JP2017014924A - 過給機付き内燃機関の制御装置 - Google Patents

過給機付き内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017014924A
JP2017014924A JP2015129496A JP2015129496A JP2017014924A JP 2017014924 A JP2017014924 A JP 2017014924A JP 2015129496 A JP2015129496 A JP 2015129496A JP 2015129496 A JP2015129496 A JP 2015129496A JP 2017014924 A JP2017014924 A JP 2017014924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
pressure
estimated
supercharging
throttle opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015129496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5968504B1 (ja
Inventor
道久 横野
Michihisa Yokono
道久 横野
葉狩 秀樹
Hideki Hagari
秀樹 葉狩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015129496A priority Critical patent/JP5968504B1/ja
Priority to US14/955,181 priority patent/US9856802B2/en
Priority to DE102015224828.3A priority patent/DE102015224828B4/de
Priority to CN201610284088.3A priority patent/CN106285971B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5968504B1 publication Critical patent/JP5968504B1/ja
Publication of JP2017014924A publication Critical patent/JP2017014924A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/02Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • F02B37/186Arrangements of actuators or linkage for bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0022Controlling intake air for diesel engines by throttle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】過給圧を検出する圧力センサを設けることなく、過給圧を精度良く推定できる過給機付き内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】過給機付き内燃機関の制御装置1において、過給圧の推定値P2es等に基づいて推定した有効開口面積の推定値Sthesが、スロットル開度の検出値TPdtに対応する予め設定された有効開口面積の既定値に近づくように、過給圧の推定値P2esを補正する補正値ΔP2を変化させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、排気路に設けられたタービンと、吸気路におけるスロットルバルブの上流側に設けられ、前記タービンと一体的に回転する圧縮機と、前記タービンを迂回する前記排気路のタービンバイパス通路に設けられたウェイストゲートバルブと、を有する過給機を備えた内燃機関を制御対象とする制御装置に関するものである。
過給機を備えていない内燃機関の制御技術であるが、出願人が先に出願した下記の特許文献1の技術が知られている。特許文献1の技術は、スロットルバルブの流量特性を表現できる絞り式流量計の流量算出式を用い、スロットルバルブを通過する空気量、スロットルバルブの上流側の圧力及び下流側の圧力、及び空気温度に基づき、スロットルバルブの有効開口面積を推定し、その推定結果に基づいてスロットル開度を学習し、スロットルバルブの開度制御に反映させるように構成されている。
特開2008−57339号公報
ところで、過給機付の内燃機関を制御する上で、圧縮機の下流側でかつスロットルバルブの上流側の吸気路内の圧力である過給圧を検出することは重要である。しかしながら、過給圧を検出する圧力センサを設けるとコストアップを招く。そこで、出願人は、過給圧を検出する圧力センサを設けることなく、過給圧を精度良く推定する方法を開発している。出願人は、過給圧を精度よく推定する上で、スロットルバルブの流量特性を考察することが重要であると考えた。しかしながら、特許文献1の技術では、スロットルバルブの上流側の圧力(大気圧)を検出する圧力センサを設けることを前提としており、過給圧を検出する圧力センサを設けずに、過給圧を推定する方法には適用できないものであった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、過給圧を検出する圧力センサを設けることなく、過給圧を精度良く推定できる過給機付き内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る過給機付き内燃機関の制御装置は、排気路に設けられたタービンと、吸気路におけるスロットルバルブの上流側に設けられ、前記タービンと一体的に回転する圧縮機と、前記タービンを迂回する前記排気路のタービンバイパス通路に設けられたウェイストゲートバルブと、を有する過給機を備えた内燃機関を制御対象とする制御装置であって、前記スロットルバルブの開度であるスロットル開度を検出するスロットル開度検出部と、前記内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出部と、前記内燃機関の吸入空気の温度である吸気温を検出する吸気温検出部と、前記スロットルバルブの下流側の前記吸気路としてのインテークマニホールド内の圧力であるマニホールド圧を検出するマニホールド圧検出部と、前記圧縮機の下流側でかつ前記スロットルバルブの上流側の前記吸気路内の圧力である過給圧を推定する過給圧推定部と、前記過給圧の推定値、前記マニホールド圧の検出値、前記吸入空気量の検出値、及び前記吸気温の検出値に基づいて、前記スロットルバルブの有効開口面積を推定する開口面積推定部と、を備え、前記過給圧推定部は、前記有効開口面積の推定値が、前記スロットル開度の検出値に対応する予め設定された前記有効開口面積の既定値に近づくように、前記過給圧の推定値を補正する補正値を変化させ、前記補正値による補正後の値を最終的な前記過給圧の推定値とするものである。
本発明に係る過給機付き内燃機関の制御装置によれば、過給圧の推定値、マニホールド圧の検出値、吸入空気量の検出値、及び吸気温の検出値に基づいて、スロットルバルブの有効開口面積を推定する。そして、スロットル開度と有効開口面積の既定値との関係特性を基準に、有効開口面積の推定値の推定誤差を判定して、有効開口面積の推定に用いた過給圧の推定値の推定誤差を補正することができる。よって、過給圧を検出する圧力センサを設けることなく、過給圧を精度良く推定できる。
本発明の実施の形態1に係る過給機付き内燃機関及びその制御装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態1に係る過給機付き内燃機関の制御装置のブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る圧力比と無次元流量との関係を表す図である。 本発明の実施の形態1に係るスロットル開度と有効開口面積の既定値との関係を表す図である。 本発明の実施の形態1に係る補正値の変化の禁止又は許可を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る排気ガス量と圧力比との関係を表す図である。 本発明の実施の形態1に係る有効開口面積とクランク回転周期との乗算値と、圧力比との関係を表す図である。 本発明の実施の形態1に係る有効開口面積とクランク回転周期との乗算値と、圧力比との関係を表す図である。 本発明の実施の形態1に係る有効開口面積とクランク回転周期との乗算値と、圧力比との関係を表す図である。 本発明の実施の形態1に係る制御装置の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る過給機付き内燃機関の制御装置のハードウェア構成図である。
実施の形態1.
実施の形態1に係る過給機32付き内燃機関10の制御装置1(以下、単に制御装置1と称す)について図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係る過給機32付き内燃機関10及び制御装置1の概略構成図であり、図2は、本実施の形態に係る制御装置1のブロック図である。
まず、過給機32付き内燃機関10(以下、単に内燃機関10と称す)の構成について説明する。内燃機関10は、燃焼室11を有している。内燃機関10は、燃焼室11に空気を供給する吸気路20と、燃焼室11の排気ガスを排出する排気路30とを備えている。吸気路20は、各燃焼室11に空気を供給するインテークマニホールド22を有している。インテークマニホールド22の上流側の吸気路20にはスロットルバルブ23が備えられている。内燃機関10は、過給機32を備えている。過給機32は、排気路30に設けられたタービン32dと、吸気路20におけるスロットルバルブ23の上流側に設けられ、タービン32dと一体的に回転する圧縮機32bと、タービン32dを迂回する排気路30のタービンバイパス通路33に設けられたウェイストゲートバルブ33aと、を有している。
排気路30には、タービン32dを収容するタービンハウジング32cと、タービン32dを迂回するために、タービンハウジング32cの上流側の部分と下流側の部分とを接続するタービンバイパス通路33と、が設けられている。タービンバイパス通路33内にはウェイストゲートバルブ33aが備えられている。内燃機関10には、ウェイストゲートバルブ33aの開度を変化させ、タービンバイパス通路33の流路面積の調整を行うウェイストゲートアクチュエータ33bが備えられている。排気路30におけるタービンバイパス通路33の接続部分よりも下流側に触媒31が備えられている。
ウェイストゲートアクチュエータ33bは、正圧式アクチュエータであり、ダイヤフラムが用いられる。ダイヤフラムの圧力室は、圧縮機32bよりも下流であってスロットルバルブ23よりも上流の吸気路20(以下、過給吸気路24と称す)に接続されており、過給により過給吸気路24内の圧力(過給圧P2)が大気圧P1よりも高くなると、ウェイストゲートアクチュエータ33bによるウェイストゲートバルブ33aの動作が可能となる。ウェイストゲートアクチュエータ33bには、ダイヤフラムの圧力室を、圧縮機32bの上流側の吸気路20につなぐリリーフ通路の開度を調節するリリーフバルブ36が設けられており、リリーフバルブ36の開度に応じて圧力室内の圧力のリリーフ量(低下量)が変化する。リリーフバルブ36は、ソレノイドバルブとされており、制御装置1により制御される。制御装置1によりリリーフバルブ36によるリリーフ量を調整することにより、過給圧P2が供給されるダイヤフラムの圧力室内の圧力の調整を行い、ダイヤフラムに連動して作動するウェイストゲートバルブ33aの開度の調整を行う。本実施の形態のように、一般的に、ウェイストゲートアクチュエータ33bおよびウェイストゲートバルブ33aには、その作動量を検出するための検出器が装着されていない。そのため、マニホールド圧Pb等の圧縮機32bよりも下流側の吸気路20内の圧力検出値を用いて、ウェイストゲートアクチュエータ33b(リリーフバルブ36)の制御量を調整する。なお、ウェイストゲートアクチュエータ33bの動作が可能となるまでの圧力状態、即ち、過給圧P2が大気圧P1を超えていない状態では、ウェイストゲートアクチュエータ33bに内蔵されたバネ等の機械的要素により、ウェイストゲートバルブ33aは全閉の位置に保持される。
吸気路20には、圧縮機32bを収容する圧縮機ハウジング32aと、圧縮機32bを迂回するために、圧縮機ハウジング32aの上流側の部分と下流側の部分とを接続する圧縮機バイパス通路34と、が設けられている。圧縮機バイパス通路34には、圧縮機バイパス通路34の流路の開閉を行うエアーバイパスバルブ34aが設けられている。吸気路20には、圧縮機ハウジング32aの下流に、インタークーラー21が設けられ、インタークーラー21の下流に、スロットルバルブ23が設けられている。
スロットルバルブ23は、スロットルモータ23a(スロットルバルブ駆動用モータ)により開閉される。スロットルバルブ23の開度は、スロットルポジションセンサ23bにより検出される。
インテークマニホールド22には、インテークマニホールド22内の吸入空気の圧力であるマニホールド圧Pbを検出するためのマニホールド圧力センサ42、及びインテークマニホールド22内の吸入空気の温度である吸気温Tbを検出するための吸気温センサ46が取り付けられている。
排気路30には、排気ガスの空気と燃料との比率である空燃比AF(Air/Fuel)を検出するためのA/Fセンサ45が設けられている。内燃機関10の外部には、大気圧P1を検出するための大気圧センサ43が設けられている。なお、大気圧センサ43が設けられておらず、マニホールド圧力センサ42により検出したマニホールド圧の検出値Pbdtから、運転状態を考慮して、大気圧P1を推定するように構成されてもよい。
過給機32の構成について説明する。タービンハウジング32cと、その内側に設けられ、複数の羽根を備えたタービンホイールとしてのタービン32dとにより、遠心式タービンが構成されている。また、圧縮機ハウジング32aと、その内側に設けられ、複数の羽根を備えた圧縮機ホイールとしての圧縮機32bとにより、遠心式圧縮機が構成されている。タービン32dと圧縮機32bとはタービンシャフト32eにより同軸上を一体回転するように連結されている。従って、排気ガスによってタービン32dが回転駆動されると、圧縮機32bもタービン32dと同速で回転し、吸気路20内の空気が内燃機関10に過給される。このように、過給機32は、遠心式タービン(32c、32d)と遠心式圧縮機(32a、32b)とから構成されている。
エアーバイパスバルブ34aには、ダイヤフラムが用いられている。ダイヤフラムは、過給圧P2とマニホールド圧Pbとの圧力差により作動する。過給圧P2がマニホールド圧Pbよりも所定の圧力差以上に増加すると、ダイヤフラムの作動によりエアーバイパスバルブ34aが開き、圧縮機32bの上流と下流とをバイパスさせる。これにより、過給圧P2が異常に上昇する事による機械的損傷を防止する事が可能になる。また、エアーバイパスバルブ34aには、切換えバルブが設けられている。切換えバルブは、エアーバイパスバルブ34aに供給されるマニホールド圧Pbを過給圧P2に切り替えることができる。切替えバルブ35は、ソレノイドバルブとされており、制御装置1により制御される。よって、制御装置1により、エアーバイパスバルブ34aの作動タイミングを制御することができる。エアーバイパスバルブ34aの動作が可能となるまでの圧力状態、即ち、ダイヤフラムに供給されている圧力差が小さい状態では、エアーバイパスバルブ34aに内蔵されるバネ等の機械的要素により、エアーバイパスバルブ34aは全閉の位置に保持される。
次に、制御装置1について説明する。
制御装置1は、過給機32を備えた内燃機関10を制御対象とする制御装置である。
制御装置1が備える各制御部70〜85等は、制御装置1が備えた処理回路により実現される。具体的には、制御装置1は、図11に示すように、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置90(コンピュータ)、演算処理装置90とデータのやり取りする記憶装置91、演算処理装置90に外部の信号を入力する入力回路92、及び演算処理装置90から外部に信号を出力する出力回路93等を備えている。記憶装置91として、演算処理装置90からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(Random Access Memory)や、演算処理装置90からデータを読み出し可能に構成されたROM(Read Only Memory)等が備えられている。入力回路92は、各種のセンサやスイッチが接続され、これらセンサやスイッチの出力信号を演算処理装置90に入力するA/D変換器等を備えている。出力回路93は、電気負荷が接続され、これら電気負荷に演算処理装置90から制御信号を出力する駆動回路等を備えている。そして、制御装置1が備える各制御部70〜85等の各機能は、演算処理装置90が、ROM等の記憶装置91に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置91、入力回路92、及び出力回路93等の制御装置1の他のハードウェアと協働することにより実現される。
本実施の形態では、入力回路92には、スロットルポジションセンサ23b、クランク回転速度センサ40、マニホールド圧力センサ42、大気圧センサ43、アクセルポジションセンサ44、A/Fセンサ45、及び吸気温センサ46等が接続されている。出力回路93には、スロットルモータ23a、エアーバイパスバルブ34aの切換えバルブ35、ウェイストゲートアクチュエータ33bのリリーフバルブ36等が接続されている。なお、制御装置1には、図示していない各種のセンサ、スイッチ、及びアクチュエータ等が接続されている。
制御装置1は、基本的な制御として、入力された各種センサの出力信号等に基づいて、燃料噴射量、点火時期等を算出し、燃料噴射装置及び点火装置等を駆動制御する(不図示)。制御装置1は、アクセルポジションセンサ44の出力信号等に基づいて、運転者が要求している内燃機関10の出力トルクを算出し、当該要求出力トルクを実現する吸入空気量Qaとなるように、スロットルバルブ23、及びウェイストゲートバルブ33a等を制御する。具体的には、制御装置1は、目標スロットル開度を算出し、スロットルポジションセンサ23bの出力信号に基づき検出したスロットル開度の検出値TPdtが、目標スロットル開度に近づくように、スロットルモータ23aを駆動制御する。
制御装置1は、スロットル開度TPの制御に並行して、ウェイストゲートバルブ33aが目標とする開度となるように、ウェイストゲートアクチュエータ33b(リリーフバルブ36)の駆動信号を制御する。具体的には、制御装置1は、ソレノイドバルブとされたリリーフバルブ36をデューティー駆動し、そのデューティー比を増減させることで、ウェイストゲートアクチュエータ33bの圧力室に供給される過給圧P2のリリーフ量(低下量)を増減させる。リリーフバルブ36を全閉状態に制御し、リリーフ量を最少とした場合は、リリーフバルブ36による制御範囲内で、圧力室内の圧力は最大となり、ウェイストゲートバルブ33aの開度は制御範囲内で最も大きくなる。よって、タービン32dをバイパスする排気ガス量Qexが最も多くなり、タービン32dに供給される排気ガス量Qexが最も少なくなる。その結果、最も過給が弱められる運転状態になる。一方、リリーフバルブ36を全開状態に制御し、リリーフ量を最多とした場合は、リリーフバルブ36による制御範囲内で、圧力室内の圧力は最小となり、ウェイストゲートバルブ33aの開度は最も小さくなる。よって、タービン32dをバイパスする排気ガス量Qexが最も少なくなり、タービン32dに供給される排気ガス量Qexが最も多くなる。その結果、最も過給が強められる運転状態になる。
制御装置1は、スロットル開度検出部70を備えている。スロットル開度検出部70は、スロットルバルブ23の開度であるスロットル開度TPを検出する。スロットル開度検出部70は、スロットルポジションセンサ23bの出力信号に基づいて、スロットル開度TPを検出するように構成されている。
制御装置1は、吸入空気量検出部71を備えている。吸入空気量検出部71は、内燃機関10の吸入空気量Qaを検出する。本実施の形態では、吸入空気量検出部71は、マニホールド圧の検出値Pbdt、内燃機関10の回転速度の検出値Nedt、及び吸気温の検出値Tbdtに基づいて吸入空気量Qaを検出する、いわゆるDジェトロニック式とされている。なお、吸入空気量検出部71は、吸気路20に備えられたエアーフローセンサの出力信号に基づいて吸入空気量Qaを検出する、いわゆるLジェトロニック式とされてもよい。
制御装置1は、吸気温検出部72を備えている。吸気温検出部72は、内燃機関10の吸入空気の温度である吸気温Tbを検出する。吸気温検出部72は、制御装置1に入力される吸気温センサ46の出力信号に基づいて、吸気温Tbを検出するように構成されている。
制御装置1は、マニホールド圧検出部73を備えている。マニホールド圧検出部73は、スロットルバルブ23の下流側の吸気路20としてのインテークマニホールド22内の圧力であるマニホールド圧Pbを検出する。マニホールド圧検出部73は、マニホールド圧力センサ42の出力信号に基づいて、マニホールド圧Pbを検出するように構成されている。
制御装置1は、過給圧推定部74を備えている。過給圧推定部74は、圧縮機32bの下流側でかつスロットルバルブ23の上流側の吸気路20(過給吸気路24)内の圧力である過給圧P2を推定する。本実施の形態に係る過給圧P2の推定方法については後述する。制御装置1は、過給圧推定部74により推定された過給圧の推定値P2esに基づいて、ウェイストゲートアクチュエータ33b(リリーフバルブ36)の制御量を設定し、目標吸入空気量を実現する目標スロットル開度を設定するなど、各種の制御に用いる。
制御装置1は、開口面積推定部75を備えている。開口面積推定部75は、過給圧の推定値P2es、マニホールド圧の検出値Pbdt、吸入空気量の検出値Qadt、及び吸気温の検出値Tbdtに基づいて、スロットルバルブ23の有効開口面積Sthを推定する。
本実施の形態では、開口面積推定部75は、式(1)に示す、スロットルバルブ23の流量特性を表現できる絞り式流量計の流量算出理論式を用い、有効開口面積Sthを推定するように構成されている。なお、有効開口面積Sthは、スロットルバルブ23の開口面積に流量係数を乗算した値に相当する。
Figure 2017014924
ここで、吸入空気量Qaは、吸入空気の体積流量[L/s]であり、a0は、吸入空気の音速[m/s]であり、κは、吸入空気の比熱比である。
式(1)を、有効開口面積Sthについて整理すると式(2)を得る。
Figure 2017014924
ここで、σは、圧力比Pb/P2に応じて変化する無次元流量である。なお、無次元流量σは、圧力比Pb/P2が臨界圧力比(空気の場合は、約0.528)以下では、臨界圧力比時の無次元流量σの値の一定値になる。
開口面積推定部75は、式(2)に従って、図3に示すような、圧力比Pb/P2と無次元流量σとの関係が予め設定されたマップである無次元流量マップを用い、マニホールド圧の検出値Pbdtを過給圧の推定値P2esで除算して算出した圧力比Pb/P2に対応する無次元流量σを算出する。そして、開口面積推定部75は、吸入空気量の検出値Qadtを、音速a0及び無次元流量σで除算した値を、有効開口面積の推定値Sthesとして算出するように構成されている。なお、開口面積推定部75は、式(3)の音速算出理論式を用い、吸気温の検出値Tbdtに基づいて音速a0を算出する。開口面積推定部75は、式(3)に従って、吸気温Tbと音速a0との関係が予め設定されたマップ
である音速定数マップを用い、吸気温の検出値Tbdtに対応する音速a0を算出する。
Figure 2017014924
ここで、Rはガス定数である。
このように、開口面積推定部75は、過給圧の推定値P2es等に基づいて、有効開口面積の推定値Sthesを算出する。しかし、過給圧の推定値P2esに誤差があると、有効開口面積の推定値Sthesに誤差が生じる。
ところで、図4に示すような、スロットル開度TPと有効開口面積の既定値Sthdfとの関係は、実験等により予め同定することができる。具体的には、圧力センサにより計測した過給圧P2及びマニホールド圧Pb、流量センサにより計測した吸入空気量Qa、並びに温度センサにより計測した吸気温Tb等の計測器による計測値を用い、式(2)に基づいて算出した有効開口面積Sthと、その計測時のスロットル開度TPとから予め実験により同定することができる。このように、実験等により予め同定され、設定された有効開口面積Sthを有効開口面積の既定値Sthdfと称す。有効開口面積の既定値Sthdfは、通常、生産ばらつきの中央品のスロットルバルブ23を用いて計測される。過給圧の推定値P2esに誤差が生じているか否かは、過給圧の推定値P2es等に基づいて推定した有効開口面積の推定値Sthesと、スロットル開度の検出値TPdtに対応する有効開口面積の既定値Sthdfとの偏差があるか否かで判定することができる。そして、有効開口面積の推定値Sthesが、有効開口面積の既定値Sthdfに近づくように過給圧の推定値P2esを補正すれば、過給圧の推定値P2esの推定誤差を減少させることができる。
そこで、過給圧推定部74は、有効開口面積の推定値Sthesが、スロットル開度の検出値TPdtに対応する予め設定された有効開口面積の既定値Sthdfに近づくように、過給圧の推定値P2esを補正する補正値ΔP2を変化させ、補正値ΔP2による補正後の値を最終的な過給圧の推定値P2esとするように構成されている(P2es←P2es+ΔP2)。本実施の形態では、過給圧推定部74は、補正値ΔP2を算出する補正値算出部83を備えている。
この構成によれば、スロットル開度TPと有効開口面積の既定値Sthdfとの関係特性を基準に、過給圧の推定値P2es等に基づいて推定した有効開口面積の推定値Sthesの推定誤差を判定し、有効開口面積の推定値Sthesの算出に用いた過給圧の推定値P2esの推定誤差を補正することができる。
補正値算出部83は、有効開口面積の推定値Sthesが有効開口面積の既定値Sthdfよりも大きい場合に、補正値ΔP2を増加させて補正後の過給圧の推定値P2esを増加させ、有効開口面積の推定値Sthesが有効開口面積Sthの既定値Sthdfよりも小さい場合に、補正値ΔP2を減少させて補正後の過給圧の推定値P2esを減少させるように構成されている。
有効開口面積の推定値Sthesが有効開口面積の既定値Sthdfよりも大きい場合は、式(2)から、吸入空気量の検出値Qadt及び音速a0が正しいと仮定すると、無次元流量σが正しい値よりも小さくなっていると考えられる。無次元流量σが正しい値よりも小さい場合は、図3から、圧力比Pb/P2が正しい値よりも大きくなっていると考えられ、マニホールド圧の検出値Pbdtが正しいと仮定すると、過給圧の推定値P2esが正しい値よりも小さくなっていると考えられる。よって、上記の構成のように、有効開口面積の推定値Sthesが有効開口面積の既定値Sthdfよりも大きい場合に、補正値ΔP2を増加させて補正後の過給圧の推定値P2esを増加させることにより、過給圧の推定値P2esの推定誤差を減少させることができる。一方、有効開口面積の推定値Sthesが有効開口面積の既定値Sthdfよりも小さい場合は、過給圧の推定値P2esが正しい値よりも大きくなっていると考えられる。よって、上記の構成によれば、補正値ΔP2を減少させて補正後の過給圧の推定値P2esを減少させることにより、過給圧の推定値P2esの推定誤差を減少させることができる。
本実施の形態では、制御装置1は、推定スロットル開度算出部77を備えている。推定スロットル開度算出部77は、図4に示すような、スロットル開度TPと有効開口面積の既定値Sthdfとの関係が予め設定されたマップである開口面積既定値マップを用い、有効開口面積の推定値Sthesに対応するスロットル開度TPである推定スロットル開度TPesを算出する。そして、補正値算出部83は、推定スロットル開度TPesがスロットル開度の検出値TPdtに近づくように、補正値ΔP2を変化させるように構成されている。
このように、過給圧の推定値P2es等に基づいて推定した有効開口面積の推定値Sthesを、スロットル開度TPと有効開口面積の既定値Sthdfとの関係が予め設定された開口面積既定値マップを用いて、対応するスロットル開度である推定スロットル開度TPesに変換し、推定スロットル開度TPesがスロットル開度の検出値TPdtに近づくように、補正値ΔP2を変化させることによって、有効開口面積の推定値Sthesが、スロットル開度の検出値TPdtに対応する有効開口面積の既定値Sthdfに近づくように、過給圧の推定値P2esを補正することできる。すなわち、有効開口面積Sthの推定誤差を、開口面積既定値マップを用いて、スロットル開度基準の誤差に変換して、補正値ΔP2の変化の処理に用いるように構成されている。
補正値算出部83は、スロットル開度の検出値TPdtが推定スロットル開度TPesよりも小さい場合に、補正値ΔP2を増加させて補正後の過給圧の推定値P2esを増加させ、スロットル開度の検出値TPdtが推定スロットル開度TPesよりも大きい場合に、補正値ΔP2を減少させて補正後の過給圧の推定値P2esを減少させるように構成されている。
図4に示すように、有効開口面積の推定値Sthesが有効開口面積の既定値Sthdfよりも大きい場合は、スロットル開度の検出値TPdtが推定スロットル開度TPesよりも小さくなる。また、有効開口面積の推定値Sthesが有効開口面積の既定値Sthdfよりも大きい場合は、上述したように、過給圧の推定値P2esが正しい値よりも小さくなっていると考えられる。よって、上記の構成によれば、スロットル開度の検出値TPdtが推定スロットル開度TPesよりも小さい場合に、補正値ΔP2を増加させて補正後の過給圧の推定値P2esを増加させることにより、過給圧の推定値P2esの推定誤差を減少させることができる。一方、スロットル開度の検出値TPdtが推定スロットル開度TPesよりも大きい場合は、過給圧の推定値P2esが正しい値よりも大きくなっていると考えられるため、上記の構成のように、補正値ΔP2を減少させて補正後の過給圧の推定値P2esを減少させることにより、過給圧の推定値P2esの推定誤差を減少させることができる。
本実施の形態では、補正値算出部83は、補正値ΔP2を、予め設定された変化量P2chgずつ増加又は減少させるように構成されている。ΔP2(n)=ΔP2(n−1)+P2chg、又はΔP2(n)=ΔP2(n−1)−P2chg。ここで、(n)は、今回の演算周期の値であることを示し、(n−1)は、前回の演算周期の値であることを示す。変化量P2chgは、演算周期の設定にもよるが、補正値ΔP2の急激な変化をさけるため、1[kPa]以下の値に設定される。
