JP7291852B2 - 熱エネルギマネジメントシステム - Google Patents

熱エネルギマネジメントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7291852B2
JP7291852B2 JP2022510266A JP2022510266A JP7291852B2 JP 7291852 B2 JP7291852 B2 JP 7291852B2 JP 2022510266 A JP2022510266 A JP 2022510266A JP 2022510266 A JP2022510266 A JP 2022510266A JP 7291852 B2 JP7291852 B2 JP 7291852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
power
demand
amount
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022510266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021192153A1 (ja
Inventor
寛人 内藤
雄三 白川
浩章 長谷川
敬郎 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2021192153A1 publication Critical patent/JPWO2021192153A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7291852B2 publication Critical patent/JP7291852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D18/00Small-scale combined heat and power [CHP] generation systems specially adapted for domestic heating, space heating or domestic hot-water supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/144Measuring or calculating energy consumption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/172Scheduling based on user demand, e.g. determining starting point of heating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0202Market predictions or forecasting for commercial activities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/002Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system
    • F24D11/005Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system with recuperation of waste heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2101/00Electric generators of small-scale CHP systems
    • F24D2101/30Fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H2240/00Fluid heaters having electrical generators
    • F24H2240/10Fluid heaters having electrical generators with fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/10The dispersed energy generation being of fossil origin, e.g. diesel generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/40Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation wherein a plurality of decentralised, dispersed or local energy generation technologies are operated simultaneously
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本開示は、熱エネルギマネジメントシステムに関する。
太陽光発電や風力発電など変動再生可能エネルギの導入拡大に伴い、系統の調整負荷が増大することが見込まれている。負荷の変動調整は主に火力発電が担っているが、負荷率に応じた発電効率が変動することにより熱損失が増大すると考えられる。
熱エネルギを効率的に利用し、熱損失を低減するシステムとして、集中発電所等の纏まった排熱が出る箇所では蒸気タービン火力の複合発電システムが採用され、個別分散発電では熱電供給装置(コジェネレーションシステム)が用いられている。このような発電システム及び熱電供給装置は、典型的には電力グリッドに系統連系されており、電力需給管理が主体とされている。このように、熱エネルギについては、系統の電力負荷を維持するために、発電時に発生する分を受動的に利用するような「電主熱従」のシステム設計がなされている。
熱を対象とした需給管理システムとして、例えば燃料電池システム(例えば家庭用のエネファーム)、個別熱源管理システム(例えばビル単独、宿泊施設単独)、地域・近隣設備を含めた熱供給管理・制御システムがあるものの、熱の定格運転を行う制御か、熱のみを考慮した制御がなされている。
特許文献1には、熱電供給システムにおける発電効率及び熱の利用効率の総合効率を向上させるために、「制御装置16は、需要家における電力需要が燃料電池システム1における燃料電池ユニット10の定格出力未満の場合に、燃料電池ユニット10を熱主電従モードで発電させた場合の電力の出力を試算し、試算した出力が需要家の熱需要より大きい場合、熱主電従モードで発電するように燃料電池ユニット10を制御する」ことが開示されている(同文献の要約参照)。
特開2018-121405号公報
しかしながら、特許文献1の熱電供給システムは、1つの需要家での電力需要及び熱需要に応じて燃料電池ユニットを制御するものであり、地域(グリッド)内での熱効率を向上するための制御については何ら着目されていない。
そこで、本開示は、グリッド内の熱効率を向上した熱主電従の熱エネルギマネジメントシステムを提供する。
上記課題を解決するために、本開示の熱エネルギマネジメントシステムは、熱源機器と、熱電併給が可能なコジェネレーションシステムと、前記熱源機器に熱導管により接続される第1の熱利用機器及び熱交換器と、前記コジェネレーションシステムに前記熱導管により接続される第2の熱利用機器と、自家電力設備と、前記コジェネレーションシステム及び前記自家電力設備を電力系統に接続する電線と、前記熱源機器及び前記コジェネレーションシステムを制御する制御システムと、を備え、前記制御システムは、前記第1の熱利用機器における熱需要に基づいて、前記熱源機器への投入燃料量及び投入電力量の少なくとも一方を算出して、前記熱源機器から前記第1の熱利用機器に対して熱供給させ、前記コジェネレーションシステムの発電電力を前記電力系統に逆潮流させるか、又は前記自家電力設備に供給することを特徴とする。
本開示に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、本開示の態様は、要素及び多様な要素の組み合わせ及び以降の詳細な記述と添付される請求の範囲の様態により達成され実現される。
本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本開示の請求の範囲又は適用例を如何なる意味に於いても限定するものではない。
本開示の熱エネルギマネジメントシステムによれば、グリッド内の熱効率を向上することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の発明を実施するための形態の説明により明らかにされる。
第1の実施形態に係る熱エネルギマネジメントシステムの構成を示す図である。 第1の実施形態に係る制御システムの機能ブロック図である。 コジェネレーションシステムの構成を示す図である。 第2の実施形態に係る熱エネルギマネジメントシステムの構成を示す図である。 第2の実施形態に係る制御システムの機能ブロック図である。 需要電力及び供給電力をシミュレーションしたグラフである。
以下、図面を参照して本開示の実施形態を説明する。実施例は、本開示を説明するための例示であって、説明の明確化のため、適宜、省略および簡略化がなされている。本開示は、他の種々の形態でも実施することが可能である。特に限定しない限り、各構成要素は単数でも複数でも構わない。
同一あるいは同様の機能を有する構成要素が複数ある場合には、同一の符号に異なる添字を付して説明する場合がある。また、これらの複数の構成要素を区別する必要がない場合には、添字を省略して説明する場合がある。
実施例において、プログラムを実行して行う処理について説明する場合がある。ここで、計算機は、プロセッサ(例えばCPU、GPU)によりプログラムを実行し、記憶資源(例えばメモリ)やインターフェースデバイス(例えば通信ポート)等を用いながら、プログラムで定められた処理を行う。そのため、プログラムを実行して行う処理の主体を、プロセッサとしてもよい。同様に、プログラムを実行して行う処理の主体が、プロセッサを有するコントローラ、装置、システム、計算機、ノードであってもよい。プログラムを実行して行う処理の主体は、演算部であれば良く、特定の処理を行う専用回路を含んでいてもよい。ここで、専用回路とは、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)等である。
プログラムは、プログラムソースから計算機にインストールされてもよい。プログラムソースは、例えば、プログラム配布サーバまたは計算機が読み取り可能な記憶メディアであってもよい。プログラムソースがプログラム配布サーバの場合、プログラム配布サーバはプロセッサと配布対象のプログラムを記憶する記憶資源を含み、プログラム配布サーバのプロセッサが配布対象のプログラムを他の計算機に配布してもよい。また、実施例において、2以上のプログラムが1つのプログラムとして実現されてもよいし、1つのプログラムが2以上のプログラムとして実現されてもよい。
[第1の実施形態]
<熱エネルギマネジメントシステムの構成例>
図1は、第1の実施形態に係る熱エネルギマネジメントシステム100の構成を示す図である。図1に示すように、熱エネルギマネジメントシステム100は、制御システム101、コジェネレーションシステム103、熱源機器104、熱交換器106、空調設備107(第2の熱利用機器)、給湯装置108(第1の熱利用機器)及び自家電力設備109を含む。図1において、薄い色の太線は熱導管110を示し、濃い色の太線は電線111を示している。また、細い線の矢印は制御システム101からの指令値を示している。
コジェネレーションシステム103及び空調設備107は、熱導管110により接続されている。熱源機器104、熱交換器106及び給湯装置108は、熱導管110により接続されている。
コジェネレーションシステム103は、熱電併給が可能なシステムであり、燃料タンク又はガス配管などの燃料供給機構、発電装置及び熱回収装置(図1には不図示)を有する。発電装置としては、例えば燃料電池、又は、ディーゼルエンジン若しくは火花点火エンジン等を用いた公知のエンジン発電機等が挙げられる。コジェネレーションシステム103の燃料としては、発電装置に応じて、例えば再生可能エネルギ(例えば水素)、天然ガス、石油、バイオマス等が用いられる。
コジェネレーションシステム103は、発電装置の発電電力を空調設備107に供給し、余剰電力がある場合は、系統に逆潮流させるか、自家電力設備109に供給する。熱回収装置は例えば熱交換器であり、発電装置の熱を回収して、熱導管110中の熱媒体により空調設備107に供給する。
熱源機器104は、例えばボイラ、バーナ、冷凍機、ヒートポンプ等であり、温熱及び冷熱(熱媒体:温水、蒸気、冷水、冷風)の形態で、熱導管110を通して給湯装置108などの熱利用機器に対して熱供給する。熱源機器104へは、燃料タンク又はガス配管などの燃料供給機構から燃料を供給可能に構成されている。熱源機器104へは、電力系統から電力を供給可能に構成されている。
通常、熱源機器104への電力は電力系統から賄うことができるが、電力需要が大きいときは、コジェネレーションシステム103の発電電力を電力系統を介して熱源機器104に供給することができる。
図1においては、熱源機器104が1つのみ図示されているが、複数種類の熱利用機器に対し、それぞれ異なる複数種類の熱源機器104が熱導管110により接続されていてもよい。熱源機器104には、熱源として燃料を要するもの、電力を要するもの、燃料及び電力を要するものがあり、熱源に応じて、制御システム101により投入燃料量及び投入電力量が制御される。
空調設備107及び自家電力設備109は、それぞれ電線111によりコジェネレーションシステム103及び電力系統に接続され、コジェネレーションシステム103及び電力系統から電力を供給することができる。
熱導管110及び電線111は、図1に示すように別個に設けられていてもよいし、1つの配管に統合されていてもよい。
制御システム101は、空調設備107の熱需要に応じて、コジェネレーションシステム103への投入燃料量を算出し、コジェネレーションシステム103へ出力する。また、制御システム101は、給湯装置108の熱需要に応じて、熱源機器104への投入燃料量を算出し、熱源機器104が電力を要する場合は、熱源機器104への投入電力量を算出して、熱源機器104へ出力する。熱源機器104は、投入電力量に応じて系統から電力を受電するか、コジェネレーションシステム103の発電電力を系統を介して受電する。
制御システム101による、コジェネレーションシステム103及び熱源機器104への投入燃料量及び投入電力量の算出の詳細については後述する。
図1においては、コジェネレーションシステム103が1つのみ図示されているが、熱エネルギマネジメントシステム100は、コジェネレーションシステム103を複数種類備えていてもよい。また、コジェネレーションシステム103からの熱が空調設備107に供給され、熱源機器104からの熱が給湯装置108に供給される例が示されているが、コジェネレーションシステム103及び熱源機器104が熱供給する熱利用機器の種類はこれらに限定されない。また、1つのコジェネレーションシステム103に対し、複数の熱利用機器が接続され、1つの熱源機器104に複数の熱利用機器が接続されていてもよい。
<制御システムの構成例>
図2は、第1の実施形態に係る制御システム101の機能ブロック図である。図2に示すように、制御システム101は、演算部11、記憶部12、熱需要予測部13及び出力部14を備える。
記憶部12は、熱利用機器の熱需要(実績)に関するデータ、コジェネレーションシステム103及び熱源機器104に関するデータ(装置情報)を記憶する。熱需要に関するデータは、例えば、過去の熱需要の実績データであり、実績データは、例えば、熱利用機器への熱媒体の流量の測定値及び熱源機器104の効率から算出することができる。
記憶部12のハードウェア構成としては、例えばRAMなどのメモリ、ハードディスクドライブ又はソリッドステートドライブなどの記憶装置、データベースを有するサーバ装置などを用いることができ、演算部11及び熱需要予測部13によって読み出し可能にデータを格納できれば特に限定はない。
熱需要予測部13は、記憶部12から熱利用機器の熱需要に関するデータを読み出し、熱需要に関するデータに基づいて、熱需要の予測値を算出する。熱需要の予測値は、例えば、過去1年間の熱需要の実績データを用いて、昨年の同じ日の同じ時間の熱需要とすることができる。また、複数年分の熱需要の実績データを用いて、平均値、中央値などの統計データを熱需要の予測値としてもよい。さらに、熱需要の実績データを機械学習することにより熱需要の予測値を取得してもよい。熱需要の予測値の算出にあたり、熱需要及び電力需要を増大させ得るイベントに応じて需給予測をすることもできる。また、熱エネルギマネジメントシステム100のグリッド内に新たな設備(熱利用機器)が導入される場合には、新たな設備による熱需要についても考慮するようにしてもよい。
演算部11は、熱需要予測部13から熱需要の予測値を取得して、熱源機器104への投入燃料量及び投入電力量と、コジェネレーションシステム103への投入燃料量を算出する。演算部11及び熱需要予測部13は、例えばCPU、MPU又はGPUなどのプロセッサにより構成することができる。
投入燃料量(m)は、熱需要の予測値(MJ)と、熱源機器104に必要な燃料の発熱量(MJ/m)と、熱源機器104の変換効率(%)とに基づいて、下記式(1)により算出することができる。
Figure 0007291852000001
投入電力量(kW)は、熱需要の予測値(kW)と、熱源機器104の成績係数とに基づいて、下記式(2)により算出することができる。
Figure 0007291852000002
出力部14は、演算部11が算出した投入燃料量及び投入電力量を指令値として、コジェネレーションシステム103及び熱源機器104に送信する。コジェネレーションシステム103は、燃料量の指令値に応じて燃料を使用し、熱を生産し、熱利用機器(例えば空調設備107)へ熱供給する。コジェネレーションシステム103は、熱の生産に伴い得られる発電電力については、熱利用機器が電力を使用する場合(例えば空調設備107)は当該熱利用機器に供給することができる。コジェネレーションシステム103の発電電力に余剰がある場合は、系統に逆潮流させるか、自家電力設備109に供給することができる。コジェネレーションシステム103から系統に逆潮流させた電力については、熱源機器104に供給することもできる。
熱源機器104は、燃料量の指令値及び電力量の指令値に応じて燃料及び電力を使用して熱を生産し、熱導管110を通る熱媒体により熱利用機器(例えば給湯装置108)に熱供給する。
<コジェネレーションシステムの熱電比の制御方法>
制御システム101は、熱利用機器の熱需要と、電力需要との比に応じて、コジェネレーションシステム103の熱の出力と電力の出力との比である熱電比を制御可能に構成されていてもよい。電力需要は、上述の熱需要と同様に、例えば記憶部12に格納された過去の電力需要の実績データとすることができる(図2には不図示)。
図3は、コジェネレーションシステム103の構成を示す図である。図3に示すように、熱電比を制御可能とする場合、コジェネレーションシステム103は、発電装置1と、発電装置1からの排熱を高温水蒸気(熱媒体)として熱交換する第一熱交換器2(熱回収装置)と、高温水蒸気を用いて燃料を改質する改質器4と、第一熱交換器2からの高温水蒸気を熱利用機器及び改質器の一方又は双方へ分配するための分配器3と、を備える。分配器3と改質器4との間には、減圧器6(減圧弁)が設置されている。
第一熱交換器2へは、水流量制御装置P1を介して水が供給される。改質器4には、燃料流量制御装置V1を介して燃料供給装置7から燃料が供給され、分配器3から高温水蒸気が供給される。水流量制御装置P1及び燃料流量制御装置V1は、制御システム101からの信号により制御される。
改質器4は、その内部に燃料改質を行うための触媒を有しており、燃料を水蒸気改質することにより改質ガスを得る。例えば燃料がメタンである場合の水蒸気改質の反応式は、以下の通りである。
CH+2HO=4H+CO-165kJ
このように、改質器4における燃料の水蒸気改質は吸熱反応である。この吸熱反応の熱源として高温水蒸気の一部が用いられる。改質器により得られた改質ガスは、改質ガス供給装置8を介して発電装置1に燃料として供給される。このため、発電装置1の排気が有する熱の一部は、発電装置1の燃料の発熱量として回収可能となる。
これにより、発電装置1の排熱の一部を熱利用装置へ供給せずに燃料熱量として回収することができ、コジェネレーションシステム103へ供給する単位燃料熱量に対して発電出力が増大し、発電効率が高くなる。
よって、分配器3による高温水蒸気の制御により、コジェネレーションシステム103における電力比率を高めることが可能となる。すなわち、分配器3の制御により、熱利用装置へ全ての水蒸気を分配する場合には、コジェネレーションシステム103において最大の熱電比になり、改質器4へ全ての水蒸気を分配する場合には、最小の熱電比になる。
熱利用機器の熱需要と、電力需要との比に応じて、発電装置1の排熱をどれだけ改質ガス(燃料)として回収するかを制御して熱電比を制御することにより、コジェネレーションシステム103の総合効率を向上することができる。また、化学回収した燃料が発電装置に投入されるので、発電装置1への投入燃料を削減することができる。
<技術的効果>
以上のように、第1の実施形態に係る熱エネルギマネジメントシステム100は、熱利用機器(給湯装置108)の熱需要に応じて、熱源機器104へ投入する燃料量及び電力量の少なくとも一方を算出し、熱源機器104は、算出した燃料量及び電力量に従って熱利用機器へ熱を供給する。このように、熱を主体とする熱主電従方式で熱利用機器への熱供給を制御することにより、余剰の熱が発生しないので、熱エネルギマネジメントシステム100のグリッド(エリア)内での熱効率を向上することができる。結果として、一次エネルギの削減につながり、エネルギセキュリティ確保及び温室効果ガスの削減にも貢献することができる。
また、熱エネルギマネジメントシステム100は、熱利用機器(空調設備107)の熱需要に応じて、コジェネレーションシステム103へ投入する燃料量を算出し、コジェネレーションシステム103は、算出した燃料量に従って熱利用機器へ熱を供給する。コジェネレーションシステム103の発電電力は熱利用機器に供給し、余剰電力については、系統に逆潮流させるか、自家電力設備に供給することができる。これにより、熱エネルギマネジメントシステム100の熱及び電力の総合効率を向上することができる。
[第2の実施形態]
上述の第1の実施形態においては、熱利用機器の熱需要の予測値に応じて、熱源機器への投入燃料量及び投入電力量を制御する熱エネルギマネジメントシステムを説明した。このように熱需要に応じて熱を生産して副次的に電力を得るので、得られる電力には、再生可能エネルギのように変動が生じる。
再生可能エネルギの変動調整負荷の増大を緩和するためには、再生可能エネルギを含めたシステムの出力電力を一定にし、これにより火力発電による調整電力も一定にすることで、火力発電の発電効率を向上させて熱損失を低減することが望まれる。
また、代表的なコジェネレーションシステムとして水素を燃料とする燃料電池の普及が広まっていることと、再生可能エネルギとして水素の使用が拡大していることから、水素の需給管理についても制御することが望まれる。そこで、第2の実施形態においては、再生可能エネルギの変動電力を考慮して、水素の製造及びエネルギの備蓄について制御する技術を提案する。
<熱エネルギマネジメントシステムの構成例>
図4は、第2の実施形態に係る熱エネルギマネジメントシステム200の構成を示す図である。図4に示すように、熱エネルギマネジメントシステム200は、第1の実施形態の熱エネルギマネジメントシステム100(図1)と同様の構成に加え、集中発電所202、再生可能エネルギ発電所203、蓄エネルギ部204、水素製造部205、水素燃料供給部206、燃料電池自動車207(移動体)をさらに備える。図4において、薄い色の太線は熱導管110を示し、濃い色の太線は電線111を示し、破線は水素の供給網を示している。また、細い線の矢印は制御システム201からの指令値を示している。
集中発電所202は、例えば火力発電所又は原子力発電所などを含む。再生可能エネルギ発電所203は、例えば風力発電所、太陽光発電所又は地熱発電所などを含む。蓄エネルギ部204は、例えば蓄電池、揚水発電所、電気自動車(EV)の充電スタンドなどを含み、電力又は位置エネルギ等の形態でエネルギを備蓄し、必要に応じて放出する。
水素製造部205は、例えば電気分解装置又は水素製造プラントなどであり、水素の製造及び貯蔵を担う。水素製造部205で製造された水素は、コジェネレーションシステム103、熱源機器104及び水素燃料供給部206へ供給することができる。
本実施形態において、コジェネレーションシステム103は、蓄エネルギ部204及び水素製造部205に対しても電力を供給することができる。
水素燃料供給部206は、例えば水素ステーションであり、燃料電池自動車(FCV)207に対し燃料としての水素を供給する。
本実施形態において、制御システム201は、熱利用機器の熱需要、電力需要及び移動体燃料の出荷計画に基づいて、蓄エネルギ部204による蓄エネルギ量若しくは放出量、水素製造部205による水素製造量、水素燃料供給部206への水素供給量、コジェネレーションシステム103による発電電力の供給先、並びにコジェネレーションシステム103の熱電比をさらに制御する。制御システム201による制御の詳細については後述する。
<制御システムの構成例>
図5は、第2の実施形態に係る制御システム201の機能ブロック図である。図5に示すように、制御システム201は、長期エネルギ需要予測部25及び短期エネルギ需要予測部26をさらに備える点で、第1の実施形態と異なっている。また、記憶部22には、熱利用機器の熱需要に関するデータ(熱需要実績)、コジェネレーションシステム103、熱源機器104及び水素製造部に関する情報(装置情報)、移動体燃料の出荷計画情報、電力需要に関するデータ(電力需要実績)及び系統運用情報が格納される。
系統運用情報は、例えば、集中発電所202の発電状況及び電力消費状況、再生可能エネルギ発電所203による発電状況及び電力消費状況、蓄エネルギ部204の蓄電量などである。
移動体燃料の出荷計画情報は、例えば、水素燃料供給部206の水素残量、電気自動車(移動体)の充電スタンドの充電残量などである。
長期エネルギ需要予測部25及び短期エネルギ需要予測部26は、熱需要の実績データ、電力需要の実績データ、燃料出荷実績データなどのデータに基づいて、それぞれ長期的及び短期的なエネルギの需要(エネルギ配分)を予測する。
演算部21は、記憶部22に格納された上記の各種データを読み出し、又は、長期エネルギ需要予測部25及び短期エネルギ需要予測部26によるエネルギ需要の配分の予測を取得して、蓄エネルギ部204による蓄エネルギ量若しくは放出量、水素製造部205による水素製造量、水素燃料供給部206への水素供給量、コジェネレーションシステム103による発電電力の供給先、並びにコジェネレーションシステム103の熱電比を決定する。これらの制御の概要について、以下説明する。
図6は、ある年の夏季及び冬季における需要電力及び供給電力をシミュレーションしたグラフである。このシミュレーション(電力需給予測)は、例えば図5に示した長期エネルギ需要予測部25及び短期エネルギ需要予測部26により実行することができる。図6の横軸は時間であり、縦軸はkWである。
需要電力Pdemandと供給電力Psupplyは、同時刻において電力が一致するように制御され、電力系統が維持されている。需要電力Pdemandは、産業電力や一般家庭などの需要家の都合により常に変動するため、制御又は調整することが難しい。このため、供給電力Psupplyを調整することで需給調整を担う必要がある。図6に示すように、供給電力Psupplyは、ベース電力Pbase、変動電力Pre、熱主電従電力Pheat、調整電力P、蓄電電力Pbat_charge、水素製造用電力PH2を含む。
ベース電力Pbaseは、安定的な出力を担う、例えば原子力発電及び火力発電(集中発電所202)由来の電力である。変動電力Preは、再生可能エネルギ(再生可能エネルギ発電所203)に由来する電力である。熱主電従電力Pheatは、第1の実施形態で説明したように熱需要に応じてコジェネレーションシステム103を制御することにより発電される電力である。調整電力Pは、例えば火力発電に由来する需給電力調整用の電力である。蓄電電力Pbat_chargeは、電力の充放電用としての揚水発電や蓄電池(蓄エネルギ部204)の充放電電力である。水素製造用電力PH2は、余剰電力の利用機器としての水素製造部205の使用電力である。
需要電力Pdemandと供給電力Psupplyとの関係を表すと、下記式(3)のようになる。
Figure 0007291852000003
ここで、電力需給予測が、供給電力Psupply>需要電力Pdemandとなる場合、ΔP=Psupply-Pdemandを蓄電電力Pbat_charge又は水素製造用電力PH2の少なくとも1つのいずれかに変換することで、電力の需給バランスを調整することができる。
熱主電従電力Pheatは、コジェネレーションシステム103による化石燃料を含む燃料を用いた発電電力であるため、熱に変換せず電気として利用することで、環境負荷の軽減につながる。したがって、熱主電従電力Pheatは、蓄電電力Pbat_charge(蓄電池、揚水発電の揚水、電気自動車の充電スタンドなど)又は需要家の電力需要に用いることができる。
また、再生可能エネルギの変動電力Preを水素製造用電力PH2に用いることで、変動電力Preを調整するための調整電力Pの調整負荷を低減することができる。
以上のことを換言すれば、演算部21は、蓄電電力Pbat_chargeの蓄電量(蓄エネルギ量)又は水素製造用電力PH2による水素の製造量を算出し、出力部24から制御値としてそれぞれコジェネレーションシステム103及び水素製造部205に出力する。コジェネレーションシステム103は、蓄電量に応じて蓄エネルギ部204に発電電力を供給するか、系統に逆潮流させる。水素製造部205は、再生可能エネルギの変動電力Preの供給を受けて水素製造用電力PH2をとし、水素製造量に応じて水素を製造して貯蔵する。
電力需給予測が供給電力Psupply<需要電力Pdemandとなる場合は、蓄電電力Pbat_chargeから電力を供給するか、水素製造部205で製造及び貯蔵された水素(燃料)をコジェネレーションシステム103、熱源機器104若しくは水素燃料供給部206に供給する、又は、コジェネレーションシステム103の発電比率を大きく(熱電比を小さく)して熱主電従電力Pheatを増大させるように制御することができる。このとき、コジェネレーションシステム103の発電電力(熱主電従電力Pheat)は、系統を経由して熱源機器104へ供給することもできる。
換言すれば、演算部21は、空調設備107の電力需要、自家電力設備109の電力需要、熱源機器104の電力需要に応じて、それぞれに対する電力供給量を算出し、蓄電電力Pbat_chargeからの電力を供給させる。また、演算部21は、空調設備107の電力需要、自家電力設備109の電力需要、熱源機器104の電力需要に応じて、コジェネレーションシステム103の熱電比を算出して発電量を向上させる。また、演算部21は、コジェネレーションシステム103、熱源機器104、水素燃料供給部206の需要(空調設備107の熱需要、給湯装置108の熱需要、燃料電池自動車207の燃料需要)に応じて、これらの水素の供給先の配分(水素供給量)を決定する。
なお、大規模な電力不足時には、例えばメガワットオーダーの電力供給については、系統の電力により賄うことができる。
<技術的効果>
以上のように、第2の実施形態に係る熱エネルギマネジメントシステム200において、熱需要に基づいて熱源機器104への投入燃料量及び投入電力量が制御されるとともに、熱需要、電力需要、系統運用情報、移動体燃料の出荷計画に基づいて、再生可能エネルギの変動電力の供給先、コジェネレーションシステム103による発電電力の供給先、コジェネレーションシステム103の熱電比、水素の製造量若しくは供給量が決定される。このようにして熱エネルギマネジメントシステム200内の電力の需給バランスを一定にすることで、総合効率を向上することができる。また、再生可能エネルギの電力を水素の製造に用いることにより、主に火力発電による変動調整電力の負荷の変動を緩和し、調整負荷の変動による熱損失を低減することができる。
[変形例]
本開示は、上述した実施形態に限定されるものでなく、様々な変形例を含んでいる。例えば、上述した実施形態は、本開示を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備える必要はない。また、ある実施形態の一部を他の実施形態の構成に置き換えることができる。また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることもできる。また、各実施形態の構成の一部について、他の実施形態の構成の一部を追加、削除又は置換することもできる。
100、200:熱エネルギマネジメントシステム
101、201:制御システム
103:コジェネレーションシステム
104:熱源機器
106:熱交換器
107:空調設備
108:給湯装置
109:自家電力設備
110:熱導管
111:電線
202:集中発電所
203:再生可能エネルギ発電所
204:蓄エネルギ部
205:水素製造部
206:水素燃料供給部
207:燃料電池自動車

Claims (5)

  1. 熱源機器と、
    熱電併給が可能なコジェネレーションシステムと、
    前記熱源機器に熱導管により接続される第1の熱利用機器及び熱交換器と、
    前記コジェネレーションシステムに前記熱導管により接続される第2の熱利用機器と、
    自家電力設備と、
    前記コジェネレーションシステム及び前記自家電力設備を電力系統に接続する電線と、
    前記熱源機器及び前記コジェネレーションシステムを制御する制御システムと、を備え、
    前記コジェネレーションシステムは、
    発電装置と、
    前記発電装置からの熱を熱媒体に回収する熱回収装置と、
    前記コジェネレーションシステムに供給される燃料を改質する改質器と、
    前記熱回収装置からの前記熱媒体を前記第2の熱利用機器及び前記改質器に分配する分配器と、を備え、
    前記制御システムは、
    前記第1の熱利用機器における熱需要に基づいて、前記熱源機器への投入燃料量及び投入電力量の少なくとも一方を算出して、前記熱源機器から前記第1の熱利用機器に対して熱供給させ、
    前記コジェネレーションシステムの発電電力を前記電力系統に逆潮流させるか、又は前記自家電力設備に供給し、
    前記熱需要及び電力需要に基づいて、前記熱回収装置に供給する前記熱媒体の量と、前記分配器による分配比と、前記改質器に供給する前記燃料の量とを制御し、前記コジェネレーションシステムの熱電比を制御する
    熱エネルギマネジメントシステム。
  2. 水素製造部と、
    蓄エネルギ部と、をさらに備え、
    前記制御システムは、
    前記熱需要、電力需要及び移動体燃料の出荷計画に基づいて、前記水素製造部による水素の製造量若しくは供給量、又は、前記蓄エネルギ部への蓄エネルギ量若しくは放出量を制御する
    請求項1に記載の熱エネルギマネジメントシステム。
  3. 前記制御システムは、
    前記コジェネレーションシステムの発電電力が前記電力需要より大きい場合は、前記発電電力を前記蓄エネルギ部、前記水素製造部及び前記自家電力設備のうち少なくとも1つに供給し、
    前記コジェネレーションシステムの前記発電電力が前記電力需要未満である場合は、前記蓄エネルギ部から電力を賄い、前記コジェネレーションシステムの熱電比を下げて発電比率を向上させる
    請求項に記載の熱エネルギマネジメントシステム。
  4. 前記制御システムは、さらに、
    前記第2の熱利用機器における熱需要に基づいて、前記コジェネレーションシステムへの投入燃料量を算出して、前記コジェネレーションシステムから前記第2の熱利用機器に対して熱供給させる
    請求項1に記載の熱エネルギマネジメントシステム。
  5. 前記制御システムは、
    前記熱需要の実績データに基づいて前記熱需要の予測値を算出し、前記熱需要の予測値に基づいて、前記熱源機器への投入燃料量及び投入電力量の少なくとも一方を算出する
    請求項1に記載の熱エネルギマネジメントシステム。
JP2022510266A 2020-03-26 2020-03-26 熱エネルギマネジメントシステム Active JP7291852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/013715 WO2021192153A1 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 熱エネルギマネジメントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021192153A1 JPWO2021192153A1 (ja) 2021-09-30
JP7291852B2 true JP7291852B2 (ja) 2023-06-15

Family

ID=77891019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022510266A Active JP7291852B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 熱エネルギマネジメントシステム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4131701A4 (ja)
JP (1) JP7291852B2 (ja)
WO (1) WO2021192153A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014174769A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Toshiba Corp エネルギー制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP2017535241A (ja) 2014-11-05 2017-11-24 ヤンマー株式会社 ローカルエネルギーネットワークを最適化するための制御装置
JP2019054626A (ja) 2017-09-14 2019-04-04 株式会社東芝 監視制御システム、その制御方法及び制御プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW539932B (en) * 2000-08-11 2003-07-01 Nisource Energy Technologies Energy management system and methods for the optimization of distributed generation
US7444189B1 (en) * 2004-06-15 2008-10-28 John Joseph Marhoefer Method and apparatus for simultaneous optimization of distributed generation and hydrogen production
US8041462B2 (en) * 2008-05-13 2011-10-18 Solarlogic, Llc System and method for controlling hydronic systems having multiple sources and multiple loads
US9285847B2 (en) * 2012-06-14 2016-03-15 Pac, Llc Cogeneration system and process for determining whether to use cogeneration

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014174769A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Toshiba Corp エネルギー制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP2017535241A (ja) 2014-11-05 2017-11-24 ヤンマー株式会社 ローカルエネルギーネットワークを最適化するための制御装置
JP2019054626A (ja) 2017-09-14 2019-04-04 株式会社東芝 監視制御システム、その制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4131701A1 (en) 2023-02-08
JPWO2021192153A1 (ja) 2021-09-30
WO2021192153A1 (ja) 2021-09-30
EP4131701A4 (en) 2024-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Colson et al. Evaluating the benefits of a hybrid solid oxide fuel cell combined heat and power plant for energy sustainability and emissions avoidance
Wang et al. Cost-based site and capacity optimization of multi-energy storage system in the regional integrated energy networks
Hug-Glanzmann Coordination of intermittent generation with storage, demand control and conventional energy sources
CN113725915A (zh) 一种考虑可再生能源不确定性和热惰性的乡村电热综合能源系统运行优化方法
Zheng et al. Optimal design for a multi-level energy exploitation unit based on hydrogen storage combining methane reactor and carbon capture, utilization and storage
Mladenov et al. Characterisation and evaluation of flexibility of electrical power system
CN116341881B (zh) 计及热网灵活性的电-热系统鲁棒超前调度方法及系统
Sheykhloei et al. Optimal co-scheduling of distributed generation resources and natural gas network considering uncertainties
Fu et al. Model predictive control of an integrated energy microgrid combining power to heat and hydrogen
Barberis et al. Heat pump integration in a real poly-generative energy district: A techno-economic analysis
Guo et al. Stochastic optimal scheduling considering reserve characteristics of retrofitted combined heat and power plants
Guo et al. Flexible operation of integrated energy system with HVDC infeed considering multi-retrofitted combined heat and power units
CN108960564A (zh) 基于集中式建模的冷热电联供型微网配电系统调度方法
Obara Resilience of the microgrid with a core substation with 100% hydrogen fuel cell combined cycle and a general substation with variable renewable energy
JP7291852B2 (ja) 熱エネルギマネジメントシステム
Liu et al. Optimal operation of integrated energy system including power thermal and gas subsystems
Zeng et al. A two-stage stochastic programming approach for operating multi-energy systems
CN115392673A (zh) 一种微电网低碳调度方法、系统、电子设备和介质
Ma et al. Two-stage optimization model for day-ahead scheduling of electricity-heat microgrids with solid electric thermal storage considering heat flexibility
Jiandong et al. Research on improving flexibility of integrated power and gas energy system considering P2G and demand response
Othman et al. A new design of a hydrogen fueling station powered by renewable energy sources
Pravin et al. Advanced control of a reformer based fuel cell system coupled with multiple, uncertain renewable energy sources and an energy storage system
Gu et al. Multi-time-scale scheduling optimization of regional multi-energy systems considering source-load uncertainty
Hao et al. Intra-day rolling dispatch considering large-scale wind power participation in primary frequency regulation and unit fast start-up capability
CN104126259A (zh) 能量最佳控制装置、控制方法、控制程序以及存储有控制程序的存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7291852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150