JP4545820B2 - 型締力あるいは型締機構の異常を検出可能な射出成形機の制御装置 - Google Patents

型締力あるいは型締機構の異常を検出可能な射出成形機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4545820B2
JP4545820B2 JP2009160181A JP2009160181A JP4545820B2 JP 4545820 B2 JP4545820 B2 JP 4545820B2 JP 2009160181 A JP2009160181 A JP 2009160181A JP 2009160181 A JP2009160181 A JP 2009160181A JP 4545820 B2 JP4545820 B2 JP 4545820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold clamping
mold
clamping force
calculated
clamping mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009160181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010137542A (ja
Inventor
辰宏 内山
修 齋藤
慎吾 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2009160181A priority Critical patent/JP4545820B2/ja
Priority to DE200910053493 priority patent/DE102009053493A1/de
Publication of JP2010137542A publication Critical patent/JP2010137542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545820B2 publication Critical patent/JP4545820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7653Measuring, controlling or regulating mould clamping forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/768Detecting defective moulding conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76026Energy, power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76083Position
    • B29C2945/76096Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76224Closure or clamping unit
    • B29C2945/76227Closure or clamping unit mould platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76224Closure or clamping unit
    • B29C2945/7623Closure or clamping unit clamping or closing drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76391Mould clamping, compression of the cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76505Force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76869Mould clamping, compression of the cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76939Using stored or historical data sets
    • B29C2945/76943Using stored or historical data sets compare with thresholds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、型締時または型開時の型締機構を駆動するモータのエネルギーを算出することによって、型締力の異常もしくは型締機構の異常を検出することが可能な射出成形機の制御装置に関する。
射出成形機は金型の開閉および型締力を発生させるための型締装置を備えている。前記型締装置の型締機構はトグル機構、タイバー、型締用サーボモータ、該サーボモータの回転運動を直線運動に変換するためのタイミングベルトやプーリなどから構成される伝動機構、およびボールねじなどから構成される。型締機構には特に型締力を発生させる際に型締機構に大きな負荷がかかる。しかも、連続成形により繰り返し負荷がかかるため、稼働時間が長くなると機械的な疲労により型締機構を構成するトグル機構の軸受が磨耗したり、タイバーが折れたりタイミングベルトが破断するといった問題が発生することがある。
軸受の磨耗やタイバーが折れた場合には、所定の型締力が発生しなくなり、成形品にバリが発生する等の成形不良の問題が発生する。また、型締中にタイミングベルトが破断した場合には、型締めが完全に完了していないのに射出工程が開始したり、さらには、型開き中にタイミングベルトが破断した場合には型開きが行われない状態で成形品取り出し用のロボットが動作を開始してロボットハンドが金型に衝突する問題が発生する。
不良品成形を防止したり、ロボットの故障等の二次的な問題を起こさないようにするためには、型締機構に異常が発生した場合には即座に成形を中止し警告を行う必要がある。
次の文献には、型締機構の異常を検出する技術が開示されている。
特許文献1および特許文献2には、ダイカスト機の型締力制御方法の技術が開示されており、この技術では型締機構に型締力センサを取り付け、ダイカスト機の型締力を該型締力センサでタイバーの伸びを直接測定して求め、型締力が許容範囲外となった場合に警報を出力したり機械を停止する技術が開示されている。
また、特許文献3には、射出成形機の型締制御方法の技術が開示されており、この技術では型締状態に対応するサーボモータに供給される駆動電流の目標値を設定し、型締を開始した後、該駆動電流の電流検出値を検出し、該電流検出値が電流目標値に達したなら、このときの型締状態を維持する制御を行っている。
特許文献4には、金型保護終了位置から型締用サーボモータのトルクリミット指令を変更して型締を行ない、その変更時より一定時間後のクロスヘッド位置を検出し、その位置が設定した型締力の許容範囲に対応した範囲内であるか否かで型締異常を検出する技術が開示されている。
特許文献5には、サーボモータの位置偏差、速度偏差などが設定された基準値以上に達した時のサーボモータの回転位置が許容範囲外となった場合に型締異常を検出する技術が開示されている。
特開平4−52062号公報 特開平1−306061号公報 特開2003−251670号公報 特開平4−86208号公報 特開平2−147222号公報
背景技術で説明した技術の内、特許文献1、2のように型締装置の異常を検出するために型締力センサを使用する場合には、センサおよびアンプを追加するため機械の構造が複雑になるとともに高価になるという課題があった。一方、特許文献3、4、および5では型締力センサを使用しないため、これらの問題は無いが、型締装置の異常を検出するために、電流や位置といった型締力と直接には関連付けが困難な監視値を設定しなければならず、ユーザが簡単に適切な値を設定することは困難であった。
型締力の異常の原因は、型締機構の異常だけではなく、射出成形機のオペレータによるリアプラテン位置の設定誤りの場合もある。トグル機構で所定の型締力を発生するためには、型締力に応じてリアプラテン位置を調整する必要がある。オペレータがリアプラテン位置を固定プラテン位置に近い位置に誤って移動させた場合には、型締工程で金型がタッチしてからトグル機構が伸張するまでに可動プラテンが移動する距離が長くなり、これによって過大な型締力が発生する場合がある。型締力が過大になった場合にはトグル機構やタイバーなどに過大な荷重が作用することになり、型締装置の寿命を短くしてしまう恐れがある。
また、リアプラテン位置を誤って調整した量が微小であり、型締装置の寿命に影響を及ぼすほどの調整量ではなかったとしても、これによって発生する不適切な型締力は成形不良を発生させる恐れがある。型締力が適正値以上であった場合には、閉じた金型からのガス抜けを阻害するため、成形品に焼け等の不良を発生させる。反対に、適正値以下であった場合にはバリを発生させる。したがって、成形品の成形品質を維持するため、型締力が適正範囲内であるかを監視する必要がある。
そこで本発明の目的は、型締時または型開時の型締機構を駆動するモータのエネルギーを算出することによって、型締力の異常もしくは型締機構の異常を検出することが可能な射出成形機の制御装置を提供することである。
本願の請求項1に係る発明は、型締機構を駆動するモータを備えた射出成形機を制御する制御装置において、型閉じ工程において型盤が金型タッチ位置に到達してから型締完了位置に到達するまでに前記モータが発生したエネルギーを前記モータのトルクと回転角度との積を積分して求める手段と、該手段により求められたエネルギーとあらかじめ求められた該型締機構の弾性定数とから算出型締力を算出する型締力算出手段と、前記型締力算出手段により算出される該算出型締力の監視幅を設定する監視幅設定手段と、前記算出型締力が前記監視幅から逸脱した場合に成形サイクルを停止する手段と、を備え、前記型締機構の弾性定数は、前記型締機構が型開き工程において型盤が型開きを開始してから金型がタッチ位置に到達するまでの間において所定距離移動する間に前記モータが発電したエネルギーと前記型締機構に取り付けられた型締力センサで測定された測定型締力とから求める、または、前記型締機構が型閉じ工程において型盤が金型タッチ位置に到達してから型締完了位置に到達するまでの間において所定距離移動する間に前記モータが発生したエネルギーと前記型締機構に取り付けられた型締力センサで測定された測定型締力とから求める、または、前記型締機構が有するタイバの合成弾性定数である、ことを特徴とする型締の異常検出機能を有する射出成形機の制御装置である。
請求項2に係る発明は、型締機構を駆動するモータを備えた射出成形機を制御する制御装置において、型開き工程において型盤が型開きを開始してから金型タッチ位置に到達するまでに前記モータが発電したエネルギーを前記モータのトルクと回転角度との積を積分して求める手段と、該エネルギーを求める手段により求められたエネルギーとあらかじめ求められた該型締機構の弾性定数とから算出型締力を算出する型締力算出手段と、
前記型締力算出手段により算出される該算出型締力の監視幅を設定する監視幅設定手段と、
前記算出型締力が前記監視幅から逸脱した場合に成形サイクルを停止する手段と、
を備え、前記型締機構の弾性定数は、前記型締機構が型開き工程において型盤が型開きを開始してから金型がタッチ位置に到達するまでの間において所定距離移動する間に前記モータが発電したエネルギーと前記型締機構に取り付けられた型締力センサで測定された測定型締力とから求める、または、前記型締機構が型閉じ工程において型盤が金型タッチ位置に到達してから型締完了位置に到達するまでの間において所定距離移動する間に前記モータが発生したエネルギーと前記型締機構に取り付けられた型締力センサで測定された測定型締力とから求める、または、前記型締機構が有するタイバの合成弾性定数である、
ことを特徴とする型締の異常検出機能を有する射出成形機の制御装置である。
請求項3に係る発明は、前記監視幅設定手段にリアプラテン位置の設定誤りによる型締力の異常を判定するための型締力の上限値を設定し、前記算出型締力が前記監視幅の上限側を逸脱した場合に、リアプラテン位置の設定誤りによる型締力の異常であると判定する判定手段を備えたことを特徴とする請求項1または2のいずれか1つに記載の型締の異常検出機能を有する射出成形機の制御装置である。
請求項4に係る発明は、前記監視幅設定手段に型締機構部の異常を判定するための型締力の上限値と下限値とを設定し、前記算出型締力が前記監視幅を逸脱した場合に、型締機構部の異常であると判定する判定手段を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の型締の異常検出機能を有する射出成形機の制御装置である。
請求項5に係る発明は、前記監視幅設定手段に成形品質の維持を判定するための型締力の上限値と下限値とを設定し、前記算出型締力が前記監視幅を逸脱した場合に、型締力を調整し成形サイクルを継続する手段を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の型締の異常検出機能を有する射出成形機の制御装置である。
本発明により、型締時または型開時の型締機構を駆動するモータのエネルギーを算出することによって、型締力の異常もしくは型締機構の異常を検出することが可能な射出成形機の制御装置を提供できる。
また、本発明により、型締力センサを用いることなく安価で容易に型締装置の型締機構に発生する異常を検出できる射出成形機の制御装置を提供できる。
型締装置の一つの例である射出成形機に用いられる型締装置の概要図である。 設定型締力、型締力上限値、および型締力下限値の設定画面の一例である。 型閉じ工程において型締力の警告を発するステップを含むフローチャートである。 算出型締力、型締力上限値、型締力下限値の表示画面の一例である。 型開き工程において型締力の警告を発するステップを含むフローチャートである。 図5−1のフローチャートの続きである。 図1に示される型締装置に型締力センサを取り付けたことことを説明する図である。 型閉じ工程において弾性定数を求めるアルゴリズムを示すフローチャートである。 型開き工程において弾性定数を求めるアルゴリズムを示すフローチャートである。 型閉じ工程において、型締力の異常を検出する処理を含むアルゴリズムを示すフローチャートである。 型閉じ工程において、不適切な型締力の場合に成形品質を維持するため、型締力を調整するアルゴリズムを示すフローチャートである。 型開き工程において、型締力の異常を検出する処理を含むアルゴリズムを示すフローチャートである。 図11−1のフローチャートの続きである。 型開き工程において、不適切な型締力の場合に成形品質を維持するため、型締力を調整するアルゴリズムを示すフローチャートである。 図12−1のフローチャートの続きである。 算出型締力、機械的強度許容型締力、型締力上限値、型締力下限値、品質維持型締力下限値、品質維持型締力上限値の表示画面の一例である。
以下、本発明の実施形態を図面とともに説明する。
図1は、型締装置の一つの例である射出成形機に用いられる型締装置100の概要図である。型締装置100は型締機構とエジェクタ駆動機構(図示省略)と型厚調整機構から構成される。型締機構は、金型の開閉を行い、射出中は樹脂の圧力に負けて金型が開かないように、強い力で金型を締め付けることができる。固定プラテン1とリアプラテン2は、型締機構を構成する4本のタイバー4によって連結されている。固定プラテン1とリアプラテン2間には、可動プラテン3がタイバー4に案内されて移動自在に配設されている。また、固定プラテン1には固定側金型5aが取り付けられ、可動プラテン3には可動側金型5bが固定側金型5aに対面して取り付けられている。
リアプラテン2と可動プラテン3間には型締機構を構成するトグル機構6が配設され、トグル機構6のクロスヘッド6aに設けられたナットが、リアプラテン2に回動自在で軸方向移動不能に取り付けられたボールネジ7と螺合している。型締用サーボモータ8が伝動機構10を介してボールネジ7を駆動することにより、可動プラテン3を固定プラテン1の方向に前進、後退させて金型5a、5bの開閉、型締を行い、これによってトグル式型締装置を形成している。型閉じ動作は、可動プラテン3を固定プラテン1側に前進させる動作である。また、型開き動作は、可動プラテン3を固定プラテン1側から離す動作、つまり、後退させる動作である。型締用サーボモータ8にはパルスコーダ等の該サーボモータの回転位置(回転角度)、速度を検出する位置・速度検出器11が取り付けられている。位置・速度検出器11からの出力信号をもとに、クロスヘッド6aの位置、すなわちトグル機構6の状態、可動プラテン3(可動側金型5b)の位置を検出できる。例えば、トグル機構6のクロスヘッド6aの位置と可動プラテン3の位置の関係は、トグルリンクの寸法などにより数式で求めることができる。または、近似式で求める方法、クロスヘッド6aの位置と可動プラテン3の位置の関係をグラフ化して記憶しておく方法など、各種方法がある。
また、タイバーナット9とギヤから構成される伝動機構(図示せず)と型厚調整用モータ14等によって型締力調整手段を構成している。タイバー4のリアプラテン2側の端部にはネジが切られている。該ネジと螺合するタイバーナット9を、前記伝動機構(図示せず)を介して型厚調整用モータ14によって回転駆動し、リアプラテン2をタイバー4に沿って前後進できる。
符号20は、射出成形機を制御する制御装置を示しており、図1にはこの制御装置20の要部のみを記載している。全体を制御するプロセッサ(CPU)21にバス30を介してサーボモータの位置、速度、および電流(トルク)を制御する軸制御回路22、入出力回路24、メモリ26、表示装置付入力装置29のインタフェース回路28が接続されている。
軸制御回路22はプロセッサやメモリ、インタフェースなどで構成され、型締用サーボモータ8に取り付けた位置・速度検出器11からの位置、速度フィードバック信号が帰還され、さらに、型締用サーボモータ8の駆動電流を検出する電流検出器12からの電流フィードバック信号が帰還されている。また、軸制御回路22にはサーボアンプ23を介して型締用サーボモータ8が接続されている。さらに、入出力回路24にはインバータ25を介して型厚調整用モータ14が接続され、インタフェース回路28には表示装置付入力装置29が接続されている。表示装置付入力装置29は、タッチパネル式の液晶ディスプレイとキーボードなどで構成されている。表示装置付入力装置29によって各種指令、各種パラメータなどの設定などが可能である。表示装置付入力装置29のタッチパネル式の表示装置の表示画面に各種インタフェース画面を表示することで各種指令、各種パラメータの設定が可能である。
ここで図2に、本発明におけるインタフェース画面の一例を示す。図2は、設定型締力FS、型締力上限値FH、および型締力下限値FLを入力するインタフェース画面の例である。成形品を生産する際に実際に発生した型締力が設定型締力に対してあらかじめ設定された型締力の監視範囲内にあるか否かを判定するために、図2に示される画面例では型締力上限値FH、および型締力下限値FLを入力することにより、型締力の監視幅を設定している。監視幅の設定としては設定型締力FSを基準として監視幅を設定するようにしてもよい。本発明は、図2の設定画面の例に示されるように、射出成形機のオペレータは設定型締力FS、型締力上限値FH、および型締力下限値FLを入力すればよく、型締用サーボモータの電流値や位置といった監視値を設定するものではない。
メモリ26には、射出成形機を制御するプログラムが格納されている。後述する型締装置の異常検出を行うための処理のアルゴリズムに示すフローチャートを基に作成したプログラムも、メモリ26に格納されている。プロセッサ21はこれらのプログラムに基づいて射出成形機を制御する。型締動作については、プロセッサ21はプログラムに基づいて、移動指令を軸制御回路22に出力する。軸制御回路22に内蔵されるプロセッサ(図示せず)は、この移動指令と位置・速度検出器11からの位置、速度フィードバック信号および電流検出器12からの電流フィードバック信号に基づいて、位置、速度、および電流のフィードバック制御を行い、サーボアンプ23を介して型締用サーボモータ8を駆動制御する。
型締用サーボモータ8の駆動により、伝動機構10を介してボールネジ7が回転し、該ボールネジ7に螺合するナットを有するトグル機構6のクロスヘッド6aがボールネジ7に沿って移動し、トグル機構6が駆動され、可動プラテン3が前後進する。可動プラテン3を前進させると可動側金型5bが前進し、可動プラテン3を前進させ続けると可動側金型5bが固定側金型5aに当接し、さらに可動プラテン3を前進させると、トグル機構6のリンクが伸び、可動プラテン3が所定の型締完了位置に達したとき、この位置に型締用サーボモータ8は位置決めされ、型締力が発生する。
すなわち、固定プラテン1とリアプラテン2はタイバー4によって連結されているから、固定側金型5aと可動側金型5bが当接し、さらに可動プラテン3および可動側金型5bが前進したとき、該タイバー4が伸び、このタイバー4の伸びの反力によって型締力が得られる。
このような構造であるために、伝動機構10を構成するタイミングベルトが破断する、あるいはタイバー4が折れる等の型締機構の異常が発生した場合には、所定の型締力を発生することが不可能となる。
したがって型締力を監視することによりこれらの型締機構の異常検出が可能である。そこで次に、型締装置の歪を蓄積する部分に直接取り付けるセンサを用いることなく型締力を測定する本発明における方法について説明する。
タイバー4には型締の際に型締力に対応して引張力が加わり、型締力に比例してわずかではあるがタイバー4は伸びる。ここで、タイバー4は弾性変形して伸びることによって弾性エネルギーを蓄積した状態にあるとみることができる。図1で説明した型締装置100の4本のタイバー4全体の合成した合成弾性定数をk、型締力をF、タイバーの伸び量をxとする。そして、型締力Fの時にタイバーの伸び量がxであるとすると、数1式の関係がなりたつ。
Figure 0004545820
また、この時の4本のタイバー4に蓄積された弾性エネルギーをuEとすると、数2式の関係がなりたつ。
Figure 0004545820
ところで、型締力Fを生みだす際の型締用サーボモータ8が発生するエネルギーUMは、理想的にはその全てのエネルギーが4本のタイバー4に蓄積されることが望ましい。しかし、タイバー4以外に型締装置100のトグル機構6などにも歪による弾性エネルギーとして蓄積される。そのため、上記の合成弾性定数kは、トグル機構6を含めた全体の弾性定数に置き換える必要がある。型締装置100の4本のタイバー4とトグル機構6など歪によるエネルギーを蓄積する型締機構部分全体の弾性定数をK(以下、型締機構の弾性定数Kという)とみなす。型締装置100の型締機構全体に蓄積される弾性エネルギーをUEとし、数2式のkをKで置き換えると、数3式が得られる。
Figure 0004545820
ここで、型締装置100に蓄積される弾性エネルギーUEは、型締用サーボモータ8が型締力Fを生みだすために発生したエネルギーUMに等しいとみなすことができる。そうすると、数4式の関係がなりたつ。なお、ここでは、摩擦によるエネルギー損失、熱エネルギー損失の部分は少ないとして無視する。
Figure 0004545820
型締用サーボモータ8が発生したエネルギーUMは、数5式で表すことができる。符号Tは型締用サーボモータ8のトルクを表し、符号θは回転角度を表す。符号Δは差分を意味し、Δθは前回の演算時の回転角度と今回の演算時の回転角度の差分の角度を表す。符号Σは積算を表す。つまり、数5式は、エネルギーUMを、型締用サーボモータ8の回転角度とトルクの積を回転角度により積分して求めることを意味している。図1で説明したように、型締用サーボモータ8の回転角度θは、位置・速度検出器11によって検出することができる。また、型締用サーボモータ8のトルクTは、トルク定数と駆動電流の積で求めることができる。駆動電流は電流検出器12からの電流フィードバック信号から求めることができる。
Figure 0004545820
そして、数3式から数5式により数6式が得られる。数6式から解るように、型締力Fを型締用サーボモータ8のトルクTと回転角度θを測定することにより求めることができる。この式を用いることによって、歪センサなどのセンサをタイバー4に取り付けることなく、型締力を測定可能であることが解る。
Figure 0004545820
ここで、型締機構の弾性定数の求め方について説明する。数6式を変形することにより数7式が得られる。型締力Fは、図6に示す型締力センサ13を用いて実際にタイバー4の歪量を測定することにより求める。エネルギーUMは、型締機構が型閉じ工程において可動プラテン3が金型タッチ位置から型締完了位置に到達するまでに型締用サーボモータ8が発生したエネルギーである。このように、エネルギーUMも型締力Fも測定可能な物理量であるのでKを求めることができる。本発明においては型締力センサを用いてあらかじめ型締機構の弾性定数Kを算出しておき、工場出荷段階でメモリ26に格納しておいてもよい。
Figure 0004545820
以上の説明では型閉じ工程、すなわち型締力を発生する工程での型締力を求める方法であったが、型開き工程、すなわち型締力を解放する工程でも同様の手法で型締力を求めることができる。この場合には、型締機構に蓄えられる弾性エネルギーが型開きする際にモータに伝達され、型締用サーボモータ8が回転することを利用する。この際、型締用サーボモータ8は外力によって回転させられるので発電機として働く。そこで、型開き工程では型閉じ工程とは反対に、型開きを開始してから金型タッチ位置に到達するまでにモータが発電したエネルギーを数5式によって求める。さらに求めたエネルギーUMを用いて数6式によって型締力Fを算出できる。
次に、型閉じ工程において型締完了位置における型締力を求め、型締機構の異常により所定の型締力が発生していない場合には成形運転を停止するアルゴリズムを図3に示されるフローチャートを用いて説明する。ここでは、固定プラテン1の固定側金型5a取付面の位置を基準としリアプラテン2の方向を可動プラテン3の位置が増加する方向とする。
可動プラテン3の前進とは固定プラテン1に近づく移動を意味する。可動プラテン3の後退とは固定プラテン1から離れる方向の移動を意味する。また、金型タッチ位置、可動プラテン3の型締完了位置、型開き完了位置の位置情報は、あらかじめ設定されているものとする。以下、各ステップに従って説明する。
●[ステップSA1]型締用サーボモータ8が発生するエネルギーUMの値を0(ゼロ)に初期化する。
●[ステップSA2]弾性定数K、型締力上限値FH、および型締力下限値FLを読み込む。
●[ステップSA3]型締用サーボモータ8を駆動し、可動プラテン3を固定プラテン1側へ前進開始する。
●[ステップSA4]型締用サーボモータ8に取り付けられている位置・速度検出器11からの位置検出信号を取得する。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数を取得する。
●[ステップSA5]ステップSA4で得られた位置検出信号を元に、可動プラテン3の位置を算出する。なお、型締用サーボモータ8の回転位置を表す位置検出信号から可動プラテン3の位置を変換式により求めることは周知の技術である。
●[ステップSA6]可動プラテン3の位置は金型タッチ位置以下であるか否かを判断し、可動プラテン3の位置が金型タッチ位置以下の場合にはステップSA7に移行し、以下でなければステップSA4に戻る。
●[ステップSA7]ステップSA4と同様に位置検出信号を取得する。さらに、型締用サーボモータ8の駆動電流を検出する電流検出器12からの電流検出信号を取得する。
●[ステップSA8]ステップSA5と同様に可動プラテン3の位置を算出する。
●[ステップSA9]型締用サーボモータ8のトルク値Tを算出する。トルク値Tは、型締用サーボモータ8のトルク定数とステップSA7で取得した電流検出信号とを用いて算出する。なお、トルク定数はモータ固有の値である。
●[ステップSA10]ステップSA7で取得した位置検出信号と前回の制御周期で取得した位置検出信号の差を元に型締用サーボモータ8の回転角度の差Δθを求める。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数の差である。
●[ステップSA11]型締用サーボモータ8が発生するエネルギー量を、UM=UM+T・Δθにより算出する。T・Δθは1つの制御周期で型締用サーボモータ8が発生するエネルギーである。
●[ステップSA12]可動プラテン3の位置が型締完了位置に達したか否か判断し、達していない場合にはステップSA7に戻り、達している場合にはステップSA13へ移行する。
●[ステップSA13]型締用サーボモータ8の駆動を停止し可動プラテン3の前進を停止する。
●[ステップSA14]型締機構の弾性定数KとステップSA11で積算して求められた型締用サーボモータ8が発生したエネルギーとから算出型締力FCを求める。
●[ステップSA15]ステップSA14で求められた算出型締力FCは型締力下限値FLより大きいか否か判断する。大きい場合にはステップSA16へ移行し、大きくない場合にはステップSA17へ移行する。
●[ステップSA16]ステップSA14で求められた算出型締力FCは型締力上限値FHより小さいか否か判断する。小さい場合にはステップSA18へ移行し、小さくない場合にはステップSA17へ移行する。
●[ステップSA17]ステップSA15およびステップSA16での判断の結果、算出型締力FCは異常であるので、射出成形機の射出成形サイクルを停止させ、警告信号を出力する。型閉じ工程において型締力の異常検出を行うことで射出工程に移行する前に射出成形機を停止させることができる。
●[ステップSA18]算出型締力FCを表示装置付入力装置29の表示装置に表示し、終了する。算出型締力FCは、ステップSA14で算出されたものである。ステップSA17で警告信号が出力された場合には警告を表示する。
ここで、表示装置付入力装置29の表示装置に表示される画面の例を図4に示す。
図4(a)に示される画面例は、算出型締力FCが型締力下限値FLより大きくかつ型締力上限値FHより小さい範囲である場合に表示される例である。射出成形機のオペレータはこの画面を観察することにより、射出成形サイクルにおける型締が正常になされたことを確認することができる。
一方、図4(b)に示される画面例は、ステップSA15で算出型締力FCが型締力下限値FLより大きくないと判断された場合、または、ステップSA16で算出型締力FCが型締力上限値FHより小さくないと判断された場合に表示される例である。ステップSA17で警告を出力することに基づいて、図4(b)に示されるように算出型締力FCが異常であることを表す警告が表示される。
次に、図5−1および図5−2のフローチャートを説明する。図5のフローチャートは型開き工程に対応するものである。
●[ステップSB1]型締用サーボモータ8が発電するエネルギーUMの値を0(ゼロ)に初期化する。
●[ステップSB2]弾性定数K、型締力上限値FHおよび型締力下限値FLを読み込む。
●[ステップSB3]型締用サーボモータ8を駆動し、可動プラテン3をリアプラテン2側へ後退開始する。
●[ステップSB4]型締用サーボモータ8に取り付けられている位置・速度検出器11からの位置検出信号を取得する。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数を取得する。さらに、発電機として働く型締用サーボモータ8からの発電電流を検出する電流検出器12からの電流検出信号を取得する。
●[ステップSB5]型締用サーボモータ8のトルク値Tを算出する。トルク値Tは、型締用サーボモータ8のトルク定数とステップSB4で取得した電流検出信号とを用いて算出する。
●[ステップSB6]ステップSB4で取得した位置検出信号と前回の制御周期で取得した位置検出信号の差を元に型締用サーボモータ8の回転角度の差Δθを求める。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数の差である。
●[ステップSB7]型締用サーボモータ8が発生するエネルギー量を、UM=UM+T・Δθにより算出する。T・Δθは1つの制御周期で型締用サーボモータ8が発電するエネルギーである。
●[ステップSB8]ステップSB4で得られた位置検出信号を元に、可動プラテン3の位置を算出する。なお、位置検出信号から可動プラテン3の位置を求めることは周知の技術である。
●[ステップSB9]可動プラテン3の位置が金型タッチ位置以下であるか否かを判断し、可動プラテン3の位置が金型タッチ位置以下の場合にはステップSB4に戻り、以下でなければステップSB10へ移行する。
●[ステップSB10]型締機構の弾性定数KとステップSB7で積算して求められた型締用サーボモータ8が発電したエネルギーUMとから算出型締力FCを求める。
●[ステップSB11]ステップSB10で求められた算出型締力FCは型締力下限値FLより大きいか否か判断する。大きい場合にはステップSB12へ移行し、大きくない場合にはステップSB16へ移行する。
●[ステップSB12]ステップSB10で求められた算出型締力FCは型締力上限値FHより小さいか否か判断する。小さい場合にはステップSB13へ移行し、小さくない場合にはステップSB16へ移行する。
●[ステップSB13]型締用サーボモータ8に取り付けられている位置・速度検出器11からの位置検出信号を取得する。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数を取得する。
●[ステップSB14]ステップSB13で得られた位置検出信号を元に、可動プラテン3の位置を算出する。
●[ステップSB15]可動プラテン3の位置は型開き完了位置に達したか否か判断し、達していない場合にはステップSB13に戻り、達している場合にはステップSB17へ移行する。
●[ステップSB16]ステップSB11およびステップSB12での判断の結果、算出型締力FCは異常であるので、射出成形機の射出成形サイクルを停止させ、警告信号を出力する。型開完了前に成形サイクルを停止させるため、金型が閉じた状態で成形品取り出しロボットが動作して金型とロボットが衝突するのを防止することができる。
●[ステップSB17]算出型締力FCを表示装置付入力装置29の表示装置に表示する。算出型締力FCは、ステップSB10で算出されたものである。ステップSB16で警告信号が出力された場合には警告を表示する。ここで表示装置付入力装置29の表示装置には上述した図4に示されるように表示される。
なお、1成形サイクルの中で、図3に示される型閉じ工程において型締力の監視を行うことと図5に示される型開き工程において型締力の監視を行うようにしてもよい。
●[ステップSB18]型締用サーボモータ8の駆動を停止し可動プラテン3の後退を停止する。
次に型締機構の弾性定数Kの算出について説明する。図6は図1に示される型締装置100に型締力センサ13を取り付けたことを説明する図である。型締力センサ13は、4本あるタイバー4のうちの少なくとも一つに配設される。型締力センサ13は、タイバー4の歪み(主に、伸び)を測定するセンサである。型締力センサ13の検出信号はインタフェースであるA/D変換器27を介して制御装置20に入力する。センサとしては例えば、歪ゲージ(ストレインゲージ)を用いることができる。
タイバー4には型締の際に型締力に対応して引張力が加わり、型締力に比例してわずかではあるがタイバー4は弾性変形して伸びる。したがって、タイバー4の伸び量を型締力センサ13により測定することで、金型5a,5bに実際に印加されている型締力Fを知ることができる。そして、数7式に基づいて弾性定数Kを算出することができる。
図7は型閉め工程において弾性定数Kを求めるアルゴリズムを示すフローチャートである。求められた弾性定数KはステップSC15で制御装置20のメモリ26に記憶する。
以下、各ステップに従って説明する。
●[ステップSC1]型締用サーボモータ8が発生するエネルギーUMの値を0(ゼロ)に初期化する。
●[ステップSC2]型締用サーボモータ8を駆動し、可動プラテン3を固定プラテン1側へ前進開始する。
●[ステップSC3]型締用サーボモータ8に取り付けられている位置・速度検出器11からの位置検出信号を取得する。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数を取得する。
●[ステップSC4]ステップSC3で得られた位置検出信号を元に、可動プラテン3の位置を算出する。なお、位置検出信号から可動プラテン3の位置を求めることは周知の技術である。
●[ステップSC5]可動プラテン3の位置は金型タッチ位置以下であるか否かを判断し、可動プラテン3の位置が金型タッチ位置以下の場合にはステップSC6に移行し、以下でなければステップSC3に戻る。
●[ステップSC6]ステップSC3と同様に位置検出信号を取得する。さらに、型締用サーボモータ8の駆動電流を検出する電流検出器12からの電流検出信号を取得する。
●[ステップSC7]型締用サーボモータ8のトルク値Tを算出する。トルク値Tは、型締用サーボモータ8のトルク定数とステップSC6で取得した電流検出信号とを用いて算出する。なお、トルク定数はモータ固有の値である。
●[ステップSC8]ステップSC6で取得した位置検出信号と前回の制御周期で取得した位置検出信号の差を元に型締用サーボモータ8の回転角度の差Δθを求める。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数の差である。
●[ステップSC9]型締用サーボモータ8が発生するエネルギー量を、UM=UM+T・Δθにより算出する。T・Δθは1つの制御周期で型締用サーボモータ8が発生するエネルギーである。
●[ステップSC10]ステップSC4と同様に可動プラテン3の位置を算出する。
●[ステップSC11]可動プラテン3の位置が型締完了位置に達したか否か判断し、達していない場合にはステップSC6に戻り、達している場合にはステップSC12へ移行する。
●[ステップSC12]型締用サーボモータ8の駆動を停止し可動プラテン3の前進を停止する。
●[ステップSC13]型締力センサ13により型締力Fを検出する。
●[ステップSC14]ステップSC9で算出されるUMおよびステップSC13で検出した型締力Fにより数7式を用いて弾性定数Kを算出する。
●[ステップSC15]求められた弾性定数Kを制御装置20のメモリ26に記憶する。
図8は型開き工程において弾性定数Kを求めるアルゴリズムを示すフローチャートである。
●[ステップSD1]型締力センサ13により型締力Fを検出する。
●[ステップSD2]型締用サーボモータ8が発電するエネルギーUMの値を0(ゼロ)に初期化する。
●[ステップSD3]型締用サーボモータ8を駆動し、可動プラテン3をリアプラテン2側へ後退開始する。
●[ステップSD4]型締用サーボモータ8に取り付けられている位置・速度検出器11からの位置検出信号を取得する。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数を取得する。さらに、発電機として働く型締用サーボモータ8からの発電電流を検出する電流検出器12からの電流検出信号を取得する。
●[ステップSD5]型締用サーボモータ8のトルク値Tを算出する。トルク値Tは、型締用サーボモータ8のトルク定数とステップSD4で取得した電流検出信号とを用いて算出する。
●[ステップSD6]ステップSD4で取得した位置検出信号と前回の制御周期で取得した位置検出信号の差を元に型締用サーボモータ8の回転角度の差Δθを求める。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数の差である。
●[ステップSD7]型締用サーボモータ8が発生するエネルギー量を、UM=UM+T・Δθにより算出する。T・Δθは1つの制御周期で型締用サーボモータ8が発電するエネルギーである。
●[ステップSD8]ステップSD4で得られた位置検出信号を元に、可動プラテン3の位置を関数式や換算テーブルを用いて算出する。なお、位置検出信号から可動プラテン3の位置を求めることは周知の技術である。
●[ステップSD9]可動プラテン3の位置は金型タッチ位置以下であるか否かを判断し、可動プラテン3の位置が金型タッチ位置以下の場合にはステップSD4に戻り、以下でなければステップSD10へ移行する。
●[ステップSD10]ステップSD7で算出されるUMおよびステップSD1で検出した型締力Fにより数7式を用いて弾性定数Kを算出する。
●[ステップSD11]ステップSD10で求められた弾性定数Kを制御装置20のメモリ26に記憶する。
●[ステップSD12]型締用サーボモータ8に取り付けられている位置・速度検出器11からの位置検出信号を取得する。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数を取得する。
●[ステップSD13]ステップSD12で得られた位置検出信号を元に、可動プラテン3の位置を算出する。
●[ステップSD14]可動プラテン3の位置が型開完了位置に達したか否か判断し、達していない場合にはステップSD12に戻り、達している場合にはステップSD15へ移行する。
●[ステップSD15]型締用サーボモータ8の駆動を停止し可動プラテン3の後退を停止する。
なお、型締用サーボモータに上述した回転式のサーボモータではなくリニアモータを使用した場合には、数5式のトルクTをリニアモータの推力、回転角度の差分Δθをリニアモータの移動距離の差分ΔXに置き換えた式(数8式)によってUMを求め、以下回転式と同様の方法により型締機構部の異常検出することができる。
Figure 0004545820
次に、図9を用いて、型閉じ工程において型締完了位置における型締力を求め、過大な型締力が発生したか否かを判断する処理を含むアルゴリズムのフローチャートを説明する。以下、各ステップに従って説明する。
●[ステップSE1]型締用サーボモータ8が発生するエネルギーUMの値を0(ゼロ)に初期化する。
●[ステップSE2]弾性定数K、機械的強度許容型締力上限値FD、および型締力下限値FLを読み込む。機械的強度許容型締力上限値FDは、型締機構の機械的強度を参考に設定する。
●[ステップSE3]型締用サーボモータ8を駆動し、可動プラテン3を固定プラテン1側へ前進開始する。
●[ステップSE4]型締用サーボモータ8に取り付けられている位置・速度検出器11からの位置検出信号を取得する。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数を取得する。
●[ステップSE5]ステップSE4で得られた位置検出信号を元に、可動プラテン3の位置を算出する。なお、型締用サーボモータ8の回転位置を表す位置検出信号から可動プラテン3の位置を変換式により求めることは周知の技術である。
●[ステップSE6]可動プラテン3の位置は金型タッチ位置以下であるか否かを判断し、可動プラテン3の位置が金型タッチ位置以下の場合にはステップSE7に移行し、以下でなければステップSE4に戻る。
●[ステップSE7]ステップSE4と同様に位置検出信号を取得する。さらに、型締用サーボモータ8の駆動電流を検出する電流検出器12からの電流検出信号を取得する。
●[ステップSE8]ステップSE5と同様に可動プラテン3の位置を算出する。
●[ステップSE9]型締用サーボモータ8のトルク値Tを算出する。トルク値Tは、型締用サーボモータ8のトルク定数とステップSE7で取得した電流検出信号とを用いて算出する。なお、トルク定数はモータ固有の値である。
●[ステップSE10]ステップSE7で取得した位置検出信号と前回の制御周期で取得した位置検出信号の差を元に型締用サーボモータ8の回転角度の差Δθを求める。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数の差である。
●[ステップSE11]型締用サーボモータ8が発生するエネルギー量を、UM=UM+T・Δθにより算出する。T・Δθは1つの制御周期で型締用サーボモータ8が発生するエネルギーである。
●[ステップSE12]可動プラテン3の位置が型締完了位置に達したか否か判断し、達していない場合にはステップSE7に戻り、達している場合にはステップSE13へ移行する。
●[ステップSE13]型締用サーボモータ8の駆動を停止し可動プラテン3の前進を停止する。
●[ステップSE14]型締機構の弾性定数KとステップSE11で積算して求められた型締用サーボモータ8が発生したエネルギーとから算出型締力FCを求める。
●[ステップSE15]ステップSE14で求められた算出型締力FCは型締力下限値FLより大きいか否か判断する。大きい場合にはステップSE17へ移行し、大きくない場合にはステップSE16へ移行する。
●[ステップSE16]型締機構の異常と判断し、成形サイクルを停止し、型締機構の異常であることを示す警告信号を出力する。
●[ステップSE17]ステップSE14で求められた算出型締力FCは、機械的強度許容型締力上限値FDより小さいか否か判断する。小さい場合にはステップSE19へ移行し、小さくない場合にはステップSE18へ移行する。
●[ステップSE18]オペレータが誤った操作で過大な型締力を発生させたとして、成形サイクルを停止し、過大型締力信号を出力する。
●[ステップSE19]算出型締力FCを表示装置付入力装置29の表示装置に表示し、終了する。算出型締力FCは、ステップSE14で算出されたものである。ステップSE16から移行した場合には、ステップSE16で警告信号が出力された場合には警告を表示する。また、ステップSE18から移行した場合には、過大な型締力が発生したことを表す異常型締力を表示し、型締機構の寿命に重大な影響を及ぼすことをオペレータに報知する。
この実施形態では、型閉じ工程において型締力の異常検出を行うことで射出工程に移行する前に射出成形機を停止させることができる。
次に図10を用いて、1成形サイクルの型閉じ工程において型締完了位置における型締力を求め、1成形サイクルの終了時に型締力が適正範囲内であるか否かを判別し、適正範囲内でない場合には型締力の調整を行う処理のアルゴリズムを説明する。
ここでは、固定プラテン1の固定側金型5a取付面の位置を基準としリアプラテン2の方向を可動プラテン3の位置が増加する方向とする。可動プラテン3の前進とは固定プラテン1に近づく移動を意味する。可動プラテン3の後退とは固定プラテン1から離れる方向の移動を意味する。また、金型タッチ位置、可動プラテン3の型締完了位置、型開き完了位置の位置情報は、あらかじめ設定されているものとする。以下、各ステップに従って説明する。
●[ステップSF1]型締用サーボモータ8が発生するエネルギーUMの値を0(ゼロ)に初期化する。
●[ステップSF2]弾性定数K、品質維持型締力上限値FQH、および品質維持型締力下限値FQLを読み込む。
●[ステップSF3]型締用サーボモータ8を駆動し、可動プラテン3を固定プラテン1側へ前進開始する。
●[ステップSF4]型締用サーボモータ8に取り付けられている位置・速度検出器11からの位置検出信号を取得する。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数を取得する。
●[ステップSF5]ステップSF4で得られた位置検出信号を元に、可動プラテン3の位置を算出する。なお、型締用サーボモータ8の回転位置を表す位置検出信号から可動プラテン3の位置を変換式により求めることは周知の技術である。
●[ステップSF6]可動プラテン3の位置は金型タッチ位置以下であるか否かを判断し、可動プラテン3の位置が金型タッチ位置以下の場合にはステップSF7に移行し、以下でなければステップSF4に戻る。
●[ステップSF7]ステップSF4と同様に位置検出信号を取得する。さらに、型締用サーボモータ8の駆動電流を検出する電流検出器12からの電流検出信号を取得する。
●[ステップSF8]ステップSF5と同様に可動プラテン3の位置を算出する。
●[ステップSF9]型締用サーボモータ8のトルク値Tを算出する。トルク値Tは、型締用サーボモータ8のトルク定数とステップSF7で取得した電流検出信号とを用いて算出する。なお、トルク定数はモータ固有の値である。
●[ステップSF10]ステップSF7で取得した位置検出信号と前回の制御周期で取得した位置検出信号の差を元に型締用サーボモータ8の回転角度の差Δθを求める。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数の差である。
●[ステップSF11]型締用サーボモータ8が発生するエネルギー量を、UM=UM+T・Δθにより算出する。T・Δθは1つの制御周期で型締用サーボモータ8が発生するエネルギーである。
●[ステップSF12]可動プラテン3の位置が型締完了位置に達したか否か判断し、達していない場合にはステップSF7に戻り、達している場合にはステップSF13へ移行する。
●[ステップSF13]型締用サーボモータ8の駆動を停止し可動プラテン3の前進を停止する。
●[ステップSF14]型締機構の弾性定数KとステップSF11で積算して求められた型締用サーボモータ8が発生したエネルギーとから算出型締力FCを求める。
●[ステップSF15]射出・計量・冷却・型開き工程を行い、1成形サイクルを終了する。
●[ステップSF16]ステップSF14で求められた算出型締力FCは、品質維持型締力下限値FQLより大きいか否か判断する。大きい場合にはステップSF18へ移行し、大きくない場合にはステップSF17へ移行する。
●[ステップSF17]型締力を高める修正処理を実行する。具体的には、設定型締力FSと算出型締力FCとの差分だけ型締力を調整するように、型厚調整用モータを回転駆動しリアプラテンを前進させる。設定型締力FSはステップSF2で読み込む。型締力を調整する方法は従来周知の方法である。なお、算出型締力FCや調整する型締力の大きさ、品質維持型締力上限値FQHより大きい、などの表示を表示装置に行うようにしてもよい。
●[ステップSF18]ステップSF14で求められた算出型締力FCは、品質維持型締力上限値FQHより小さいか否か判断する。小さい場合にはステップSF20へ移行し、小さくない場合にはステップSF19へ移行する。
●[ステップSF19]型締力を低める修正処理を実行する。具体的には、算出型締力FCと設定型締力FSの差分だけ型締力を調整するように、型厚調整用モータを回転駆動しリアプラテンを後退させる。設定型締力FSはステップSF2で読み込む。なお、算出型締力FCや調整する型締力の大きさ、品質維持型締力上限値FQHより大きい、などの表示を表示装置に行うようにしてもよい。
●[ステップSF20]算出型締力FCを表示装置付入力装置29の表示装置に表示する。算出型締力FCは、ステップSF14で算出されたものである。
●[ステップSF21]設定された成形サイクル回数実行したか否か判断し、設定された成形サイクル回数未満の場合にはステップSF1に戻り、設定された成形サイクル回数に達した場合には、終了する。
このフローチャートによる処理は、型締力が所定の範囲に維持されることから、型締力異常によって成形不良品が繰り返し生産されることをなくすことができる。
次に、図11−1および図11−2のフローチャートを説明する。図11のフローチャートは型開き工程に対応するものである。以下、各ステップに従って説明する。
●[ステップSG1]型締用サーボモータ8が発電するエネルギーUMの値を0(ゼロ)に初期化する。
●[ステップSG2]弾性定数K、機械的強度許容型締力上限値FDおよび型締力下限値FLを読み込む。
●[ステップSG3]型締用サーボモータ8を駆動し、可動プラテン3をリアプラテン2側へ後退開始する。
●[ステップSG4]型締用サーボモータ8に取り付けられている位置・速度検出器11からの位置検出信号を取得する。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数を取得する。さらに、発電機として働く型締用サーボモータ8からの発電電流を検出する電流検出器12からの電流検出信号を取得する。
●[ステップSG5]型締用サーボモータ8のトルク値Tを算出する。トルク値Tは、型締用サーボモータ8のトルク定数とステップSG4で取得した電流検出信号とを用いて算出する。
●[ステップSG6]ステップSG4で取得した位置検出信号と前回の制御周期で取得した位置検出信号の差を元に型締用サーボモータ8の回転角度の差Δθを求める。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数の差である。
●[ステップSG7]型締用サーボモータ8が発生するエネルギー量を、UM=UM+T・Δθにより算出する。T・Δθは1つの制御周期で型締用サーボモータ8が発電するエネルギーである。
●[ステップSG8]ステップSG4で得られた位置検出信号を元に、可動プラテン3の位置を算出する。なお、位置検出信号から可動プラテン3の位置を求めることは周知の技術である。
●[ステップSG9]可動プラテン3の位置が金型タッチ位置以下であるか否かを判断し、可動プラテン3の位置が金型タッチ位置以下の場合にはステップSG4に戻り、以下でなければステップSG10へ移行する。
●[ステップSG10]型締機構の弾性定数KとステップSG7で積算して求められた型締用サーボモータ8が発電したエネルギーUMとから算出型締力FCを求める。
●[ステップSG11]ステップSG10で求められた算出型締力FCは型締力下限値FLより大きいか否か判断する。大きい場合にはステップSG12へ移行し、大きくない場合にはステップSG16へ移行する。
●[ステップSG12]ステップSG10で求められた算出型締力FCは機械的強度許容型締力上限値FDより小さいか否か判断する。小さい場合にはステップSG13へ移行し、小さくない場合にはステップSG17へ移行する。
●[ステップSG13]型締用サーボモータ8に取り付けられている位置・速度検出器11からの位置検出信号を取得する。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数を取得する。
●[ステップSG14]ステップSG13で得られた位置検出信号を元に、可動プラテン3の位置を算出する。
●[ステップSG15]可動プラテン3の位置は型開き完了位置に達したか否か判断し、達していない場合にはステップSG13に戻り、達している場合にはステップSG18へ移行する。
●[ステップSG16]ステップSG11での判断の結果、算出型締力FCは異常であるので、射出成形機の射出成形サイクルを停止させ、警告信号を出力しステップSG18へ移行する。型開完了前に成形サイクルを停止させるため、金型が閉じた状態で成形品取り出しロボットが動作して金型とロボットが衝突するのを防止することができる。
●[ステップSG17]ステップSG12の判断の結果、算出型締力FCは過大であるので、過大型締力信号を出力しステップSG18へ移行する。
●[ステップSG18]算出型締力FCを表示装置付入力装置29の表示装置に表示する。算出型締力FCは、ステップSG10で算出されたものである。ステップSG16で警告信号が出力された場合には警告を表示する。ここで表示装置付入力装置29の表示装置には上述した図4に示されるように表示される。
なお、1成形サイクルの中で、図3に示される型閉じ工程において型締力の監視を行うことと図5に示される型開き工程において型締力の監視を行うようにしてもよい。
●[ステップSG19]型締用サーボモータ8の駆動を停止し可動プラテン3の後退を停止する。
次に、図12−1および図12−2のフローチャートを説明する。図12のフローチャートは型開き工程に対応するものである。
●[ステップSH1]型締用サーボモータ8が発電するエネルギーUMの値を0(ゼロ)に初期化する。
●[ステップSH2]弾性定数K、品質維持型締力上限値FQHおよび品質維持型締力下限値FQLを読み込む。
●[ステップSH3]型締用サーボモータ8を駆動し、可動プラテン3をリアプラテン2側へ後退開始する。
●[ステップSH4]型締用サーボモータ8に取り付けられている位置・速度検出器11からの位置検出信号を取得する。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数を取得する。さらに、発電機として働く型締用サーボモータ8からの発電電流を検出する電流検出器12からの電流検出信号を取得する。
●[ステップSH5]型締用サーボモータ8のトルク値Tを算出する。トルク値Tは、型締用サーボモータ8のトルク定数とステップSH4で取得した電流検出信号とを用いて算出する。
●[ステップSH6]ステップSH4で取得した位置検出信号と前回の制御周期で取得した位置検出信号の差を元に型締用サーボモータ8の回転角度の差Δθを求める。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数の差である。
●[ステップSH7]型締用サーボモータ8が発生するエネルギー量を、UM=UM+T・Δθにより算出する。T・Δθは1つの制御周期で型締用サーボモータ8が発電するエネルギーである。
●[ステップSH8]ステップSH4で得られた位置検出信号を元に、可動プラテン3の位置を算出する。なお、位置検出信号から可動プラテン3の位置を求めることは周知の技術である。
●[ステップSH9]可動プラテン3の位置が金型タッチ位置以下であるか否かを判断し、可動プラテン3の位置が金型タッチ位置以下の場合にはステップSH4に戻り、以下でなければステップSH10へ移行する。
●[ステップSH10]型締機構の弾性定数KとステップSH7で積算して求められた型締用サーボモータ8が発電したエネルギーUMとから算出型締力FCを求める。
●[ステップSH11]ステップSH10で求められた算出型締力FCは品質維持型締力下限値FQLより大きいか否か判断する。大きい場合にはステップSH13へ移行し、大きくない場合にはステップSH12へ移行する。
●[ステップSH12]型締力を高める量を算出し記憶する。具体的には、設定型締力FSと算出型締力FCとの差分が型締力を高める量である。
●[ステップSH13]ステップSH10で求められた算出型締力FCは品質維持型締力上限値FQHより小さいか否か判断する。小さい場合にはステップSH15へ移行し、小さくない場合にはステップSH14へ移行する。
●[ステップSH14]型締力を低める量を算出し記憶する。具体的には、算出型締力FCと設定型締力FSとの差分が型締力を低める量である。
●[ステップSH15]算出型締力FCを表示装置に表示する。
●[ステップSH16]型締用サーボモータ8に取り付けられている位置・速度検出器11からの位置検出信号を取得する。より具体的には、位置・速度検出器11からの制御周期毎に得られるパルス数を取得する。
●[ステップSH17]ステップSH16で得られた位置検出信号を元に、可動プラテン3の位置を算出する。
●[ステップSH18]可動プラテン3の位置は型開き完了位置に達したか否か判断し、達していない場合にはステップSH16に戻り、達している場合にはステップSH19へ移行する。
●[ステップSH19]可動プラテン3の後退を停止する。
●[ステップSH20]型締力を高める量、低める量のデータはあるか否かを判断し、ある場合には、ステップSH21へ移行し、ない場合には終了する。
●[ステップSH21]型締力の修正処理を行い、終了する。修正する型締力の量は、ステップSH12またはステップSH14で算出し記憶した量である。具体的には、設定型締力FSと算出型締力FCとの差分だけ型締力を調整するように、型厚調整用モータを回転駆動しリアプラテンを前進または後退させることによって、型締力の調整をおこなう。なお、連続成形サイクルが指令されている場合には、型締力調整完了後、引き続いて次の成形サイクルを実行する。
図13は、算出型締力、機械的強度許容型締力型締力上限値、型締力下限値、品質維持型締力下限値、品質維持型締力上限値の表示画面の一例である。図13(a)に示される画面例V4は、算出型締力FCが機械的強度許容型締力上限値FDより大きい場合に表示される例である。図13(b)に示される画面例V5は、品質維持型締力上限値および品質維持型締力下限値で、算出型締力FCが管理される場合に表示される画面の例である。
なお、監視幅設定手段に設定される「下限値FL」、「品質維持型締力下限値FQL」、「品質維持型締力上限値FQH」、「上限値FH」、「機械的強度許容型締力上限値FD」は、この順に大きくなる数値である。
k 4本のタイバーの合成弾性定数
K 型締機構の弾性定数
M 型締用サーボモータが発生するエネルギー
B 型締力監視幅
C 算出型締力
D 機械的強度許容型締力上限値
H 型締力上限値
L 型締力下限値
QL 品質維持型締力下限値
QH 品質維持型締力上限値
S 設定型締力
100 型締装置

Claims (5)

  1. 型締機構を駆動するモータを備えた射出成形機を制御する制御装置において、
    型閉じ工程において型盤が金型タッチ位置に到達してから型締完了位置に到達するまでに前記モータが発生したエネルギーを前記モータのトルクと回転角度との積を積分して求める手段と、
    該手段により求められたエネルギーとあらかじめ求められた該型締機構の弾性定数とから算出型締力を算出する型締力算出手段と、
    前記型締力算出手段により算出される該算出型締力の監視幅を設定する監視幅設定手段と、
    前記算出型締力が前記監視幅から逸脱した場合に成形サイクルを停止する手段と、
    を備え
    前記型締機構の弾性定数は、前記型締機構が型開き工程において型盤が型開きを開始してから金型がタッチ位置に到達するまでの間において所定距離移動する間に前記モータが発電したエネルギーと前記型締機構に取り付けられた型締力センサで測定された測定型締力とから求める、または、前記型締機構が型閉じ工程において型盤が金型タッチ位置に到達してから型締完了位置に到達するまでの間において所定距離移動する間に前記モータが発生したエネルギーと前記型締機構に取り付けられた型締力センサで測定された測定型締力とから求める、または、前記型締機構が有するタイバーの合成弾性定数である、
    ことを特徴とする型締の異常検出機能を有する射出成形機の制御装置。
  2. 型締機構を駆動するモータを備えた射出成形機を制御する制御装置において、
    型開き工程において型盤が型開きを開始してから金型タッチ位置に到達するまでに前記モータが発電したエネルギーを前記モータのトルクと回転角度との積を積分して求める手段と、
    該エネルギーを求める手段により求められたエネルギーとあらかじめ求められた該型締機構の弾性定数とから算出型締力を算出する型締力算出手段と、
    前記型締力算出手段により算出される該算出型締力の監視幅を設定する監視幅設定手段と、
    前記算出型締力が前記監視幅から逸脱した場合に成形サイクルを停止する手段と、
    を備え
    前記型締機構の弾性定数は、前記型締機構が型開き工程において型盤が型開きを開始してから金型がタッチ位置に到達するまでの間において所定距離移動する間に前記モータが発電したエネルギーと前記型締機構に取り付けられた型締力センサで測定された測定型締力とから求める、または、前記型締機構が型閉じ工程において型盤が金型タッチ位置に到達してから型締完了位置に到達するまでの間において所定距離移動する間に前記モータが発生したエネルギーと前記型締機構に取り付けられた型締力センサで測定された測定型締力とから求める、または、前記型締機構が有するタイバーの合成弾性定数である、
    ことを特徴とする型締の異常検出機能を有する射出成形機の制御装置。
  3. 前記監視幅設定手段にリアプラテン位置の設定誤りによる型締力の異常を判定するための型締力の上限値を設定し、前記算出型締力が前記監視幅の上限側を逸脱した場合に、リアプラテン位置の設定誤りによる型締力の異常であると判定する判定手段を備えたことを特徴とする請求項1または2のいずれか1つに記載の型締の異常検出機能を有する射出成形機の制御装置。
  4. 前記監視幅設定手段に型締機構部の異常を判定するための型締力の上限値と下限値とを設定し、前記算出型締力が前記監視幅を逸脱した場合に、型締機構部の異常であると判定する判定手段を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の型締の異常検出機能を有する射出成形機の制御装置。
  5. 前記監視幅設定手段に成形品質の維持を判定するための型締力の上限値と下限値とを設定し、前記算出型締力が前記監視幅を逸脱した場合に、型締力を調整し成形サイクルを継続する手段を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の型締の異常検出機能を有する射出成形機の制御装置。
JP2009160181A 2008-11-17 2009-07-06 型締力あるいは型締機構の異常を検出可能な射出成形機の制御装置 Active JP4545820B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160181A JP4545820B2 (ja) 2008-11-17 2009-07-06 型締力あるいは型締機構の異常を検出可能な射出成形機の制御装置
DE200910053493 DE102009053493A1 (de) 2008-11-17 2009-11-16 Steuerungseinrichtung einer Spritzgießmaschine, die dazu ausgebildet ist, eine Abweichung einer Spannkraft oder eine Fehlfunktion in einem Formspannmechanismus zu erkennen

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293235 2008-11-17
JP2009160181A JP4545820B2 (ja) 2008-11-17 2009-07-06 型締力あるいは型締機構の異常を検出可能な射出成形機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010137542A JP2010137542A (ja) 2010-06-24
JP4545820B2 true JP4545820B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=42105451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160181A Active JP4545820B2 (ja) 2008-11-17 2009-07-06 型締力あるいは型締機構の異常を検出可能な射出成形機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4545820B2 (ja)
DE (1) DE102009053493A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5666413B2 (ja) * 2011-10-27 2015-02-12 株式会社日本製鋼所 電動竪型射出成形機における金型取付異常の検出方法
DE102012104885B4 (de) * 2012-06-05 2021-03-18 Hbf Fertigungssteuerungssysteme Dr. Bauer Kg Verfahren zum fehlerfreien Betrieb einer Fertigungsmaschine
JP6505403B2 (ja) * 2014-03-13 2019-04-24 住友重機械工業株式会社 射出成形機、射出成形機の情報処理装置、および射出成形機の情報処理方法
JP6348161B2 (ja) 2016-11-29 2018-06-27 ファナック株式会社 射出成形機の制御装置及び管理システム
EP3619022B1 (en) * 2017-05-02 2021-10-13 Imflux Inc. Method for controlling a rate or force of a clamp in a molding system using one or more strain gauges
JP6523382B2 (ja) 2017-08-07 2019-05-29 ファナック株式会社 射出成形機のブレーキ制御装置および射出成形機のブレーキ制御方法
EP3778183B1 (en) * 2018-03-30 2022-06-01 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Injection molding machine
JP2021091103A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 ファナック株式会社 射出成形機および判定方法
JP7396952B2 (ja) * 2020-03-31 2023-12-12 住友重機械工業株式会社 射出成形機
WO2021210520A1 (ja) * 2020-04-16 2021-10-21 ファナック株式会社 射出成形機
CN112549472B (zh) * 2020-11-25 2022-08-02 合肥尚德新能源科技有限公司 一种注塑机合模装置及其使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001239551A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Nissei Plastics Ind Co 電動射出成形機の制御方法
JP2004122579A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Fanuc Ltd 射出成形機
JP2004142211A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機の型締め工程における異常検知方法
WO2005061206A1 (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 射出成形機の制御装置
JP2006334820A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成形機及びその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306061A (ja) 1988-05-31 1989-12-11 Toyo Mach & Metal Co Ltd ダイカストマシンの型締め力制御方法
JP2691439B2 (ja) 1988-08-26 1997-12-17 ファナック株式会社 型締異常検出方式
JP3001228B2 (ja) 1990-06-15 2000-01-24 東芝機械株式会社 ダイカスト機の型締力制御方法
JPH0712612B2 (ja) 1990-07-31 1995-02-15 日精樹脂工業株式会社 トグル式型締装置の型締異常検出方法
JP3590163B2 (ja) * 1995-09-27 2004-11-17 ファナック株式会社 射出成形機の型締制御装置
JP4275894B2 (ja) 2002-02-28 2009-06-10 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の型締制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001239551A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Nissei Plastics Ind Co 電動射出成形機の制御方法
JP2004122579A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Fanuc Ltd 射出成形機
JP2004142211A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機の型締め工程における異常検知方法
WO2005061206A1 (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 射出成形機の制御装置
JP2006334820A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sumitomo Heavy Ind Ltd 成形機及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009053493A1 (de) 2010-05-20
JP2010137542A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545820B2 (ja) 型締力あるいは型締機構の異常を検出可能な射出成形機の制御装置
JP4168036B2 (ja) 射出成形機の圧力異常検出装置
EP1584445B1 (en) Mold clamping force adjustment method of toggle type injection molding machine
JP4568350B2 (ja) 射出成形機の異常検出装置
US7918120B2 (en) Die cushion control device
JP5155432B1 (ja) 射出成形機の異常検出装置
JP2013146823A (ja) 工作機械の熱変位補正装置
JP4568343B2 (ja) 機械可動部の加減速制御方法
JP2008012588A (ja) 加工機械及び加工機械の制御方法
JP3749725B2 (ja) ノズルタッチ力制御装置
JP2009172923A (ja) 型締力を調整する機能を有する射出成形機
JP5289528B2 (ja) 射出成形機のノズルタッチ制御装置
US4846654A (en) Die-touch position detecting apparatus of a motor-operated direct mold clamping mechanism
JP5123413B2 (ja) 射出成形機の型開閉速度の制御方法および装置
JP5301944B2 (ja) 型締装置の型締力測定装置
US9022767B2 (en) Mold thickness adjusting apparatus of injection molding machine
JP5345825B2 (ja) 金型閉鎖位置検出手段を備えたトグル式射出成形機の制御装置
JP5301935B2 (ja) 射出成形機の良否判別装置
JP2009234144A (ja) トグル式型締装置を備えた射出成形機
JP2013001052A (ja) 射出成形機のノズルタッチ制御装置
JP5090996B2 (ja) 射出成形機の圧力異常検出装置
US11945148B2 (en) Injection molding machine
JP4610635B2 (ja) ダイクッション機構並びにその制御装置及び制御方法
JP5073562B2 (ja) 射出成形機の圧力異常検出装置
JP2006130523A (ja) ダイクッション機構並びにその制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4545820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150