JP4545366B2 - 可変弁リフト制御を有する内燃機関における測定負荷のエラー有無をテストする方法 - Google Patents

可変弁リフト制御を有する内燃機関における測定負荷のエラー有無をテストする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4545366B2
JP4545366B2 JP2001538658A JP2001538658A JP4545366B2 JP 4545366 B2 JP4545366 B2 JP 4545366B2 JP 2001538658 A JP2001538658 A JP 2001538658A JP 2001538658 A JP2001538658 A JP 2001538658A JP 4545366 B2 JP4545366 B2 JP 4545366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
differential pressure
load
throttle valve
load information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001538658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003515029A (ja
Inventor
ヴィルト、エルンスト
バウアー、トルシュテン
ケラー、シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003515029A publication Critical patent/JP2003515029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545366B2 publication Critical patent/JP4545366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
技術の状態
本発明は,可変弁リフト制御を有する内燃機関において測定負荷のエラー有無のテスト方法に関する。かかる測定負荷のエラー有無テストは,例えばトルク監視の場合に効果的であって,そのトルク監視においては,大略,エンジン回転数とアクセルペダル開度とから取得されるエンジンの確実なトルクが,エンジン駆動の変量から計算された実際トルクと比較される。このエンジン駆動変量に属するのは,通常,点火角度,エンジン回転数及びエンジンの負荷である。トルク監視が常に過小負荷情報によりその有効性を制限されないようにするために,測定負荷信号は特に過小値に関して蓋然化されなければならない。EP0778406A2からは,可変弁制御を有しない従来の内燃機関において,絞り弁開度とエンジン回転数から取得された負荷情報を測定負荷と比較することが既知である。測定負荷が,絞り弁開度とエンジン回転数とから導出された負荷情報から所定の程度ずれている場合に,エラーのある負荷測定と推定され,それに応じたエラーリアクションが導入される。
【0002】
本発明の課題は,可変弁リフト制御を有する内燃機関においても測定負荷のエラー有無をテストすることが可能な,冒頭で挙げた種類の方法を提供することである。
【0003】
本発明の利点
上記の課題は,請求項1の特徴により,まず,絞り弁開度及び,吸気管内の絞り弁の前圧力と絞り弁の後圧力から求められた差圧に応じて第1の負荷情報が導出されることにより,解決される。さらに,吸気弁リフトとエンジン回転数とに応じて第2の負荷情報が導出される。2つの負荷情報の小さい方が,さらに測定負荷と比較されて,その測定負荷がそれと比較された負荷情報に対してずれている場合に,その測定負荷のエラーが信号出力される。この本発明にかかる方法により,絞り弁以外にも,弁リフト制御も絞りをもたらすことが考慮される。
【0004】
本発明の好ましい展開は,従属請求項から明らかにされる。
【0005】
求められた差圧又は吸気弁リフトがエラーを有し,従って弁を介しての絞りが不可能である場合には,絞り弁開度とエンジン回転数に従って第3の負荷情報を導出し,その後測定負荷のエラー有無テストのために第3の負荷情報との比較を実施すると,効果的である。
【0006】
測定負荷の極めて確実なエラー有無テストのためには,求められた差圧と吸気弁リフトのエラー有無をテストすることも,効果的である。差圧のエラー有無テストは,絞り弁開度とエンジン回転数に応じて差圧情報が導出され,その差圧情報が求められた差圧と比較され,その差圧が差圧情報よりも小さい場合には,差圧のエラーが信号出力されるように,実施される。吸気弁リフトのエラー有無テストは,吸気弁リフトとエンジン回転数から導出された第2の負荷情報が,測定負荷,あるいは絞り弁開度と吸気管差圧から導出された負荷と比較され,第2の負荷情報が測定負荷,又は絞り弁開度と吸気管差圧から導出された負荷よりも小さい場合に,吸気弁リフトのエラーが信号出力されるように,実施することができる。
【0007】
第1の負荷情報は,好ましくは絞り弁開度と差圧に従ってマップから絞り弁への空気質量流が読み出されて,この空気質量流が,シリンダ数及び排出体積に従属するエンジン固有の係数により乗算されたエンジン回転数により,除算されることにより取得される。
【0008】
第2の負荷情報は,好ましくは,吸気弁リフトとエンジン回転数に応じてマップから1又は複数の吸気弁を流れる空気質量流が読み出され,この空気質量流が,シリンダ数と排出体積に従属するエンジン固有の係数により乗算されたエンジン回転数により,除算されることにより取得される。
【0009】
実施例の説明
図1は,内燃機関の吸気管内の圧力と空気質量流量のシステマチック表示を示しており,その吸気管内には負荷を検出する空気量計(好ましくはホットフィルム空気量計)HFM,絞り弁DK及び少なくとも1つの吸気弁VVが配置されており,その吸気弁のリフトは可変に制御可能である。空気量計HFMの前の空気質量流がmhfm,絞り弁DKの前の空気質量流がmdk,少なくとも1つの吸気弁VVを通る空気質量流がmvv,エンジンの燃焼室に至る質量流がmbrで示されている。符号pvdkで示すものは絞り弁DKの前の圧力,psは絞り弁DKの後ろの吸気管圧力,pbrは燃焼室圧力を示す。圧力及び空気質量流のこのシステマチック表示について,以下の関係が挙げられる:
一般的に,式(1)に示すように,定常的には空気質量計HFMを介しての空気質量流,絞り弁DKを介しての空気質量流及び少なくとも1つの吸気弁VVを介しての空気質量流は等しい大きさであることが成立する。
【0010】
mhfm=mdk=mvv=mvr (1)
【0011】
式(2)は,絞り弁DKを介しての空気質量流を示す。この空気質量流は,圧力補正係数,温度補正係数及び絞り弁流量特性曲線KLAFDKに基づく係数により乗算された,絞り弁開度dkに関係する標準空気質量流mdknから得られる。
【0012】
【図1】
Figure 0004545366
【0013】
標準空気質量流mdknは,定められた絞り弁開度,定められた温度T0及び絞り弁前の定められた圧力p0における絞り弁を介しての空気質量である。圧力補正係数は,絞り弁DKの前の圧力pvdkと圧力p0に基づく比である。温度補正係数は,温度T0と絞り弁の前の温度Tvdkの比に基づく根である。係数KLAFDKは,絞り弁の後ろの吸気管圧力psと絞り弁の前の圧力pfdkの比に関係する絞り弁流量特性曲線に基づいている。
【0014】
絞り弁前の圧力pvdkを無視して,絞り弁を介しての空気質量流mdkは,絞り弁開度と吸気管圧力差の関数として記述することもできる。
【0015】
吸気弁を介しての空気質量流は,式(3)に示されている。
【0016】
【図1】
Figure 0004545366
【0017】
弁を介しての空気質量流mvvは,圧力補正係数,温度補正係数及び弁流出特性曲線KLAFVVの係数により乗算された,絞り弁開度vvに関係する弁を介しての標準空気質量流mvvnの積である。弁を介しての標準空気質量流mvvnは,定められた圧力p0と定められた温度T0における空気質量流に相当する。圧力補正係数は,絞り弁KDの後ろの吸気管圧力psと圧力p0からなる比である。温度補正係数は,温度T0と,絞り弁DKの後ろの吸気管内の温度Tsとの比に基づく根である。係数KLAFVVは,弁流出特性曲線の,吸気管圧力psに対する燃焼室圧力pbrからなる比に依存する値に相当する。弁流出特性曲線は,一次近似において,少なくとも1つの吸気弁を介して流れる気体流速の尺度と見ることができる。
【0018】
吸気管圧力psを無視して,少なくとも1つの弁を介しての空気質量流は,弁リフトとエンジン回転数の関数として推定することもできる。
【0019】
式(4)には,絞り弁DKの前の圧力pvdkと絞り弁後の圧力psとの間の差を表す,吸気管内の圧力差dpsが示されている。あるいは換言すると,吸気管差圧力dpsは,周囲圧力puと絞り弁DKの後方の吸気管圧力psとの間の差に等しい。
【0020】
dps=pvdk−ps=pu−ps (4)
【0021】
図2の機能ダイアグラムが示すように,第1のマップKF1から絞り弁開度kdと差圧dpsに応じて,絞り弁への空気質量流mdkが得られる。絞り弁開度dkは,通常は2つのポテンショメータにより検出されるので,このことにより,絞り弁信号dkのエラー有無テストが可能である。差圧dpsは,絞り弁DKの前の圧力pvdkと絞り弁Dkの後ろの圧力psの2つの圧力の測定により生じる。第1のマップKF1から読み出された空気質量流は,空気質量信号から絞り弁開度が変化した場合に生じる所定の動的成分をフィルタリングアウトするために,ローパスフィルタFlを介して案内される。さらに,第2のマップKF2から吸気弁リフトvvとエンジン回転数nmotに従って,少なくとも1つの吸気弁を流れる空気質量流mvvが読み出される。
【0022】
2つの空気質量流mdkとmvvは,最小値形成MINを受けて,各々2つの空気質量流mdk,mvvのうちの最も小さい方がディバイダDIV1に供給される。ディバイダDIV1は,2つの空気質量流mdk,mvvの各々小さい方と,マルチプライヤMU1によりエンジン固有の定数KUMSRLで乗算されたエンジン回転数nmotから,出力信号を形成する。このエンジン固有の定数KUMSRLは,大略,シリンダ数とエンジンの排出体積に関係する。このとき,ディバイダDIV1の出力信号は,負荷情報l1とl2を示す。各々絞り弁がより大きい絞り効果を有するか,あるいは少なくとも1つの吸気弁がそれを有するかに応じて,ディバイダDIV1の出力には,絞り弁開度DKに依存する第1の負荷情報l1か,あるいは吸気弁リフトvvに依存する第2の負荷情報l2が提供される。
【0023】
第1あるいは第2の負荷情報l1あるいはl2は,スイッチSWが切り換え位置1を占めている場合に,スイッチSWを介してしきい値判定器SE1へ供給される。スイッチSWは,オアゲートODの入力に印加される2つの条件BVVとBDSのいずれも満たされていない場合に,切り換え位置1に来る。条件BVVが値1を有する場合は,少なくとも1つの吸気弁が最大のリフトに調節されており,従って可変弁調節は無効であって,従ってエンジンは従来の駆動状態にあることを意味している。条件BDSが値1を有する場合には,圧力センサエラーが存在し,従って差圧dpsは誤っており,従って弁を介しての絞りはもはや不可能であることが表示される。従って,2つの条件BVVとBDSが値0を有する場合には(これは可変弁制御が誤りなく作動しており,かつ1又は複数の圧力センサも誤りのない差圧dpsを測定することを意味している),スイッチSWは,切り換え位置1にあって,しきい値判定器SE1は入力情報として第1の負荷情報l1か,あるいは第2の負荷情報l2を得る。
【0024】
条件BVVとBDSは,情報vv及びdpsとは関係なく導出される。これらの条件BVVとBDSを生成するためには,そのエラーのない機能を保証する必要のない情報,例えば弁制御装置のフィードバック,圧力信号の電気的蓋然化が使用される。これは,条件BVV又はBDSが不当に論理値1にセットされた場合には,弁を介しての絞りが無効にされて,冒頭で引用したEP0778406A2に記載されている従来のエラー監視を実施することができるからである。条件BVV又はBDSが誤って論理値0にセットされなかった場合には,ここで使用されるエラー有無テストによって認識される。
【0025】
2つの条件BVV又はBDSの1つがエラーに基づいて値1にセットされた場合には,オアゲートODの出力信号によって,スイッチSWは切り換え位置2へ移動される。この場合には,スイッチSWを介して第3の負荷情報l3がしきい値判定器SE1へ接続される。第3の負荷情報l3は,第3のマップKF3から絞り弁開度dkとエンジン回転数nmotに従って読み出される。各々3つの負荷情報l1,l2又はl3のどれがしきい値判定器SE1に印加されるかに応じて,このしきい値判定器は該当する負荷情報l1,l2又はl3を空気質量センサHFMによって測定負荷lhfmと比較する。測定負荷lhfmが負荷情報l1,l2又はl3を下回った場合には,しきい値判定器SE1は測定負荷のエラーfhfmを信号で知らせる。しきい値判定器SE1は,当然ながら,測定負荷信号lhfmが負荷情報l1,l2又はl3からずれている場合に,エラー信号fhfmを出力する前に,所定の許容誤差を許容する。
【0026】
測定負荷について正しいエラー有無テストを実施することができるようにするためには,絞り弁開度dkに関する情報,差圧dpsに関する情報及び弁リフトvvに関する情報も誤りがないことが保証されなければならない。
【0027】
絞り弁開度dkのエラー有無テストは,絞り弁開度を測定する2つのポテンショメータを使用して公知のように行われる。従ってエラー有無テストについては,詳細には説明しない。
【0028】
図3に示されている機能ダイアグラムは,差圧dpsについてのエラー有無テストを示している。その場合にしきい値判定器SE2により,測定された差圧dpsが,絞り弁開度dkとエンジン回転数nmotに従ってマップKF4から取り出された差圧dpiと比較される。マップKF4の後段に接続されているローパスフィルタFiは,図2に設けられているローパスフィルタFiと同一の機能,即ち絞り弁開度の変化によりもたらされる望ましくない信号成分を抑圧する機能を有する。しきい値判定器SE2により,測定された差圧dpsが差圧情報dpiよりも大きいことが検出された場合には,しきい値判定器はアンドゲートA1へ論理値1を出力することにより,測定された差圧dpsの誤りを信号で知らせる。このアンドゲートA1の出力には,同時に2つの条件BDSとBDKが満たされている場合にのみ,エラー信号fdpsが論理値1の形式で生じる。条件BDSは,差圧センサが正常である場合にのみ,値1を有し,条件BDKは,絞り弁開度を検出するためのセンサ技術が誤りなく作動している場合に,値1を有する。これは,これら2つの条件BDSとBDKが満たされている場合にのみ,差圧dpsについての上記エラー有無テストが意味をなし,かつその場合においてのみ,測定された差圧dpsがマップKF4から導出された差圧dpiから所定の程度だけずれている場合に,アンドゲートA1はエラー信号fdpsを出力すべきであるからである。
【0029】
2つの条件BDS及びBDK並びにそれらが情報dps及びdkとは関係ないことについて,すでに図2との関連において条件BVV及びBDSについて説明したのと同様のことが該当する。条件BDSとBDKを導出するために,吸気管差圧と絞り弁開度の電気的な蓋然化信号を利用することができる。
【0030】
図4に示される機能ダイアグラムは,吸気弁リフトvvのエラー有無テストを説明している。そのために吸気弁リフトvvとエンジン回転数nmotから導出された第2の負荷情報l2が,しきい値判定器SE3によって,測定負荷lhfmと比較される。吸気弁リフトvvとエンジン回転数nmotから導出された負荷情報l2は,図2の機能ダイアグラムにおいてすでに説明されたのと同じ方法で,吸気弁リフトvvとエンジン回転数nmotに従ってマップKF2から少なくとも1つの吸気弁を通る空気質量流mvvが取り出されて,この空気質量流mvvがディバイダDIV2によりエンジン回転数nmotで割り算されることによって得られ,そのエンジン回転数はマルチプライヤMU2によってエンジン固有の定数(シリンダ数,排出体積に依存する)を供給される。ディバイダDIV2の出力には,負荷情報l2が出力される。ディバイダDIV2の出力の負荷情報l2がしきい値判定器SE3へ供給される前に,負荷情報は加算器ADによってさらに許容誤差量TOLだけ増大される。測定負荷信号lhfmが,吸気弁リフトvvとエンジン回転数nmotから導出された負荷情報l2よりも大きい場合に,しきい値判定器SE3はその出力に論理値1を出力する。即ち,その場合には,吸気弁リフトに誤りがあるはずである。測定負荷lhfmの代わりに,絞り弁開度と吸気管差圧から導出された負荷を,負荷情報l2と比較することもできる。
【0031】
アンドゲートA2は,アンドゲートの入力に同時に2つの条件BVVとBDSが論理値1と共に現れた場合にのみ,しきい値判定器SE3のエラーを信号表示する論理値1をエラー信号fvvとしてその出力に出力する。条件BVVは,それが論理値1を有する場合には,弁リフト情報が正常であることを表す。条件BDSは,それが論理状態1にある場合に,差圧センサがエラーなしで作動していることを表す。
【図面の簡単な説明】
本発明を,図面に示す実施例を使用して詳細に説明する。その場合に:
【図1】 図1は,圧力と空気質量流量のシステム表示であり,
【図2】 図2は,測定負荷のエラー有無テストのための機能ダイアグラムを示し,
【図3】 図3は,測定された差圧のエラー有無テストのための機能ダイアグラムを示し,
【図4】 図4は,吸気弁リフトのエラー有無テストのための機能ダイアグラムを示している。

Claims (6)

  1. 可変弁リフト制御を有する内燃機関において空気量計により測定された測定負荷のエラー有無をテストする方法において,
    −絞り弁開度(dk)及び,吸気管内の絞り弁(DK)の前の圧力(pvdk)と絞り弁(DK)の後ろの圧力(ps)とから求められた差圧(dps)に従って,第1の負荷情報(l1)が導出され,
    −吸気弁リフト(vv)とエンジン回転数(nmot)に従って第2の負荷情報(l2)が導出され,
    −前記2つの負荷情報(l1,l2)の小さい方が,測定負荷(lhfm)と比較されて,
    −かつ,前記測定負荷が、前記2つの負荷情報(l1,l2)の小さい方よりに小さい場合に,前記測定負荷(lhfm)のエラー(fhfm)が信号出力される,ことを特徴とするエラー有無のテスト方法。
  2. 前記絞り弁開度(dk)と前記エンジン回転数(nmot)に従って第3の負荷情報(l3)が導出され,
    前記求められた差圧(dps)又は前記吸気弁リフト(vv)にエラーがある場合に,前記測定負荷(lhfm)のエラー有無テストのために,前記第3の負荷情報(l3)との比較が実施される,ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記求められた差圧(dps)のエラー有無テストは,前記絞り弁開度(dk)と前記エンジン回転数(nmot)に従って差圧情報(dpi)が導出され,前記差圧情報が前記求められた差圧(dps)と比較されることによって,実施され,
    前記差圧が差圧情報(dpi)よりも小さい場合に,前記差圧(dps)のエラーが信号出力される,ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記吸気弁リフト(vv)のエラー有無テストは,前記吸気弁リフト(vv)と前記エンジン回転数(nmot)から導出された第2の負荷情報(l2)が前記測定負荷(lhfm)あるいは前記絞り弁開度と前記吸気管差圧から導出された前記第1の負荷情報と比較されることによって,実施され,
    前記第2の負荷情報(l2)が前記測定負荷(lhfm),あるいは前記絞り弁開度と前記吸気管差圧から導出された前記第1の負荷情報よりも小さい場合に,前記吸気弁リフト(vv)のエラーが信号出力される,ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記第1の負荷情報(l1)は,前記絞り弁開度(dk)と前記差圧(dps)に従ってマップ(KF1)から絞り弁(DK)への空気質量流(mdk)が導出され,かつ前記空気質量流(mdk)が,シリンダ数と排出体積に依存するエンジン固有の定数(KUMSRL)で乗算されたエンジン回転数(nmot)によって割り算されることによって得られる,ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2の負荷情報(l2)は,前記吸気弁リフト(vv)と前記エンジン回転数(nmot)に従ってマップ(KF2)から1つ又は複数の吸気弁を通る空気質量流(mvv)が読み出されて,前記空気質量流(mvv)が,シリンダ数と排出体積に依存するエンジン固有の定数(KUMSRL)で乗算されたエンジン回転数(nmot)で割り算されることによって得られる,ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
JP2001538658A 1999-11-12 2000-10-19 可変弁リフト制御を有する内燃機関における測定負荷のエラー有無をテストする方法 Expired - Fee Related JP4545366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19954535A DE19954535C2 (de) 1999-11-12 1999-11-12 Verfahren zur Plausibilitätsprüfung der gemessenen Last bei einer Brennkraftmaschine mit variabler Ventilhubsteuerung
DE19954535.9 1999-11-12
PCT/DE2000/003674 WO2001036800A1 (de) 1999-11-12 2000-10-19 Verfahren zur plausibilitätsprüfung der gemessenen last bei einer brennkraftmaschine mit variabler ventilhubsteuerung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003515029A JP2003515029A (ja) 2003-04-22
JP4545366B2 true JP4545366B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=7928855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538658A Expired - Fee Related JP4545366B2 (ja) 1999-11-12 2000-10-19 可変弁リフト制御を有する内燃機関における測定負荷のエラー有無をテストする方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6588257B1 (ja)
EP (1) EP1144831B1 (ja)
JP (1) JP4545366B2 (ja)
KR (1) KR100744227B1 (ja)
DE (2) DE19954535C2 (ja)
WO (1) WO2001036800A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10151748B4 (de) * 2001-10-19 2004-08-05 Siemens Ag Verfahren zum Überwachen eines Hubsensors eines Einlassventils einer Brennkraftmaschine
DE10222137B3 (de) * 2002-05-17 2004-02-05 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE10227064A1 (de) * 2002-06-18 2004-01-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Zylinderfüllung einer Brennkraftmaschine mit variabler Ventilhubverstellung, Steuerelement sowie Brennkraftmaschine
DE10227063A1 (de) * 2002-06-18 2004-01-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Verfahren zur Überprüfung eines Verfahrens zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Brennkraftmaschine und Steuergerät
DE10320054A1 (de) * 2003-05-06 2004-11-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4483519B2 (ja) 2004-10-19 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 吸気量制御機構の異常判定装置
DE102005026054B4 (de) 2005-06-07 2007-04-12 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Funktionstüchtigkeit einer Ventilhub-Verstelleinrichtung einer Brennkraftmaschine in einer Kaltstartphase
US8428809B2 (en) * 2008-02-11 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Multi-step valve lift failure mode detection
DE102019208756B4 (de) * 2019-06-17 2021-09-30 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Kälteanlage für ein Fahrzeug mit einem Kältemittelkreislauf
CN112628006A (zh) * 2020-12-18 2021-04-09 潍柴动力股份有限公司 发动机进气压力可信性检测方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503742B2 (ja) * 1990-08-04 1996-06-05 三菱電機株式会社 内燃機関燃料制御システム
US5384707A (en) * 1990-12-07 1995-01-24 Ford Motor Company Diagnostic airflow measurement
FR2672087A1 (fr) * 1991-01-29 1992-07-31 Siements Automotive Sa Procede et dispositif d'evaluation du debit d'air admis dans un moteur a combustion interne, en regime transitoire.
DE4315228C2 (de) 1993-05-07 1995-05-04 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Überwachen der Funktion eines Einlaß- oder Auslaßventils einer Brennkraftmaschine
DE4325902C2 (de) * 1993-08-02 1999-12-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Berechnung der Luftfüllung für eine Brennkraftmaschine mit variabler Gaswechselsteuerung
JP3232925B2 (ja) * 1994-03-10 2001-11-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量演算装置
JP3052813B2 (ja) * 1995-12-05 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 吸気量検出器の異常検出装置及び異常検出方法
DE19624822C1 (de) * 1996-06-21 1997-08-14 Daimler Benz Ag Sicherheitssystem für ein Kraftfahrzeug
DE19705766C1 (de) * 1997-02-14 1998-08-13 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zum Überwachen eines Sensors, der einer Brennkraftmaschine zugeordnet ist
DE19750191A1 (de) * 1997-09-24 1999-03-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Lasterfassung einer Brennkraftmaschine
JP3572442B2 (ja) * 1998-09-07 2004-10-06 日産自動車株式会社 可変動弁エンジンの吸入空気量推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020005572A (ko) 2002-01-17
DE19954535A1 (de) 2001-06-07
US6588257B1 (en) 2003-07-08
KR100744227B1 (ko) 2007-07-30
EP1144831A1 (de) 2001-10-17
DE19954535C2 (de) 2001-10-25
JP2003515029A (ja) 2003-04-22
WO2001036800A1 (de) 2001-05-25
EP1144831B1 (de) 2004-05-06
DE50006324D1 (de) 2004-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7463960B2 (en) Method for error diagnosis of an ambient-pressure sensor and an intake-manifold pressure sensor
JP4335249B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR100428295B1 (ko) 차량에서 맵 센서 고장 진단장치 및 방법
US9020736B2 (en) Fault diagnosis apparatus for airflow meter
JP4545366B2 (ja) 可変弁リフト制御を有する内燃機関における測定負荷のエラー有無をテストする方法
JP2015158174A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2017014924A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US8285496B2 (en) Method and device for providing air mass flow information in a supercharged internal combustion engine
JP5842795B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US6928854B2 (en) Method for detecting malfunctioning in a sensor
EP1917430A1 (en) Control system and control method for internal combustion engine
CN114076089A (zh) 压缩机入口和/或出口温度模型化方法、控制器和机动车
JP2002202000A (ja) エンジンの失火検出装置
JP4827758B2 (ja) 可変バルブタイミング制御装置の故障診断装置
EP1770259B1 (en) A method for a variable air intake system, and an internal combustion engine comprising a variable air intake system.
JPH09317568A (ja) ディーゼルエンジンの異常検出装置
JP3509361B2 (ja) 内燃機関の吸入空気流量制御装置
JP4025977B2 (ja) エンジンの吸気量算出装置
JP3892188B2 (ja) 内燃機関の燃料制御異常判定禁止方法
JP2887640B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JPH09151769A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置の診断装置
JP2000274299A (ja) 吸入空気量検出装置の故障診断装置
JP3047616B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
EP2290213A1 (en) Failure determination device for air weight flow rate detector, and method thereof
JP2000303885A (ja) スロットル開度の異常診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees