬、およびSCAP調節物質と一緒に使用することもできる。
本発明の化合物はまた、抗血管新生薬(例えば、VEGFレセプターのインヒビターである化合物)と組み合わせて、または抗腫瘍薬(例えば、パクリタキセル、アドリアマイシン(adriamycin)、エピチロン(epithilones)、シスプラチンおよびカルボプラチン)と一緒で、有用であり得る。本発明の化合物と組み合わせて使用することができる抗癌薬および他の細胞毒性薬の例としては、以下のものを含む:アザチアプリン(azathiaprine)、シクロホスファミド、エポチロン(epothilone)誘導体(このものは、独国特許第4138042.8;WO 97/19086、WO 98/22461、WO 98/25929、WO 98/38192、WO 99/01124、WO 99/02224、WO 99/02514、WO 99/03848、WO 99/07692、WO 99/27890、WO 99/28324、WO 99/43653、WO 99/54330、WO 99/54318、WO 99/54319、WO 99/65913、WO 99/67252、WO 99/67253およびWO 00/00485中で知られる);サイクリン依存性キナーゼインヒビター(このものは、WO 99/24416中で知られる);およびプレニル−タンパク質トランスフェラーゼインヒビター(このものは、WO 97/30992およびWO 98/54966中で知られる)。
本発明の化合物と他の治療学的な薬物との組み合わせは、相加効果および相乗効果を有すると証明することができる。該組み合わせは、投与の有効性を増大させたりまたは用量を減少させてあり得る副作用を減らすのに、有利であり得る。
本発明の化合物についての別の有用な利用法は、患者における平滑筋細胞の増殖の抑制方法における利用、および医学デバイス(例えば、ステントデバイス、カテーテルおよび他の経腔的デバイス)を製造する際のコーティング物質としての利用である。コーティングステントの方法は、米国特許第5,356,433号、第5,213,898号、第5,049,403号、第4,807,784号、および第4,565,740号(これらは、本明細書の一部を構成する)に記載されている。
本発明の化合物と組み合わせて使用する場合に、上記の他の治療学的な薬物は、例えば、医師用卓上参考書(PDR)に示されている量で、あるいはさもなければ当該分野の当業者によって決定される量で、使用することができる。
本明細書中に開示する化合物は、IMPDH酵素を標的とし、そして抑制することができる。抑制は、様々な方法、例えばIMPデヒドロゲナーゼHPLCアッセイ(これは、IMPおよびNADからのXMPおよびNADHの酵素学的な産生を測定する)およびIMPデヒドロゲナーゼ分光光度アッセイ(これは、NADからのNADHの酵素学的なアッセイを測定する)によって測定することができる。例えば、MonteroらによるClinica Chimica Acta 238: 169-178 (1995)を参照。当該分野において知られる別のアッセイは、IMPDHインヒビターとしての化合物(「被験化合物」)の活性の大きさを確認する際に使用することができる。本発明者は、本明細書中に開示する化合物のIMPDHインヒビターとしての活性の大きさを測定するために、以下のアッセイを使用した。
IMPDH IおよびIMPDH IIの活性は、WO97/40028に記載されている方法の適合により測定した。0.1M トリス(pH 8.0)、0.1M KCl、3mM EDTA、2mM DTT、0.4mM IMPおよび40nM 酵素(IMPDH IまたはIMPDH II)を含有する反応混合物を調製した。該反応は、NADを添加することによって開始し、最終濃度を0.4mMとした。該酵素学的な反応は、NADHの形成から生じる340nMでの吸光度の増大を測定することによって追跡した。酵素の潜在的なインヒビターの分析のために、化合物をDMSOに溶解して、最終濃度を10mMとし、そしてこのものを該アッセイ混合物に加えて、DMSOの最終濃度を2.5%とした。該アッセイは、96ウェルプレートフォーマット中で行ない、最終的な反応容量は200μLとした。
本明細書中に開示する化合物は、上記のアッセイまたは酵素IMPDHの抑制の効果を測定することができるアッセイ下で、測定可能なレベルで酵素IMPDHを抑制することができる。
(製造法)
本発明の化合物は、当該分野において知られる通常の方法を用いて製造することができる。有利なことに、これらの化合物は、容易に入手可能な出発物質から容易に製造することができる。以下に、本発明の化合物を製造するための一般的な製造スキームを示す。これらのスキームは例示するものであって、そして本明細書に開示する化合物を製造するのに使用することができる当該分野において通常の可能な方法を制限するものではない。異なる方法が、当該分野の当業者にとって明白であろう。加えて、製造における様々な工程を別の順序または順番で行なうことができて、所望する化合物を得ることができる。本明細書中に引用する全ての文書は、本明細書の一部を構成する。
本発明の化合物は、有機化学の分野における当業者にとって知られるであろう多数の方法によって製造することができる。通常、反応操作を完結するのに費やす時間は、好ましくは例えばHPLCまたはTLCなどの方法によって該反応を追跡することによって得られる情報を助けにして、該操作を実行する者によって判断されるであろう。該反応は、本発明にとって有用となるように、完結する必要はない。本発明にとって有用であるヘテロ環を製造する方法は、以下の文献に記載されている。該文献は、Katritzky, A.R., Rees, C.W.による編, Comprehensive Heterocyclic Chemistry, The Structure, Reactions, Synthesis and Uses of Heterocyclic Compounds, Pergamon Press New York (First edition 1984)、並びにKatritzky, A.R., Rees, C.W.およびScriven, E., F.らによる編, Comprehensive Heterocyclic Chemistry II, A Review of the Literature 1982-1995: The Structure, Reactions, Synthesis and Uses of Heterocyclic Compounds, Pergamon Press New York (1996)を含む。
本発明に係わる化合物を製造するのに有用なアミン(例えば、アニリンまたはヘテロ環状アミン)は、商業的に入手可能であるか、あるいは有機化学の分野における当業者にとって知られる多数の方法によって容易に製造することができる。例えば、該方法は、RichC. LarockによるComprehensive Organic Transformations A Guide to Functional Group Preparation, 385-439頁(VCH Publishers, Inc. 1989)に記載されている。例えば、ニトロ基の還元、およびアジドの還元を含むが、これらに限定されない。
本発明に有用なアニリンの製造に関する通常の方法は、文献中において知られる金属触媒のクロスカップリング方法によって行なうことができる。最も簡便な方法は、適当な触媒(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム)の存在下、アリールボロン酸またはエステルと適当なブロモヘテロ環とのスズキタイプのクロスカップリング反応である(例えば、MiyauraらによるSynth. Comm. 11(7): 513-519 (1981);A. SuzukiらによるJ. Am. Chem. Soc. 111: 513 (1989);および、V. N. KalininによるRuss. Chem. Rev. 60: 173 (1991)を参照)。該クロスカップリング反応を行なった後に、該生成物を脱保護することができる。保護基および除去法の選択は、有機化学の分野における当業者にとって容易に明らかであろう。それらの考慮および方法は、例えばGreeneおよびWutsによるProtective Groups in Organic Synthesis, John Wiley and Sons, Inc., New York, N.Y.(2版 1991)に記載されている。
反応式1〜10は、本発明に記載する化合物を製造するために使用することができるアクリドンおよびアクリドン酸の合成についての様々な方法を記載する。これらの方法の様々な改変法は、以下に示す筆者の結果と同様な結果を得るために、当該分野の当業者にとって想定することができる。例えば、反応式1において、LDAは塩基として使用され、そして他の塩基もまた本変換にとって有用であろうと予想される。
反応式1(例えば、MacNeilらによるSynlett, 4巻 (1998), 419頁を参照):
Figure 0004546090
反応式2(例えば、KatoによるChem. Pharm. Bull., 41巻 (1993), 445頁を参照):
Figure 0004546090
反応式3(例えば、RewcastleらによるJ. Med. Chem., 29巻 (1986), 472頁を参照):
Figure 0004546090
反応式4(例えば、RewcastleらによるSynthetic Comm. (1987), 309頁を参照):
Figure 0004546090
反応式5(例えば、HoriguchiらによるHeterocycles, 53巻 (2000), 1305を参照):
Figure 0004546090
反応式6(例えば、SharpらによるWO 98/52923 (1998)を参照):
Figure 0004546090
反応式7:
Figure 0004546090
反応式7は、7E製造についての2つの別方法を示す。この方法は一般的であって、そして本出願に記載する様々なアクリドンを製造するのに使用されている。当該分野の当業者は、本反応式に概説する各々の工程についての他の反応条件を予想することができる。例えば、7A.1から7B.1への変換は、塩化スズ(II)ジ水和物(stannous chloride dihydrate)を用いる還元によって達成することができる。
反応式8:
Figure 0004546090
反応式8は、の製造を記載する。特に、MeLi/CeClの使用による、8Cから8Dへの変換を記載する。この方法は一般的であって、そして本明細書中に記載する多数の実施例を製造するのに広く使用する。本反応式はまた、アミド結合の形成、すなわち、化合物7Eを用いる8Dへの変換をも記載する。多数の方法が、アミドを製造するために文献中に記載されている。当該分野の当業者は、8Dをより反応性の種(例えば、対応する酸クロリド)に変換し、そしてこのものを用いてアミド連結を製造することができる。
反応式9:
Figure 0004546090
2−置換メチルチオ、メチルスルフィニルおよびメチルスルホニルアナログの製造を、反応式9に記載する。封管中、175℃でNaSMeを用いて7Eを処理することにより、中間体9Aを得て、次いでこのものをアミンとカップリング反応させて、9Bを得る。MCPBAを用いる9Bの酸化により、9Cおよび9Dの混合物を得て、このものをプレパラティブHPLCによって分離することができる。多数の酸化方法が文献中に記載されており、そして当該分野の当業者は、他の酸化試薬を用いて9B9Cおよび/または9Dに変換することができる。別法として、2−メチルスルホニルアナログを、反応式10に従って製造することができる。
反応式10:
Figure 0004546090
(略号)
以下の略号を、参照を容易にするために、本明細書中の実施例において使用する。
Acは、アセチルである。
AcOHは、酢酸である。
aq.は、水性である。
CDIは、カルボニルジイミダゾールである。
Bnは、ベンジルである。
Bocは、tert−ブトキシカルボニルである。
BOP−Clは、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリドである。
DCMは、ジクロロメタンである。
DMAPは、ジメチルアミノピリジンである。
DMFは、ジメチルホルムアミドである。
DMSOは、ジメチルスルホキシドである。
EDCは、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩である。
EtOAcは、酢酸エチルである。
Etは、エチルである。
EtOHは、エタノールである。
hは、時間である。
iは、イソである。
HMPAは、ヘキサメチルホスホラミドである。
HPLCは、高速液体クロマトグラフィーである。
HOAcは、酢酸である。
ローソン(Lawesson)試薬は、[2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン(diphosphetane)−2−4−ジスルフィドである。
LCは、液体クロマトグラフィーである。
LDAは、リチウムジイソプロピルアミドである。
MCPBAは、3−クロロ過安息香酸である。
Meは、メチルである
MeOHは、メタノールである。
min.は、分である。
は、(M+H)である。
+1は、(M+H)である。
MSは、質量分析である。
nは、ノルマルである。
Pd/Cは、パラジウム−炭素である。
Phは、フェニルである。
PPAは、ポリリン酸である。
PPTSは、ピリジニウムp−トルエンスルホネートである。
Prは、プロピルである。
p−TsOHは、パラ−トルエンスルホン酸である。
Ret Timeは、保持時間である。
rtまたはRTは、室温である。
sat.は、飽和である。
TBAFは、テトラ−n−ブチルアンモニムフルオリドである。
TBDMSは、t−ブチルジメチルシランである。
TBTUは、O−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレートである。
TBDMSClは、t−ブチルジメチルシリルクロリドである。
THFは、テトラヒドロフランである。
TFAは、トリフルオロ酢酸である。
TOSMICは、トシルメチルイソシアニドである。
YMCは、YMC社(Inc)(Wilmington, NC 28403)である。
HPLC条件についての略語:
A:YMC ODSカラム;4.6×50mm(4分勾配);溶媒A=10%MeOH、90%HO、0.1%TFA;溶媒B=90%MeOH、10%HO、0.1%TFA。
B:YMC ODSカラム;4.6×50mm(4分勾配);溶媒A=10%MeOH、90%HO、0.2%HPO;溶媒B=90%MeOH、10%HO、0.2%HPO
C:YMC ODSカラム;4.6×50mm(2分勾配);溶媒A=10%MeOH、90%HO、0.1%TFA;溶媒B=90%MeOH、10%HO、0.1%TFA。
D:YMC ODSカラム;4.6×33mm(2分勾配);溶媒A=10%MeOH、90%HO、0.1%TFA;溶媒B=90%MeOH、10%HO、0.1%TFA。
E:Phenomenexカラム;4.6×30mm(2分勾配);溶媒A=10%MeOH、90%HO、0.1%TFA;溶媒B=90%MeOH、10%HO、0.1%TFA。
F:YMC ODSカラム;4.6×30mm(2分勾配);溶媒A=10%MeOH、90%HO、0.1%TFA;溶媒B=90%MeOH、10%HO、0.1%TFA。
(実施例)
本発明を、以下の実施例(これらは、本発明の好ましい実施態様である)によって更に記載する。HPLC条件は、上記の略語において記載する通りである。これらの実施例は、限定よりもむしろ例示である。特許請求の範囲によって定義する通り、本発明の精神および範囲内にある他の実施態様が存在し得る。
実施例1
9−オキソ−4a,9,9a,10−テトラヒドロ−アクリジン−3−カルボン酸,[1−メチル−1−(4−ピリジニル)エチル]アミド
Figure 0004546090
1A. 5−フェニルアミノ−テレフタル酸ジメチルエステル
Figure 0004546090
ブロモテレフタル酸ジメチル(4.5g、16.0mmol)、アニリン(2.2mL、24.0mmol)、(S)−(−)−2,2'−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1'−ビナフチル(922mg、1.48mmol)およびトルエン(50mL)の混合物に、炭酸セシウム(7.53g、23.1mmol)、続いて酢酸パラジウム(II)(0.22g、1.0mmol)を加えた。該混合物を、100℃で24時間加熱した。HPLCは、該反応が完結したことを示した。該反応混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテルを用いて希釈し、そしてセライトのパッドを通して減圧下でろ過した。該ろ液を減圧下で濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAcおよびヘキサンの1:10混合物を使用)によって精製して、明黄色固体の1A(4.58g、97%)を得た。HPLC保持時間=3.74分(条件A)、およびLC/MS M+1=2861H−NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.50 (bs, 1H), 8.01 (d, J = 8.30, 1H), 7.91 (d, J = 1.50, 1H), 7.32−7.40 (m, 4H), 7.25 (m, 1H), 7.13 (m, 1H), 3.93 (s, 3H), 3.88 (s, 3H)。
1B. 5−フェニルアミノ−テレフタル酸
Figure 0004546090
MeOH(32mL)、THF(32mL)および水(16ml)中の化合物1A(4.56g、16.0mmol)および水酸化リチウムモノ水和物(2.0g、48.0mmol)の混合物を、0.5時間加熱還流した。HPLCは、該反応が完結したことを示した。該有機溶媒を減圧下で除去し、そして該水性残渣を水を用いて希釈した。該pHを、6N塩酸を用いて3.0に調節した。得られた沈降物を真空ろ過によって集め、水を用いてすすぎ、そして減圧下で乾燥して、明黄色固体の1B(3.95g、96%)を得た。HPLC保持時間=2.75分(条件A)、およびLC/MS M+1=258
1C. 9−オキソ−9,10−ジヒドロ−アクリジン−3−カルボン酸
Figure 0004546090
ポリリン酸(35g)を含有する丸底フラスコに165℃で、細かく粉砕した化合物1B(3.0g、1.17mmol)を10分間かけて加えた。添加が完結後に、該反応混合物を165℃で30分間撹拌した。HPLCは、該反応が完結したことを示した。165℃に保ちながら、該混合物を氷および水酸化ナトリウムの混合物にゆっくりと加えた。該pHを、更なる水酸化ナトリウムを用いて3.0に調節し、そして得られた混合物を中位の多孔度フリットろうと(a medium porosity fritted funnel)を通してろ過して黄色ペーストを得て、このものをMeOHおよびDCMを用いてすすいで、丸底フラスコ中に入れた。該有機溶媒を減圧下で除去して、そして該残渣をMeOHおよびDCMと一緒に数回共沸蒸発させて、黄色固体の化合物1C(2.75g、98%)を得た。HPLC保持時間=2.45分(条件A)、およびLC/MS M+1=2401H−NMR (500 MHz, DMSO−d6): δ 13.13 (bs, 1H), 11.96 (s, 1H), 8.31 (d, J = 8.42 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 8.20 Hz, 1H), 8.18 (s, 1H), 7.77 (t, J = 7.55 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 8.42 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.20 Hz, 1H), 7.30 (t, J = 7.55 Hz, 1H)。
1D. 1−メチル−1−(4−ピリジニル)エチルアミン
Figure 0004546090
フレーム乾燥したフラスコに窒素下で、塩化セシウム(2.47g、10.0mmol)、続いて無水THF(20mL)を加えた。該混合物を激しく2時間撹拌し、その間に該塩化セシウムをよく懸濁させた。該懸濁液を−78℃まで冷却し、そしてメチルリチウム(7.14mL、10.0mmol、1.4Mのエーテル溶液)を滴下した。該添加が完結後に、該反応混合物を−78℃で0.5時間撹拌した。4−シアノピリジン(0.347g、3.3mmol)のTHF(3mL)溶液を、該−78℃の溶液にカニューレによって加えた。ドライアイス浴を除き、そして該反応混合物を室温で終夜撹拌した。該混合物を濃水酸化アンモニウム水溶液(5mL)を用いてクエンチし、そして該混合物を1時間激しく撹拌した。該混合物をセライトを通してろ過し、そしてDCMを用いてすすいだ。該ろ液を合わせて減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl−MeOH−NHOHの95:5:0.5を使用)を用いる更なる精製により、無色油状物の化合物1D(264mg、59%)を得た。HPLC保持時間=0.187分(条件A)、およびLC/MS M+1=1371H−NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.55 (d,J = 6.22 Hz, 2H), 7.41 (d, J = 6.22 Hz, 2H), 1.51 (s, 6H)。
1E. 実施例1
化合物1C(24mg、0.1mmol)に、化合物1D(14mg、0.1mmol)、EtN(0.028mL、0.2mmol)、無水DMF(0.5mL)およびBOP−Cl(26mg、0.1mmol)を連続して加えた。該反応混合物を50℃で18時間撹拌し、次いで室温まで冷却して、そして減圧下で濃縮した。該粗残渣をプレパラティブHPLC(逆相C18カラムを使用)によって精製して、黄色固体の実施例を得た。HPLC保持時間=2.05分(条件A)、およびMS(M+H)=358
実施例2
9−オキソ−4a,9,9a,10−テトラヒドロ−アクリジン−3−カルボン酸、[1−メチル−1−(3−メトキシフェニル)エチル]アミド
Figure 0004546090
実施例は、実施例についての上記と同じ方法に従って、工程Eにおいて化合物1Dの代わりに1−メチル−1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンを用いて、化合物1Cから製造した。
実施例3〜22

Figure 0004546090
Gが表1中に例示する基を有する上記の式で示される化合物は、実施例の製造について使用するのに似た経路によって、アミン1Dを対応するHN−Gで置き換えて、アクリドン酸1Cから製造した。該対応するアミンは、1Dの製造について使用するのに似た経路によって製造した。該生成物が塩基性部分を有する場合には、それらはプレパラティブHPLCによって精製した。

Figure 0004546090
Figure 0004546090
Figure 0004546090
実施例23
9−オキソ−4a,9,9a,10−テトラヒドロ−アクリジン−3−カルボン酸,[1−メチル−1−(3−ヒドロキシフェニル)エチル]アミド:
Figure 0004546090
0℃に冷却した実施例15(26mg、0.066mmol)の乾燥DCM(2mL)懸濁液に、BBr(ニート、0.02mL、0.2mmol)を加えた。0℃で15分間撹拌後に、氷浴を除き、そして該混合物(黄色ペースト)をDCM(1mL)を用いて希釈し、そして更に1.0時間撹拌した。エーテル(2mL)およびDCM(1mL)を加え、そして黄色沈降物をろ過によって集めた。水を用いてトリチュレートした後に、該黄色固体をろ過によって集め、そして高真空下で乾燥して、明黄色固体の実施例23(23.6mg)を得た。HPLC保持時間=2.603分(条件A)、およびLC/MS M+1=373
実施例24
Figure 0004546090
実施例23(19mg、0.05mmol)の乾燥ピリジン(1mL)溶液に、N,N−ジメチルカルバミルクロリド(0.01mL、0.1mmol)を加えた。12時間後に、水を加え、そして該反応混合物をDCM(×2)を用いて抽出した。該有機抽出物を合わせて、無水NaSOを用いて乾燥した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(CHCl−MeOHの98:2を使用)による更なる精製により、実施例24を得た。HPLC保持時間=2.946分(条件A)、およびLC/MS M+1=444
実施例25
Figure 0004546090
アクリドン酸1C(0.250g、1.05mmol)、1−アミノ−1−シクロペンタンメタノール(0.120g、1.05mmol)およびトリエチルアミン(0.44mL、3.15mmol)の無水DMF(12mL)混合物に、BOP−Cl(0.267g、0.105mmol)を加えた、該反応混合物を室温で終夜撹拌した。該混合物をDCMを用いて希釈し、水洗し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、淡黄色固体の実施例25(121mg)を得た。HPLC保持時間=2.81分(条件B)、およびLC/MS M+1=337。
実施例26〜36
Figure 0004546090
Gが表2中に例示する基を有する上記式で示される化合物は、実施例について記載するのに似た経路によって、アミン1Dを表2中に記載する対応するアミンHN−Gで置き換えて、酸1Cから製造した。
Figure 0004546090
Figure 0004546090
実施例37
Figure 0004546090
2−ニトロプロパン(1.35mL、5.15mmol)のEtOH(15mL)に、カリウムメトキシド(0.206g、3.03mmol)を加え、そして該内容物を室温で5分間撹拌した。シンナムアルデヒド(2.0g、15.15mmol)を加え、そして該反応混合物を室温で24時間撹拌し、AcOH(1mL)をゆっくりと添加することによってクエンチし、そして濃縮した。該残渣を、EtOAc(50mL)および水(20mL)の間で分配した。該EtOAc層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)、ブライン(20mL)を用いて洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンおよびEtOAcを使用)によって精製して、化合物37Aを得た。収量は2.25g(67%)。保持時間=2.74分(条件A)。
37B.
Figure 0004546090
化合物37A(0.2g、0.90mmol)およびモルホリン(79μL、0.9mmol)の1,2−ジクロロエタン(1mL)溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.268g、1.26mmol)を加え、そして該内容物を室温で60時間撹拌した。該反応混合物をDCM(20mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)の間で分配した。該DCM層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして濃縮して油状物の上記化合物37Bを得た。収量は0.25g(95%)。保持時間=1.47分(条件A)。
37C.
Figure 0004546090
化合物37B(0.2g、0.68mmol)のTHF(10mL)溶液に、水素化アルミニウムリチウム(0.052g、1.36mmol)を室温で3分間かけて加えた。該反応混合物を室温で18時間撹拌し、そして水(0.06mL)、15%水酸化ナトリウム(0.06mL)および水(0.2mL)をゆっくりと添加することによってクエンチした。該フラスコ中の内容物を、室温で15時間撹拌し、該THF層をデカントし、硫酸ナトリウムを用いて乾燥して濃縮した。得たシロップを、更に精製することなく次の工程に使用した。
37D. 実施例37
実施例37は、アクリドン酸1Cおよび化合物37Cを用いて、実施例に記載する通り製造した。該化合物は、プレパラティブHPLCによって精製し、そしてそのTFA塩として単離した。保持時間=2.94分(条件A)、M 500.54。
実施例38および39
Figure 0004546090
Figure 0004546090
化合物37A(0.1g、0.45mmol)のMeOH(5mL)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.017g、0.45mmol)を加え、そして該内容物を室温で10分間撹拌した。該反応混合物を濃縮し、そしてEtOAc(20mL)およびブライン(20mL)の間で分配した。該EtOAc層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして濃縮して、油状物の上記化合物38Aを得て、このものは放置すると固化した。保持時間=2.7分(条件A)。
38Bおよび39B.
Figure 0004546090
化合物38A(0.085g、0.38mmol)のAcOH(5mL)溶液に、亜鉛(0.175g、2.66mmol)を加え、そして該内容物を室温で3時間撹拌した。更なる量のAcOH(5mL)および亜鉛(0.175g、2.66mmol)を加え、そして該内容物を室温で18時間撹拌した。該反応混合物をろ過し、そして該フィルターパッドをAcOH(3×10mL)を用いて洗浄した。該ろ液を減圧下で濃縮し、そして1N水酸化ナトリウムおよびEtOAc(30mL)の間で分配した。該EtAOc層をブライン(20mL)を用いて洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして濃縮して油状物を得て、このものを更に精製することなく続く工程にそのままで使用した。収量:0.048g。
38Cおよび39C. 実施例38および39
上記の式で示される実施例38および39は、アクリドン酸1C並びに化合物38Bおよび39Bを用いて、実施例について記載する通り製造した。該化合物は、プレパラティブHPLCによって精製した。保持時間(実施例38)=3.02分;M 415.45;保持時間(実施例39)=1.86分。M 431.16(条件A)。
実施例40
Figure 0004546090
EtOH(5mL)および6N HCl(5mL)中、化合物37C(0.155g)の溶液に、酸化白金(0.07g)を加え、そして該内容物を3時間水素添加(40psi)した。該反応混合物をろ過し、そして該ろ液を濃縮した。該得られた残渣をEtOAc(20mL)および水(30mL)の間で分配した。該水相を分離し、1N水酸化ナトリウムを用いて塩基性とし、そしてEtOAc(2×20mL)中に抽出した。該EtOAc層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして濃縮して油状物を得て、このものを更に精製することなく続く工程にそのままで使用した。
40B. 実施例40
上記実施例40は、アクリドン酸1Cおよび化合物40Aを用いて、実施例について記載する通り製造した。該化合物は、プレパラティブHPLCによって製造した。保持時間=1.8分(条件A)。M 484.48。
実施例41
Figure 0004546090
シアン化ナトリウム(0.225g、4.6mmol)の水(1mL)溶液に、4−フルオロフェニルアセトン(0.7g、4.6mmol)、塩化アンモニウム(0.244g、4.6mmol)、アンモニア水(0.6mL、9.2mmol)、EtOH(3mL)および水(1mL)を連続して加え、そして該反応混合物を60℃で3時間加熱した。該反応混合物を室温まで冷却し、そして水(20mL)およびEtOAc(30mL)の間で分配した。該EtOAc層を分離し、そして1N HCl(10mL)を用いて酸性とし、そしてEtOAc(2×20mL)中に抽出した。該EtOAc層に、アンモニア水(20mL)を加え、そして該溶液をEtOAc(30mL)中に抽出し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして濃縮して、油状物の上記化合物41Aを得た。収量:0.660g(81%)。1H NMR (DMSO−d6): 7.3 (2H, m), 7.15 (2H, t), 2.9 (2H, d), 1.3 (3H, s)。
41B. 実施例41
上記実施例41は、アクリドン酸1Cおよび化合物41Aを用いて、実施例について記載する通り製造した。保持時間=3.08分(条件A)。M 400.41。
実施例42
Figure 0004546090
2−アジド−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(JACS, 75 [1953], 1642)(0.16g)のMeOH(10mL)溶液を、常圧で3時間水素添加した。該反応混合物をろ過し、そして該フィルターパッドをMeOH(2×5mL)を用いて洗浄した。該ろ液を減圧下で濃縮して、アミノアルコールの固体を得て、このものは更に精製することなく、実施例に記載する通り、アクリドン酸1Cとカップリング反応させて実施例42を得た。保持時間=3.2分(条件A)。M 387.39。
実施例43
Figure 0004546090
2−アジド−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(JACS, 75 [1953], 1642)(0.16g)のEtOAc(10mL)溶液を、常圧で18時間水素添加した。該反応混合物をろ過し、そして該フィルターパッドをEtOAc(2×5mL)を用いて洗浄した。該ろ液を減圧下で濃縮して、アミノケトンを得て、このものを更に精製することなく、実施例に記載する通り、アクリドン酸1Cとカップリング反応させて実施例43を得た。保持時間=1.54分(条件A)。M 385.17。
実施例44
Figure 0004546090
N−(1−ベンジル−4−メチル−ピペリジン−4−イル)−アセトアミド(Tet. Lett. 37(8) [1996], 1297−1300)(1.0g)に、濃HCl(20mL)を加え、そして該内容物を140℃で20時間加熱した。該反応混合物を濃縮し、そして30%水酸化カリウムを用いて塩基性とし、そしてEtOAc(2×25mL)中に抽出した。該EtOAC層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして濃縮して上記化合物44Aを得た。より多くの化合物44Aは、該水相をクロロホルムを用いて抽出することによって得た。総収量:0.375g(45%)。1H NMR (CDCl3): 7.3 (5H, m), 3.5 (2H, s), 2.5 (4H, m), 1.8 (2H, brs), 1.6 (2H, m), 1.5 (2H, m), 1.1 (s, 3H)。
44B. 実施例44
実施例44は、アクリドン酸1Cおよび化合物44Aを用いて、実施例に記載する通り製造した。保持時間=1.51分(条件D)。M 426.44。
実施例45
Figure 0004546090
実施例44(0.02g)のMeOH(15mL)溶液を、Pd(OH)(0.010g)を用いて18時間水素添加(30psi)した。該反応混合物をろ過し、そして該フィルターケーキをMeOHを用いて洗浄した。該ろ液を減圧下で濃縮し、そしてプレパラティブHPLCによって精製して、TFA塩の実施例45を得た。収量:0.04g。保持時間=1.1分(条件D)。M 336.21。
実施例46
Figure 0004546090
BOC−2−アミノイソ酪酸(0.5g、2.46mmol)のDMF(5mL)溶液に、HOBT(0.066g、0.5当量)、ジイソプロピルエチルアミン(2.26mL、12.3mmol)およびTBTU(2.46mmol)を連続して加え、そして該内容物を室温で5分間撹拌した。次いで、N−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル−ベンズアミジン(0.5g、2.46mmol)を加え、そして該内容物を110℃で18時間加熱した。該反応混合物をEtOAc(25mL)および1N HCl(20mL)の間で分配した。該EtOAc層を1N水酸化ナトリウム(20mL)、ブライン(20mL)を用いて洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、濃縮しそしてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンおよびEtOAcを使用)によって精製して、化合物46Aを得た。収量:0.72g(79%)。保持時間=3.54分(条件A)。
46B.