本実施の形態では、補正値算出部83は、図5に示すように、スロットル開度の検出値TPdtが、推定スロットル開度TPesを含む予め設定した禁止開度範囲Rtp外である場合に、補正値ΔP2の変化を許可し、スロットル開度の検出値TPdtが、禁止開度範囲Rtp内である場合に、補正値ΔP2の変化を禁止するように構成されている。
スロットル開度の検出値TPdtと推定スロットル開度TPesとの偏差が大きい場合は、スロットルバルブ23の生産ばらつきや経年変化等の機差による、スロットルバルブ23の流量特性(スロットル開度TPと有効開口面積Sthとの関係)の変動ではなく、過給圧の推定値P2esの誤差であると判定することができる。スロットルバルブ23の流量特性の生産ばらつきや経年変化等による変動幅は、公差や実測値等から予め設定することができるため、生産ばらつきや経年変化等による変動幅を考慮して、禁止開度範囲Rtpを予め設定することができる。よって、スロットル開度の検出値TPdtが禁止開度範囲Rtp外である場合は、過給圧の推定値P2esの推定誤差が生じているものとして、補正値ΔP2の変化を許可し、スロットル開度の検出値TPdtが禁止開度範囲Rtp内である場合は、スロットルバルブ23の流量特性の変動が生じているものとして、補正値ΔP2の変化を禁止することにより、過給圧P2の補正精度を向上することができる。
本実施の形態では、補正値算出部83は、図5に示すように、禁止開度範囲Rtpとして、推定スロットル開度TPesに予め設定した値を加算した禁止上限値と、推定スロットル開度TPesから予め設定した値を減算した禁止下限値とを設定する。そして、補正値算出部83は、スロットル開度の検出値TPdtが、禁止上限値と禁止下限値との間にある場合は、補正値ΔP2の変化を禁止し、スロットル開度の検出値TPdtが、禁止上限値よりも大きい場合、又は禁止下限値よりも小さい場合は、補正値ΔP2の変化を許可するように構成されている。
一方、有効開口面積の推定値Sthesと、スロットル開度の検出値TPdtに対応する有効開口面積の既定値Sthdfとの偏差が、過給圧の推定値P2esの推定誤差によるものか、スロットルバルブ23の流量特性の既定値からの変動によるものかをより精度よく判定するために、制御装置1は、以下で説明する、ばらつき判定を行うように構成されている。
すなわち、制御装置1は、ばらつき算出部76を備えている。ばらつき算出部76は、有効開口面積の推定値Sthesと、スロットル開度の検出値TPdtに対応する有効開口面積Sthの既定値Sthdfとの偏差である推定開口面積偏差についての、当該推定開口面積偏差の平均値に対するばらつき度合を算出する。そして、過給圧推定部74は、ばらつき度合が、予め設定した判定度合以上である場合に、補正値ΔP2の変化を許可し、ばらつき度合が判定度合未満である場合に、補正値ΔP2の変化を禁止するように構成されている。
スロットルバルブ23の流量特性の変動は、オフセット的な変動となるため、スロットルバルブ23の流量特性に変動が生じた場合は、上記した推定開口面積偏差は、オフセット的な値になる。そのため、スロットル開度TP、マニホールド圧Pb、及び過給圧P2等の動作点が変化しても、推定開口面積偏差のばらつき度合はあまり大きくならない。一方、過給圧の推定値P2esにオフセット的な誤差が生じた場合は、スロットル開度TP、マニホールド圧Pb、及び過給圧P2等の動作点が変化したときの推定開口面積偏差のばらつき度合が大きくなる。これは、式(2)に示したように、有効開口面積の推定値Sthesは、吸入空気量Qaを無次元流量σで除算して算出されるように構成されており
、無次元流量σは、図3に示すように、圧力比Pb/P2の動作点に応じてその傾きが大きく変化することによる。具体的には、過給圧の推定値P2esが正しい過給圧P2からオフセット的にずれた状態で、圧力比Pb/P2の動作点が変化すると、推定誤差が生じていない場合の正しい値からの無次元流量σの変化量は、圧力比Pb/P2の動作点に応じて変動し、オフセット的な変動とならない。その結果、圧力比Pb/P2の変化に応じて有効開口面積の推定値Sthesが変動し、上記のように、ばらつき度合が大きくなる。なお、過給圧の推定値P2esにオフセット的なずれが生じていたとしても、圧力比Pb/P2が変化しない限りは、ばらつき度合は大きくならない。
従って、上記の構成によれば、ばらつき度合が判定度合以上になり、過給圧の推定値P2esに推定誤差が生じていると精度よく判定できた場合に、補正値ΔP2の変化を許可するため、過給圧P2の推定誤差を精度よく補正することができる。一方、ばらつき度合が判定度合未満である場合は、過給圧の推定値P2esの推定誤差が生じていない、又は過給圧の推定値P2esの推定誤差が生じているか否か不明であると判定して、補正値ΔP2の変化を禁止し、スロットルバルブ23の流量特性の変動が、過給圧の推定値P2esの推定誤差として補正されることを抑制することができる。
本実施の形態では、ばらつき算出部76は、推定スロットル開度TPesとスロットル開度の検出値TPdtとの偏差である推定スロットル開度偏差ΔTPes(=TPdt−TPes)についての、当該推定スロットル開度偏差ΔTPesの平均値に対するばらつき度合を算出するように構成されている。
推定スロットル開度TPesは、上述したように、スロットル開度TPと有効開口面積の既定値Sthdfとの開口面積既定値マップを用いて、有効開口面積の推定値Sthesに対応するスロットル開度として算出されている。そのため、当該推定スロットル開度TPesと、スロットル開度の検出値TPdtとの偏差である推定スロットル開度偏差ΔTPesのばらつき度合を算出することによって、有効開口面積の推定値Sthesと、スロットル開度の検出値TPdtに対応する有効開口面積Sthの既定値Sthdfとの偏差のばらつき度合を算出することができる。すなわち、有効開口面積Sthの偏差のばらつき度合を、開口面積既定値マップを用いて、スロットル開度基準の偏差のばらつき度合に変換して、判定するように構成されている。
ばらつき算出部76は、ばらつき度合として推定スロットル開度偏差ΔTPesの分散s^2を算出するように構成されている。なお、分散s^2は、標本データのばらつきを正規分布と仮定した、ばらつき度合の評価指標である。N個の標本データ(X1、X2、・・・XN)の分散s^2は、式(4)により算出できる。
Figure 2017014924
このように、分散s^2は、各標本データ(X1、X2、・・・XN)と各標本データの平均値との誤差の2乗に対して平均化処理した値である。本実施の形態では、ばらつき算出部76は、各標本データとして、推定スロットル開度偏差ΔTPesを用い、各標本データの平均値として、後述する、推定スロットル開度偏差ΔTPesを平均化処理した値である推定スロットル開度偏差の学習値ΔTPeslrnを用いるように構成されている。ばらつき算出部76は、式(5)及び式(6)に示すように、各標本データと各標本データの平均値との誤差を2乗した値Tsに対して一次遅れフィルタ処理を行った値Tgを、誤差の2乗に対して平均化処理を行った分散s^2に相当する値として算出するように構成されている。具体的には、ばらつき算出部76は、式(5)に示すように、推定スロットル開度偏差ΔTPesと推定スロットル開度偏差の学習値ΔTPeslrnとの誤差を2乗して誤差の2乗値Tsを算出し、式(6)に示すように、誤差の2乗値Tsに対して一次遅れフィルタ処理を行って、推定スロットル開度偏差ΔTPesの分散Tgを算出するように構成されている。
Figure 2017014924
Figure 2017014924
ここで、(n)は、今回の演算周期の値であることを表し、(n−1)は、前回の演算周期の値であることを表す。Kgは、一次遅れフィルタ処理のフィルタゲインを表し、時定数に応じた値に予め設定される。なお、ばらつき算出部76は、1次遅れフィルタ処理の代わりに、例えば、移動平均処理を行って、分散Tgを算出するように構成されてもよい。また、ばらつき算出部76は、分散s^2の平方根である標準偏差を、推定スロットル開度偏差ΔTPesのばらつき度合として算出するように構成されてもよい。
本実施の形態では、制御装置1は、開度偏差学習値算出部78を備えている。開度偏差学習値算出部78は、推定スロットル開度TPesとスロットル開度の検出値TPdtとの偏差である推定スロットル開度偏差ΔTPesを平均化処理した値である推定スロットル開度偏差の学習値ΔTPeslrnを算出する。平均化処理には、移動平均処理、一次遅れフィルタ処理等の各種の平均化処理を用いることができる。本実施の形態では、開度偏差学習値算出部78は、スロットル開度の検出値TPdtの代わりに目標スロットル開度を用いるように構成されている。
また、過給圧の推定値P2esの補正精度を向上させるために、以下で説明する、圧力比判定を行うように構成されている。
すなわち、過給圧推定部74は、マニホールド圧の検出値Pbdtを過給圧の推定値P2esで除算した圧力比Pb/P2が、予め設定された禁止圧力比未満である場合に、補正値ΔP2の変化を許可し、圧力比Pb/P2が禁止圧力比以上である場合に、補正値ΔP2の変化を禁止するように構成されている。禁止圧力比は、0.8以上の値(本例では0.83)に予め設定されている。
図3に示すように、圧力比Pb/P2が1.0に近い領域では、圧力比Pb/P2の変化に対する無次元流量σの変化の傾きが大きく、また、無次元流量σの値も小さいため、過給圧の推定値P2esの推定誤差の変化に対する、有効開口面積の推定値Sthesの推定誤差の変化が非常に大きくなりなる。そのため、圧力比Pb/P2が1.0に近い領域で、過給圧の推定値P2esの補正を許可しても補正精度が悪くなったり、補正値ΔP2の挙動が安定しなかったりするおそれがある。上記の構成によれば、圧力比Pb/P2が禁止圧力比以上である場合に、補正値ΔP2の変化を禁止し、圧力比Pb/P2が禁止圧力比未満である場合に、補正値ΔP2の変化を許可するので、過給圧の推定値P2esの補正精度が悪化することを抑制し、補正値ΔP2の挙動が安定しなくなることを抑制することができる。
本実施の形態では、過給圧推定部74は、後述する、最弱過給状態の過給圧の推定値P2eswg0を過給圧の推定値P2esに設定する場合は、補正値ΔP2の変化を許可し、後述する、通常過給状態の過給圧の推定値P2escalを過給圧の推定値P2esに設定する場合に、補正値ΔP2の変化を禁止するように構成されている。
後述するように、通常過給状態の過給圧の推定値P2escalが過給圧の推定値P2esに設定される場合は、圧力比Pb/P2は、1.0に近い領域になり、最弱過給状態の過給圧の推定値P2eswg0が過給圧の推定値P2esに設定される場合は、圧力比Pb/P2は、1.0に近い領域よりも小さくなる。よって、上記の構成によれば、過給圧の推定値P2esの補正精度が悪化することを抑制し、補正値ΔP2の挙動が安定しなくなることを抑制することができる。
本実施の形態における、過給圧の推定値P2esの推定方法について説明する。
まず、最弱過給状態の過給圧の推定値P2eswg0の算出方法について説明する。
制御装置1は、大気圧P1を検出する大気圧検出部85を備えている。大気圧検出部85は、大気圧センサ43の出力信号に基づいて大気圧P1を検出するように構成されている。制御装置1は、排気ガス量推定部79を備えている。排気ガス量推定部79は、吸入空気量Qaと内燃機関10の空燃比AFとに基づいて排気ガス量Qexを推定する。排気ガス量推定部79は、吸入空気量Qaとして、吸入空気量の検出値Qadtを用い、空燃比AFとして、A/Fセンサ45の出力信号に基づいて検出した排気ガスの空燃比AFを用いる。なお、排気ガス量推定部79は、空燃比AFとして、燃料噴射量を決定する際に用いられる目標空燃比を用いてもよい。
過給圧推定部74は、最弱過給状態推定部81を備えている。最弱過給状態推定部81は、図6の実線で示すような、圧縮機32bによる過給を最も弱めるウェイストゲートバルブ33aの開度状態(最弱過給状態とも称す)における過給圧P2と大気圧P1との圧力比P2/P1と、排気ガス量Qexとの関係が予め設定されたマップである最弱過給状態の過給圧マップを用い、排気ガス量の推定値Qexes及び大気圧の検出値P1dtに基づいて最弱過給状態の過給圧P2を推定する。具体的には、最弱過給状態推定部81は、最弱過給状態の過給圧マップを用い、排気ガス量の推定値Qexesに対応する圧力比P2/P1を算出し、圧力比P2/P1に大気圧の検出値P1dtを乗算して、最弱過給状態の過給圧の推定値P2eswg0を算出するように構成されている。本実施の形態では、最弱過給状態推定部81は、最弱過給状態の過給圧の推定値P2eswg0に対して一次遅れフィルタ処理を行った値を、最終的な最弱過給状態の過給圧の推定値P2eswg0とするように構成されている。一次遅れフィルタ処理のフィルタゲインは、内燃機関10の動作状態、例えば、排気ガス量Qexの時間的推移によって判断される加速動作中又は減速動作中に応じて変化される。一次遅れフィルタ処理により、過給圧P2の過渡的な変化の遅れを表すことができ、過給圧P2の推定精度を向上させることができる。
最弱過給状態の過給圧P2について説明する。図6の「○」は、ウェイストゲートアクチュエータ33bのリリーフバルブ36のデューティー比を0%にして、圧力室の圧力のリリーフ量を最少にし、最も過給が弱められるウェイストゲートバルブ33aの開度状態として、複数の回転速度Neの運転条件において測定した実験データである。具体的には、各運転条件において、最も過給が弱められるウェイストゲートバルブ33aの開度状態で測定した、排気ガス量Qexの計測値に対する、過給圧P2の計測値と大気圧P1の計測値との圧力比P2/P1を「○」でプロットしている。実線は、実験データを平均化した特性である。この実線のように予め実験により同定した特性が、上記した最弱過給状態の過給圧マップとして予め設定される。この実験データから、最弱過給状態であれば、排気ガス量Qexに基づき、過給圧P2と大気圧P1との圧力比P2/P1を推定可能であることを示しており、圧力比P2/P1に大気圧P1を乗算すれば、過給圧P2を推定可能であることを示している。海面に近い平地であれば大気圧P1は約101.3[kPa]であるが、例えば標高2500mの高地であれば大気圧P1は75[kPa]程度まで変化する。高地環境であっても精度よく過給圧P2を推定するために、過給圧P2と大気圧P1との圧力比P2/P1を用いる必要がある。
次に、通常過給状態の過給圧の推定値P2escalの算出方法について説明する。
制御装置1は、内燃機関10の回転速度Neを検出する回転速度検出部84を備えている。回転速度検出部84は、クランク回転速度センサ40の出力信号に基づいて、回転速度Neを検出する。過給圧推定部74は、開口面積既定値算出部80及び通常過給状態推定部82を備えている。開口面積既定値算出部80は、図4に示すような、スロットル開度TPと有効開口面積の既定値Sthdfとの関係が予め設定されたマップである開口面積既定値マップを用い、スロットル開度の検出値TPdtに対応する有効開口面積Sthである推定用開口面積Sthtpを算出する。本実施の形態では、開口面積既定値算出部80は、スロットル開度の検出値TPdtに対して、推定スロットル開度偏差の学習値ΔTPeslrnの補正を行ったスロットル開度(=TPdt+ΔTPeslrn)に対応する推定用開口面積Sthtpを算出するように構成されている。
通常過給状態推定部82は、図7の実線に示すような、有効開口面積Sthと回転速度Neの逆数(本例ではクランク回転周期T1)との乗算値と、過給圧P2とマニホールド圧Pbとの圧力比P2/Pbとの関係が予め設定されたマップである通常過給状態の過給圧マップを用い、推定用開口面積Sthtp、回転速度の検出値Nedt、及びマニホールド圧の検出値Pbdtに基づいて通常過給状態の過給圧P2を推定する。具体的には、通常過給状態推定部82は、通常過給状態の過給圧マップを用い、推定用開口面積Sthtpとクランク回転周期T1との乗算値に対応する圧力比P2/Pbを算出し、圧力比P2/Pbにマニホールド圧の検出値Pbdtを乗算して、通常過給状態の過給圧の推定値P2escalを算出するように構成されている。ここで、クランク回転周期T1は、予め設定された変換係数を回転速度の検出値Nedtで除算して算出される。
通常過給状態の過給圧P2について説明する。図8は、ウェイストゲートアクチュエータ33bのリリーフバルブ36のデューティー比を0%以上の様々な値にして、最も過給が弱められる開度状態以上に過給するウェイストゲートバルブ33aの開度状態として、複数の回転速度Neの運転条件において測定した実験データである。具体的には、様々なリリーフバルブ36のデューティー比の運転条件で測定した、有効開口面積Sthの計測値とクランク回転周期T1の計測値との乗算値に対する、過給圧P2の計測値とマニホールド圧Pbの計測値との圧力比P2/Pbを、回転速度Ne毎に異ならせたマークを用いてプロットしている。この実験データより、リリーフバルブ36のデューティー比、及び回転速度Neの変化に関わらず、有効開口面積Sthとクランク回転周期T1との乗算値により、過給圧P2とマニホールド圧Pbとの圧力比P2/Pbが推定可能であることを示しており、圧力比P2/Pbにマニホールド圧Pbを乗算すれば、過給圧P2を推定可能であることを示している。
このことは、以下のように理論的にも説明することができる。
吸入空気量Qa(体積流量)は、式(7)によっても、算出することができる。
Figure 2017014924
ここで、V2[L]は、クランク回転周期T1の間にスロットルバルブ23を通過する吸入空気の体積である。
また、燃焼室11に吸入される体積流量Qacは、クランク回転周期T1の間に燃焼室11に吸入されるインテークマニホールド22基準の吸入空気の体積を、体積効率Kvと燃焼室容量Vcの乗算値で表すと、式(8)により算出することができる。
Figure 2017014924
定常運転状態では、吸入空気量Qaの質量流量換算値と、燃焼室吸入空気量Qacの質量流量換算値とは等しくなり、また、スロットルバルブ23の上流と下流とで吸入空気の温度が等しいと仮定すると、式(7)及び式(8)から、式(9)が導かれる。
Figure 2017014924
更に、式(2)、式(7)、式(9)から、式(10)が導かれる。
Figure 2017014924
ここで、無次元流量σも、圧力比Pb/P2の関数であるので、式(10)を整理して式(11)のように書くことができる。
Figure 2017014924
ここで、燃焼室容量Vcは定数であり、体積効率Kv、音速a0の変化が小さい場合には、式(11)を式(12)のように書くことができる。
Figure 2017014924
従って、有効開口面積Sthとクランク回転周期T1との乗算値により、圧力比Pb/P2を推定可能であることを理論的にも説明することができる。
図9に、図8の特性と図6の特性との関連性を示す。図9において、最も過給が弱められるウェイストゲートバルブ33aの開度状態とされた場合の実験データを「・」で示し、最も過給が弱められるウェイストゲートバルブ33aの開度状態よりも、更に過給が強められるウェイストゲートバルブ33aの開度状態とされた場合のデータを「◇」で示している。図9から、圧力比P2/Pbが概ね1.2よりも大きい領域(圧力比Pb/P2が概ね0.83よりも小さい領域)は、最も過給が弱められるウェイストゲートバルブ33aの開度状態とされた場合であり、図6の特性を用い、排気ガス量Qexに基づいて過給圧P2を推定できることがわかる。また、圧力比P2/Pbの大きい領域では、有効開口面積Sthとクランク回転周期T1との乗算値の変化に対する圧力比P2/Pbの変化が大きくなるため、過給圧の推定値P2esの安定性への影響が懸念される。
そこで、過給圧推定部74は、圧力比P2/Pbが概ね1.2よりも大きい領域(圧力比Pb/P2が概ね0.83よりも小さい領域)では、図6の特性を用いて過給圧の推定値P2esを算出し、圧力比P2/Pbが概ね1.2よりも小さい領域(圧力比Pb/P2が概ね0.83よりも大きい領域)では、図8の特性を用いて過給圧の推定値P2esを算出するように構成されている。具体的には、過給圧推定部74は、マニホールド圧の検出値Pbdtを過給圧の推定値P2esで除算した圧力比Pb/P2が、予め設定された切替圧力比未満である場合に、最弱過給状態の過給圧の推定値P2eswg0を過給圧の推定値P2esに設定し、圧力比Pb/P2が切替圧力比以上である場合に、通常過給状態の過給圧の推定値P2escalを過給圧の推定値P2esに設定するように構成されている。切替圧力比は、0.8以上の値(本例では0.83)に予め設定されており、本実施の形態では、切替圧力比には、上記した禁止圧力比と同じ値が設定されている。
本実施の形態では、図7に示すように、通常過給状態の過給圧マップには、圧力比P2/Pbを切替圧力比の逆数(本例では、1.2)で上限制限したデータが予め設定されており、圧力比Pb/P2が切替圧力比未満になる場合は、最弱過給状態の過給圧の推定値P2eswg0が、通常過給状態の過給圧の推定値P2escalよりも大きくなるように構成されている。よって、過給圧推定部74は、最弱過給状態の過給圧の推定値P2eswg0と通常過給状態の過給圧の推定値P2escalとのいずれか大きい方の値を、過給圧の推定値P2esに設定するように構成されている。
以上で説明した、制御装置1の処理を、図10に示すフローチャートのように構成することができる。図10のフローチャートの処理は、演算処理装置90が記憶装置91に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行することにより、一定の演算周期毎に繰り返し実行される。
まず、ステップS301で、吸入空気量検出部71は、内燃機関10の吸入空気量Qaを検出する処理を行う。本実施の形態では、吸入空気量検出部71は、マニホールド圧の検出値Pbdt、内燃機関10の回転速度の検出値Nedt、及び吸気温の検出値Tbdtに基づいて吸入空気量Qaを検出する。
次に、ステップS302で、開口面積推定部75は、過給圧の推定値P2es、マニホールド圧の検出値Pbdt、吸入空気量の検出値Qadt、及び吸気温の検出値Tbdtに基づいて、スロットルバルブ23の有効開口面積Sthを推定する処理を行う。また、推定スロットル開度算出部77は、開口面積既定値マップを用い、有効開口面積の推定値Sthesに対応するスロットル開度TPである推定スロットル開度TPesを算出する処理を行う。
次に、ステップS303で、開度偏差学習値算出部78は、推定スロットル開度TPesとスロットル開度の検出値TPdt(本例では目標スロットル開度)との偏差である推定スロットル開度偏差ΔTPesを平均化処理した値である推定スロットル開度偏差の学習値ΔTPeslrnを算出する処理を行う。そして、ばらつき算出部76は、推定スロットル開度TPesとスロットル開度の検出値TPdtとの偏差である推定スロットル開度偏差ΔTPesについての、推定スロットル開度偏差の学習値ΔTPeslrnに対するばらつき度合Tgを算出する処理を行う。
次に、ステップS304で、排気ガス量推定部79は、吸入空気量Qaと内燃機関10の空燃比AFとに基づいて排気ガス量Qexを推定する処理を行う。そして、最弱過給状態推定部81は、最弱過給状態の過給圧マップを用い、排気ガス量の推定値Qexes及び大気圧の検出値P1dtに基づいて最弱過給状態の過給圧P2を推定する処理を行う。また、開口面積既定値算出部80は、開口面積既定値マップを用い、スロットル開度の検出値TPdtに対して推定スロットル開度偏差の学習値ΔTPeslrnの補正を行ったスロットル開度に対応する推定用開口面積Sthtpを算出する処理を行う。通常過給状態推定部82は、通常過給状態の過給圧マップを用い、推定用開口面積Sthtp、回転速度の検出値Nedt、及びマニホールド圧の検出値Pbdtに基づいて通常過給状態の過給圧P2を推定する処理を行う。過給圧推定部74は、最弱過給状態の過給圧の推定値P2eswg0と通常過給状態の過給圧の推定値P2escalとのいずれか大きい方の値を、過給圧の推定値P2esに設定する処理を行う。
ステップS305で、補正値算出部83は、ばらつき度合Tgが判定度合未満である、又は最弱過給状態の過給圧の推定値P2eswg0が通常過給状態の過給圧の推定値P2escalより小さい場合(ステップS305:Yes)に、補正値ΔP2の変化を禁止し、ステップS306で、補正値ΔP2の値を変化させずに保持する処理を行う。一方、補正値算出部83は、ばらつき度合Tgが判定度合以上であり、且つ最弱過給状態の過給圧の推定値P2eswg0が通常過給状態の過給圧の推定値P2escal以上である場合(ステップS305:No)に、ステップS307に進む。
ステップS307で、補正値算出部83は、スロットル開度の検出値TPdtが、推定スロットル開度TPesから所定値を減算した禁止下限値よりも小さいと判定した場合(ステップS307:Yes)は、ステップS308で、補正値ΔP2を変化量P2chgだけ増加させる処理を行う。一方、補正値算出部83は、スロットル開度の検出値TPdtが禁止下限値以上であると判定し(ステップS307:No)、ステップS309で、スロットル開度の検出値TPdtが推定スロットル開度TPesに所定値を加算した禁止上限値よりも大きいと判定した場合(ステップS309:Yes)は、ステップS310で、補正値ΔP2を変化量P2chgだけ減少させる処理を行う。一方、補正値算出部83は、スロットル開度の検出値TPdtが、禁止下限値以上であると判定し(ステップS307:No)、且つ、スロットル開度の検出値TPdtが推定スロットル開度TPesに禁止上限値以下であると判定した場合(ステップS309:No)は、補正値ΔP2の変化を禁止し、ステップS306で、補正値ΔP2の値を変化させずに保持する処理を行う。
そして、ステップS311で、過給圧推定部74は、ステップS304で算出した過給圧の推定値P2esを補正値ΔP2により補正した値を最終的な過給圧の推定値P2esとする処理を行う。
〔その他の実施の形態〕
最後に、本発明のその他の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する各実施の形態の構成は、それぞれ単独で適用されるものに限られず、矛盾が生じない限り、他の実施の形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記の実施の形態1においては、推定スロットル開度算出部77は、開口面積既定値マップを用い、有効開口面積の推定値Sthesに対応するスロットル開度TPである推定スロットル開度TPesを算出し、補正値算出部83は、推定スロットル開度TPesがスロットル開度の検出値TPdtに近づくように、補正値ΔP2を変化させることにより、スロットル開度基準の誤差に変換して、間接的に、有効開口面積の推定値Sthesが、スロットル開度の検出値TPdtに対応する有効開口面積の既定値Sthdfに近づくように補正値ΔP2を変化させるように構成されている場合を例に説明した。しかし、過給圧推定部74は、実際に、開口面積既定値マップを用い、スロットル開度の検出値TPdtに対応する有効開口面積の既定値Sthdfを算出し、有効開口面積基準の誤差で、直接的に、有効開口面積の推定値Sthesが、算出した有効開口面積の既定値Sthdfに近づくように、補正値ΔP2を変化させるように構成されてもよい。
(2)上記の実施の形態1においては、補正値算出部83は、スロットル開度の検出値TPdtが、推定スロットル開度TPesを含む禁止開度範囲Rtp外である場合に、補正値ΔP2の変化を許可し、禁止開度範囲Rtp内である場合に、補正値ΔP2の変化を禁止するように構成されている場合を例に説明した。しかし、補正値算出部83は、スロットル開度の検出値TPdtが、禁止開度範囲Rtpを用いた禁止判定を行わず、禁止開度範囲Rtp内又は外であるかにかかわず、補正値ΔP2の変化を許可するように構成されてもよい。
(3)上記の実施の形態1においては、過給圧推定部74は、ばらつき度合が判定度合以上である場合に、補正値ΔP2の変化を許可し、ばらつき度合が判定度合未満である場合に、補正値ΔP2の変化を禁止するように構成されている場合を例に説明した。しかし、過給圧推定部74は、ばらつき度合を用いた禁止判定を行わず、ばらつき度合が判定度合以上又は未満であるかにかかわず、補正値ΔP2の変化を許可するように構成されてもよい。
(4)上記の実施の形態1においては、過給圧推定部74は、マニホールド圧の検出値Pbdtを過給圧の推定値P2esで除算した圧力比Pb/P2が、禁止圧力比未満である場合に、補正値ΔP2の変化を許可し、圧力比Pb/P2が禁止圧力比以上である場合に、補正値ΔP2の変化を禁止するように構成されている場合を例に説明した。しかし、過給圧推定部74は、圧力比Pb/P2を用いた禁止判定を行わず、圧力比Pb/P2が禁止圧力比以上又は未満であるかにかかわず、補正値ΔP2の変化を許可するように構成されてもよい。
(5)上記の実施の形態1においては、補正値算出部83は、補正値ΔP2を、予め設定された変化量P2chgずつ増加又は減少させるように構成されている場合を例に説明した。しかし、補正値算出部83は、推定スロットル開度TPesがスロットル開度の検出値TPdtに近づくように、補正値ΔP2を変化させれば、どのような演算方法により補正値ΔP2を変化させてもよい。例えば、補正値算出部83は、推定スロットル開度TPesとスロットル開度の検出値TPdtとの偏差である推定スロットル開度偏差ΔTPesに応じて、変化量P2chgの大きさを変化させるように構成されてもよく、或いは、
推定スロットル開度偏差ΔTPesに基づいた比例演算及び積分演算により補正値ΔP2を変化させてもよい。
(6)上記の実施の形態1においては、過給圧推定部74は、最弱過給状態の過給圧、及び通常過給状態の過給圧を推定し、いずれか一方の推定値を最終的な過給圧の推定値とするように構成されている場合を例に説明した。しかし、過給圧推定部74は、通常過給状態の過給圧のみを推定し、過給圧の推定値P2esとするなど、どのような推定方法により過給圧P2を推定するように構成されてもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
この発明は、排気路に設けられたタービンと、吸気路におけるスロットルバルブの上流側に設けられ、前記タービンと一体的に回転する圧縮機と、前記タービンを迂回する前記排気路のタービンバイパス通路に設けられたウェイストゲートバルブと、を有する過給機を備えた内燃機関を制御対象とする制御装置に好適に利用することができる。
1 過給機付き内燃機関の制御装置(制御装置)、10 過給機付き内燃機関(内燃機関)、20 吸気路、22 インテークマニホールド、23 スロットルバルブ、23b スロットルポジションセンサ、24 過給吸気路、30 排気路、32 過給機、32b 圧縮機、32d タービン、33 タービンバイパス通路、33a ウェイストゲートバルブ、33b ウェイストゲートアクチュエータ、36 リリーフバルブ、40 クランク回転速度センサ、42 マニホールド圧力センサ、43 大気圧センサ、44 アクセルポジションセンサ、45 A/Fセンサ、46 吸気温センサ、70 スロットル開度検出部、71 吸入空気量検出部、72 吸気温検出部、73 マニホールド圧検出部、74 過給圧推定部、75 開口面積推定部、76 ばらつき算出部、77 推定スロットル開度算出部、78 開度偏差学習値算出部、79 排気ガス量推定部、80 開口面積既定値算出部、81 最弱過給状態推定部、82 通常過給状態推定部、83 補正値算出部、84 回転速度検出部、85 大気圧検出部、AF 空燃比、Ne 回転速度、Nedt 回転速度の検出値、P1 大気圧、P1dt 大気圧の検出値、P2 過給圧、P2es 過給圧の推定値、P2escal 通常過給状態の過給圧の推定値、P2eswg0 最弱過給状態の過給圧の推定値、ΔP2 補正値、P2chg 補正値の変化量、Pb マニホールド圧、Pbdt マニホールド圧の検出値、Qa 吸入空気量、Qadt 吸入空気量の検出値、T1 クランク回転周期、Tb 吸気温、Tbdt 吸気温の検出値、Tg ばらつき度合、a0 音速、Qex 排気ガス量、Qexes 排気ガス量の推定値、Sth 有効開口面積、Sthdf 有効開口面積の既定値、Sthes 有効開口面積の推定値、Sthtp 推定用開口面積、TP スロットル開度、TPdt スロットル開度の検出値、TPes 推定スロットル開度、Rtp 禁止開度範囲、σ 無次元流量

Claims (11)

  1. 排気路に設けられたタービンと、吸気路におけるスロットルバルブの上流側に設けられ、前記タービンと一体的に回転する圧縮機と、前記タービンを迂回する前記排気路のタービンバイパス通路に設けられたウェイストゲートバルブと、を有する過給機を備えた内燃機関を制御対象とする制御装置であって、
    前記スロットルバルブの開度であるスロットル開度を検出するスロットル開度検出部と、
    前記内燃機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出部と、
    前記内燃機関の吸入空気の温度である吸気温を検出する吸気温検出部と、
    前記スロットルバルブの下流側の前記吸気路としてのインテークマニホールド内の圧力であるマニホールド圧を検出するマニホールド圧検出部と、
    前記圧縮機の下流側でかつ前記スロットルバルブの上流側の前記吸気路内の圧力である過給圧を推定する過給圧推定部と、
    前記過給圧の推定値、前記マニホールド圧の検出値、前記吸入空気量の検出値、及び前記吸気温の検出値に基づいて、前記スロットルバルブの有効開口面積を推定する開口面積推定部と、を備え、
    前記過給圧推定部は、前記有効開口面積の推定値が、前記スロットル開度の検出値に対応する予め設定された前記有効開口面積の既定値に近づくように、前記過給圧の推定値を補正する補正値を変化させ、前記補正値による補正後の値を最終的な前記過給圧の推定値とする過給機付き内燃機関の制御装置。
  2. 前記有効開口面積の推定値と、前記スロットル開度の検出値に対応する前記有効開口面積の既定値との偏差である推定開口面積偏差についての、当該推定開口面積偏差の平均値に対するばらつき度合を算出するばらつき算出部を備え、
    前記過給圧推定部は、前記ばらつき度合が、予め設定した判定度合以上である場合に、前記補正値の変化を許可し、前記ばらつき度合が前記判定度合未満である場合に、前記補正値の変化を禁止する請求項1に記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
  3. 前記過給圧推定部は、前記過給圧の推定値を前記マニホールド圧の検出値で除算した圧力比が、予め設定された判定圧力比以上である場合に、前記補正値の変化を許可し、前記圧力比が前記判定圧力比未満である場合に、前記補正値の変化を禁止する請求項1又は2に記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
  4. 前記過給圧推定部は、前記有効開口面積の推定値が前記有効開口面積の既定値よりも大きい場合に、前記補正値を増加させて補正後の前記過給圧の推定値を増加させ、前記有効開口面積の推定値が前記有効開口面積の既定値よりも小さい場合に、前記補正値を減少させて補正後の前記過給圧の推定値を減少させる請求項1から3のいずれか一項に記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
  5. 前記スロットル開度と前記有効開口面積の既定値との関係が予め設定されたマップである開口面積既定値マップを用い、前記有効開口面積の推定値に対応する前記スロットル開度である推定スロットル開度を算出する推定スロットル開度算出部を備え、
    前記過給圧推定部は、前記推定スロットル開度が前記スロットル開度の検出値に近づくように、前記補正値を変化させる請求項1から4のいずれか一項に記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
  6. 前記過給圧推定部は、前記スロットル開度の検出値が前記推定スロットル開度よりも小さい場合に、前記補正値を増加させて補正後の前記過給圧の推定値を増加させ、前記スロットル開度の検出値が前記推定スロットル開度よりも大きい場合に、前記補正値を減少さ
    せて補正後の前記過給圧の推定値を減少させる請求項5に記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
  7. 前記過給圧推定部は、前記スロットル開度の検出値が、前記推定スロットル開度を含む予め設定した禁止開度範囲外である場合に、前記補正値の変化を許可し、前記スロットル開度の検出値が、前記禁止開度範囲内である場合に、前記補正値の変化を禁止する請求項5又は6に記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
  8. 前記推定スロットル開度と、前記スロットル開度の検出値との偏差である推定スロットル開度偏差についての、当該推定スロットル開度偏差の平均値に対するばらつき度合を算出するばらつき算出部を備え、
    前記過給圧推定部は、前記ばらつき度合が、予め設定した判定度合以上である場合に、前記補正値の変化を許可し、前記ばらつき度合が前記判定度合未満である場合に、前記補正値の変化を禁止する請求項5から7のいずれか一項に記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
  9. 大気圧を検出する大気圧検出部と、
    前記内燃機関の回転速度を検出する回転速度検出部と、
    前記吸入空気量と前記内燃機関の空燃比とに基づいては排気ガス量を推定する排気ガス量推定部と、
    前記スロットル開度と前記有効開口面積の既定値との関係が予め設定されたマップである開口面積既定値マップを用い、前記スロットル開度の検出値に対応する前記有効開口面積である推定用開口面積を算出する開口面積既定値算出部と、を備え、
    前記過給圧推定部は、前記圧縮機による過給を最も弱める前記ウェイストゲートバルブの開度状態における前記過給圧と前記大気圧との圧力比と、前記排気ガス量との関係が予め設定されたマップである最弱過給状態の過給圧マップを用い、前記排気ガス量の推定値及び前記大気圧の検出値に基づいて最弱過給状態の前記過給圧を推定すると共に、
    前記有効開口面積と前記回転速度の逆数との乗算値と、前記過給圧と前記マニホールド圧との圧力比との関係が予め設定されたマップである通常過給状態の過給圧マップを用い、前記推定用開口面積、前記回転速度の検出値、及び前記マニホールド圧の検出値に基づいて通常過給状態の前記過給圧を推定し、
    前記マニホールド圧の検出値を前記過給圧の推定値で除算した圧力比が、予め設定された切替圧力比未満である場合に、前記最弱過給状態の過給圧の推定値を前記過給圧の推定値として算出し、前記切替圧力比以上である場合に、前記通常過給状態の過給圧の推定値を前記過給圧の推定値として算出する請求項1から8のいずれか一項に記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
  10. 前記開口面積既定値マップを用い、前記有効開口面積の推定値に対応する前記スロットル開度である推定スロットル開度を算出する推定スロットル開度算出部と、
    前記推定スロットル開度と前記スロットル開度の検出値との偏差を平均化処理した値である推定スロットル開度偏差の学習値を算出する開度偏差学習値算出部と、を備え、
    前記開口面積既定値算出部は、前記開口面積既定値マップを用い、前記スロットル開度の検出値を前記推定スロットル開度偏差の学習値で補正したスロットル開度に対応する前記有効開口面積を前記推定用開口面積として算出する請求項9に記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
  11. 前記過給圧推定部は、前記最弱過給状態の過給圧の推定値に対して一次遅れフィルタ処理を行った値を最終的な前記最弱過給状態の過給圧の推定値とする請求項9又は10に記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
JP2015129496A 2015-06-29 2015-06-29 過給機付き内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5968504B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129496A JP5968504B1 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 過給機付き内燃機関の制御装置
US14/955,181 US9856802B2 (en) 2015-06-29 2015-12-01 Controller for supercharger-equipped internal combustion engine
DE102015224828.3A DE102015224828B4 (de) 2015-06-29 2015-12-10 Steuerung für Superlader ausgestatteten Innenverbrennungsmotor
CN201610284088.3A CN106285971B (zh) 2015-06-29 2016-04-29 带增压器的内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015129496A JP5968504B1 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 過給機付き内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5968504B1 JP5968504B1 (ja) 2016-08-10
JP2017014924A true JP2017014924A (ja) 2017-01-19

Family

ID=56689539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015129496A Expired - Fee Related JP5968504B1 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 過給機付き内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9856802B2 (ja)
JP (1) JP5968504B1 (ja)
CN (1) CN106285971B (ja)
DE (1) DE102015224828B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6328201B2 (ja) * 2016-10-05 2018-05-23 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP7225790B2 (ja) * 2018-12-26 2023-02-21 マツダ株式会社 過給機付圧縮着火式エンジン
CN111746294B (zh) * 2019-03-28 2022-07-12 台达电子工业股份有限公司 电动机车的加速补偿系统及加速补偿方法
DE102020106531A1 (de) * 2020-03-10 2021-09-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ansaugluftführung mit Ansaugluftdruckermittlung und Verfahren zur Ansaugluftdruckermittlung
JP2022060045A (ja) * 2020-10-02 2022-04-14 愛三工業株式会社 制御装置
DE102021206418A1 (de) * 2021-06-22 2022-12-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Aktivieren einer Ladedrucksteuerung
CN113250810B (zh) * 2021-06-29 2021-10-01 四川迅联达智能科技有限公司 二行程发动机进气压力稳定方法及系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10123034A1 (de) 2001-05-11 2002-11-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Drucks in einer Massenstromleitung vor einer Drosselstelle
JP4583038B2 (ja) * 2004-02-09 2010-11-17 株式会社デンソー 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
JP2006152821A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Denso Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2006274831A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Denso Corp ターボチャージャ付き内燃機関の制御装置
ATE459794T1 (de) 2005-11-30 2010-03-15 Delphi Tech Inc Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer brennkraftmaschine
JP4237214B2 (ja) 2006-08-29 2009-03-11 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
CN104169550B (zh) * 2012-03-14 2017-12-01 日产自动车株式会社 柴油发动机的控制装置及控制方法
US9194319B2 (en) * 2013-01-25 2015-11-24 General Electric Company Methods for intentional turbo surging for enhanced system control and protections
US10018157B2 (en) * 2013-03-14 2018-07-10 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for boost control
DE102013108465A1 (de) * 2013-08-06 2015-02-12 Katrin Franke Gasmotor und Verfahren zum Betreiben eines Gasmotors
CN104373230A (zh) * 2013-08-15 2015-02-25 霍尼韦尔国际公司 发动机控制方法和系统
JP5680169B1 (ja) * 2013-10-25 2015-03-04 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5734478B1 (ja) 2014-02-25 2015-06-17 三菱電機株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5888709B2 (ja) * 2014-06-25 2016-03-22 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015224828A1 (de) 2016-12-29
US9856802B2 (en) 2018-01-02
CN106285971A (zh) 2017-01-04
DE102015224828B4 (de) 2021-10-14
US20160377004A1 (en) 2016-12-29
JP5968504B1 (ja) 2016-08-10
CN106285971B (zh) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968504B1 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4335249B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2187026B1 (en) Controller of internal combustion engine
JP5734478B1 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
WO2011074475A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US8762029B2 (en) Control device for internal combustion engine with supercharger
US10018531B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP2005220888A (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
US20080314132A1 (en) Throttle upstream pressure estimating apparatus and cylinder charged air quantity calculating apparatus for internal combustion engine
JP2016008564A (ja) 内燃機関の制御装置
US10941717B2 (en) Throttle controller and throttle controlling method
JP2015083785A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
US20140326213A1 (en) Control device for supercharged engine
KR101646384B1 (ko) 터보차저 제어 듀티 편차 보상 방법
EP2678544B1 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP4969546B2 (ja) 内燃機関の制御装置および方法
JP4673818B2 (ja) ターボチャージャ付き内燃機関の制御装置
WO2006112385A1 (ja) 可変ベーン式ターボチャージャの制御装置
US8938960B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2009007940A (ja) 内燃機関の筒内充填空気量演算装置
JP2007205298A (ja) 空気流量検出器の故障判定装置
JP5278696B2 (ja) 電動過給装置
JP2013155613A (ja) 過給エンジンの制御装置
JP4345400B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2018159316A1 (ja) 流量測定システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5968504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees