JP6348161B2 - 射出成形機の制御装置及び管理システム - Google Patents

射出成形機の制御装置及び管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6348161B2
JP6348161B2 JP2016231596A JP2016231596A JP6348161B2 JP 6348161 B2 JP6348161 B2 JP 6348161B2 JP 2016231596 A JP2016231596 A JP 2016231596A JP 2016231596 A JP2016231596 A JP 2016231596A JP 6348161 B2 JP6348161 B2 JP 6348161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold clamping
mold
clamping force
injection molding
molding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016231596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018086801A (ja
Inventor
耕大 南里
耕大 南里
淳平 丸山
淳平 丸山
一嘉 田中
一嘉 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2016231596A priority Critical patent/JP6348161B2/ja
Priority to US15/822,635 priority patent/US10293536B2/en
Priority to CN201711219042.4A priority patent/CN108115911B/zh
Priority to DE102017011056.5A priority patent/DE102017011056B4/de
Publication of JP2018086801A publication Critical patent/JP2018086801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348161B2 publication Critical patent/JP6348161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7653Measuring, controlling or regulating mould clamping forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/66Mould opening, closing or clamping devices mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2045/1784Component parts, details or accessories not otherwise provided for; Auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29C2045/1792Machine parts driven by an electric motor, e.g. electric servomotor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2045/1784Component parts, details or accessories not otherwise provided for; Auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29C2045/1792Machine parts driven by an electric motor, e.g. electric servomotor
    • B29C2045/1794Machine parts driven by an electric motor, e.g. electric servomotor by a rotor or directly coupled electric motor, e.g. using a tubular shaft motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76013Force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76033Electric current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76083Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76083Position
    • B29C2945/76093Angular position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76163Errors, malfunctioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76224Closure or clamping unit
    • B29C2945/76234Closure or clamping unit tie-bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76391Mould clamping, compression of the cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76505Force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76702Closure or clamping device
    • B29C2945/76712Closure or clamping device tie-bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/66Mould opening, closing or clamping devices mechanical
    • B29C45/661Mould opening, closing or clamping devices mechanical using a toggle mechanism for mould clamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、成形型の型締めを行う射出成形機の制御装置及び管理システムに関する。
射出成形機は、成形材料が射出される成形型(固定型、可動型)を有し、固定型に対し可動型を相対移動して接触させ、さらに所定の型締力を生じさせて射出成形を行う。仮に、型締力が所定よりも弱ければ成形型からの成形材料の漏れや成形品にバリ等が生じるおそれがある。逆に、型締力が所定よりも大きければ機械(例えば、可動型の駆動機構)の故障等が生じるおそれがある。
そのため、射出成形機は、所定の型締力となるように成形型を制御することが重要となる。例えば、特許文献1記載の射出成形機は、可動型(トグル機構のクロスヘッド)の位置と型締力から、クロスヘッドの進出可能な位置を計算し、成形型にかかる型締力を適正に制御するように構成されている。
特開平4−86209号公報
ところで、上記のような射出成形機は、射出成形時に、所定の型締力を精度よく得るために、加工前に調整作業を行っている。調整作業では、例えば、成形型にかかる型締力を型締力センサにより検出して、可動型の型締完了位置(つまり、成形型の型締力)を調整する。しかしながら、型締力センサに異常が生じている場合には、型締力の調整自体が不良となってしまう。このように調整が不良となると、射出成形機は、型締めにおいて、例えば固定型と可動型との間に過大な型締力を発生させて、機械の故障等を招くおそれがある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、簡単な構成によって型締力が過大となることを抑制すると共に、型締力センサの異常を精度よく判定することができる射出成形機の制御装置及び管理システムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、固定型と可動型との型締めを制御する射出成形機の制御装置であって、前記可動型を移動させて型締力を発生させるモータの駆動電流を制御し、且つ前記モータの駆動中に上限値を設定して前記駆動電流の上昇を制限するモータ駆動制御部と、前記可動型の位置を含む移動に係る情報を取得する移動状態取得部と、型締めされた前記固定型と前記可動型の型締力に係る情報を検出する型締力検出器から、該型締力に係る情報を取得する型締力取得部と、前記型締力に係る情報に基づき型締調整機構を動作させて前記可動型の型締完了位置を調整する型締調整部と、型締め中に、前記移動状態取得部の情報に基づき前記可動型の位置を認識し、且つ前記移動状態取得部の情報に基づき前記可動型の移動停止を認識した場合に、前記型締力検出器の異常を判定する異常判定処理部と、を備える。
また本発明の第2の態様は、固定型と可動型との型締めを制御する射出成形機の制御装置と、前記制御装置と情報通信可能に接続される集中管理装置とを備え、前記集中管理装置により複数の前記射出成形機の状態を管理する管理システムであって、複数の前記射出成形機の制御装置は、前記可動型を移動させて型締力を発生させるモータの駆動電流を制御し、且つ前記モータの駆動中に上限値を設定して前記駆動電流の上昇を制限するモータ駆動制御部と、前記可動型の位置を含む移動に係る情報を取得する移動状態取得部と、型締めされた前記固定型と前記可動型の型締力に係る情報を検出する型締力検出器から、該型締力に係る情報を取得する型締力取得部と、前記型締力に係る情報に基づき型締調整機構を動作させて前記可動型の型締完了位置を調整する型締調整部と、をそれぞれ備え、前記制御装置又は前記集中管理装置は、型締め中に、前記移動状態取得部の情報に基づき前記可動型の位置を認識し、且つ前記移動状態取得部の情報に基づき前記可動型の移動停止を認識した場合に、前記型締力検出器の異常を判定し、この異常の判定に基づき報知を行う。
本発明によれば、射出成形機の制御装置及び管理システムは、型締め中にモータ駆動制御部により駆動電流の上限値を設定して駆動電流の上昇を制限することで、可動型と固定型の型締力が過大となることを抑えることができる。つまり簡単な構成によって、過大な型締力による機械の破損等を抑制することができる。そして、駆動電流が制限される段階では可動型と固定型との間に大きな型締力が生じているとみなすことができ、制御装置又は集中管理装置は、型締め中に可動型の移動停止をさらに認識することで、型締力検出器の異常を精度よく判定することが可能となる。これにより、型締力検出器の異常を早期に発見して、成形品の製造不良や機械の破損等を低減することができる。
本発明の第1実施形態に係る射出成形機、制御装置及び管理システムの全体構成を概略的に示す説明図である。 図1の制御装置の機能ブロック図である。 図3Aは、クロスヘッドがタッチ位置に位置した状態を説明する概略側面図であり、図3Bは、クロスヘッドが型締完了位置に位置した状態を説明する概略側面図である。 型締力センサが正常である場合のクロスヘッドの位置、型締力及び駆動電流の時間変化の一例を示すグラフである。 型締力センサが異常である場合のクロスヘッドの位置、型締力及び駆動電流の時間変化の一例を示すグラフである。 第1実施形態に係る型締力センサの異常を判定する処理フローを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る射出成形機の制御装置の機能ブロック図である。 図7の制御装置において、型締力センサが異常である場合のクロスヘッドの位置、型締力及び駆動電流の時間変化の一例を示すグラフである。 第2実施形態に係る型締力センサの異常を判定する処理フローを示すフローチャートである。
以下、本発明に係る射出成形機の制御装置及び管理システムについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係る射出成形機10は、図1に示すように、固定型12と可動型14からなる成形型16(金型)を型締めして、その内部のキャビティに成形材料を射出することで、図示しない成形品を形成する。射出成形機10は、成形型16の型締めを行う型締装置18、型締装置18を制御する型締制御装置20、型締めされた成形型16に樹脂材料を射出する射出装置22及び射出装置22を制御する射出制御装置(不図示)を有する。なお、型締制御装置20は、射出装置22を合わせて制御(つまり射出成形機10の動作全体を制御)する構成でもよい。以下では、型締制御装置20を、単に制御装置20という。
また成形品を製造する工場は、通常、複数の射出成形機10(図1中の射出成形機A〜Dを参照)が設けられている。工場内は、複数の射出成形機10A〜10Dの制御装置20が集中管理装置24に情報通信可能に接続されることで、管理システム26が構築されている。この集中管理装置24は、各射出成形機10の状態を定常的に管理している。例えば、複数の射出成形機10のうちいずれかに異常が生じたことを認識すると、集中管理装置24は、工場(射出成形機10)の管理者に向けてエラーを報知する。
また、本実施形態に係る射出成形機10の制御装置20及び管理システム26は、適切な型締力を生じさせて機械の損傷を抑制すると共に、型締力を検出する型締力センサ64の異常を判定することで、早期に対処を図ることを可能としている。これにより加工時に、射出成形機10の型締めが高精度になされて、成形品の不良の発生等が低減される。以下、この射出成形機10の制御装置20及び管理システム26について具体的に説明していく。
型締装置18は、成形型16の動作を行う型締機構28と、射出成形における成形型16の型締力(型厚)を調整する型締調整機構30と、成形型16から成形品を取り出すエジェクタ機構(不図示)とを備える。一方、射出装置22は、成形型16のキャビティに通じるゲートに接触して、成形材料を射出する先端が設けられたシリンダ23を備える。また図示は省略するものの、射出装置22は、シリンダ23内に収容され回転により成形材料を流動させるスクリュー、シリンダ23の周囲に配置されて加熱するヒータ、及びシリンダ23に樹脂材料を供給するホッパ等を含んで構成される。
型締装置18の型締機構28は、成形型16の移動及び開閉を行う。詳細には、成形品の形成前に、固定型12に向けて可動型14を進出させて、固定型12と可動型14とを接触させ、さらに可動型14を固定型12に押し込む型締め動作を行う。型締め動作の際、型締機構28は、成形材料の射出において成形材料の圧力に負けて成形型16が開かないように、強い型締力で成形型16を閉じる(締めつける)。そして、成形品の成形後に、固定型12から離間するように可動型14を後退させる型開き動作を行う。
上記の動作を行うため型締機構28は、固定プラテン32、可動プラテン34、リアプラテン36、複数(本実施形態では4本)のタイバー38及びトグル機構40を有する。
固定プラテン32は、可動型14に対向するように固定型12を支持し、型締め動作によって固定型12にかかる型締力を受ける圧盤である。この固定プラテン32は、方形のフレーム状に形成されており、その四方の角部が4本のタイバー38の一端部(図1中のX1側)に連結固定されている。
可動プラテン34は、固定プラテン32と同様に、可動型14にかかる型締力を受ける圧盤である。この可動プラテン34は、方形のフレーム状に形成されて、固定プラテン32とリアプラテン36の間に配置され、トグル機構40又は型締調整機構30によって移動力が付与されることで、固定プラテン32に対して相対移動する。可動プラテン34の四方の角部には、4本のタイバー38がそれぞれ貫通挿入されており、可動プラテン34は、各タイバー38によって、固定型12に対し進出方向と離間方向に案内される。
リアプラテン36は、固定プラテン32及び可動プラテン34と同様に方形のフレーム状に形成され、その四方の角部が4本のタイバー38の他端部(図1中のX2側)に連結固定されている。リアプラテン36は、トグル機構40の基端側を連結支持している。またリアプラテン36は、型締調整機構30の一部を構成しており、可動プラテン34及びトグル機構40と一体的に、タイバー38上の固定位置を変更することが可能である。
4本のタイバー38は、それぞれ水平方向(図1中の矢印X方向)に延びて上記3つのプラテン32、34、36を支持している。また、各タイバー38の他端部側は、型締調整機構30の一部を構成している。各他端部には、リアプラテン36の位置を変更するための雄ネジ部38aが設けられ、各雄ネジ部38aにはタイバーナット38bがそれぞれ取り付けられている。この型締調整機構30については後述する。
トグル機構40は、可動型14及び可動プラテン34を、固定型12及び固定プラテン32と相対的に移動させるための機械的構造部である。このトグル機構40は、クロスヘッド42、複数のリンク部材44、ネジ部材46、伝達機構48及び型締用サーボモータ50を備える。
クロスヘッド42は、複数のリンク部材44に支持されて、成形型16側から見た正面視で、リアプラテン36の中央位置に配置されている。このクロスヘッド42の中央部には、ネジ部材46に移動自在に外装されるナット42aが設けられている。ナット42aは、ネジ部材46の回転によって、該ネジ部材46の軸方向に沿って変位する。
複数のリンク部材44は、可動プラテン34と、リアプラテン36と、クロスヘッド42とを、両端部のヒンジ部44aを介して連結している。各リンク部材44は、ヒンジ部44aを基点に回動することで、複数のリンク部材44全体として矢印X方向に伸縮する。具体的には、ネジ部材46の回転によってクロスヘッド42が固定プラテン32側に移動すると、複数のリンク部材44が連動して固定プラテン32側に伸長する。その一方で、ネジ部材46の回転によってクロスヘッド42がリアプラテン36側に移動すると、複数のリンク部材44が連動してリアプラテン36側に縮小する。
ネジ部材46は、クロスヘッド42からリアプラテン36を通って、リアプラテン36よりも基端(X)側に延びており、図示しない軸受により軸回りに回転自在となっている。また、ネジ部材46の基端部には、伝達機構48からの駆動力を受ける図示しない受動部材(プーリやギア)が連結固定されている。伝達機構48は、例えば、ベルトや複数のギア等を適用することができる。
型締用サーボモータ50は、電力が供給されることで回転して、その回転駆動力を伝達機構48に伝達する。これによりトグル機構40のネジ部材46が回転して、クロスヘッド42がネジ部材46上で変位し、さらにクロスヘッド42の移動に連動したリンク部材44を通して、可動プラテン34及び可動型14が移動する。
型締用サーボモータ50には、パルスコーダ等の型締用サーボモータ50の回転位置や回転速度を検出するエンコーダ52(回転検出部)が取り付けられている。上記のとおり型締用サーボモータ50は、クロスヘッド42を移動させることから、エンコーダ52の出力信号には、クロスヘッド42(可動型14及び可動プラテン34)の位置や移動速度の情報が含まれる。なお、トグル機構40のクロスヘッド42の位置と可動プラテン34の位置との関係は、リンク部材44の寸法等により数式で求めることができる。
また、型締用サーボモータ50には、制御装置20の制御指令(位置や速度の情報)を受けて、型締用サーボモータ50に電力を供給する電力供給部54が接続されている。電力供給部54は、制御装置20に接続されて出力電流値を設定する軸制御回路56と、軸制御回路56の出力電流値に基づき型締用サーボモータ50に駆動電流を供給するサーボアンプ58と、サーボアンプ58の駆動電流を検出する電流計60(電流検出器)とを含む。なお、電力供給部54は制御装置20内に設けられてもよい。
軸制御回路56は、プロセッサ、メモリ、入出力インタフェース等で構成され、クロスヘッド42の位置や速度の情報である制御指令を受けて出力電流値を算出する。また、軸制御回路56には、エンコーダ52及び電流計60が接続されており、軸制御回路56は、クロスヘッド42の位置・速度と、型締用サーボモータ50の駆動電流とに関してフィードバック制御を行う。すなわち、軸制御回路56は、エンコーダ52の出力信号と、制御指令の位置や速度とを比較して出力電流値を算出し、さらに取得した駆動電流値と出力電流値を比較して、適宜の出力電流値に補正する。
サーボアンプ58は、軸制御回路56の出力電流値に基づき、型締用サーボモータ50に出力する駆動電流を制御することで、該型締用サーボモータ50のトルクを制御する。電流計60は、このサーボアンプ58が出力する駆動電流を検出して、その検出信号を駆動電流値として軸制御回路56に送信する。
一方、型締装置18の型締調整機構30は、上述したように、型締め動作における成形型16の型厚の調整、換言すればクロスヘッド42(可動型14)の型締完了位置を調整するために設けられる。型締調整機構30は、リアプラテン36、タイバー38の他端部(雄ネジ部38a及びタイバーナット38b)及びトグル機構40を含む。また、型締調整機構30は、タイバーナット38bを回転させる伝動機構(不図示)、伝動機構に駆動力を付与する型厚調整用モータ62、及び成形型16の型締力を検出する型締力センサ64を備える。
型厚調整用モータ62は、伝動機構によって、4つのタイバーナット38bを同時に回転させて、リアプラテン36をタイバー38に沿って前後進させる。上述したように、リアプラテン36には、可動型14及び可動プラテン34がトグル機構40を挟んで連結されているので、可動型14と固定型12は、型厚調整用モータ62の回転駆動により相互の相対位置が調整される。型厚調整用モータ62は、図示しないインバータを介して、制御装置20に接続されており、制御装置20の制御下にその回転量が制御される。
型締力センサ64は、固定型12と可動型14の型締め動作時において、成形型16にかかる型締力を検出する型締力検出器として構成されている。型締力センサ64は、4本のタイバー38のうちの少なくとも1つに設けられ、型締力の検出信号を、図示しないA/D変換器を介して制御装置20に送信する。この種の型締力センサ64としては、型締め状態におけるタイバー38の伸び(ストレインゲージ)を測定する歪みセンサを適用することができる。
具体的には、タイバー38は、型締め動作において、成形型16の型締力に応じて引張力が加わることで僅かに伸長する。従って、制御装置20は、型締力センサ64によりタイバー38の伸び量の検出信号(型締力に係る情報)を取得することで、成形型16に実際に加わっている型締力を、所定の式及び機構の弾性定数により算出することができる。なお、型締力センサ64は、型締力に係る情報として伸び量を検出する構成に限定されるものではない。例えば、型締力センサ64として圧力センサを採用してもよく、或いは、成形型16の歪みを直接検出する歪みセンサでもよい。
一方、制御装置20は、図示しないプロセッサ、メモリ及び入出力インタフェースを有するコンピュータとして構成されている。プロセッサは、メモリに記憶されている図示しない制御プログラムを実行処理することで、型締装置18の動作を制御する。また、制御装置20の入出力インタフェースには、射出成形機10の作業者が各種パラメータを設定すると共に、制御に必要な情報を表示する表示入力装置であるタッチパネル66(報知部)が接続されている。
制御装置20の内部には、図2に示すように、型締力取得部70、型締調整部72、上限値設定部74、サーボモータ駆動制御部76、移動状態取得部78及び異常判定処理部80等の機能部が構築される。また、制御装置20の内部には、タッチパネル66を介して作業者により入力された各種パラメータが記憶されるパラメータ記憶部82が設けられている。
型締力取得部70は、型締力センサ64から送信される検出信号を受信する。型締力取得部70は、この検出信号の受信に伴い型締力を算出して、成形型16に実際にかかっている型締力(以下、取得型締力ともいう)を認識する。取得型締力は、型締力取得部70内の記憶部(メモリの記憶領域:不図示)に一時的に記憶されると共に、型締調整部72に提供される。
型締調整部72は、型締力取得部70が取得した取得型締力に応じて、型厚調整用モータ62の駆動を制御する。この際、型締調整部72は、作業者等により事前に設定されパラメータ記憶部82に記憶された型締力の情報(以下、設定型締力84という)を読み出し、取得型締力が設定型締力84となるように型厚調整用モータ62の駆動を行う。
上限値設定部74は、型締用サーボモータ50が駆動する際の駆動電流の上限値を設定する機能部である。すなわち、本実施形態に係る制御装置20は、成形型16の型締め時に、駆動電流の上限値を設定することにより、型締用サーボモータ50のトルクリミットをかけて駆動させる構成となっている。
以下、型締用サーボモータ50の駆動電流値に上限値を設けることの意義について詳述する。図3Aに示すように、成形型16の型締力は、可動型14が固定型12に接近して接触するタッチ位置Ptまでの接近移動において0の状態である。そして図3Bに示すように、トグル機構40によって可動型14を固定型12に対して押し込む押込移動を行うことで0の状態から増加していく。また、トグル機構40のクロスヘッド42が所定の型締完了位置Peで移動を完了すると、作業者が事前に設定した設定型締力84(図2参照)が生じる。
そして、この設定型締力84は、射出成形前に調整作業を実施することで設定される。この調整作業では、型締調整工程、試行工程を順次実施する。例えば、型締調整工程では、型締用サーボモータ50を回転駆動してクロスヘッド42の位置をネジ部材46上の型締完了位置Peに先に配置した状態とし、この状態で型締調整機構30(型厚調整用モータ62)による移動を実施する。これにより、トグル機構40が伸びたまま、クロスヘッド42が押込移動していくことになり、この際のタイバー38の伸びを型締力センサ64が検出する。そして、型締調整部72は、可動型14の押し込み(型厚調整用モータ62の回転)を、取得型締力が設定型締力84になるまで行い、設定型締力84に至ると型厚調整用モータ62の駆動を停止する。これにより、クロスヘッド42の型締完了位置Peがセットされ、型締調整機構30による調整が一旦終了する。
さらに調整作業では、型締調整機構30を停止状態とし、試行工程として、トグル機構40による可動型14の型締め動作を実施する。つまり、制御装置20は、トグル機構40により可動型14を固定型12から一旦後退させた後、電力供給部54に制御指令を出力する。電力供給部54は、この制御指令に基づき型締用サーボモータ50の駆動電流を制御して型締用サーボモータ50を回転させる。これにより、クロスヘッド42が前進し、可動型14及び可動プラテン34は固定型12に向かって移動する。
可動型14と固定型12が軽く接触したタッチ位置Ptでは、トグル機構40が伸びきった状態とならず、さらに型締用サーボモータ50が回転することでタッチ位置Ptから可動型14を固定型12に押し込んでいく。そして、クロスヘッド42が型締完了位置Peに移動することで、設定型締力84を生じさせて型締め動作が完了する。これにより、調整作業が良好になされたことになり、射出成形時に成形型16の型締め動作を高精度に制御することができる。
ところで、以上の調整作業においては、型締力センサ64が正常な値を示す(故障等の異常が生じていない)ことが重要となる。仮に、型締力センサ64に異常が生じていれば、型締調整機構30の駆動によって設定型締力84となるようにクロスヘッド42の位置を調整したとしても、誤った型締力を検出して可動型14の型締完了位置Peが実際上でずれることになる。このように型締完了位置Peが実際上でずれると、例えば、トグル機構40は、固定型12に対して可動型14を強く押し込んで設定型締力84以上の過大な力を生じさせる。その結果、機械(例えば、トグル機構40)の損傷等を招く可能性がある。
そのため、本実施形態に係る制御装置20は、型締用サーボモータ50が低トルクで駆動するように、上限値設定部74によって駆動電流に制限をかける構成としている。
具体的には、図4の上段のグラフに示すように、型締力センサ64が正常である場合、トグル機構40のクロスヘッド42の位置は、時点t0においてタッチ位置Ptにあり、時点t0から所定時間が経過した時点t1において想定型締完了位置Pe1に達する。この場合、図4の中段のグラフに示すように、型締力は、時点t0から時点t1の間に上昇して、クロスヘッド42の移動が完了した時点t1において設定型締力84となり、時点t1以降は設定型締力84の状態を継続する。
そして、この時点t0から時点t1において、型締用サーボモータ50に供給される駆動電流値は、図4の下段のグラフに示すように、時点t0、t1の近くで低い値を示し、時点t0と時点t1との中間部分で山形を示す。これは、トグル機構40の機械的構造に基づくものである。つまりトグル機構40は、クロスヘッド42が押し込まれる途中段階まではある程度のトルクが必要となることで駆動電流を上昇させる。しかし、クロスヘッド42が途中段階を超えると強いトルクをかけなくても、トグル機構40は自動的に伸びるようになり駆動電流を下降させる。
図2に示す上限値設定部74は、駆動電流値の上限値Ul(型締用サーボモータ50のトルクリミット)を、可動型14が型締め動作によって生じる設定型締力84より少し大きい程度の型締力を発生させるように設定する。上限値設定部74は、パラメータ記憶部82から設定型締力84を読み出して、適宜の式を用いて上限値Ulを自動的に算出するとよい。この上限値Ulは、クロスヘッド42の型締完了位置Peが正常(つまり、型締力センサ64が正常)であれば、時点t0から時点t1の駆動電流が超えないように設定される。駆動電流値が上限値Ulを超える場合とは、トグル機構40の伸長に余計なトルク(駆動電流)が必要になったと言えるからである。
逆に、型締力センサ64が異常である場合、例えば図5の上段のグラフに示すように、トグル機構40のクロスヘッド42は、タッチ位置Ptの時点t0から想定された型締完了位置Pe(想定型締完了位置Pe1)の時点t1よりも前の時点t1-Δの位置で実際の型締完了位置Pe(実際型締完了位置Pe−Δ)に達してしまう。
この場合、図5の中段のグラフに示すように、型締力は、時点t0から時点t1-Δの間に上昇し、実際型締完了位置Pe−Δの時点t1-Δで設定型締力84となる。また図5の下段のグラフに示すように、実際型締完了位置Pe−Δが想定型締完了位置Pe1よりも近い場合には、型締用サーボモータ50の駆動電流値が、時点t1-Δよりもさらに早い段階で上昇して、駆動電流値の上限値Ulに達する。
ここで、上述したように、電力供給部54(図1参照)は、サーボモータ駆動制御部76の制御指令に含まれる駆動電流値の上限値Ulに基づき、上限値Ulを超えないように出力電流値を出力するようにサーボアンプ58に指示する。このためサーボアンプ58は、駆動電流の上昇を制限して、型締用サーボモータ50を低トルクで駆動させる。つまり、実際型締完了位置Pe−Δに達しているクロスヘッド42は、設定型締力84よりも僅かに大きな型締力をかける程度で移動を停止することになる。
また、時点t1-Δ以降も、型締用サーボモータ50にトルクリミットがかかっていることで、クロスヘッド42の移動停止が継続することになる。このことから想定型締完了位置Pe1までの間に、クロスヘッド42の移動停止を検出した場合には、型締力センサ64の型締力の検出結果が間違っているとみなすことができる。つまり、制御装置20は、型締用サーボモータ50(クロスヘッド42)の回転停止に基づき、型締力センサ64の異常を簡単に判定することができる。
図2に戻り、制御装置20のサーボモータ駆動制御部76は、射出成形時に、調整作業において設定された型締完了位置Peにクロスヘッド42が移動するように、型締用サーボモータ50を制御する制御指令を電力供給部54に出力する。一方、調整作業の試行工程では、上限値設定部74から駆動電流値の上限値Ulを受けることで、型締用サーボモータ50に供給する駆動電流値に上限値Ulの制限をかける制御指令を出力する。これにより軸制御回路56は、駆動電流値が上限値Ulを下回る範囲において駆動電流の上昇を許容し、駆動電流値が上限値Ulに達すると、駆動電流のそれ以上の上昇を抑えるように動作する。
また、移動状態取得部78は、エンコーダ52から送信される検出信号を受信して、クロスヘッド42の位置、速度、停止等の移動状態を算出する。そして算出結果を移動状態取得部78内の記憶部(メモリの記憶領域:不図示)に記憶する。なお、クロスヘッド42の移動状態は、エンコーダ52の検出信号に限定されず、種々の方法で特定し得る。例えば、クロスヘッド42の速度や位置を直接検出する速度検出センサや位置検出センサをトグル機構40に設けて、これらのセンサの信号に基づき移動状態を得てもよい。
制御装置20の異常判定処理部80は、上記の移動状態取得部78が取得したクロスヘッド42の移動状態に基づき型締力センサ64の正常又は異常を判定する。異常の判定においては、サーボモータ駆動制御部76から上限値Ulを設定した駆動を行っている旨の情報を受けることで、試行工程であることを認識するとよい。
異常判定処理部80は、移動状態取得部78により想定型締完了位置Pe1に達するよりも前にクロスヘッド42の移動が停止したと特定されると、型締力センサ64の異常を判定する。つまり型締力センサ64の型締力の検出が正しくなかったために、想定型締完了位置Pe1が間違っていたとみなすことができる。これに対し、移動状態取得部78によりクロスヘッド42が移動を継続していることが特定され、想定型締完了位置Pe1で停止した場合は型締力センサ64の検出が正常だったとみなすことができる。
また、異常判定処理部80は、型締力センサ64の異常を判定すると、タッチパネル66を介して型締力センサ64のエラー(異常判定結果)を作業者に報知する。なお、エラーの報知手段は、特に限定されず、例えば、射出成形機10に取り付けられている他の報知部(図示しないスピーカや警告灯等)を用いてもよい。また、異常判定処理部80は、型締力センサ64の異常を判定すると、型締力の調整作業を再度やり直すように案内してもよく、これに加えて調整作業が終わるまで射出成形を実施させないように構成してもよい。さらに、異常判定処理部80は、型締力センサ64の異常判定結果を、ネットワークを介して工場の管理システム26の集中管理装置24に送信する。
集中管理装置24は、プロセッサ、メモリ及び入出力インタフェースを有し、複数の射出成形機10を管理する管理システム26のメインコンピュータ(サーバを含む)である。集中管理装置24は、ある射出成形機10から異常判定結果を受信すると、その射出成形機10の型締力センサ64に異常がある旨を、集中管理装置24のモニタに表示する。これにより、管理システム26の管理者が、ある射出成形機10の型締力センサ64の異常を直ちに把握することが可能となる。
第1実施形態に係る射出成形機10の制御装置20及び管理システム26は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下その動作について説明する。
射出成形機10は、作業者の指示に基づき、適宜のタイミングで成形型16の型締力を調整する調整作業が実施される。調整作業では、上述したように、型締調整機構30を動作させて成形型16の型締力を調整する型締調整工程を行う。この際、制御装置20の型締調整部72は、型締調整機構30の型厚調整用モータ62を駆動制御して、可動型14、可動プラテン34、トグル機構40及びリアプラテン36を一体的に移動させる。移動時に、制御装置20は、型締力センサ64によりタイバー38の伸び量(型締力)を検出して、検出した型締力に応じてクロスヘッド42が停止する型締完了位置Peを設定する。
また調整作業では型締調整工程の後に試行工程を行う。この場合、制御装置20は、図6に示すように、上限値設定部74により設定された駆動電流値の上限値Ulを、サーボモータ駆動制御部76の制御指令に付加する(ステップS1)。これにより、制御指令を受けた電力供給部54は、駆動電流値に上限値Ulを設け、型締用サーボモータ50は、上限値Ul以上の電力が供給されずトルクリミットがセットされた状態で回転を行う。
そして、制御装置20の異常判定処理部80は、移動状態取得部78により取得されるクロスヘッド42の移動状態情報(エンコーダ52の検出信号)を監視して、クロスヘッド42が移動中に停止したか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2において、クロスヘッド42が移動を継続している場合には、ステップS3に進み、クロスヘッド42が移動を停止した場合には、型締力センサ64の異常を判定してステップS4に進む。
ステップS3において、異常判定処理部80は、クロスヘッド42が型締完了位置Pe(想定型締完了位置Pe1)に到達した、すなわち型締めを完了したか否かを判定する。クロスヘッド42が型締完了位置Peに到達していない場合(ステップS3:NO)には、ステップS1に戻って、以下同様の処理を繰り返す。
これに対し、ステップS3においてクロスヘッド42が想定型締完了位置Pe1に到達した場合(ステップS3:YES)、試行工程を終了する。すなわち、クロスヘッド42が想定型締完了位置Pe1に到達した場合には、成形型16の型締めが正常に行われたと判断することができる。これにより射出成形機10は、実際の本加工でも、成形型16の型締め動作において適度な型締力を得て、射出成形を良好に行うことが可能となる。
一方、クロスヘッド42の移動が停止した場合(ステップS2:YES)の場合には、型締力センサ64に異常があることになり、異常判定処理部80は、異常判定に基づく処理を行う(ステップS4)。この処理では、例えば、可動型14を停止又は後退させると共に、タッチパネル66に型締力センサ64の異常がある旨を報知する。また制御装置20は、集中管理装置24に異常判定結果を送信する。この異常判定に基づく処理が終わると、制御装置20は試行工程を終了する。そして、作業者は、報知された異常判定結果に基づき必要な対処(例えば、型締力センサ64の交換等)を採ることができ、その後調整作業を再度行うことで、射出成形機10の故障等を未然に防ぐことができる。
また、複数の射出成形機10を管理する集中管理装置24は、ある射出成形機10から異常判定結果を受けた場合に、集中管理装置24のモニタを介して、特定した射出成形機10の型締力センサ64が異常のある旨を報知することで、管理システム26の管理者も異常を直ちに認識することができる。
以上のように、第1実施形態に係る射出成形機10の制御装置20は、固定型12と可動型14との型締めを制御する。この制御装置20は、可動型14を移動させて型締力を発生させる型締用サーボモータ50の駆動電流を制御し、且つ型締用サーボモータ50の駆動中に上限値Ulを設定して駆動電流の上昇を制限するサーボモータ駆動制御部76と、可動型14の移動に係る情報としてエンコーダ52の検出信号を取得する移動状態取得部78と、型締めされた固定型12と可動型14の型締力に係る情報(タイバー38の伸び量)を検出する型締力センサ64から型締力に係る情報を取得する型締力取得部70と、型締力に基づき型締調整機構30を動作させて可動型14の型締完了位置Peを調整する型締調整部72と、を備える。さらに、制御装置20は、型締め中に、移動状態取得部78の情報に基づき可動型14の移動停止を認識した場合に、型締力センサ64の異常を判定する異常判定処理部80を備える。
同様に、第1実施形態に係る管理システム26は、固定型12と可動型14との型締めを制御する射出成形機10の制御装置20と、制御装置20と情報通信可能に接続される集中管理装置24とを備える。そして、集中管理装置24により複数の射出成形機10の状態を管理する。複数の射出成形機10の制御装置20は、可動型14を移動させて型締力を発生させる型締用サーボモータ50の駆動電流を制御し、且つ型締用サーボモータ50の駆動中に上限値Ulを設定して駆動電流の上昇を制限するサーボモータ駆動制御部76と、可動型14の移動に係る情報としてエンコーダ52の検出信号を取得する移動状態取得部78と、型締めされた固定型12と可動型14の型締力に係る情報を検出する型締力センサ64から型締力に係る情報を取得する型締力取得部70と、型締力に基づき型締調整機構30を動作させて可動型14の型締完了位置Peを調整する型締調整部72と、をそれぞれ備える。制御装置20は、型締め中に、移動状態取得部78の情報に基づき可動型14の移動停止を認識した場合に、型締力センサ64の異常を判定し、この異常の判定に基づき報知を行う。
このように、制御装置20は、サーボモータ駆動制御部76により駆動電流値の上限値Ulを設定して駆動電流の上昇を制限することで、可動型14と固定型12の型締力が過大となることを抑えることができる。つまり、大きな型締力による機械の破損等を簡単な構成によって抑制することができる。そして、駆動電流が制限される段階では成形型16に大きな型締力が生じているとみなすことができ、制御装置20は、型締め中に可動型14の移動停止をさらに認識することで、型締力センサ64の異常を精度よく判定することが可能となる。これにより、予備の型締力センサ等の機器を必要とせずに、型締力センサ64の異常を早期に発見して、成形品の製造不良や機械の破損等を抑制することができる。
また、駆動電流値の上限値Ulは、可動型14と固定型12の型締めにおいて生じる設定型締力84よりも僅かに大きい型締力を生じさせる電流値であるとよい。これにより、調整作業において、型締完了位置Peが容易に分かることになり、また成形型16の型締めにおいて機械の破損等がより確実に低減される。
また、異常判定処理部80は、型締力センサ64の異常を判定した場合に、制御装置20に接続されているタッチパネル66を介して異常の判定結果を報知する。従って、射出成形機10の作業者は、型締力センサ64の異常を容易に知ることができる。
さらに、射出成形機10は、可動型14の移動に係る情報として型締用サーボモータ50の回転数又は回転角度を検出し、その検出信号を移動状態取得部78に送信するエンコーダ52を備える。これにより、制御装置20は、クロスヘッド42(可動型14)の移動中や移動停止を高精度に認識することが可能となる。
またさらに、固定型12は、可動型14の移動方向に沿って延在するタイバー38に固定支持されており、型締力センサ64は、型締力に係る情報としてタイバー38の歪み量を検出する。このように制御装置20は、タイバー38の歪み量を取得することで、固定型12と可動型14の間に生じる型締力を簡単に算出することができる。
なお、第1実施形態に係る射出成形機10の制御装置20及び管理システム26は、上記の構成に限定されず、種々の応用例又は変形例を採用し得る。例えば、可動型14を移動させる機構は、上述したトグル機構40に限定されず、種々の機構を適用してよい。可動型14を移動させる機構としては、トグル機構40の他に、油圧シリンダ、空圧シリンダ、ソレノイド、リニアアクチュエータ等があげられる。
また例えば、制御装置20は、型締力センサ64の異常が解消されない場合に、調整作業時だけでなく、本加工の実施時(射出成形時)にも駆動電流値に上限値Ulを設けて可動型14の動作を制御するとよい。これにより、型締力が抑制された型締め動作を行うことができ、射出成形機10の機械の故障を低減することができる。
さらに、制御装置20は、サーボアンプ58が型締用サーボモータ50に出力する駆動電流(電流計60が検出する駆動電流値)を受信して、型締力センサ64の異常の判定処理に利用する構成でもよい。例えば、制御装置20は、図2中の点線に示すように、駆動電流値の検出信号を電流計60から取得する電流値取得部86を備え、駆動電流値(或いは、型締用サーボモータ50のトルク)を監視する構成でもよい。これにより、異常判定処理部80は、駆動電流値が上限値Ulに達したことを確実に認識して、さらに可動型14の移動停止を検出した場合に、型締力センサ64の異常を判定することができる。従って、制御装置20は、型締力センサ64の異常をより高精度に判定することが可能となる。
またさらに、本実施形態に係る異常判定処理部80は、想定型締完了位置Pe1に達して可動型14の移動停止を認識した場合に型締力センサ64の正常を判定する。これにより、成形型16の調整作業が良好に実施されたことを簡単に認識することができる。これに加えて、変形例に係る異常判定処理部80は、想定型締完了位置Pe1に達してもなお可動型14の移動継続を認識した場合に、型締力センサ64の異常を判定する構成であってもよい。すなわち、異常判定処理部80は、型締力センサ64の異常により想定型締完了位置Pe1よりも実際型締完了位置Pe−Δが先端側(X1側)に位置していると認識することができ、この場合でも型締力センサ64の異常を良好に見つけることができる。
そして、制御装置20は、型締力センサ64が検出する型締力を用いて、型締用サーボモータ50に供給する駆動電流を検出する電流検出器(電流計60)の正常又は異常を検出することもできる。つまり、型締力センサ64が正常である場合には、トグル機構40による型締完了位置Peまでの移動が正常に行われて設定型締力84を得ることができると言える。従って、制御装置20は、電流計60による駆動電流の検出において、駆動電流が極端に高い又は低い場合に、電流計60に異常がある(故障が生じている)と判定することができる。
或いは、管理システム26は、可動型14の移動に係る情報(クロスヘッド42の移動状態や駆動電流値)を集中管理装置24に送信して、集中管理装置24において各可動型14の移動停止を監視する構成でもよい。これにより、集中管理装置24の図示しない異常判定処理部において、各射出成形機10(各型締力センサ64)の正常又は異常を判定することもできる。
〔第2実施形態〕
本発明の第2実施形態に係る射出成形機10の制御装置20Aは、駆動電流値に上限値Ulを設定せずに型締用サーボモータ50の駆動を制御し、電流計60が検出する駆動電流値を監視することで、型締力センサ64の異常を判定する点で第1実施形態に係る制御装置20と異なる。なお、以降の説明において、第1実施形態の構成と同一の構成には同一の符号を付してその説明を省略する。
具体的に図7に示すように、第2実施形態に係る制御装置20Aは、電流計60の検出信号を取得する電流値取得部86と、電流閾値88aを記憶した閾値記憶部88(メモリの記憶領域)とを有する。
電流値取得部86は、電流計60から送信される型締用サーボモータ50の検出信号(駆動電流値)を受信して、電流値取得部86内の記憶部(メモリの記憶領域:不図示)に記憶する。なお、電流値取得部86は、受信した駆動電流値に基づき型締用サーボモータ50のトルクを算出してもよい。また、電流閾値88aは、駆動電流値の過剰な上昇を判定するための判定用閾値であり、例えば、第1実施形態の上限値Ulと同程度に設定される。
そして、異常判定処理部80は、可動型14の移動中に、閾値記憶部88から電流閾値88aを読み出して、電流値取得部86が取得した駆動電流値との比較を行う。例えば図8に示すように、駆動電流値が電流閾値88aを下回る場合(図8中の下段のグラフの1点鎖線参照)には、駆動電流が大きくならずにクロスヘッド42(可動型14)が型締完了位置Peまで到達したと見ることができる。その一方で、駆動電流値が電流閾値88aを超えた場合(図8中の下段のグラフの実線参照)には、可動型14が型締完了位置Peに到達して、それ以上に固定型12を押し込んでいる状態ということになる。つまり、駆動電流値が電流閾値88aを超えることにより、可動型14が想定型締完了位置Pe1よりも手前において実際型締完了位置Pe−Δに停止したと見ることができ、これにより型締力センサ64の異常を判定することが可能となる。
以上のように構成された第2実施形態に係る制御装置20Aの動作について説明する。具体的に調整作業の試行工程では、図9に示すように、サーボモータ駆動制御部76により電力供給部54に可動型14を移動させる通常の制御指令を出力する(ステップS11)。すなわち、制御指令は、上限値Ul(トルクリミット)を設定していないクロスヘッド42の位置又は速度の情報である。
そして、制御装置20Aの電流値取得部86は、クロスヘッド42の移動中(型締用サーボモータ50の駆動中)における駆動電流値を電流計60から取得する(ステップS12)。異常判定処理部80は、この取得された駆動電流値と、閾値記憶部88に記憶されている電流閾値88aとの比較を行い、駆動電流値が電流閾値88a以上となったか否かを判定する(ステップS13)。駆動電流値が電流閾値88aを超えていない場合には、ステップS14に進み、駆動電流値が電流閾値88a以上となった場合には、ステップS15に進む。
そして、ステップS14において、異常判定処理部80は、エンコーダ52により取得したクロスヘッド42(可動型14)の位置情報に基づき、型締完了位置Peに到達したか否かを判定する。クロスヘッド42が型締完了位置Peに到達していない場合には、ステップS11に戻って、以下同様の処理を繰り返す。
一方、ステップS15において、異常判定処理部80は、異常判定に基づく処理を行う。この処理では、第1実施形態と同様に、例えば、可動型14を直ちに停止又は後退させると共に、タッチパネル66に型締力センサ64の異常がある旨を報知する。これにより、射出成形機10は、設定型締力84よりも大きな型締力となることが防止される。
また制御装置20Aは、集中管理装置24に異常判定結果を送信する。なお、第2実施形態に係る制御装置20Aも、第1実施形態で説明した管理システム26に適用し得ることは勿論であり、集中管理装置24において管理者に異常を報知する構成とすることができる。
このように、第2実施形態に係る射出成形機10の制御装置20Aでも、第1実施形態に係る射出成形機10の制御装置20と同様の効果を得ることができる。すなわち、駆動電流が所定以上大きくなることに基づき、型締力センサ64の異常を判定すると共に、トグル機構40による可動型14の型閉じ動作を停止することで機械の故障を低減することができる。
なお、第2実施形態に係る射出成形機10の制御装置20A及び管理システム26も、種々の応用例や変形例をとり得ることは勿論である。例えば、集中管理装置24は、型締力センサ64の型締力やクロスヘッド42(可動型14)の移動状態の情報、駆動電流値等の状態情報を複数の射出成形機10からそれぞれ取得して各射出成形機10の状態を監視する構成でもよい。一例として、集中管理装置24は、全体の駆動電流値のピークの平均値を算出し、この平均値と制御装置20から受信した駆動電流値のピークとを比較し、平均値から大きく外れていた場合に、射出成形機10の型締力センサ64の異常を判定することができる。
10…射出成形機 12…固定型
14…可動型 16…成形型
20、20A…制御装置 24…集中管理装置
26…管理システム 30…型締調整機構
40…トグル機構 42…クロスヘッド
50…型締用サーボモータ 52…エンコーダ
54…電力供給部 60…電流計
62…型厚調整用モータ 64…型締力センサ
70…型締力取得部 72…型締調整部
74…上限値設定部 76…サーボモータ駆動制御部
78…移動状態取得部 80…異常判定処理部
84…設定型締力 Ul…上限値

Claims (7)

  1. 固定型と可動型との型締めを制御する射出成形機の制御装置であって、
    前記可動型を移動させて型締力を発生させるモータの駆動電流を制御し、且つ前記モータの駆動中に上限値を設定して前記駆動電流の上昇を制限するモータ駆動制御部と、
    前記可動型の位置を含む移動に係る情報を取得する移動状態取得部と、
    型締めされた前記固定型と前記可動型の型締力に係る情報を検出する型締力検出器から、該型締力に係る情報を取得する型締力取得部と、
    前記型締力に係る情報に基づき型締調整機構を動作させて前記可動型の型締完了位置を調整する型締調整部と、
    型締め中に、前記移動状態取得部の情報に基づき前記可動型の位置を認識し、且つ前記移動状態取得部の情報に基づき前記可動型の移動停止を認識した場合に、前記型締力検出器の異常を判定する異常判定処理部と、
    を備える射出成形機の制御装置。
  2. 請求項1記載の射出成形機の制御装置において、
    前記駆動電流の上限値は、前記可動型と前記固定型の型締めにおいて生じる所定の型締力よりも僅かに大きい型締力を生じさせる電流値である射出成形機の制御装置。
  3. 請求項1又は2記載の射出成形機の制御装置において、
    前記異常判定処理部は、前記型締力検出器の異常を判定した場合に、前記制御装置に接続されている報知部を介して異常の判定結果を報知する射出成形機の制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の射出成形機の制御装置において、
    前記射出成形機は、前記可動型の移動に係る情報として前記モータの回転数又は回転角度を検出し、その検出信号を前記移動状態取得部に送信する回転検出部を備える射出成形機の制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の射出成形機の制御装置において、
    前記固定型は、前記可動型の移動方向に沿って延在するタイバーに固定支持されており、
    前記型締力検出器は、前記型締力に係る情報として前記タイバーの歪み量を検出するセンサである射出成形機の制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の射出成形機の制御装置において、
    前記制御装置は、前記モータの駆動電流を検出する電流検出器から駆動電流値の検出信号を取得する電流値取得部を備え、
    前記異常判定処理部は、前記駆動電流値が前記上限値に達した後に、前記可動型の移動停止を認識した場合に、前記型締力検出器の異常を判定する射出成形機の制御装置。
  7. 固定型と可動型との型締めを制御する射出成形機の制御装置と、前記制御装置と情報通信可能に接続される集中管理装置とを備え、前記集中管理装置により複数の前記射出成形機の状態を管理する管理システムであって、
    複数の前記射出成形機の制御装置は、
    前記可動型を移動させて型締力を発生させるモータの駆動電流を制御し、且つ前記モータの駆動中に上限値を設定して前記駆動電流の上昇を制限するモータ駆動制御部と、
    前記可動型の位置を含む移動に係る情報を取得する移動状態取得部と、
    型締めされた前記固定型と前記可動型の型締力に係る情報を検出する型締力検出器から、該型締力に係る情報を取得する型締力取得部と、
    前記型締力に係る情報に基づき型締調整機構を動作させて前記可動型の型締完了位置を調整する型締調整部と、をそれぞれ備え、
    前記制御装置又は前記集中管理装置は、型締め中に、前記移動状態取得部の情報に基づき前記可動型の位置を認識し、且つ前記移動状態取得部の情報に基づき前記可動型の移動停止を認識した場合に、前記型締力検出器の異常を判定し、この異常の判定に基づき報知を行う管理システム。
JP2016231596A 2016-11-29 2016-11-29 射出成形機の制御装置及び管理システム Active JP6348161B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231596A JP6348161B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 射出成形機の制御装置及び管理システム
US15/822,635 US10293536B2 (en) 2016-11-29 2017-11-27 Controller and management system for injection molding machine
CN201711219042.4A CN108115911B (zh) 2016-11-29 2017-11-28 注射成形机的控制装置以及管理系统
DE102017011056.5A DE102017011056B4 (de) 2016-11-29 2017-11-29 Steuergerät und Verwaltungssystem für eine Spritzgießmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231596A JP6348161B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 射出成形機の制御装置及び管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018086801A JP2018086801A (ja) 2018-06-07
JP6348161B2 true JP6348161B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=62193034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231596A Active JP6348161B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 射出成形機の制御装置及び管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10293536B2 (ja)
JP (1) JP6348161B2 (ja)
CN (1) CN108115911B (ja)
DE (1) DE102017011056B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210354358A1 (en) * 2018-09-21 2021-11-18 Canon U.S.A., Inc. Injection molding system
KR20210111253A (ko) * 2019-01-07 2021-09-10 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 모션컨트롤러 및 성형기
JP6982022B2 (ja) * 2019-03-28 2021-12-17 ファナック株式会社 射出成形システム
JP6947771B2 (ja) * 2019-03-28 2021-10-13 ファナック株式会社 射出成形システム
JP7174134B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-17 ファナック株式会社 射出成形システム
JP6876086B2 (ja) * 2019-04-01 2021-05-26 日精樹脂工業株式会社 動作設定装置を備えた射出成形機
CN110281463B (zh) * 2019-06-25 2021-11-09 厦门海昕工贸有限公司 一种真空灭弧室包胶的人工智能生产设备
CN110393852B (zh) * 2019-08-20 2022-03-22 江苏工大博实医用机器人研究发展有限公司 一种放射性粒子植入推针工作状态监测系统
JP7396952B2 (ja) * 2020-03-31 2023-12-12 住友重機械工業株式会社 射出成形機
CN113997535A (zh) * 2021-10-29 2022-02-01 中山力劲机械有限公司 一种用于注塑机调模找正模具贴合面的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072335B2 (ja) 1990-07-31 1995-01-18 日精樹脂工業株式会社 トグル式型締装置の型締力修正方法
JPH0752219A (ja) 1993-08-18 1995-02-28 Japan Steel Works Ltd:The 射出成形機の異常発生内容記憶装置
JP2674941B2 (ja) * 1993-09-08 1997-11-12 日精樹脂工業株式会社 成形機における圧力検出系の異常検出方法
JP3242796B2 (ja) * 1994-09-19 2001-12-25 東洋機械金属株式会社 型締力測定センサの故障検出方法
US5753153A (en) * 1996-01-02 1998-05-19 Husky Injection Molding Systems Ltd. Method for mold clamping units
JP3785393B2 (ja) * 2002-10-23 2006-06-14 東芝機械株式会社 射出成形機の型締め工程における異常検知方法
US7311508B2 (en) 2003-12-18 2007-12-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control device for injection molding machine
JP4842645B2 (ja) * 2006-01-23 2011-12-21 住友重機械工業株式会社 射出成形機及び射出成形機に設けられた圧力検出器の異常を検出する方法
JP5546811B2 (ja) * 2008-08-20 2014-07-09 住友重機械工業株式会社 型締制御装置及び型締制御方法
JP4545820B2 (ja) 2008-11-17 2010-09-15 ファナック株式会社 型締力あるいは型締機構の異常を検出可能な射出成形機の制御装置
JP5155432B1 (ja) 2011-10-18 2013-03-06 ファナック株式会社 射出成形機の異常検出装置
JP5774443B2 (ja) 2011-10-21 2015-09-09 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP5155439B1 (ja) * 2011-12-20 2013-03-06 ファナック株式会社 射出成形機の異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017011056B4 (de) 2020-06-04
CN108115911B (zh) 2019-06-25
US20180147765A1 (en) 2018-05-31
CN108115911A (zh) 2018-06-05
JP2018086801A (ja) 2018-06-07
US10293536B2 (en) 2019-05-21
DE102017011056A1 (de) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348161B2 (ja) 射出成形機の制御装置及び管理システム
JP6746686B2 (ja) 射出成形機
EP1405709A1 (en) Injection molding machine with clamping force control
JP2012250360A (ja) 成形機、及び射出制御方法
JP5770249B2 (ja) 従動機構の傾きを画像計測装置を用いて計測する手段を備えた射出成形機
JP6427369B2 (ja) 動力伝達手段の異常検出装置、成形装置及び動力伝達手段の異常検出方法
US9682508B2 (en) Molding machine and driving method thereof
US6906631B2 (en) Malfunction-detection method during die clamping step in injection molding machines
JP2009279891A (ja) 射出成形機の異常検出装置
JP5723676B2 (ja) 型締装置、成形機、型締装置の制御方法
EP3202549B1 (en) Injection molding machine
JP5121471B2 (ja) 成形機
JP5289528B2 (ja) 射出成形機のノズルタッチ制御装置
JP2008001028A (ja) 射出成形機の異常検出方法
US6419861B1 (en) Method and apparatus for setting die height
JP4842645B2 (ja) 射出成形機及び射出成形機に設けられた圧力検出器の異常を検出する方法
JP2006272867A (ja) 射出成形機の制御方法
JP2017030238A (ja) 金型保護方法および装置、型締装置
JP2002254470A (ja) 電動式射出成形機におけるロードセルの零点調整方法
US11945148B2 (en) Injection molding machine
JP6840600B2 (ja) 射出成形機
JP2009000929A (ja) 射出成形機、および射出成形機の異常検出方法
JP2016112818A (ja) 型締装置、成形機及び型締装置の制御方法
JP2022117800A (ja) スクリュ位置設定方法及びスクリュ式射出装置
JP5666413B2 (ja) 電動竪型射出成形機における金型取付異常の検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150