Figure 0004546090
化合物46A(0.76g、2mmol)に0℃で、TFAを10分間かけて加えた。該反応混合物を0℃で10分間、および室温で10分間撹拌した。該反応混合物を濃縮し、そしてEtOAc(20mL)および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)の間で分配した。該EtOAc層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして濃縮して油状物の化合物46Bを得た。収量:0.5g(90%)。保持時間=2.36分(条件A)。
46C. 実施例46
実施例46は、アクリドン酸1Cおよび化合物46Bを用いて、実施例に記載する通り製造した。保持時間=3.51分(条件A)。M 493.19。
実施例47
Figure 0004546090
実施例47は、4−フルオロフェニルアセトンの代わりに5−アセチル−2−メチルピリジンを用いて、そして得られたアミンをアクリドン1Cとカップリング反応させて、実施例41に記載する方法を用いて製造した。保持時間=1.21分(条件A)。M 401.3。
実施例48
Figure 0004546090
実施例48は、アクリドン酸1Cおよびベンズアミドオキシムを用いて、実施例46に記載する通り製造した。保持時間=1.67分(条件E)。M 425.13。
実施例49
Figure 0004546090
実施例49は、アクリドン酸1CおよびN'−ヒドロキシ−2−フェノキシエタン−イミダミド(imidamide)を用いて、実施例46に記載する通り製造した。保持時間=1.68分(条件E)。M 455.17。
実施例50
Figure 0004546090
アクリドン酸1C(0.036g、0.150mmol)のMeOH溶液に、触媒量の硫酸を加えた。該反応混合物を1時間還流した。プレパラティブHPLCによる精製により、明黄色固体の実施例50を得た。HPLC保持時間=2.28分(条件B)。LC/MS M=254。
実施例51
Figure 0004546090
アクリドン酸1C(0.075g、0.314mmol)のEtOH(8mL)溶液に、硫酸(5滴)を加えた。該反応混合物を70℃で終夜加熱した。該溶媒を減圧下で除去し、そして該残渣を希釈NaOH中に懸濁した。明黄色沈降物の真空ろ過により、実施例51を得た。HPLC保持時間=3.16分(条件B)。LC/MS M=268。
実施例52
Figure 0004546090
アクリドン酸1C(0.050g、0.209mmol)のn−プロパノール溶液に、5滴の硫酸を加えた。該反応混合物を50℃で終夜加熱した。該溶媒を減圧下で除去し、そして該残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、黄色固体の実施例52を得た。HPLC保持時間=3.16分(条件B)およびLC/MS M=268。
実施例53
Figure 0004546090
アクリドン酸1C(0.050g、0.209mmol)のイソ−プロパノール溶液に、硫酸(5滴)を加えた、該反応混合物を50℃で終夜加熱した。該溶媒を減圧下で除去し、そして該残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、明黄色固体の実施例53を得た。HPLC保持時間=3.32分(条件B)およびLC/MS M=282。
実施例54
Figure 0004546090
アクリドン酸1C(0.025g、0.105mmol)、ジメチルアミノピリジン(0.014、0.115mmol)および1−[3−ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸(0.022g、0.115mmol)の無水DMF(1.5mL)を含有する4ドラム容器を、振とう機中(235rpm)中に置き、そして70℃で終夜加熱した。該混合物をEtOAc(〜2mL)を用いて希釈し、1M HClを用いて洗浄し、1M NaOHを用いて洗浄し、そして水洗した。該有機層を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧下で濃縮し、そしてプレパラティブHPLCによって精製して、黄色固体の実施例54を得た。保持時間=3.13分(条件B)。LC/MS M=357。
実施例55〜77
Figure 0004546090
Gが表3中に例示する基を有する上記式で示される化合物は、商業的に入手可能なアミンを用いて、実施例54に記載するのに似た方法を用いて製造した。該化合物は、ワークアップ後に供するかあるいはプレパラティブHPLCによって精製した。
Figure 0004546090
Figure 0004546090
Figure 0004546090
実施例78
Figure 0004546090
アクリドン酸1C(0.282g、1.18mmol)および2−アミノ−2−プロパノール(0.17mL、1.77mmol)の無水DMF(3mL)溶液に、トリエチルアミン、続いてBOP−Cl(0.450g、1.77mmol)を加えた。該反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。水を加え、そして該沈降した生成物を真空ろ過によって集め、そしてプレパラティブHPLCによって精製して、明黄色固体の実施例78(0.280g、77%)を得た。HPLC保持時間=2.48分(条件B)。LC/MS M+1=311。
実施例79
Figure 0004546090
3−アミノピリジン(0.006g、0.064mmol)およびカルボニルジイミダゾール(carbondiimidazole)(0.010g、0.064mmol)のDCM(1mL)混合物を、室温で1時間撹拌した。該DCMを減圧下で除去し、そして実施例78(0.020g、0.064mmol)、トリエチルアミン(0.02mL、0.129mmol)およびDMF(1mL)を加えた。該反応混合物を70℃で終夜加熱した。濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、淡黄色固体の実施例79(5.6mg)を得た。HPLC保持時間=2.25分(条件B)。LC/MS M+1=431。
実施例80
Figure 0004546090
実施例80は、実施例79に記載するのに似た方法を用いて製造した。HPLC保持時間=2.81分(条件B)。LC/MS M+1=438。
実施例81
Figure 0004546090
実施例78(0.010g、0.032mmol)および60%水素化ナトリウム(1.3mg、0.032mol)の無水THF(4mL)混合物に室温で、クロロメチルメチルエーテル(2.5μL、0.032mmol)を加えた。該反応混合物を45〜55℃で4時間加熱し、水を用いてクエンチし、そしてEtOAcを用いて抽出した。該有機層を水洗し、希水酸化ナトリウムを用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、黄色固体の実施例81を得た。HPLC保持時間=2.79分(条件B)。LC/MS M+1=355。
実施例82
Figure 0004546090
実施例78(0.020g、0.064mmol)および60%水素化ナトリウム(2.8mg、0.071mmol)の無水THF(またはDMF)(3mL)混合物を、室温で15分間撹拌した。4−シアノ−ベンジルブロミド(0.014g、0.071mmol)を加え、そして該混合物を室温で2時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム溶液を用いてクエンチし、そしてEtOAcを用いて抽出した。該有機層を集め、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、明黄色固体の実施例82(8.8mg)を得た。HPLC保持時間=3.18分(条件B)およびLC/MS M+1=426。
実施例83〜85
Figure 0004546090
Gが表4中に例示する基を有する上記式で示される化合物は、商業的に入手可能なブロミドおよび実施例78を用いて、実施例82に記載するのに似た方法を用いて製造した。該化合物は、シリカゲルクロマトグラフィーまたはプレパラティブHPLCによって精製した。
Figure 0004546090
実施例86
Figure 0004546090
実施例78(0.020g、0.064mmol)、モルホリンカルボニルクロリド(8.2μL、0.071mmol)およびトリエチルアミン(9.9mL、0.071mmol)の無水THF混合物を30分間撹拌した。反応は全く観察されなかった。更なる等量の該モルホリンカルボニルクロリドおよび60%水酸化ナトリウム(0.071mmol)を加えた。該混合物を室温で40分間撹拌し、そして水(2〜3滴)を用いてクエンチした。減圧下で濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、黄色固体の実施例86(12.1mg)を得た。HPLC保持時間=2.73分(条件B)およびLC/MS M+1=424。
実施例87
Figure 0004546090
実施例87は、商業的に入手可能なイソシアネートおよび実施例78を用いて、実施例86に記載するのに似た方法を用いて製造した。HPLC保持時間=2.82分(条件B)およびLC/MS M+1=382。
実施例88
Figure 0004546090
アセトニトリル(4mL)およびDMF(0.5mL)混合物中の実施例78(0.026g、0.084mmol)、炭酸カリウム(0.013g、0.092mmol)およびメチルイソシアネート(5.3mg、0.092mmol)の混合物を、50℃で終夜加熱した。該反応は分析用HPLCにより30%だけ完結しており、従って、更なる1.5当量の該イソシアネートを加えた。該反応混合物を更に1時間加熱すると、その後に該反応は完結した。該混合物をろ過し、該ろ過物を減圧下で濃縮し、そして該残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、明黄色固体の実施例88(7.6mg)を得た。HPLC保持時間=2.63分(条件B)およびLC/MS M+1=368。
実施例89〜92
Figure 0004546090
Gが表5中に例示する基を有する上記式で示される実施例8992を、商業的に入手可能なイソシアネートおよび実施例78を用いて、実施例88に記載するのに似た方法を用いて製造した。該化合物は、シリカゲルクロマトグラフィーまたはプレパラティブHPLCによって精製した。
Figure 0004546090
実施例93
Figure 0004546090
60%水素化ナトリウム(0.008g、0.029mmol)の無水DMF(3mL)懸濁液に、実施例78を加えた。該混合物を室温で10分間撹拌した。4,6−ジクロロピリミジンを加え、そして該反応混合物を60℃で終夜加熱し、DCMを用いて希釈し、そして塩化アンモニウムを用いてクエンチした。水を加え、そして該有機層を集め、1N水酸化ナトリウム水溶液を用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、明黄色固体の実施例93(50mg)を得た。HPLC保持時間=3.12分(条件B)およびLC/MS M+1=423。
実施例44
Figure 0004546090
実施例93(0.029g、0.069mmol)および2.0MジメチルアミンのTHF溶液(4mL)の混合物を封管中、75℃で終夜加熱した。該溶媒を減圧下で濃縮し、そして該残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、明黄色固体の実施例94(12mg)を得た。HPLC保持時間=2.40分(条件B)およびLC/MS=M+1=432。
実施例95〜102
Figure 0004546090
Gが表6中に例示する基を有する上記式で示される化合物は、商業的に入手可能なヘテロ環クロリド並びに実施例25および78を用いて、実施例93に記載するのに似た方法を用いて製造した。該化合物は、シリカゲルクロマトグラフィーまたはプレパラティブHPLCによって精製した。
Figure 0004546090
実施例103
Figure 0004546090
塩化スズ(II)クロリド二水和物(0.025g、110.0mmol)および濃塩酸(55mL)のMeOH(100mL)の混合物に〜15℃で、4−ブロモ−2−ニトロフェノールを加えた。該反応混合物を室温で終夜撹拌した。該混合物をEtOAcを用いて希釈し、そしてpHを飽和炭酸水素ナトリウムを用いて7.0に調節した。該混合物をセライトを通してろ過し、そして該有機層を集め、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして減圧下で濃縮して、白色固体の103A(3.49g、81%)を得た。HPLC保持時間=0.657分(条件B)およびLC/MS M+1=189。
103B.
Figure 0004546090
103A(2.70g、14.4mmol)およびピリジン(数滴)の無水酢酸(75mL)混合物を5分間加熱還流し、更に5分間撹拌し、そして0℃まで冷却した。得られた沈降物を減圧下でろ過し、そしてヘキサンを用いて洗浄してビス−アセテートを得た。次いで、該固体を1M水酸化ナトリウム水溶液(39mL)中で撹拌し、該混合物を均一とした。該溶液を、粉砕した氷(19g)および6M塩酸(8mL)の混合物中にそそいだ。得られた固体を真空ろ過によって集めて、白色固体の103B(3.11g、94%)を得た。
103C.
Figure 0004546090
DCM(20mL)およびアセトニトリル(12mL)中の103B(2.21g、9.61mmol)、1,2−ジブロモエタン(3.3mL、38.4mmol)、水酸化ナトリウム(1.54g、38.4mmol)およびアリクアット(Aliquat)336(0.50g)の混合物を、室温で3日間撹拌した。該反応混合物をろ過し、そして該沈降物をエーテルを用いて洗浄した。該ろ液を減圧下で濃縮して、そして該残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、白色固体の103C(2.20g、89%)を得た。HPLC保持時間=2.74分(条件B)およびLC/MS M+1=256。
103D.
Figure 0004546090
MeOH(5mL)および水(2.5mL)中のブロモベンゾオキサジン(1.0g、3.90mmol)および水酸化カリウム(1.40g、25.0mmol)の混合物を、55℃で30分間加熱した。該反応混合物を粉砕した氷上にそそぎ、そしてエーテルを用いて抽出した。該有機層を集めて、ブラインを用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮することにより、オフホワイト色固体の103D(0.734g)を得た。HPLC保持時間=2.63分(条件B)およびLC/MS M+1=214/216。
103E.
Figure 0004546090
103D(0.734g、3.43mmol)および水性ホルムアルデヒド(37%溶液の0.51mL、6.86mmol)のアセトニトリル(30mL)混合物に室温で、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.34g、5.49mmol)を加えた。該反応混合物を室温で25分間撹拌し、そして酢酸(3〜4滴)を加えた。該混合物を終夜撹拌し、エーテル中にそそぎ、そして1M水酸化ナトリウム水溶液、続いてブラインを用いて洗浄した。該有機層を集め、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして減圧下で濃縮した。HPLCは、該粗混合物が103E103Dの2:1混合物を含むことを示した。該粗生成物の一部を精製することにより、白色半固体の103E(0.300g)を得た。HPLC保持時間=3.36分(条件B)およびLC/MS M+1=229/230。
103F.
Figure 0004546090
103E(0.210g、0.921mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.051g、0.056mmol)、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.061g、0.111mmol)、亜鉛粉末(0.007g、0.134mmol)および亜鉛シアニド(0.065g、0.553mmol)の混合物を、窒素を用いてフラッシュした。ジメチルアセトアミド(3.0mL)を加え、そして得られた混合物を150℃で終夜加熱した。HPLCは、該反応が完結したことを示した。該反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcを用いて希釈し、そして2N水酸化アンモニウム水溶液を用いて洗浄し、ブラインを用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィー(30%EtOAcおよびヘキサンの混合物を使用)によって精製することにより、白色固体の103F(0.80g)を得た。HPLC保持時間=2.54分(条件B)およびLC/MS M+1=175。
103G.
Figure 0004546090
フレーム乾燥したフラスコに窒素下で、塩化セリウム(0.226g、0.918mmol)、続いて無水THF(7mL)を加えた。該混合物を激しく2時間撹拌し、その簡に該塩化セリウムは懸濁した。該懸濁液を−78℃まで冷却し、メチルリチウム(0.99mL、1.38mmol、14Mエーテル溶液)を滴下した。添加が完結後に、該反応混合物を−78℃で0.5時間撹拌した。化合物103F(0.080g、0.459mmol)のTHF(5mL)溶液を、該−78℃の溶液にカニューレで加えた。ドライアイス浴を除去し、そして該反応混合物を室温で終夜撹拌した。該混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(数滴)を用いてクエンチし、そして沈降物が形成しそしてフラスコの底に沈降するまで、2M水酸化アンモニウム水溶液を滴下した。該混合物を減圧下でセライトを通してろ過し、DCMを用いて希釈し、水洗し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮することにより、油状物の103G(0.94g)を得た。HPLC保持時間=1.47分(条件B)、およびLC/MS M+1=191(M+1−CH)。
103H. 実施例103
アクリドン酸1C(0.025g、0.105mmol)、103G(0.022g、0.105mmol)およびトリエチルアミン(0.03mL、0.210mmol)の混合物に、BOP−Cl(0.027g、0.105mmol)の無水DMF(4mL)を室温で加えた。該反応混合物を室温で終夜撹拌した。該混合物をDCMを用いて希釈し、水洗し、1N水酸化ナトリウム水溶液(3×)を用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、明黄色固体の実施例103(0.012g)を得た。HPLC保持時間=3.10分(条件B)およびLC/MS M+1=428。
実施例104
9−オキソ−9,10−ジヒドロ−アクリジン−3−カルボン酸[1−メチル−1−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−7−イル)−エチル]−アミド
Figure 0004546090
104A. 2−メチルアミノ−フェノ−ル
Figure 0004546090
水素化ホウ素ナトリウム(4.77g、126.0mmol)およびベンゾオキサゾール(5.00g、42.0mmol)のTHF(150mL)の撹拌懸濁液に、酢酸(〜1mL)を加えた。該反応混合物を室温で終夜撹拌し、そして減圧下で乾固するまで濃縮した。過剰量の水素化ホウ素ナトリウムを飽和塩化アンモニウム水溶液を用いて分解し、そしてEtOAcを用いて抽出した。該有機層を集め、水洗し、ブラインを用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮することにより、104A(ほぼ定量的な収率)を得た。HPLC保持時間=0.34分(条件B)。1H−NMR (500 mHz, d6−DMSO) δ 2.69 (s, 3H), 4.70 (brs, 1H), 6.40−6.42 (m, 2H), 6.63−6.66 (m, 2H)および9.12 (brs, 1H)。
104B. 4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
Figure 0004546090
アセトン(80mL)および水(20mL)の混合物中の104A(2.33g、18.9mmol)およびジブロモエタン(6.5mL、75.7mmol)混合物に室温で、炭酸カリウム(10.46g、75.7mmol)を加えた、該混合物を3日間加熱還流した。HPLCは、該反応が完結したことを示し、そしてアセトンを減圧下で除去した。該水性残渣をDCMを用いて抽出し、水洗し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、104B(2.22g、79%)を得た。HPLC保持時間=2.07分(条件B)およびLC/MS M+1=150.08。1H−NMR (500 MHz, CDCl3) δ 2.91 (s, 3H), 3.28 (t, 2H), 4.33 (t, 2H), 6.70 (t, 1H, J = 7.5 Hz), 6.72 (d, 1H, J = 7.5 Hz), 6.82 (d, 1H, J = 7.5 Hz)および6.89 (t, 1H, J = 7.5 Hz)。
104C. 7−ブロモ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン
Figure 0004546090
104B(0.225g、1.51mmol)およびN−ブロモスクシンイミド(0.269g、1.51mmol)のDMF(10mL)混合物を、80℃で終夜加熱した。該反応混合物をDCM中に溶解し、そして数回水洗した。該有機層を集め、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、104C(0.267g、78%)を得た。HPLC保持時間=3.32分(条件B)およびLC/MS M+1=230.03(d)。1H−NMR (500 mHz, CDCl3) δ 2.83 (s, 3H), 3.22 (t, 2H), 4.26 (t, 2H), 6.49 (d, 1H, J = 8.8 Hz), 6.87 (s, 1H)および6.90 (d, 1H, J = 8.8 Hz)。
104D. 4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−7−カルボニトリル
Figure 0004546090
104C(0.255g、1.12mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.061g、0.067mmol)、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.075g、0.134mmol)、亜鉛粉末(0.009g、0.134mmol)およびシアン化亜鉛(0.079g、0.672mmol)の混合物を、窒素を用いてフラッシュした。ジメチルアセトアミド(3.5mL)を加え、そして得られた混合物を150℃で終夜加熱した。HPLCは、該反応が完結したことを示した。該反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcを用いて希釈し、そして2N水酸化アンモニウム水溶液を用いて洗浄し、ブラインを用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィー(30%のEtOAcおよびヘキサンの混合物を使用)によって精製することにより、白色固体の104D(0.107g、55%)を得た。HPLC保持時間=2.48分(条件B)およびLC/MS M+1=175。1H−NMR (500 mHz, CDCl3) δ 2.94 (s, 3H), 3.37 (t, 2H), 4.23 (t, 2H), 6.55 (d, 1H, J = 10.5 Hz), 6.95 (s, 1H)および7.10 (d, 1H, J = 10.5 Hz)。
104E. 1−メチル−1−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−7−イル)−エチルアミン
Figure 0004546090
フレーム乾燥したフラスコに窒素下で、塩化セリウム(0.294g、1.19mmol)、続いて無水THF(9mL)を加えた。該混合物を激しく2時間撹拌し、その間に該塩化セリウムを懸濁させた。該懸濁液を−78℃まで冷却し、そしてメチルリチウム(1.28mL、1.79mmol、1.4Mエーテル溶液)を滴下した。該添加が完結後に、該反応混合物を−78℃で0.5時間撹拌した。化合物104D(0.104g、0.597mmol)のTHF(5mL)を、該−78℃の溶液にカニューレで加えた。ドライアイス浴を除去し、そして該反応混合物を室温で終夜撹拌した。該混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(数滴)を用いてクエンチし、そして沈降物が形成しそしてフラスコの底に沈降するまで、2M水酸化アンモニウム水溶液を滴下した。該混合物を減圧下でセライトを通してろ過し、DCMを用いて希釈し、水洗し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮することにより、油状物の104E(0.112g、91%)を得た。HPLC保持時間=1.44分(条件B)およびLC/MS M+1=191.15(M+1−CH)。
104F. 実施例104
104E(0.022g、0.105mmol)、アクリドン酸1C(0.025g、0.105mmol)およびトリエチルアミン(0.03mL、0.210mmol)の混合物に、N,N−N,N−ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスホロジアミド酸クロリド(phosphorodiamidic chloride)(0.027g、0.105mmol)の無水DMF(4mL)を室温で加えた。該反応混合物を50℃で終夜加熱した。該混合物を冷却し、DCMを用いて希釈し、水洗し、1N水酸化ナトリウム水溶液(3×)を用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてプレパラティブHPLCによって精製することにより、黄色固体の実施例104(18mg)を得た。HPLC保持時間=3.03分(条件B)およびLC/MS M+1=428。
実施例105
Figure 0004546090
5−シアノインドール(0.500g、3.52mmol)のTHF混合物に0℃で、60%水素化ナトリウム(0.155g、3.87mmol)を加えた。4分後に、ヨードメタン(0.26mL、4.22mmol)を加え、そして該反応混合物を室温まで昇温させた。該反応液をクエンチし、そしてワークアップして、化合物105A(定量的な収率)を得た。HPLC保持時間=2.27分(条件B)。
105B. 実施例105
実施例105は、化合物105Aを出発として、実施例104について記載する方法に似た反応順序を用いて製造した。HPLC保持時間=3.27分(条件B)およびLC/MS M+1=410。
実施例106
Figure 0004546090
5−ブロモインダノン(0.500g、2.37mmol)および無水DMFを含有するフレーム乾燥したフラスコに窒素下で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(0.137g、0.118mmol)、シアン化亜鉛(0.167g、1.42mmol)およびヨウ化銅(0.045g、0.237mmol)を激しく撹拌しながら加えた。該反応混合物を85℃で終夜加熱し、水(3滴)を用いてクエンチし、そしてトルエン(100mL)を用いて希釈した。該混合物を、2N水酸化アンモニウム水溶液を用いて洗浄し、水洗し、ブラインを用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮することにより、化合物106A(0.345g、93%)を得た。
106B.
Figure 0004546090
化合物106A(0.340g、2.16mmol)および水素化ホウ素ナトリウム(0.021g、0.541mmol)のEtOH混合物を、室温で4時間撹拌した。該混合物をエーテルを用いて希釈し、そして水洗した。該有機相を集め、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、減圧下で濃縮して、106B(定量的な収率)を得た。
106C.
Figure 0004546090
化合物106B(0.167、1.05mmol)のDCM溶液に0℃で、塩化チオニル(0.38mL、5.25mmol)をゆっくりと加えた。該添加が完結後に、該反応混合物を0℃で5分間撹拌し、そして次いで室温まで昇温させた。該反応液を水を用いてクエンチし、そして該有機層を集め、乾燥し、そして濃縮して化合物106Cを得た。
106D.
Figure 0004546090
化合物106C(110g、0.619mmo)およびジメチルアミン(3.0mL、2M MeOH溶液)のトルエン混合物を封管中、100℃で1時間加熱した。過剰量のアミンおよびMeOHを減圧下で除去し、そして残りの残渣をエーテルを用いて希釈し、そして1N塩酸を用いて希釈した。該水相を1N水酸化ナトリウム水溶液を用いて塩基性とし、そしてDCMを用いて抽出した。該有機相を集め、乾燥し、濃縮して化合物106D(55mg)を得た。
106E. 実施例106
実施例106は、ニトリル106Dを用いて、実施例105について記載する方法に似た反応順序を用いて製造した。HPLC保持時間=2.30分(条件B)およびLC/MS M+1=440。
実施例107
Figure 0004546090
実施例107は、4−ブロモインダノンを出発として、実施例106について記載する方法に似た反応順序を用いて製造した。HPLC保持時間=2.23分(条件B)およびLC/MS M+1=424(M+1−Me)。
実施例108
Figure 0004546090
60%水素化ナトリウム(0.281g、7.04mmol)のTHF懸濁液に室温で、化合物106B(0.500g、2.34mmol)を加えた。該混合物を、水素の放出が止まるまで、撹拌した。ヨードメタン(0.73mL、11.7mmol)を加え、そして該反応混合物を4時間撹拌し、そして水を用いてクエンチした。該溶媒を減圧下で除去し、そして該残渣をDCM中に溶解し、乾燥し、そして濃縮して化合物108Aを得た。
108B. 実施例108
実施例108は、ニトリル108Aを用いて、実施例105について記載するのに似た反応順序を用いて製造した。HPLC保持時間=3.22分(条件B)およびLC/MS M+1=427。
実施例109
9,10−ジヒドロ−N−[1−(4−ヒドロキシ)フェニル]−1−メチルエチル]−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
4−シアノフェノール(3.57g、30mmol)およびTBDMSCl(4.97g、33mmol)のDMF(30mL)溶液に、イミダゾール(3.06g、45mmol)を加えた。該反応混合物を終夜撹拌し、水を加え、そして白色固体生成物を沈降させ、そのものをろ過し、水洗し、そして乾燥して化合物109A(6.3g、90%)を得た。HPLC保持時間=3.88分(条件A)、1H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.44 (d, J = 8.79 Hz, 2H), 6.78 (d, J = 8.79 Hz, 2H), 0.88 (s, 9H), 0.13 (s, 6H)。
109B.
Figure 0004546090
化合物1Dを製造するために記載する塩下セリウム方法およびニトリル109Aを用いて、黄色固体の対応するアミン109Bを製造した。HPLC保持時間=3.21分(条件A)。1H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.25 (d, J = 8.79 Hz, 2H), 6.69 (d, J = 8.79 Hz, 2H), 1.40 (s, 6H), 0.88 (s, 9H), 0.096 (s, 6H)。
109C.
Figure 0004546090
アクリドン酸1Cおよび化合物109B、並びに実施例について記載するのに似た経路を用いて、黄色固体の化合物109Cを製造した。HPLC保持時間=4.04分(条件A)およびLC/MS M+1=487。
109D. 実施例109
化合物109C(240mg、0.49mmol)のTHF(10mL)溶液に、1.0M TBAFのTHF溶液(0.59mL、0.59mmol)を加えた。該混合物を室温で終夜撹拌した。THFを除去し、そして水を加えた。黄色固体を沈降させ、ろ過し、水およびEtOを用いて洗浄し、そして乾燥して実施例109(170mg)を得た。HPLC保持時間=2.62分(条件A)およびLC/MS M+1 373。別法として、実施例109は、実施例15から実施例23を製造するために記載する方法に従って、実施例16から製造することができる。
実施例110
9,10−ジヒドロ−N−[1−[4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1−メチルエチル]−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
実施例109(5mg、0.04mmol)およびPPh(21mg、0.08mmol)のTHF(1mL)溶液に、2−メトキシエタノール(6.1mg、0.08mmol)およびDEAD(14mg、0.08mmol)を加えた。該反応混合物を終夜撹拌した。溶媒を除去し、該残渣をシリカゲルカラム(EtOAcを用いて溶出)によって精製し、そして黄色固体の実施例110(8mg)を得た。HPLC保持時間=2.94分(条件A)およびLC/MS M+1=431。
実施例111〜115
Figure 0004546090
Rが表7中に例示する基を有する上記式で示される化合物は、2−メトキシエタノールの代わりに対応するアルコールR−OHを用いて、実施例110について上記するのに似た経路を用いて、実施例109から製造した。該生成物が塩基性部分を有する場合には、それらはプレパラティブHPLCによって精製した。
Figure 0004546090
実施例116〜118
Figure 0004546090
Rが表8中に例示する基を有する上記式で示される化合物は、2−メトキシエタノールの代わりに対応するアルコールR−OHを用いて、実施例110について上記するのに似た経路を用いて、実施例23から製造した。該生成物が塩基性部分を有する場合には、それらはプレパラティブHPLCによって精製した。
Figure 0004546090
実施例119
ジメチルカルバミン酸、4−[1−[[9,10−ジヒドロ−9−オキソ−3−アクリジニル)カルボニル]アミノ]−1−メチルエチル]フェニルエステル
Figure 0004546090
実施例24の製造のための上記の方法を用いるが、実施例23の代わりに実施例109を用いて、黄色固体の上記実施例119を製造した。HPLC保持時間=2.96分(条件A)およびLC/MS M+1=444。
実施例120〜127
Figure 0004546090
Gが表9中に示す基を有する上記式で示される化合物は、工程Eにおいて化合物1Dの代わりに対応するアミンを用いて、実施例について上記するアクリドン酸1Cから製造した。実施例124126を製造するために使用するアミンは、以下の実施例299および300について下記するのに似た方法で製造し、そして対応するスルホニル基を、実施例301について記載する通り製造した。
Figure 0004546090
Figure 0004546090
実施例128
N−[(9,10−ジヒドロ−9−オキソ−3−アクリジニル)カルボニル]−2−メチル−アラニン、メチルエステル
Figure 0004546090
実施例128は、工程Eにおいてアミンを2−アミノ−2−メチル−プロピオン酸メチルエステルで置き換えて、実施例の製造のために使用するのに似た経路によって、化合物1Cから製造した。HPLC保持時間=2.453分/条件A。
実施例129
N−[(9,10−ジヒドロ−9−オキソ−3−アクリジニル)カルボニル]−2−メチルアラニン
Figure 0004546090
実施例129は、化合物1Bの製造のために使用するのに似た経路によって実施例128から製造した。M+=325。
実施例130〜135
Figure 0004546090
基NR'''が表10中の基を有する上記式で示される化合物は、該アミンを必要なNR'''で置き換えて、実施例1の製造のために使用するのに似た経路によって、実施例129から製造した。所望する化合物は、更にプレパラティブHPLCによって精製することができる。
Figure 0004546090
実施例136
Figure 0004546090
LDA(2.0M溶液、6.4mL、12.8mmol)の無水THF(20mL)溶液に−76℃で、イソ酪酸(0.618g、7.02mmol)、続いてHMPA(1.1mL、6.39mmol)を加えた。該反応混合物を室温まで昇温させ、そして2−メトキシベンジルクロリド(1.0g、6.39mmol)を加えた。該反応混合物を室温で18時間撹拌し、1N HClを加えることによってクエンチし、そしてEtOAc中に抽出した。該EtOAc層を水、ブラインを用いて洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧下で濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAcおよびヘキサンを使用)によって精製した。収量:0.53g(40%)。1H NMR (CDCl3): 7.2 (1H, t), 7.1 (1H, d), 6.8 (1H, m), 3.8 (3H, s), 3.0 (2H, s), 1.2 (3H, s), 1.25 (3H, s)。
136B.
Figure 0004546090
化合物136A(0.53g、2.55mmol)のアセトン(1mL)および水(0.5mL)溶液に、トリエチルアミン(390μL、2.80mmol)を加えた。このものに、続いてクロロギ酸エチル(292μL、3.06mmol)およびアジ化ナトリウム(0.215g、3.32mmol)を加えた。該反応混合物を室温で40分間撹拌し、そして減圧下で濃縮した。該残渣に、無水トルエン(50mL)を加え、そして該内容物を3時間還流した。ベンジルアルコール(2mL)を加え、そして該内容物を更に3時間還流した。該反応混合物を室温まで冷却し、そして減圧下で濃縮した。該残渣をEtOAcおよびブラインの間で分配した。該EtOAc層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして濃縮して油状物を得て、このものを更に精製することなくそのまま続く工程に使用した。
136C.
Figure 0004546090
化合物136B(0.8g)溶液に、MeOH(20mL)、続いて10%Pd−C(0.1g)を窒素雰囲気下、0℃で加えた。該内容物を3.5時間水素添加(50psi)した。該反応混合物をろ過し、そして該ろ液を減圧下で濃縮した。該残渣を1N HClおよびEtOAcの間で分配した。該HCl層を分離し、1N NaOHを用いて塩基性とし、そしてEtOAc中に抽出した。該EtOAc層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧下で濃縮して油状物の化合物136Cを得た。収量:0.05g。1H NMR (CDCl3): 7.15 (1H, t), 7.05 (1H, d), 6.8 (1H, m), 3.7 (3H, s), 2.6 (2H, s), 1.0 (6H, s)。
136D.
実施例136は、アクリドン酸1Cおよびアミン136Cから出発して、実施例に似た様式で製造した。HPLC保持時間=3.5分(条件A)。M 401.46。
実施例137
Figure 0004546090
実施例137は、実施例54に記載する方法に似た方法を用いて製造し、そしてプレパラティブHPLCによって精製した。HPLC保持時間=3.17分(条件B)およびLC/MS M+1=267。
実施例138
9,10−ジヒドロ−7−メチル−N−(1−メチル−1−フェニルエチル)−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
138A. 2−p−トリルアミノ−テレフタル酸
Figure 0004546090
2−アミノ−テレフタル酸(2.5g、23.8mmol)および1−ヨード−4−メチル−ベンゼン(7.78g、35.7mmol)のブタン−2,3−ジオール(38mL)混合物に、Cu(24mg、0.016mmol)、CuCl(950mg、9.6mmol)およびn−メチルモルホリン(6.5mL)をアルゴン下で加えた。該混合物を150℃で18時間加熱した。該反応混合物を室温まで冷却し、そしてHCl(0.1N、100mL)を加えた。得られた黄色沈降物をろ過によって集め、そしてEtOおよびEtOAc(1:1、50mL)混合物中で1時間トリチュレートした。該黄色固体をろ過し、エーテル(25mL)を用いて洗浄し、そして真空下で乾燥して138A(2.4g)を得た。HPLC保持時間=3.046分(条件A)。
138B. 9,10−ジヒドロ−7−メチル−9−オキソ−3−アクリジンカルボン酸
Figure 0004546090
冷却器を備えた丸底フラスコに、化合物138A(2.0g)、ポリリン酸(15g)およびCHCl(50mL)を加え、そして該混合物を100℃まで18時間加熱した。LC/MSは、該反応が完結したことを示した。該反応混合物を室温まで冷却し、MeOH(25mL)を用いて希釈し、そしてHO(50mL)を加えた。得られた混合物を、中位の多孔度フリットろうとを通してろ過し、MeOH:1%EtNのHO(1:1、30mL)を用いて2回洗浄し、風乾して黄色ペーストを得て、このものを次いで、ジオキサン(10mL)中に音波処理しながら分散させ、そして凍結乾燥器(lyophlyzer)を用いて乾燥して、黄色固体の化合物138B(2.0g)を得た。HPLC保持時間=2.76分(条件A)。M+:254。
138C. 実施例138
実施例138は、工程Eにおいてアミンを1−メチル−1−フェニルエチルアミンで置き換えて、実施例について使用するのに似た経路によって酸138Bから製造した。該アミンは商業的に入手可能であるか、あるいは4−シアノピリジンの代わりに4−シアノベンゼンを出発として、実施例の工程1Dに記載する通り製造することができる。HPLC保持時間=3.17分(条件A)。M+:370。
実施例139〜141
Figure 0004546090
Gが表11中に示す基を有する上記式で示される化合物は、アミンを必要なHN−Gで置き換えて、実施例138の製造のために使用するのに似た経路によって、138Bから製造した。所望する化合物は、更にプレパラティブHPLCによって精製することができる。
Figure 0004546090
実施例142
9,10−ジヒドロ−7−メチル−9−オキソ−3−アクリジンカルボン酸メチルエステル
Figure 0004546090
化合物138B(50mg)、MeOH(12mL)、濃HSO(2滴)およびDMF(2滴)の混合物を、18時間加熱還流した。LC/MSは、該反応が完結したことを示した。該反応混合物を真空下で濃縮して、褐色油状物(47.5mg)を得た。HPLC保持時間=3.05分(条件A)。M 268。
実施例143〜144
Figure 0004546090
Gが表12中に示す通りである上記式で示される実施例143144は、MeOHの代わりに対応するアルコールHO−Gを用いて、実施例142の製造にために使用するのに似た経路によって、138Bから製造した。該所望する化合物は、更にプレパラティブHPLCによって精製することができる。
Figure 0004546090
実施例145
N−(1,1−ジメチルエチル)−2−エチル−9,10−ジヒドロ−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
145A. N−(1,1−ジメチルエチル)−2−トリメチルシラニルエチニル−9,10−ジヒドロ−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
1ドラムの容器を、アルゴン下、Br−アクリドン−t−ブチルアミド(50mg、0.13mmol)、DMF(0.7mL)、PdCl(PPh(5mg、0.053mmol)、EtN(0.1mL)およびエチニル−トリメチル−シラン(27μL、0.19mmol)で満たした。該反応混合物を85℃で5時間撹拌し、次いでRTまで冷却し、そして真空下で濃縮した。プレパラティブHPLC精製により、145A(16mg)を得た。HPLC保持時間=3.67分(条件A)、M+=391。
145B. N−(1,1−ジメチルエチル)−2−エチニル−9,10−ジヒドロ−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
1ドラム容器を、アルゴン下で化合物145A(13mg、0.033mmol)、THF(0.5mL)およびTBAF(33μL、0.033mmol)で満たした。該反応混合物をRTで20分間撹拌し、そして次いでEtOAc(10mL)を用いて希釈し、飽和NaHCO(10mL)、水(10mL)およびブライン(10mL)を用いて洗浄した。該有機層をMgSOを用いて乾燥し、そして真空下で濃縮して、黄色固体の145B(12mg)を得た。HPLC保持時間=2.74分(条件A)、M+=319。
145C. 実施例145
15mLのナスフラスコを、化合物145B(5.7mg)、Pd/C(2.5mg)およびDMF(0.6mL)で満たした。該反応混合物をRTで水素下(1気圧)、30分間撹拌した。次いで、得られた混合物をセライトを通してろ過し、そしてEtOAc(10mL)を用いて洗浄した。該ろ液を真空下で濃縮して、赤みがかった褐色固体の実施例145(5mg)を得た。HPLC保持時間=2.63分(条件A)、M+=323。
実施例146
Figure 0004546090
2−ブロモテレフタル酸(5.0g、20mmol)に0℃で、濃硫酸(25mL)をゆっくりと加えた。濃硫酸および濃硝酸(1:1)(2.1:2.1mL)の混合物を、20分間かけて滴下した。添加が完結後に、該反応混合物を100℃で2時間加熱し、次いで室温で18時間撹拌した。該反応液を室温まで冷却し、そしてこのものを氷/水(300mL)中にそそいだ。分離析出した固体をろ過し、そして乾燥して化合物146A(4.85g、82%)を得た。保持時間=1.21分(条件A)。
146B.
Figure 0004546090
DCM(20mL)およびMeOH(7mL)中の化合物146A(3.0g、10.34mmol)に、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(2.0Mのヘキサン溶液、23mL)を0℃で加えた。該反応混合物を0℃で15分間撹拌し、酢酸(約6mL)をゆっくりと添加することによってクエンチし、そしてDCM(30mL)およびブライン(2×20mL)の間で分配した。該DCM層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして濃縮して化合物146B(2.8g、85%)を得た。1H NMR (CDCl3): 8.4 (1H, s), 8.0 (1H, s), 4.0 (3H, s), 3.95 (3H, s)。
146C.
Figure 0004546090
化合物146B(0.5g、1.57mmol)のトルエン(2mL)溶液に、炭酸セシウム(1.5g、4.71mmol)、トリメチルボロキシン(0.22mL、1.57mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.18g、0.16mmol)を連続して加えた。該反応混合物を窒素ガスを用いて10分間パージし、そして封管中、100℃で18時間加熱した。該反応混合物を室温まで冷却し、そしてセライトの薄いパッドを用いてろ過し、そして該セライトのパッドをEtOAcを用いて洗浄した。該ろ液を減圧下で濃縮し、そしてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサンおよびEtOAcを使用)によって精製して、化合物146C(0.210g、53%)を得た。1H NMR (CDCl3): 8.5 (1H, s), 7.5 (1H, s), 4.0 (3H, s), 3.95 (3H, s), 2.7 (3H, s)。
146D.
Figure 0004546090
化合物146C(0.2g、0.79mmol)のMeOH(15mL)溶液に、10%パラジウム−炭素(0.05g)を0℃で加え、そして該内容物を3時間水素添加(25psi)した。該反応混合物をろ過し、そして該フィルターをMeOH(3×10mL)を用いて洗浄した。該ろ液を減圧下で濃縮して、固体の化合物146D(0.175g、100%)を得た。保持時間=2.94分(条件A)。
146E.
Figure 0004546090
化合物146D(0.17g、0.76mmol)のトルエン(5mL)に、ブロモベンゼン(80μL、0.76mmol)、炭酸セリウム(0.745g、2.28mmol)、(±)BINAP(0.142g、0.23mmol)および酢酸パラジウム(0.034g、0.15mmol)を連続して加えた。該反応混合物を窒素ガスを用いて10分間パージして、そして封管中、100℃で18時間加熱した。該反応混合物を室温まで冷却し、そしてセライトの薄いパッドを用いてろ過し、そして該セライトのパッドをEtOAcを用いて洗浄した。該ろ液を減圧下で濃縮し、そしてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサンおよびEtOAcを使用)によって精製して、化合物146E(0.156g、68%)を得た。1H NMR (CDCl3): 9.25 (1H, s), 7.8 (s, 1H), 7.75 (1H, s), 7.3 (2H, t), 7.2 (2H, t), 7.1 (1H, t), 3.9 (3H, s), 3.8 (3H, s), 2.5 (3H, s)。
146F.
Figure 0004546090
THF:MeOHおよび水(2:2:1mL)の混合物中の化合物146E(0.152g、0.51mmol)溶液に、水酸化リチウム(0.064g、0.45mmol)を加え、そして該内容物を80℃で1時間加熱した。該反応混合物を室温まで冷却し、そして6N塩酸を用いて酸性とした。分離析出した固体をろ過し、水洗し(2×10mL)、そして乾燥して化合物146F(0.13g、94%)を得た。保持時間=3.14分(条件A)。
146G.
Figure 0004546090
50mL丸底フラスコ中のPPA(約6g)を、予め160℃に加熱した油浴中に浸し、そして15分間撹拌した。次いで、化合物146F(0.130g、0.48mmol)を固体として加え、そして該内容物を160℃で90分間加熱した。該反応混合物を室温まで冷却し、そして水(10mL)を加えた。該溶液のpHを、50%水酸化ナトリウム(水溶液)を用いて約4にまで調節し、そして該内容物を室温で64時間放置した。該反応混合物をろ過し、水(2×10mL)、MeOH(5mL)を用いて洗浄し、そして乾燥して化合物146G(0.108g、89%)を得た。1H NMR (DMSO−d6): 12.0 (1H, s), 8.2 (1H, s), 8.1 (1H, s), 8.0 (1H, s), 7.75 (1H, t), 7.5 (1H, d), 7.25 (1H, t), 2.55 (3H, s)。
146H. 実施例146
実施例146は、アクリドン酸146Gおよびtert−ブチルアミンを用いて、実施例の工程Eに記載するのと同じかまたは似た方法に従って製造した。保持時間=2.56分(条件A)、M 309.40。
実施例147〜172
Figure 0004546090
Gが表13および14中に例示する基を有する上記式で示される化合物は、アクリドン酸として化合物146Gおよび適当なアミンNH−Gを用いて、実施例の工程Eに記載するのと同じかまたは似た方法に従って製造した。該アミンは、商業的に入手可能であるかおよび/または本明細書中の他の実施例(例えば、実施例42434446103104など)に記載の通りおよび/または文献中に記載の通り製造することができる。例えば、Tetrahedron, 54巻, 5−6 [1998], 1013−1020頁(2−アミノ−2−メチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル、実施例156;および、2−アミノ−2−メチル−シクロペンチルメタノール、実施例157)を参照。
Figure 0004546090
Figure 0004546090
Figure 0004546090
Figure 0004546090
実施例173
Figure 0004546090
実施例151(0.02g)のMeOH(20mL)溶液を、10%Pd−炭素を用いて18時間水素添加(50psi)をした。該反応混合物をろ過し、そしてフィルターケーキをMeOHを用いて洗浄した。該ろ液を減圧下で濃縮し、そしてプレパラティブHPLCによって精製して、TFA塩の実施例173(0.004g)を得た。保持時間=1.97分(条件A)、M 364.24。
実施例174
Figure 0004546090
174A. 2−フルオロ−5−ニトロ−テレフタル酸ジメチルエステル
Figure 0004546090
2−フルオロテレフタル酸ジメチル(42.0g、0.198mmol)の濃硫酸(200mL)混合物に0℃で、硝酸および硫酸の混合物(1:1)(36mL)を滴下した。該混合物を0℃で15分間撹拌し、氷浴を除去し、そして該反応混合物を更に45分間撹拌した。HPLCは、該出発物質が消費されたことを示した。該反応混合物を氷上にそそぎ、そしてEtOAcを用いて抽出した。該有機層を集め、ブラインを用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いて再結晶(MeOHから)することにより、白色固体の174A(48.5g、95%)を得た。HPLC保持時間=2.69分(条件B)。1H−NMR (500 mHz, CDCl3) δ 3.95 (s, 3H), 3.98 (s, 3H), 7.44 (d, 1H)、および8.59 (d, 1H)。
174B. 2−アミノ−5−フルオロ−テレフタル酸ジメチルエステル
Figure 0004546090
174A(48.5g、0.178mol)およびパラジウム/炭素(4.6g)のEtOAc(450mL)混合物を減圧下で排気し、そして水素(3×)で満たした。引き続いて、該反応混合物を定流の(steady stream)窒素下で1時間撹拌した。該反応混合物をセライトのパッドを通してろ過し、濃縮し、そして再結晶(MeOHおよびDCMの混合物から)して、明黄色固体の174B(36.2g,90%)を得た。HPLC保持時間=2.68分(条件B)、およびLC/MS M+1=228。1H−NMR (500 mHz, CDCl3) δ 3.89 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 7.20 (d, 1H)および7.61 (d, 1H)。
174C. 2−フルオロ−5−フェニルアミノ−テレフタル酸ジメチルエステル
Figure 0004546090
174B(10.0g、44.0mmol)、ブロモベンゼン(4.6mL、44.0mmol)、(S)−(−)−2,2'−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1'−ビナフチル(2.06g、3.30mmol)およびトルエン(250mL)の混合物に、炭酸セリウウ(20.0g、44.0mmol)、続いて酢酸パラジウム(II)(0.494g、2.20mmol)を加えた。該混合物を90℃で24時間加熱した。HPLCは、該反応が完結したことを示した。該反応混合物を室温まで冷却し、そして減圧下で上部にシリカゲルのパッドを持つセライトのパッドを通してろ過し、そして該セライト/シリカゲルのパッドをEtOAcを用いてすすいだ。該ろ液を減圧下で濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAcおよびヘキサン(1:10)の混合物を使用)によって精製して、淡黄色固体の化合物174C(10.7g、80%)を得た。HPLC保持時間=3.72分(条件A)。1H−NMR (400 mHz, CDCl3) δ 3.89 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 7.12 (m, 1H), 7.22 (m, 2H), 7.37 (m, 2H), 7.74 (m, 2H)および9.22 (br s, 1H)。
174D. 2−フルオロ−5−フェニルアミノ−テレフタル酸
Figure 0004546090
MeOH(200mL)、THF(200mL)および水(100mL)中の174C(30.0g、9.89mmol)および水酸化リチウムモノ水和物(12.5g、29.7mmol)混合物を、75℃で0.5時間加熱した。HPLCは、該反応が完結したことを示した。該有機層を減圧下で除去し、そして該水性残渣を水を用いて希釈した。該pHを、6N塩酸を用いて3.0にまで調節し、これにより沈降物が生成した。該固体を真空ろ過によって集め、そして減圧下で乾燥して、橙色−黄色固体の化合物174D(定量的収率)を得た。HPLC保持時間=3.02分(条件B)。1H−NMR (400 mHz, DMSO) δ 7.11 (m, 1H), 7.25 (m, 2H), 7.39 (m, 2H), 7.60 (m, 1H), 7.68 (m, 1H), 9.32 (br s, 1H)および13.55 (br s, 2H)。
174E. 2−フルオロ−9−オキソ−9,10−ジヒドロ−アクリジン−3−カルボン酸
Figure 0004546090
ポリリン酸(254g)を含有する丸底フラスコに165〜172℃で、細かく粉砕した化合物174D(15.0g、55.6mmol)を30分間かけて加えた。添加が完結後に、該反応混合物を165℃で10分間撹拌した。HPLCは、該反応が完結したことを示した。165℃に保ちながら、該混合物を氷および炭酸水素ナトリウムの混合物にゆっくりと加えた。該pHを、更なる炭酸水素ナトリウムの固体を用いて3.0にまで調節し、そして得られた混合物を中位の多孔度フリットろうとを通してろ過して、緑色がかった−黄色ペーストを得て、このものを水洗し(3×)、そして真空下で風乾した。得られたペーストをMeOHを用いてすすいで、フラスコ中に入れた。次いで、該ペースト/MeOHの混合物を音波処理して、該ペーストを分散した。DCMを加え、そして該混合物を減圧下で濃縮した。共沸操作を繰り返して(2×)、黄色固体のアクリドン酸174E(12.0g、84%)を得た。HPLC保持時間=2.35分(条件A)、およびLC/MS M+1=258.03。1H−NMR (500 mHz, DMSO) δ 7.30 (t, 1H, J = 7.6 Hz), 7.56 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 7.78 (t, 1H, J = 7.6 Hz), 7.93 (d, 1H, J = 11.0 Hz), 8.11 (d, 1H, J = 6.1 Hz), 8.22 (d, 1H, J = 7.6 Hz)および12.06 (s, 1H)。
174F. 実施例174
アクリドン酸174E(0.200g、0.778mmol)および2−アミノ−2−プロパノール(0.089mL、0.934mmol)の無水DMF(10mL)混合物に、トリエチルアミン(0.33mL、2.33mmol)、続いてBOP−Cl(0.218g、0.856mmol)を加えた。該反応混合物を55℃で終夜撹拌した。該混合物をDCMを用いて希釈し、水洗し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、明黄色固体の実施例174(160mg)を得た。HPLC保持時間=2.60分(条件B)、およびLC/MS M+1=329。
実施例175〜176
Figure 0004546090
実施例175176(表15)は、商業的に入手可能なヘテロ環クロリドおよび実施例174を用いて、実施例93の製造について記載する方法に似た方法を用いて製造した。該化合物は、シリカゲルクロマトグラフィーまたはプレパラティブHPLCによって精製した。
Figure 0004546090
実施例177
2−フルオロ−9−オキソ−9,10−ジヒドロ−アクリジン−3−カルボン酸[1−メチル−1−(4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−7−イル)−エチル]−アミド
Figure 0004546090
104E(0.022g、0.105mmol)、アクリドン酸174E(0.013g、0.051mmol)およびトリエチルアミン(0.03mL、0.210mmol)の混合物に、N,N−ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスホロジアミド酸(phosphorodiamidic)クロリド(0.027g、0.105mmol)の無水DMF(2mL)を室温で加えた。該反応混合物を50℃で終夜加熱した。該混合物を冷却し、DCMを用いて希釈し、水洗し、1N水酸化ナトリウム(3×)を用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてプレパラティブHPLCによって精製することにより、黄色固体の実施例177(0.015g、68%)を得た。HPLC保持時間=3.26分(条件B)、およびLC/MS M+1=446.12。
実施例178
Figure 0004546090
実施例178は、アミンの製造についての反応順序で(実施例104の工程A〜E)、2−メチルベンゾオキサゾールを出発として、実施例177の製造について記載する方法に似た反応順序を用いて製造した。HPLC保持時間=3.89分(条件B)、およびLC/MS M+1=460。
実施例179
Figure 0004546090
3−ブロモ−6−ニトロフェノール(0.910g、4.17mmol)および塩化スズ(II)クロリド二水和物(3.39g、15.0mmol)のEtOAc(20mL)混合物を、3時間加熱還流した。該反応混合物を室温で終夜撹拌し、このものを氷、炭酸水素ナトリウムおよび水(1:1:1)混合物(75mL)中にそそいだ。該混合物をEtOAcを用いて抽出し、そして該有機層を集め、水洗し、ブラインを用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮することにより、白色固体の179A(0.654g、83%)を得た。HPLC保持時間=0.587分(条件B)、およびLC/MS M+1=189。
179B.
Figure 0004546090
179A(0.645g、3.48mmol)およびピリジン(数滴)の無水酢酸(18mL)混合物を5分間加熱還流し、更に5分間撹拌し、そして0℃まで冷却した。得られた沈降物を減圧下でろ過し、そしてヘキサンを用いて洗浄して、ビス−アセテートを得た。次いで、該固体を1M水酸化ナトリウム水溶液(9.5mL)中で撹拌し、該混合物を均一とした。該溶液を砕いた氷(4.6g)および6M塩酸(1.9mL)の混合物中にそそいだ。該水性混合物をDCMを用いて抽出し、水洗し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥してオフホワイト色固体の179B(0.623g、78%)を得た。HPLC保持時間=2.27分(条件B)、およびLC/MS M+1=231。
179C.
Figure 0004546090
DCM(4.3mL)およびアセトニトリル(2.6mL)中の179B(0.478g、2.08mmol)、1,2−ジブロモエタン(0.72mL、8.32mmol)、水酸化ナトリウム(0.333g、8.32mmol)およびアリクアット336(0.11g)混合物を、室温で2日間撹拌した。該反応混合物をろ過し、そして該沈降物をエーテルを用いて洗浄した。該ろ液を減圧下で濃縮して、そして該残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、白色固体の179C(0.514g、96%)を得た。HPLC保持時間=3.03分(条件B)、およびLC/MS M+1=257。
179D.
Figure 0004546090
MeOH(3mL)および水(1.5mL)中のブロモベンゾオキサジン(0.514g、2.01mmol)および水酸化カリウム(0.722g、12.9mmol)混合物を、55℃で35分間加熱した。該反応混合物を粉砕した氷上にそそぎ、そしてこのものをDCMを用いて抽出した。該有機層を集め、水洗し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮することにより、白色固体の179D(0.382g、89%)を得た。HPLC保持時間=2.65分(条件B)、およびLC/MS M+1=215。
179E.
Figure 0004546090
179D(0.176g、0.822mmol)およびアセトン(0.30mL、4.11mmol)のMeOH(2mL)混合物に室温で、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.077g、1.23mmol)、続いて2.25M 塩酸のMeOH溶液(1.25mL)を加えた。該反応混合物を50℃で終夜撹拌した。HPLCは、なお更なる出発物質が残っていることを示し、従って、更なるアセトン、シアノ水素化ホウ素ナトリウムおよび塩酸を加えた。該反応混合物を7時間撹拌し、エーテル中にそそぎ、そして1M水酸化ナトリウム水溶液、続いてブラインを用いて洗浄した。該有機層を集め、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、固体の179E(0.141g、67%)を得た。HPLC保持時間=3.94分(条件B)、およびLC/MS M+1=256。
179F.
Figure 0004546090
179E(0.141g、0.550mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.030g、0.033mmol)、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.037g、0.066mmol)、亜鉛粉末(4.3mg、0.066mmol)およびシアン化亜鉛(0.039g、0.330mmol)の混合物を、窒素を用いてフラッシュした。ジメチルアセトアミド(2.5mL)を加え、そして得られた混合物を150℃で終夜加熱した。HPLCは、該反応が完結したことを示した。該反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcを用いて希釈し、2N水酸化アンモニウム水溶液を用いて洗浄し、次いでブラインを用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、固体の179F(0.057g,51%)を得た。HPLC保持時間=3.10分(条件B)、およびLC/MS M+1=203。
179G.
Figure 0004546090
フレーム乾燥したフラスコに窒素下で、塩化セリウム(0.209g、0.846mmol)、続いて無水THF(6mL)を加えた。該混合物を45分間激しく撹拌し、その間に該塩化セリウムを懸濁させた。該懸濁液を−78℃まで冷却し、そしてメチルリチウム(0.81mL、1.13mmol、1.4Mエーテル溶液)を滴下した。添加が完結後に、該反応混合物を−78℃で0.5時間撹拌した。化合物179F(0.046g、0.0.227mmol)のTHF(4mL)を、該−78℃の溶液にカニューレで加えた。ドライアイス浴を除去し、そして該反応混合物を室温で終夜撹拌した。該混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(数滴)を用いてクエンチし、そして沈降物が生成しそしてフラスコの底に沈降するまで、2M水酸化アンモニウム水溶液を滴下した。該混合物を減圧下でセライトを通してろ過し、DCMを用いて希釈し、水洗し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮することにより、179G(0.046g、87%)を得た。HPLC保持時間=1.97分(条件B)、およびLC/MS M+1=218(M+1−CH)。
179. 実施例179
アクリドン酸174E(0.042g、0.164mmol)、179G(0.046g、0.196mmol)およびトリエチルアミン(0.07mL、0.492mmol)混合物に、N,N−ビス[2−オキソ−3−オキサゾリジニル]ホスホロジアミド酸クロリド(0.050g、0.105mmol)の無水DMF(6mL)を室温で加えた。該反応混合物を室温で終夜撹拌した。該混合物をDCMを用いて希釈し、水洗し、1N水酸化ナトリウム水溶液(3×)を用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてプレパラティブHPLCによって精製することにより、明黄色固体の実施例179(0.012g)を得た。HPLC保持時間=2.70分(条件B)、およびLC/MS M+1=474。
実施例180
Figure 0004546090
実施例180は、実施例179の製造について記載する方法に似た反応順序を用いて製造した。HPLC保持時間=3.57分(条件B)、およびLC/MS M+1=516。
実施例181
Figure 0004546090
179D(0.069g、0.322mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.018g、0.019mmol)、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.021g、0.039mmol)、亜鉛粉末(3.0mg、0.039mmol)およびシアン化亜鉛(0.023g、0.193mmol)の混合物を、窒素を用いてフラッシュした。ジメチルアセトアミド(1.5mL)を加え、そして得られた混合物を150℃で終夜加熱した。HPLCは、該反応が完結したことを示した。該反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcを用いて希釈し、そして2N水酸化アンモニウム水溶液を用いて洗浄し、ブラインを用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、固体の181A(0.030g)を得た。HPLC保持時間=2.01分(条件B)、およびLC/MS M+1=161。
181B.
Figure 0004546090
フレーム乾燥したフラスコに窒素下で、塩化セリウム(0.238g、0.967mmol)、続いて無水THF(7mL)を加えた。該混合物を45分間激しく撹拌し、その間に該塩化セリウムを懸濁させた。該懸濁液を−78℃まで冷却し、メチルリチウム(0.92mL、1.29mmol、1.4Mエーテル溶液)を滴下した。添加が完結後に、該反応混合物を−78℃で0.5時間撹拌した。化合物181A(0.034g、0.0.227mmol)のTHF(3mL)を、該−78℃の溶液にカニューレで加えた。ドライアイス浴を除去し、そして該反応混合物を室温で終夜撹拌した。該混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(数滴)を用いてクエンチし、そして沈降物が生成しそしてフラスコの底に沈降するまで、2M水酸化アンモニウム水溶液を滴下した。該混合物を減圧下でセライトを通してろ過し、DCMを用いて希釈し、水洗し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮することにより、181B(0.030g、73%)を得た。該アミンを更に精製することなく使用した。
181. 実施例181
アクリドン酸174E(0.020g、0.778mmol)、181G(0.030g、0.156mmol)およびトリエチルアミン(0.03mL、0.233mmol)の混合物に、N,N−ビス[2−オキソ−3−オキサゾリジニル]ホスホロジアミド酸クロリド(0.024g、0.093mmol)の無水DMF(4mL)を室温で加えた。該反応混合物を室温で終夜撹拌した。該混合物をDCMを用いて希釈し、水洗し、1N水酸化ナトリウム水溶液(3×)を用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、明黄色固体の実施例181(8.0mg)を得た。HPLC保持時間=2.74分(条件B)、およびLC/MS M+1=432。
実施例182
Figure 0004546090
3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン(0.500g、3.35mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.337g、5.36mmol)およびアセトアルデヒド(0.37mL、6.70mmol)のアセトニトリル(25mL)混合物を、室温で25分間撹拌した。該混合物に、AcOH(6滴)を加え、そして該反応混合物を終夜撹拌した。該混合物をEtOAcを用いて希釈し、1M水酸化ナトリウム水溶液を用いて洗浄し、ブラインを用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、オフホワイト色固体の182A(0.573g、96%)を得た。HPLC保持時間=2.88分(条件B)、およびLC/MS M+1=178。
182B.
Figure 0004546090
182A(0.573g、3.23mmol)およびN−ブロモスクシンイミド(0.575g、3.23mmol)のDMF(10mL)混合物を、75℃で2時間加熱した。該溶媒を減圧下で除去し、そして該残渣をDCM中に溶解し、水洗し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、オフホワイト色固体の182B(0.810g、98%)を得た。HPLC保持時間=3.92分(条件B)、およびLC/MS M+1=257。
182C.
Figure 0004546090
181Aに概説する方法に従って、淡黄色油状物のニトリル182Cを、化合物182Bから製造した。HPLC保持時間=3.03分(条件B)、およびLC/MS M+1=203。
182D.
Figure 0004546090
181Bに概説する方法に従って、ニトリル182D182Cから製造した。HPLC保持時間=1.97分(条件B)、およびLC/MS M+1=218(M+1−Me)。
182E. 実施例182
アクリドン酸174E(0.100g、0.389mmol)、182D(0.100g、0.428mmol)およびトリエチルアミン(0.163mL、1.17mmol)の混合物に、N,N−ビス[2−オキソ−3−オキサゾリジニル]ホスホロジアミド酸クロリド(0.109g、0.428mmol)の無水DMF(10mL)を室温で加えた。該反応混合物を室温で終夜撹拌した。該混合物をDCMを用いて希釈し、水洗し、1N水酸化ナトリウム水溶液(3×)を用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、黄色固体の実施例182(55.0mg)を得た。HPLC保持時間=3.67分(条件B)、およびLC/MS M+1=474。
実施例183
Figure 0004546090
2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン(3.0g、27.2mmol)およびピリジン(2mL)の無水酢酸(141mL)混合物を5分間加熱還流し、室温まで冷却し、そして減圧下で濃縮した。次いで、該油状残渣を1M水酸化ナトリウム水溶液(75mL)中で撹拌し、該混合物を均一とした。該溶液を、砕いた氷および6N塩酸の混合物中にそそぎ、そしてpHを〜4.0にまで調節した。該水性混合物をDCMを用いて抽出し、水洗し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして濃縮して、オフホワイト色固体の183A(3.70g、89%)を得た。HPLC保持時間=0.193分(条件B)、およびLC/MS M+1=153。
実施例183B.
Figure 0004546090
183A(3.70g、24.3mmol)、1,2−ジブロモエタン(8.4mL、97.2mmol)、水(30mL)およびアセトン(120mL)混合物に、炭酸カリウム(13.4g、97.2mmol)を加えた。該反応混合物を終夜加熱還流し、そして濃縮した。該残渣をDCM中に溶解し、水洗し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして減圧下で濃縮した。該粗固体をエーテル中に溶解し、そして非溶解物質を真空ろ過によって除去した。該ろ液を濃縮して、オフホワイト色固体の183B(4.28g、99%)を得た。HPLC保持時間=0.720分(条件B)、およびLC/MS M+1=179。
183C.
Figure 0004546090
183B(0.289g、1.62mmol)および水酸化カリウム(0.582g、10.4mmol)のMeOH(4mL)および水(2mL)混合物を、55℃で45分間加熱した。該反応混合物を砕いた氷上にそそぎ、そしてDCMを用いて抽出した。該有機層を集め、水洗し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮することにより、白色固体の183D(0.215g、97%)を得た。HPLC保持時間=0.293分(条件B)、およびLC/MS M+1=137。
183D.
Figure 0004546090
183C(0.215g、1.58mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.159g、2.53mmol)およびアセトアルデヒド(0.18mL、3.16mmol)のアセトニトリル(14mL)混合物を、室温で30分間撹拌した。該混合物に、AcOH(4滴)を加え、そして該反応混合物を終夜撹拌した。該混合物をEtOAcを用いて希釈し、1M水酸化ナトリウム水溶液を用いて洗浄し、ブラインを用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、白色固体の183D(0.090g)を得た。HPLC保持時間=2.00分(条件B)、およびLC/MS M+1=165。
183E.
Figure 0004546090
183D(0.090g、0.548mmol)およびN−ブロモスクシンイミド(0.098g、0.548mmol)のDMF(3.6mL)混合物を、75℃で1時間加熱した。該溶媒を減圧下で除去し、そして該残渣をDCM中に溶解し、水洗し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、オフホワイト色固体の183E(0.102g、77%)を得た。HPLC保持時間=1.81分(条件B)、およびLC/MS M+1=242/244。
183F.
Figure 0004546090
183E(0.102g、0.420mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.023g、0.025mmol)、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.028g、0.050mmol)、亜鉛粉末(3.0mg、0.050mmol)およびシアン化亜鉛(0.030g、0.025mmol)の混合物を窒素を用いてフラッシュした。ジメチルアセトアミド(2mL)を加え、そして得られた混合物を150℃で終夜加熱した。HPLCは、該反応が完結したことを示した。該反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcを用いて希釈し、2N水酸化アンモニウム水溶液を用いて洗浄し、ブラインを用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、白色固体の183F(0.061g、77%)を得た。HPLC保持時間=2.16分(条件B)、およびLC/MS M+1=190。
183G.
Figure 0004546090
フレーム乾燥したフラスコに窒素下、塩化セリウム(0.238g、0.967mmol)、続いて無水THF(6mL)を加えた。該混合物を45分間激しく撹拌し、その間に該塩化セリウムを懸濁させた。該懸濁液を−78℃にまで冷却し、そしてメチルリチウム(0.92mL、1.29mmol、1.4Mエーテル溶液)を滴下した。添加が完結後に、該反応混合物を−78℃で0.5時間撹拌した。化合物183F(0.061g、0.322mmol)のTHF(2mL)を、該−78℃の溶液にカニューレで加えた。ドライアイス浴を除去し、そして該反応混合物を室温で終夜撹拌した。該混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(数滴)を用いてクエンチし、そして沈降物が生成し、そしてフラスコの底に沈降するまで、2M水酸化アンモニウム水溶液を滴下した。該混合物を減圧下でセライトを通してろ過し、DCMを用いて希釈し、水洗し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮することにより、183G(0.036g)を得た。該アミンを、更に精製することなく使用した。HPLC保持時間=0.115分(条件B)、およびLC/MS M+1=222。
183. 実施例183
化合物174E(0.0335g、0.136mmol)、183G(0.036g、0.163mmol)およびトリエチルアミン(0.06mL、0.408mmol)混合物に、N,N−ビス[2−オキソ−3−オキサゾリジニル]ホスホロジアミド酸クロリド(0.0.041g、0.163mmol)の無水DMF(5mL)に室温で加えた。該反応混合物を室温で終夜撹拌した。該混合物をDCMを用いて希釈し、水洗し、1N水酸化ナトリウム(3×)を用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてプレパラティブHPLCによって精製することにより、明黄色固体の実施例183(40,0mg)を得た。HPLC保持時間=2.24分(条件B)、およびLC/MS M+1=461。
実施例184
Figure 0004546090
183B(0.438g、2.46mmol)およびN−ブロモスクシンイミド(0.438g、2.46mmol)のDMF(6mL)混合物を、75℃で1時間加熱した。該溶媒を減圧下で除去し、該残渣をDCM中に溶解し、水洗し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、白色固体の184A(0.315g)を得た。HPLC保持時間=2.99分(条件B)、およびLC/MS M+1=258。
184B.
Figure 0004546090
184A(0.290g、1.13mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.062g、0.068mmol)、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.075g、0.136mmol)、亜鉛粉末(9.0mg、0.136mmol)およびシアン化亜鉛(0.080g、0.678mmol)の混合物を窒素を用いてフラッシュした。ジメチルアセトアミド(4mL)を加え、そして得られた混合物を150℃で終夜加熱した。HPLCは、該反応が完結したことを示した。該反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcを用いて希釈し、2N水酸化アンモニウム水溶液を用いて洗浄し、ブラインを用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、オフホワイト色固体の184B(0.183g,80%)を得た。HPLC保持時間=0.997分(条件B)、およびLC/MS M+1=162。
184C.
Figure 0004546090
フレーム乾燥したフラスコに窒素下で、塩化セリウム(0.918g、3.73mmol)、続いて無水THF(11mL)を加えた。該混合物を45分間激しく撹拌し、その間に該塩化セリウムを懸濁させた。該懸濁液を−78℃まで冷却し、そしてメチルリチウム(2.66mL、3.73mmol、1.4Mエーテル溶液)を滴下した。添加が完結した後に、該反応混合物を−78℃で0.5時間撹拌した。化合物184B(0.120g、0.745mmol)のTHF(4mL)を、該−78℃の溶液にカニューレで加えた。ドライアイス浴を除去し、そして該反応混合物を室温で終夜撹拌した。該混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(数滴)を用いてクエンチし、そして沈降物が生成しそしてフラスコの底に沈降するまで、2M水酸化アンモニウム水溶液を滴下した。該混合物を減圧下でセライトを通してろ過し、DCMを用いて希釈し、水洗し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮することにより、184Cを得た。該アミンを、更に精製することなく使用した。HPLC保持時間=0.197分(条件B)、およびLC/MS M+1=194。
184. 実施例184
化合物174E(0.020g、0.078mmol)、184C(0.017g、0.086mmol)およびトリエチルアミン(0.033mL、0.233mmol)の混合物に、N,N−ビス[2−オキソ−3−オキサゾリジニル]ホスホロジアミド酸クロリド(0.024g、0.093mmol)の無水DMF(4mL)を室温で加えた。該反応混合物を室温で終夜撹拌した。該混合物をDCMを用いて希釈し、水洗し、1N水酸化ナトリウム水溶液(3×)を用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてプレパラティブHPLCによって精製することにより、明黄色固体の実施例184(17.0mg)を得た。HPLC保持時間=2.34分(条件B)、およびLC/MS M+1=433。
実施例185
Figure 0004546090
黄色固体の実施例185は、テトラヒドロキノリンを出発として、実施例182の製造について記載する方法に似た配列順序を用いて製造した。HPLC保持時間=2.72分(条件B)、およびLC/MS M+1=458。
実施例186
Figure 0004546090
4−シアノ−スルホニルクロリド(0.100g、0.496mmol)のDCMに0℃で、アゼチジン−HCl、続いてトリエチルアミン(0.152mL、1.09mmol)を加えた。ドライアイス浴を除去し、そして該反応液を室温まで昇温させ、DCMを用いて希釈し、水洗し、そして無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮することにより、白色固体の186A(0.105g、95%)を得た。HPLC保持時間=1.87分(条件B)。
186B.
Figure 0004546090
フレーム乾燥したフラスコに窒素下で、塩化セリウム(0.468g、1.89mmol)、続いて無水THFを加えた。該混合物を45分間激しく撹拌し、その間に該塩化セリウムを懸濁させた。該懸濁液を−78℃まで冷却し、メチルリチウム(1.69mL、2.30mmol、1.4Mエーテル溶液)を滴下した。該添加が完結後に、該反応混合物を−78℃で0.5時間撹拌した。化合物186A(0.105g、0.472mmol)のTHFを、該−78℃の溶液にカニューレで加えた。ドライアイス浴を除去し、そして該反応混合物を室温で終夜撹拌した。該混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(数滴)を用いてクエンチし、そして沈降物が生成しそしてフラスコの底に沈降するまで、2M水酸化アンモニウム水溶液を滴下した。該混合物を減圧下でセライトを通してろ過し、DCMを用いて希釈し、水洗し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮することにより、黄褐色固体の186B(0.115g、96%)を得た。
186. 実施例186
174E(0.090g、0.348mmol)、186B(0.115g、0.452mmol)およびトリエチルアミン(0.097mL、0.696mmol)の混合物に、N,N−ビス[2−オキソ−3−オキサゾリジニル]ホスホロジアミド酸クロリド(0.106g、0.417mmol)の無水DMF(8mL)を室温で加えた。該反応混合物を室温で終夜撹拌した。該混合物をDCMを用いて希釈し、水洗し、1N水酸化ナトリウム水溶液(3×)を用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてプレパラティブHPLCによって精製することにより、黄色固体の化合物186を得た。HPLC保持時間=3.10分(条件B)、およびLC/MS M+1=494。
実施例187〜190
Figure 0004546090
実施例187190(表16)は、アクリドン酸174Eを用いて、実施例186の製造について記載する方法に似た方法を用いて製造した。該化合物は、シリカゲルクロマトグラフィーまたはプレパラティブHPLCのいずれかによって精製した。
Figure 0004546090
実施例191
Figure 0004546090
実施例191は、2−シアノピリミジンを用いて、実施例186の製造について記載する方法に似た方法を用いて製造した。HPLC保持時間=2.97分(条件B)、およびLC/MS M+1=377。
実施例192
Figure 0004546090
5−ブロモ−2−クロロピリミジン(0.300g、1.55mmol)および1−イソプロピルピペラジン(0.20mL)のMeOH混合物を、70℃で3時間加熱した。該溶媒を減圧下で除去して、クリーム着色固体の化合物192A(定量的な収率)を得た。
192B.
Figure 0004546090
192B(0.440g、1.54mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.085g、0.093mmol)、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.103g、0.185mmol)、亜鉛粉末(12.0mg、0.185mmol)およびシアン化亜鉛(0.109g、0.926mmol)を、窒素を用いてフラッシュした。ジメチルアセトアミド(4mL)を加え、そして得られた混合物を150℃で終夜加熱した。HPLCは、該反応が完結したことを示した。該反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcを用いて希釈し、そして2M水酸化アンモニウム水溶液を用いて洗浄し、ブラインを用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、黄褐色固体の192B(0.250g、70%)を得た。
192. 実施例192
実施例192は、ニトリル192Bを用いて、実施例186の製造について記載する方法に似た方法を用いて製造した。HPLC保持時間=2.38分(条件B)、およびLC/MS M+1=503。
実施例193
Figure 0004546090
実施例193は、製造例193の製造について記載する方法に似た方法を用いて製造した。HPLC保持時間=2.99分(条件B)、およびLC/MS M+1=420。
実施例194
Figure 0004546090
2−アミノ−5−ブロモ−3−メチルピリジン(5.0g、26.7mmol)の臭化水素酸(17mL)の不均一な懸濁液に0℃で、臭素(4.25mL)を加えた。この混合物に、亜硝酸ナトリウム(5.25g)の水(7.5mL)をピペットでゆっくりと加えた。該混合物を15分間撹拌し、そして水酸化ナトリウム(11.3g)の水(29mL)をゆっくりと加えた。得られた油状物をエーテルを用いて抽出し、そして該有機層を集め、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして減圧下で濃縮して、黄色がかった−橙色固体の194Aを得た。HPLC保持時間=3.19分(条件B)、およびLC/MS M+1=250。
194B.
Figure 0004546090
2,5−ブロモ−3−メチルピリジン(0.491g、1.96mmol)およびモルホリン(6mL)の混合物を封管中、140℃で5時間加熱した。該反応混合物を室温まで冷却し、水を用いて希釈し、そしてDCMを用いて抽出した。該有機層を集め、水洗し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮することにより、194B(定量的な収率)を得た。HPLC保持時間=3.26分(条件B)、およびLC/MS M+1=257。
194C.
Figure 0004546090
194B(0.558g、2.17mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.119g、0.130mmol)、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.144g、0.260mmol)、亜鉛粉末(17.0mg、0.260mmol)およびシアン化亜鉛(0.153g、1.30mmol)を窒素を用いてフラッシュした。ジメチルアセトアミド(7.5mL)を加え、そして得られた混合物を150℃で終夜加熱した。HPLCは、該反応が完結したことを示した。該反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcを用いて希釈し、2N水酸化アンモニウム水溶液を用いて洗浄し、ブラインを用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、オフホワイト色固体の194C(0.341g、77%)を得た。HPLC保持時間=2.33分(条件B)、およびLC/MS M+1=204。
194D.
Figure 0004546090
フレーム乾燥したフラスコに窒素下で、塩化セリウム(2.07g、8.39mmol)、続いて無水THF(25mL)を加えた。該混合物を45分間激しく撹拌し、その間に該塩化セリウムを懸濁させた。該懸濁液を−78℃まで冷却し、そしてメチルリチウム(6.0mL、8.39mmol、1.4Mエーテル溶液)を滴下した。該添加が完結した後に、該反応混合物を−78℃で0.5時間撹拌した。化合物194C(0.341g、1.68mmol)のTHFを、該−78℃の溶液にカニューレで加えた。ドライアイス浴を除去し、そして該反応混合物を室温で終夜撹拌した。該混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(数滴)を用いてクエンチし、そして沈降物が生成しそしてフラスコの底に沈降するまで、2M水酸化アンモニウム水溶液を滴下した。該混合物を減圧下でセライトを通してろ過し、DCMを用いて希釈し、水洗し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮することにより、黄色がかった−橙色油状物の194D(0.376g、95%)を得た。HPLC保持時間=0.39分(条件B)、およびLC/MS M+1=236。
194. 実施例194
アクリドン酸174E(0.019g0.074mmol)、194D(0.21g、0.089mmol)およびトリエチルアミン(0.03mL、0.233mmol)の混合物に、N,N−ビス[2−オキソ−3−オキサゾリジニル]ホスホロジアミド酸クロリド(0.023g、0.223mmol)の無水DMF(4mL)を室温で加えた。該反応混合物を室温で終夜撹拌した。該混合物をDCMを用いて希釈し、水洗し、1N水酸化ナトリウム水溶液(3×)を用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてプレパラティブHPLCによって精製することにより、明黄色固体の化合物194(16mg)を得た。HPLC保持時間=2.27分(条件B)、およびLC/MS M+1=475。
実施例195〜198
Figure 0004546090
実施例195198(表17)は、実施例194の製造について記載する方法に似た方法を用いて製造した。該化合物は、シリカゲルクロマトグラフィーまたはプレパラティブHPLCによって精製した。
Figure 0004546090
実施例199〜204
Figure 0004546090
実施例199204は、この一般的な方法に従って製造した:ブロミド197またはクロリド198の混合物(1当量)、アミン(1当量)、Pd(dba)(0.25当量)、ジシクロヘキシルホスホジフェニル(0.25当量)、t−BuOK(2.5当量)およびDMA(198の50mg/1mL)の混合物を窒素下で、終夜撹拌した。該反応混合物をろ過し、該ろ液を減圧下で濃縮し、そしてプレパラティブHPLCによって精製して、アクリドン199204を得た。
Figure 0004546090
実施例205
Figure 0004546090
2−ブロモ−3−メトキシピリジン(1.00g、5.75mmol)のDCM(20mL)およびMeOH(10mL)に、トリメチルシリルジアゾメタン(5.76mL、11.5mmol)を滴下した。該反応混合物を室温で30分間撹拌した。該溶媒を減圧下で除去して、明褐色固体の205A(定量的な収率)を得た。HPLC保持時間=1.81分(条件B)、およびLC/MS M+1=189。
205B.
Figure 0004546090
205A(0.453g、2.41mmo)およびモルホリン(6mL)混合物を封管中、125℃で3時間加熱した。該反応混合物をDCMを用いて希釈し、水洗し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮することにより、褐色がかった油状物の205B(0.411g、88%)を得た。HPLC保持時間=0.603分(条件B)、およびLC/MS M+1=195。
205C.
Figure 0004546090
205B(0.411g、2.12mmol)およびN−ブロモスクシンイミド(0.377g、2.12mmol)のDMF(6mL)混合物を、75℃で1.5時間加熱した。該溶媒を減圧下で除去し、そして該残渣をDCM中に溶解し、水洗し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、白色固体の205C(0.326g)を得た。HPLC保持時間=2.72分(条件B)、およびLC/MS M+1=274。
205D.
Figure 0004546090
205C(0.326g、1.19mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.065g、0.071mmol)、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.079g、0.143mmol)、亜鉛粉末(9.3mg、0.143mmol)およびシアン化亜鉛(0.084g、0.714mmo)の混合物を、窒素を用いてフラッシュした。ジメチルアセトアミド(4.0mL)を加え、そして得られた混合物を150℃で終夜加熱した。HPLCは、該反応が完結したことを示した。該反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcを用いて希釈し、2N水酸化アンモニウム水溶液を用いて洗浄し、ブラインを用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、オフホワイト色固体の205D(0.226g、87%)を得た。HPLC保持時間=2.26分(条件B)、およびLC/MS M+1=220。
205E.
Figure 0004546090
フレーム乾燥したフラスコに窒素下で、塩化セリウム(1.19g、4.83mmol)、続いて無水THF(20mL)を加えた。該混合物を45分間激しく撹拌し、その間に該塩化セリウムを懸濁させた。該懸濁液を−78℃まで冷却し、そしてメチルリチウム(3.5mL、4.83mmol、1.4Mエーテル溶液)を滴下した。該添加が完結した後に、該反応混合物を−78℃で0.5時間撹拌した。化合物205D(0.212g、0.967mmol)のTHFを、該−78℃の溶液にカニューレで加えた。ドライアイス浴を除去し、そして該反応混合物を室温で終夜撹拌した。該混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液(数滴)を用いてクエンチし、そして沈降物が生成しそしてフラスコの底に沈降するまで、2M水酸化アンモニウム水溶液を滴下した。該混合物を減圧下でセライトを通してろ過し、DCMを用いて希釈し、水洗し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮することにより、黄色がかった−橙色油状物の205E(0.242g)を得た。HPLC保持時間=0.620分(条件B)、およびLC/MS M+1=252。
205. 実施例205
174E(0.025g、0.097mmol)、化合物205E(0.029g、0.117mmol)およびトリエチルアミン(0.04mL、0.292mmol)混合物に、N,N−ビス[2−オキソ−3−オキサゾリジニル]ホスホロジアミド酸クロリド(0.030g、0.117mmol)の無水DMF(5mL)を室温で加えた。該反応混合物を室温で終夜撹拌した。該混合物をDCMを用いて希釈し、1N水酸化ナトリウム水溶液(3×)を用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてプレパラティブHPLCによって精製することにより、明黄色固体の化合物205(16mg)を得た。HPLC保持時間=2.32分(条件B)、およびLC/MS M+1=491。
実施例206
Figure 0004546090
実施例206は、実施例205の製造について記載する方法に似た方法を用いて製造した。HPLC保持時間=2.42分(条件B)、およびLC/MS M+1=475。
実施例207
Figure 0004546090
実施例207は、2,3−ジクロロピリジンを出発として、実施例206の製造について記載する方法に似た方法を用いて製造した。HPLC保持時間=3.33分(条件B)、およびLC/MS M+1=495/497。
実施例208
Figure 0004546090
204(0.100g、0.17mmol)およびDCM(10mL)混合物に0℃で、クロロギ酸1−クロロエチル(0.123g、0.86mmol)を加えた。該反応混合物を0℃で10間撹拌し、室温で3.5時間撹拌し、そして1時間還流した。該溶媒を減圧下で除去し、そして該残渣をMeOH(5mL)および3N塩酸(0.5mL)中に溶解した。該混合物を室温で1時間撹拌した。減圧下で濃縮し、続いてプレパラティブHPLCによって精製することにより、実施例208(36mg、46%)を得た。HPLC保持時間=1.91分(条件B)、およびLC/MS M+1=460。
実施例209〜216
Figure 0004546090
実施例209218(表19)は、対応するアミンおよびアクリドン174Eを用いて、実施例に記載するのに似た方法を用いて製造した。該アミンは、商業的に入手可能であるニトリル出発物質および化合物1Dの製造について記載する塩化セリウム方法から製造した。該化合物は、シリカゲルクロマトグラフィーまたはプレパラティブHPLCのいずれかによって精製した。
Figure 0004546090
実施例217
Figure 0004546090
オーブン乾燥したシュレンクフラスコに、酢酸パラジウム(II)(11mg、5mol%)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(30mg、10mol%)およびNaOt−Bu(135mg、1.4mmol)、続いて2−クロロピリジン−4−カルボニトリル(139mg、1.0mmol)およびトルエン(2.0mL)を充填した。該シュレンクフラスコを排気し、そしてアルゴンを用いて充填し直した後に、該混合物を100℃で2時間加熱した。室温まで冷却後に、エーテルを加え、そして該反応混合物をセライトを通してろ過し、そして真空下で濃縮した。該粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(100%CHClを使用)によって精製して、淡黄色固体の化合物217Aを得た。HPLC保持時間=1.256分(条件A)、およびLC/MS M+1=190
217B.
Figure 0004546090
化合物217Aおよび化合物1Dの製造について記載するのに似た経路を用いて、淡黄色半固体の化合物217Bを製造した。HPLC保持時間=0.195分(条件A)、およびLC/MS M+1=222
217. 実施例217
217Bおよびアクリドン酸174Eを使用する以外には、実施例の製造について記載するのと同じかまたは似た方法に従って、淡黄色固体の実施例217を製造した。HPLC保持時間=2.189分(条件A)、およびLC/MS M+1=461
実施例218
Figure 0004546090
6−クロロニコチノニトリル(139mg、1.0mmol)およびモルホリン(0.35mL、4.0mmol)のEtOH(2mL)混合物を、1時間加熱還流した。室温まで冷却後に、該溶媒を減圧下で除去し、そして該残渣を水を用いて希釈した。白色固体をろ過によって集め、水を用いて十分にすすぎ、そして高真空下で終夜乾燥して、白色結晶性固体の化合物218Aを得た。HPLC保持時間=1.59分(条件A)、およびLC/MS M+1=190
218B.
Figure 0004546090
化合物218Bは、化合物1Dの製造について使用するのと似た経路によって218Aから製造した。化合物218Bは、淡黄色固体である。HPLC保持時間=0.203分(条件A)、およびLC/MS M+1=222
218C. 実施例218
217Bおよびアクリドン酸174Eを使用する以外には、実施例の製造について記載するのと同じかまたは似た方法に従って、淡黄色固体の実施例217を製造した。HPLC保持時間=2.146分(条件A)、およびLC/MS M+1=461
実施例219〜228
Figure 0004546090
Gが表20中に示す基を有する上記式で示される実施例219228は、アミン217Bを必要なHN−Gに置き換えて、217の製造について使用するのと似た経路によって、アクリドン酸174Eから製造した。対応するアミンは、217Bまたは218Bの製造について使用するのに似た経路によって製造した。生成物が塩基性部分を有する場合には、それらはプレパラティブHPLCによって精製した。
Figure 0004546090
Figure 0004546090
実施例229
Figure 0004546090
無水塩化セリウム(22g、89.3mmol)を、アルゴン下、フレーム乾燥した3つ口丸底フラスコ中に入れた。このものに、乾燥THF(100mL)を加え、そして該混合物を激しく2時間撹拌した。オフホワイト色ペーストを−78℃にまで冷却し、そして1.6M MeLiのエーテル溶液(27mL、43.2mmol)を別のろうとで滴下した。−78℃で0.5時間撹拌後に、2−クロロ−ピリジン−5−カルボニトリル(2.0g、14.4mmol)の乾燥THF(10mL)溶液を加え、そして該混合物を周囲温度で終夜撹拌した。水(15mL)を0℃でゆっくりと加え、そして該沈降物をセライトのパッドを用いるろ過によって除去した(該セライトは、THFを用いて十分にすすいだ)。ろ液を合わせて減圧下で濃縮し、そして得られた残渣をCHCl中に溶かした。50% NHOH(×2)およびブラインを用いて洗浄した後に、該有機層を無水NaSOを用いて乾燥し、そして減圧下で乾固するまで濃縮して、黄色油状物の化合物229A(1.67g、68%)を得て、このものを更に精製することなく次の工程に使用した。HPLC保持時間=0.610分(条件A)、およびLC/MS M+1=1711H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.48 (s, 1H), 7.75 (d, J = 2.75 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 2.75 Hz, 1H), 1.43 (s, 6H)。
229B. 実施例229
化合物229Bは、実施例の製造について使用するのに似た経路によって酸174Eおよび化合物229Aから製造した。化合物229Bは、黄色固体である。HPLC保持時間=3.013分(条件A)、およびLC/MS M+1=410
実施例230
Figure 0004546090
オーブン乾燥したシュレンクフラスコを、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(10mg)、ジトリシクロヘキシル−2−ビフェニルホスホン(10mg)およびNaOt−Bu(15mg)、続いて1,4−ジオキサン(1.0mL)、実施例229(30mg)および4−アミノモルホリン(9mg)で充填した。該シュレンクフラスコを排気し、そしてアルゴンを用いて充填し直した後に、該混合物を100℃まで24時間加熱した。室温まで冷却後に、エーテルを加え、そして該反応混合物をセライトを通してろ過し、そして真空下で濃縮した。該粗生成物を逆相プレパラティブHPLCによって精製して、淡黄色固体の実施例230を得た。HPLC保持時間=2.120分(条件A)、およびLC/MS M+1=476
実施例231〜234
Figure 0004546090
Gが表21中に示す通りである上記式で示される実施例231234は、アミンを必要なHN−Gで置き換えて、230の製造について使用するのに似た経路によって化合物229から製造した。生成物が塩基性部分を有する場合には、それらはプレパラティブHPLCによって精製した。
Figure 0004546090
実施例235
Figure 0004546090
4−シアノフェノール(3.0g、25.0mmol)、1,2−ジブロモエタン(22mL、250mmol)および炭酸カリウム(8.64g、62.5mmol)の乾燥DMF(250mL)混合物を、80℃まで3時間加熱した。室温まで冷却後に、該固体をろ過によって除去し、そして該ろ液を減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc(9:1)を使用)によって直接に精製して、白色結晶性固体の化合物235A(4.82g)を得た。HPLC保持時間=2.523分(条件A)。1H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.61 (d, J = 8.87 Hz, 2H), 6.97 (d, J = 8.87 Hz, 2H), 4.34 (t, J = 6.14 Hz, 4H), 3.66 (t, J = 6.14 Hz, 4H)。
235B.
Figure 0004546090
化合物235Bは、化合物1Dの製造について使用するのに似た経路によって化合物235Aから製造した。化合物235Bは、淡黄色半固体である。HPLC保持時間=1.873分(条件A)。1H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.43 (d, J = 8.82 Hz, 2H), 6.87 (d, J = 8.82 Hz, 2H), 4.29 (t, J = 6.36 Hz, 2H) 3.63 (t, J = 6.36 Hz, 2H), 1.48 (s, 6H)。
235C. 実施例235
実施例235は、化合物1Eの製造について使用するのに似た経路によって、化合物235Bおよび酸174Eから製造した。化合物235Cは、明黄色固体である。HPLC保持時間=3.382分(条件A)。
実施例236
Figure 0004546090
CHCN−EtOH(2:1、1.0mL)混合物中の実施例235(5mg)およびモルホリン(0.009mL)溶液を封管中、130℃まで2時間加熱した。室温まで冷却後に、該反応混合物を真空濃縮した。水を用いてトリチュレートし、そして高真空下で乾燥することにより、黄色固体の実施例236(5.6mg)を得た。HPLC保持時間=2.516分(条件A)、およびLC/MS M+1=504
実施例237〜245
Figure 0004546090
Gが表22中に示す基を有する上記式で示される実施例237245は、アミンを必要なHN−Gで置き換えて、236の製造について使用するのに似た経路によって実施例235から製造した。生成物が塩基性部分を有する場合には、それらをプレパラティブHPLCによって精製した。
Figure 0004546090
実施例246
Figure 0004546090
2,5−ジブロモチアゾール(1.2g、5.0mmol)、モルホリン(2.2mL、25mmol)のEtOH(10mL)混合物を、終夜加熱還流した。室温まで冷却後に、該混合物を水を用いて希釈し、そして該沈降物をろ過によって集めた。水を用いてすすぎ、そして高真空下で乾燥した後に、白色固体の化合物246A(0.98g)を得た。この物質を、更に精製することなく、次の工程に直接に使用した。1H−NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 7.09 (s, 1H), 3.78−3.82 (m, 4H), 3.41−3.46 (m, 4H)。
246B.
Figure 0004546090
丸底フラスコを、化合物246A(0.5g、2.0mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(110mg、6mol%)、DPPF(133mg、12mol%)、Zn粉末(16mg、12mol%)、Zn(CN)(141mg、1.2mmol)および乾燥DMF(10mL)で充填した。該フラスコを排気し、そしてアルゴンで充填し直した後に、該混合物を150℃まで12時間加熱した。室温まで冷却後に、EtOAcを加え、そして該反応混合物を2N NHOHを用いて洗浄し、そしてセライトのパッドを通してろ過した。該ろ液を無水NaSOを用いて乾燥した。真空下で濃縮し、続いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン−EtOAc(7:3)を使用)によって精製することにより、淡緑色固体の化合物246B(263mg)を得た。1H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.71 (s, 1H), 3.81−3.84 (m, 4H), 3.55−3.58 (m, 4H)。
246C.
Figure 0004546090
化合物246Cは、化合物1Dの製造について使用するのに似た経路によって化合物246Bから製造した。化合物246Cは、明黄色半固体である。1H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.79−3.82 (m, 4H), 3.41−3.43 (m, 4H), 1.51 (s, 6H)。
246D. 実施例246
実施例246は、化合物1Eの製造について使用するのに似た経路によって化合物246Cおよびアクリドン酸174Eから製造した。化合物246Dは、明黄色固体である。HPLC保持時間=2.226分(条件A)、およびLC/MS M+1=467
実施例247〜259
Figure 0004546090
Gが表23中に示す基を有する上記式で示される実施例247251は、アクリドン酸174Eおよび適当なアミンHN−Gを用いて、実施例の製造について使用するのに似た方法で製造した。該アミンは、商業的に入手可能であるか、および/または本明細書中の他の実施例および/または文献中に記載する通り製造することができる。(例えば、 Tetrahedron, 54巻, 5−6 [1998], 1013−1020頁 [Ex. 252]; Chem. Pharm. Bull., 44巻, 7 [1996], 1376−1386頁 [Ex. 253]; J. Nat. Prod. 62巻, 7 [1999], 963−968頁[Ex. 259]を参照)。生成物が塩基性部分を有する場合には、それらをプレパラティブHPLCによって精製した。
Figure 0004546090
Figure 0004546090
実施例260
N−[1,1−ジメチル−2−(4−ピリジニル)エチル]−2−フルオロ−9,10−ジヒドロ−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
260A. 1,1'−ジメチル−2−(4−ピリジル)−エタノ−ル
Figure 0004546090
2−ピコリン(1.4g、15mmol)のTHF(80mL)撹拌溶液に、n−BuLi(6.6mL、2.5Mヘキサン溶液)を−50℃で滴下した。同温度で15分間撹拌後に、乾燥アセトン(1.5mL)をゆっくりと加え、そして反応混合物を−50℃で更に30分間撹拌した。該反応液を飽和塩化アンモニウムを用いてクエンチし、そしてEtOAc(2×25mL)を用いて抽出した。該EtOAc層を水(20mL)およびブライン(20mL)を用いて洗浄し、NaSOを用いて乾燥し、そして減圧下で濃縮して、油状物の260A(1.3g、57%)を得た。1H NMR (CDCl3) δ 8.45 (d, 2H), 7.16 (d, 2H), 2.75 (s, 2H), 2.4 (br s, 1H), 1.24 (s, 6H)。
260B. 2−クロロ−N−[1,1−ジメチル−2−(4−ピリジニル)エチル]アセトアミド
Figure 0004546090
260A(901mg、6.03mmol)の酢酸(2mL)撹拌溶液に、クロロアセトニトリル(1.37g、18mmol)、続いて硫酸(2mL)を加えた。該反応混合物をRTで3時間撹拌し、2N NaOHを用いて塩基性とし、そしてEtOAc(3×25mL)を用いて抽出した。該EtOAc層を水洗し(20mL)、NaSOを用いて乾燥し、そして減圧下で濃縮して油状物の260B(650mg、48%)を得た。1H NMR (CDCl3) δ 8.44 (d, 2H), 6.99 (d, 2H), 3.89 (s, 2H), 3.03 (s, 2H), 1.30 (s, 6H)。
260C. ジメチル− , −ジメチル−4−ピリジンエタンアミン
Figure 0004546090
260B(1.30g、5.75mmol)、チオウレア(524mg、6.90mmol)、酢酸(2mL)およびEtOH(10mL)混合物を終夜還流した。該反応混合物を室温まで冷却し、そして分離析出した固体をろ過した。該ろ液を濃縮し、そして1N HClを用いて酸性とした。該水溶液をEtOAc(2×25mL)を用いて洗浄し、0℃まで冷却し、そして2N NaOHを用いて塩基性とした。該水酸化ナトリウム層をEtOAc(2×25mL)を用いて再抽出し、水洗し(25mL)、NaSOを用いて乾燥し、そして減圧下で濃縮して260C(390mg、45%)を得た。1NMR(CDCl3) δ 8.45 (d, 2H), 7.06 (d, 2H), 2.58 (s, 2H), 1.06 (s, 6H)。
260D. 実施例260
174E(13mg、0.05mmol)およびアミン260C(8mg、0.05mmol)のDMF(1mL)混合物に、EtN(10mg、2mmol)およびBOP−Cl(13mg、0.05mmol)を連続して加えた。該反応混合物を室温で20分間撹拌し、そしてプレパラティブHPLCを用いて精製した。所望する画分を集め、そして減圧下で濃縮して、TFA塩の実施例260(8mg、41%)を得た。HPLC保持時間=1.2分(条件E)、およびLC/MS 390。
実施例261
Figure 0004546090
2−アミノ−1−(6−メチル−ピリジン−3−イル)−エタノン塩酸塩(J. Antibiot., 48巻 [1995], 1336−1344頁に従って製造する)(0.54g、2.42mmol)のDMF(10mL)溶液に、BOC−2−アミノイソ酪酸(0.491g、2.46mmol)、トリエチルアミン(1.35mL、9.68mmol)およびBOP−Cl(4.8mmol)を連続して加え、そして該反応混合物を室温で1時間撹拌した。該反応混合物を濃縮し、そして1N水酸化ナトリウム(10mL)およびEtOAc(50mL)の間で分配した。該EtOAc層を分離し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCMおよびMeOHを使用)によって精製して、化合物261Aを得た。収量:0.33g(41%)。
261B.
Figure 0004546090
トリフェニルホスフィン(0.124g、0.45mmol)のDCM(2mL)溶液に、ヘキサクロロエタン(0.94g、0.4mmol)およびトリエチルアミン(0.13mL、0.95mmol)、続いて化合物261A(0.053g、0.158mmol)を連続して加えた。該反応混合物を室温で18時間撹拌し、そして1N HCl(6mL)およびDCM(2×10mL)の間で分配した。該HCl層を1N水酸化ナトリウムを用いて塩基性とし、そしてEtOAc(2×5mL)中に抽出した。該EtOAc層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして濃縮して油状物(0.025g)を得て、このものを更に精製することなくそのままで次の工程に使用した。
261C.
Figure 0004546090
化合物261B(0.025g)に室温で、TFAを10分間かけて加えた。該反応混合物を室温で2時間撹拌し、濃縮し、そしてDCM(20mL)および1N水酸化ナトリウム(5mL)の間で分配した。該DCM層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、濃縮して油状物を得て、そしてこのものを更に精製することなくそのままで次の工程に使用した。
261D. 実施例261
実施例261は、アクリドン酸174Eおよび化合物261Cを出発として、実施例に似た方法で製造した。保持時間=2.19分(条件A)。M 457.51。
実施例262
Figure 0004546090
この化合物は、BOC−2−アミノイソ酪酸およびα−アミノアセトフェノン塩酸塩から出発して、化合物261Aの製造に似た方法で製造した。該化合物は、更に精製することなくそのままで続く工程に使用した。
262B.
Figure 0004546090
化合物262A(0.45g、1.4mmol)のAcOH(20mL)溶液に、酢酸アンモニウム(10g)を加え、そして該内容物を110℃で18時間加熱した。該反応混合物を濃縮し、そして1N HCl(10mL)およびEtOAc(2×20mL)の間で分配した。該HCl層を0℃まで冷却し、1N水酸化ナトリウム(20mL)を用いて塩基性とし、そしてDCM(2×25mL)中に抽出した。該DCM層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧下で濃縮し、そして更に精製することなくそのままで次の工程に使用した。収量:0.110g。
262C.
Figure 0004546090
実施例261の工程Cの方法を用いて、化合物262C262Bから製造した。この化合物は、更に精製することなくそのままで続く工程に使用した。収量は0.06g。
262D. 実施例262
実施例262は、アクリドン酸174Eおよび化合物262Cから出発して、実施例に似た方法で製造した。該化合物をプレパラティブHPLCを用いて精製し、そのTFA塩として単離した。HPLC保持時間=2.65分(条件A)、およびM 441.41。
実施例263
Figure 0004546090
化合物262A(0.5g、1.56mmol)のトルエン(20mL)溶液に、ローソン試薬(1.9g、4.7mmol)を加え、そして該内容物を24時間還流した。該反応混合物を濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサンおよびEtOAcを使用)によって精製した。収量:0.095g(19%)。
263B.
Figure 0004546090
化合物263Aは、実施例261の工程Cに似た方法で処理して、化合物263Bを得て、このものを更に精製することなくそのままで続く工程に使用した。収量:0.04g。
263C. 実施例263
実施例263は、アクリドン酸174Eおよび化合物163Bから出発して、実施例に似た方法で製造した。該化合物は、プレパラティブHPLCを用いて精製した。HPLC保持時間=3.57分(条件A)、およびM 458.36。
実施例264
Figure 0004546090
化合物264Aは、実施例282Aに概説する通り、2−イソプロピル−4−シアノピリジン(例えば、Tetrahedron, 27巻, [1971], 3575−3579頁を参照)をMeLiおよび塩化セリウム(III)を用いて処理することによって製造した。1H NMR (CDCl3): 8.5 (1H, d), 7.3 (1H, s), 7.15 (1H, d), 3.1 (1H, m), 1.6 (6H, s), 1.3 (6H, d)。
264B. 実施例264
化合物264Bは、アクリドン酸174Eおよび化合物264Aから出発して、実施例に似た方法で製造した。保持時間=2.19分(条件A)。M 418.51。
実施例265
Figure 0004546090
化合物265Aは、実施例282Aに概説する通り、2−イソプロピル−4―シアノピリジン(Tetrahedron, 27巻 [1971], 3575−3579頁)をMeiおよび塩化セリウム(III)を用いて処理することによって製造した。1H NMR (CDCl3): 7.1 (2H, s), 3.1 (1H, m), 1.6 (6H, s), 1.3 (6H, d)。
265B. 実施例265
実施例265は、アクリドン酸174Eおよび化合物265Aから出発して、実施例に似た方法で製造した。HPLC保持時間=2.38分(条件A)。M 460.58。
実施例266
Figure 0004546090
化合物266Aは、実施例282Aに概説する通り、2−(3−テトラヒドロフラニル)−4−シアノピリジン(Tetrahedron, 27巻, [1971], 3575−3579頁に概説する一般的な実験プロトコールを用いて製造する)をMeLiおよび塩化セリウム(III)を用いて処理することによって製造した。1H NMR (CDCl3): 8.7 (1H, d), 7.4 (1H, s), 7.3 (1H, d), 4.2 (1H, t), 4.1 (1H, m), 3.95 (2H, m), 2.4 (1H, m), 2.2 (1H, m)。
266B. 実施例266
実施例266は、アクリドン酸174Eおよび化合物266Aから出発して、実施例に似た方法で製造した。保持時間=2.14分(条件A)。M 446.44。
実施例267
Figure 0004546090
化合物267Aは、実施例282Aに概説する通り、2−エチル−4−シアノピリジン(Tetrahedron, 27巻, [1971], 3575−3579頁を参照)をMeLiおよび塩化セリウム(III)を用いて処理することによって製造した。
267B. 実施例267
実施例267は、アクリドン酸174Eおよび化合物267Aから出発して、実施例に似た方法で製造した。保持時間=2.17分(条件A)。M 404.46。
実施例288
Figure 0004546090
化合物268Aは、実施例282Aに概説する通り、2−(3−テトラヒドロフラニル)−4−シアノピリジン(Tetrahedron, 27巻, [1971], 3575−3579頁に概説する一般的な実験プロトコールを用いて製造する)をMeLiおよび塩化セリウム(III)を用いて処理することによって製造した。
268B. 実施例268
実施例268は、アクリドン酸174Eおよび化合物268Aから出発して、実施例に似た方法で製造した。保持時間=2.22分(A)。M 446.55。
実施例269
Figure 0004546090
2−メチルスルファニルメチル−イソニコチノニトリル(0.08g、0.48mmol)(Tetrahedron, 27巻, [1971], 3575−3579頁に概説する一般的な実験プロトコールを用いて、4−シアノピリジンおよび(メチルメルカプト)酢酸から製造する)のTFA(4mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(4.0M TFA溶液、0.84mL、3.36mmol)を0℃で加え、そして該内容物を室温で1時間撹拌した。該反応混合物をDCM(25mL)および飽和炭酸水素ナトリウム(15mL)の間で分配した。該DCM層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして濃縮して固体の化合物269Aを得た。収量:0.88g(84%)。1H NMR (CD2Cl2): 8.7 (1H, d), 7.6 (1H, s), 7.5 (1H, d), 4.4 (2H, s), 2.8 (3H, s)。
269B.
Figure 0004546090
化合物269A(0.36g、1.83mmol)のTHF(15mL)溶液に−20℃で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(2.2mL、2.2mmol、1.0M THF溶液)を5分間かけて加えた。該反応混合物を−20℃で15分間撹拌し、ヨードメタン(0.17mL、2.75mmol)を1ロットで加え、そして該反応混合物を室温で15分間撹拌した。該反応混合物を−20℃まで再冷却し、ヨードメタン(0.17mL、2.75mmol)を1ロットで加え、そして該混合物を室温で18時間撹拌した。該反応混合物を濃縮し、そしてDCM(2×25mL)およびブライン(15mL)の間で分配した。該DCM層を濃縮し、そして該残渣をプレパラティブHPLCによって精製し、そして所望する画分を集めた。遊離塩基は、該所望するHPLC画分を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を用いて洗浄することによって遊離させた。収量:0.055g(13%)。1H NMR (CDCl3): 8.8 (1H, d), 7.6 (1H, s), 7.4 (1H, d), 2.7 (3H, s), 1.8 (3H, s)。
269C.
Figure 0004546090
化合物269Cは、実施例282Aに概説する通り、化合物269BをMeLiおよび塩化セリウム(III)を用いて処理することによって製造した。
269D. 実施例269
実施例269は、アクリドン酸174Eおよび化合物269Cから出発して、実施例に似た方法で製造した。保持時間=2.47分(条件A)。M 496.02。
実施例270
Figure 0004546090
6−クロロメチルピリジン−3−カルボニトリル(Aust. J. Chem, 35巻, [1982] 1451−1468頁に従って製造する)のブタノール(10mL)溶液に、メタンスルフィン酸ナトリウム塩(0.191g、1.9mmol)および酢酸ナトリウム(2.9mmol)を加え、そして該内容物を120℃で2時間加熱した。該反応混合物を室温で18時間撹拌し、濃縮し、そしてEtOAc(25mL)およびブライン(25mL)の間で分配した。該EtOAc層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、固体の化合物270Aを得た。収量:0.162g(57%)。1H NMR (CDCl3): 8.85 (1H, s), 8.0 (1H, d), 7.6 (1H, d), 4.4 (2H, s), 2.9 (3H, s)。
270B.
Figure 0004546090
化合物270Bは、化合物270Aから出発して、化合物269Bに似た方法で製造した。1H NMR (CDCl3): 8.85 (1H, s), 8.0 (1H, d), 7.6 (1H, d), 2.7 (3H, s), 1.8 (3H, s)。
270C.
Figure 0004546090
化合物270Cは、実施例282Aに記載する通り、化合物270BをMeLiおよび塩化セリウム(III)を用いて処理することによって製造した。
270D. 実施例270
実施例270は、アクリドン酸174Eおよび化合物270Cから出発して、実施例に似た方法で製造した。保持時間=2.57分(条件A)。M 496.11。
実施例271
Figure 0004546090
2−クロロ−4−シアノピリジン(0.25g、1.81mmol)のEtOH(20mL)溶液に、1−メタンスルホニル−ピペラジン(1.2g、7.2mmol)を加え、そして該内容物を24時間還流した。該反応混合物を濃縮し、そして1N水酸化ナトリウム(10mL)およびDCM(25mL)の間で分配した。該DCM層をブラインを用いて洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、濃縮し、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。収量:0.46g(95%)。1H NMR (DMSO−d6): 8.7 (1H, s), 8.1 (1H, d), 7.15 (1H, d), 3.95 (4H, m), 3.3 (4H, m), 3.1 (3H, s)。
271B.
Figure 0004546090
化合物271Bは、実施例282Aに概説する通り、工程Aにおいて得た化合物をMeLiおよび塩化セリウム(III)を用いて処理することによって製造した。
271C. 実施例271
化合物271は、アクリドン酸174Eおよび化合物271Bから出発して、実施例に似た方法で製造した。保持時間=2.13分(条件A)。M 537.91。
実施例272
Figure 0004546090
化合物272Aは、(S)−1,4−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン(J. Med. Chem., 36巻, 16, [1993] 2311−2320頁)および2−クロロ−5−シアノピリジンから出発して、化合物271Aに似た方法で製造した。該化合物は、プレパラティブHPLCによって精製した。保持時間=1.00分(条件A)。M=229。
272B.
Figure 0004546090
化合物272Bは、実施例282Aに概説する通り、化合物272AをMeLiおよび塩化セリウム(III)を用いて処理することによって製造した。保持時間=0.34分(条件A)。M 261。
272C. 実施例272
化合物272は、アクリドン酸174Eおよび化合物272Bから出発して、実施例に似た方法で製造した。保持時間=2.05分(条件A)。M 499.98。
実施例273
Figure 0004546090
本化合物は、アクリドン酸174Eおよび2−アミノ−2−メチル−シクロペンタンカルボン酸エチルエステル(Tetrahedron, 54巻, 5−6, [1998], 1013−1020頁)から出発して、実施例に似た方法で製造した。保持時間=3.05分(条件A)。M 397.30。
実施例274
Figure 0004546090
実施例252(0.05g、0.136mmol)のDMF(2mL)溶液に、水素化ナトリウム(0.005g、0.204mmol)を加えた。該反応混合物を室温で15分間撹拌し、そして4−クロロ−2−メチルチオピリミジン(0.026g、0.163mmol)を加えた。40分後に、該反応混合物をEtOAcおよび水の間で分配した。該EtOAc層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧下で濃縮し、そしてプレパHPLCによって精製した。収量:0.009g(13%)。HPLC保持時間=3.39分(条件A)。M 493.47。
実施例275
Figure 0004546090
実施例252(0.02g、0.054mmol)のTHF(1mL)溶液に、トリエチルアミン(9μL、0.065mmol)、続いてメタンスルホニルクロリド(5μL)を加えた。該反応混合物を室温で30分間撹拌した。該反応混合物を減圧下で濃縮し、そしてプレパHPLCによって精製した。収量:0.004g(21%)。保持時間=1.32分(条件E)。M 351.34。
実施例276
Figure 0004546090
実施例274(0.03g、0.061mmol)のAcOH(1mL)溶液に、タングステン酸ナトリウム(sodium tungstate)(0.006g)および過酸化水素(5滴)を加えた。該反応混合物を室温で18時間撹拌し、そして水およびEtOAcの間で分配した。該EtOAc層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして減圧下で濃縮して、油状物の実施例276を得た。
実施例277
Figure 0004546090
実施例276(0.03g)のジメチルアミン(2mL、2.0M THF溶液)溶液を、室温で90分間撹拌した。該反応混合物をろ過し、そして該残渣をMeOH中に溶解し、そしてプレパHPLCによって精製した。収量:0.009g(32%)。保持時間=1.50分(条件E)。M 490.36。
実施例278
Figure 0004546090
実施例252(0.03g、0.08mmol)のDMF(1mL)溶液に、水素化ナトリウム(0.003g、0.096mmol)を加えた。該反応混合物を室温で15分間撹拌し、そして2−フルオロピリジン(0.008g、0.08mmol)を加えた。30分後に、該反応混合物をEtOAcおよび水の間で分配した。該EtOAc層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧下で濃縮し、そしてプレパHPLCによって精製した。収量:0.008g(22%)。保持時間=3.39分(条件A)。M 493.47。
実施例279〜281
Figure 0004546090
Gが表24中に示す基を有する上記式で示される実施例279282は、化合物278Aおよび適当に置換された2−フルオロ−メチルピリジンから出発して、実施例278に似た方法で製造した。
Figure 0004546090
実施例282
Figure 0004546090
塩化セリウム(III)(2.02g、8.22mmol)の無水THF(15mL)溶液を0℃で撹拌した。該反応混合物を−78℃まで冷却し、そしてメチルリチウム(14M ジエチルエーテル溶液、5.9mL、8.22mmol)を25分間かけて加えた。該反応混合物を−78℃で45分間撹拌し、そして2−アセチル−4−シアノピリジン(0.2g、1.37mmol、J. Org. Chem. 56巻 [1991], 2866−2869頁)のTHF(15mL)溶液を15分間かけて滴下した。該反応液を−78℃で50分間撹拌し、室温まで昇温させ、そして室温で30分間撹拌した。該反応混合物を−78℃まで冷却し、水酸化アンモニウムを滴下することによってクエンチし、ろ過し、そして該フィルターパッドをTHFを用いて洗浄した。該ろ液を減圧下で濃縮し、該残渣をDCM中に再溶解し、水洗し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして濃縮した。収量:0.190g(71%)。
282B. 実施例282
実施例282は、アクリドン酸174Eおよびアミン282Aから出発して、実施例に似た方法で製造した。保持時間=1.2分(条件E)。M 434。
実施例283
Figure 0004546090
1,4−ジシクロベンゼンを282Aに記載するのに似た方法で処理して、化合物283Aを得た。1H NMR (CDCl3): 7.5 (4H, m), 1.4 (6H, s)。
283B. 実施例283
実施例283は、アクリドン酸174Eおよびアミン283Aから出発して、実施例に似た方法で製造した。保持時間=1.5分(条件E)。M 400.22。
実施例284
Figure 0004546090
実施例284Aは、実施例282の工程Aに概説する通り、2−tert−ブチル−4−シアノピリジン(Tetrahedron, 27巻 [1971], 3575−3579頁に概説する一般的な実験プロトコールを用いて製造する)をMeLiおよび塩化セリウム(III)を用いて処理することによって製造した。
284B. 実施例284
実施例284は、アクリドン酸174Eおよび化合物284Aから出発して、実施例に似た方法で製造した。保持時間=2.33分(条件A)。M 432。
実施例285
Figure 0004546090
化合物285Aは、実施例282の工程Aに概説する通り、2−tert−ブチル−5−シアノピリジン(Tetrahedron, 27巻 [1971], 3575−3579頁中に概説する一般的な実験プロトコールを用いて製造する)をMeLiおよび塩化セリウム(III)を用いて処理することによって製造した。
285B.
化合物285Bは、アクリドン酸174Eおよび化合物285Aから出発して、実施例に似た方法で製造した。保持時間=2.36分(条件A)。M 432。
実施例286
Figure 0004546090
化合物286Aは、実施例282の工程Aに概説する通り、2−アセチル−5−シアノピリジン(J. Org. Chem., 56巻 [1991], 2866−2869頁中に概説する一般的な実験プロトコールを用いて製造する)をMeLiおよび塩化セリウム(III)を用いて処理することによって製造した。
286B. 実施例286
実施例286は、アクリドン酸174Eおよび化合物286Aから出発して、実施例に似た方法で製造した。保持時間=2.14分(条件A)。M 434。
実施例287
Figure 0004546090
2−アセチル−4−シアノピリジン(J. Org. Chem. 56巻 [1991], 2866−2869頁)(0.09g、0.62mmol)のEtOH(3mL)溶液に、モルホリン(0.27g、3.08mmol)、4N HClのジオキサン溶液(0.3mL、1.24mmol)、モレキュラーシーブ(〜1.0g)およびシアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.04g、0.62mmol)を連続して加えた。該反応混合物を室温で48時間撹拌し、ろ過し、そして該ろ液を減圧下で濃縮した。該残渣を2N NaOHを用いて塩基性とし、DCM中に抽出し、水洗し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、減圧下で濃縮し、そしてプレパHPLCによって精製した。収量:0.058g(43%)。1H NMR (CDCl3): 8.6 (1H, d), 7.8 (1H, s), 7.7 (1H, d), 3.8−2.9 (8H, m), 1.5 (3H, d)。
287B.
Figure 0004546090
化合物287Bは、実施例282の工程Aに概説する通り、工程Aで得た化合物をMeLiおよび塩化セリウム(III)を用いて処理することによって製造した。
287C. 実施例287
実施例287は、アクリドン酸174Eおよび化合物287Bから出発して、実施例に似た方法で製造した。保持時間=1.26分(E)。M 489.23。
実施例288
Figure 0004546090
本化合物は、2−アセチル−5−シアノピリジンから出発して、化合物286Aに似た方法で製造した。1H NMR (CDCl3): 8.7 (1H, s), 7.8 (1H, d), 7.5 (1H, d), 3.6 (m, 4H), 2.4 (m, 4H), 1.2 (3H, d)。
288B.
Figure 0004546090
本化合物は、実施例282の工程Aに概説する通り、化合物288AをMeLiおよび塩化セリウム(III)を用いて処理することによって製造した。
288C. 実施例288
実施例288は、アクリドン酸174Eおよび化合物288Bから出発して、実施例に似た方法で製造した。保持時間=2.26分(条件A)。M 489.14。
実施例289
Figure 0004546090
6−クロロ二コチノニトリル(0.2g、1.44mmol)、シクロペンチルアミン(0.147g、1.72mmol)、トリエチルアミン(300μL、2.16mmol)およびジオキサン(3mL)混合物を、120℃でマイクロ波中、3時間加熱した。該反応混合物を減圧下で分配し、そしてDCMおよび水の間で分配した。該DCM層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインを用いて洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして濃縮して、油状物の化合物289Aを得た。収量:0.1g(37%)。1H NMR (CDCl3): 8.25 (1H, s), 7.5 (1H, d), 6.3 (1H, d), 5.1 (1H, brs), 4.0 (1H, brs), 2.0 (2H, m), 1.6 (4H, m), 1.4 (2H, m)。
289B.
Figure 0004546090
本化合物は、実施例282の工程Aに概説する通り、化合物289AをMeLiおよび塩化セリウム(III)を用いて処理することによって製造した。該化合物は、更に精製することなくそのままで続く工程に使用した。
289C. 実施例289
実施例289は、アクリドン酸174Eおよび化合物298Bから出発して、実施例に似た方法で製造した。保持時間=2.49分(条件A)。M 459.04。
実施例290
Figure 0004546090
本化合物は、6−クロロニコチノニトリルおよびテトラヒドロフルフリルアミンから出発して、化合物288Aに似た方法で製造した。1H NMR (CDCl3): 8.2 (1H, s), 7.4 (1H, d), 6.3 (1H, d), 5.3 (1H, brs), 4.0 (1H, m), 3.85 (1H, m), 3.7 (1H, m), 3.5 (1H, brs), 3.2 (1H, m), 2.0 (1H, m), 1.9 (2H, m), 1.5 (1H, m)。
290B.
Figure 0004546090
本化合物は、実施例282の工程Aに概説する通り、化合物290AをMeLiおよび塩化セリウム(III)を用いて処理することによって製造した。該化合物は、更に精製することなくそのままで続く工程に使用した。
290C. 実施例290
実施例290は、アクリドン酸174Eおよび化合物290Bから出発して、実施例に似た方法で製造した。保持時間=2.37分(条件A)。M 475.89。
実施例291
Figure 0004546090
本化合物は、6−クロロニコチノニトリルおよびモルホリンから出発して、化合物289Aに似た方法で製造した。1H NMR (CDCl3): 8.25 (1H, s), 7.4 (1H, d), 6.3 (1H, d), 4.9 (1H, brs), 3.9 (3H, m), 3.5 (2H, m), 2.0 (2H, m), 1.5 (1H, m)。
291B.
Figure 0004546090
化合物291Bは、実施例282の工程Aに概説する通り、工程Aで得た化合物をMeLiおよび塩化セリウム(III)を用いて処理することによって製造した。該化合物は、更に精製することなくそのままで続く工程に使用した。
291C. 実施例291
実施例291は、アクリドン酸174Eおよび化合物291Bから出発して、実施例に似た方法で製造した。保持時間=2.20分(条件A)。M 474.97。
実施例292
Figure 0004546090
1−[3−(1−アミノ−1−メチル−エチル)−フェニル]−1−メチル−エチルアミン(0.15g、0.78mmol)(JACS, 123巻 (16) [2001], 3706−3715頁に従って製造する)のTHF(20mL)溶液に、水酸化ナトリウム(0.1g、2.34mmol)およびCbz−Cl(0.13g、0.766mmol)を連続して加えた。該反応混合物を室温で2時間撹拌し、減圧下で濃縮し、そしてDCM中に抽出した。該DCM層を水、ブラインを用いて洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして濃縮した。該得られた残渣を、更に精製することなくそのままで続く工程に使用した。
292B. 実施例292
本化合物は、アクリドン酸174Eおよび化合物292Aから出発して、実施例に似た方法で製造した。保持時間=3.56分(条件A)。M 566.04。
実施例293
Figure 0004546090
実施例292(0.028g)のMeOH(20mL)溶液に、10%Pd−C(3mg)を加え、そして該内容物を3時間水素添加(35psi)した。該反応混合物をろ過し、そして該ろ液を減圧下で濃縮して、固体の実施例293を得た。収量:0.011g(51%)。保持時間=2.44分(条件A)。(M−H) 429.9。
実施例294
Figure 0004546090
本化合物は、1−[4−(1−アミノ−1−メチル−エチル)−フェニル]−1−メチル−エチルアミン(JACS, 123巻 (16) [2001] 3706−3715頁を参照)から出発して、化合物292Aに似た方法で製造した。該粗生成物を更に精製することなくそのままで続く工程で使用した。
294B. 実施例294
実施例294は、アクリドン酸174Eおよび化合物294Aから出発して、実施例に似た方法で製造した。保持時間=3.41分(条件A)。M 566.03。
実施例295
Figure 0004546090
本化合物は、実施例294から出発して、実施例293に似た方法で製造した。保持時間=2.55分(条件A)。
実施例296
Figure 0004546090
実施例229(0.02g、0.05mmol)の無水ジメチルアセトアミド(1mL)溶液に、4−N−Boc−アミノピペリジン(0.015g)、Pd(dba)(0.007g)、(Ph)P(Cy)(0.006g)およびtert−ブトキシカリウム(0.0096g)を連続して加えた。該反応混合物を窒素ガスを用いて10分間パージし、そして75〜80℃で18時間加熱した。該反応混合物を冷却し、ろ過し、そして該ろ液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をプレパラティブHPLCによって精製し、そして所望する画分を集めて、実施例296を得た。収量:0.010g。保持時間=2.59分(条件A)。M 573。
実施例297
Figure 0004546090
実施例296(0.010g)に、TFA(1mL)を加え、該内容物を室温で50分間撹拌した。該反応混合物を減圧下で濃縮して、TFA塩の実施例297を得た。保持時間=1.96分(条件A)。M 473.95。
実施例298
Figure 0004546090
本化合物は、6−クロロニコチノニトリルおよびN−メチル−N−(テトラヒドロピラン−4−イル)アミン(Org. Process. Res and Dev., 6巻 [2002], 70−73頁に従って精巣)から出発して、289Aに似た方法で製造した。
298B.
Figure 0004546090
本化合物は、実施例282の工程Aに概説する通り、化合物298AをMeLiおよび塩化セリウム(III)を用いて処理することによって製造した。該化合物は、更に精製することなくそのままで続く工程に使用した。
298C. 実施例298
本化合物は、アクリドン酸174Eおよび化合物298Bから出発して、実施例に似た方法で製造した。保持時間=2.26分(条件A)。M 488.99。
実施例299
2−フルオロ−9,10−ジヒドロ−N−[1−メチル1−[3−(メチルチオ)フェニル]エチル]−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
299A. 3−(メチルチオ)ベンゾニトリル
Figure 0004546090
3−ブロモフェニルメチルスルフィド(1.624g、8.0mmol)のDMF(30mL)溶液に、シアン化銅(I)(0.788g、8.8mmo)を加えた。該混合物を150℃で終夜加熱した。DMFを減圧下で除去し、次いで水を加え、そして該混合物をDCMを用いて抽出した。該有機層を合わせて、NaSOを用いて乾燥し、そして蒸発させた。得られた残渣をシリカゲルカラムによって精製して、明黄色固体の化合物299Aを得た。1H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.44 (m, 4H), 2.53 (s, 3H)。
299B. 1−メチル−1−(3−メチルチオフェニル)エチル−アミン
Figure 0004546090
化合物299Bは、化合物1Dについて使用するのに似た経路によって299Aから製造した。実施例299は、無色油状物である。1H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.11−7.44 (m, 4H), 2.50 (s, 3H), 1.60 (brs, 2H), 1.48 (s, 6H)。
299C. 実施例299
実施例299は、実施例の製造について使用するのに似た経路によって、299Bおよびアクリドン174Eから製造した。化合物299Cは黄色固体であって、そして分析用HPLC保持時間=3.30分(条件A)およびLC/MS M+1=421を有した。
実施例300
2−フルオロ−9,10−ジヒドロ−N−[1−メチル−1−[3−(メチルスルホニル)フェニル]エチル]−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
実施例299は、CHClおよびMeOHの混合溶媒中に溶解し、過剰量のmCPBAを加え、そして該反応混合物を終夜撹拌した。溶媒を除去し、そして得られた残渣をCHCl中に再溶解し、次いでNa水溶液およびNaHCO水溶液を用いて連続して洗浄した。該有機層をNaSOを用いて乾燥し、濃縮し、そしてシリカゲルカラムによって精製して、黄色固体の実施例300を得た。HPLC保持時間=2.58分(条件A)およびLC/MS M+1=453。
実施例301
2−フルオロ−9,10−ジヒドロ−N−[1−メチル−1−[3−(メチルスルフィニル)フェニル]エチル]−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
実施例301は、1当量のmCPBAを使用する以外には、実施例300について記載するのと同じかまたは似た方法に従って、実施例299から製造した。HPLC保持時間=2.62分(条件A)およびLC/MS M+1=437。
実施例302〜308
Figure 0004546090
Gが表25中に示す基を有する上記式で示される実施例302308は、アミン299Bを必要なHN−Gに置き換えて、実施例299300および301の製造について使用するのに似た経路によって酸174Eから製造した。対応するアミンは、299Bの製造について使用するのに似た経路によって製造した。生成物が塩基性部分を有する場合には、そのものはプレパラティブHPLCによって精製した。
Figure 0004546090
実施例309
2−フルオロ−9,10−ジヒドロ−N−[1−メチル−1−[4−(4−モルホリニルスルホニル)フェニル]エチル]−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
4−シアノベンゼンスルホニルクロリド(460mg、2.29mmol)のCHCl(10mL)懸濁液に、モルホリン(1.0mL)を加えた。該反応混合物を30分間撹拌し、次いで水を加え、そして該有機層を合わせてCHClを用いて抽出し、NaSOを用いて乾燥し、そして濃縮して、無色固体の309A(500mg、87%)を得た。HPLC保持時間=1.73分(条件A)。1H−NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.85 (s, 4H), 3.73 (t, J = 4.95 Hz,4H), 3.02 (t, J = 4.95 Hz, 4H)。
309B.
Figure 0004546090
化合物309Bは、化合物1Dの製造について使用するのに似た経路によって309Aから製造した。化合物309Bは、黄色固体である。HPLC保持時間=1.25分(条件A)およびLC/MS M+1=285。
309C. 実施例309
実施例309は、実施例の製造について使用するのに似た経路によって309Bおよび化合物174Eから製造した。化合物は309Cは、黄色固体である。HPLC保持時間=2.83分(条件A)およびLC/MS M+1=524。
実施例310〜332
Figure 0004546090
Gが表26中に示す基を有する上記式で示される実施例302332は、アミン309Bを必要なHN−Gで置き換えて、実施例309の製造について使用するのに似た経路によって酸174Eから製造した。対応するアミンは、309Bの製造について使用するのに似た経路によって製造した。生成物が塩基性部分を有する場合には、それらはプレパラティブHPLCによって精製した。
Figure 0004546090
Figure 0004546090
Figure 0004546090
Figure 0004546090
実施例333
2−フルオロ−9,1−ジヒドロ−N−[1−[4−[(ヒドロキシアミノ)スルホニル]フェニル]−1−メチルエチル]−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
実施例332の95%TFA(5mL)溶液を、室温で2時間撹拌した。TFAを回転蒸発機を用いて除去し、そして該残渣をシリカゲルカラムによって精製して、黄色固体の実施例333(18mg、74.6%)を得た。HPLC保持時間=2.52分(条件A)およびLC/MS M+1=470。
実施例234
N−[1−[4−[(アセチルアミノ)スルホニル]フェニル]−1−メチルエチル]−2−フルオロ−9,10−ジヒドロ−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
実施例310(5.0mg)をアセトン(1mL)中に溶解し、そして少量のKCOを加え、続いて塩化アセチル(2滴)を加えた。該反応混合物を終夜撹拌した。アセトンを除去し、そして得られた残渣を少量の水中に溶解し、そして1N HClを用いて酸性とした。沈降した固体をろ過し、そして乾燥して、黄色固体の実施例334(2mg)を得た。HPLC保持時間=2.57分(条件A)およびLC/MS M+1=496。
実施例335
N−[1−[3−[(アセチルアミノ)スルホニル]フェニル]−1−メチルエチル]−2−フルオロ−9,10−ジヒドロ−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
実施例335は、実施例334と同じかまたは似た方法で実施例318から製造した。そのものは、黄色固体である。HPLC保持時間=2.55分(条件A)およびLC/MS M+1=496。
実施例336
2−フルオロ−9,10−ジヒドロ−N−[1−メチル−1−[3−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル]エチル]−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
3−アミノベンゾニトリル(591mg、5mmol)のCHCl(10mL)およびピリジン(1.21mL、15mmol)溶液に、メタンスルホニルクロリドを滴下した。該反応混合物を終夜撹拌した。CHClを加え、そして該溶液を1N HClを用いて洗浄し、乾燥し、そして濃縮して粗生成物を得て、このものをCHClを用いて洗浄して、白色固体の実施例336A(843mg、86%)を得た。HPLC保持時間=1.03分(条件A)。1H−NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.21 (s, 1H), 7.49−7.58 (m, 4H), 3.10 (s, 3H)。
336B.
Figure 0004546090
化合物336Bは、化合物1Dの製造について使用するのに似た経路によって336Aから製造した。
336C. 実施例336
黄色固体の実施例336は、実施例の製造について使用するのに似た経路によって、酸174Eおよび336Bから製造した。HPLC保持時間=2.69分(条件A)およびLC/MS M+1=468。
実施例337
2−フルオロ−9,10−ジヒドロ−N−[1−[6−(4−モルホリニル)−3−ピリジニル]シクロプロピル]−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
2−クロロ−5−ヨードピリジン(2g、8.35mmol)を、加圧管中のモルホリンのニート(6mL)中、90℃で終夜加熱した。水を沈降した生成物に加え、該沈降物をろ過し、該固体を水洗し、そして乾燥して白色固体の337A(2.29g)を得た。HPLC保持時間=1.28分(条件A)およびLC/MS M+1=291。
337B. 2−トリブチルスタニル−2−プロペン酸メチル
Figure 0004546090
乾燥THF(40mL)中のBuSnH(8.73g、30mmol)の脱気溶液を、THF(40mL)中のプロピン酸メチル(2.52g、30mmol)およびPd(PPh(0.693g、0.6mmol)の脱気溶液に40分間かけて加えた。得られた混合物を窒素下、室温で3.5時間撹拌した。次いで、THFを減圧下で除去し、そして該残渣をヘキサン(200mL)を用いて希釈した。12時間後に、該混合物をセライトを用いてろ過し、そして該ろ液を減圧下で濃縮した。該残渣をヘキサン(200mL)を用いて希釈し、セライトを用いてろ過し、そして濃縮した。該残渣をシリカゲルカラム(溶出液としてヘキサン/EtOAc(98/2)を使用)によって精製して、無色油状物の337B(4.7g)を得た。1H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.89 (d, J = 2.64 Hz, 1H), 5.92 (d, J = 2.64 Hz, 1H), 3.74 (s, 3H), 1.60−1.20 (m, 12H), 0.97 (t, J = 8.34 Hz, 6H), 0.89 (t, J = 7.03 Hz, 9H)。
337C.
Figure 0004546090
無水NMP(4.3mL)中のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)−クロロホルム付加物(78mg、0.075mmol)およびトリス−2−フリルホスフィン(142mg、0.61mmol)の脱気懸濁液を窒素下で2時間撹拌して、褐色溶液を得た。337A(290mg、1.0mmol)および337B(600mg、1.6mmol)のNMP(6.4mL)溶液を加えた。得られた混合物を脱気し、次いでCuI(331mg、1.74mmol)を加えた。該反応混合物を50℃で終夜撹拌した。そのものを室温まで冷却した後に、エーテル(100mL)を加え、そして該混合物をセライトを用いてろ過した。該ろ液を水およびブラインを用いて洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、そして減圧下で濃縮した。該残渣を、シリカゲルカラムによって精製して、黄色油状物の337C(103mg)を得た。HPLC保持時間=1.19分(条件A)およびLC/MS M+1=249。
337D.
Figure 0004546090
40%KOH(3mL)およびEtO(20mL)の混合物に0℃で、1−メチル−3−ニトロ−1−ニトロソグアニジン(500mg、3.40mmol)を数回に分けて加えた。得られた溶液を数回渦巻き、そして該エーテル層溶液を、EtO(6mL)中の337C(100mg、0.40mmol)およびPd(OAc)(5mg)の氷−水冷却の懸濁液に加えた。該反応液を0℃で4時間撹拌し、次いでHOAc(数滴)を用いてクエンチした。該反応混合物をNaHCO水溶液を用いて洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、濃縮し、そしてシリカゲルカラムによって精製して、黄色油状物の化合物337D(58mg、54.9%)を得た。HPLC保持時間=1.12分(条件A)およびLC/MS M+1=263。
337E.
Figure 0004546090
化合物337D(180mg、0.69mmol)およびKOTMS(294mg、2.06mmol)のTHF(10mL)混合物を、40℃で終夜加熱した。水(2mL)を加え、そして該混合物を1N HClを用いて中和した。該有機層を合わせてCHClを用いて5回抽出し、NaSOを用いて乾燥し、そして濃縮して粗337E(171mg)を得て、そのものを更に精製することなく次の工程で直接に使用した。HPLC保持時間=0.92分(条件A)およびLC/MS M+1=249。
337F.
Figure 0004546090
337E(20mg、0.081mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(27.5mg、0.1mmol)およびEtN(11.1mg、0.11mmol)のt−BuOH(2mL)混合物を、90℃で終夜撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、そして得られた残渣を95%TFA(1.5mL)中で1時間撹拌した。プレパラティブHPLCによって精製することにより、TFA塩の白色固体337F(6mg)を得た。HPLC保持時間=0.307分(条件A)およびLC/MS M+1=220。
337G. 実施例337
黄色固体の実施例337は、実施例の製造について使用するのに似た経路によって化合物174Eおよび337Fから製造した。HPLC保持時間=2.16分(条件A)およびLC/MS M+1=459。
実施例338
N−[1−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル]−1−メチルエチル]−2−フルオロ−9,10−ジヒドロ−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
4−シアノフェノール(1.19g、10mmol)、2−ジメチルアミノエチルクロリド塩酸塩(2.16g、15mmol)およびKCO(5.53g、40mmol)のDMF(20mL)混合物を80℃で2時間加熱し、次いでろ過した。該ろ液を減圧下で濃縮し、そして得られた残渣をシリカゲルカラムによって精製して、エーテル中間体(628mg)を得た。次いで、化合物338Aを、化合物1Dの製造について使用するのに似た経路によって製造した。化合物338Aは無色油状物であり、そしてTFA塩を形成するために、分析用HPLC上で2つのピークを有し、該第1ピークの保持時間は0.203分であって、該第2ピークの保持時間は0.536分(条件A)を有し、およびLC/MS M+1=223。1H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.39 (d, J = 8.79 Hz, 2H), 6.85 (d, J = 8.79 Hz, 2H), 4.02 (t, J = 5.72 Hz, 2H), 2.70 (t, J = 5.72 Hz, 2H), 2.31 (s, 6H), 1.45 (s, 6H)。
338B. 実施例338
黄色固体の実施例338は、実施例の製造について使用するのに似た経路によって338Aおよび174Eから製造した。HPLC保持時間=2.52分(条件A)およびLC/MS M+1=462。
実施例339〜346
Figure 0004546090
Gが表27中に示す基を有する上記式で示される実施例339346は、アミンを必要なHN−Gで置き換えて、実施例の製造について使用するのに似た経路によって、酸174Eから製造した。生成物が塩基性部分を有する場合には、それらをプレパラティブHPLCによって精製した。
Figure 0004546090
実施例347〜356
Figure 0004546090
Gが表28中に示す基を有する上記式で示される実施例347356は、アミンを必要なHN−Gで置き換えて、実施例229230について上記するのに似た経路によって製造した。生成物が塩基性部分を有する場合には、それらをプレパラティブHPLCによって精製した。
Figure 0004546090
Figure 0004546090
実施例357
2−フルオロ−9,10−ジヒドロ−N−(1−メチル−1−フェニルエチル)−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
化合物174E(30mg、0.117mmol)に、EtN(24mg、0.234mmol)、1−メチル−1−フェニル−エチルアミン(19mg、0.140mmol)、無水DMF(0.3mL)およびBOP−Cl(33mg、0.129mmol)を連続して加えた。該反応混合物を50℃で18時間撹拌し、次いで室温まで冷却し、そして減圧下で濃縮した。該粗残渣を水(1mL)を用いてトリチュレートして、ろ過し、該ろ液を集め、そして水洗(3回)した。該固体を真空下で乾燥して、黄色固体の実施例357を得た。HPLC保持時間=3.08分;MS(M+H)=375.12。
実施例358〜382
Figure 0004546090
Gが表29中に示す基を有する上記式で示される化合物は、アミンを必要なHN−Gで置き換えて、実施例357の製造について記載するのに似た経路によって、174Eから製造した。該アミンは、商業的に入手可能であるかおよび/または本明細書に記載する上記の反応式または実施例に従って製造した。最終化合物は、更にプレパラティブHPLCによって精製することができる。
Figure 0004546090
Figure 0004546090
Figure 0004546090
実施例383
N−(1−エチルシクロヘキシル)−2−フルオロ−9,10−ジヒドロ−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
実施例383は、化合物174Bの製造について記載するのに似た経路を用いて実施例359から製造した。HPLC保持時間=3.66分;MS(M+H)=367。
実施例384
N−[1−(6−エチル−3−ピリジニル)−1−メチルエチル]−2−フルオロ−9,10−ジヒドロ−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
384A. 6−ビニル−ニコチノニトリル
Figure 0004546090
冷却器を備えた100mL丸底フラスコをアルゴン下で、6−クロロニコチノニトリル(500mg、3.61mmol)、Pd(PPh(42mg、0.036mmol)、PPh(28.4mg、0.11mmol)、トルエン(20mL)およびトリブチル−ビニル−スタンナン(1.37g、4.33mmol)で充填した。該混合物を3時間加熱還流し、次いでRTまで冷却し、水(12mL)を用いてクエンチし、そしてEtOAc(30mL)を用いて3回抽出した。該有機層を合わせて、MgSOを用いて乾燥し、ろ過し、そして真空下で濃縮した。該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(5%EtOAc/ヘキサンを使用)によって精製して、明黄色油状物の化合物384A(535mg)を得た。HPLC保持時間=1.43分(条件A)、M=131。
384B. 6−エチル−ニコチノニトリル
Figure 0004546090
化合物384Bは、化合物174Bの製造について記載するのに似た経路によって384Aから製造した。HPLC保持時間=1.24分(条件A)、M=133。
384C. 1−(6−エチル−ピリジン−3−イル)−1−メチル−エチルアミン
Figure 0004546090
化合物384Cは、化合物1Dの製造について使用するのに似た経路によって384Bから製造した。HPLC保持時間=0.26分(条件A)、M=165。
384D. 実施例384
実施例384は、アミンを384Cで置き換えて、化合物174Eおよび実施例357の製造について使用するのに似た経路を用いて製造した。HPLC保持時間=2.36分(条件A)、M=404。
実施例385
N−[1−(2,6−ジメチル−3−ピリジニル)−1−メチルエチル]−2−フルオロ−9,10−ジヒドロ−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
385A. 2,6−ジメチル−ニコチノニトリル
Figure 0004546090
冷却器を備えた100mL丸底フラスコをアルゴン下、2−クロロ−6−メチル−ニコチノニトリル(1g、6.55mmol)、MeB(OH)(216mg、7.22mmol)、KCO(1.36g、19.67mmol)、およびジオキサン(33mL)、続いてPd(PPh(758mg、0.66mmol)で充填した。該混合物を48時間加熱還流し、次いでRTまで冷却した。得られた混合物を真空下で濃縮し、1N HCl(150mL)を用いて処理し、そしてEtOAc(100mL)およびEtO(50mL)を用いて抽出した。該水相をpH=10となるまで50%NaOHを用いて塩基性とし、次いでEtOAc(100mL)を用いて3回抽出した。該有機相を合わせて、MgSOを用いて乾燥し、ろ過し、そして真空下で濃縮した。該粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(5〜10%EtOAc/ヘキサンを使用)によって精製して、明黄色固体のF2A(440mg)を得た。HPLC保持時間=0.776分(条件A)、M=133。
385B. 1−(2,6−ジメチル−ピリジン−3−イル)−1−メチル−エチルアミン
Figure 0004546090
化合物385Bは、化合物1Dの製造について使用するのに似た経路によって385Aから製造した。HPLC保持時間=0.23分(条件A)、M=165。
385C. 実施例385
実施例385は、アミンを385Bで置き換えて、化合物174Eおよび実施例357の製造について使用するのに似た経路を用いて製造した。HPLC保持時間=2.05分(条件A)、M=404。
実施例386
N−[1−(2−エチル−6−メチル−3−ピリジニル)−1−メチルエチル]−2−フルオロ−9,10−ジヒドロ−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
386A. 6−メチル−2−ビニル−ニコチノニトリル
Figure 0004546090
化合物386Aは、化合物384Aの製造について使用するのに似た経路によって、2−クロロ−6−メチル−ニコチノニトリルから製造した。HPLC保持時間=1.81分(条件A)、M=145。
386B. 2−エチル−6−メチル−ニコチノニトリル
Figure 0004546090
化合物386Bは、384Bの製造について使用するのに似た経路によって386Aから製造した。HPLC保持時間=1.18分(条件A)、M=147。
386C. 1−(2−エチル−6−メチル−ピリジン−3−イル)−1−メチル−エチルアミン
Figure 0004546090
化合物386Cは、化合物1Dの製造について使用するのに似た経路によって386Bから製造した。HPLC保持時間=0.26分(条件A)、M=179。
386D. 実施例386
実施例386は、アミンを386Cで置き換えて、化合物174Eおよび実施例357の製造について使用するのに似た経路を用いて製造した。HPLC保持時間=2.17分(条件A)、M=418。
実施例387
2−フルオロ−9,10−ジヒドロ−N−[1−メチル−1−[3−(4−チオモルホリニル)フェニル]エチル]−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
387A. 3−チオモルホリン−4−イル−ベンゾニトリル
Figure 0004546090
10ドラム容器を、3−ブロモ−ベンゾニトリル(280mg、1.54mmol)、チオモルホリン(190mg、1.85mmol)、NaOtBu(207mg、2.15mmol)、BINAP(14.4mg、0.023mmol)、トルエン(3mL)、Pd(dba)(7mg、0.0077mmol)で充填し、そしてアルゴンを用いてフラッシュした。該反応混合物を85℃まで48時間加熱し、次いでRTまで冷却した。得られた混合物をEtO(10mL)を用いて希釈し、セライトを通してろ過し、そしてEtO(7mL)を用いて2回洗浄した。該ろ液を真空下で濃縮し、そしてシリカゲルクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサンを使用)によって精製して、黄色油状物の化合物387A(256mg)を得た。HPLC保持時間=2.48分(条件A)、M=205。
387B. 1−メチル−1−(3−チオモルホリン−4−イル−フェニル)−エチルアミン
Figure 0004546090
化合物387Bは、化合物1Dの製造について使用するのに似た経路によって387Aから製造した。HPLC保持時間=1.54分(条件A)、M=237。
387C. 実施例387
実施例387は、アミンを387Bで置き換えて、実施例357の製造について使用するのに似た経路によって化合物174Eから製造した。HPLC保持時間=3.13分(条件A)、M=476。
実施例388
2−フルオロ−9,10−ジヒドロ−N−[1−メチル−1−[3−(1,1,4−トリオキシド−4−チオモルホリニル)フェニル]エチル]−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
1ドラム容器を、実施例387(32mg、0.068mmol)、NaSO・2HO(81mg、0.25mmol)、AcOH(1mL)およびH(30%、23μL)で充填した。該混合物をRTで48時間撹拌し、そして真空下で濃縮した。得られた混合物を飽和NaHCO(1mL)を用いてトリチュレートし、次いでろ過し、2回水洗し(1mL)、そして真空下で乾燥して、黄色固体の実施例388(18mg)を得た。HPLC保持時間=2.36分(条件A)、M=524。
実施例389
2−フルオロ−9,10−ジヒドロ−N−[1−メチル−1−[3−(1−オキシド−4−チオモルホリニル)フェニル]エチル]−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
1ドラム容器を0℃で、実施例387(15mg、0.032mmol)、NaSO・2HO(2mg、0.0061mmol)、TFA(0.5mL)およびH(30%、6μL)で充填した。該混合物を0℃で30分間撹拌し、そして真空下で濃縮した。得られた混合物を飽和NaHCO(0.5mL)を用いて0℃でトリチュレートし、次いでろ過し、2回水洗し(1mL)、そして真空下で乾燥して黄色固体の実施例389(14mg)を得た。HPLC保持時間=2.99分(条件A)、M=492。
実施例390
2−フルオロ−9,10−ジヒドロ−N−[1−メチル−1−(1−オキシド−3−ピリジニル)エチル]−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
化合物372(14mg、0.029mmol)をCHCl(1mL)中に溶解し、過剰量のmCPBAを加え、そして該反応液を終夜撹拌した。該混合物をCHClを用いて希釈し、次いでそのものをNa水溶液、続いてNaHCO水溶液を用いて洗浄し、次いで乾固するまで濃縮した。得られた残渣をプレパラティブHPLCによって精製し、そして所望する画分を濃縮し、次いでエーテルおよびDCMを用いて処理して、黄色固体の実施例390(3mg)を得た。HPLC保持時間=2.27分(条件A)およびLC/MS M+1=392。
実施例391
2−フルオロ−9,10−ジヒドロ−N−[1−メチル−1−(1−オキシド−2−ピリジニル)エチル]−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
黄色固体の実施例391は、実施例390の製造について使用するのに似た経路によって、実施例209から製造した。HPLC保持時間=2.44分(条件A)およびLC/MS M+1=392。
実施例392
2−フルオロ−9、10−ジヒドロ−N−[1−メチル−1−(6−メチル−1−オキシド−3−ピリジニル)エチル]−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
黄色固体の実施例392は、実施例390の製造について使用するのに似た経路によって実施例373から製造した。HPLC保持時間=2.38分(条件A)およびLC/MS M+1=406。
実施例393
Figure 0004546090
実施例393は、1Cの代わりに化合物174Eを用いて、実施例105の製造について記載する方法に似た反応順序を用いて製造した。HPLC保持時間=3.42分(条件B)およびLC/MS M+1=428。
実施例394
Figure 0004546090
実施例394は、実施例108の製造について記載する方法に似た反応順序を用いて製造した(該ヒドロキシ基は、t−ブチルジメチルシリルエーテルとして保護した)。HPLC保持時間=2.82分(条件B)およびLC/MS M+1=431。
実施例395
Figure 0004546090
2,5−ジクロロテレフタル酸(0.3g、1.14mmol)のジメトキエタン(2mL)溶液に、アニリン(0.1mL、1.14mmol)、リン酸カリウム(0.338g、1.6mmol)、Pd(dba)(0.005g、0.006mmol)および(Ph)P(Cy)(0.008g、0.023mol)を連続して加えた。該反応混合物を窒素を用いて10分間パージし、そして封管中、100℃で18時間加熱した。該反応混合物を室温まで冷却し、セライトの薄いパッドを用いてろ過し、そして該セライトンのパッドをEtOAcを用いて洗浄した。該ろ液を減圧下で濃縮し、そしてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサンおよびEtOAcを使用)によって精製して、化合物395A(0.265g、73%)を得た。1H NMR (DMSO−d6): 9.2 (1H, s), 8.0 (s, 1H), 7.9 (1H, s), 7.45 (1H, s), 7.35 (1H, t), 7.25 (1H, d), 7.1 (1H, t) 3.9 (3H, s), 3.8 (3H, s)。
395B.
Figure 0004546090
化合物395Bは、化合物395A(0.26g、0.815mmol)から出発して、化合物1Bまたは175Dに似た方法で製造した。収量:0.21g(89%)。
395C.
Figure 0004546090
本化合物は、化合物395B(0.19g、0.815mmol)から出発して、化合物1Cまたは175Eに似た方法で製造した。収量は0.21g(87%)。保持時間=2.64分(条件A)。
395D. 実施例395
実施例395は、アクリドン酸395Cおよび1−(4−フルオロフェニル)−2−メチル−2−プロピルアミンを用いて、1Eまたは175Fについて記載するのと同じかまたは似た方法に従って製造した。保持時間=3.31分(条件A)。M=423.36。
実施例396〜401
Figure 0004546090
Gが表30中に示す基を有する上記式で示される化合物は、アミンを必要なHN−Gで置き換えて、実施例395の製造について使用するのに似た経路によって395Cから製造した。該アミンは、商業的に入手可能であるかおよび/または本明細書中に記載する上記の反応式または実施例に従って製造した。最終化合物は、更にプレパラティブHPLCによって精製することができる。
Figure 0004546090
実施例402〜403
Figure 0004546090
Gが表31中に示す基を有する上記式で示される化合物は、アクリドン酸について1Cの代わりに化合物395Cを用いて、それぞれ実施例103および104の製造について使用するのに似た経路によって製造した。
Figure 0004546090
実施例404
Figure 0004546090
404A. 2−ブロモ−9−オキソ−9,10−ジヒドロ−アクリジン−3−カルボン酸
Figure 0004546090
化合物1Cおよび2,5−ジブロモテレフタル酸ジメチルの製造について使用するのに似た経路を用いて、黄色固体の化合物404Aを製造した。HPLC保持時間=2.603分(条件A)およびLC/MS M+1=3181H−NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 12.05 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.22 (d, J = 8.02 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.78 (t, J = 7.59 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.19 Hz, 1H), 7.31 (t, J = 7.47 Hz, 1H)。
404B. 実施例404
アクリドン酸404A(0.120g、0.377mmol)および2−アミノ−2−プロパノール(0.036mL、0.377mmol)の無水DMF(6mL)混合物に、トリエチルアミン(0.11mL、0.754mmol)、続いてBOP−Cl(0.096g、0.377mmol)を加えた。該反応混合物を、室温で終夜撹拌した。該混合物をDCMを用いて希釈し、水洗し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてシリカゲルクロマトグラフィーによって精製することにより、淡黄色固体の実施例404(62mg)を得た。HPLC保持時間=2.53分(条件B)およびLC/MS M+1=389/391。
実施例405〜415
Figure 0004546090
Gが表32中に示す基を有する上記式で示される化合物は、2−アミノ−2−プロパノールの代わりに適当なアミンを用いて、実施例404について記載するのと同じかまたは似た方法で製造した。該アミンは、商業的に入手可能であるかおよび/または文献(例えば、Tetrahedron, 54巻, 5−6 [1998] 1013−1020頁を参照)中に記載する通り、および/または本明細書中の上記実施例(例えば、実施例43、136、137などを参照)に記載する通り製造することができる。
Figure 0004546090
Figure 0004546090
実施例416
Figure 0004546090
実施例416は、4−シアノベンジルブロミドおよび実施例404を用いて、実施例82について記載するのに似た方法を用いて製造した。該化合物は、シリカゲルクロマトグラフィーまたはプレパラティブHPLCのいずれかによって精製した。HPLC保持時間=2.94分(条件B)およびLC/MS M+1=506。
実施例417
Figure 0004546090
実施例417は、実施例404を用いて、実施例88について記載する方法を用いて製造した。HPLC保持時間=3.17分(条件B)およびLC/MS M+1=510。
実施例418〜419
Figure 0004546090
Gが表33中に示す基を有する上記式で示される化合物は、アクリドン酸として1Cの代わりに化合物404Aを用いて、それぞれ実施例103および104の製造について使用するのに似た経路によって製造した。
Figure 0004546090
実施例420
Figure 0004546090
封管中、アルゴン下で、ブロモ−アクリドン404A(0.510g、1.60mM)、CuCN(0.72g、8.0mM)、ヒュニッヒ塩基(Hunig's base)(0.41g、3.2mM)およびDME(5.0mL)を混合した。該封管を、140℃の油浴中で70分間加熱した。室温まで冷却後に、1.0N HCl(20mL)を加えた。該懸濁液をろ過し、水洗し(10mL)、そして真空下で乾燥して明黄色固体の420A(0.41g、97%)を得た。
420B. 実施例420
実施例420は、実施例404の製造について使用するのに似た経路によって420Aおよびt−ブチルアミンから製造した。HPLC保持時間=2.49分(条件A)。M=322。
実施例421
Figure 0004546090
実施例421は、実施例404の製造について使用するのに似た経路によって、420A、および実施例370(これはまた、実施例103104179183)の製造において使用するアミンから製造した。HPLC保持時間=2.98分(条件B)。M=371。
実施例422
Figure 0004546090
60%水素化ナトリウム(0.053g、1.32mmol)に0℃で、MeOH(12mL)をゆっくりと加えた。該氷浴を除去し、そして該懸濁液を室温まで昇温させた。ブロモアクリドン酸404A(0.120g、0.377mmol)を加え、そして該混合物を均一となるまで撹拌した。銅粉末(4.0mg、0.057mmol)を加え、そして該反応混合物を終夜加熱還流した。分析用HPLCは、該反応がほんの一部完結したことを示した。更に1当量の銅粉末を加え、そして該反応混合物を2日間撹拌した。分析用HPLCは、該反応が〜75%完結したことを示した。該反応混合物を冷却し、セライトを通してろ過し、濃縮し、EtOAcおよび水を用いて希釈し、そして塩酸を用いて酸性とした。該有機層を集め(該残留出発物質をワークアップの間につぶし(crashed out)、そしてこのものはEtOAc中で不溶であった)、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、そして減圧下で濃縮して、明黄色固体の422A(67mg、67%)を得た。HPLC保持時間=2.46分(条件B)およびLC/MS M+1=270。
422B. 実施例422
422A(0.020g、0.074mmol)、化合物182D(0.019g、0.082mmol)およびトリエチルアミン(0.03mL、0.223mmol)の混合物に、BOP−Cl(0.023g、0.089mmol)の無水DMF(4mL)を室温で加えた。該反応混合物を室温で終夜撹拌した。該混合物をDCMを用いて希釈し、水洗し、1N水酸化ナトリウム水溶液(×3)を用いて洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。減圧下で濃縮し、続いてプレパラティブHPLCによって精製することにより、明黄色固体の実施例422(0.012g)を得た。HPLC保持時間=2.84分(条件B)およびLC/MS M+1=486。
実施例423〜425
Figure 0004546090
Gが表34中に示す基を有する上記式で示される化合物は、化合物182Dの代わりに上記の適当なアミン(すなわち、実施例423の場合には化合物329、実施例424の場合にはt−ブチルアミン、および実施例425の場合には217B)を用いて、実施例422の製造について使用するのに似た経路によって製造した。
Figure 0004546090
実施例426
9,10−ジヒドロ−N−[1−メチル−1−(3−ピリジニル)エチル]−2−(メチルチオ)−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
426A. 9,10−ジヒドロ−2−(メチルチオ)−9−オキソ−3−アクリジンカルボン酸
Figure 0004546090
15mL封管をアルゴン下、化合物174E(200mg、0.78mmol)、NaSMe(545mg、7.78mmol)およびDMA(2mL)で充填した。得られた混合物を175℃まで7時間加熱し、次いでRTまで冷却し、更に1N HClを加えて該溶液のpHを〜4となるように調節する際に0℃まで冷却した。得られた赤色沈降物をろ過によって集め、3回水洗し(10mL)、そして真空下で乾燥して錆−赤色固体の426A(163mg)を得た。HPLC保持時間=2.53分(条件A)。化合物426Aは、更に精製することなく次の工程に使用した。
426B. 実施例426
実施例426は、アミンを1−メチル−1−ピリジン−3−イル−エチルアミンで置き換えて、実施例357の製造について使用するのに似た経路によって426Aから製造した。HPLC保持時間=2.18(条件A);M+=404。
実施例427〜429
Figure 0004546090
Gが表35中に示す基を有する上記式で示される実施例427429は、アミンを必要なHN−Gで置き換えて、実施例426の製造について使用するのに似た経路によって426Aから製造した。所望する化合物は、更にプレパラティブHPLCによって精製することができる。
Figure 0004546090
実施例430および431
N−[2−(4−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルエチル]−9,10−ジヒドロ−2−(メチルスルフィニル)−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド;および
N−[2−(4−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルエチル]−9,10−ジヒドロ−2−(メチルスルホニル)−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
容器を、実施例428(22mg)およびCHCl(1mL)、MeOH(1mL)、続いてmCPBA(28mg、57〜86重量%)で充填した。該混合物をRTで30分間撹拌し、次いで真空下で濃縮した。該粗混合物をプレパラティブHPLC精製することにより、黄色固体の実施例430(2.1mg、HPLC保持時間=3.10分/条件A、M=451)および黄色固体の実施例431(2.9mg、HPLC保持時間=3.102分(条件A)、M=467)を得た。
実施例432〜437
Figure 0004546090
RおよびGが表36中に示す基を有する上記式で示される実施例432437は、430および431の製造について使用するのに似た経路によってそれぞれの個々の2−メチルスルファニル前駆体から製造した。
Figure 0004546090
実施例438
9,10−ジヒドロ−N−[1−(6−メトキシ−3−ピリジニル)−1−メチルエチル]−2−(メチルスルホニル)−9−オキソ−3−アクリジンカルボキサミド
Figure 0004546090
438A. 9,10−ジヒドロ−2−(メチルスルホニル)−9−オキソ−3−アクリジンカルボン酸
Figure 0004546090
25mL丸底フラスコを、化合物426A(2−メチルスルファニルアクリドン酸)(350mg、1.23mmol)、NaSO・2HO(81mg、0.25mmol)およびTFA(6mL)で充填した。該混合物を0℃まで冷却し、H(30%、0.42mL、3.68mmol)を加え、次いで該混合物をRTまで昇温させた。該反応混合物をRTで2.5時間撹拌し、そして真空下で濃縮した。得られた混合物を水(5mL)を用いてトリチュレートし、次いでろ過し、2回水洗し(5mL)、そして真空下で乾燥して、錆−赤色固体の438A(300mg)を得た。HPLC保持時間=2.21分(条件A)。M=318。該化合物を、更に精製することなく次の工程に持ち越した。
438B. 実施例438
実施例438は、実施例357の製造について使用する似た経路によって438Aから製造した。HPLC保持時間=2.25分(条件A)。M=466。
実施例439〜446
Figure 0004546090
Gが表37中に示す基を有する上記式で示される化合物439446は、実施例438について記載するのと同じかまたは似た方法に従って、化合物438Aから製造した。所望する化合物は更に、プレパラティブHPLCによって精製することができる。
Figure 0004546090

Claims (14)

  1. 式(I):
    Figure 0004546090
    で示される化合物、もしくはそのエナンチオマー、またはそれらの医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物。
    [式中、
    はメチルであり;
    は各々独立して、ハロゲン、シアノ、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、−O−R、−(C=O)R、−(C=O)−O−R、−NR、−(C=O)NR、−SR20、−S(=O)R20、−SO20または−C≡C−Si(C1〜4アルキル)から選ばれ;
    24は水素またはメチルであり;
    25は、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、−O−R、−(C=O)R、−(C=O)−O−R、−NR、−(C=O)NR、−SR20、−S(=O)R20、−SO20、−SOH、−SO20、−SONRまたは−C≡C−Si(C1〜4アルキル)から選ばれ;
    は、Hであり;
    30は、=Oまたは=Sから選ばれ;
    Wは、−C(=O)−であり;
    Xは、−N(R)−または−O−から選ばれ;
    Yは、結合または−C(R40)(R45)−であり;
    Qは、結合、−C(R26)(R46)−、−C(=O)−、−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CO−NR−、−CH−CO−、−C(=O)NR−または−CH=C(R26)−から選ばれ;
    Zは、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロサイクリルまたは置換ヘテロサイクリルから選ばれ、そして
    Yが−C(R40)(R45)−であって、Qが結合である場合には、ZはCOHまたはCOアルキルであり得て;
    は、H、OHまたはC1〜4アルキルから選ばれ;
    は、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、アルキニル、C(=O)アルキル、C(=O)置換アルキル、C(=O)シクロアルキル、C(=O)置換シクロアルキル、C(=O)アリール、C(=O)置換アリール、C(=O)ヘテロシクロ、C(=O)置換ヘテロシクロ、C(=O)ヘテロアリール、C(=O)置換ヘテロアリール、C(=O)O−アルキル、C(=O)O−置換アルキル、−C(=O)−NR、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロ、置換ヘテロシクロ、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールから選ばれ;
    およびRは独立して、水素、ヒドロキシ、O(アルキル)、O(置換アルキル)、アルキル、置換アルキル、C(=O)アルキル、C(=O)置換アルキル、C(=O)シクロアルキル、C(=O)置換シクロアルキル、C(=O)アリール、C(=O)置換アリール、C(=O)O−アルキル、C(=O)O−置換アルキル、C(=O)ヘテロシクロ、C(=O)ヘテロアリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロシクロ、置換ヘテロシクロ、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールから選ばれるか、あるいは、
    およびRはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、原子数が3〜8の置換もしくは無置換のヘテロシクロまたは置換もしくは無置換のヘテロアリール環を形成し;
    20は、アルキルまたは置換アルキルから選ばれ;
    26およびR46は独立して、水素、C1〜4アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、ヒドロキシC1〜4アルキル、ハロC1〜4アルキルまたはヘテロシクロC1〜4アルキルから選ばれるか、あるいは一緒になってC3〜7シクロアルキル環を形成し;
    40およびR45は独立して、水素、シアノ、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロシクロ、置換ヘテロシクロ、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールから選ばれるか、あるいは
    40およびR45は一緒になって、原子数が3〜8の置換もしくは無置換のシクロアルキル環または原子数が3〜8の置換もしくは無置換のヘテロシクロ環を形成し;
    sは、0、1、2または3であり;そして、
    tは、0、1または2である]
  2. 式:
    Figure 0004546090
    [式中、
    Zは、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリ−ル、置換アリ−ル、ヘテロアリ−ル、置換ヘテロアリ−ル、ヘテロサイクリルまたは置換ヘテロサイクリルから選ばれる]
    で示される請求項1記載の化合物、もしくはそのエナンチオマー、またはそれらの医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物。
  3. 式:
    Figure 0004546090
    [式中、
    Wは、−C(=O)−である]
    で示される請求項1記載の化合物、もしくはそのエナンチオマー、またはそれらの医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物。
  4. はメチルであり;
    は各々独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、C2〜4アルケニル、ヒドロキシ、−O−C1〜4アルキル、CF、−O−CF、C(=O)H、C(=O)C1〜4アルキル、−C(=O)−OH、−C(=O)O−C1〜4アルキル、−NH、−NHC1〜4アルキル、N(C 1〜4 アルキル) 、−S(C 1〜4 アルキル)、−S(=O)(C1〜4アルキル)、−SONH、−SONHC1〜4アルキル、−SON(C1〜4アルキル)または−SO(C1〜4アルキル)から選ばれ;
    24は水素またはメチルであり;
    25は、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、C2〜4アルケニル、ヒドロキシ、−O−C1〜4アルキル、CF、−O−CF、NHC1〜4アルキル、N(C1〜4アルキル)、−S(C1〜4アルキル)、−S(=O)(C1〜4アルキル)または−SO(C1〜4アルキル)から選ばれ;
    は、HまたはC1〜4アルキルであり;そして、
    sおよびtは独立して、0または1である、
    請求項3記載の化合物、もしくはそのエナンチオマー、またはそれらの医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物。
  5. はメチルであり;
    は独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜4アルキル、C2〜4アルケニル、ヒドロキシ、−O−C1〜4アルキル、CF、−O−CF、C(=O)H、C(=O)C1〜4アルキル、−(C=O)−OH、−C(=O)O−C1〜4アルキル、−NH、−NHC1〜4アルキル、N(C 1〜4 アルキル) 、−S(C 1〜4 アルキル)、−S(=O)(C1〜4アルキル)または−SOCHから選ばれ;
    24は、水素であり;
    25は、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1〜4アルキル、C2〜4アルケニル、ヒドロキシ、−O−C1〜4アルキル、CF、−O−CF、C(=O)H、C(=O)C1〜4アルキル、−(C=O)−OH、−C(=O)O−C1〜4アルキル、−NH、−NHC1〜4アルキル、N(C 1〜4 アルキル) 、−S(C 1〜4 アルキル)、−S(=O)(C1〜4アルキル)または−SOCHから選ばれ;
    は、Hであり;
    30は、=Oであり;
    WおよびXは合わせて、−C(=O)N(R)−であり;
    Yは、結合または−C(R40)(R45)−であり;
    Zは、ZまたはZから選ばれ;ここで、
    YおよびQが共に結合である場合には、ZはZであり;
    Yが−C(R40)(R45)−であって、Qが結合、−C(R26)(R46)−、−C(=O)−、−CH−O−、−CH−O−CH−、−CH−CO−NR−、−CH−CO−、−C(=O)NR−または−CH=C(R26)−から選ばれる場合には、ZはZであり;
    は、式:
    Figure 0004546090
    であって、ここで、
    JおよびKは各々独立して、結合、O、NR31または−CHR31−であり;
    は、
    a)適宜1もしくは2個のR31で置換されたC1〜6アルキル;
    b)適宜1〜3個のR41で置換されたピペリジル、ピペラジニル、モルホリニルもしくはC3〜7シクロアルキル;または、
    c)適宜1〜3個のR42で置換されたフェニル、ナフチル、ベンゾシクロペンチル、インドリル、テトラヒドロキノリル、オキサゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリジニル、ピリミジニルもしくはピラジニル
    から選ばれ;
    は、HまたはC1〜4アルキルから選ばれ;
    40およびR45は独立して、水素、シアノ、C1〜6アルキルまたはヒドロキシ置換のC1〜6アルキルから選ばれるか、あるいはR40およびR45は一緒になって原子数が3〜7個の置換もしくは無置換のシクロアルキル環を形成し;
    32は、シアノ、OR34、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニルまたは置換アルキニルから選ばれ;
    34は、水素、アルキルまたはトリフルオロメチルから選ばれ;
    31およびR41は独立して、=O、=CH、ハロゲン、トリフロオロメチル、C2〜4アルケニル、C2〜4アルキニル、SR60、シアノ、S(=O)アルキル、SO(アルキル)、CO(アルキル)、SONR5051、NR5051、OR60;基R62;または、適宜2個までの基で置換されたC1〜6アルキル(ここで、該基は、R62、NR5051、OR60またはSO(アルキル)から選ばれる)から選ばれ;
    各R42は独立して、ハロゲン、トリフロオロメチル、C2〜4アルケニル、C2〜4アルキニル、S(アルキル)、シアノ、S(=O)アルキル、SO(アルキル)、CO(アルキル)、SONR5051、NR5051、OR60;基R62;または、適宜2個までの基で置換されたC1〜6アルキル(ここで、該基は、R62、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、OR60またはSO(アルキル)から選ばれる)から選ばれ;
    50およびR51は独立して、水素、ヒドロキシ、アルキル、−(CH)−シクロアルキル、−(CH)−ヘテロシクロ、O(アルキル)、O(Si)(C1〜4アルキル)または置換されたC1〜6アルキル(ここで、該置換基は、O(アルキル)、NH、NH(C1〜4アルキル)、またはN(C1〜4アルキル)である)から選ばれるか、あるいは、
    50およびR51は一緒になって、4〜6員のヘテロシクロ環を形成し、ここで、R50またはR51がヘテロシクロである場合には、該ヘテロシクロは適宜、2個までの基(該基は、低級アルキル、NH、NH(C1〜4アルキル)、および/またはN(C1〜4アルキル)から選ばれる)で置換され;
    60は、水素、アルキル、ピリジル、ピリミジニル、または置換されたC1〜6アルキル(ここで、該置換基は、O(アルキル)、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、または5もしくは6員のヘテロシクロである)から選ばれ、ここで、各R60は適宜、2個までの基(ここで、該基は、C1〜4アルキル、S(アルキル)、NH、NH(C1〜4アルキル)および/またはN(C1〜4アルキル)から選ばれる)で置換され;
    62は、フェニル、5〜6員のヘテロシクロ、または5〜6員のヘテロアリールから選ばれ、ここで、各R62は適宜1〜2個の基(ここで、該基は、OH、SO(アルキル)、CH−OH、CH−OCH、NHC(=O)CH、NH、NH(C1〜4アルキル)および/またはN(C1〜4アルキル)から選ばれる)で置換され;
    dは、0、1、2、3または4であり;
    eは、1、2または3であり;
    fは、0、1、2または3であり;
    sは、0、1または2であり;そして、
    tは、0または1である、
    請求項1記載の化合物、もしくはそのエナンチオマー、またはそれらの医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物。
  6. 式:
    Figure 0004546090
    で示される、請求項1記載の化合物、もしくはそのエナンチオマー、またはそれらの医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物。
  7. 25は、水素、シアノ、−CH、−CHCH、−OCH、−SCH、−S(=O)CH、−S(O)CHまたはハロゲンから選ばれる、
    請求項6記載の化合物、もしくはそのエナンチオマー、またはそれらの医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物。
  8. Yが、−C(R40)(R45)であって、ここで、
    40およびR45は共にメチルであるか;R40およびR45の一方がメチルであって、R40およびR45の他方がシアノであるか;あるいは、R40およびR45が一緒になって、シクロプロピル、シクロブチルまたはシクロペンチルを形成する、
    請求項6記載の化合物、もしくはそのエナンチオマー、またはそれらの医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物。
  9. Zは、適宜1〜2個の基で置換されたピリジルであって、該基はアルキル、置換アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、OR27、NR2829、または4〜9員の単環式もしくは二環式のヘテロシクロもしくは置換ヘテロシクロからなる群から選ばれ、ここで、R27、R28およびR29は各々独立して、水素、アルキルまたは置換アルキルから選ばれる、
    請求項6記載の化合物、もしくはそのエナンチオマー、またはそれらの医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物。
  10. Q−Zは合わせて、適宜2個までのR31で置換されたC1〜4アルキル;
    Figure 0004546090
    から選ばれる基を含むか;あるいは、
    Qは、結合、−CH(R26)−、−CH−O−、−CH−O−CH−または−CH−CO−NH−から選ばれ、そして、
    Zは、
    Figure 0004546090
    から選ばれ;
    26は、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、ヒドロキシC1〜4アルキルまたはハロC1〜4アルキルから選ばれ;
    31およびR41は各々独立して、=O、=CH、ハロゲン、トリフロオロメチル、C2〜4アルケニル、C2〜4アルキニル、S(アルキル)、シアノ、S(=O)アルキル、SO(アルキル)、CO(アルキル)、SONR5051、NR5051、OR60;基R62;または、適宜2個までの基(ここで、該基は、R62、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、OR60またはSO(アルキル)から選ばれる)で置換されたC1〜6アルキルから選ばれ;
    各R42は独立して、ハロゲン、トリフロオロメチル、C2〜4アルケニル、C2〜4アルキニル、S(アルキル)、シアノ、S(=O)アルキル、SO(アルキル)、CO(アルキル)、SONR5051、NR5051、OR60、基R62;または2個までの基(ここで、該基は、R62、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、OR60またはSO(アルキル)から選ばれる)で置換されたC1〜6アルキルから選ばれ;
    50およびR51は独立して、水素、ヒドロキシ、アルキル、−(CH)−シクロアルキル、−(CH)−ヘテロシクロ、O(アルキル)、O(Si)(C1〜4アルキル)、置換されたC1〜6アルキル(ここで、該置換基は、O(アルキル)、NH、NH(C1〜4アルキル)またはN(C1〜4アルキル)である)から選ばれるか、あるいは
    50およびR51は一緒になって、4〜6員環のヘテロシクロ環を形成し、ここで、R50またはR51がヘテロシクロである場合には、該へテロシクロは適宜、低級アルキル、NH、NH(C1〜4アルキル)またはN(C1〜4アルキル)で置換され;
    60は、水素、アルキル、ピリジルもしくはピリミジニル(これらは適宜、C1〜4アルキル、S(アルキル)、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)で置換される)、または置換されたC1〜6アルキル(ここで、該置換基は、O(アルキル)、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、または5もしくは6員のヘテロシクロである)であり;
    62は、フェニル、テトラヒドロフリル、アゼチジニル、モルホリニル、チアモルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル、ジアゼピニル、少なくとも1つの窒素原子および0もしくは1個の酸素原子を有する7員の二環式ヘテロシクロから選ばれ、ここで、各R62は、適宜1〜2個の置換基(ここで、該置換基は、OH、SO(アルキル)、CH−OH、CH−OCH、NHC(=O)CH、NH、NH(C1〜4アルキル)および/またはN(C1〜4アルキル)である)で置換され;
    dは、0、1または2であり;
    fは、0、1、2または3であり;そして、
    gは、0、1または2である、
    請求項6記載の化合物、もしくはそのエナンチオマー、またはそれらの医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物。
  11. Zは、メチル;エチル;
    Figure 0004546090
    Figure 0004546090
    Figure 0004546090
    Figure 0004546090
    Figure 0004546090
    Figure 0004546090
    Figure 0004546090
    Figure 0004546090
    Figure 0004546090
    Figure 0004546090
    Figure 0004546090
    Figure 0004546090
    Figure 0004546090
    から選ばれる、
    請求項1記載の化合物、もしくはそのエナンチオマー、またはそれらの医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物。
  12. Yは結合であって、そしてZは
    Figure 0004546090
    から選ばれる、
    請求項1記載の化合物、もしくはそのエナンチオマー、またはそれらの医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物。
  13. 式:
    Figure 0004546090
    で示される請求項1記載の化合物、もしくはそのエナンチオマー、またはそれらの医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物。
  14. Zは、
    Figure 0004546090
    の1つから選ばれる、
    請求項13記載の化合物、もしくはそのエナンチオマー、またはそれらの医薬的に許容し得る塩もしくは溶媒和物。
JP2003559434A 2001-12-21 2002-12-20 Impdh酵素のアクリドンインヒビター Expired - Fee Related JP4546090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34323401P 2001-12-21 2001-12-21
PCT/US2002/041530 WO2003059269A2 (en) 2001-12-21 2002-12-20 Acridone inhibitors of impdh enzyme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005514434A JP2005514434A (ja) 2005-05-19
JP4546090B2 true JP4546090B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=23345248

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003556025A Expired - Fee Related JP4601293B2 (ja) 2001-12-21 2002-12-20 Impdh酵素のヘテロ環アクリドンインヒビター
JP2003559434A Expired - Fee Related JP4546090B2 (ja) 2001-12-21 2002-12-20 Impdh酵素のアクリドンインヒビター

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003556025A Expired - Fee Related JP4601293B2 (ja) 2001-12-21 2002-12-20 Impdh酵素のヘテロ環アクリドンインヒビター

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6916809B2 (ja)
EP (2) EP1456207A4 (ja)
JP (2) JP4601293B2 (ja)
AT (1) ATE441414T1 (ja)
AU (2) AU2002361848A1 (ja)
DE (1) DE60233592D1 (ja)
ES (1) ES2330839T3 (ja)
HU (2) HUP0500163A3 (ja)
PE (1) PE20030894A1 (ja)
PL (2) PL371348A1 (ja)
TW (1) TW200301698A (ja)
UY (1) UY27597A1 (ja)
WO (2) WO2003055447A2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR036358A1 (es) * 2001-08-28 2004-09-01 Schering Corp Un inhalador de dosis medidas que contiene una formulacion de suspension en aerosol para inhalacion, un proceso para la produccion de la formulacion, el producto y el uso de una formulacion para la manufactura de un medicamento de asma
TW200301698A (en) 2001-12-21 2003-07-16 Bristol Myers Squibb Co Acridone inhibitors of IMPDH enzyme
AU2003300076C1 (en) 2002-12-30 2010-03-04 Angiotech International Ag Drug delivery from rapid gelling polymer composition
JP4887139B2 (ja) 2003-03-25 2012-02-29 武田薬品工業株式会社 ジペプチジルペプチダーゼインヒビター
DE602004010206T2 (de) 2003-08-13 2008-10-09 Takeda Pharmaceutical Co. Ltd. Dipeptidyl Peptidase Inhibitoren.
US7169926B1 (en) 2003-08-13 2007-01-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
US7678909B1 (en) 2003-08-13 2010-03-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
JP2007505121A (ja) 2003-09-08 2007-03-08 武田薬品工業株式会社 ジペプチジルぺプチダーゼ阻害剤
JP5697296B2 (ja) 2004-03-05 2015-04-08 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア 高脂血症および高コレステロール血症に関連する障害または疾患を、副作用を最小限にしつつ処置するための方法
US7732446B1 (en) 2004-03-11 2010-06-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
CA2559302C (en) 2004-03-15 2012-06-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited 6-amino-1h-pyrimidine-2,4-dione derivatives as dipeptidyl peptidase inhibitors
PL1730119T3 (pl) 2004-03-23 2008-10-31 Pfizer Products Incorporated Związki imidazolowe do leczenia zaburzeń neurodegeneracyjnych
US7687638B2 (en) 2004-06-04 2010-03-30 Takeda San Diego, Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors
US7772271B2 (en) 2004-07-14 2010-08-10 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US7781478B2 (en) 2004-07-14 2010-08-24 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US7868037B2 (en) 2004-07-14 2011-01-11 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
JP2008506702A (ja) 2004-07-14 2008-03-06 ピーティーシー セラピューティクス,インコーポレーテッド C型肝炎を治療するための方法
WO2006019965A2 (en) 2004-07-16 2006-02-23 Takeda San Diego, Inc. Dipeptidyl peptidase inhibitors
US7645881B2 (en) 2004-07-22 2010-01-12 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
JP2008524331A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 武田薬品工業株式会社 ジペプチジルペプチダーゼ阻害剤
US7820674B2 (en) * 2005-01-19 2010-10-26 Merck, Sharp & Dohme Corp. Aminomethyl beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
EP1899294B1 (en) * 2005-06-13 2015-03-18 Merck Sharp & Dohme Limited Therapeutic agents
PT1942898E (pt) 2005-09-14 2011-12-20 Takeda Pharmaceutical Inibidores da dipeptidilpeptidase para o tratamento da diabetes
JP5122462B2 (ja) 2005-09-16 2013-01-16 武田薬品工業株式会社 ジペプチジルペプチダーゼ阻害剤
WO2007034326A2 (en) 2005-09-22 2007-03-29 Pfizer Products Inc. Imidazole compounds for the treatment of neurological disorders
EP1951224A2 (en) * 2005-10-18 2008-08-06 Aegerion Pharmaceuticals Methods for treating disorders associated with hyperlipidemia in a mammal
CN101500579A (zh) * 2006-03-20 2009-08-05 约翰·霍普金斯大学 用于抑制impdh异形体1的方法及组成物
WO2007112347A1 (en) 2006-03-28 2007-10-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
US8324383B2 (en) 2006-09-13 2012-12-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Methods of making polymorphs of benzoate salt of 2-[[6-[(3R)-3-amino-1-piperidinyl]-3,4-dihydro-3-methyl-2,4-dioxo-1(2H)-pyrimidinyl]methyl]-benzonitrile
US7999918B2 (en) 2006-09-29 2011-08-16 Nikon Corporation Movable body system, pattern formation apparatus, exposure apparatus and exposure method, and device manufacturing method
WO2008147445A2 (en) * 2006-11-09 2008-12-04 University Of Maryland, Baltimore Use of 5,6-dimethylxanthenone-4-acetic acid as an antimicrobial agent
TW200838536A (en) 2006-11-29 2008-10-01 Takeda Pharmaceutical Polymorphs of succinate salt of 2-[6-(3-amino-piperidin-1-yl)-3-methyl-2,4-dioxo-3,4-dihydro-2H-pyrimidin-1-ylmethy]-4-fluor-benzonitrile and methods of use therefor
US20080161279A1 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Wisler Gerald L Methods of Treating Obesity
US8093236B2 (en) 2007-03-13 2012-01-10 Takeda Pharmaceuticals Company Limited Weekly administration of dipeptidyl peptidase inhibitors
NZ592057A (en) * 2008-09-05 2013-01-25 Acucela Inc Sulfur-linked compounds for treating opthalmic diseases and disorders
WO2010042433A1 (en) 2008-10-06 2010-04-15 Bristol-Myers Squibb Company Combination of cd137 antibody and ctla-4 antibody for the treatment of proliferative diseases
TW201116212A (en) 2009-10-29 2011-05-16 Du Pont Heterobicycle-substituted azolyl benzene fungicides
EP3043790B1 (en) 2013-09-11 2021-05-26 The Administrators of the Tulane Educational Fund Novel anthranilic amides and the use thereof
ES2860695T3 (es) 2013-11-18 2021-10-05 Forma Therapeutics Inc Composiciones de tetrahidroquinolina como inhibidores de bromodominio BET
RU2720237C2 (ru) 2013-11-18 2020-04-28 Форма Терапеутикс, Инк. Композиции, содержащие бензопиперазин, в качестве ингибиторов бромодоменов вет
US10183934B2 (en) 2015-02-02 2019-01-22 Forma Therapeutics, Inc. Bicyclic [4,6,0] hydroxamic acids as HDAC inhibitors
WO2016126725A1 (en) 2015-02-02 2016-08-11 Forma Therapeutics, Inc. 3-alkyl-4-amido-bicyclic [4,5,0] hydroxamic acids as hdac inhibitors
PL3319959T3 (pl) 2015-07-06 2022-02-14 Alkermes, Inc. Hetero-haloinhibitory deacetylazy histonowej
WO2017007755A1 (en) 2015-07-06 2017-01-12 Rodin Therapeutics, Inc. Heterobicyclic n-aminophenyl-amides as inhibitors of histone deacetylase
TW202246215A (zh) 2015-12-18 2022-12-01 美商亞德利克斯公司 作為非全身tgr5促效劑之經取代之4-苯基吡啶化合物
WO2017218950A1 (en) 2016-06-17 2017-12-21 Forma Therapeutics, Inc. 2-spiro-5- and 6-hydroxamic acid indanes as hdac inhibitors
WO2018009417A1 (en) 2016-07-05 2018-01-11 Blade Therapeutics, Inc. Calpain modulators and therapeutic uses thereof
US10934261B2 (en) 2016-09-28 2021-03-02 Blade Therapeutics, Inc. Calpain modulators and therapeutic uses thereof
EP3568135B1 (en) 2017-01-11 2021-04-07 Alkermes, Inc. Bicyclic inhibitors of histone deacetylase
JP7152471B2 (ja) 2017-08-07 2022-10-12 ロダン・セラピューティクス,インコーポレーテッド ヒストン脱アセチル化酵素の二環阻害剤
SG11202112158YA (en) * 2019-05-03 2021-12-30 Praxis Prec Medicines Inc Kcnt1 inhibitors and methods of use
CN110563643A (zh) * 2019-10-14 2019-12-13 常州齐晖药业有限公司 一种(5-溴-3-甲基-吡啶-2-基)-甲胺的合成方法
CN115557890A (zh) * 2022-09-01 2023-01-03 宁波大学 一种多取代吖啶酮烷基衍生物及其制备方法和用途

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2165647A1 (de) * 1970-12-30 1972-07-13 Tekkosha Co. Ltd., Tokio Verfahren zur Herstellung von Chinacridonen und Zwischenprodukten zu deren Herstellung sowie neue Zwischenprodukte für die Herstellung von Chinacridonen
US3987088A (en) * 1971-09-08 1976-10-19 Burroughs Wellcome Co. Cyclic carbonyl compounds
US4061768A (en) * 1971-09-08 1977-12-06 Burroughs Wellcome Co. Certain cyclic carbonyl compounds used in the prophylaxis of allergic conditions
LU66018A1 (ja) 1971-09-08 1973-03-12
US3950342A (en) * 1971-09-08 1976-04-13 Burroughs Wellcome Co. Acridone-dicarboxylic acids
CA1009660A (en) 1972-02-24 1977-05-03 Wellcome Foundation Limited (The) Cyclic carbonyl compounds
US4250182A (en) * 1972-02-24 1981-02-10 Burroughs Wellcome Co. Pharmaceutical composition containing acridone compounds and method of using same
US3835139A (en) 1972-07-19 1974-09-10 Syntex Inc N-substituted acridone carboxylic acids and derivatives
JPS55122781A (en) * 1979-01-24 1980-09-20 Warner Lambert Co Substitued pyrazolo*5*11b*quinazolinee9*4h**one compound
US4261997A (en) * 1980-01-11 1981-04-14 Warner-Lambert Company 4-Alkyl-pyrazolo[5,1-b]-quinazolin-9(4H)-ones and anti-allergic compositions containing them
US4247555A (en) * 1980-01-11 1981-01-27 Warner-Lambert Company 4,9-Dihydro-9-oxo-N-1H-tetrazol-5-yl-pyrazolo[5,1-b]-quinazoline-2-carboxamides and antiallergic compositions and methods using them
DE3008411A1 (de) * 1980-03-05 1981-09-10 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Neue aromatisch-aliphatische ketone, ihre verwendung als photoinitiatoren sowie photopolymerisierbare systeme enthaltend solche ketone
DE3049405A1 (de) 1980-12-23 1982-07-15 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Neue derivate von antiphlogistisch wirksamen carbonsaeuren, ihre herstellung und medizinische anwendung
US4686234A (en) 1985-11-27 1987-08-11 Syntex (U.S.A) Inc. Mycophenolic acid derivatives in the treatment of inflammatory diseases, in particular rheumatoid arthritis
US4959387A (en) 1986-01-23 1990-09-25 Syntex (U.S.A.) Inc. Mycophenolic acid derivatives in the treatment of rheumatoid arthritis
US4725622A (en) * 1986-01-23 1988-02-16 Syntex (U.S.A.) Inc. Mycophenolic acid derivatives in the treatment of rheumatoid arthritis
US4727069A (en) 1987-01-30 1988-02-23 Syntex (U.S.A.) Inc. Heterocyclic aminoalkyl esters of mycophenolic acid, derivatives thereof and pharmaceutical compositions
US4861776A (en) 1987-01-30 1989-08-29 Syntex (U.S.A) Inc. Heterocyclic aminoalkyl esters of mycophenolic acid and derivatives thereof, compositions and use
US4753935A (en) 1987-01-30 1988-06-28 Syntex (U.S.A.) Inc. Morpholinoethylesters of mycophenolic acid and pharmaceutical compositions
JPH0733485B2 (ja) * 1987-06-05 1995-04-12 東洋インキ製造株式会社 顔料分散剤
JPH0786676B2 (ja) * 1987-12-28 1995-09-20 コニカ株式会社 新規なカラー写真用シアンカプラー
JP2673809B2 (ja) * 1988-02-15 1997-11-05 コニカ株式会社 新規な写真用カプラー
US5665583A (en) 1988-08-12 1997-09-09 Arch Dev Corp Methods and materials relating to IMPDH and GMP production
US5342942A (en) * 1992-06-09 1994-08-30 Warner-Lambert Company Pyrazoloquinazolone derivatives as neurotrophic agents
US5283257A (en) 1992-07-10 1994-02-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of treating hyperproliferative vascular disease
US5247083A (en) * 1992-07-10 1993-09-21 Syntex (U.S.A.) Inc. Direct esterification of mycophenolic acid
WO1994012184A1 (en) 1992-11-24 1994-06-09 Syntex (U.S.A.) Inc. Use of mycophenolic acid, mycophenolate mofetil or derivate thereof to inhibit stenosis
US5444072A (en) 1994-02-18 1995-08-22 Syntex (U.S.A.) Inc. 6-substituted mycophenolic acid and derivatives
US5380879A (en) * 1994-02-18 1995-01-10 Syntex (U.S.A.) Inc. Derivatives of mycophenolic acid
US5807876A (en) 1996-04-23 1998-09-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of IMPDH enzyme
JPH10158261A (ja) * 1996-03-05 1998-06-16 Takeda Chem Ind Ltd キサンテン誘導体、その製造法および用途
EP0902782A1 (en) 1996-04-23 1999-03-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Urea derivatives as inhibitors of impdh enzyme
WO1998015546A1 (en) 1996-10-04 1998-04-16 Novo Nordisk A/S N-substituted azaheterocyclic compounds
JPH10123684A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
DK0966465T3 (da) 1997-03-14 2003-10-20 Vertex Pharma Inhibitorer af IMPDH-enzymer
US5998454A (en) * 1997-03-21 1999-12-07 Eli Lilly And Company Leukotriene antagonists useful for treating iritis
JPH11130767A (ja) 1997-10-28 1999-05-18 Toray Ind Inc ラクトン誘導体およびその医薬用途
AU6190199A (en) 1998-10-21 2000-05-08 Dr. Reddy's Research Foundation New compounds, their preparation and use
WO2000023416A1 (en) 1998-10-21 2000-04-27 Novo Nordisk A/S New compounds, their preparation and use
GB0113435D0 (en) 2001-06-04 2001-07-25 Amersham Pharm Biotech Uk Ltd Acridone derivatives as labels for fluorescence detection of target materials
TW200301698A (en) 2001-12-21 2003-07-16 Bristol Myers Squibb Co Acridone inhibitors of IMPDH enzyme

Also Published As

Publication number Publication date
PL371348A1 (en) 2005-06-13
HUP0500163A2 (hu) 2005-05-30
ATE441414T1 (de) 2009-09-15
AU2002360797A1 (en) 2003-07-30
WO2003059269A3 (en) 2003-12-31
WO2003055447A3 (en) 2004-01-22
US20030181497A1 (en) 2003-09-25
DE60233592D1 (de) 2009-10-15
US20040053955A1 (en) 2004-03-18
HUP0500574A2 (hu) 2005-11-28
AU2002360797A8 (en) 2003-07-30
EP1458392A4 (en) 2005-06-08
EP1458392B1 (en) 2009-09-02
JP2005514434A (ja) 2005-05-19
EP1456207A2 (en) 2004-09-15
EP1458392B9 (en) 2010-07-28
PL373672A1 (en) 2005-09-05
HUP0500163A3 (en) 2012-07-30
EP1458392A2 (en) 2004-09-22
WO2003055447A2 (en) 2003-07-10
PE20030894A1 (es) 2003-10-23
JP4601293B2 (ja) 2010-12-22
AU2002361848A8 (en) 2003-07-15
AU2002361848A1 (en) 2003-07-15
HUP0500574A3 (en) 2008-03-28
US7312209B2 (en) 2007-12-25
ES2330839T3 (es) 2009-12-16
EP1456207A4 (en) 2005-06-01
JP2005514398A (ja) 2005-05-19
US6916809B2 (en) 2005-07-12
WO2003059269A2 (en) 2003-07-24
UY27597A1 (es) 2003-07-31
TW200301698A (en) 2003-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546090B2 (ja) Impdh酵素のアクリドンインヒビター
AU2015335694B2 (en) Indole carboxamide compounds useful as kinase inhibitors
JP5123949B2 (ja) 非ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤
JP5406039B2 (ja) タンパク質キナーゼ阻害剤として有用な5−シアノ−4−(ピロロ[2,3b]ピリジン−3−イル)−ピリミジン誘導体
WO2021087018A1 (en) Pyridazinones as parp7 inhibitors
EP2788000A1 (en) Pyrrolopyrimidines as janus kinase inhibitors
JP2005521698A (ja) 新規な三環式化合物
SG186773A1 (en) 2-pyridyl substituted imidazoles as therapeutic alk5 and/or alk4 inhibitors
CA2750051A1 (en) Inhibitors of akt activity
JP2014062123A (ja) Ido阻害剤
EP1276739A2 (en) Heterocycles that are inhibitors of impdh enzyme
AU2001255538A1 (en) Heterocycles that are inhibitors of IMPDH enzyme
US9266880B2 (en) Substituted azaindazole compounds
CN115991706A (zh) Pim激酶抑制剂
JP2008523155A (ja) ピリジル置換スピロ−ヒダントイン化合物およびその使用
KR20220066277A (ko) 인터페론 유전자의 자극인자 sting의 모노시클릭 효능제
JP3012338B2 (ja) アリールおよびヘテロアリールアルコキシナフタレン誘導体
US6974815B2 (en) Hexahydro-benzimidazolone compounds useful as anti-inflammatory agents
US11136321B2 (en) Tricyclic compounds
US20220000874A1 (en) Tricyclic compounds
JP7143437B2 (ja) Fms様チロシンキナーゼ阻害剤
CN116096718A (zh) 芳基酰胺化合物、包含其的药物组合物及其制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090907

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees