JP4543075B2 - 地上デジタル放送再送信装置 - Google Patents

地上デジタル放送再送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4543075B2
JP4543075B2 JP2007295823A JP2007295823A JP4543075B2 JP 4543075 B2 JP4543075 B2 JP 4543075B2 JP 2007295823 A JP2007295823 A JP 2007295823A JP 2007295823 A JP2007295823 A JP 2007295823A JP 4543075 B2 JP4543075 B2 JP 4543075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
terrestrial digital
digital broadcast
master
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007295823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009124419A (ja
Inventor
卓 三橋
秀樹 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007295823A priority Critical patent/JP4543075B2/ja
Priority to US12/258,655 priority patent/US8081708B2/en
Priority to CA2643204A priority patent/CA2643204C/en
Priority to MX2008014207A priority patent/MX2008014207A/es
Priority to CNA2008101754053A priority patent/CN101436894A/zh
Priority to BRPI0804967-0A priority patent/BRPI0804967A2/pt
Publication of JP2009124419A publication Critical patent/JP2009124419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543075B2 publication Critical patent/JP4543075B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0817Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with multiple receivers and antenna path selection

Description

本発明は、例えば、電車等の移動体に搭載され、地上デジタル放送信号を移動体内に再送信する地上デジタル放送再送信装置及びその再送信方法に関する。
地上デジタル放送の普及に伴って、いつでもどこでも地上デジタル放送を視聴したいというニーズが高まっている。特に、地上デジタル放送の部分受信階層(ワンセグ)の視聴機能が携帯電話機に搭載されたことにより、そのニーズは飛躍的に拡大している。このような状況下において、地上デジタル放送のワンセグのみを抽出して地上デジタル放送の受からない地下街やビル内に再送信することが提案されている(例えば特許文献1参照)。また、鉄道車両にて、運用中に地上デジタル放送を受信して車両内に再送信するサービスも提案されている(例えば特許文献2参照)。
しかしながら、鉄道車両内で地上デジタル放送を再送信しようとすると、車両での移動に伴って放送電波がビル等によって遮蔽され、受信状態が断続的に悪化してしまうため、受信を継続できないという問題がある。
特開2005−341195号公報 特開2002−111609号公報
以上述べたように、従来の移動体搭載用の地上デジタル放送再送信装置では、その問題の一つとして、移動に伴って受信状態が断続的に悪化することが指摘されている。
本発明は、上記事情を考慮して、移動に伴って放送信号の受信状態が断続的に劣化しても継続して放送信号を再送信することのできる地上デジタル放送再送信装置とその再送信方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するために、本発明は以下のように構成されることを特徴とする。
(1) 移動体に搭載され、地上デジタル放送信号を受信して前記移動体内に再送信する地上デジタル放送再送信装置において、前記移動体上にその走行方向に沿って互いに離隔して設けられ、前記地上デジタル放送信号を受信する複数のアンテナと、前記複数のアンテナそれぞれに対応して設けられ、前記アンテナを介して地上デジタル放送信号を受信するもので、前記複数のアンテナのうち後尾に位置するアンテナに対応するものがマスターに指定されるマスター指定、その他がスレーブに指定されるスレーブ指定である複数の受信処理手段と、前記複数の受信処理手段それぞれで受信された地上デジタル放送信号からいずれか1つを選択する選択手段と、前記選択手段で選択された地上デジタル放送信号を前記移動体内に再送信する再送信手段と、前記マスター指定の受信処理手段の前記地上デジタル放送信号の受信状態を監視して受信可否を判定する監視手段と、前記マスター指定の受信処理手段の受信状態について、前記監視手段が受信可を示すときは前記選択手段に前記マスター指定の受信処理手段の受信出力を選択させ、受信不可を示すときは前記選択手段に前記スレーブ指定の受信処理手段の受信出力を選択させ、前記マスター指定の受信手段の受信出力が受信可に復帰したときは前記選択手段に再度前記マスター指定の受信処理手段の受信出力を選択させる制御手段とを備えることを特徴とする。
(2)(1)の構成において、先頭と後尾がその走行方向に応じて反転可能な移動体に搭載されるとき、前記前記移動体の走行方向に応じて前記後尾に位置するアンテナに対応する受信処理手段をマスターに切り替えるマスター切替手段をさらに備えることを特徴とする。
(3)(1)の構成において、前記再送信手段は、前記地上デジタル放送信号が複数の階層で構成されているとき、前記受信処理手段で受信された地上デジタル放送信号の複数の階層全てを再送信するとともに特定の階層を抽出して再送信することを特徴とする。
以上のように構成することにより、移動に伴ってマスター側で受信不能になったとき、その受信不能を検知して他の受信信号処理に自動的に切り替えるようになり、これによって移動に伴って受信状態が断続的に劣化しても継続して再送信することのできる地上デジタル放送再送信装置とその再送信方法を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1乃至図4は、本発明に係る地上デジタル放送再送信装置を電車に搭載する場合の一実施形態を示す概念図である。図1乃至図4では、放送局(または送信所)Aから基本セグメント(いわゆるワンセグ)を含む13セグメントの階層構造を持つ地上デジタル放送信号(以下、放送信号と称する)が特定のチャンネル周波数(以下、αch)で放送され、その放送エリア内を後尾車両1−1、中間車両1−2、先頭車両1−3から成る3両編成の列車1が走行するものとし(図1、図2、図3、図4の順に列車1が走行している様子を示す)、その路線付近にビルあるいは丘等の電波遮蔽物Bが存在している環境下で、当該列車1内に地上デジタル放送を再送信する場合を想定している。各車両1−1,1−2,1−3には、上記再送信装置が分割して配置されるが、ここでは後尾車両1−1と先頭車両1−3の両方に受信処理機能を備えるものとし、後尾車両側の受信処理出力が優先して使用されるものとする。
図5乃至図7は、それぞれ上記再送信装置が車両1−1,1−2,1−3にそれぞれ分割して配置された場合の構成を示すブロック図である。
図5は後尾車両1−1に設置される再送信部の構成を示すもので、当該後尾車両1−1の屋根後部には、受信アンテナ10が設置される。この受信アンテナ10で受信された放送局Aからの地上デジタル放送波αchは、第1の周波数変換器11に入力される。この第1の周波数変換器11は、受信信号から地上デジタル放送波αchを選局して予め決められたチャンネル周波数(以下、Achと記す)に周波数変換する。Achに周波数変換された13セグメントの地上デジタル放送信号は、第1の階層抽出器12に入力され、ここで基本セグメント(以下、ワンセグと記す)部分A′chのみが抽出される。これらのチャンネル信号Ach,A′chは共に第2の周波数変換器13に入力されてそれぞれ周波数Ych,Y′chに変換された後、第1のスイッチ14に送られると共に、第1の監視装置15にも送られる。
この第1の監視装置15は、入力された地上デジタル放送信号Ych,Y′chについて、13セグメント全体(Ych)の信号監視とワンセグ部分(Y′ch)の信号監視を行う。すなわち、地上デジタル放送信号の13セグメント受信信号とワンセグ受信信号の等価C/Nがそれぞれの受信可能な限界C/N(例えば、QPSK、畳み込み符号化率2/3なら7dB)を下回る場合、端末側では再送信信号を受信しても復調することができない。そこで、13セグメント受信信号Ychとワンセグ受信信号Y′chそれぞれについて等価C/Nを監視して、いずれか一方が限界C/Nを上回る場合は第1の制御装置16に受信可を示し、いずれも限界C/Nを下回る場合は、受信不可を示す監視信号S11を出力する。
上記第1の制御装置16は、第1の監視装置15から受信可/不可監視信号S11を受け取ると、受信可となった時点で先頭車両側に受信信号送出を停止させるための再送信制御信号S12を発生した後、上記第1のスイッチ14をオン状態にさせるスイッチ制御信号S13を発生する。また、受信不可となった時点で上記再送信制御信号S12の発生を停止させた後、上記第1のスイッチ14をオフ状態にさせるスイッチ制御信号S13を発生して上記第1のスイッチ14に出力する。また、この第1の制御装置16は、例えば運転室内に配置されるマスター選択スイッチ(図示せず)と接続され、このスイッチを後尾車両1−1の車掌がオン操作することにより、後尾車両1−1側の再送信部をマスターとして設定し、後尾車両側がマスターであることを示すマスター信号S14を発生して第1のスイッチ14に出力する。
すなわち、上記第1の制御装置16では、車両1−1側がマスターとして設定された状態で、監視信号S11が受信可を示すときは、スイッチ制御信号S13によって第1のスイッチ14をオン状態に設定し、放送信号Ych,Y′ch、再送信制御信号S12、マスター信号S14を第1の合成器17に導出する。監視信号S11が受信不可を示すときは、再送信制御信号S12の発生を停止させて受信不可を先頭車両側に通知した後、スイッチ制御信号S13によって第1のスイッチ14をオフ状態に切り替えて放送信号Ych,Y′ch、マスター信号S14の導出を一定期間遮断する。監視信号S11が受信可に復帰した場合には、再送信制御信号S12を発生させた後、スイッチ制御信号S13によって第1のスイッチ14をオン状態に戻して、放送信号Ych,Y′ch、再送信制御信号S12、マスター信号S14を第1の合成器17に導出させる。
上記第1の合成器17は、第1のスイッチ14から導出される放送信号Ych,Y′ch、再送信制御信号S12、マスター信号S14を、各車両間を繋ぐ伝送ケーブル18−1に多重合成する。後尾車両1−1において、伝送ケーブル18−1には、第1及び第2の分配器19,20が設けられる。第1の分配器19は、伝送ケーブル18−1に伝送される放送信号Ych,Y′chまたは、後述の先頭車両1−3側で多重合成された放送信号Ych,Y′chを分配して第1の再送信器21に送出する。この第1の再送信器21は、放送信号Ych,Y′chの少なくともいずれか一方を再送信周波数αに周波数変換して当該車両1−1内に再送信する。また、第2の分配器20は、伝送ケーブル18−1から後述の先頭車両1−3側で多重合成された場合の再送信制御信号S22、マスター信号S24を分配して第1の制御装置16に送出する。第1の制御装置16は、再送信制御信号S22の有無から先頭車両側の受信状況を把握し、マスター信号S24から車両1−3側がマスターとなっていることを認識する。
図6は中間車両1−2に設置される再送信部の構成を示すもので、この中間車両1−2には、上記後尾車両1−1、先頭車両1−3それぞれに連結される伝送ケーブル18−2が設けられ、その伝送ケーブル18−2には第3の分配器22が設けられる。この分配器22は、後尾車両1−1または先頭車両1−3から伝送される放送波信号Ych,Y′chを伝送ケーブル18−2から分配して第2の再送信器23に送る。この第2の再送信器23は、放送信号Ych,Y′chの少なくともいずれか一方を選択し、再送信周波数αに周波数変換して当該車両1−2内に再送信する。
図7は先頭車両1−3に設置される再送信部の構成を示すもので、当該先頭車両1−3の屋根前部には、受信アンテナ30が設置される。この受信アンテナ30で受信された放送局Aからの地上デジタル放送波αchは、第3の周波数変換器31に入力される。この第3の周波数変換器31は、受信信号から地上デジタル放送波αchを選局して予め決められたチャンネル周波数Achに周波数変換する。Achに周波数変換された13セグメントの地上デジタル放送信号は、第2の階層抽出器32に入力され、ここでワンセグ部分A′chのみが抽出される。これらのチャンネル信号Ach,A′chは共に第4の周波数変換器33に入力されてそれぞれ周波数Ych,Y′chに変換された後、第2のスイッチ34に送られると共に、第2の監視装置35にも送られる。
この第2の監視装置35は、入力された地上デジタル放送信号の13セグメント全体(Ych)とワンセグ部分(Y′ch)のそれぞれについて等価C/Nを監視して、いずれか一方が限界C/Nを上回る場合は第2の制御装置36に受信可を示し、いずれも限界C/Nを下回る場合は、受信不可を示す監視信号S21を出力する。
上記第2の制御装置36は、第2の監視装置35から受信可/不可監視信号S21を受け取ると、受信可となった時点で後尾車両側に受信信号送出を停止させるための再送信制御信号S22を発生した後、上記第2のスイッチ34をオン状態にさせるスイッチ制御信号S23を発生する。また、受信不可となった時点で上記再送信制御信号S22の発生を停止させた後、上記第2のスイッチ34をオフ状態にさせるスイッチ制御信号S23を発生して上記第2のスイッチ34に出力する。また、この第2の制御装置36は、例えば運転室内に配置されるマスター選択スイッチ(図示せず)と接続され、走行方向が逆転して当該車両1−3が後尾車両となったとき、このスイッチを車掌がオン操作することにより、後尾となった車両1−3側の再送信部をマスターとして設定し、当該車両1−3側がマスターであることを示すマスター信号S24を発生して第2のスイッチ34に出力する。
すなわち、上記第2の制御装置36では、車両1−3側がマスターとして設定された状態で、監視信号S21が受信可を示すときは、スイッチ制御信号S23によって第1のスイッチ34をオン状態に設定し、放送信号Ych,Y′ch、再送信制御信号S22、マスター信号S24を第2の合成器37に導出する。監視信号S21が受信不可を示すときは、再送信制御信号S22の発生を停止させて受信不可を後尾車両側に通知した後、スイッチ制御信号S23によって第2のスイッチ34をオフ状態に切り替えて放送信号Ych,Y′ch、マスター信号S24の導出を一定期間遮断する。監視信号S21が受信可に復帰した場合には、再送信制御信号S22を発生させた後、スイッチ制御信号S23によって第2のスイッチ34をオン状態に戻して、放送信号Ych,Y′ch、再送信制御信号S22、マスター信号S24を第2の合成器37に導出させる。
上記第2の合成器37は、第2のスイッチ34から導出される放送信号Ych,Y′ch、再送信制御信号S22、マスター信号S24を、上記伝送ケーブル18−3に多重合成する。この先頭車両1−3において、伝送ケーブル18−3には、第4及び第5の分配器38,39が設けられる。第4の分配器38は、伝送ケーブル18−3に後尾車両1−1で多重合成された放送信号Ych,Y′chと先頭車両1−3で多重合成された放送信号Ych,Y′chとを分配して第3の再送信器40に送出する。この第3の再送信器40は、放送信号Ych,Y′chの少なくともいずれか一方を再送信周波数αに周波数変換して当該車両1−3内に再送信する。また、第5の分配器39は、伝送ケーブル18−3から後尾車両1−1側で多重合成された再送信制御信号S12、マスター信号S14を分配して第2の制御装置36に送出する。第2の制御装置36は、再送信制御信号S12から後尾車両側の受信状況を把握し、マスター信号S14から現在後尾車両側がマスターとなっていることを認識する。これにより第2の制御装置36は、第2のスイッチ34をオフさせるスイッチ制御信号S23が発生される。
ここで、上記伝送ケーブル18−1〜18−3は、現在の鉄道車両において各車両間に跨って敷設されているものであり、車両間での情報通信が双方向に可能となされている。本発明では、この伝送ケーブル18−1〜18−3を利用して受信した放送信号を各車両に配信し、各車両1−1〜1−3に配置した再送信器21,23,40からそれぞれの車両内に再送信するようにしている。このような構成において、本実施形態では、後尾車両1−側をマスターとし、後尾車両1−側の制御装置16にてマスター信号を発生して、先頭車両1−3側の制御装置36に伝送し、制御装置36をスレーブとして機能させるようにしている。このため、先頭車両側でマスター選択スイッチが誤って投入されたとしても、先頭車両側がマスター状態となることを回避することができる。
上記構成において、図1乃至図4と共に、図8に示す各部出力タイミング波形図を参照して、本実施形態の処理動作を説明する。尚、図8において、(a)は後尾車両1−1における等価CN、(b)は先頭車両1−3における等価CN、(c)は監視信号S11、(d)は再送信制御信号S12、(e)はスイッチ制御信号S13、(f)はマスター信号S14、(g)は監視信号S21、(h)は再送信制御信号S22、(i)はスイッチ制御信号S23、(j)はマスター信号S24を示している。
今、電車が始発駅を出発する時点t0 において、後尾車両1−1がマスター状態とされ、後尾車両1−1及び先頭車両1−3における地上デジタル放送波αchとワンセグの受信信号がその限界C/Nを上回る状態となっているとする。この時点において、後尾車両1−1側のマスター開始スイッチのオン操作により、第1の制御装置16からマスター信号S14が発生され、再送信制御信号S12が発生されており、オン指令のスイッチ制御信号S13が発生され、第1のスイッチ14から第1の合成器17に放送信号Ych,Y′ch、再送信制御信号S12、マスター信号S14が第1の合成器17に供給されて伝送ケーブル18−1〜18−3に多重合成される。これにより、放送信号Ych,Y′chは、伝送ケ−ブル18−1〜18−3を経由して分配器19,22,38により再送信器21,23,40に分配供給され、これらの再送信器21,23,24によって各車両内に再送信される。
上記環境のまま、電車が図1に示すように走行している期間は、その処理動作を維持している。このとき、マスター信号S14は、伝送ケーブル18−1〜18−3を介して先頭車両1−3に送られ、第5の分配器39によって第2の制御装置36に分配供給される。このマスター信号S14を受けている期間、第2の制御装置36は、スイッチ制御信号S23をオフ指定とし、これによって第2のスイッチ34はオフ状態に設定される。したがって、この先頭車両1−3においては、地上デジタル放送波αchとワンセグの受信信号がその限界C/Nを上回り、監視信号S21が受信可を示す状態であっても、第2の制御装置36によって第2のスイッチ34がオフ設定されるため、第2のスイッチ34において、放送信号Ych,Y′ch、再送信制御信号S22は遮断され、伝送ケ−ブル18−3への供給が停止される。
次に、電車が走行して、図2に示すように先頭車両1−3が電波遮蔽物Bにより地上デジタル放送波αchとワンセグの受信信号がその限界C/Nを下回る状況(時刻t1 )となったとする。このとき、後尾車両1−1では地上デジタル放送波αchとワンセグの受信信号がその限界C/Nを上回っているので、上記の状態、すなわち後尾車両1−1において、受信可を示す監視信号S11が発生され、第1の制御装置16からオン指令のスイッチ制御信号S13が出力されて、第1のスイッチ14がオン状態とされ、これによって放送信号Ych,Y′chが伝送ケ−ブル18−1〜18−3に多重合成される。これにより、放送信号Ych,Y′chが各車両の再送信器21,23,40に送られ、送信周波数αchでそれぞれの車内に再送信される。
さらに、電車が走行して図3のように後尾車両1−1が電波遮蔽物Bの影響を受けて、地上デジタル放送波αchとワンセグの受信信号がその限界C/Nを下回り、一方で先頭車両1−3が電波遮蔽物Bの影響を受ける領域を通過して地上デジタル放送波αchとワンセグの受信信号がその限界C/Nを上回る(時刻t2 )状況になったとする。このとき、後尾車両1−1においては、第1の監視装置15から受信不可を示す監視信号S11が発生される。これに応じて、第1の制御装置16から再送信制御信号S12の発生が停止される。スイッチ制御信号S13も監視信号S11の受信不可確認とともにオフ指令に切り替えられるが、その切替タイミングは再送信制御信号S12を先頭車両1−3に供給するために遅延されて処理される。
これに応じて第1のスイッチ14、伝送ケ−ブル18−1〜18−3及び先頭車両2−3の第5の分配器39を介して第2の制御装置36にて再送信制御信号S12の発生停止が確認される。この再送信制御信号S12の発生停止確認により、先頭車両1−3側の第2の制御装置36は、オン指令のスイッチ制御信号S23を発生して第2のスイッチ34をオンさせる。これにより、第4の周波数変換器33からの放送信号Ych,Y′chが伝送ケ−ブル18−3,18−2,18−1及び分配器38,22,19を介して再送信器40,23,21に供給され、各車両に再送信される。
そして、図4に示すように後尾車両1−2が電波遮蔽物Bの影響を受ける領域を通過して地上デジタル放送波αchとワンセグの受信信号がその限界C/Nを上回る(時刻t3 )と、後尾車両1−1において監視装置15から受信可を示す監視信号S11が出力され、この監視信号S11の変化に応じて再送信制御信号S12が発生される。また、この監視信号S11の変化に対応してスイッチ制御信号S13も切り替えられるが停止の際と同様に遅延されて処理される。
上記スイッチ制御信号S13の切替により第1のスイッチ14がオンとなり、再送信制御信号S12が伝送ケ−ブル18−1,18−2,18−3を介して先頭車両1−3の制御装置36に供給される。制御装置36は、この再送信制御信号S12を検出して発生していたスイッチ制御信号S23をオフ指令に切り替える。これにより第2のスイッチ34がオフとなり、第4の周波数変換器33からの放送信号Ych,Y′chの伝送ケ−ブル18−3への供給が停止される。この時点で、後尾車両1−1では、第1のスイッチ14のオン設定により再送信制御信号S12及び第2の周波数変換器13からの放送信号Ych,Y′chが伝送ケ−ブル18−1,18−2,18−3及び分配器19,22,38を介して再送信器21,23,40に供給され、各車両に再送信される。
さらに、走行して電車が終着駅に終点に到着するまでこのような状態が継続される。そして終着駅から折り返して出発する場合、いままでの先頭車両1−3が後尾車両となり後尾車両1−1が先頭車両とされる。これに伴い、終着駅にて、後尾車両1−1の車掌が後尾車両1−1のマスター選択スイッチを断として、制御装置16にオフ指令のスイッチ制御信号S14を発生させ、第1のスイッチ14をオフさせる(時刻t4 )。
先頭車両から後尾車両となる車両1−3において、マスター選択スイッチが車掌により投入されると(時刻t5 )、第2の制御装置36からオン指令のスイッチ制御信号S23が発生され、第2のスイッチ34がオン状態とされる。このことにより、第2の制御装置36はマスター、第1の制御装置16はスレーブと設定され、上述の動作と逆の運用がなされる。
したがって、上記構成による地上デジタル放送再送信装置によれば、電車の長さと搭載車両の走行方向に着目し、通常は後尾車両側で受信された放送信号を再送信し、許容CNが得られなくなった期間のみ先頭車両側で受信された放送信号を再送信するようにしているので、車両での移動に伴って放送電波がビル等によって遮蔽され、受信状態が断続的に悪化してしまうような環境下であっても、再送信信号の途切れを効率的に改善することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明に係る地上デジタル放送再送信装置を電車に搭載する場合の一実施形態の一環境例(1)を示す概念図。 上記実施形態の一環境例(2)を示す概念図。 上記実施形態の一環境例(3)を示す概念図。 上記実施形態の一環境例(4)を示す概念図。 上記実施形態の後尾車両に設置される再送信部の構成を示すブロック図。 上記実施形態の中間車両に設置される再送信部の構成を示すブロック図。 上記実施形態の先頭車両に設置される再送信部の構成を示すブロック図。 上記実施形態の各処理部の出力タイミング波形を示す波形図。
符号の説明
A…放送局、B…電波遮蔽物、1−1…後尾車両、1−2…中間車両、1−3…先頭車両、10,30…受信アンテナ、11,31…周波数変換器、12,32…階層抽出器、13,33…周波数変換器、14,34…スイッチ、15,35…監視装置、16,36…制御装置、17,37…合成器、18−1,18−2,18−3…伝送ケーブル、19,20,22,38,39…分配器、21,23,40…再送信器。

Claims (3)

  1. 移動体に搭載され、地上デジタル放送信号を受信して前記移動体内に再送信する地上デジタル放送再送信装置において、
    前記移動体上にその走行方向に沿って互いに離隔して設けられ、前記地上デジタル放送信号を受信する複数のアンテナと、
    前記複数のアンテナそれぞれに対応して設けられ、前記アンテナを介して地上デジタル放送信号を受信するもので、前記複数のアンテナのうち後尾に位置するアンテナに対応するものがマスターに指定されるマスター指定、その他がスレーブに指定されるスレーブ指定である複数の受信処理手段と、
    前記複数の受信処理手段それぞれで受信された地上デジタル放送信号からいずれか1つを選択する選択手段と、
    前記選択手段で選択された地上デジタル放送信号を前記移動体内に再送信する再送信手段と、
    前記マスター指定の受信処理手段の前記地上デジタル放送信号の受信状態を監視して受信可否を判定する監視手段と、
    前記マスター指定の受信処理手段の受信状態について、前記監視手段が受信可を示すときは前記選択手段に前記マスター指定の受信処理手段の受信出力を選択させ、受信不可を示すときは前記選択手段に前記スレーブ指定の受信処理手段の受信出力を選択させ、前記マスター指定の受信手段の受信出力が受信可に復帰したときは前記選択手段に再度前記マスター指定の受信処理手段の受信出力を選択させる制御手段とを備えることを特徴とする地上デジタル放送再送信装置。
  2. 先頭と後尾がその走行方向に応じて反転可能な移動体に搭載されるとき、前記前記移動体の走行方向に応じて前記後尾に位置するアンテナに対応する受信処理手段をマスターに切り替えるマスター切替手段をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の地上デジタル放送再送信装置。
  3. 前記再送信手段は、前記地上デジタル放送信号が複数の階層で構成されているとき、前記受信処理手段で受信された地上デジタル放送信号の複数の階層全てを再送信するとともに特定の階層を抽出して再送信することを特徴とする請求項1に記載の地上デジタル放送再送信装置。
JP2007295823A 2007-11-14 2007-11-14 地上デジタル放送再送信装置 Expired - Fee Related JP4543075B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295823A JP4543075B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 地上デジタル放送再送信装置
US12/258,655 US8081708B2 (en) 2007-11-14 2008-10-27 Reradiation apparatus for terrestrial digital broadcasting and method for reradiating terrestrial digital broadcasting
CA2643204A CA2643204C (en) 2007-11-14 2008-11-06 Reradiation apparatus for terrestrial digital broadcasting and method for reradiating terrestrial digital broadcasting
MX2008014207A MX2008014207A (es) 2007-11-14 2008-11-06 Aparato de rerradiacion para difusion digital terrestre y metodo para rerradiar difusion digital terrestre.
CNA2008101754053A CN101436894A (zh) 2007-11-14 2008-11-12 地面数字广播再发送装置及其再发送方法
BRPI0804967-0A BRPI0804967A2 (pt) 2007-11-14 2008-11-14 aparelho de reirradiação para difusão digital terrestre e método para reirradiação de difusão digital terrestre

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295823A JP4543075B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 地上デジタル放送再送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009124419A JP2009124419A (ja) 2009-06-04
JP4543075B2 true JP4543075B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=40623668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007295823A Expired - Fee Related JP4543075B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 地上デジタル放送再送信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8081708B2 (ja)
JP (1) JP4543075B2 (ja)
CN (1) CN101436894A (ja)
BR (1) BRPI0804967A2 (ja)
CA (1) CA2643204C (ja)
MX (1) MX2008014207A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081075A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 三菱電機株式会社 車両内情報表示システムおよび案内情報処理方法
CN114208231A (zh) * 2019-08-05 2022-03-18 株式会社电装 终端装置以及终端装置的通信方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115439U (ja) * 1990-03-12 1991-11-28
JPH04137829A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Mazda Motor Corp 車両用受信装置
JPH06177807A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Toshiba Corp 移動体送信システム
JPH10163940A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Mitsubishi Electric Corp アンテナ選択装置およびアンテナ選択方法
JP2002111609A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 East Japan Railway Co 鉄道車両における地上ディジタル放送システム
JP2004056697A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Kokusai Denki Engineering:Kk 列車無線通信システム
JP2005341195A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Nippon Television Network Corp ギャップフィラー装置、及びデジタル放送信号の再送信方法
JP2006211171A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 中継増幅器
JP2006222516A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Kitanihon Broadcasting Co Ltd 地上デジタルテレビジョン放送の送出方法、ならびに中継装置。

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738641B1 (en) * 2000-11-22 2004-05-18 Toshiba America Information Systems, Inc. Distributed transceiver for wireless communication system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115439U (ja) * 1990-03-12 1991-11-28
JPH04137829A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Mazda Motor Corp 車両用受信装置
JPH06177807A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Toshiba Corp 移動体送信システム
JPH10163940A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Mitsubishi Electric Corp アンテナ選択装置およびアンテナ選択方法
JP2002111609A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 East Japan Railway Co 鉄道車両における地上ディジタル放送システム
JP2004056697A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Kokusai Denki Engineering:Kk 列車無線通信システム
JP2005341195A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Nippon Television Network Corp ギャップフィラー装置、及びデジタル放送信号の再送信方法
JP2006211171A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 中継増幅器
JP2006222516A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Kitanihon Broadcasting Co Ltd 地上デジタルテレビジョン放送の送出方法、ならびに中継装置。

Also Published As

Publication number Publication date
MX2008014207A (es) 2009-05-27
JP2009124419A (ja) 2009-06-04
CN101436894A (zh) 2009-05-20
US8081708B2 (en) 2011-12-20
CA2643204C (en) 2014-08-19
CA2643204A1 (en) 2009-05-14
BRPI0804967A2 (pt) 2009-11-03
US20090122843A1 (en) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9031499B2 (en) Car-to-X communication system, participant in such a system, and method for receiving radio signals in such a system
EA024596B1 (ru) Способ и устройство для внутренней ретрансляции сообщений в системе связи для состава транспортных средств
JP4543075B2 (ja) 地上デジタル放送再送信装置
CN103888984A (zh) 一种基站射频单元冗余热备份的方法及系统
KR101349167B1 (ko) 선로 곡선부의 효율적인 광대역 무선 데이터 전송을 위한 전후방 양방향 무선송수신 방법
JP4665829B2 (ja) 車上無線装置およびこの装置を用いた車両無線通信システム
JP2007060061A (ja) 列車用無線通信システム
JP2015139205A (ja) 列車無線システム
JP2007116559A (ja) 放送受信装置
JP2004120347A (ja) 列車通信システム
JP5008780B1 (ja) デジタル同報無線システム
JP4679554B2 (ja) 地上デジタル放送再送信装置及びその再送信方法
CN204956523U (zh) 一种用于组合列车的地面补强设备及系统
JP2007158392A (ja) 放送電波再送信システム及び分岐装置
EP2782266B1 (en) Satellite communication system using hierarchical modulation to transmit a plurality of modulated signals of high and low priority.
JP7018735B2 (ja) 移動体無線通信システム
BG99891A (bg) Метод и устройство за предаване на данни чрез радиофар
JP4835779B2 (ja) 車両搭載装置
KR101022026B1 (ko) 위성 단말 및 그 위성 단말에서 수행되는 통신 링크 천이 방법
JPWO2008081511A1 (ja) 無線通信装置
JP2014123824A (ja) 中継装置および再送信装置
JP2002190760A (ja) 衛星ディジタル音声放送システム並びにこのシステムにおける地上局、衛星及び地球局
JP5040929B2 (ja) 車載無線装置
JP2021022852A (ja) 再放送システムおよび再放送装置
JP2000038131A (ja) ワイヤレス放送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees