JP4543217B2 - 系統情報監視システム - Google Patents

系統情報監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP4543217B2
JP4543217B2 JP2007192306A JP2007192306A JP4543217B2 JP 4543217 B2 JP4543217 B2 JP 4543217B2 JP 2007192306 A JP2007192306 A JP 2007192306A JP 2007192306 A JP2007192306 A JP 2007192306A JP 4543217 B2 JP4543217 B2 JP 4543217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
controllable
mink
controllable load
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007192306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007267600A (ja
Inventor
潤次 近藤
格 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007192306A priority Critical patent/JP4543217B2/ja
Publication of JP2007267600A publication Critical patent/JP2007267600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543217B2 publication Critical patent/JP4543217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/10Flexible AC transmission systems [FACTS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Description

本発明は、系統全体の需給バランス維持を図った系統情報監視システムに関する。
有限な化石燃料の消費を抑制し、地球温暖化の原因となる二酸化炭素排出量を削減するためには、太陽光・風力などの再生可能資源を用いた発電や、排熱の有効利用により総合効率を高められる熱電併給の普及が重要である。これらは通常小容量のものが点在する「分散型電源」であり、その多くが安定性および供給信頼性を高めるために系統連系して運用される。しかし現在の電力系統に分散型電源を大量に連系すると、配電系統の電圧維持や系統全体の需給バランス維持が困難になる。
そこで配電系統の維持管理のための、系統側と需要家側との間の情報交換を目的とした需給インターフェイスの必要性が指摘されている(非特許文献1参照)。また、電力の頻繁な託送を可能とするために、電圧・周波数調節を目的とした地域送配電系統と分散型電源との間の協調制御が提案されている(特許文献1参照)。
特開2004−56996号公報 21世紀の電力系統―需要地系統の構築―(OHM 2002年3月号、p99〜103) 無効電力と直列リアクタンスによる配電線電圧調節に関する考察(電気学会 電力技術・電力系統技術合同研究会、PE-03-156、 PSE-03-167、p13〜18、2003) 分散型電源連系時の配電系統電圧管理手法の検討―SVCによる制御と柱上変圧器タップ変更の見直し―(平成15年電気学会全国大会、6-043、p74〜75、2003)
しかし、系統全体の需給バランス維持に関しては、特許文献1では、需給バランス維持のために分散型電源の出力を調整することが提案されているが、特許文献1にも示されているように太陽光発電や風力発電は出力を減らすことはできるが任意には制御できない発電設備であるし、熱電併給設備でも排熱の有効利用のために熱需要を考慮して電気出力を決定するのが望ましい。よって分散型電源の出力調整を積極的に行うことは、自然エネルギーや熱エネルギーの有効利用を阻害するという問題があった。これに対し、電気温水器のようにある時間までに規定のエネルギーを投入し規定温度の温水を得られれば途中の消費電力変化を許容できる負荷がある。また空調機も、短時間であればその空調パワーを変動させても、使用者に大きな不快感を与えることなく温度や湿度のコントロールを行うことができる。このような「可制御負荷」の消費電力の調節を積極的に行い、この調節で需給バランスを維持できない場合に限り分散型電源の出力調整を行う方が、分散型電源の出力を調整する機会を減らすことができ、エネルギーの有効利用を図ることができる。しかし多数台ある可制御負荷のうち、どの可制御負荷の消費電力を削減または増加させるかを選ぶ方法が明確に定まっていないのが現状である。
本発明の目的は、上記の問題点に鑑み、系統全体の需給バランスを調節するために消費電力を調節する可制御負荷の選定法を明確にすることにより、分散型電源の大量連系を可能にした系統情報監視システムを提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するために下記の手段を採用した。
第1の手段は、複数の可制御負荷と、該各可制御負荷kからある時点の消費電力Pnkと将来の消費電力平均値Pakと最大消費電力Pmaxkと最小消費電力Pminkの情報を収集し、系統の需給バランスから必要な可制御負荷の消費電力調節量の総量を判断し、消費電力調節を行わせる可制御負荷を選定し、消費電力指令を送信することを特徴とする系統情報監視システムである。
第2の手段は、第1の手段において、上記消費電力調節を行わせる可制御負荷を選定する際に、電力消費率(Pak-Pmink)/(Pmaxk-Pmink)に着目し、消費電力を減らす場合には電力消費率が小さい可制御負荷から順に選定し、逆に消費電力を増やす場合には電力消費率が大きい可制御負荷から順に選定することを特徴とする系統情報監視システムである。
本発明の系統情報監視システムによれば、系統全体の需給バランス維持のための有効電力調節をどの可制御負荷に行わせるかを明確に選定でき、可制御負荷が規定時間内に必要なエネルギーを消費することができる。また、分散型電源の出力を調整する機会を減らすことができ、エネルギーの有効利用を図ることができる。
本発明の一実施形態を図1および図2を用いて説明する。
図1は本実施形態の発明に係る系統情報監視システムの構成を示す図である。
同図に示す系統情報監視システムでは、4台の可制御負荷が系統につながっているとし、それらを番号kで表し、その最大消費電力をPmaxk、最小消費電力をPminkとする。番号kの可制御負荷は、ある情報送信時点において、電力Pnkを消費しており、この時刻からtk時間後までにEakのエネルギーを消費しなければならないとする。このとき、この可制御負荷がtk時間後までに消費する電力の平均値はPak=Eak/tkである。
ここで、tk時間後までの電力消費率を(Pak-Pmink)/(Pmaxk-Pmink)で定義する。この電力消費率は、その負荷がtk時間後まで最大消費電力で運転しなければならない割合を表している。この値が1のときは、tk時間後までずっと最大消費電力で運転し続ける必要がある。逆にこの値が0のときは、tk時間後までずっと最小消費電力で運転し続ける必要がある。この値が0.5のときは、tk/2時間後まで最大消費電力で運転し、その後tk時間後まで最小消費電力で運転しても、tk/2時間後まで最小消費電力で運転し、その後tk時間後まで最大消費電力で運転しても、tk時間後までずっと最大消費電力と最小消費電力の中間の電力で運転しても良い。
この系統において需要過多となり、いくつかの可制御負荷の消費電力を減らさなければならなくなったとする。消費電力を減らす可制御負荷としては、電力消費率が小さいものから順番に選択し、それらに最小消費電力を行うように指令する。選択した可制御負荷の消費電力を最小値Pminkにすることで減らすことのできる消費電力Pnk-Pminkを足していき、必要な消費電力調節量を得られるまで選択する。消費電力を最小値Pminkにするように指令され続けている可制御負荷の電力消費率(Pak-Pmink)/(Pmaxk-Pmink)は、時間の経過と共に高くなる。電力消費率が1になった可制御負荷は、その後tk時間後までずっと最大消費電力Pmaxkで運転し続ける必要がある。
逆にこの系統において供給過多となり、いくつかの可制御負荷の消費電力を増やさなければならなくなったとする。消費電力を増やす可制御負荷としては、電力消費率が大きいものから順番に選択し、それらに最大消費電力を行うように指令する。選択した可制御負荷の消費電力を最大値Pmaxkにすることで増やすことのできる消費電力Pmaxk-Pnkを足していき、必要な消費電力調節量を得られるまで選択する。消費電力を最大値Pmaxkにするように指令され続けている可制御負荷の電力消費率(Pak-Pmink)/(Pmaxk-Pmink)は、時間の経過と共に低くなる。電力消費率が0になった可制御負荷は、その後tk時間後までずっと最小消費電力Pminkで運転し続ける必要がある。
このように電力消費率の大きさに着目して消費電力を調節する可制御負荷を選択することにより、すべての可制御負荷が指定されたtk時間後までにEakのエネルギーを消費できるように制御できる。
ここで本制御手法の一例を図2を用いて説明する。
図2は、図1中の4台の可制御負荷の、ある情報送信時のパラメータを表したものである。電力消費率の大小関係から、この系統において需要過多となった場合には、可制御負荷2、4、1、3の順に、消費電力を最小値Pminkで運転するように指令する。0.25kW以上消費電力を減らす必要がある場合は、可制御負荷2を最小消費電力Pmin2で運転させる。0.25+3.9=4.15kW以上消費電力を減らす必要がある場合は、可制御負荷2と4を最小消費電力Pmin2とPmin4で運転させる。4.15+2=6.15kW以上消費電力を減らす必要がある場合は、可制御負荷2と4と1を最小消費電力Pmin2とPmin4とPmin1で運転させる。6.15+0.6=6.75kW以上消費電力を減らす必要がある場合は、可制御負荷2と4と1と3を最小消費電力Pmin2とPmin4とPmin1とPmin3で運転させる。これでも需要過多の場合は、分散型電源に出力を増やすように指令する。
逆にこの系統において供給過多となった場合には、可制御負荷3、1、4、2の順に、消費電力を最大値Pmaxkで運転するように指令する。0.3kW以上消費電力を増やす必要がある場合は、可制御負荷3を最大消費電力Pmax3で運転させる。
0.3+2=2.3kW以上消費電力を増やす必要がある場合は、可制御負荷3と1を最大消費電力Pmax3とPmax1で運転させる。2.3+6=8.3kW以上消費電力を増やす必要がある場合は、可制御負荷3と1と4を最大消費電力Pmax3とPmax1とPmax4で運転させる。
8.3+0.2=8.5kW以上消費電力を増やす必要がある場合は、可制御負荷3と1と4と2を最大消費電力Pmax3とPmax1とPmax4とPmax2で運転させる。これでも供給過多の場合は、分散型電源に出力を減らすように指令する。
第1の実施形態の発明に係る系統情報監視システムの構成を示す図である。 図1中の4台の可制御負荷の、ある情報送信時のパラメータを表したものである。

Claims (1)

  1. 複数の可制御負荷と、
    前記各可制御負荷からある時点の消費電力 nk 将来の消費電力平均値 ak 最大消費電力 maxk 及び最小消費電力 mink の情報を収集し、系統の需給バランスから必要な可制御負荷の消費電力調節量の総量を判断し、消費電力調節を行わせる可制御負荷を選定し、消費電力指令を送信する系統情報監視所とを備える系統情報監視システムであって
    上記消費電力調節を行わせる可制御負荷を選定する際に、電力消費率(P ak −P mink )/(P maxk −P mink )に着目し、消費電力を減らす場合には電力消費率が小さい可制御負荷から順に選定し、逆に消費電力を増やす場合には電力消費率が大きい可制御負荷から順に選定することを特徴とする系統情報監視システム
JP2007192306A 2004-03-17 2007-07-24 系統情報監視システム Expired - Fee Related JP4543217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192306A JP4543217B2 (ja) 2004-03-17 2007-07-24 系統情報監視システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076847A JP4019150B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 配電系統情報監視システム
JP2007192306A JP4543217B2 (ja) 2004-03-17 2007-07-24 系統情報監視システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004076847A Division JP4019150B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 配電系統情報監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007267600A JP2007267600A (ja) 2007-10-11
JP4543217B2 true JP4543217B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35093697

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004076847A Expired - Lifetime JP4019150B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 配電系統情報監視システム
JP2007192306A Expired - Fee Related JP4543217B2 (ja) 2004-03-17 2007-07-24 系統情報監視システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004076847A Expired - Lifetime JP4019150B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 配電系統情報監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4019150B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4890920B2 (ja) * 2006-04-14 2012-03-07 株式会社日立製作所 複数の分散型電源が連系された配電系統の電力品質維持支援方法及び電力品質維持支援システム
JP4654416B2 (ja) * 2006-05-12 2011-03-23 独立行政法人産業技術総合研究所 配電系統電圧調節システム
JP2008008766A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The 試験装置
JP5019937B2 (ja) * 2007-04-16 2012-09-05 中国電力株式会社 無効電力を調整する制御装置
JP2009153333A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Tokyo Gas Co Ltd 分散型電源システム及びその制御方法
JP5110603B2 (ja) * 2008-08-13 2012-12-26 独立行政法人産業技術総合研究所 直接負荷制御システム
JP5076157B2 (ja) * 2008-09-19 2012-11-21 東京瓦斯株式会社 分散型電源システム及びこのシステムを用いた系統電圧安定化方法
JP4979736B2 (ja) * 2009-05-28 2012-07-18 中国電力株式会社 電力負荷調整システム、電力負荷調整装置、及び電力負荷調整方法
JP5363254B2 (ja) * 2009-09-14 2013-12-11 東京瓦斯株式会社 分散型電源システム
WO2011048944A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 日本電気株式会社 制御装置、エネルギーシステム及びその制御方法
JP5268977B2 (ja) * 2010-03-15 2013-08-21 中国電力株式会社 電力供給システムの制御方法、及び電力供給システム
JP5619148B2 (ja) * 2010-04-12 2014-11-05 株式会社日立製作所 電力管理システム、電力管理方法および区間コントローラ
JP5415347B2 (ja) * 2010-04-16 2014-02-12 中国電力株式会社 電力供給システムの制御方法、及び電力供給システム
WO2012037989A2 (de) * 2010-09-24 2012-03-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur rechnergestützten regelung der elektrischen energieverteilung in einem dezentralen energienetz
US9612584B2 (en) 2010-11-08 2017-04-04 Nec Corporation Electric power grid control system and method for electric power control
MX2013006151A (es) 2010-12-01 2013-09-06 Abb Technology Ag Compensador de potencia reactiva, programas para computadora y productos de programas para computadora.
US9423849B2 (en) 2011-01-31 2016-08-23 Nec Corporation Electric power management system and electric power management method
CN102201671B (zh) * 2011-03-04 2014-03-12 中国电力科学研究院 一种基于传输线理论的输电线路沿线电压分布的计算方法
JP5893544B2 (ja) * 2011-10-31 2016-03-23 パナソニック株式会社 電圧制御装置、電圧制御方法、電力調整装置、及び電圧制御プログラム
US10345842B2 (en) 2011-10-31 2019-07-09 Mitsubishi Electric Corporation Power-distribution-system voltage control system, power-distribution-system voltage control method, and centralized voltage control apparatus
JP5389303B1 (ja) 2012-03-21 2014-01-15 三菱電機株式会社 配電系統電圧制御システム及び電圧制御装置
WO2013157209A1 (ja) 2012-04-19 2013-10-24 パナソニック株式会社 電圧制御装置、電圧制御方法、及び電力調整装置
JP5912957B2 (ja) * 2012-07-20 2016-04-27 株式会社日立製作所 電力制御システムおよび電力制御方法
CN102854830B (zh) * 2012-09-14 2014-09-10 广东电网公司东莞供电局 Statcom高压电容器放电集装箱的外监视装置
WO2014080514A1 (ja) 2012-11-26 2014-05-30 三菱電機株式会社 電圧監視制御装置、電圧制御装置および電圧監視制御方法
JP5962770B2 (ja) * 2012-12-07 2016-08-03 株式会社日立製作所 電力系統制御システム及び電力系統制御方法
US9081407B2 (en) * 2012-12-21 2015-07-14 General Electric Company Voltage regulation system and method
CA2898194A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Nec Corporation Battery control device, battery control system, battery control method, and recording medium
BR112015018781A2 (pt) 2013-02-08 2017-07-18 Nec Corp dispositivo de controle de bateria, dispositivo de suporte de controle de bateria, sistema de controle de bateria, método de controle de bateria, método de suporte de controle de bateria e mídia de gravação
JP6116970B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-19 株式会社東芝 エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及びエネルギー管理方法
JP2014217157A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社デンソー 電力管理システム及び電力管理装置
JP5436734B1 (ja) 2013-06-26 2014-03-05 三菱電機株式会社 電圧監視制御装置および電圧監視制御方法
US9843195B2 (en) 2013-06-26 2017-12-12 Mitsubishi Electric Corporation Voltage monitoring control system, voltage monitoring control device, measurement device, and voltage monitoring control method
US9825465B2 (en) 2013-08-15 2017-11-21 Mitsubishi Electric Corporation Voltage monitoring control device and voltage control device
US10090679B2 (en) 2013-08-30 2018-10-02 Mitsubishi Electric Corporation Voltage controller and voltage monitoring device
KR102205143B1 (ko) 2015-01-16 2021-01-21 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 그리드 결과를 개선하기 위해 그리드 액션을 선택하기 위한 시스템 및 방법
CN104617587B (zh) * 2015-03-05 2017-01-25 东南大学 一种基于无功波动频率划分的svg与svc协调控制方法
CN105162139B (zh) * 2015-09-15 2017-03-22 湖南大学 电网电压跌落故障下风电系统无功功率综合优化控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192127A (ja) * 1984-10-09 1986-05-10 田賀 喜一 小型水力発電機の省エネ型周波数制御方式
JPH099502A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp デマンド制御装置
JPH09261872A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Toshiba Corp 系統安定化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192127A (ja) * 1984-10-09 1986-05-10 田賀 喜一 小型水力発電機の省エネ型周波数制御方式
JPH099502A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp デマンド制御装置
JPH09261872A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Toshiba Corp 系統安定化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007267600A (ja) 2007-10-11
JP2005269744A (ja) 2005-09-29
JP4019150B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543217B2 (ja) 系統情報監視システム
KR101834061B1 (ko) 신재생 에너지 연계형 ess의 전력 관리 방법
US7560906B2 (en) Electrical power generation system
Thanaa et al. Energy flow and management of a hybrid wind/PV/fuel cell generation system
US7199482B2 (en) System and method for controlling effective wind farm power output
Fong et al. Investigation on zero grid-electricity design strategies of solid oxide fuel cell trigeneration system for high-rise building in hot and humid climate
CN106593771B (zh) 一种热电联产系统中的电热解耦系统及其控制方法
KR102351219B1 (ko) 전력 망을 지원하기 위한 연료 셀 부하 사이클링
JP5446156B2 (ja) 分散型発電システム、及びその制御方法
JP2007040613A (ja) エネルギ需給バランス調整システム、エネルギ需給バランス調整方法、制御装置及びコンピュータプログラム
JP2006340539A (ja) 分散エネルギーシステム運転制御方法、運転制御装置、およびプログラム
JP5948217B2 (ja) 集合住宅における燃料電池の稼動制御方法および稼動制御システム
JP5469120B2 (ja) 分散型電源の発電出力制御システムおよび制御方法
JP5893319B2 (ja) 電力管理システム及び電力管理装置
JP2004327160A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP4545069B2 (ja) コージェネレーションシステム及び制御装置
JP7356922B2 (ja) 分散型電源システムおよび分散型電源装置
WO2014125721A1 (ja) エネルギー最適制御装置、制御方法、制御プログラム及び制御プログラムを記録した記録媒体
CN108258730A (zh) 一种电网协调调度下的弃风供暖系统及方法
JP7291852B2 (ja) 熱エネルギマネジメントシステム
JP2004186081A (ja) コジェネレーションシステムおよびその運転方法
KR102631022B1 (ko) 독립계통에서의 하이브리드 발전소 운영 방법
EP3472907A1 (en) A system and method for controlling devices in a power distribution network
KR101313876B1 (ko) 정치형 연료전지 시스템의 운전비용 관리 방법
CN110906421B (zh) 基于新能源消纳的供热系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4543217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees