JP4544571B2 - 雀球遊技機 - Google Patents

雀球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4544571B2
JP4544571B2 JP2004038404A JP2004038404A JP4544571B2 JP 4544571 B2 JP4544571 B2 JP 4544571B2 JP 2004038404 A JP2004038404 A JP 2004038404A JP 2004038404 A JP2004038404 A JP 2004038404A JP 4544571 B2 JP4544571 B2 JP 4544571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
game
program
rising
control board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004038404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005224498A (ja
Inventor
憲司 芝野
健次 桂田
克哉 梶原
雅允 内山
三義 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2004038404A priority Critical patent/JP4544571B2/ja
Publication of JP2005224498A publication Critical patent/JP2005224498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544571B2 publication Critical patent/JP4544571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、麻雀の知識や雀球遊技機の遊技経験が少ない遊技者に対しても遊技が楽しめるように配慮した雀球遊技機、特に、現在の手牌に自摸した麻雀牌を1個追加すれば上がり役を完成させることができるとき、あるいは聴牌させることができるときに、この自摸すべき麻雀牌の図柄を、遊技者が自摸操作を行う前に表示する支援機能を備えると共に、この支援機能を短時間で実行することができるようにした雀球遊技機に関するものである。
雀球遊技機においては、遊技盤面部内に麻雀牌(以下、牌という)の図柄の種類に対応して複数の入球口を設け、この入球口に遊技球が入球すると、この入球口に対応する牌の図柄を自摸(ツモ)した牌として表示装置に表示される。そして、手牌(テハイ)の組合せが予め設定された上がり(和了)役を完成すると、上がり役ごとに予め設定された所定数のメダルが賞として遊技者に払い出される。さらに、この上がり役が予め設定された特定の上がり役である場合には、通常の遊技(通常遊技)と比較して遊技者にとって有利な特別遊技が所定のゲーム(遊技)数ほど行うことができるようになっている。
通常の雀球遊技機において、この特別遊技(ボーナスゲーム)としてはビックゲームとチャンスゲームの2種が設けられている。ビックゲームとは、予め設定された特定の上がり役(例えば、大三元)で上がると、当該ゲームを含め次回以降の複数回数のゲームについて、遊技者にとって有利なゲームが獲得できるゲームのことをいう。このビックゲームの権利を獲得したゲームは、遊技盤面部上の通過口(アタッカー作動口)が有効になり、遊技球がこのアタッカー作動口を通過すると、特別入球口(アタッカー)が開口する。そして、このアタッカーに遊技球が入球すると、遊技者は牌選択ボタンの操作等により所望する牌を自摸牌として選択できるようにしたゲームである。そして、遊技者はビックゲームの権利を獲得したゲ−ムについて上がり役を完成させると、次回以降の複数ゲームは、このビックゲームの権利が成立した状態でゲームを行うことができる。
また、チャンスゲームとは、予め設定されたチャンスゲームの権利を獲得することができる上がり役を完成させると、次回の1ゲームのみ上記したビックゲームの権利が成立した状態でゲームを行うことができるか、あるいは当該ゲームのみ獲得できる得点数が通常遊技より加算されるゲームのことである。従って、特別遊技の権利を獲得したゲームは、遊技者にとって容易に入賞(上がる)することができるゲームになる。なお、通常遊技とは、上記ビックゲームまたはチャンスゲームの権利を獲得していないゲームのことをいう。
従来の雀球遊技機においては、ゲーム開始時に必要となる手牌の配牌はソフトウエア処理により自動的に行われていなかった。このため、遊技者は遊技球の発射装置を操作して14個の遊技球を発射し、これら遊技球が入球した入球口に対応する牌の図柄が、ゲーム開始時に配牌される牌になっていた。しかし、このような従来の雀球遊技機では、ゲーム開始時の14個の配牌は、遊技者による遊技球の発射装置の操作によって行われるため、遊技者の雀球遊技機の知識、遊技球の発射操作技術の優劣により、ゲーム開始時の配牌が決定されるという不具合があった。このため、雀球遊技機の知識や遊技球の発射装置の操作に未熟な遊技者と精通している遊技者とでは、ゲームに不公平が生じ、健全な遊技が行えないと共に、遊技の興趣を損なうという問題点があった。そこで、このような問題点を解決するために、本出願人は、ゲーム開始時に必要とする14個の牌を自動配牌する手段を備えた雀球遊技機(特開平7−308425号公報参照)を提案した。
しかしながら、麻雀の知識に乏しい遊技者にとっては、手牌を聴牌(テンパイ)状態にするために遊技球を入球口に入球させるべき牌(自摸すべき牌)、自摸した後に捨てるべき牌の図柄の選択、および聴牌状態になったときに、あがり役を完成するために自摸すべき牌の図柄の選択について、即座に判断することは極めて困難である。このような課題を解決する雀球遊技機として、下記の特許文献が提案されている。
特開昭54−79746号公報(明細書第2頁〜第3頁、第3図) 特開平7−148310号公報(明細書第2頁〜第6頁、図4) 特開平7−155426号公報(明細書第5頁、図4、図5) 特開2003−62333号公報(明細書第5頁〜第10頁、図9、図13)
上記特許文献1には、マイクロプロセッサから構成された処理装置を設け、この処理装置は、牌の図柄に対応した入球口に入球した配列パターンから不必要な1牌を除けば聴牌となる状態を検出し、この聴牌状態に上り役を構成する必要牌を検出するとともに、さらに、この不必要な牌を表示する切牌表示器と、必要牌を表示する待牌表示器を設けた麻雀式パチンコ遊技機が開示されている。
上記特許文献2には、現在の手牌の組合せが、予め定めた複数の和了役のうち、どの和了役が完成する可能性が高いかを判断する和了役判断手段と、この和了役判断手段の判断結果に基づいて、次にどの種類の牌に対応する入球口に遊技球を入球させるとこの和了役が完成に近づくかを判断する自摸牌判断手段と、この和了役判断手段の判断結果に基いて、現在の手牌の中から次にどの種類の牌を捨てるとこの和了役が完成に近づくかを判断する捨牌判断手段と、これら自摸牌判断手段または捨牌判断手段における判断結果を表示する遊技手順表示手段を備えた雀球遊技機が開示されている。さらに、特許文献2には、この和了役判断手段における判断は、現在の手牌が、ビッグチャンス和了役あるいはチャンス和了役の牌の組合せと何牌相違しているかを点数化し、その点数の最も低い和了役、すなわち相違している牌数の最も少ない和了役を目標和了役とすることが記載されている。
上記特許文献3には、現在の手牌の組合せが、予め定めた複数の和了役のうち、どれか一つが完成するための聴牌状態となったことを判断する聴牌判断手段と、この聴牌判断手段の判断結果に基づき、次にどの麻雀牌に対応する入球口に打球を入球させるとこの和了役が完成するかを判断する自摸牌判断手段と、この自摸牌判断手段の判断結果に基き、入球させるべき入球口を表示する入球口表示手段を備えた雀球遊技機が開示されている。
上記特許文献4には、複数の対戦者が存在する携帯麻雀ゲーム装置等を対象として、遊技者の現在の手牌に含まれる牌を利用して上がり役を含む目標手牌生成手段を備え、この目標手牌生成手段は目標とする手牌を表示すると共に、遊技者の手牌に含まれておらず、かつ目標とする手牌に含まれている牌が目標上がり役を構成するいずれかの牌であるときには、この目標とする手牌に含まれているその牌を他の牌と区別するために目印を付けて表示することが開示されている。これにより、遊技者が雀球ゲームを行う初心者であっても、遊技者に新たに自摸すべき牌を表示して目標とする上がり役を完成させるための判断を補助しようとするものである。
上記特許文献1に記載の発明は、遊技球が入球口に入球したことによる球表示器の配列パターンを電気的に読込んで、上がり役の配列パターンを完成させるために、この配列パターンから不必要な1牌を除けば聴牌となる状態を検出し、この聴牌状態に、上がり役を構成するために必要な牌を検出して表示するとともに、さらに、捨て牌とすべき不必要な牌を表示する切牌表示器および待牌表示器を設けた麻雀式パチンコ遊技機である。しかし、特許文献1に記載の麻雀式パチンコ遊技機は、上記上がり役を構成するために必要な牌、および捨て牌とすべき不必要な牌の表示は、牌に対応して配列された表示灯により指示する方式であり、初心の遊技者に対して親切な表示とはいえない。また、全ての上がり役に対して聴牌状態になったか否かを判定する必要があるが、その具体的な判定方法およびその判定処理時間を短縮する手段についても記載されていない。
上記特許文献2に記載の発明には、現在の手牌が、ビッグチャンス和了役あるいはチャンス和了役の牌の組合せと何牌相違しているかを点数化し、その点数の最も低い和了役、すなわち相違している牌数の最も少ない和了役を目標和了役とし、この目標和了役について、次にどの種類の牌に対応する入球口に遊技球を入球させるとこの和了役が完成に近づくかを表示し、さらに、現在の手牌の中から次にどの種類の牌を捨てるとこの目標和了役が完成に近づくか表示するようにした雀球遊技機である。しかし、特許文献2に記載の雀球遊技機には、上記入球すべき入球口に対応する牌および捨て牌すべき牌についてその具体的な判定方法およびその判定処理時間を短縮する手段については記載されていない。
上記特許文献3に記載の発明は、現在の手牌の組合せが、予め定めた複数の和了役のうち、何れか一つを完成させるための聴牌状態となったことを判断し、次にどの牌に対応する入球口に遊技球を入球させるとこの和了役が完成するかを判断して、入球させるべき入球口を表示するようにした雀球遊技機である。しかし、特許文献3に記載の雀球遊技機には、上記聴牌状態となったことを判定する方法、遊技球を入球させるべき入球口に対応する牌の判定方法、およびこれら判定処理時間を短縮する手段については記載されていない。
上記特許文献4に記載の発明は、現在の手牌に含まれる牌を利用して上がり役を含む目標手牌を決めてこの目標手牌を表示すると共に、遊技者の手牌に含まれておらず、かつ目標とする手牌に含まれている牌が目標上がり役を構成するいずれかの牌であるときには、この目標とする手牌に含まれているその牌を他の牌と区別するために目印を付けて表示するようにした麻雀ゲーム装置である。しかし、この麻雀ゲーム装置は遊技球を使用した、いわゆる雀球式遊技機ではない。さらに、特許文献4に記載の発明は、目標とする上がり役を決めてゲームを進行させ、かつ、自摸すべき牌、捨て牌とすべき牌の表示は、アドバイス機能ボタンを押すことにより、アドバイス画面として表示される。このような機能は、ゲーム進行時間をあまり気にする必要がない携帯型ゲーム装置には必要であるが、一般の雀球遊技機においては、適切な進行速度で遊技を進行させるために、遊技者のボタン操作回数は極力少なくしたほうがよい。
一方、雀球遊技機においては、上がり役となる組合せは、予め20数種程度設定されている。そして、麻雀知識が少なく、かつ雀球遊技機に初心の遊技者を支援するために、遊技者が捨て牌操作を行って現在の手牌が13個になったときに、この遊技者の手牌について上がり役を完成させるために、あるいは、手牌を聴牌の状態にさせるために、次に自摸すべき牌の図柄(遊技球を入球させるべき入球口)を事前にプログラム処理により判定して表示装置に表示しようとすると、そのプログラム処理にはかなりの時間を要することになる。この理由は、現在の13個の手牌に1個の牌を自摸したとき、この手牌が上がり役、または聴牌の状態を完成させることができるか否かの判定は、現時点の場で既に4個開示されていない麻雀牌の全てを順次1個ずつ手牌に追加したときに、上記した20数種の上がり役の全てについて完成させることができるか否かを判定する必要があるからである。8ビットCPUから構成されるマイクロコンピュータを使用してこのような処理を行うプログラムを実行すると、数秒の時間を要することになる。
そこで、本発明の目的は、麻雀の知識や雀球遊技機の遊技経験が少ない遊技者に対しても気楽に遊技が楽しめるように支援機能を充実した雀球遊技機を提供することにある。すなわち、現在の13個の手牌に1個の牌を自摸して追加するときに、この14個になる手牌について、いわゆる「自摸(ツモ)れば上がり」になる牌、あるいは「自摸れば聴牌」になる牌の図柄の有無を遊技者が自摸操作を行なう前に判定して表示する支援機能を備えると共に、この支援機能を短時間で実行することができる雀球遊技機を提供することにある。
本発明は、遊技盤面部に複数種の牌種から構成される麻雀牌の図柄に対応した入球口を設け、遊技球が入球した前記入球口における麻雀牌の図柄が自摸した麻雀牌になり、前記遊技球が入球した前記入球口における麻雀牌の図柄の組合せが予め設定された上がり役の組合せを完成させると遊技者に賞としてメダルを払い出す雀球遊技機において、遊技者が自摸の操作を行う前に、現在の13個の手牌に対して自摸牌として麻雀牌を追加すれば、前記上がり役の組合せを完成させることができる前記自摸すべき麻雀牌の図柄を判定して該図柄を表示する上がり牌判定手段と、同じく前記現在の13個の手牌に自摸牌として麻雀牌の図柄を追加すれば、前記手牌を聴牌させることができる前記自摸すべき麻雀牌の図柄を判定して該図柄を表示する聴牌判定手段と、前記13個の手牌に含まれている数牌の1と9、および字牌の種類数Aを算出する一九字牌種類数算出手段とを備え、前記聴牌判定手段は、前記手牌について前記上がり牌判定手段が前記上がり役の組合せが未完成と判定したときに実行され、前記一九字牌種類数算出手段が前記種類数Aを7以下、および12以上と算出したときに、前記上がり牌判定手段が実行されるように制御される雀球遊技機である。
さらに、本発明は、遊技盤面部に複数種の牌種から構成される麻雀牌の図柄に対応した入球口を設け、遊技球が入球した前記入球口における麻雀牌の図柄が自摸した麻雀牌になり、前記遊技球が入球した前記入球口における麻雀牌の図柄の組合せが予め設定された上がり役の組合せを完成させると遊技者に賞としてメダルを払い出す雀球遊技機において、遊技者が自摸の操作を行う前に、現在の13個の手牌に対して自摸牌として麻雀牌を追加すれば、前記上がり役の組合せを完成させることができる前記自摸すべき麻雀牌の図柄を判定して該図柄を表示する上がり牌判定手段と、同じく前記現在の13個の手牌に自摸牌として麻雀牌の図柄を追加すれば、前記手牌を聴牌させることができる前記自摸すべき麻雀牌の図柄を判定して該図柄を表示する聴牌判定手段と、前記13個の手牌に含まれている数牌の1と9、および字牌の種類数Aを算出する一九字牌種類数算出手段とを備え、前記聴牌判定手段は、前記手牌について前記上がり牌判定手段が前記上がり役の組合せが未完成と判定したときであって、前記一九字牌種類数算出手段が前記種類数Aを8以下、および11以上と算出したときに実行されるように制御される雀球遊技機である。
なお、本発明において上記「自摸」とは、通常遊技の遊技中においては遊技者が遊技球発射レバーを操作して遊技球を発射させ、この遊技球を牌の図柄に対応した入球口に入球させる操作のことをいう。また、本発明において上記「聴牌」とは、現在の13個の手牌に1個の牌を自摸の操作により追加して14個にしたときに、この14個になった手牌が聴牌の状態(次の捨て牌操作により不要な1個の牌を捨てて13個になった手牌が聴牌状態になる)になっていることを示す。通常、聴牌とは、現在の13個の手牌に1個の牌を追加すると上がり役を完成させることをできる状態を示すが、本発明においては、14個の手牌についても上記のように「聴牌」という用語を使用する。
本発明の雀球遊技機は、次のような効果を有している。
(1)遊技者の手牌が遊技の進行に伴って聴牌の状態になったとき、上がり役を完成させるために遊技球を発射して入球すべき入球口の牌の図柄候補、すなわち、「自摸れば上がり」になる牌について、その全ての図柄を遊技者が自摸の操作を行う前に判定して表示装置に表示することができる。同様に、現在の手牌にあと1個の牌を自摸して追加すると聴牌の状態になるとき、すなわち「自摸れば聴牌」するとき、この自摸すべき牌の図柄を判定して表示することができる。これにより、本発明は、麻雀の知識や雀球遊技機の遊技経験が少ない遊技者がこの表示に従って安心して遊技を楽しむことができる雀球遊技機を提供することができる。
(3)現在の13個の手牌に含まれている数牌の1と9、および字牌の種類数を算出し、この種類数が予め設定した値のときには「自摸れば上がり」になる牌の判定処理、「自摸れば聴牌」する牌の判定処理を行なわないようにしている。これにより、現在の手牌について「自摸れば上がり」あるいは「自摸れば聴牌」する可能性がないときには、これらの支援機能を実行するプログラムを極めて短時間で終了させることができる。
(4)上記(3)により、雀球遊技機全体のソフトウエア処理の高速化を計ることができるので、遊技者の遊技進行のタイミングに遅れることなく、上がり役を完成させるために「自摸れば上がり」になる牌、あるいは「自摸れば聴牌」する牌の全図柄を判定して抽出し、この抽出した牌の図柄を表示するための支援機能を充実した雀球遊技機を提供することができる。
本発明の雀球遊技機は、例えば、27種の牌の図柄各4枚、計108枚の牌を使用して遊技を行う雀球遊技機である。そして、遊技盤面部にはこの27種の牌の図柄に対応する入球口がそれぞれ1個設けられている。この27種の牌の図柄は、萬子が「一萬」〜「九萬」の9種の牌、筒子が「一筒」〜「九筒」の9種の牌、索子が「一索」と「九索」の2種の牌、字牌が「東」「南」「西」「北」「白」「發」「中」の7種の牌、すなわち、牌種が数牌である「萬子」と「筒子」の2種と字牌、計3種の牌種から構成されている。この字牌は、「一索」「九索」と「東」「南」「西」「北」「白」「發」「中」の牌から構成されるようにしている。なお、「一索」と「九索」は、順子を形成することができないので字牌に含めたが、数牌に含めてもよい。また、本発明の雀球遊技機は、3種の数牌(萬子、筒子、索子)と字牌の計4種の牌種から構成され、計136個の図柄を使用するようにした雀球遊技機にも適用することも可能である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下に説明する本発明の雀球遊技機においては、27種の牌の図柄を各4個、計108個の牌を使用して遊技を行う雀球遊技機を例にして説明する。この27種の牌の図柄は、例えば、萬子が「一萬」〜「九萬」の9種、筒子が「一筒」〜「九筒」の9種、索子が「一索」と「九索」の2種、字牌が「東」「南」「西」「北」「白」「發」「中」の7種である。従って、萬子と筒子が数牌となり、索子の「一索」と「九索」は、順子を形成することができないので字牌に含めている。これにより、以下に説明する実施形態の牌種とは、「萬子」、「筒子」、「字牌」の3種を示すことになる。
なお、上記した2種の数牌は、例えば、萬子を「一萬」〜「九萬」の9種類の図柄、索子を「一索」〜「九索」の9種類の図柄から構成し、字牌は筒子の「一筒」と「九筒」、および「東」「南」「西」「北」「白」「發」「中」から構成される牌の図柄を有する雀球遊技機にすることも可能である。
図1は、本発明の雀球遊技機において遊技盤の構成を示す正面図である。図1に示すように、雀球遊技機1の前面部は、基本的には遊技盤面部2、操作パネル3、操作パネル3の下方に設けられた遊技球発射レバー4、メダル受け皿5、音声や効果音(以下、音声という)を出力する音声出力装置であるスピーカー6、ランプ装置7等から構成されている。
ガイドレール8に囲まれた遊技盤面部2の中央には特別入賞装置(以下、アタッカーという)9、アタッカー9の上方部には遊技球が通過可能なアタッカー作動口10、アタッカー9の左右および下方には、複数個の入球口11a、11b、11c、・・・が設けられている。これら複数個の入球口11a、11b、・・・等は、二索から八索までの索子牌を除いた牌の図柄27種に対応した27個の入球口が設けられている。例えば、アタッカー9の左右には「白」の入球口11aと「中」の入球口11b、アタッカー9の下方部には、横方向に「一萬」の入球口11c、「二萬」の入球口11d、・・・等が設けられている。さらに、遊技盤面部2には、ランプ付き飾り装置12、風車13、等が設けられている。なお、ランプ装置7、ランプ付き飾り装置12に用いる発光体は、通常の電球あるいはLEDを使用することができる。
操作パネル3は、図2に示すように、液晶表示装置等から構成される表示装置14、メダル投入口15、および各種の操作ボタンが設けられている。この各種の操作ボタンは、13個のボタンが横方向に並設された捨て牌ボタン16a、16b、・・・、16m、自摸牌捨てボタン17、リーチボタン18、牌選択右シフトボタン19、牌選択左シフトボタン20、自摸牌決定ボタン21、払い出しボタン22、遊技終了ボタン23、遊技開始ボタン24、REJECTボタン25から構成されている。なお、遊技者がこれらの各ボタンを操作する(押下してスイッチをオンする)と、例えば、自摸牌決定ボタン21を操作すると自摸牌決定信号が発生し、この信号がマイクロコンピュータから構成される制御基板に入力される。そして、制御基板のROMに搭載されているソフトウエア(プログラム)は、入力された信号ごとに、ゲームを進行させるために予め設定された処理を実行するようになっている。
表示装置14には、その表示面に種々の表示部が設定され、遊技者に対してゲームの進行に応じて必要な情報や画像および演出用画像をこの表示部に表示するようにしている。例えば、図3に示すように、表示面の上部横方向には、メダル貯留枚数表示部26、残り遊技球数表示部27、風牌表示部28、表ドラ表示部29、裏ドラ表示部30、上がり牌表示部31、特別遊技のうち、ビッグゲームの権利を得ることができる上がり役を示すビッグゲーム上がり役表示部32、さらに、チャンスゲームの権利を得ることができる上がり役を示すチャンスゲーム上がり役表示部33、捨て牌の図柄を表示する捨て牌表示部34が設けられ、ゲームの進行に応じて牌の図柄、演出画像、数値等が表示される。
さらに、表示装置14の表示面の下部横方向には、13個の手牌の図柄を表示する手牌表示部35、自摸した牌の図柄を表示する自摸牌表示部36が設けられている。なお、手牌表示部35および自摸牌表示部36に表示している各図柄の下部には、捨て牌ボタン16a、16b、・・・、に対応するボタン名(A、B、C、D、E、・・・)が表示されている。また、表示される牌の図柄はカラーで表示される。
雀球遊技機1の内部の所定位置には、本発明の雀球遊技機1の作動を制御するための制御基板が搭載されている。この制御基板は、例えば、図4に示すように、メイン制御基板Ka、サブ制御基板Kb、画像制御基板Kcから構成されている。メイン制御基板Ka、サブ制御基板Kb、画像制御基板Kcは、それぞれCPU40、ROM41、RAM42、各種センサーや捨て牌ボタン16a等の各種操作ボタン等との信号の入出力を行うための入出力インターフェイス(I/F)回路43、および制御基板Ka、Kb、Kcとの通信を行うための通信用インターフェイス回路44等を備えたマイクロコンピュータから構成されている。そして、雀球遊技機1の作動を制御、あるいは表示装置14の表示部に情報や画像を表示するための各種のプログラムは、各制御基板Ka、Kb、Kcに搭載されたROM41に記憶されている。また、各RAM42は、これらプログラムが作動するときに各種のデータの読み込みやデータの作成、計算等を行うための記憶領域(エリア)、計算領域として使用される。また、メイン制御基板Kaとサブ制御基板Kb、サブ制御基板Kbと画像制御基板Kcとは、ケーブル線T1、T2により接続されてデータ通信ができるようになっている。なお、CPU40としては、各メイン制御基板Ka、サブ制御基板Kb、画像制御基板Kcの処理機能に対応して8ビット、16ビットあるいは32ビットから構成されるCPUの何れかを採用するようにする。
なお、サブ制御基板Kbに搭載されているROM41の所定の記憶番地には、表示装置14に表示するための各種の画像データ、スピーカー6から出力するための各種の音声データが記憶されている。この画像データとしては、27種の牌の図柄データ、雀球遊技機1の電源をONした時に初期画面として表示する画像データ、遊技の進行に伴って遊技者に支援する情報および画像、遊技者が上がり役を完成させたとき等に表示する各種の演出用画像データ等である。また、各種の音声データとしては、遊技の進行に伴って遊技者を支援するための音声、あるいは演出用の効果音を出力するためのデジタルデータである。
メイン制御基板Kaに搭載されているROM41には、雀球遊技機1の遊技の進行を制御するための各種のプログラムが記憶されている。メイン制御基板KaのROM41に搭載されているプログラムは、例えば、図5に示すように、メイン基板動作制御プログラムP1、通信制御プログラムP2、メダル管理プログラムP3、遊技球管理プログラムP4、自動配牌プログラムP5、特別遊技役抽選プログラムP6、表ドラおよび裏ドラを決定するためのドラ抽選プログラムP7、入賞判定プログラムP8、自摸牌選択支援プログラムP9、等から構成される。
メイン基板動作制御プログラムP1は、雀球遊技機1の全体の動作を統括するプログラムであり、主に下記のような処理を行う。
(1)雀球遊技機1の電源がONされたときの初期化の処理、例えば、電源ON時の初期化制御コマンドをサブ制御基板Kb、サブ制御基板Kbを経由して画像制御基板Kcに送信する処理を行う。この制御コマンドに基づいて、サブ制御基板Kbと画像制御基板Kcは電源ON時の初期化処理を行う。これにより、画像制御基板Kcは、電源ON時の演出用画像や音声等を出力することができる。
(2)各種の入出力センサーから入力される信号を解析し、その信号に対応した処理を行うように雀球遊技機1の動作を制御する。例えば、遊技者が遊技球を発射したときに入球した入球口からの入球信号を解析し、この入球口に対応する牌の図柄を自摸牌として手牌データに追加(自摸の操作)する処理、あるいは遊技者が捨て牌ボタン16a等を操作して手牌から不要な牌を切る操作(捨て牌操作)を行ったときに、どの捨て牌ボタンからの信号であるかを解析し、この捨て牌ボタンに対応する牌の図柄を手牌データから削除する処理、等を行う。
(3)自動配牌プログラムP5が作動して遊技開始時の14個の手牌が決定され、RAM42に記憶されたこの14個の手牌データ(図柄コード)をサブ制御基板Kbに送信するための処理、および上記(2)の処理において遊技者が捨て牌の操作、自摸の操作を行う都度、現在の手牌データ、捨て牌、自摸牌に関する牌の図柄データ(以下、図柄コードという)をサブ制御基板Kbに、さらに、サブ制御基板Kbを経由して画像制御基板Kcに送信するための処理、等を行う。
通信制御プログラムP2は、サブ制御基板Kbとの通信を行うためのプログラムであり、送信するデータは、如何なる処理を行うかを予め設定した制御コマンドと、この制御コマンドに必要な制御データ等から構成される。また、画像制御基板Kcにデータを送信する場合には、サブ制御基板Kbを経由してデータが送信されることになる。
メダル管理プログラムP3は、ゲームの進行に伴ってメダルの貯留枚数の管理と払い出しの処理を行うためのプログラムである。メイン基板動作制御プログラムP1は、メダル投入口15からメダルの投入信号等を検出すると、メダル管理プログラムP3に下記の処理を行わせ、処理した結果のメダル貯留枚数をサブ制御基板Kbを経由して画像制御基板Kcに送信する処理も行なう。
(1)メダル投入口15からメダルの投入信号を検出すると、RAM42に記憶しているメダル貯留枚数を「1」加算する。
(2)遊技開始ボタン24からの信号を検出すると、上記メダル貯留枚数を「1」減算する。
(3)上がり役が完成されたときに、遊技終了ボタン23からの信号を検出すると、その上がり役で獲得したメダル枚数をRAM42に記憶しているメダル貯留枚数に加算する。
(4)払い出しボタン22の信号を検出したときに、貯留枚数分のメダルをメダル受け皿5に払い出すように制御信号を出し、メダルがメダル受け皿5に1個払い出されるごとにメダル貯留枚数を「1」減算する処理を行う。
遊技球管理プログラムP4は、メイン基板動作制御プログラムP1の制御に基づいて、次の処理を行うプログラムである。
(1)ゲーム開始時に、RAM42に記憶する残り遊技球数を14個に設定する。
(2)捨て牌ボタン16a等から捨て牌の操作信号を検出すると、遊技球発射位置(図1には図示せず)に遊技球を1球送る制御を行う。
(3)遊技球発射レバー4から発射された遊技球が入球口11a、11b、11c、・・・の何れかに入球し、その入球信号が検出されると、残り遊技球数を「1」減算し、入球した入球口に対応する牌の図柄コードを作成する。また、残り遊技球数をサブ制御基板Kbを経由して画像制御基板Kcに送信する処理も行なう。
自動配牌プログラムP5は、1ゲームの開始時に、14個の配牌の図柄をランダムに自動的に決定するためのプログラムである。この自動配牌プログラムP5は、乱数発生手段により発生した乱数を利用して、本雀球遊技機1で使用する108個の麻雀牌から14個の配牌の図柄をランダムに決定する処理を行う。
自動配牌プログラムP5は、例えば、次のような処理を行うことにより、ゲーム開始時に手牌として必要な14個の牌の図柄を決定することができる。
(1)本発明の雀球遊技機1で使用する牌の図柄は、二索から八索までの索子牌を除く27種の牌、計108個である。そこで、表1に示すように、この27種の牌の図柄に図柄コード(16進数)を付与し、さらに、各27種から構成される計108個の図柄には0〜107までの数値を4個割り付けた図柄データテーブルを予め、自動配牌プログラムP5内、またはROM41に登録しておく。
(2)自動配牌プログラムP5には、例えば、5桁の乱数を発生させる乱数発生プログラムを備えておく。そして、自動配牌プログラムP5は、乱数発生プログラムで発生させた5桁の乱数を108で除算し、その余りを算出する。続いて、表1を参照してこの余りの値に対応する牌の図柄コードを求め、この図柄コードが配牌される図柄として決定する。
(3)上記(2)の処理を計14回実施して、ゲーム開始時に必要とする14個の牌の図柄を決定する。なお、この5桁の乱数を発生させるプログラムには、毎回異なる乱数が発生するようにランダマイズ処理を行うプログラムを付加しておく必要がある。このような処理により決定した14個の配牌の図柄コードはRAM42の手牌記憶領域に記憶しておく。なお、手牌記憶領域に記憶した14個の配牌データは、図柄コードの上昇順にソートして記憶する。
Figure 0004544571
特別遊技役抽選プログラムP6は、予め設定されている上がり役の中から1ゲームごとに特別遊技の権利を獲得できる上がり役を抽選により決定するプログラムである。例えば、ビックゲームの権利を獲得できる上がり役は、「大三元」、「国士無双」、「九連宝燈」の3種の上がり役から1種を抽選により決定する。また、チャンスゲームの権利を獲得できる上がり役は、例えば、「一気通貫」、「七対子」、「三暗刻」、「平和」、「一盃口」、「タンヤオ」の6種の上がり役から2種を抽選により決定する。なお、この特別遊技の権利を獲得できる上がり役を抽選により決定する方法は、プログラム処理により所定桁数の乱数を発生させてRAM42に記憶し、この乱数を利用してランダムに決定するようにする。ドラ抽選プログラムP7は、ゲーム開始時に、同様にして抽選により表ドラおよび裏ドラを決定するためのプログラムである。
入賞判定プログラムP8は、前記した自動配牌プログラムP5により14個の手牌が決定されたとき、および遊技者が自摸の操作を行ったときに、手牌が予め設定された上がり役の組合せになっているかどうかを判定するためのプログラムである。この上がり役としては、表2に示すような構成のデータテーブル、すなわち、上がり役のコード(表2には上がり役のコードは表示せず)とその上がり役に対して遊技者が獲得できる得点(獲得メダル枚数)が予め入賞判定プログラムP8、またはROM41に記憶されている。そして、現在の14個の手牌について、入賞判定プログラムP8が上がり役を完成していると判定した場合には、上がり役完成の制御コマンドとその上がり役のコード、獲得した得点等を、サブ制御基板Kbを経由して画像制御基板Kcに送信する処理を行う。
Figure 0004544571
自摸牌選択支援プログラムP9は、特別遊技の権利を獲得したゲームにおいて、アタッカー9に遊技球が入球した信号が入力されると、遊技者に対して、表示装置14の画面と対話方式により自摸する牌の図柄を選択する操作を支援するためのプログラムである。
サブ制御基板KbのROM41に搭載されているプログラムは、図6に示すように、サブ基板動作制御プログラムP21、通信制御プログラムP22、ランプ制御プログラムP23、自摸支援表示プログラムP24、等から構成されている。さらに、この自摸支援表示プログラムP24は、一九字牌種類数算出プログラムP241、上がり牌判定プログラムP242、聴牌判定プログラムP243、七対子上がり牌判定プログラムP244、国士無双上がり牌判定プログラムP245、七対子聴牌判定プログラムP246、国士無双聴牌判定プログラムP247を備えている。また、上がり牌判定プログラムP242は、サブプログラムとして、聴牌パターン判定プログラムP242a、上がり牌種判定プログラムP242b、上がり牌判定表示プログラムP242cを備えている。さらに、聴牌牌判定プログラムP243は、サブプログラムとして全図柄別聴牌判定プログラムP243aを備えている。
サブ基板動作制御プログラムP21は、メイン制御基板Kaから送信された各種の制御コマンドを解読し、各制御コマンドに対応して上記各プログラムの実行を制御するプログラムである。
通信制御プログラムP22は、メイン制御基板Kaからのデータの受信と画像制御基板Kcとの通信処理を行うプログラムである。画像制御基板Kcは、サブ制御基板Kbから送信されたこれら各種の制御コマンドとその制御データ等を受信すると、後記のプログラム処理により表示装置14に演出用の画像や情報等を表示し、さらに、スピーカー6から演出用の音声や効果音を出力する。
ランプ制御プログラムP23は、メイン制御基板Kaから送信された制御コマンドとその制御データに基づいて、ランプ7、12の点灯と消灯の制御を行うためのプログラムである。
自摸支援表示プログラムP24は、遊技者が捨て牌の操作を行った後に、メイン制御基板Kaから送信された現在の13個の手牌の図柄コードに基づいて、この手牌に何れか1個の牌を自摸して追加すれば予め設定された上がり役を完成させることができるか否かを、遊技者が自摸操作を行う前に、いわゆる「自摸れば上がり」になる牌を判定して表示するためのプログラムと、同様に、この手牌に何れか1個の牌を自摸して追加すれば予め設定された上がり役を完成させるために聴牌の状態にすることができるか否かを、遊技者が自摸操作を行う前に、いわゆる「自摸れば聴牌」になる牌を判定して表示するためのメインプログラムである。自摸支援表示プログラムP24は、主として上記した一九字牌種類数算出プログラムP241〜国士無双聴牌判定プログラムP247の各プログラムの作動を制御する。
本発明の実施形態においては、自摸支援表示プログラムP24は「自摸れば上がり」になる牌、あるいは「自摸れば聴牌」する牌が判定されて抽出された場合には、この牌の図柄を画像制御基板Kcに表示させる制御を行う。この支援機能に従って、麻雀の知識や雀球遊技機の遊技経験が少ない遊技者は、表示装置に表示されたこの「自摸れば上がり」になる牌、あるいは「自摸れば聴牌」する牌の図柄に対応した入球口を狙って遊技球を発射させることにより、より速く、確実に上がり役を完成させることが可能になる。
続いて、自摸支援表示プログラムP24の処理内容について説明する。メイン制御基板Kaのメイン基板動作制御プログラムP1は、ゲーム開始時に14個の牌が自動配牌されたとき、および遊技者が遊技球を発射して自摸の操作を行って手牌が14個になったとき、入賞判定プログラムP8を作動させて上がり役を完成させたか否かの判定を行う。そして、上がり役を完成していない場合には、遊技者が14個の手牌の中から不要な1個の牌を捨てる「捨て牌の操作」を行う都度、手牌記憶領域に記憶している13個になった手牌の図柄コードを制御コマンドと共にサブ制御基板Kbに送信する。このとき、13個の図柄コードは上昇順にソートされてサブ制御基板Kbに送信される。サブ制御基板Kbのサブ基板動作制御プログラムP21は、この13個の手牌の図柄コードを受信すると、この受信したデータをRAM42に記憶した後、制御を自摸支援表示プログラムP24に移行させる。
自摸支援表示プログラムP24の処理の流れは、図7に示すようになる。この流れを説明すると次のようになる。
(1)ステップSa〜Sbにおいて、RAM42に記憶している現在の13個の手牌に含まれている数牌の「1」と「9」の牌、および字牌の種類数Aを算出し、この種類数Aが7以下あるいは12以上のときに、ステップSc〜Sdに進んで、「自摸れば上がり」になる牌の図柄コードの有無を判定する。そして、「自摸れば上がり」になる牌が抽出された場合には、この図柄コードを一時RAM42に記憶する処理を行う。一方、種類数Aが8〜11の場合には、ステップSfに進む。
(2)自摸すべき候補となる全ての牌の図柄コードについて、上記ステップSc〜Sdの処理を行い、「自摸れば上がり」になる牌の図柄コードが抽出されたときにはステップSeの処理により、RAM42に記憶した「自摸れば上がり」になる牌の図柄コードに対応する牌の図柄を表示装置に表示するように制御する。一方、「自摸れば上がり」になる牌の図柄コードが抽出されなかった場合、すなわち、上がり役の組合せが未完成と判定したときには、ステップSfに進む。
(3)ステップSfにおいては、RAM42に記憶している現在の13個の手牌に含まれている数牌の「1」と「9」の牌、および字牌の種類数Aが8以下あるいは11以上のときに、ステップSg〜Shに進んで、「自摸れば聴牌」する牌の図柄コードの有無を判定する。そして、「自摸れば聴牌」する牌が抽出された場合には、この図柄コードを一時RAM42に記憶する処理を行う。一方、種類数Aが9〜10の場合には、自摸支援表示プログラムP24の処理を終了する。
(4)自摸すべき候補となる全ての牌の図柄コードについて、上記ステップSg〜Shの処理か完了し、「自摸れば聴牌」する牌の図柄コードが抽出されたときには、ステップSiの処理により、RAM42に記憶した「自摸れば聴牌」する牌の図柄コードを表示装置に表示するように制御する。一方、「自摸れば聴牌」する牌の図柄コードが抽出されなかった場合には、自摸支援表示プログラムP24の処理を終了する。
上記のように、自摸支援表示プログラムP24は、13個の手牌について、ステップSc〜Sdの処理で「自摸れば上がり」になる牌の図柄コードの有無を判定する処理を行う。そして、「自摸れば上がり」になる牌の図柄コードが抽出されたときには、ステップSeによりこの「自摸れば上がり」になる牌の図柄コードに対応する牌の図柄を表示するように制御すると、自摸支援プログラムP24の処理は終了する。一方、自摸支援表示プログラムP24は、「自摸れば上がり」になる牌の図柄コードが抽出されなかった(上がり役の組合せが未完成)場合には、さらにステップSf、Sg、Shに進んで「自摸れば聴牌」する牌の図柄コードの有無を判定する処理を実行することになる。
なお、本発明においては、現在の13個の手牌に、8〜11種類の「1」と「9」の数牌、および字牌(いわゆるヤオチュウ牌)が含まれている場合には、この手牌は次の1個の牌を自摸しても上がり役を完成させることができないと判定するようにしている。この理由は下記(1)〜(3)の通りであって「七対子」と「国士無双」の上がり役の判定にも適用することができる。
(1)「七対子」と「国士無双」を除いた一般上がり役は、4組の刻子や順子と、1組の雀頭から構成される。従って、一般上がり役は最多で5種類の「1」と「9」の数牌や字牌で構成される。この一例を示すと、「一萬、一萬、一萬」、「九萬、九萬、九萬」、「七筒、八筒、九筒」、「東、東、東」、「一索、一索」の組合せで上がり役を完成させることができるからである。
(2)上がり役が「七対子」の場合、7種類の牌で上がりが構成されるので、1個の牌を追加しても現在の13個の手牌に8種類以上の「1」と「9」の数牌、および字牌が含まれている場合には、上がることができない。
(3)上がり役が「国士無双」の場合、13種類の牌で上がりが構成されるので、現在の13個の手牌に11種類以下の「1」と「9」の数牌、および字牌が含まれている場合には、この13個の手牌に1個の牌を追加しても上がることができない。
(4)従って、現在の13個の手牌に8〜11種類の「1」と「9」の数牌、および字牌が含まれている場合には、上がり役を完成させることができないと判定することができる。
同様に、本発明においては、現在の13個の手牌に9〜10種類の「1」と「9」の数牌と字牌が含まれていると、この手牌に如何なる1個の牌を追加して、この14個の手牌を聴牌の状態にさせることができないと判定するようにしている。この理由は次の通りである。これは、「七対子」と「国士無双」の上がり役に対する聴牌の判定にも適用することができる。
(1)「七対子」と「国士無双」を除いた一般上がり役(4組の刻子や順子と1組の雀頭)は、最多で5種類の「1」と「9」の数牌、字牌で構成される。この一例を示すと、「一萬、一萬、一萬」、「九萬、九萬、九萬」、「九筒、九筒、九筒」、「東、東、東」、「一索、一索」の組合せで上がり役を完成させることができるからである。
(2)上がり役の「七対子」は、7種類の牌で上がり役が構成される。従って、現在の13個の手牌に7種または8種の「1」と「9」の数牌と字牌が含まれているときに、1個の牌を追加すれば聴牌する可能性がある。
(3)上がり役の「国士無双」は、13種類の「1」と「9」の数牌と字牌で上がり役が構成される。従って、現在の13個の手牌に11〜12種類の「1」と「9」の数牌と字牌が含まれているときに、1個の牌を追加すれば聴牌する可能性がある。
(4)従って、現在の13個の手牌に「1」と「9」の数牌と字牌が9〜10種含まれている場合には、次の自摸の操作により如何なる牌の図柄を自摸しても14個になった手牌を聴牌させることができないと判定することができる。
さらに本発明においては、「自摸れば上がり」となる牌の判定は、次のような技術思想に基づいてなされた手段を採用している。すなわち、本発明の発明者は、上記のように3種の牌種(2種の数牌と字牌)を使用した雀球遊技機において、14個の手牌が「七対子」および「国士無双」を除いた予め設定された一般上がり役の組合せを完成した場合には、この手牌に含まれている牌種ごとの牌の個数(合計個数)を3で除算したときに得られたこの牌種ごとの余りの個数の配列(以下、配列パターン)は、下記に示す配列パターン式(1)で表すことができることに着目した。なお、この余りの個数(以下に説明する余りの個数も含む)とは、牌種ごとの牌の個数を3で除算したときの整数の余り値を示し、その値は0、1、2の何れかの値になる。
(0、0、2) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (1)
この配列パターン式(0、0、2)は、(002)と表してもよく、「0」と「0」と「2」の組合せで構成されることを意味する。
上記配列パターン式(1)は、14個の手牌が一般上がり役の組合せを完成した場合には、順子や刻子の組合せが計4組、雀頭(対子)の組合せが1組になることを示している。すなわち、順子と刻子は同一牌種の3個(3の倍数)で構成されるので、順子または刻子の組合せが完成していれば、手牌に含まれている各牌種ごとの牌の個数を3で除算するとその余りの個数は0になる。このとき、牌種に含まれている牌の個数が0の場合には、その個数を3で除算したときの余りの個数は0にする処理を行う。また、雀頭は同一牌種の2個で構成されるので、雀頭を構成する牌種の牌の個数を3で除算するとその余りの個数は2になる。従って、14個の手牌が上がり役の組合せを構成すると、各牌種ごとの牌の個数を3で除算したとき、牌種ごとの余りの個数を並べた配列は、上記配列パターン式(1)に示すように、「0」と「0」と「2」の組合せになる。この配列パターン式(1)は、手牌の牌種ごとの牌の個数を3で除算したときにこの牌種ごとの余りの個数は、3種の牌種のうち何れか2種の余りが「0」、残りの牌種の余りが「2」になることを示している。すなわち、配列パターン式(1)を構成する牌種ごとの余りの数値(個数)「0」、「0」、「2」の配列の順序は、如何なる順序でもよい、すなわち、牌種の配列順序を考慮しなくてもよいことを示す。なお、本発明において、上記配列パターン式(1)で示される(0、0、2)は、上がり時の配列パターンを構成する。また、この配列パターン式(1)である(0、0、2)は、前記のように(002)と表現してもよい。
上記した上がり時の配列パターン式(1)から、遊技者が自摸の操作を行う前の13個の手牌が聴牌(テンパイ)している可能性があるか否かを判定することができる。すなわち、13個の手牌が聴牌している場合には、各牌種ごとの牌の個数を3で除算したとき、この牌種ごとの余りの個数の配列は、下記の配列パターン式(2)、(3)で表すことができる。
(0、0、1) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2)
(0、2、2) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (3)
現在の13個の手牌が聴牌しているときに、上記配列パターン式(2)、または配列パターン式(3)が成り立つ理由は、次の通りである。
14個の手牌について、上がり時の配列パターン式(1)を示す配列パターン(0、0、2)から、何れか1種の牌種を1個削除して13個の手牌にすると、その牌種別の余りの個数の配列パターンは、(0、0、1)、または(0、2、2)になるからである。
このことから、現在の13個の手牌が上記の聴牌した時の配列パターン式(2)、または式(3)で表せる場合には、この聴牌時の配列パターン式(2)または(3)に、如何なる牌種の麻雀牌を1個自摸して追加すれば、上記した上がり時の配列パターン(0、0、2)を構成させることができるかを判定することができる。そして、この判定された牌種を構成する牌の全てを1個ずつ順次、手牌に自摸すべき牌として追加したときに、14個になった手牌が上がり役を完成させることができるか否かを判定すれば、現在の13個の手牌について、「自摸れば上がり」になる牌を判定して抽出することができるのである。
なお、本発明において、13個の手牌が聴牌したときの配列パターンを示している上記配列パターン式(2)である(0、0、1)、配列パターン式(3)である(0、2、2)は、聴牌時の配列パターンを構成する。
上記と同様な考え方により、雀球遊技機に使用する麻雀牌を、3種の数牌と字牌、すなわち、「萬子」は一萬〜九萬、「筒子」は一筒〜九筒、「索子」は一索〜九索から構成し、字牌は東、南、西、北、白、發、中から構成するようにした雀球遊技機にも適用することができる。また、前記2種の数牌と字牌で構成される場合について説明した「索子」の「一索」と「九索」を数牌として処理する場合にも適用することができる。このように、3種の数牌と字牌、計4種の牌種を使用する雀球遊技機では、上記した上がり時の配列パターン式は、下記の配列パターン式(4)で表すことができる。
(0、0、0、2) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ (4)
また、聴牌時の配列パターン式は下記の配列パターン式(5)と式(6)で表すことができる。
(0、0、0、1) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ (5)
(0、0、2、2) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ (6)
上記配列パターン式(4)、(5)、(6)が成り立つ理由は、前記した2種の数牌と字牌とで構成される場合と同様である。すなわち、麻雀牌が3種の数牌と字牌、計4種の牌種で構成される場合、14個の手牌が上がり役を構成したときには、各牌種の牌の個数を3で除算したときの余りの個数の配列パターンは、上記の上がり時の配列パターン式(4)である(0、0、0、2)になるからである。そして、この上がり時の配列パターン式(4)から何れか一種の牌種の牌を1個削除したとき、すなわち、手牌が13個の聴牌状態になっているときの配列パターンは、上記した聴牌時の配列パターン式(0、0、0、1)または式(0、0、2、2)で表すことができるからである。この聴牌時の配列パターン式(0、0、0、1)は、既に4組の順子や刻子が完成し、雀頭のみが完成していない聴牌状態を示している。また聴牌時の配列パターン式(0、0、2、2)は、3組の順子や刻子が完成し、さらに雀頭も完成しているときの聴牌状態を示している。
以下、図7に示すステップSa〜Siの詳細な処理手順について説明する。まず、ステップSa〜Seの処理である「自摸れば上がり」になる牌の図柄コードの有無を判定して表示するための手順を図8に基づいて説明する。このステップSa〜Seの処理は、上記した自摸支援プログラムP24が、一九字牌種類数判定プログラムP241、上がり牌判定プログラムP242、七対子上がり牌判定プログラムP244、国士無双上がり牌判定プログラムP245の実行を制御することにより行われる。
以下、図8に示すフローチャートのステップS1〜S13順に説明する。
(ステップS1)
まず、一九字牌種類数算出プログラムP241は、サブ制御基板KbのRAM42に記憶している13個の手牌の図柄コードについて、数牌(萬子と筒子)の「1」と「9」の牌である「一萬」「一筒」「九萬」「九筒」、および字牌が含まれている種類数Aを算出する。この算出は次のような処理により行うことができる。
(1)サブ制御基板KbのROM41には、予め本雀球遊技機で使用する27種の牌の図柄ごとに、表1に示すように図柄コードを設定した図柄データテーブルを記憶している。この図柄コードは、例えば、1バイトの16進数を用いて設定されている。表1に示すように、図柄「一萬」の図柄コードは16進数の「01」、図柄「中」の図柄コードは16進数の「1B」が記憶されている。
(2)RAM42に記憶されている13個の手牌の図柄コードについて、1図柄コードずつ、図柄データテーブルを参照して、数牌の「1」と「9」の牌、および字牌が何種類含まれているかを算出する。この具体的な算出手順は次のようにして行うことができる。まず、RAM42に記憶されている13個の手牌の図柄コードについて、その先頭の記憶番地に記憶されている図柄コードから順次、「一萬」の図柄コード「01」に一致するかを判定する。一致しない場合には、「九萬」の図柄コード「09」に一致するかを判定する。さらに、一致しない場合には、「一筒」の図柄コード「0A」に一致するか、を順次判定する。このようにして、13個の手牌の全図柄コードについて、記憶されている記憶番地順に、順次、数牌の「1」、「9」、および字牌の図柄コードに一致するかを判定する。このような処理により、一致した図柄コードが含まれている場合には、その図柄コードをRAM42に一旦記憶する。そして、13個の手牌の全図柄コードについて上記の判定処理が終了すると、このRAM42に一致していると記憶した図柄コードについて、図柄コードの種類数Aをカウント(同一の図柄コードが含まれている場合は1種としてカウントする)する。このような処理を行うことにより、13個の手牌に含まれている数牌の「1」、「9」、および字牌の種類数Aを算出することができる。
ステップS1の処理で、13個の手牌に数牌の「1」、「9」および字牌の種類数Aが8〜11種類含まれていると判定された場合には、現在の13個の手牌は、上がる可能性がないとして自摸支援表示プログラムP24の処理を終了させるようにする。これにより、現時点の手牌について、上がる可能性がない13個の手牌について上記したステップSc〜Sd(図8ではステップS2〜S13)の処理を実行する必要がなくなるので、自摸支援表示プログラムP24の処理時間を短縮させることができる。なお、現在の13個の手牌に、数牌の「1」、「9」および字牌の種類数Aが8〜11種類含まれている場合には、この手牌に何れか1個の自摸牌を追加しても上がることが出来ない理由は前記した通りである。このステップS1の処理により、種類数Aが7以下、および12以上の場合には、ステップS2に進む。
なお、このステップS1により、13個の手牌に含まれている数牌の「1」、「9」の牌、および字牌の種類数Aを算出する処理は、本発明の一九字牌種類数算出手段を構成する。
(ステップS2)
ステップS2では、七対子上がり牌判定プログラムP244により、現在の13個の手牌に1個の牌を自摸して追加すると、「七対子」で上がることができるか否かを判定し、「七対子」で上がることができる牌が判定された場合には、この自摸すべき牌の図柄コードを「自摸れば上がり」になる牌としてステップS11aによりRAM42に一時記憶する処理を行う。「七対子」で上がることができないと判定した場合にはステップS3に進む。なお、七対子上がり牌判定プログラムP244によるステップS2の処理は、七対子上がり牌判定手段を構成する。
現在の手牌に1個の牌を自摸すれば「七対子」で上がることができる牌の判定は、例えば、次の処理をプログラム化することにより可能になる。
(1)RAM42に記憶されている13個の手牌の図柄コードは、上昇順に配列されて記憶されている。この手牌の図柄コードの先頭から順次、同一の図柄コードが2個ほど揃っている組数をカウントする。
(2)上記(1)の処理により、同一の図柄コードが2個ほど揃っている組数が6組存在すれば、13個の手牌は「七対子」で聴牌していると判定することができる。ただし、同一の図柄コードが4個揃っている場合には、「七対子」で聴牌していると判定しないようにする。
(3)上記(2)の処理で「七対子」で聴牌していると判定することができた場合には、13個の手牌から、同一の図柄コードが2個ほど揃っている6組の牌を除いた残り1個の牌の図柄コードが「自摸れば上がり牌」と判定することができる。ただし、この「自摸れば上がり牌」の図柄コードが、この6組の図柄コードに含まれているときには、「自摸れば上がり牌」と判定しないようにする。
(ステップS3)
ステップS3では国士無双上がり牌判定プログラムP245により、現在の13個の手牌に1個の牌を自摸して追加すると、「国士無双」で上がることができるか否かを判定し、「国士無双」で上がることができる牌が判定された場合には、この自摸すべき牌の図柄コードを「自摸れば上がり」になる牌としてステップS11aによりRAM42に一時記憶する処理を行う。「国士無双」で上がることができないと判定された場合には、ステップS4に進む。なお、国士無双上がり牌判定プログラムP245によるステップS3の処理は、国士無双上がり牌判定手段を構成する。
国士無双は、13種類の数牌の「1」「9」と字牌を1個ずつ集め、そのうちの1種で雀頭を形成した上がりである。13個の手牌が「国士無双」の上がり役で聴牌しているときには、13種類の数牌の「1」「9」と字牌を1個ずつ集めて残り1個の13面待ちと、雀頭が形成された状態で12種類集まり残り1個のタンキ待ちとがある。従って、1個の牌を自摸すれば「国士無双」で上がることができる牌の判定は、次の処理をプログラム化することにより可能になる。
(1)表1に示す図柄コードを参照して、13個の手牌に含まれている数牌の「1」「9」と字牌の種類数Aを算出する。
(2)上記(1)の処理で、数牌の「1」「9」と字牌の種類数Aが11個以下の場合は、「国士無双」で聴牌していないと判定できるので、国士無双上がり牌判定プログラムP245は終了させる。
(3)上記(1)の処理で、数牌の「1」「9」と字牌の種類数が13個含まれている場合には「国士無双」で聴牌しているので、数牌の「1」「9」と字牌の全ての図柄コードを13面待ちとなる「自摸れば上がり牌」としてステップS11aによりRAM42に一時記憶する処理を行う。
(4)上記(1)の処理で、数牌の「1」「9」と字牌の種類数が12個含まれている場合には、この12個のうち1種の牌が2個含まれているかチェック、すなわち、雀頭が形成されているかをチェックする。そして、雀頭が形成されているときには、残り1個の数牌の「1」「9」と字牌の何れかが「自摸れば上がり」になる牌となるので、この残り1個の図柄コードを判定し、この図柄コードをステップS11aによりRAM42に一時記憶する処理を行う。
なお、上記ステップS2、S3の処理において、「自摸れば上がり」となる牌として判定した牌が現時点のゲームの場で既に4個開示されている場合には、「自摸れば上がり」となる牌として判定しない処理を行う必要がる。この判定方法は、後記のステップS8において説明する。
(ステップS4)
ステップS4〜S12までの処理は「七対子」「国士無双」を除いた一般上がり役に対する処理になる。ステップS4においては、聴牌パターン判定プログラムP242aは、RAM42に記憶している13個の手牌の図柄コードについて、牌種ごとの牌の個数を算出する。この牌種ごとに牌の個数の算出は、次の手順で求めることができる。
(1)数牌である「萬子」の図柄コードは、表1に示すように、「01」〜「09」に設定されている。従って、13個の手牌の図柄コードが、この「01」〜「09」に含まれているか否かを順次判定し、この範囲に含まれている場合にはその都度、RAM42の萬子個数算出領域に「1」を加算することにより、「萬子」の個数を算出することができる。
(2)同様にして、「筒子」の図柄コードは「0A」〜「12」、「一索」と「九索」を含む字牌の図柄コードは「13」〜「1B」に設定されているので、上記(1)と同様な処理により、「筒子」と「字牌」の個数を算出することができる。上記手順で算出した手牌に含まれている牌種ごとの牌の個数、すなわち、「萬子」「筒子」「字牌」の各個数はRAM42の牌種ごとの個数算出領域に記憶しておく。
上記したステップS4の処理を図9に示す13個の手牌例a1で説明すると、牌種ごとの牌の個数a2は「萬子」が5、「筒子」が5、「字牌」が3として算出され、これらの個数をRAM42に記憶する。
続いて、聴牌パターン判定プログラムP242aは、上記の処理で算出した牌種ごとの牌の個数を「3」で除算し、その余りの個数X(萬子の余り個数)、Y(筒子の余り個数)、Z(字牌の余り個数)を求める。この余りの個数は、前記のように、牌種ごとの牌の個数を3で除算したときの整数の余り値を示し、その値は0、1、2の何れかの値になる。続いて、この余りの個数を配列した配列パターン(X、Y、Z)を求めてRAM42に記憶する。なお、配列パターン(X、Y、Z)は、本発明において、手牌の配列パターンを構成する。この算出例を図9に基づいて説明すると、a2に示す牌種ごとの牌の個数を「3」で除算して得た余りの個数はa3に示すように「萬子」は2、「筒子」は2、「字牌」は0の結果が得られる。すなわち、手牌の配列パターン(X、Y、Z)は、(2、2、0)になる。RAM42にこの求めた手牌の配列パターン(2、2、0)を記憶するときは、「220」または「022」として記憶する。なお、この処理において、牌種の牌の個数が0の場合には、その牌種の牌の個数を「3」で除算して得た余りの個数は「0」にする処理を行う。
(ステップS5)
聴牌パターン判定プログラムP242aは、ステップS4で求めた手牌の配列パターン(X、Y、Z)が前記した聴牌時の配列パターン式(2)または式(3)、すなわち、(0、0、1)または(0、2、2)に一致するか否かを判定する処理を行う。前記したように、この一致するか否かの判定を行うときには、ステップS4で求めた図9に示す配列パターン(2、2、0)はその要素である「2」「2」「0」の配列順序は、「萬子」「筒子」「字牌」の順序を考慮する必要がない。従って、図9のa3に示す手牌の配列パターン(2、2、0)は、聴牌時の配列パターン式(3)、すなわち(0、2、2)に一致すると判定することができる。
ステップS5において、ステップS4で求めた手牌の配列パターンが前記した聴牌時の配列パターン式(2)または式(3)と一致している場合には、前記したように、13個の手牌は、聴牌状態になっている可能性があると判定できるので、次の処理ステップS6に進む。一方、上記の処理で一致していないと判定した場合には、自摸支援表示プログラムP24の処理を終了させる。なお、実際のプログラム処理においては、現在の手牌から求めた手牌の配列パターン(2、2、0)の要素である「2」「2」「0」を小さい順にソートして「002」とし、このソートした手牌の配列パターンを聴牌時の配列パターン式(2)または式(3)と比較する処理を行うようにする。また、聴牌時の配列パターン式(2)または式(3)は、予め聴牌パターン判定プログラムP242a内に、定数である「001」、「022」として登録しておくようにする。
ステップS5の処理により、現在の13個の手牌は聴牌していない、すなわち、自摸操作により1個の牌を追加しても上がる可能性がないと判定された場合には、ステップS6以降の処理を行わないようにしている。これにより、「自摸れば上がり」になる牌が判定されない場合には、自摸支援表示プログラムP24の処理時間をさらに短縮させることができる。
上記した聴牌パターン判定プログラムP242が実行するステップS4〜ステップS5の処理は、本発明の聴牌パターン判定手段を構成する。
(ステップS6)
ステップS6では、まず、上がり牌種判定プログラムP242bにより、ステップS4で求めた手牌の配列パターンを、前記した上がり時の配列パターン式(1)、すなわち、(0、0、2)にするために、現在の手牌に追加すべき1個の牌種を求める処理を行う。この処理の概要を図9のa3に示す手牌の配列パターン(2、2、0)で説明すると次のようになる。a3に示す手牌の配列パターン(2、2、0)は、現在の13個の手牌について、「萬子」の余りの個数が2、「筒子」の余りの個数が2、「字牌」の余りの個数が0であることを示している。従って、図9のa3に示す配列パターン(2、2、0)に1個の牌種を追加して上がり時の配列パターン式(0、0、2)にするためには、「萬子」または「筒子」の牌種の1個を手牌に追加すれば、「3」で除算した余りの個数は「0」になるので、上がり時の配列パターン(0、0、2)になることが分かる。このような処理をプログラム化した上がり牌種判定プログラムP242bは、a3に示す手牌の配列パターン(2、2、0)では、「萬子」または「筒子」に上がり役を構成することができる牌種、すなわち、「自摸れば上がり」になる牌種は「萬子」または「筒子」であると判定することができる。なお、上がり時の配列パターン式(1)は、予め上がり牌種判定プログラムP242bに定数「002」として登録しておく。
このステップS6の実際のプログラム処理は、例えば、ステップS4で求めた手牌の配列パターンの各要素に順次「1」を加算して3で除算したときの各要素の余りを求め、この余りの配列パターンが前記した上がり時の配列パターン式(1)に一致するか否かを判定する処理をプログラム化することにより可能になる。この上がり牌種判定プログラムP242bによるステップS6の処理は、本発明の上がり牌種判定手段を構成する。
(ステップS7)
上がり牌判定表示プログラムP242cは、ステップS6で求めた牌種についてこの牌種を構成する牌の中からまず1個の牌を選択する。例えば、牌種が「萬子」である場合には、図柄コードの上昇順である「一萬」の図柄コードから選択する処理を行う。この選択処理は、現在の13個の手牌に1個の牌を自摸牌として追加したときに、上がり役を完成させることができるか否かを判定するために行う。なお、上がり牌判定表示プログラムP242cが実行するステップS7〜S13の処理は、本発明の上がり牌判定表示手段を構成する。
(ステップS8)
ステップS7の処理で選択した牌は、この時点の遊技の場において既に4個開示されている牌であるか否かをチェックする必要がる。この理由は、既に4個開示されている牌は自摸する牌として選択できないからである。現時点の遊技の場において、4個開示されている牌か否かのチェック手段は、例えば、次のような(処理1)〜(処理3)を行うプログラムを備えることにより可能になる。なお、既に4個開示されている牌の図柄とは、現在の手牌、現在までの捨て牌、表ドラとして表示されている牌、裏ドラ、風牌について、同一の牌の図柄が既に4個開示されている牌の図柄を示すが、このうち、例えば、表ドラ、裏ドラ、風牌については、4個開示されている牌の図柄としてカウントしない処理を行う等、適宜に設定するとよい。
(処理1)サブ制御基板Kbのサブ基板動作制御プログラムP21は、RAM42に図10に示すような牌の図柄コード別の開示個数をカウントする開示個数テーブルKを設定するようにする。
(処理2)サブ制御基板Kbのサブ基板動作制御プログラムP21は、メイン制御基板Kaから自動配牌プログラムP5が自動配牌した14個の牌の図柄コードが送信されたとき、遊技者が遊技球を発射して自摸操作を行ってメイン制御基板Kaからこの自摸牌の図柄コードが送信されたとき、およびメイン制御基板Kaから表ドラ牌等の図柄コードを受信したときに、開示個数テーブルKの該当する図柄コードの開示個数をカウントする記憶領域を「+1」する処理を行う。
(処理3)サブ制御基板Kbの上がり牌判定表示プログラムP242cは、上記したステップS7の処理で1個の牌を選択した図柄コードについて、この開示個数テーブルKを参照して、この選択した牌の図柄コードが既に4個開示されているか否かを判定する。そして、既に4個開示されている図柄コードについては自摸する牌として選択しない処理、すなわち、上がり役を構成するか否かの判定を行うステップS9〜S11の処理を行わないようにし、開示個数が0〜3個の牌の図柄コードを自摸する牌として選択する処理を行うようにする。
(ステップS9)
上がり牌判定表示プログラムP242cは、ステップS7で選択した牌の図柄コードをRAM42に記憶している現在の13個の手牌データに追加し、14個になった手牌データを図柄コードの上昇順に並べ直す処理を行う。
(ステップS10)(ステップS11)(ステップS12)
上がり牌判定表示プログラムP242cは、ステップS10において、前記したステップS9により14個にした手牌が上がり役を完成しているか否かを判定する処理を行う。この判定手段は、「七対子」と「国士無双」を除いた一般上がり役は、「刻子」や「順子」の組合せが4組、「雀頭」の組合せが1組で構成されるので、これらの組合せの組数をチェックする手順をプログラム化することにより可能になる。このチェック方法を図9に示す例で説明すると次のようになる。
(1)ステップS6の処理で、上がり役を完成させるための牌種は、「萬子」または「筒子」と判定されたので、まず、「萬子」の「一萬」〜「九萬」までの図柄コードを、順次、現在の13個の手牌に1個追加したときに上がり役を完成することができるか否かを判定する。この上がり役を完成したかどうかの判定は、1個の牌を追加して14個になった手牌a1の図柄コードが上昇順にソートされてRAM42に記憶されているので、その先頭番地から順次、「刻子」(同一の図柄コードが3個)、または「順子」(3個の連続した図柄コード)の組合せが完成しているかを判定し、さらに「雀頭」(同一の図柄コードが2個)の組合せが完成されているか否かを判定する。
(2)上記(1)の処理の結果、「刻子」や「順子」の組合せが4組、「雀頭」の組合せが1組完成していれば上がり役を完成したと判定する。そして、上がり役を完成することができた場合には、ステップS11の処理により、この追加した図柄コードを「自摸れば上がり」になる牌としてその図柄コードをRAM42に記憶する。図9に示す例では、「三筒」と「六筒」の2個が「自摸れば上がり」になる牌の図柄になるので、これらの図柄コード(16進数の「0C」と「0F」)が上がり牌としてRAM42の記憶領域a4に記憶されることになる。
なお、ステップS11の処理においては、予め「自摸れば上がり」になる牌が抽出されたときに、その個数をカウントするためのフラグ(初期値として「0」を記憶した「自摸れば上がりフラグ」)をRAM42に設定しておき、「自摸れば上がり」になる牌が抽出されるごとに、この自摸れば上がりフラグを「+1」する処理を行うようにする。
続いて、上がり牌判定表示プログラムP242cは、ステップS12の処理により、上がり役を構成する可能性がある牌種の全図柄コードについて選択したか否かをチェックし、選択していない牌がある場合には、ステップS7に戻る処理を行う。
(ステップS13)
上がり牌判定表示プログラムP242cは、ステップS11およびステップS11aの処理でRAM42に「自摸れば上がり」になる牌の図柄コードが記憶されているか否かをチェックし、記憶されている場合には、その全ての図柄コードを画像制御基板Kcに制御コマンドと共に送信して、画像制御基板Kcに対してこの上がり牌の図柄コードに対応する図柄を表示させるための制御を行う。そして、後記する画像制御基板Kcのゲーム演出表示プログラムP321b(図15参照)は、図11に示すように「自摸れば上がり」になる牌の図柄を上がり牌表示部31に表示する。なお、この「自摸れば上がり」になる牌の図柄コードが記憶されているか否かのチェックは、前記ステップS11でカウントした「自摸れば上がりフラグ」の記憶内容が「0」であるか否かを判定することにより可能になる。
ステップS9〜S10の処理で「自摸れば上がり」になる牌の図柄コードが抽出されなかった場合には、抽出されなかった旨を示す制御コマンドを画像制御基板Kcに送信するか、あるいは何も送信しない処理を行うようにする。このステップS13の処理が終ると、上がり牌判定プログラムP242の処理は終了することになる。
以上に説明したステップS1〜S13の処理を行う各プログラムは、本発明の上がり牌判定手段を構成する。
前記したように自摸支援表示プログラムP24は、現在の13個の手牌について、前記上がり牌判定手段を実行させて「自摸れば上がり」となる牌が抽出されたときには、処理を終了する。一方、「自摸れば上がり」となる牌が抽出されなかったときには、以下に説明する聴牌判定手段(聴牌判定プログラムP243)を実行させることになる。
聴牌判定手段は、RAM42に記憶した現在の13個の手牌の図柄コードに基いて、この手牌を聴牌の状態、いわゆる「自摸れば聴牌」する牌を判定し、聴牌の状態にするために自摸すべき牌が判定された場合には、遊技者が自摸の操作を行う前に、この牌の図柄を「自摸れば聴牌」する牌として表示する制御を行うための手段である。この聴牌判定手段による支援機能に基いて、麻雀の知識や雀球遊技機の遊技経験が少ない遊技者は、表示装置に表示されたこの「自摸れば聴牌」する牌の図柄に対応した入球口を狙って遊技球を発射させると、手牌を聴牌の状態にすることが可能になり、従って、より速く上がり役を完成させるようにゲームを進めることができるようになる。
以下、聴牌判定手段の処理内容について説明する。この聴牌判定手段は、前記上がり牌判定手段で説明したように、メイン制御基板Kaから送信された現在の13個の手牌の図柄コードに基いて、図6に示す聴牌判定プログラムP243の制御に従って処理が実行される。
以下、聴牌判定手段を構成する聴牌判定プログラムP243の処理手順について、図12に示すフローチャートの処理ステップ順に説明する。
(ステップS21)
まず、聴牌判定プログラムP243は、前記したステップS1の処理を実行した一九字牌種類数算出プログラムP241を作動させる。一九字牌種類数算出プログラムP241は、サブ制御基板KbのRAM42に記憶されている13個の手牌の図柄コードについて、数牌の「1」、「9」の牌、および字牌が含まれている種類数Aを算出する。この一九字牌種類数算出プログラムP241の処理内容は、ステップS1の処理で説明したので省略する。
この一九字牌種類数算出プログラムP241により、手牌に含まれている数牌の「1」、「9」および字牌の種類数Aの算出例を図13に示す手牌a11に基づいて説明すると次のようになる。13個の手牌a11には、数牌の「1」、「9」および字牌として「一萬」「東」「東」「南」の4個が含まれているが、上記の処理により種類数Aはa12に示すように3個として算出する。なお、ステップS21の処理は、前記したステップS1の処理で算出した手牌に含まれている数牌の「1」、「9」および字牌の種類数Aをそのまま利用してもよい。
ステップS21の処理で、13個の手牌に数牌の「1」、「9」および字牌が9〜10種類含まれていると判定された場合には、現在の13個の手牌は、次の自摸操作を行っても聴牌の状態になる可能性がないと判定して、聴牌判定表示プログラムP24の処理を終了させる。これにより、現在の13個について、1個の牌を追加して14個になった手牌が聴牌する可能性がない場合には、以下に説明するステップS22〜S31の処理を実行する必要がなくなるので、聴牌判定プログラムP243の処理時間を短縮させることができる。なお、現在の13個の手牌に、数牌の「1」、「9」および字牌が9〜10種類含まれている場合には、この手牌に1個の自摸牌を追加しても聴牌する可能性がないと判定する理由は前記した通りである。このステップS21の処理により、数牌の「1」と「9」および字牌の種類数Aが8以下、および11以上の場合には、ステップS22に進む。
(ステップS22)
ステップS22では、聴牌判定プログラムP243は、七対子聴牌判定プログラムP246を作動させる。七対子聴牌判定プログラムP246は、現在の13個の手牌に1個の牌を自摸して追加すると、「七対子」で上がるための聴牌の状態になるか否かを判定し、「七対子」の上がり役で聴牌の状態にすることができる牌が判定された場合には、この自摸すべき牌の図柄コードを「自摸れば聴牌」する牌としてステップS28aによりRAM42に一時記憶する処理を行う。「七対子」の上がり役で聴牌の状態にすることができないと判定した場合にはステップS23に進む。七対子聴牌判定プログラムP246によるステップS22の処理は、七対子聴牌判定手段を構成する。
ステップS22において、現在の手牌に1個の牌を自摸すれば「七対子」の上がり役で聴牌の状態にすることができる牌の判定は、例えば、次の処理をプログラム化することにより可能になる。
(1)RAM42に記憶されている13個の手牌の図柄コードは、上昇順に配列されて記憶されている。この手牌の図柄コードの先頭から順次、同一の図柄コードが2個ほど揃っている組数をカウントする。
(2)上記(1)の処理により、同一の図柄コードが2個ほど揃っている組数が5組存在すれば、13個の手牌に1個の牌を追加すると「七対子」で聴牌する可能性があると判定できる。ただし、この5組の中に同一の図柄コードが4個揃っている場合には、「七対子」で聴牌していると判定しないようにする。
(3)上記(2)の処理で「七対子」で聴牌している可能性があると判定した場合には、13個の手牌から、同一の図柄コードが2個ほど揃っている5組の牌(計10個)を除いた残り3個の牌の図柄コードが「自摸れば聴牌」する牌と判定することができる。ただし、この残り3個の牌のうち何れか1個がこの5組の図柄コードに含まれているときには、この何れか1個の牌は「自摸れば聴牌」する牌と判定しないようにする。さらに、この残り3個の牌のうち何れか2個以上がこの5組の図柄コードに含まれているときには、「自摸れば聴牌」する状態になっていないと判定する。
(ステップS23)
ステップS23では、聴牌判定プログラムP243は、国士無双聴牌判定プログラムP247を作動させる。国士無双聴牌判定プログラムP247は、現在の13個の手牌に1個の牌を自摸して追加すると、「国士無双」の上がり役で聴牌することができるか否かを判定し、「国士無双」で聴牌することができる牌が判定された場合には、この自摸すべき牌の図柄コードを「自摸れば聴牌」する牌としてステップS28aによりRAM42に一時記憶する処理を行う。「国士無双」で聴牌することができないと判定された場合には、ステップS24に進む。国士無双聴牌判定プログラムP247によるステップS23の処理は、国士無双聴牌判定手段を構成する。
国士無双は、13種類の数牌の「1」「9」と字牌を1個ずつ集め、そのうちの1種で雀頭を形成した上がりである。13個の手牌に1個の牌を追加すると「国士無双」で聴牌するためには、この13個の手牌の中に12種類の数牌の「1」「9」と字牌が含まれていること、および13個の手牌の中に11種類の数牌の「1」「9」と字牌が含まれ、かつこの11種類の数牌の「1」「9」と字牌の何れかが雀頭を形成していることが条件になる。従って、現在の13個の手牌に1個の牌を自摸により追加したときに「国士無双」で「自摸れば聴牌」する牌の判定は次のような判定方法を採用することにより可能になる。
(1)上記した現在の13個の手牌に12種類の数牌の「1」と「9」と字牌が含まれている場合には、13種ある数牌の「1」と「9」と字牌の全ての牌を「自摸れば聴牌」する牌として判定することができる。
(2)上記した現在の13個の手牌に11種類の数牌の「1」と「9」と字牌が含まれている場合には、この11種類の数牌の「1」と「9」と字牌の何れかが雀頭を形成していれば、13種類の数牌の「1」と「9」と字牌からこの11種類の数牌の「1」と「9」と字牌を除いた牌の図柄を「自摸れば聴牌」する牌として判定することができる。
上記した現在の13個の手牌に1個の牌を自摸すれば「国士無双」で聴牌するか否かの判定方法は、次の処理をプログラム化することにより可能になる。
(1)前記した一九字牌算出プログラムP241を用いて、13個の手牌に含まれている数牌の「1」「9」と字牌の種類数Aを算出する。
(2)上記(1)の処理で、数牌の「1」「9」と字牌の種類数Aが10個以下の場合は、「国士無双」で聴牌していないと判定できるので、国士無双聴牌判定プログラムP246は終了させる。
(3)上記(1)の処理で、数牌の「1」「9」と字牌の種類数Aが12個または11個含まれている場合には「国士無双」で聴牌している可能性があると判定することができるので、次の処理(a)(b)をプログラム化する。
(a)上記種類数Aが12個含まれている場合には、13種ある数牌の「1」と「9」と字牌の全ての牌を「自摸れば聴牌」する牌として判定することができるので、表1の図柄コードを参照して、13種ある数牌の「1」と「9」と字牌の図柄コードをステップS11aによりRAM42に一時記憶する処理を行う。
(b)上記種類数Aが11個含まれている場合には、この手牌に含まれている11個の図柄コードに雀頭が形成されているかをチェックする。そして、雀頭が形成されている場合には、13種ある数牌の「1」と「9」と字牌の図柄コードとこの11個の図柄コードとを対比し、11個の図柄コードに含まれていない2種の図柄コードを判定する。この2種の図柄コードは、上記のように、「国士無双」の上がり役で「自摸れば聴牌」する牌として判定することができるので、RAM42に一時記憶する処理を行う。
なお、上記ステップS22、S23の処理において、「自摸れば聴牌」する牌として判定した牌が現時点のゲームの場で既に4個開示されている場合には、「自摸れば聴牌」する牌として判定しない処理を行う必要がある。この判定方法は、前記したように図10に示す開示個数テーブルKを参照して判定するようにする。
(ステップS24)
以下に説明するステップS24〜S31の処理は、聴牌判定プログラムP243が、全図柄別聴牌判定プログラムP243aの作動を制御することにより実行される。この全図柄別聴牌判定プログラムP243aによるステップS24〜S31の処理は、本発明の全図柄別聴牌判定手段を構成する。
ステップS24においては、現在の13個の手牌に対して、自摸して1個の牌を追加したときに、手牌が聴牌の状態になるか否かを事前に判定するために、この自摸する1個の牌(Xi)を選択する処理を行う。この1個の牌の選択処理は、例えば、表1に示すように「一萬」〜「中」までの27種の牌の図柄コード(図13ではデータテーブルa13で示す)を予め全図柄別聴牌判定プログラムP243aにデータテーブルとして記憶しておき、このデータテーブルに記憶されている図柄コード順に、すなわち、「一萬」の図柄コード「01」から「中」の図柄コード「1B」まで順次、1個ずつ選択する処理を行う。
(ステップS25)
ステップS24で選択した牌(Xi)は、この現時点のゲームの場において既に4個開示されている牌の図柄は自摸する牌として選択しないようにする必要がある。この対策としてステップS25では、前記したステップS8と同一の処理、すなわち、図10に示す開示個数テーブルKを参照して、選択した牌(Xi)が既に4個開示されているか否かをチェックする処理を行う。
そして、既に4個開示されている図柄コードについては自摸する牌として選択しない処理を行ってステップS29に進み、開示個数が0〜3個の牌の図柄コードを自摸する牌として選択する処理を行って、ステップS26に進む。
(ステップS26)
RAM42に記憶している13個の手牌の図柄コードに、ステップS24〜S25の処理で選択した牌(Xi)の図柄コードを自摸牌として追加する処理を行う。このとき、RAM42に記憶している14個になった手牌の図柄コードは、図柄コードの上昇順にソートして記憶する処理を行う。
(ステップS27)
ステップS26の処理により牌(Xi)を追加して14個になった手牌について、全図柄別聴牌判定プログラムP243aにより、聴牌の状態になるか否かを判定する処理を行う。「七対子」と「国士無双」を除いた一般の上がり役を完成させたときには、刻子や順子の組合せが4組と雀頭(対子)の組合せが1組、計5組で構成される。従って、現在の13個の手牌に自摸牌として1個の牌を追加して14個になった手牌が聴牌の状態になった場合、この14個の手牌には、刻子や順子や対子が4組形成されていることになる。この4組の組合せは次の何れかになる。
(a)刻子や順子が計4組形成されている。
(b)刻子や順子が計3組と、雀頭(対子)が1組形成されている。
上記(a)の組合せにおいては、14個の手牌からこの4組を形成する牌を除いた2個の牌のうち何れか1個を次の捨て牌操作により捨てると、13個の手牌は残った1個の雀頭待ちになる。従って、ステップS27の処理では、14個の手牌に形成されている刻子、順子、対子の組数をカウントし、上記(a)の結果が得られた場合には、13個の手牌に追加した牌(Xi)により、14個になった手牌は聴牌したと判定することができる。
上記(b)の組合せにおいては、14個の手牌から刻子や順子の組合せ計3組と、対子の1組を形成する牌を除いた残り3個の牌が下記の状態であれば、13個の手牌に追加した牌(Xi)により、14個になった手牌は聴牌したと判定することができる。
(b1)残り3個の牌のうち、2個が同一の図柄(図柄コード)である。この場合、残り3個の牌からこの同一の図柄2個を除いた残り1個の牌を次の捨て牌操作により捨てると、13個の手牌はシャンポン(対子二組)聴牌の状態になる。
(b2)残り3個の牌に順子を形成するためのターツ(塔子)、カンター(嵌塔)、ペンター(辺塔)の何れかが含まれている。この場合、この残り3個の牌から不要な1個の牌を次の捨て牌操作により捨てると、13個の手牌は聴牌の状態になる。
14個の手牌が聴牌しているか否かを判定するプログラムは、例えば、次の処理をプログラム化することにより可能になる。
(1)サブ制御基板KbのRAM42に記憶している13個の手牌の図柄コードに上記牌(Xi)を追加する。そして、14個になった手牌データを図柄コード順に並べ直してRAM42に記憶する。続いて、14個の手牌の図柄コードについて、対子の組合せが形成されているか否かを判定する。対子が形成されている場合には対子の組数カウント領域を「+1」し、この対子の図柄コードを手牌の図柄コードから削除して図柄コード順に並び替える処理を行う。
(2)続いて、手牌の図柄コードを記憶しているRAM42の先頭番地から1番地ごとに順次、3個の図柄コードが刻子を形成しているか否かを判定する処理を行う。そして、刻子が形成されていると判定した場合には、RAM42に設定した刻子の組数カウント領域を「+1」する処理を行ない、刻子を形成している牌の図柄コードをRAM42に記憶している図柄コードから削除する処理を行う。
(3)続いて、RAM42に記憶している手牌の図柄コード(刻子を形成している図柄コードを削除した手牌)について、順子が形成されているか否かを判定し、順子が形成されている場合には、RAM42に設定した順子の組数カウント領域を「+1」する処理を行ない、順子を形成している牌の図柄コードをRAM42に記憶している図柄コードから削除する処理を行う。これら(1)〜(3)の処理により、刻子や順子の組数と対子の組数が上記(a)または(b)を満足すると14個の手牌は聴牌すると判定することができる。なお、順子が形成されているか否かの判定は、例えば、下記の手順をプログラム化することにより可能になる。
(c1)RAM42に記憶されている数牌の牌種ごとにその個数を算出し、この個数が2個以下の場合は、その数牌について順子が形成されているか否かの処理は行なわないようにする。
(c2)個数が3個以上含まれている各数牌について、その数牌の図柄コードの記憶番地から順次3個の図柄コードを取出し、この取出した3個の図柄コードが連続した図柄コードの順になっていれば、順子を形成していると判定することができる。例えば、図柄の「一満」「二満」「三満」が含まれている場合には、取出した3個の図柄コードはRAM32に「010203」と記憶されているので、順子を形成していると判定することができる。このとき、「一満」「二満」「三満」、・・・等の順子を構成する3個の牌の組合せパターンに対応する図柄コードの組合せパターン「010203」、・・・、等を予め全図柄別聴牌判定プログラムP242に定数値として登録しておくと、プログラム処理を単純化することができる。
(ステップS28)
上記ステップS27の処理により、「自摸れば聴牌」する牌として判定された牌(Xi)の図柄コードをRAM42に記憶する。図13に示す手牌例a11では、「自摸れば聴牌」する牌としてa14に示すように、「五萬」、「三筒」、「六筒」、「東」が判定されて抽出されその図柄コードがRAM42に記憶される。
(ステップS29)(ステップS30)
現在の13個の手牌に、27種の牌に関する図柄のうち、次の図柄コードを自摸する牌(Xi)として選択する前処理(i=i+1)、すなわち、「一萬」から「中」の図柄コード「1B」まで、27種の牌の図柄コードを自摸する牌(Xi)として選択するための前処理を行う。このプログラム処理は、例えば、プログラム内に記憶している表1に示すような27種の牌の図柄データテーブルから次の図柄コードを取出す処理を行うことにより可能になる。続いて、次のステップS30に進んで、27種全ての牌について選択する処理を行っていない場合には、再び前記したステップS24の処理に戻るようにする。
(ステップS31)
ステップS27〜S28の処理で判定して抽出し、RAM42に記憶した「自摸れば聴牌」する牌の図柄コードを表示装置に表示するための処理を行う。本発明の雀球遊技機1が図4に示すような3つの制御基板Ka、Kb、Kcから構成される場合には、全図柄別聴牌判定プログラムP243aは、「自摸れば聴牌」する牌として判定した図柄コードの全てを画像制御基板Kcに制御コマンドと共に送信する制御を行って、画像制御基板Kcに対してこの「自摸れば聴牌」する牌の図柄コードに対応する図柄を表示させるための制御を行う。そして、後記する画像制御基板Kcのゲーム演出表示プログラムP321b(図15参照)は、図14に示すように「自摸れば聴牌」する牌の図柄を上がり牌表示部31に表示する。なお、ステップS24〜S30の処理で「自摸れば聴牌」する牌が判定されて抽出されなかった場合には、抽出されなかった旨を示す制御コマンドを画像制御基板Kcに送信するか、あるいは何も送信しない処理を行うようにする。
画像制御基板Kcは、「自摸れば聴牌」する牌の図柄コードを受信すると、受信した図柄コードの図柄を「自摸れば聴牌」する牌の候補を図14に示すように、上がり牌表示部31に表示する。このとき、スピーカー6から音声を出力させるようにしてもよい。麻雀の知識や雀球遊技機の遊技経験が少ない遊技者は、この表示を見て、「自摸れば聴牌」する牌に対応する入球口を狙って遊技球を発射させることができるようになる。
このステップS31の処理が完了すると、聴牌判定プログラムP243の処理は終了することになる。
なお、本発明のような雀球遊技機においては、画像制御基板Kcが表示装置14に表示する牌の図柄(イメージデータ)、各種の演出用画像、およびスピーカー6から出力する音声・効果音のデータ容量は極めて大きくなる。従って、予めこれらのデータの全てまたは一部をサブ制御基板KbのROM41に記憶しておくようにしてもよい。この場合、雀球遊技機1の電源が投入(ON)されて、メイン制御基板Kaから初期化制御コマンドがサブ制御基板Kbに送信されたときに、サブ基板動作制御プログラムP21は、サブ制御基板KbのROM41に記憶している図柄のイメージデータ、演出用画像や音声・効果音のデータを画像制御基板Kcに一括して送信する。そして、画像制御基板Kcは受信したこれらのデータをRAM42の所定の記憶番地に記憶する。このような処理を行うと、各制御基板Ka、Kb、Kc間の通信時間の短縮、各制御基板Ka、Kb、Kcの小型化とプログラム処理の負荷の軽減を行うことができる。なお、各牌の図柄となるイメージデータは、各牌の図柄コードと対応付けてそのイメージデータの記憶番地が参照できるようにサブ制御基板KbのROM41に記憶しておくようにする。
画像制御基板KcのROM41に搭載されているプログラムは、図15に示すように、画像基板動作制御プログラムP31、画面表示プログラムP32、音声・効果音出力プログラムP41等から構成されている。さらに、画面表示プログラムP32は、通常遊技画面表示プログラムP321と、特別遊技画面表示プログラムP322から構成されている。これらの画面表示プログラムP32、音声・効果音出力プログラムP41は、サブ制御基板Kbから送信された制御コマンドとその制御データに基づいて、各種の演出用の画像を表示装置14に表示する処理と、各種の演出用の音声や効果音をスピーカー6から出力する処理を行う。以下、これらプログラムの処理内容の概要について説明する。
画像基板動作制御プログラムP31は、サブ制御基板Kbから送信された各種の制御コマンドを解読し、これら制御コマンドに対応して上記各プログラムの実行を制御するプログラムである。画面表示プログラムP32は、サブ制御基板Kbから送信されてきた制御コマンドとその制御データに基づいて、表示装置14に画像や数値情報等を表示する処理を行うプログラムであり、通常遊技画面表示プログラムP321と特別遊技画面表示プログラムP322から構成される。通常遊技画面表示プログラムP321は、雀球遊技機1の電源ON時から、遊技者が通常の遊技を行っているときに、表示装置14に各種の演出画像や遊技者に対して支援する各種の画像を表示する処理を行うプログラムである。通常遊技画面表示プログラムP321は、さらに、サブプログラムとして初期演出表示プログラムP321a、ゲーム演出表示プログラムP321bを備えている。
ゲーム演出表示プログラムP321bは、表示装置14に図3に示すような内容の画面を表示するプログラムから構成されている。例えば、遊技の進行に伴って遊技者が捨て牌の操作、通常遊技のゲームの場合は遊技球の発射による自摸の操作等を行うごとに、メイン制御基板Kaからサブ制御基板Kbを経由して送信された制御コマンドとその制御データに基づいて、現在の手牌の図柄、捨て牌の図柄、および前記ステップS13の処理によりサブ制御基板Kbから送信されてきた「自摸れば上がり」、および前記ステップS31の処理によりサブ制御基板Kbから送信されてきた「自摸れば聴牌」すると判定された牌の図柄を図11、および図14に示すように表示する処理、上がり役を完成したときその上がり役を獲得した得点数を表示する処理等、各種の表示手段を備えたプログラムから構成されている。
特別遊技画面表示プログラムP322は、遊技者が特別遊技の権利を獲得したときに各種の演出用の画面を表示する処理を行うプログラムである。この特別遊技画面表示プログラムP322は、さらに、遊技者が特別遊技の権利を獲得することができる上がり役を完成した時点に演出表示する権利獲得演出表示プログラムP322a、自摸牌候補選択支援プログラムP322bを備えている。自摸牌候補選択支援プログラムP322bは、遊技者が特別遊技の権利を獲得したときに作動されるプログラムであり、表示装置14に表示された自摸牌の候補の図柄を牌選択右シフトボタン19、あるいは牌選択左シフトボタン20を操作してスクロールさせながら、対話方式により自摸すべき牌の図柄を選択する操作を支援するためのプログラムである。
音声・効果音出力プログラムP41は、サブ制御基板Kbから送信された制御コマンドとその制御データに基づいて、遊技の進行に伴って各種の演出用音声、および効果音をスピーカー6から出力するためのプログラムである。
上記した各制御基板Ka、Kb、Kcの動作を制御するプログラムは、アセンブラ言語、C言語あるいはVisual Basic言語等を利用して開発し、各基板のCPU40が実行可能なプログラムである機械語プログラムに翻訳したプログラムが各制御基板Ka、Kb、KcのROM41に記憶されている。
続いて、上記した雀球遊技機1の遊技手順とこの手順に伴う各プログラムの処理の概要について説明する。1遊技(ゲーム)は、遊技者がメダル投入口15へメダルを投入して、遊技開始ボタン24を押圧して、自動配牌プログラムP5が14個の手牌を配牌することによりスタートする。そして、遊技者が捨て牌ボタン16a、・・・、等の各種の操作ボタンやセンサーから発生する入力信号および制御信号に基づいて作動する各プログラムの制御に従って、1遊技は進行して行くことになる。
まず、雀球遊技機1の電源がONされると、メイン制御基板Kaのメイン基板動作制御プログラムP1は、メイン制御基板KaのRAM42の記憶領域を初期化する。続いて、メイン基板動作制御プログラムP1は、電源ON時の初期化制御コマンドをサブ制御基板Kbに、サブ制御基板Kbはこの初期化制御コマンドを画像制御基板Kcに伝送する。サブ制御基板Kb、画像制御基板Kcはこの初期化制御コマンドを受信すると、RAM42の記憶領域を初期化すると共に、画像制御基板Kcに搭載されている初期演出表示プログラムP321aは、電源ON時の演出画面、例えば、風景画像を表示装置14に表示する等の処理を行う。
なお、サブ制御基板Kbはこの電源ON時の初期化制御コマンドを受信すると、サブ基板動作制御プログラムP21は、前記したようにサブ制御基板KbのROM41に記憶している各種の画像データ、音声・効果音データを画像制御基板Kcに伝送し、画像制御基板Kcの画像基板動作制御プログラムP31は、受信したこれら画像、音声・効果音データをRAM42の所定の記憶領域に記憶する処理を行う。
遊技者がメダル投入口15にメダルを投入し、メイン基板動作制御プログラムP1がそのメダル投入信号を検出すると、メダル管理プログラムP3はメダル貯留枚数を「1」加算する処理を行う。続いて、遊技者が遊技開始ボタン24を押圧し、メイン基板動作制御プログラムP1がこの遊技開始ボタン24からゲーム開始信号を検出すると、1ゲームの遊技が開始できる状態になる。すると、メイン基板動作制御プログラムP1は、ゲーム開始の制御コマンドを、サブ制御基板Kbを経由して画像制御基板Kcに伝送する。画像制御基板Kcのゲーム演出表示プログラムP321bは、この制御コマンドに基づいて、ゲーム開始時の演出画像を表示装置14に表示すると共に、音声・効果音出力プログラムP41により音声をスピーカー6から出力する。このようにして、雀球遊技機の1ゲームが開始する。
続いて、メイン基板動作制御プログラムP1の制御により、自動配牌プログラムP5が作動して、ゲームを開始するために必要な14個の配牌の図柄をプログラム処理により自動的に決める。自動配牌プログラムP5は、自動配牌した14個の図柄コードをRAM42の手牌記憶領域に順次記憶した後、所定の順序、例えば、図柄コードの上昇順、すなわち、萬子、筒子、索子、風牌、三元牌の順に並び替えて(ソート)手牌記憶領域に記憶する処理を行う。続いて、メイン基板動作制御プログラムP1は、この14個の配牌された図柄コードを、制御コマンドと共にサブ制御基板Kbに送信する制御を行う。サブ制御基板Kbのサブ基板動作制御プログラムP21は、この14個の配牌された図柄コードを受信すると、RAM42に記憶すると共に、画像制御基板Kcにこれら14個の配牌された図柄コードを送信する。
サブ制御基板Kbのサブ基板動作制御プログラムP21は、メイン制御基板Kaから送信された14個の配牌の図柄コードについて、前記ステップS8の処理で説明したように、現時点の遊技の場において開示されている牌の開示個数を開示個数テーブルK(図10に示す)にカウントする処理を行う。また、画像制御基板Kcのゲーム演出表示プログラムP321bは、14個の配牌の図柄コードを受信すると、図3に示すような牌の図柄の画像を表示装置14の手牌表示部35と自摸牌表示部36に表示する処理を行う。なお、14個の自動配牌が決定されていない間は、手牌表示部35、自摸した牌の図柄を表示する自摸牌表示部36には、初期画面として牌の裏面または無表示の図柄を表示する処理を行う。
続いて、特別遊技役抽選プログラムP6(ただし、通常遊技の遊技を行っているときに作動する)、およびドラ抽選プログラムP7の各プログラムが作動して、ビッグゲームの権利が獲得できる上がり役(ビックゲーム役)とチャンスゲームの権利が獲得できる上がり役(チャンスゲーム役)の決定、表ドラ、裏ドラの決定を行う。そして、これらのプログラムP6、P7の処理により決定されたビックゲーム上がり役およびチャンスゲーム上がり役、表ドラ、裏ドラの図柄の各データ(コード化されたデータ)は、制御コマンドと共にサブ制御基板Kbを経由して画像制御基板Kcに送信される。
画像制御基板Kcのゲーム演出表示プログラムP321bは、ビックゲーム役およびチャンスゲーム役を獲得できる上がり役のコード、表ドラおよび裏ドラの図柄コードを受信すると、図3に示すように、ビックゲーム役とチャンスゲーム役をそれぞれビッグゲーム上がり役表示部32、チャンス上がり役表示部33、表ドラを表ドラ表示部29等に表示する処理を行う。
メイン基板動作制御プログラムP1は、自動配牌された14個の牌の図柄、ビッグゲーム役、チャンスゲーム役、表ドラ等を表示装置14に表示させる制御が完了すると、表示装置14に遊技の開始条件が整ったことを遊技者に画面表示または音声で知らせる処理を行う。続いて、メイン基板動作制御プログラムP1は、入賞判定プログラムP8を作動させて、自動配牌された14個の手牌が既に上がり役を完成しているか否かを判定させる処理を行う。この判定処理で上がり役を完成している場合には、入賞判定プログラムP8は、予め設定された如何なる上がり役で上がっているかの判定と遊技者が獲得できる得点(獲得メダル枚数)を前記表2のデータを参照して決定する。続いて、入賞判定プログラムP8は、これら上がり役、獲得した得点等を、サブ制御基板Kbを経由して画像制御基板Kcに送信する。画像制御基板Kcは、これら上がり役と獲得した得点等を受信すると、ゲーム演出表示プログラムP321bは、表示装置14に上がり役、獲得した得点、その他の演出画像を表示装置14に所定の時間ほど表示する処理を行う。
一方、自動配牌された14個の牌の図柄が上がり役を完成していない場合には、メイン基板動作制御プログラムP1は、遊技者に手牌の中から不要な1個の牌を捨てる操作を促すための画面表示を行う制御コマンドを、サブ制御基板Kbを経由して画像制御基板Kcに送信する。画像制御基板Kcはこの制御コマンドを受信すると、ゲーム演出表示プログラムP321bは、手牌の中から不要な1個の牌を捨てる操作を促すためのメッセージを表示装置14に表示する処理を行う。このとき、音声・効果音出力プログラムP41を作動させて、音声と共に促す処理を行うようにしてもよい。
続いて、遊技者は、手牌表示部35と自摸牌表示部36に表示されている牌の図柄から、捨て牌を選択する操作を行うことになる。そして、遊技者は捨てる牌の図柄を決定すると、この捨て牌の図柄に対応する捨て牌ボタン16a、16b、16c、・・・、あるいは自摸牌捨てボタン17のいずれか一つを選択(オン)してこの牌を捨てる。この捨て牌選択信号に基づいて、メイン基板動作制御プログラムP1は、捨て牌操作を行って捨て牌とした牌の図柄コードをRAM42に記憶し、さらに、RAM42の手牌記憶領域に記憶している手牌の中から捨て牌とした図柄コードを削除して、手牌を13個にする処理を行う。
続いて、メイン基板動作制御プログラムP1は、この捨て牌とした図柄コードと、13個になった手牌の図柄コードを制御コマンドと共に、サブ制御基板Kbとサブ制御基板Kbを経由して画像制御基板Kcに送信する処理を行う。画像制御基板Kcのゲーム演出表示プログラムP321bは、捨て牌とした図柄コードを受信するとその図柄コードに対応する牌の図柄を捨て牌表示部34に表示し、13個の手牌の図柄コードを受信するとこれらの図柄コードに対応する牌の図柄を手牌表示部35に表示する処理を行う。このとき、自摸牌表示部36には、図3に示すように、牌の裏面等を表示するようにする。
一方、サブ制御基板Kbのサブ基板動作制御プログラムP21は、上記13個の手牌の図柄コードを受信すると、前記したように自摸支援表示プログラムP24を作動させて、この13個の手牌に必要な1個の牌を自摸操作により追加すると、上がり役の組合せを完成させることができるか否かを判定し、完成させることができる牌が抽出されたときには、この牌を「自摸れば上がり」として、遊技者が自摸の操作を行う前に表示装置に表示させる処理を行う。
さらに、「自摸れば上がり」となる牌が抽出されなかった場合には、この13個の手牌に必要な1個の牌を自摸操作により追加すると、聴牌の状態にすることができるか否かを判定し、聴牌の状態にすることができる牌が抽出されたときには、この牌を「自摸れば聴牌」として、遊技者が自摸の操作を行う前に表示装置に表示させる処理を行う。
続いて、メイン制御基板Kaのメイン基板動作制御プログラムP1は、上記した遊技者の捨て牌の操作に関する処理が終了すると、遊技球管理プログラムP4を作動させて、遊技球を遊技球発射位置に一球送る処理を行う。すると、遊技者は、遊技球発射レバー4を操作して、遊技盤面部2内に遊技球を発射できる状態になる。
遊技者が遊技球を発射し、この遊技球が入球口11a、11b、11c、・・・の何れかに入球すると、センサーが遊技球を検出して入球信号が発生する。メイン基板動作制御プログラムP1はこの入球信号を解読し、入球した入球口に対応する牌(自摸牌)の図柄コードを自摸した牌として手牌記憶領域に記憶する処理を行う。続いて、入賞判定プログラムP8が作動し、14個になった手牌が上がり役を完成しているか否かを判定する。そして、手牌が上がり役を完成している場合には、前記したように、予め設定された如何なる上がり役で上がっているかの判定と遊技者が獲得できた得点を求め、これらのデータを、サブ制御基板Kbを経由して画像制御基板Kcに送信する処理を行う。一方、上がり役を完成していない場合には、前記したように、遊技者は14個の手牌の中から不要と思われる1個の牌を捨てる捨て牌の操作を行うことになる。
このようにして、遊技者が遊技球発射レバー4を操作して遊技盤面部2内に遊技球を発射して、聴牌状態になり、かつ残り遊技球数表示部27に「1」以上の数値の表示がある場合、遊技者は牌を捨てる操作を行う前に、リーチボタン18を操作してリーチをかけることができる。ただし、前記条件を満たしていない場合(聴牌状態になっていない場合)には、リーチボタン18を操作してリーチをかけることができない。リーチボタン18を操作した後は、捨て牌ボタン16a、16b、16c、・・・のいずれか一つを操作して手牌の中から一つの牌の図柄を捨てるか、自摸牌捨てボタン17を操作して自摸牌切りを行うと、捨て牌表示部34に捨て牌の図柄が横向きに表示するようにする。また、裏ドラ表示部30には裏ドラの図柄を表示する処理を行う。
このリーチ操作に関するプログラム制御は、例えば、次のような処理により行うことができる。まず、メイン基板動作制御プログラムP1は、リーチボタン18の操作信号を検出し、さらに捨て牌ボタン16a、16b、等からの操作信号を検出後、入賞判定プログラムP8の聴牌判定処理により現在の手牌が聴牌状態になっているとの判定結果が得られると、リーチがかかったという制御コマンドを、サブ制御基板Kbを経由して画像制御基板Kcに送信する。画像制御基板Kcのゲーム演出表示プログラムP321bは、この制御コマンドを受信すると、この直後に送信されてくる捨て牌の図柄コードの図柄は、捨て牌表示部34に横向きに表示する処理を行う。
なお、ゲームの場がリーチ状態になると、遊技者が発射した遊技球が入球口11a、11b、11c、・・・に入球した図柄に対応する牌(自摸牌)が上がり役を完成させる牌にならないときには、メイン基板制御プログラムP1は、この自摸牌を自動的に捨て牌として処理するようにする。これにより、遊技者は、リーチ操作後は捨て牌ボタン16a、・・・等を操作する必要がなくなる。また、ゲームの場がリーチ状態になると、サブ基板動作制御プログラムP21は、前記した自摸支援表示プログラムP24を作動させないように制御する。
本発明の雀球遊技機においては、入賞判定プログラムP8の制御により、1遊技で獲得できる得点は、例えば、最高10点までとしその上限が設定されている。また、上がり役が2種類以上同時に成立した場合には、それぞれの上がり役に与えられる得点が加算された得点がそのゲームの得点になる。同様に、手牌中に表ドラおよび裏ドラと同一の牌の図柄が含まれている場合には、そのドラ牌に対しても得点、例えば、ドラ1個に付き1点の得点が加算される。ゲームで獲得した得点の1点がメダル1枚に該当する。ただし、当該ゲームで獲得した得点数の合計が10点を超えた場合は、獲得できるメダル枚数(得点)は全て10枚になる。
また、入賞判定プログラムP8は、遊技が終了するまでの間に、すなわち、残り遊技球数が0になって遊技終了ボタン23が押下されたとき、または遊技開始ボタン24が押下されたとき、表2に示す予め定めた上がり役の組合せが完成していない場合には、ゲーム終了の制御コマンドを、サブ制御基板Kbを経由して画像制御基板Kcに送信する。そして、画像制御基板Kcのゲーム演出表示プログラムP321bは、表示装置14に「ゲームオーバー」を表示し、遊技者に当該ゲームの終了を知らせる。
上がり役の組合せが完成した場合においても、残り遊技球数表示部27の表示(残り球個数)が「1」以上である場合には、さらに自摸牌捨てボタン17、あるいは捨て牌ボタン16a、16b、16c、・・・を操作すると、メイン基板動作制御プログラムP1の制御により、ゲーム継続の制御コマンドを、サブ制御基板Kbを経由して画像制御基板Kcに送信する。すると、画像制御基板Kcのゲーム演出表示プログラムP321bは、表示装置14に表示した上がり役の説明および獲得した得点の表示を消し、当該ゲームが続行できる状態にする。
さらに、上がり役が完成して表示装置14に上がり役の説明が表示されているときに、遊技者が遊技終了ボタン23または遊技開始ボタン24を操作すると、メイン基板動作制御プログラムP1は、この入力信号の種類を解読してメダル管理プログラムP3を作動させ、RAM42に記憶しているメダル貯留枚数にこのゲームで獲得した得点を加算し、このメダル貯留枚数を、サブ制御基板Kbを経由して画像制御基板Kcに送信する。すると、画像制御基板Kcのゲーム演出表示プログラムP321bは、メダル貯留枚数表示部26にこのメダル貯留枚数を表示する。そして、遊技者が遊技終了ボタン23を操作した後、遊技開始ボタン24を操作すると、貯留したメダルの投入動作が自動的に行われ、メイン基板動作制御プログラムP1は、次のゲームを行うことができる状態にするために、画面表示の初期化の制御コマンドを、サブ制御基板Kbを経由して画像制御基板Kcに送信する。
上がり役が予め設定された特別遊技の一つであるビッグゲームの権利を獲得できる上がり役で上がった場合には、入賞判定プログラムP8は、ビッグゲームの権利が獲得できる上がり役が完成したことを示す制御コマンドを、サブ制御基板Kbを経由して画像制御基板Kcに送信する。すると、画像制御基板Kcの権利獲得演出表示プログラムP322aは、表示装置14の上がり牌表示部31にこの上がり役の説明表示と、ビッグゲーム権利成立の表示を所定の時間間隔で交互に表示し、遊技者にビッグゲームの権利が成立したことを知らせる処理を行う。
ビッグゲームの権利が成立すると、前記のように、当該ゲームを含め次回以降の遊技において、アタッカー9を所定のゲーム回数、例えば、14ゲーム数ほど作動させることが可能になる。本発明においては、ビッグゲームの権利が成立しているゲームにおいても、サブ制御基板Kbのサブ基板動作制御プログラムP21は、メイン制御基板Kaから遊技者が捨て牌操作を行って13個の手牌の図柄コードが送信される都度、前記した自摸支援表示プログラムP24を作動させるように制御する。
ビッグゲームの権利が成立しているゲームにおいては、遊技者が遊技球を発射してその遊技球がアタッカー作動口10を通過し、その通過信号がメイン制御基板Kaに入力されると、メイン基板動作制御プログラムP1は、アタッカー9を開いて、遊技球がアタッカー9内に入り易い状態になるように制御する。そして、遊技者がアタッカー9内に遊技球を1個入球させるごとに、遊技者は表示装置14と対話方式により任意に自摸牌を選択することができるようになる。この自摸牌の選択操作は、メイン制御基板Kaの自摸牌選択支援プログラムP9と、画像制御基板Kcの自摸牌候補選択支援プログラムP322bの制御に従って行うことができる。
上記のビッグゲームの権利が成立しているときに、遊技者が表示装置14と対話方式により任意に自摸牌を1個選択するためのプログラム処理は次のようにして行うことができる。
まず、メイン制御基板KaのRAM42には、表1に示すように、27種の牌の図柄コードを上昇順に並べた自摸牌選択データテーブルを作成しておく。さらに、この自摸牌選択データテーブルに記憶されている各牌の図柄コードの記憶番地に対応するように、牌選択右シフトボタン19または牌選択左シフトボタン20を1回押すごとにこの自摸牌を示すカーソル位置を記憶する番地が移動するようなプログラムを作成する。
そして、自摸牌選択支援プログラムP9は、ビッグゲームの権利が成立すると、この自摸牌選択データテーブルのデータとカーソルの初期位置(初期番地)のデータを画像制御基板Kcに送信する。続いて、遊戯者が牌選択右シフトボタン19または牌選択左シフトボタン20を押圧する都度、このシフトボタンの押圧信号の種別(右シフトか左シフトか)を、サブ制御基板Kbを経由して画像制御基板Kcに送信する。画像制御基板Kcの自摸牌候補選択支援プログラムP322bは、この信号を受信すると、図16に示すような自摸牌候補選択画面を上がり牌表示部31に表示する。そして、遊技者が牌選択右シフトボタン19または牌選択左シフトボタン20を押圧してその信号種別が送信されてくると、自摸牌候補選択支援プログラムP322bは、図16に示す自摸する牌の図柄を右(R)または左(L)方向に1図柄スクロールして表示する処理を行う。このとき、図16に示すように、Tの位置に現在のカーソル位置に対応する牌の図柄が表示されるようにする。
そして、遊技者は図16に示されている画面を見て、自摸牌決定ボタン21を押すと、メイン制御基板Kaの自摸牌選択支援プログラムP9は、このときにカーソル位置に対応して自摸牌選択データテーブルに記憶されている図柄コードを自摸牌として選択する処理を行う。図16に示す例では、Tの位置に表示されている「一萬」の牌が自摸牌として選択されることになる。このようにして、遊技者が自摸牌を決定すると、入賞判定プログラムP8は上がり役を完成したか否かを判定する。上がり役を完成させることができず、かつ遊技球の残り球数が1個以上ある場合には、遊技者は捨て牌の操作を行った後、再度、遊技球を発射して遊技球をアタッカー9に入球させる操作を行うことになる。
上記したビッグゲームの権利が成立しているときにも、メイン制御基板Kaのメイン基板制御プログラムP1は、遊技者が捨て牌の操作を行う都度、13個になった手牌の図柄コードを、サブ制御基板Kbを経由して画像制御基板Kcに送信する。これにより、ビッグゲーム中においても、サブ制御基板Kbのサブ基板動作制御プログラムP21は、自摸支援表示プログラムP24を作動させ、前記したように、「自摸れば上がり」あるいは「自摸れば聴牌」する牌が抽出された場合には、この自摸すべき牌の図柄を表示装置14に表示させる処理を行う。
また、ビッグゲーム中において表示する自摸牌候補選択画面(図16)は、プログラム処理により、既に4個開示されている牌の図柄は暗く表示し、「自摸れば上がり」あるいは「自摸れば聴牌」する牌の図柄は他の図柄より明るく表示させることもできる。
なお、ビッグゲームの権利が成立したゲームにおいては、メイン基板制御プログラムP1および入賞判定プログラムP8は、遊技球がアタッカー9に所定個数(例えば、5個)入球するか、あるいは残り遊技球の数が0になって上がり役が完成しない場合には、当該遊技は終了と判断して、アタッカー9を通常の状態、すなわち、遊技球が入らないような閉じた状態に戻す処理を行う。また、入賞判定プログラムP8は、ビッグゲームの権利が成立している場合であっても、遊技者が当該ゲームの終了時までに予め設定した上がり役を完成させることができなかった場合には、ビッグゲームの権利はその時点で無効にさせる処理を行う。従って、遊技者は、ビッグゲームの権利が成立している間に表2に示す和了役を完成させると、アタッカー9を作動させる有利なゲームを所定の回数ほど継続することができる。一方、遊技者がチャンスゲームの権利を獲得したときには、次回のゲームのみ上記したビッグゲームの権利が成立した状態で遊技を行うことができるようにするか、あるいは当該ゲームのみ獲得できる得点数を通常遊技より加算されるようにする。
上記した本発明の雀球遊技機においては、「カン」を採用していない雀球遊技機について説明したが、本発明は次のような処理を行うことにより、「カン」を採用した雀球遊技機にも適用することができる。
(1)メイン制御基板Kaのメイン基板制御プログラムP1は、遊技者が「カン」の操作を行うと、その制御コマンドをサブ制御基板Kbに送信する。そして、サブ制御基板Kbのサブ基板動作制御プログラムP21は、この「カン」の制御コマンドを受信すると、「カン」の発生回数をカウントするRAM42の記憶領域を「+1」する処理を行う。
(2)遊技者が捨て牌の操作を行った後、メイン制御基板Kaから現在の手牌の図柄コードが送信されてくると、サブ制御基板Kbの自摸支援表示プログラムP24は、この「カン」の発生回数をチェックする処理を行う。その発生回数が「0」でない場合、すなわち、「カン」が発生している場合には、RAM42に記憶している手牌の図柄コードから、「カン」を行った図柄コード(同一の図柄コードが4個)を検索し、「カン」を行った4個の図柄コードからこのうちの1個の図柄データを手牌データから削除する処理を行う。この処理を「カン」の発生回数ほど行う。このような処理により、現在の手牌の個数を13個にすることができるので、上記した自摸支援表示プログラムP24を適用させることができるようになる。なお、手牌の図柄コードから「カン」を行った図柄コードの検索は、手牌データは上昇順にソートしてRAM42に記憶されているので、この手牌の記憶領域について同一図柄コードが4個含まれているか否かをチェックする処理を行うことにより可能になる。
(3)上記(1)(2)の処理を行うプログラム手段を、メインプログラムである自摸支援表示プログラムP24に付加することにより、「カン」を採用している雀球遊技機においても、前記した本発明の聴牌パターン判定手段、上がり牌種判定手段、上がり牌判定表示手段を適用することができるようになる。
上記した本発明の実施形態の説明において、自摸支援表示プログラムP24は、サブ制御基板Kbに備える例について説明したが、メイン制御基板Kaまたは画像制御基板Kcの何れかに備え、「自摸れば上がり」および「自摸れば聴牌」する牌の図柄を表示させるようにすることも可能である。また、以上に説明した各プログラムは、上記の処理を実行する機能を備えたプログラムを各ROM41に搭載すればよく、そのプログラムの構成は、処理機能単位に作成したプログラムを組み合わせた構造化プログラムにするとよい。
以上に説明した本発明の雀球遊技機は、通常の遊技、およびビッグゲームの権利が成立したゲームにおいても、遊技者が捨て牌の操作を行って次の自摸の操作を行う前に、現在の手牌に対して「自摸れば上がり」あるいは「自摸れば聴牌」する牌が判定された場合には、この図柄を表示装置に表示するようにしている。このため、麻雀の知識や雀球遊技機の遊技経験が少ない遊技者は、「自摸れば上がり」あるいは「自摸れば聴牌」する牌を的確に確認することができるので、安心して雀球遊技機による遊技を楽しむことができるようになる。
さらに、本発明の雀球遊技機は、現在の手牌に対して「自摸れば上がり」あるいは「自摸れば聴牌」する牌の図柄の判定は、20数種設定されている上がり役の全ての組合せについて27種の牌を1個ずつ順次追加するプログラム処理により判定するのではなく、牌種ごとの個数を3で除算して得た余りの個数の配列パターンを利用して、自摸すべき牌の判定と抽出処理を行う手段を採用している。また、現在の13個の手牌に、数牌の1と9の牌および字牌の種類数が8〜11含まれている場合には、「自摸れば上がり」あるいは「自摸れば聴牌」する牌の判定と抽出処理を行わないようにしている。これにより、この「自摸れば上がり」あるいは「自摸れば聴牌」になる牌の判定と抽出を行うプログラム処理時間は、上がり役の全ての組合せについて27種の牌を入れ替えて判定する従来の処理手順と比較して、1/10〜1/100に短縮することができる。このようにプログラムの処理時間を著しく短縮することができるので、遊技者の雀球遊技機に対する各種の操作に同期させて、各種の支援および演出画面を表示装置に表示することが可能になり、麻雀の知識や雀球遊技機の遊技経験が少ない遊技者でも安心して遊技を楽しむことができる雀球遊技機を提供することができる。
本発明の雀球遊技機の一例を示す正面図である。 図1に示す操作パネルの構成を示す正面図である。 図1に示す表示装置に表示する画面例を説明するための図である。 本発明の雀球遊技機の動作を制御するための制御基板の構成例を示す図である。 図4に示すメイン制御基板に搭載されているプログラムの構成例を示す図である。 図4に示すサブ制御基板に搭載されているプログラムの構成例を示す図である。 本発明を構成する自摸支援表示手段の処理の流れを説明するためのフローチャートである。 自摸支援表示手段を構成する上がり牌判定手段の処理手順を説明するためのフローチャートである。 上がり牌判定手段の処理手順を手牌例に基いて説明するための図である。 遊技の進行に伴って、牌の図柄コードごとに開示されている牌の個数を算出するための開示個数テーブルの構成例を説明するための図である。 自摸れば上がりになる牌の図柄を表示した画面例を示す図である。 自摸支援表示手段を構成する聴牌判定手段の処理手順を説明するためのフローチャートである。 聴牌判定手段の処理手順を手牌例に基いて説明するための図である 自摸れば聴牌する牌の図柄を表示した画面例を示す図である。 図4に示す画像制御基板に搭載されているプログラムの構成例を示す図である。 ビッグゲームの権利を獲得したゲームにおいて、遊技者が自摸すべき牌を画面と対話方式により選択するときの画面例を説明するための図である。
符号の説明
1:雀球遊技機
2:遊技盤面部
3:操作パネル
6:スピーカー
7:ランプ装置
8:特別入賞装置(アタッカー)
11a、11b、11c、・・・:入球口
12:ランプ付き飾り装置
14:表示装置
15:メダル投入口
16a、16b、16c、・・・:捨て牌ボタン
17:自摸牌捨てボタン
18:リーチボタン
19:牌選択右シフトボタン
20:牌選択左シフトボタン
21:自摸牌決定ボタン
22:払い出しボタン
23:遊技終了ボタン
24:遊技開始ボタン
40:CPU
41:ROM
42:RAM
P1:メイン基板動作制御プログラム
P5:自動配牌プログラム
P6:特別遊技役抽選プログラム
P8:入賞判定プログラム
P9:自摸牌選択支援プログラム
P21:サブ基板動作制御プログラム
P24:自摸支援表示プログラム
P241:一九字牌種類数算出プログラム
P242:上がり牌判定プログラム
P242a:聴牌パターン判定プログラム
P242b:上がり牌種判定プログラム
P242c:上がり牌判定表示プログラム
P243:聴牌判定プログラム
P243a:全図柄別聴牌判定プログラム
P31:画像基板動作制御プログラム
P32:画面表示プログラム
P321b:ゲーム演出表示プログラム
Ka:メイン制御基板
Kb:サブ制御基板
Kc:画像制御基板

Claims (2)

  1. 遊技盤面部に複数種の牌種から構成される麻雀牌の図柄に対応した入球口を設け、遊技球が入球した前記入球口における麻雀牌の図柄が自摸した麻雀牌になり、前記遊技球が入球した前記入球口における麻雀牌の図柄の組合せが予め設定された上がり役の組合せを完成させると遊技者に賞としてメダルを払い出す雀球遊技機において、
    遊技者が自摸の操作を行う前に、現在の13個の手牌に対して自摸牌として麻雀牌を追加すれば、前記上がり役の組合せを完成させることができる前記自摸すべき麻雀牌の図柄を判定して該図柄を表示する上がり牌判定手段と、
    同じく前記現在の13個の手牌に自摸牌として麻雀牌の図柄を追加すれば、前記手牌を聴牌させることができる前記自摸すべき麻雀牌の図柄を判定して該図柄を表示する聴牌判定手段と、
    前記13個の手牌に含まれている数牌の1と9、および字牌の種類数Aを算出する一九字牌種類数算出手段とを備え、
    前記聴牌判定手段は、前記手牌について前記上がり牌判定手段が前記上がり役の組合せが未完成と判定したときに実行され、
    前記一九字牌種類数算出手段が前記種類数Aを7以下、および12以上と算出したときに、前記上がり牌判定手段が実行されるように制御される
    ことを特徴とする雀球遊技機。
  2. 遊技盤面部に複数種の牌種から構成される麻雀牌の図柄に対応した入球口を設け、遊技球が入球した前記入球口における麻雀牌の図柄が自摸した麻雀牌になり、前記遊技球が入球した前記入球口における麻雀牌の図柄の組合せが予め設定された上がり役の組合せを完成させると遊技者に賞としてメダルを払い出す雀球遊技機において、
    遊技者が自摸の操作を行う前に、現在の13個の手牌に対して自摸牌として麻雀牌を追加すれば、前記上がり役の組合せを完成させることができる前記自摸すべき麻雀牌の図柄を判定して該図柄を表示する上がり牌判定手段と、
    同じく前記現在の13個の手牌に自摸牌として麻雀牌の図柄を追加すれば、前記手牌を聴牌させることができる前記自摸すべき麻雀牌の図柄を判定して該図柄を表示する聴牌判定手段と、
    前記13個の手牌に含まれている数牌の1と9、および字牌の種類数Aを算出する一九字牌種類数算出手段とを備え、
    前記聴牌判定手段は、前記手牌について前記上がり牌判定手段が前記上がり役の組合せが未完成と判定したときであって、
    前記一九字牌種類数算出手段が前記種類数Aを8以下、および11以上と算出したときに実行されるように制御される
    ことを特徴とする雀球遊技機。
JP2004038404A 2004-02-16 2004-02-16 雀球遊技機 Expired - Fee Related JP4544571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038404A JP4544571B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 雀球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038404A JP4544571B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 雀球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005224498A JP2005224498A (ja) 2005-08-25
JP4544571B2 true JP4544571B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34999658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038404A Expired - Fee Related JP4544571B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 雀球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4544571B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4853999B2 (ja) * 2005-10-31 2012-01-11 サミー株式会社 雀球遊技機
JP4858942B2 (ja) * 2005-10-31 2012-01-18 サミー株式会社 雀球遊技機
JP4784981B2 (ja) * 2005-11-25 2011-10-05 サミー株式会社 雀球遊技機およびそのプログラム、プログラムを記録した記録媒体
JP4831736B2 (ja) * 2006-01-27 2011-12-07 サミー株式会社 雀球遊技機
JP2007244509A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Samii Kk 雀球遊技機
JP2007244758A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Samii Kk 雀球遊技機
JP4958209B2 (ja) * 2006-03-24 2012-06-20 サミー株式会社 雀球遊技機
JP2007252756A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Samii Kk 雀球遊技機
JP5051890B2 (ja) * 2007-09-28 2012-10-17 サミー株式会社 雀球遊技機
JP2009100958A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Sammy Corp 雀球遊技機
JP5051902B2 (ja) * 2008-01-25 2012-10-17 サミー株式会社 雀球遊技機
JP2018020029A (ja) * 2016-08-06 2018-02-08 株式会社オリンピア 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233076A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Fujitsu Ltd 麻雀ゲーム装置
JP2000354651A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Samii Kk 麻雀式弾球遊技機
JP2003062333A (ja) * 2001-08-22 2003-03-04 Nintendo Co Ltd 麻雀ゲーム装置および麻雀ゲームプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479746A (en) * 1977-12-07 1979-06-26 Omron Tateisi Electronics Co Mahjong type pinball playing machine
JPS5849169A (ja) * 1981-08-21 1983-03-23 高橋 泉 麻雀ゲ−ムの自動点数計算機
JPS59101170A (ja) * 1982-12-02 1984-06-11 株式会社 藤商事 弾球遊戯機
JPS6340589A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 株式会社東芝 麻雀装置
JP3162560B2 (ja) * 1993-11-30 2001-05-08 サミー株式会社 雀球遊技機
JPH07155426A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Sammy Ind Co Ltd 雀球遊技機
JP3153988B2 (ja) * 1996-12-19 2001-04-09 俊典 奥野 得点自動計算麻雀卓

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233076A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Fujitsu Ltd 麻雀ゲーム装置
JP2000354651A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Samii Kk 麻雀式弾球遊技機
JP2003062333A (ja) * 2001-08-22 2003-03-04 Nintendo Co Ltd 麻雀ゲーム装置および麻雀ゲームプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005224498A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775999B2 (ja) 雀球遊技機
JP4544571B2 (ja) 雀球遊技機
JP4605746B2 (ja) 雀球遊技機
JP4505787B2 (ja) 雀球遊技機およびそのプログラム
JP4518244B2 (ja) 雀球遊技機
JP4636543B2 (ja) 雀球遊技機
JP4461420B2 (ja) 雀球遊技機
JP4827052B2 (ja) 雀球遊技機
JP4505788B2 (ja) 雀球遊技機およびそのプログラム
JP2006230615A (ja) 雀球遊技機
JP4556042B2 (ja) 雀球遊技機
JP4505791B2 (ja) 雀球遊技機およびそのプログラム
JP5392897B2 (ja) 雀球遊技機および麻雀ゲーム制御プログラム
JP4936267B2 (ja) 雀球遊技機
JP4784981B2 (ja) 雀球遊技機およびそのプログラム、プログラムを記録した記録媒体
JP4605586B2 (ja) 雀球遊技機
JP4858942B2 (ja) 雀球遊技機
JP4827051B2 (ja) 雀球遊技機
JP4803547B2 (ja) 遊技機
JP4646023B2 (ja) 雀球遊技機
JP4793849B2 (ja) 雀球遊技機
JP4748651B2 (ja) 雀球遊技機
JP4803575B2 (ja) 雀球遊技機
JP4793850B2 (ja) 雀球遊技機
JP2005218771A (ja) 雀球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4544571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100715

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20101029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees