JP4545820B2 - 型締力あるいは型締機構の異常を検出可能な射出成形機の制御装置 - Google Patents
型締力あるいは型締機構の異常を検出可能な射出成形機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4545820B2 JP4545820B2 JP2009160181A JP2009160181A JP4545820B2 JP 4545820 B2 JP4545820 B2 JP 4545820B2 JP 2009160181 A JP2009160181 A JP 2009160181A JP 2009160181 A JP2009160181 A JP 2009160181A JP 4545820 B2 JP4545820 B2 JP 4545820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold clamping
- mold
- clamping force
- calculated
- clamping mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/76—Measuring, controlling or regulating
- B29C45/7653—Measuring, controlling or regulating mould clamping forces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/76—Measuring, controlling or regulating
- B29C45/768—Detecting defective moulding conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2945/00—Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
- B29C2945/76—Measuring, controlling or regulating
- B29C2945/76003—Measured parameter
- B29C2945/76026—Energy, power
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2945/00—Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
- B29C2945/76—Measuring, controlling or regulating
- B29C2945/76003—Measured parameter
- B29C2945/76083—Position
- B29C2945/76096—Distance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2945/00—Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
- B29C2945/76—Measuring, controlling or regulating
- B29C2945/76177—Location of measurement
- B29C2945/76224—Closure or clamping unit
- B29C2945/76227—Closure or clamping unit mould platen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2945/00—Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
- B29C2945/76—Measuring, controlling or regulating
- B29C2945/76177—Location of measurement
- B29C2945/76224—Closure or clamping unit
- B29C2945/7623—Closure or clamping unit clamping or closing drive means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2945/00—Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
- B29C2945/76—Measuring, controlling or regulating
- B29C2945/76344—Phase or stage of measurement
- B29C2945/76391—Mould clamping, compression of the cavity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2945/00—Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
- B29C2945/76—Measuring, controlling or regulating
- B29C2945/76494—Controlled parameter
- B29C2945/76505—Force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2945/00—Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
- B29C2945/76—Measuring, controlling or regulating
- B29C2945/76822—Phase or stage of control
- B29C2945/76869—Mould clamping, compression of the cavity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2945/00—Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
- B29C2945/76—Measuring, controlling or regulating
- B29C2945/76929—Controlling method
- B29C2945/76939—Using stored or historical data sets
- B29C2945/76943—Using stored or historical data sets compare with thresholds
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
次の文献には、型締機構の異常を検出する技術が開示されている。
特許文献1および特許文献2には、ダイカスト機の型締力制御方法の技術が開示されており、この技術では型締機構に型締力センサを取り付け、ダイカスト機の型締力を該型締力センサでタイバーの伸びを直接測定して求め、型締力が許容範囲外となった場合に警報を出力したり機械を停止する技術が開示されている。
また、特許文献3には、射出成形機の型締制御方法の技術が開示されており、この技術では型締状態に対応するサーボモータに供給される駆動電流の目標値を設定し、型締を開始した後、該駆動電流の電流検出値を検出し、該電流検出値が電流目標値に達したなら、このときの型締状態を維持する制御を行っている。
型締力の異常の原因は、型締機構の異常だけではなく、射出成形機のオペレータによるリアプラテン位置の設定誤りの場合もある。トグル機構で所定の型締力を発生するためには、型締力に応じてリアプラテン位置を調整する必要がある。オペレータがリアプラテン位置を固定プラテン位置に近い位置に誤って移動させた場合には、型締工程で金型がタッチしてからトグル機構が伸張するまでに可動プラテンが移動する距離が長くなり、これによって過大な型締力が発生する場合がある。型締力が過大になった場合にはトグル機構やタイバーなどに過大な荷重が作用することになり、型締装置の寿命を短くしてしまう恐れがある。
また、リアプラテン位置を誤って調整した量が微小であり、型締装置の寿命に影響を及ぼすほどの調整量ではなかったとしても、これによって発生する不適切な型締力は成形不良を発生させる恐れがある。型締力が適正値以上であった場合には、閉じた金型からのガス抜けを阻害するため、成形品に焼け等の不良を発生させる。反対に、適正値以下であった場合にはバリを発生させる。したがって、成形品の成形品質を維持するため、型締力が適正範囲内であるかを監視する必要がある。
そこで本発明の目的は、型締時または型開時の型締機構を駆動するモータのエネルギーを算出することによって、型締力の異常もしくは型締機構の異常を検出することが可能な射出成形機の制御装置を提供することである。
請求項2に係る発明は、型締機構を駆動するモータを備えた射出成形機を制御する制御装置において、型開き工程において型盤が型開きを開始してから金型タッチ位置に到達するまでに前記モータが発電したエネルギーを前記モータのトルクと回転角度との積を積分して求める手段と、該エネルギーを求める手段により求められたエネルギーとあらかじめ求められた該型締機構の弾性定数とから算出型締力を算出する型締力算出手段と、
前記型締力算出手段により算出される該算出型締力の監視幅を設定する監視幅設定手段と、
前記算出型締力が前記監視幅から逸脱した場合に成形サイクルを停止する手段と、
を備え、前記型締機構の弾性定数は、前記型締機構が型開き工程において型盤が型開きを開始してから金型がタッチ位置に到達するまでの間において所定距離移動する間に前記モータが発電したエネルギーと前記型締機構に取り付けられた型締力センサで測定された測定型締力とから求める、または、前記型締機構が型閉じ工程において型盤が金型タッチ位置に到達してから型締完了位置に到達するまでの間において所定距離移動する間に前記モータが発生したエネルギーと前記型締機構に取り付けられた型締力センサで測定された測定型締力とから求める、または、前記型締機構が有するタイバの合成弾性定数である、
ことを特徴とする型締の異常検出機能を有する射出成形機の制御装置である。
請求項3に係る発明は、前記監視幅設定手段にリアプラテン位置の設定誤りによる型締力の異常を判定するための型締力の上限値を設定し、前記算出型締力が前記監視幅の上限側を逸脱した場合に、リアプラテン位置の設定誤りによる型締力の異常であると判定する判定手段を備えたことを特徴とする請求項1または2のいずれか1つに記載の型締の異常検出機能を有する射出成形機の制御装置である。
請求項4に係る発明は、前記監視幅設定手段に型締機構部の異常を判定するための型締力の上限値と下限値とを設定し、前記算出型締力が前記監視幅を逸脱した場合に、型締機構部の異常であると判定する判定手段を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の型締の異常検出機能を有する射出成形機の制御装置である。
請求項5に係る発明は、前記監視幅設定手段に成形品質の維持を判定するための型締力の上限値と下限値とを設定し、前記算出型締力が前記監視幅を逸脱した場合に、型締力を調整し成形サイクルを継続する手段を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の型締の異常検出機能を有する射出成形機の制御装置である。
また、本発明により、型締力センサを用いることなく安価で容易に型締装置の型締機構に発生する異常を検出できる射出成形機の制御装置を提供できる。
図1は、型締装置の一つの例である射出成形機に用いられる型締装置100の概要図である。型締装置100は型締機構とエジェクタ駆動機構(図示省略)と型厚調整機構から構成される。型締機構は、金型の開閉を行い、射出中は樹脂の圧力に負けて金型が開かないように、強い力で金型を締め付けることができる。固定プラテン1とリアプラテン2は、型締機構を構成する4本のタイバー4によって連結されている。固定プラテン1とリアプラテン2間には、可動プラテン3がタイバー4に案内されて移動自在に配設されている。また、固定プラテン1には固定側金型5aが取り付けられ、可動プラテン3には可動側金型5bが固定側金型5aに対面して取り付けられている。
可動プラテン3の前進とは固定プラテン1に近づく移動を意味する。可動プラテン3の後退とは固定プラテン1から離れる方向の移動を意味する。また、金型タッチ位置、可動プラテン3の型締完了位置、型開き完了位置の位置情報は、あらかじめ設定されているものとする。以下、各ステップに従って説明する。
●[ステップSA1]型締用サーボモータ8が発生するエネルギーUMの値を0(ゼロ)に初期化する。
●[ステップSA2]弾性定数K、型締力上限値FH、および型締力下限値FLを読み込む。
●[ステップSA3]型締用サーボモータ8を駆動し、可動プラテン3を固定プラテン1側へ前進開始する。
●[ステップSA5]ステップSA4で得られた位置検出信号を元に、可動プラテン3の位置を算出する。なお、型締用サーボモータ8の回転位置を表す位置検出信号から可動プラテン3の位置を変換式により求めることは周知の技術である。
●[ステップSA6]可動プラテン3の位置は金型タッチ位置以下であるか否かを判断し、可動プラテン3の位置が金型タッチ位置以下の場合にはステップSA7に移行し、以下でなければステップSA4に戻る。
●[ステップSA8]ステップSA5と同様に可動プラテン3の位置を算出する。
●[ステップSA9]型締用サーボモータ8のトルク値Tを算出する。トルク値Tは、型締用サーボモータ8のトルク定数とステップSA7で取得した電流検出信号とを用いて算出する。なお、トルク定数はモータ固有の値である。
●[ステップSA10]ステップSA7で取得した位置検出信号と前回の制御周期で取得した位置検出信号の差を元に型締用サーボモータ8の回転角度の差Δθを求める。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数の差である。
●[ステップSA11]型締用サーボモータ8が発生するエネルギー量を、UM=UM+T・Δθにより算出する。T・Δθは1つの制御周期で型締用サーボモータ8が発生するエネルギーである。
●[ステップSA12]可動プラテン3の位置が型締完了位置に達したか否か判断し、達していない場合にはステップSA7に戻り、達している場合にはステップSA13へ移行する。
●[ステップSA14]型締機構の弾性定数KとステップSA11で積算して求められた型締用サーボモータ8が発生したエネルギーとから算出型締力FCを求める。
●[ステップSA15]ステップSA14で求められた算出型締力FCは型締力下限値FLより大きいか否か判断する。大きい場合にはステップSA16へ移行し、大きくない場合にはステップSA17へ移行する。
●[ステップSA16]ステップSA14で求められた算出型締力FCは型締力上限値FHより小さいか否か判断する。小さい場合にはステップSA18へ移行し、小さくない場合にはステップSA17へ移行する。
●[ステップSA17]ステップSA15およびステップSA16での判断の結果、算出型締力FCは異常であるので、射出成形機の射出成形サイクルを停止させ、警告信号を出力する。型閉じ工程において型締力の異常検出を行うことで射出工程に移行する前に射出成形機を停止させることができる。
●[ステップSA18]算出型締力FCを表示装置付入力装置29の表示装置に表示し、終了する。算出型締力FCは、ステップSA14で算出されたものである。ステップSA17で警告信号が出力された場合には警告を表示する。
図4(a)に示される画面例は、算出型締力FCが型締力下限値FLより大きくかつ型締力上限値FHより小さい範囲である場合に表示される例である。射出成形機のオペレータはこの画面を観察することにより、射出成形サイクルにおける型締が正常になされたことを確認することができる。
●[ステップSB1]型締用サーボモータ8が発電するエネルギーUMの値を0(ゼロ)に初期化する。
●[ステップSB2]弾性定数K、型締力上限値FHおよび型締力下限値FLを読み込む。
●[ステップSB3]型締用サーボモータ8を駆動し、可動プラテン3をリアプラテン2側へ後退開始する。
●[ステップSB5]型締用サーボモータ8のトルク値Tを算出する。トルク値Tは、型締用サーボモータ8のトルク定数とステップSB4で取得した電流検出信号とを用いて算出する。
●[ステップSB6]ステップSB4で取得した位置検出信号と前回の制御周期で取得した位置検出信号の差を元に型締用サーボモータ8の回転角度の差Δθを求める。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数の差である。
●[ステップSB8]ステップSB4で得られた位置検出信号を元に、可動プラテン3の位置を算出する。なお、位置検出信号から可動プラテン3の位置を求めることは周知の技術である。
●[ステップSB9]可動プラテン3の位置が金型タッチ位置以下であるか否かを判断し、可動プラテン3の位置が金型タッチ位置以下の場合にはステップSB4に戻り、以下でなければステップSB10へ移行する。
●[ステップSB11]ステップSB10で求められた算出型締力FCは型締力下限値FLより大きいか否か判断する。大きい場合にはステップSB12へ移行し、大きくない場合にはステップSB16へ移行する。
●[ステップSB12]ステップSB10で求められた算出型締力FCは型締力上限値FHより小さいか否か判断する。小さい場合にはステップSB13へ移行し、小さくない場合にはステップSB16へ移行する。
●[ステップSB13]型締用サーボモータ8に取り付けられている位置・速度検出器11からの位置検出信号を取得する。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数を取得する。
●[ステップSB14]ステップSB13で得られた位置検出信号を元に、可動プラテン3の位置を算出する。
●[ステップSB15]可動プラテン3の位置は型開き完了位置に達したか否か判断し、達していない場合にはステップSB13に戻り、達している場合にはステップSB17へ移行する。
●[ステップSB17]算出型締力FCを表示装置付入力装置29の表示装置に表示する。算出型締力FCは、ステップSB10で算出されたものである。ステップSB16で警告信号が出力された場合には警告を表示する。ここで表示装置付入力装置29の表示装置には上述した図4に示されるように表示される。
なお、1成形サイクルの中で、図3に示される型閉じ工程において型締力の監視を行うことと図5に示される型開き工程において型締力の監視を行うようにしてもよい。
●[ステップSB18]型締用サーボモータ8の駆動を停止し可動プラテン3の後退を停止する。
以下、各ステップに従って説明する。
●[ステップSC1]型締用サーボモータ8が発生するエネルギーUMの値を0(ゼロ)に初期化する。
●[ステップSC2]型締用サーボモータ8を駆動し、可動プラテン3を固定プラテン1側へ前進開始する。
●[ステップSC3]型締用サーボモータ8に取り付けられている位置・速度検出器11からの位置検出信号を取得する。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数を取得する。
●[ステップSC4]ステップSC3で得られた位置検出信号を元に、可動プラテン3の位置を算出する。なお、位置検出信号から可動プラテン3の位置を求めることは周知の技術である。
●[ステップSC5]可動プラテン3の位置は金型タッチ位置以下であるか否かを判断し、可動プラテン3の位置が金型タッチ位置以下の場合にはステップSC6に移行し、以下でなければステップSC3に戻る。
●[ステップSC7]型締用サーボモータ8のトルク値Tを算出する。トルク値Tは、型締用サーボモータ8のトルク定数とステップSC6で取得した電流検出信号とを用いて算出する。なお、トルク定数はモータ固有の値である。
●[ステップSC8]ステップSC6で取得した位置検出信号と前回の制御周期で取得した位置検出信号の差を元に型締用サーボモータ8の回転角度の差Δθを求める。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数の差である。
●[ステップSC9]型締用サーボモータ8が発生するエネルギー量を、UM=UM+T・Δθにより算出する。T・Δθは1つの制御周期で型締用サーボモータ8が発生するエネルギーである。
●[ステップSC11]可動プラテン3の位置が型締完了位置に達したか否か判断し、達していない場合にはステップSC6に戻り、達している場合にはステップSC12へ移行する。
●[ステップSC12]型締用サーボモータ8の駆動を停止し可動プラテン3の前進を停止する。
●[ステップSC13]型締力センサ13により型締力Fを検出する。
●[ステップSC14]ステップSC9で算出されるUMおよびステップSC13で検出した型締力Fにより数7式を用いて弾性定数Kを算出する。
●[ステップSC15]求められた弾性定数Kを制御装置20のメモリ26に記憶する。
●[ステップSD1]型締力センサ13により型締力Fを検出する。
●[ステップSD2]型締用サーボモータ8が発電するエネルギーUMの値を0(ゼロ)に初期化する。
●[ステップSD3]型締用サーボモータ8を駆動し、可動プラテン3をリアプラテン2側へ後退開始する。
●[ステップSD5]型締用サーボモータ8のトルク値Tを算出する。トルク値Tは、型締用サーボモータ8のトルク定数とステップSD4で取得した電流検出信号とを用いて算出する。
●[ステップSD6]ステップSD4で取得した位置検出信号と前回の制御周期で取得した位置検出信号の差を元に型締用サーボモータ8の回転角度の差Δθを求める。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数の差である。
●[ステップSD7]型締用サーボモータ8が発生するエネルギー量を、UM=UM+T・Δθにより算出する。T・Δθは1つの制御周期で型締用サーボモータ8が発電するエネルギーである。
●[ステップSD8]ステップSD4で得られた位置検出信号を元に、可動プラテン3の位置を関数式や換算テーブルを用いて算出する。なお、位置検出信号から可動プラテン3の位置を求めることは周知の技術である。
●[ステップSD10]ステップSD7で算出されるUMおよびステップSD1で検出した型締力Fにより数7式を用いて弾性定数Kを算出する。
●[ステップSD11]ステップSD10で求められた弾性定数Kを制御装置20のメモリ26に記憶する。
●[ステップSD13]ステップSD12で得られた位置検出信号を元に、可動プラテン3の位置を算出する。
●[ステップSD14]可動プラテン3の位置が型開完了位置に達したか否か判断し、達していない場合にはステップSD12に戻り、達している場合にはステップSD15へ移行する。
●[ステップSD15]型締用サーボモータ8の駆動を停止し可動プラテン3の後退を停止する。
なお、型締用サーボモータに上述した回転式のサーボモータではなくリニアモータを使用した場合には、数5式のトルクTをリニアモータの推力、回転角度の差分Δθをリニアモータの移動距離の差分ΔXに置き換えた式(数8式)によってUMを求め、以下回転式と同様の方法により型締機構部の異常検出することができる。
●[ステップSE1]型締用サーボモータ8が発生するエネルギーUMの値を0(ゼロ)に初期化する。
●[ステップSE2]弾性定数K、機械的強度許容型締力上限値FD、および型締力下限値FLを読み込む。機械的強度許容型締力上限値FDは、型締機構の機械的強度を参考に設定する。
●[ステップSE3]型締用サーボモータ8を駆動し、可動プラテン3を固定プラテン1側へ前進開始する。
●[ステップSE5]ステップSE4で得られた位置検出信号を元に、可動プラテン3の位置を算出する。なお、型締用サーボモータ8の回転位置を表す位置検出信号から可動プラテン3の位置を変換式により求めることは周知の技術である。
●[ステップSE6]可動プラテン3の位置は金型タッチ位置以下であるか否かを判断し、可動プラテン3の位置が金型タッチ位置以下の場合にはステップSE7に移行し、以下でなければステップSE4に戻る。
●[ステップSE8]ステップSE5と同様に可動プラテン3の位置を算出する。
●[ステップSE9]型締用サーボモータ8のトルク値Tを算出する。トルク値Tは、型締用サーボモータ8のトルク定数とステップSE7で取得した電流検出信号とを用いて算出する。なお、トルク定数はモータ固有の値である。
●[ステップSE10]ステップSE7で取得した位置検出信号と前回の制御周期で取得した位置検出信号の差を元に型締用サーボモータ8の回転角度の差Δθを求める。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数の差である。
●[ステップSE11]型締用サーボモータ8が発生するエネルギー量を、UM=UM+T・Δθにより算出する。T・Δθは1つの制御周期で型締用サーボモータ8が発生するエネルギーである。
●[ステップSE12]可動プラテン3の位置が型締完了位置に達したか否か判断し、達していない場合にはステップSE7に戻り、達している場合にはステップSE13へ移行する。
●[ステップSE14]型締機構の弾性定数KとステップSE11で積算して求められた型締用サーボモータ8が発生したエネルギーとから算出型締力FCを求める。
●[ステップSE15]ステップSE14で求められた算出型締力FCは型締力下限値FLより大きいか否か判断する。大きい場合にはステップSE17へ移行し、大きくない場合にはステップSE16へ移行する。
●[ステップSE16]型締機構の異常と判断し、成形サイクルを停止し、型締機構の異常であることを示す警告信号を出力する。
●[ステップSE17]ステップSE14で求められた算出型締力FCは、機械的強度許容型締力上限値FDより小さいか否か判断する。小さい場合にはステップSE19へ移行し、小さくない場合にはステップSE18へ移行する。
●[ステップSE18]オペレータが誤った操作で過大な型締力を発生させたとして、成形サイクルを停止し、過大型締力信号を出力する。
●[ステップSE19]算出型締力FCを表示装置付入力装置29の表示装置に表示し、終了する。算出型締力FCは、ステップSE14で算出されたものである。ステップSE16から移行した場合には、ステップSE16で警告信号が出力された場合には警告を表示する。また、ステップSE18から移行した場合には、過大な型締力が発生したことを表す異常型締力を表示し、型締機構の寿命に重大な影響を及ぼすことをオペレータに報知する。
この実施形態では、型閉じ工程において型締力の異常検出を行うことで射出工程に移行する前に射出成形機を停止させることができる。
ここでは、固定プラテン1の固定側金型5a取付面の位置を基準としリアプラテン2の方向を可動プラテン3の位置が増加する方向とする。可動プラテン3の前進とは固定プラテン1に近づく移動を意味する。可動プラテン3の後退とは固定プラテン1から離れる方向の移動を意味する。また、金型タッチ位置、可動プラテン3の型締完了位置、型開き完了位置の位置情報は、あらかじめ設定されているものとする。以下、各ステップに従って説明する。
●[ステップSF1]型締用サーボモータ8が発生するエネルギーUMの値を0(ゼロ)に初期化する。
●[ステップSF2]弾性定数K、品質維持型締力上限値FQH、および品質維持型締力下限値FQLを読み込む。
●[ステップSF3]型締用サーボモータ8を駆動し、可動プラテン3を固定プラテン1側へ前進開始する。
●[ステップSF5]ステップSF4で得られた位置検出信号を元に、可動プラテン3の位置を算出する。なお、型締用サーボモータ8の回転位置を表す位置検出信号から可動プラテン3の位置を変換式により求めることは周知の技術である。
●[ステップSF6]可動プラテン3の位置は金型タッチ位置以下であるか否かを判断し、可動プラテン3の位置が金型タッチ位置以下の場合にはステップSF7に移行し、以下でなければステップSF4に戻る。
●[ステップSF8]ステップSF5と同様に可動プラテン3の位置を算出する。
●[ステップSF9]型締用サーボモータ8のトルク値Tを算出する。トルク値Tは、型締用サーボモータ8のトルク定数とステップSF7で取得した電流検出信号とを用いて算出する。なお、トルク定数はモータ固有の値である。
●[ステップSF10]ステップSF7で取得した位置検出信号と前回の制御周期で取得した位置検出信号の差を元に型締用サーボモータ8の回転角度の差Δθを求める。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数の差である。
●[ステップSF11]型締用サーボモータ8が発生するエネルギー量を、UM=UM+T・Δθにより算出する。T・Δθは1つの制御周期で型締用サーボモータ8が発生するエネルギーである。
●[ステップSF12]可動プラテン3の位置が型締完了位置に達したか否か判断し、達していない場合にはステップSF7に戻り、達している場合にはステップSF13へ移行する。
●[ステップSF14]型締機構の弾性定数KとステップSF11で積算して求められた型締用サーボモータ8が発生したエネルギーとから算出型締力FCを求める。
●[ステップSF15]射出・計量・冷却・型開き工程を行い、1成形サイクルを終了する。
●[ステップSF16]ステップSF14で求められた算出型締力FCは、品質維持型締力下限値FQLより大きいか否か判断する。大きい場合にはステップSF18へ移行し、大きくない場合にはステップSF17へ移行する。
●[ステップSF17]型締力を高める修正処理を実行する。具体的には、設定型締力FSと算出型締力FCとの差分だけ型締力を調整するように、型厚調整用モータを回転駆動しリアプラテンを前進させる。設定型締力FSはステップSF2で読み込む。型締力を調整する方法は従来周知の方法である。なお、算出型締力FCや調整する型締力の大きさ、品質維持型締力上限値FQHより大きい、などの表示を表示装置に行うようにしてもよい。
●[ステップSF18]ステップSF14で求められた算出型締力FCは、品質維持型締力上限値FQHより小さいか否か判断する。小さい場合にはステップSF20へ移行し、小さくない場合にはステップSF19へ移行する。
●[ステップSF19]型締力を低める修正処理を実行する。具体的には、算出型締力FCと設定型締力FSの差分だけ型締力を調整するように、型厚調整用モータを回転駆動しリアプラテンを後退させる。設定型締力FSはステップSF2で読み込む。なお、算出型締力FCや調整する型締力の大きさ、品質維持型締力上限値FQHより大きい、などの表示を表示装置に行うようにしてもよい。
●[ステップSF20]算出型締力FCを表示装置付入力装置29の表示装置に表示する。算出型締力FCは、ステップSF14で算出されたものである。
●[ステップSF21]設定された成形サイクル回数実行したか否か判断し、設定された成形サイクル回数未満の場合にはステップSF1に戻り、設定された成形サイクル回数に達した場合には、終了する。
このフローチャートによる処理は、型締力が所定の範囲に維持されることから、型締力異常によって成形不良品が繰り返し生産されることをなくすことができる。
次に、図11−1および図11−2のフローチャートを説明する。図11のフローチャートは型開き工程に対応するものである。以下、各ステップに従って説明する。
●[ステップSG1]型締用サーボモータ8が発電するエネルギーUMの値を0(ゼロ)に初期化する。
●[ステップSG2]弾性定数K、機械的強度許容型締力上限値FDおよび型締力下限値FLを読み込む。
●[ステップSG3]型締用サーボモータ8を駆動し、可動プラテン3をリアプラテン2側へ後退開始する。
●[ステップSG5]型締用サーボモータ8のトルク値Tを算出する。トルク値Tは、型締用サーボモータ8のトルク定数とステップSG4で取得した電流検出信号とを用いて算出する。
●[ステップSG6]ステップSG4で取得した位置検出信号と前回の制御周期で取得した位置検出信号の差を元に型締用サーボモータ8の回転角度の差Δθを求める。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数の差である。
●[ステップSG8]ステップSG4で得られた位置検出信号を元に、可動プラテン3の位置を算出する。なお、位置検出信号から可動プラテン3の位置を求めることは周知の技術である。
●[ステップSG9]可動プラテン3の位置が金型タッチ位置以下であるか否かを判断し、可動プラテン3の位置が金型タッチ位置以下の場合にはステップSG4に戻り、以下でなければステップSG10へ移行する。
●[ステップSG11]ステップSG10で求められた算出型締力FCは型締力下限値FLより大きいか否か判断する。大きい場合にはステップSG12へ移行し、大きくない場合にはステップSG16へ移行する。
●[ステップSG12]ステップSG10で求められた算出型締力FCは機械的強度許容型締力上限値FDより小さいか否か判断する。小さい場合にはステップSG13へ移行し、小さくない場合にはステップSG17へ移行する。
●[ステップSG13]型締用サーボモータ8に取り付けられている位置・速度検出器11からの位置検出信号を取得する。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数を取得する。
●[ステップSG14]ステップSG13で得られた位置検出信号を元に、可動プラテン3の位置を算出する。
●[ステップSG15]可動プラテン3の位置は型開き完了位置に達したか否か判断し、達していない場合にはステップSG13に戻り、達している場合にはステップSG18へ移行する。
●[ステップSG17]ステップSG12の判断の結果、算出型締力FCは過大であるので、過大型締力信号を出力しステップSG18へ移行する。
●[ステップSG18]算出型締力FCを表示装置付入力装置29の表示装置に表示する。算出型締力FCは、ステップSG10で算出されたものである。ステップSG16で警告信号が出力された場合には警告を表示する。ここで表示装置付入力装置29の表示装置には上述した図4に示されるように表示される。
なお、1成形サイクルの中で、図3に示される型閉じ工程において型締力の監視を行うことと図5に示される型開き工程において型締力の監視を行うようにしてもよい。
●[ステップSG19]型締用サーボモータ8の駆動を停止し可動プラテン3の後退を停止する。
次に、図12−1および図12−2のフローチャートを説明する。図12のフローチャートは型開き工程に対応するものである。
●[ステップSH1]型締用サーボモータ8が発電するエネルギーUMの値を0(ゼロ)に初期化する。
●[ステップSH2]弾性定数K、品質維持型締力上限値FQHおよび品質維持型締力下限値FQLを読み込む。
●[ステップSH3]型締用サーボモータ8を駆動し、可動プラテン3をリアプラテン2側へ後退開始する。
●[ステップSH5]型締用サーボモータ8のトルク値Tを算出する。トルク値Tは、型締用サーボモータ8のトルク定数とステップSH4で取得した電流検出信号とを用いて算出する。
●[ステップSH6]ステップSH4で取得した位置検出信号と前回の制御周期で取得した位置検出信号の差を元に型締用サーボモータ8の回転角度の差Δθを求める。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数の差である。
●[ステップSH8]ステップSH4で得られた位置検出信号を元に、可動プラテン3の位置を算出する。なお、位置検出信号から可動プラテン3の位置を求めることは周知の技術である。
●[ステップSH9]可動プラテン3の位置が金型タッチ位置以下であるか否かを判断し、可動プラテン3の位置が金型タッチ位置以下の場合にはステップSH4に戻り、以下でなければステップSH10へ移行する。
●[ステップSH11]ステップSH10で求められた算出型締力FCは品質維持型締力下限値FQLより大きいか否か判断する。大きい場合にはステップSH13へ移行し、大きくない場合にはステップSH12へ移行する。
●[ステップSH12]型締力を高める量を算出し記憶する。具体的には、設定型締力FSと算出型締力FCとの差分が型締力を高める量である。
●[ステップSH13]ステップSH10で求められた算出型締力FCは品質維持型締力上限値FQHより小さいか否か判断する。小さい場合にはステップSH15へ移行し、小さくない場合にはステップSH14へ移行する。
●[ステップSH14]型締力を低める量を算出し記憶する。具体的には、算出型締力FCと設定型締力FSとの差分が型締力を低める量である。
●[ステップSH15]算出型締力FCを表示装置に表示する。
●[ステップSH16]型締用サーボモータ8に取り付けられている位置・速度検出器11からの位置検出信号を取得する。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数を取得する。
●[ステップSH17]ステップSH16で得られた位置検出信号を元に、可動プラテン3の位置を算出する。
●[ステップSH18]可動プラテン3の位置は型開き完了位置に達したか否か判断し、達していない場合にはステップSH16に戻り、達している場合にはステップSH19へ移行する。
●[ステップSH19]可動プラテン3の後退を停止する。
●[ステップSH21]型締力の修正処理を行い、終了する。修正する型締力の量は、ステップSH12またはステップSH14で算出し記憶した量である。具体的には、設定型締力FSと算出型締力FCとの差分だけ型締力を調整するように、型厚調整用モータを回転駆動しリアプラテンを前進または後退させることによって、型締力の調整をおこなう。なお、連続成形サイクルが指令されている場合には、型締力調整完了後、引き続いて次の成形サイクルを実行する。
図13は、算出型締力、機械的強度許容型締力型締力上限値、型締力下限値、品質維持型締力下限値、品質維持型締力上限値の表示画面の一例である。図13(a)に示される画面例V4は、算出型締力FCが機械的強度許容型締力上限値FDより大きい場合に表示される例である。図13(b)に示される画面例V5は、品質維持型締力上限値および品質維持型締力下限値で、算出型締力FCが管理される場合に表示される画面の例である。
なお、監視幅設定手段に設定される「下限値FL」、「品質維持型締力下限値FQL」、「品質維持型締力上限値FQH」、「上限値FH」、「機械的強度許容型締力上限値FD」は、この順に大きくなる数値である。
K 型締機構の弾性定数
UM 型締用サーボモータが発生するエネルギー
FB 型締力監視幅
FC 算出型締力
FD 機械的強度許容型締力上限値
FH 型締力上限値
FL 型締力下限値
FQL 品質維持型締力下限値
FQH 品質維持型締力上限値
FS 設定型締力
100 型締装置
Claims (5)
- 型締機構を駆動するモータを備えた射出成形機を制御する制御装置において、
型閉じ工程において型盤が金型タッチ位置に到達してから型締完了位置に到達するまでに前記モータが発生したエネルギーを前記モータのトルクと回転角度との積を積分して求める手段と、
該手段により求められたエネルギーとあらかじめ求められた該型締機構の弾性定数とから算出型締力を算出する型締力算出手段と、
前記型締力算出手段により算出される該算出型締力の監視幅を設定する監視幅設定手段と、
前記算出型締力が前記監視幅から逸脱した場合に成形サイクルを停止する手段と、
を備え、
前記型締機構の弾性定数は、前記型締機構が型開き工程において型盤が型開きを開始してから金型がタッチ位置に到達するまでの間において所定距離移動する間に前記モータが発電したエネルギーと前記型締機構に取り付けられた型締力センサで測定された測定型締力とから求める、または、前記型締機構が型閉じ工程において型盤が金型タッチ位置に到達してから型締完了位置に到達するまでの間において所定距離移動する間に前記モータが発生したエネルギーと前記型締機構に取り付けられた型締力センサで測定された測定型締力とから求める、または、前記型締機構が有するタイバーの合成弾性定数である、
ことを特徴とする型締の異常検出機能を有する射出成形機の制御装置。 - 型締機構を駆動するモータを備えた射出成形機を制御する制御装置において、
型開き工程において型盤が型開きを開始してから金型タッチ位置に到達するまでに前記モータが発電したエネルギーを前記モータのトルクと回転角度との積を積分して求める手段と、
該エネルギーを求める手段により求められたエネルギーとあらかじめ求められた該型締機構の弾性定数とから算出型締力を算出する型締力算出手段と、
前記型締力算出手段により算出される該算出型締力の監視幅を設定する監視幅設定手段と、
前記算出型締力が前記監視幅から逸脱した場合に成形サイクルを停止する手段と、
を備え、
前記型締機構の弾性定数は、前記型締機構が型開き工程において型盤が型開きを開始してから金型がタッチ位置に到達するまでの間において所定距離移動する間に前記モータが発電したエネルギーと前記型締機構に取り付けられた型締力センサで測定された測定型締力とから求める、または、前記型締機構が型閉じ工程において型盤が金型タッチ位置に到達してから型締完了位置に到達するまでの間において所定距離移動する間に前記モータが発生したエネルギーと前記型締機構に取り付けられた型締力センサで測定された測定型締力とから求める、または、前記型締機構が有するタイバーの合成弾性定数である、
ことを特徴とする型締の異常検出機能を有する射出成形機の制御装置。 - 前記監視幅設定手段にリアプラテン位置の設定誤りによる型締力の異常を判定するための型締力の上限値を設定し、前記算出型締力が前記監視幅の上限側を逸脱した場合に、リアプラテン位置の設定誤りによる型締力の異常であると判定する判定手段を備えたことを特徴とする請求項1または2のいずれか1つに記載の型締の異常検出機能を有する射出成形機の制御装置。
- 前記監視幅設定手段に型締機構部の異常を判定するための型締力の上限値と下限値とを設定し、前記算出型締力が前記監視幅を逸脱した場合に、型締機構部の異常であると判定する判定手段を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の型締の異常検出機能を有する射出成形機の制御装置。
- 前記監視幅設定手段に成形品質の維持を判定するための型締力の上限値と下限値とを設定し、前記算出型締力が前記監視幅を逸脱した場合に、型締力を調整し成形サイクルを継続する手段を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の型締の異常検出機能を有する射出成形機の制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009160181A JP4545820B2 (ja) | 2008-11-17 | 2009-07-06 | 型締力あるいは型締機構の異常を検出可能な射出成形機の制御装置 |
DE200910053493 DE102009053493A1 (de) | 2008-11-17 | 2009-11-16 | Steuerungseinrichtung einer Spritzgießmaschine, die dazu ausgebildet ist, eine Abweichung einer Spannkraft oder eine Fehlfunktion in einem Formspannmechanismus zu erkennen |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008293235 | 2008-11-17 | ||
JP2009160181A JP4545820B2 (ja) | 2008-11-17 | 2009-07-06 | 型締力あるいは型締機構の異常を検出可能な射出成形機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010137542A JP2010137542A (ja) | 2010-06-24 |
JP4545820B2 true JP4545820B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=42105451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009160181A Active JP4545820B2 (ja) | 2008-11-17 | 2009-07-06 | 型締力あるいは型締機構の異常を検出可能な射出成形機の制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4545820B2 (ja) |
DE (1) | DE102009053493A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5666413B2 (ja) * | 2011-10-27 | 2015-02-12 | 株式会社日本製鋼所 | 電動竪型射出成形機における金型取付異常の検出方法 |
DE102012104885B4 (de) * | 2012-06-05 | 2021-03-18 | Hbf Fertigungssteuerungssysteme Dr. Bauer Kg | Verfahren zum fehlerfreien Betrieb einer Fertigungsmaschine |
JP6505403B2 (ja) * | 2014-03-13 | 2019-04-24 | 住友重機械工業株式会社 | 射出成形機、射出成形機の情報処理装置、および射出成形機の情報処理方法 |
JP6348161B2 (ja) | 2016-11-29 | 2018-06-27 | ファナック株式会社 | 射出成形機の制御装置及び管理システム |
EP3619022B1 (en) * | 2017-05-02 | 2021-10-13 | Imflux Inc. | Method for controlling a rate or force of a clamp in a molding system using one or more strain gauges |
JP6523382B2 (ja) | 2017-08-07 | 2019-05-29 | ファナック株式会社 | 射出成形機のブレーキ制御装置および射出成形機のブレーキ制御方法 |
EP3778183B1 (en) * | 2018-03-30 | 2022-06-01 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | Injection molding machine |
JP2021091103A (ja) * | 2019-12-06 | 2021-06-17 | ファナック株式会社 | 射出成形機および判定方法 |
JP7396952B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2023-12-12 | 住友重機械工業株式会社 | 射出成形機 |
WO2021210520A1 (ja) * | 2020-04-16 | 2021-10-21 | ファナック株式会社 | 射出成形機 |
CN112549472B (zh) * | 2020-11-25 | 2022-08-02 | 合肥尚德新能源科技有限公司 | 一种注塑机合模装置及其使用方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001239551A (ja) * | 2000-03-01 | 2001-09-04 | Nissei Plastics Ind Co | 電動射出成形機の制御方法 |
JP2004122579A (ja) * | 2002-10-02 | 2004-04-22 | Fanuc Ltd | 射出成形機 |
JP2004142211A (ja) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Toshiba Mach Co Ltd | 射出成形機の型締め工程における異常検知方法 |
WO2005061206A1 (ja) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 射出成形機の制御装置 |
JP2006334820A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 成形機及びその制御方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01306061A (ja) | 1988-05-31 | 1989-12-11 | Toyo Mach & Metal Co Ltd | ダイカストマシンの型締め力制御方法 |
JP2691439B2 (ja) | 1988-08-26 | 1997-12-17 | ファナック株式会社 | 型締異常検出方式 |
JP3001228B2 (ja) | 1990-06-15 | 2000-01-24 | 東芝機械株式会社 | ダイカスト機の型締力制御方法 |
JPH0712612B2 (ja) | 1990-07-31 | 1995-02-15 | 日精樹脂工業株式会社 | トグル式型締装置の型締異常検出方法 |
JP3590163B2 (ja) * | 1995-09-27 | 2004-11-17 | ファナック株式会社 | 射出成形機の型締制御装置 |
JP4275894B2 (ja) | 2002-02-28 | 2009-06-10 | 日精樹脂工業株式会社 | 射出成形機の型締制御方法 |
-
2009
- 2009-07-06 JP JP2009160181A patent/JP4545820B2/ja active Active
- 2009-11-16 DE DE200910053493 patent/DE102009053493A1/de not_active Ceased
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001239551A (ja) * | 2000-03-01 | 2001-09-04 | Nissei Plastics Ind Co | 電動射出成形機の制御方法 |
JP2004122579A (ja) * | 2002-10-02 | 2004-04-22 | Fanuc Ltd | 射出成形機 |
JP2004142211A (ja) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Toshiba Mach Co Ltd | 射出成形機の型締め工程における異常検知方法 |
WO2005061206A1 (ja) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 射出成形機の制御装置 |
JP2006334820A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 成形機及びその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102009053493A1 (de) | 2010-05-20 |
JP2010137542A (ja) | 2010-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4545820B2 (ja) | 型締力あるいは型締機構の異常を検出可能な射出成形機の制御装置 | |
JP4168036B2 (ja) | 射出成形機の圧力異常検出装置 | |
EP1584445B1 (en) | Mold clamping force adjustment method of toggle type injection molding machine | |
JP4568350B2 (ja) | 射出成形機の異常検出装置 | |
US7918120B2 (en) | Die cushion control device | |
JP5155432B1 (ja) | 射出成形機の異常検出装置 | |
JP2013146823A (ja) | 工作機械の熱変位補正装置 | |
JP4568343B2 (ja) | 機械可動部の加減速制御方法 | |
JP2008012588A (ja) | 加工機械及び加工機械の制御方法 | |
JP3749725B2 (ja) | ノズルタッチ力制御装置 | |
JP2009172923A (ja) | 型締力を調整する機能を有する射出成形機 | |
JP5289528B2 (ja) | 射出成形機のノズルタッチ制御装置 | |
US4846654A (en) | Die-touch position detecting apparatus of a motor-operated direct mold clamping mechanism | |
JP5123413B2 (ja) | 射出成形機の型開閉速度の制御方法および装置 | |
JP5301944B2 (ja) | 型締装置の型締力測定装置 | |
US9022767B2 (en) | Mold thickness adjusting apparatus of injection molding machine | |
JP5345825B2 (ja) | 金型閉鎖位置検出手段を備えたトグル式射出成形機の制御装置 | |
JP5301935B2 (ja) | 射出成形機の良否判別装置 | |
JP2009234144A (ja) | トグル式型締装置を備えた射出成形機 | |
JP2013001052A (ja) | 射出成形機のノズルタッチ制御装置 | |
JP5090996B2 (ja) | 射出成形機の圧力異常検出装置 | |
US11945148B2 (en) | Injection molding machine | |
JP4610635B2 (ja) | ダイクッション機構並びにその制御装置及び制御方法 | |
JP5073562B2 (ja) | 射出成形機の圧力異常検出装置 | |
JP2006130523A (ja) | ダイクッション機構並びにその制御装置及び制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100630 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4545820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |