JP4679554B2 - 地上デジタル放送再送信装置及びその再送信方法 - Google Patents

地上デジタル放送再送信装置及びその再送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4679554B2
JP4679554B2 JP2007204644A JP2007204644A JP4679554B2 JP 4679554 B2 JP4679554 B2 JP 4679554B2 JP 2007204644 A JP2007204644 A JP 2007204644A JP 2007204644 A JP2007204644 A JP 2007204644A JP 4679554 B2 JP4679554 B2 JP 4679554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
signal
output
terrestrial digital
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007204644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009044259A (ja
Inventor
佐藤  誠
尚 恒川
鉄雄 牧野
聖泰 安藤
卓 三橋
秀樹 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Television Network Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Television Network Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Television Network Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007204644A priority Critical patent/JP4679554B2/ja
Publication of JP2009044259A publication Critical patent/JP2009044259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679554B2 publication Critical patent/JP4679554B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば、列車等の移動体に搭載され、地上デジタル放送における移動端末向けの部分受信用放送波を受信して移動体内に再送信する地上デジタル放送再送信装置及びその再送信方法に関する。
地上デジタル放送の普及に伴って、いつでもどこでも地上デジタル放送を視聴したいというニーズが高まっており、特に、地上デジタル放送の部分受信階層(ワンセグ)の視聴が高い。特許文献1には、地上デジタル放送のワンセグのみを抽出して再送信することが提案されている。また、特許文献2には、鉄道車両にて受信した地上デジタル放送を車両内に再送信することが述べられている。
しかしながら、鉄道車両内での視聴において、視聴者の視点で考えると、列車内でのワンセグ受信中に、内容が同一でチャンネルが異なる放送エリアを移動となると列車の走行に伴って放送エリアが他の放送エリアに変わってしまうと、チャンネルの再スキャンが必要となる。
特開2005−341195号公報 特開2002−111609号公報
以上述べたように、従来の移動体搭載用の地上デジタル放送再送信装置の問題の一つとして、移動に伴って放送エリアが他の放送エリアに変わってしまうと、チャンネルの再スキャンが必要となり、視聴の中断が余儀なくなされて不便な点が指摘されている。
本発明は、上記事情を考慮して、移動に伴って放送エリアが他の放送エリアに変わっても、チャンネルの再スキャンを行うことなく継続して受信することのできる地上デジタル放送再送信装置とその再送信方法を提供することを目的とする。
上記問題を解決するために、本発明は、複数の階層で構成される地上デジタル放送信号を複数地点の送信所から送信することで複数のエリアで同一番組を放送する地上デジタル放送システムに用いられ、前記複数のエリアをまたがって移動する移動体に搭載される地上デジタル放送再送信装置において、前記複数のエリア内それぞれにて前記放送信号を受信して特定の階層を抽出する受信処理手段と、前記受信処理手段で抽出された階層の放送信号を前記移動体内に再送信する再送信手段とを具備し、前記再送信手段は、前記放送信号を受信チャンネル周波数及び予め指定されるチャンネル周波数で同時に送信する手段を備えることを特徴とする。
上記装置において、前記再送信手段は、前記複数の送信所に割り当てられる送信チャンネルの周波数が互いに異なり、エリア間の移動によって前エリアの放送信号が受からなくなったとき、現エリアで受信される放送信号を現エリアの受信チャンネル及び前エリアのチャンネル周波数で同時に送信することを特徴とする。
また、本発明は、複数の階層で構成される地上デジタル放送信号を複数地点の送信所から送信することで複数のエリアで同一番組を放送する地上デジタル放送システムに用いられ、前記複数のエリアをまたがって移動する移動体に搭載される地上デジタル放送再送信装置の再送信方法において、前記複数のエリア内それぞれにて前記放送信号を受信して特定の階層を抽出し、前記抽出された階層の放送信号を前記移動体内に再送信するものとし、前記再送信に際して、前記放送信号を受信チャンネル周波数及び予め指定されるチャンネル周波数で同時に送信することを特徴とする。
上記方法において、前記複数の送信所に割り当てられる送信チャンネルの周波数が互いに異なり、エリア間の移動によって前エリアの放送信号が受からなくなったとき、現エリアで受信される放送信号を現エリアの受信チャンネル及び前エリアのチャンネル周波数で同時に送信することを特徴とする。
本発明によれば、移動に伴って放送エリアが他の放送エリアに変わっても、チャンネルの再スキャンを行うことなく継続して受信することのできる地上デジタル放送再送信装置とその再送信方法を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態の概要を説明する。
図1では、A放送局から地上デジタル放送のワンセグがαchでA放送エリアに放送され、B放送局から地上デジタル放送のワンセグがβchでB放送エリアに放送されている。Xは、これらA,B放送エリアが重なるエリアである。図示のようにA放送エリア及びB放送エリアを通過して設けられた路線を後尾車両2−1,中間車両2−2,先頭車両2−3から成る3両編成の電車が走行される。この電車の各車両2−1,2−2,2−3には、A放送局のワンセグαchとB放送局のワンセグβchを受信するアンテナが設置され、図2,3,4のように各車両が構成される。
図2は、後尾車両2−1の構成を示すもので、受信アンテナ1−1,1−2が車両屋根の前後部に設置される。これら受信アンテナ1−1,1−2は、車両の長さに対応して離間して設けられ、A放送局の放送波とB放送局の放送波を受信する。
受信アンテナ1−1で受信されたA放送局の放送波とB放送局の放送波は、選局とともに選局した放送波を周波数変換する周波数変換器121a,122aに入力され、それぞれA放送局の放送波はAchに、B放送局の放送波はBchに周波数が変換される。
受信アンテナ1−2で受信されたA放送局の放送波とB放送局の放送波は、選局とともに選局した放送波を周波数変換する周波数変換器121b,122bに入力され、それぞれA放送局の放送波はCchに、B放送局の放送波はDchに周波数が変換される。
これら周波数変換されたA,B,C,Dchの信号は、それぞれ階層抽出器141a,141b,141c,141dに入力され、それぞれの抽出器でA放送局およびB放送局のワンセグαch、βchに対応した信号が抽出される。
即ち、階層抽出器141aは13セグメントで構成されるAchを入力し、ワンセグ部分のみを抽出してA′chを出力し、階層抽出器141bは13セグメントで構成されるBchを入力し、ワンセグ部分のみを抽出してB′chを出力する。また、階層抽出器141cは13セグメントで構成されるCchを入力し、ワンセグ部分のみを抽出してC′chを出力し、階層抽出器141dは13セグメントで構成されるDchを入力し、ワンセグ部分のみを抽出してD′chを出力する。
これら各階層抽出器141a,141b,141c,141dからのA′ch出力,C′ch出力,B′ch出力,D′ch出力は、各合成器143a,144aで合成され、車両内のケーブル130aに重畳(合成)される。
なお、この合成器143a,144aにおいては、A′ch出力,C′ch出力,B′ch出力,D′ch出力を相互に供給して通常考えられる周波数ダイバーシティやルートダイバーシティを活用して各ワンセグαch、βchの信号について規定のレベル以上で受信するよう構成してもよい。
ケ−ブル130aは、中間車両2−2,先頭車両2−3にも共用するように設置される。このケ−ブル130aには分配器144aが設けられており、この分配器144aからA′ch出力,C′ch出力,B′ch出力,D′ch出力が分配され、それぞれ周波数変換器145a,145b,145c,145dにて周波数変換される。
この周波数変換は、A′ch出力が周波数変換器145aにおいてYchの信号に変換され、分配器144aからの他の出力も同様に対応する周波数変換器にて同一となるYchの信号に周波数変換される。
周波数変換器145e〜145lは、後述する中間車両、先頭車両からの各ワンセグ部分のみを抽出した出力を周波数変換するものであり、これら周波数変換器145a〜145lから出力されるYchの信号は、合成器146aで合成される。このYch信号は、A放送局およびB放送局のワンセグαch、βchに対応した信号となる。
このワンセグαch、βchに対応したYch信号は、スイッチSWを介して合成器148aによりケ−ブル130aに供給される。ケ−ブル130aに供給されたYch信号は、ケ−ブル130aに設けた分配器149aで分配され、再送信器150に供給される。
この再送信器150からは、Ych信号がA放送局およびB放送局のワンセグαch、βchに変換されて車内に再送信が行われる。また、この再送信器150は、後述する自主放送波Xchも放送するよう構成される。したがって、この後尾車両に乗車している乗客はA放送局のワンセグαchとB放送局のワンセグβchの両方で放送を視聴することができる。
また、合成器143aは、A′ch出力,B′ch出力が合成されるとそのA′ch出力,B′ch出力が有りを示す信号S1,S2を制御器160に送る。この信号S1,S2により制御器160は、A放送局およびB放送局のワンセグαch、βchに対応した信号の発生を制御する指示信号Sa、Sbを発生し、スイッチSWを介してケ−ブル130aに供給する。この指示信号Sa、Sbは、分配器149aから再送信器150に供給され、指示信号Sa、Sbにより再送信器150のA放送局およびB放送局のワンセグαch、βchの送信が制御される。また、制御器160は、信号S1またはS2が導入されるとこれら信号が途絶えても継続して指示信号SaまたはSbを発生させる。
また、制御器160には、稼動スイッチ(図示せず)が設けられ、この後尾車両の車掌がこの稼動スイッチを投入することにより信号160aが発生してスイッチSWを接状態にする。
さらに、制御器160には、自主放送スイッチ(図示せず)が設けられ、自主放送装置162の放送を開始する信号160bを発生する。この自主放送は、緊急放送や電車の走行に応じた地域放送であり、自主放送器162から自主放送信号SxがスイッチSW、合成器148a、ケ−ブル130a、分配器149aを介して再送信器150に供給され、車内に放送される。同時に、この自主放送信号Sxは、ケ−ブル130aを介して中間車両2−1,先頭車両2−3に供給される。
次に、図3により中間車両2−2の構成について説明する。受信アンテナ2−1,2−2が車両屋根の前後部に設置される。これら受信アンテナ2−1,2−2は、車両の長さに対応して離間して設けられ、A放送局の放送波とB放送局の放送波を受信する。
受信アンテナ2−1で受信したA放送局の放送波とB放送局の放送波は、選局とともに選局した放送波を周波数変換する周波数変換器121c,122cに入力され、A放送局の放送波はEchに、B放送局の放送波はFchに周波数変換される。
受信アンテナ2−2で受信したA放送局の放送波とB放送局の放送波は、選局とともに選局した放送波を周波数変換する周波数変換器121d,122dに入力され、A放送局の放送波はGchに、B放送局の放送波はHchに周波数変換される。
これら周波数変換されたE,F,G,Hchの信号は、それぞれ階層抽出器141e,141f,141g,141hに入力され、それぞれA放送局およびB放送局のワンセグαch、βchに対応した信号が抽出される。
即ち、階層抽出器141eは13セグメントで構成されるEchを入力し、ワンセグ部分のみを抽出してE′chを出力し、階層抽出器141fは13セグメントで構成されるFchを入力し、ワンセグ部分のみを抽出してF′chを出力する。また、階層抽出器141gは13セグメントで構成されるGchを入力し、ワンセグ部分のみを抽出してG′chを出力し、階層抽出器141hは13セグメントで構成されるHchを入力し、ワンセグ部分のみを抽出してH′chを出力する。
これら各階層抽出器141e,141f,141g,141hからのE′ch出力,F′ch出力,G′ch出力,H′ch出力は、各合成器143b,144bで合成され、車両内のケーブル130bに重畳(合成)される。
このケ−ブル130bは、後尾車両2−1のケ−ブル130aと共用するように接続され、E′ch出力,F′ch出力,G′ch出力,H′ch出力が図2に説明した後尾車両2−1の分配器144aを介して周波数変換機145e,145f,145g,145hに供給される。
ケ−ブル130bには、分配器149bが設けられ、後尾車両2−1からのワンセグαch、βchに対応したYch信号、指示信号Sa、Sbおよび自主放送信号Sxがこの分配器149bで分配され、再送信器170に供給される。この再送信器170は、後尾車両2−1の再送信器150と同一構成を有する。
したがって、この中間車両に乗車している乗客はA放送局のワンセグαchとB放送局のワンセグβchの放送の両方および自主放送を視聴することができる。
次に図4を用いて先頭車両2−3の構成について説明する。この先頭車両2−3は、図2の後尾車両2−1と同じ構成であり、受信アンテナ3−1,3−2が車両屋根の前後部に設置される。これら受信アンテナ3−1,3−2は、車両の長さに対応して離間して設けられ、A放送局の放送波とB放送局の放送波を受信する。
受信アンテナ3−1で受信されたA放送局の放送波とB放送局の放送波は、選局とともに選局した放送波を周波数変換する周波数変換器121e,122eに入力され、A放送局の放送波はIchに、B放送局の放送波はJchに周波数変換される。
受信アンテナ3−2で受信されたA放送局の放送波とB放送局の放送波は、選局とともに選局した放送波を周波数変換する周波数変換器121f,122fにてA放送局の放送波はKchに、B放送局の放送波はLchに周波数変換される。これら周波数変換されたI,J,K,Lchの信号は、それぞれ階層抽出器141i,141j,141k,141lに入力され、A放送局およびB放送局のワンセグαch、βchに対応した信号が抽出される。
即ち、階層抽出器141iは13セグメントで構成されるIchを入力し、ワンセグ部分のみを抽出してI′chを出力し、階層抽出器141jは13セグメントで構成されるJchを入力し、ワンセグ部分のみを抽出してJ′chを出力する。また、階層抽出器141kは13セグメントで構成されるKchを入力し、ワンセグ部分のみを抽出してK′chを出力し、階層抽出器141lは13セグメントで構成されるLchを入力し、ワンセグ部分のみを抽出してL′chを出力する。
これら各階層抽出器141i,141j,141k,141lからのI′ch出力,J′ch,K′ch出力,L′ch出力は、各合成器143c,144cで合成され、車両内のケーブル130cに重畳(合成)される。このケ−ブル130cは、後尾車両2−1および中間車両2−2のケ−ブル130a,130bと共用するように接続される。このケ−ブル130cに供給されたI′ch出力,J′ch,K′ch出力,L′ch出力は、後尾車両2−1の分配器144aで分配されて対応する周波数変換器145i,145j,145k,145lに供給される。
ケ−ブル130cには、後尾車両2−1のA′ch出力,C′ch出力,B′ch出力,D′ch出力および中間車両2−2のE′ch出力,F′ch出力,G′ch出力,H′ch出力が供給されており、これら出力が分配器144bで分配され、周波数変換器145a〜145lに供給される。
周波数変換器145a〜145lからは、後尾車両2−1と同様にA放送局およびB放送局のワンセグαch、βchに対応した周波数変換されたYch信号が発生され、合成器146bで合成される。この合成されたワンセグαch、βchに対応したYch信号は、スイッチSWを介して合成器148bによりケ−ブル130cに供給される。
合成器143cは、I′ch出力,J′ch出力が合成されるとそのI′ch出力,J′ch出力が有りを示す信号S1,S2を制御器160に供給する。この信号S1,S2により制御器160は、A放送局およびB放送局のワンセグαch、βchに対応した信号の発生を制御する指示信号Sa、Sbを発生し、スイッチSWを介してケ−ブル130cに供給する。この指示信号Sa、Sbは、分配器149cから再送信器180に供給され、指示信号Sa、Sbにより再送信器180がA放送局およびB放送局のワンセグαch、βchの送信が制御される。また、制御器160は、信号S1またはS2が導入されるとこれら信号が途絶えても継続して指示信号SaまたはSbを発生させる。
制御器160の信号160aは、車掌が操作する稼動スイッチ(図示せず)の操作により発生されるが、先頭車両となるのでこの稼動イッチがOFFされ、上記各信号が停止される。したがって、スイッチSWが切断状態となり、ワンセグαch、βchに対応した信号および自主放送信号がケ−ブル130cに供給されない。
また、車掌がその稼動スイッチ(図示せず)を投入することにより信号160aが発生してスイッチSWを接状態にする。しかし、図においては先頭車両となるのでこの稼動イッチがOFFされ、上記各信号が停止される。
また、制御器160には、自主放送スイッチ(図示せず)が設けられ、自主放送装置162の放送を開始する信号160bを発生する。この自主放送器162は、後尾車両2−1のものに対応し、自主放送信号SxがスイッチSW、合成器148b、ケ−ブル130c、分配器149cを介して再送信器180に供給され、車内に放送される。同時に、この自主放送信号Sxは、ケ−ブル130cを介して中間車両2−2,後尾車両2−1に供給される。
制御器160の信号160aは、稼動スイッチ(図示せず)の操作により発生されるが先頭車両となるので、この稼動イッチがOFFされ、上記各信号が停止されるのでスイッチSWが切断状態となり、ワンセグαch、βchに対応した信号および自主放送信号がケ−ブル130c供給されない。
しかし、上述したようにケ−ブル130cには、後尾車両2−1からワンセグαch、βchに対応したYch信号および自主放送信号Sxが供給されるので分配器149cから再送信器180に供給して再送信することができる。
したがって、この先頭車両に乗車している乗客はA放送局のワンセグαchとB放送局のワンセグβchの両放送および自主放送を視聴することができる。
次に動作について図1に基づき説明する。
図1に示すように電車がA放送エリアから発車される際、後尾車両2−1の車掌が制御器160にてスイッチSWを接状態とする信号160aを発生させる。一方、先頭車両2−3の制御器160からは信号160aの発生が停止されるよう設定される。これにより後尾車両2−1からA放送局のワンセグαchとB放送局のワンセグβchを再送信可能となる。
A放送エリアの走行においては各車両でA放送局のワンセグαchが受信されるとケ−ブル130aを介して後尾車両2−1の分配器144aから対応するA′ch出力,C′ch,E′ch出力,G′ch出力,I′ch出力,K′ch出力が分配され周波数変換されてYchの信号が合成器146aからケ−ブル130aに供給される。
このA放送エリアでは、B放送局からのワンセグβchの放送が受信できないので、対応するB′ch出力,D′ch出力,F′ch出力,H′ch出力,J′ch出力,L′ch出力は、発生されない。また、制御器160には、合成器143aからA放送局のワンセグαchを示す信号S1が供給されるので指示信号Saが発生される。
したがって、この指示信号Saがケ−ブル130a,130b,130cを介して各車両に供給され、A放送エリアの走行中には、A放送局のワンセグαchの放送波が送信され、乗車した視聴者がA放送局のワンセグαchを視聴することができる。
電車が走行してA,B放送エリアが重なるXエリアとなると、各車両では、B放送局からのワンセグβchが受信され、ケ−ブル130a,130b,130cを介して後尾車両2−1の分配器144aから対応するB′ch出力,D′ch出力,F′ch出力,H′ch出力,J′ch出力,L′ch出力が分配され、周波数変換されてYchの信号が合成器146aから発生される。
制御器160には、合成器143aからB放送局のワンセグβchを示す信号S2が供給される。この信号S2により制御器160は、B放送局のワンセグβchの発生を制御する指示信号Sbを発生し、スイッチSWを介してケ−ブル130aに供給する。この指示信号Sbは、分配器149aから再送信器150に供給され、指示信号Sbにより再送信器150におけるB放送局のワンセグβchの送信が制御される。
したがって、X放送エリアの走行中には、後尾車両2−1からA放送局のワンセグαchおよびB放送局からワンセグβchの放送波が各車両の送信アンテナ150,170,180から送信され、乗車した視聴者がA放送局のワンセグαchおよびB放送局のワンセグβchを視聴することができる。
さらに、電車が走行してB放送エリアを走行するようになると、各車両では、B放送局のワンセグβchが受信されるとケ−ブル130a,130b,130cを介して後尾車両2−1の分配器144aから対応するB′ch出力,D′ch出力,F′ch出力,H′ch出力,J′ch出力,L′ch出力が分配され、周波数変換されてYchの信号が合成器146aに供給される。
制御器160には、合成器143aからB放送局のワンセグβchを示す信号S2が供給される。このB放送エリアでは、A放送局からワンセグαchの放送が受信できないので対応するA′ch出力,C′ch出力,E′ch出力,G′ch出力,I′ch出力,K′ch出力は、発生されない。また、制御器160は、信号S1を発生していたので継続して指示信号Saを発生させる。これによりB放送エリアでは、後尾車両2−1からA放送局のワンセグαchおよびB放送局からワンセグβchの放送波が各車両の再送信器150,170,180から送信され、乗車した視聴者がA放送局のワンセグαchおよびB放送局のワンセグβchを視聴することができる。
したがって、A放送エリアから乗車してA放送局のワンセグαchを視聴している視聴者は、B放送エリアに移動してもチャンネルを再スキャンする必要が無く継続して視聴することができる。
また、電車がB放送エリアの終着駅に到達し、再び折り返し運行される際には、後尾車両2−1が先頭車両に、先頭車両2−3が後尾車両となる。これに伴い後尾車両2−1の車掌が後尾車両2−1の稼動スイッチを断として制御器160から信号160aの発生を停止させスイッチSWを断状態とする。そして、後尾車両となる先頭車両2−3の稼動スイッチを車掌が投入して制御器160から信号160aが発生し、スイッチSWが接状態とされる。これにより先頭車両2−3が後尾車両となり上述したのと同様の動作となり、B放送エリアでは、B放送局からワンセグβchを再放送でき、A放送エリアでは、A放送局のワンセグαchおよびB放送局のワンセグβchを再放送することができる。
したがって、B放送エリアから乗車したB放送局のワンセグβchを視聴する視聴者は、A放送エリアに移動してもチャンネルを再スキャンする必要が無く継続して視聴することができる。
以上、説明したように本発明によれば、同一内容で異なるチャンネルで放送される放送エリアを電車等の移動体が走行し放送エリアが変わったとしても継続して同じチヤンネルで放送を継続して再送信でき、チャンネルを再設定せずに継続して受信することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明に係る実施形態の地上デジタル放送再送信装置が採用されるシステム構成を示すブロック図。 上記第1実施形態において採用される後尾車両を示すブロック図。 上記第1実施形態において採用される中間車両を示すブロック図。 上記第1実施形態において採用される先頭車両を示すブロック図。
符号の説明
1−1,1−2,2−1,2−1,3−1,3−1…受信アンテナ、
2−1…後尾車両、
2−2…中間車両、
2−3…先頭車両、
130a、130b、130c…ケ−ブル、
141a、141b、141c、141d、141e、141f、141g、141h、141i、141j、141k、141l…階層抽出器、
145a〜145l…周波数変換器、
146a,146b…合成器、
150,170,180…再送信器。

Claims (7)

  1. 複数の階層で構成される地上デジタル放送信号を複数地点の送信所から送信することで複数のエリアで同一番組を放送する地上デジタル放送システムに用いられ、前記複数のエリアをまたがって移動する移動体に搭載される地上デジタル放送再送信装置において、
    前記複数のエリア内それぞれにて前記放送信号を受信する受信処理手段と、
    前記受信処理手段で受信した放送信号を前記移動体内に再送信する再送信手段とを具備し、
    前記再送信手段は、前記放送信号を受信チャンネル周波数及び予め指定されるチャンネル周波数で同時に送信する手段を備え、前記複数の送信所に割り当てられる送信チャンネルの周波数が互いに異なり、エリア間の移動によって前エリアの放送信号が受からなくなったとき、現エリアで受信される放送信号を現エリアの受信チャンネル及び前エリアのチャンネル周波数で同時に送信することを特徴とする地上デジタル放送再送信装置。
  2. 前記受信処理手段は、
    前記移動体の空間的に離れた位置に配置され、前記複数地点の送信所から送信される放送信号を受信する複数のアンテナと、
    前記複数のアンテナの受信出力から任意のチャンネルの放送信号を選局する選局手段と、
    前記選局手段で選局された放送信号から特定の階層を抽出する階層抽出手段と
    を備えることを特徴とする請求項1記載の地上デジタル放送再送信装置。
  3. 前記受信処理手段は、
    前記複数地点の送信所から互いに異なるチャンネル周波数で送信される同一内容の放送信号をそれぞれ選局する選局手段と、
    前記選局手段で選局された複数の放送信号を同一周波数に変換し合成する合成手段と、
    前記合成手段で合成された放送信号から特定の階層を抽出する階層抽出手段と
    を備えることを特徴とする請求項1記載の地上デジタル放送再送信装置。
  4. 前記受信処理手段は、
    前記複数地点の送信所から互いに異なるチャンネル周波数で送信される同一内容の放送信号をそれぞれ選局する複数の選局手段と、
    前記複数の選局手段で選局された複数の放送信号からそれぞれ特定の階層を抽出する階層抽出手段と、
    前記階層抽出手段で抽出された複数の階層信号を互いに異なる周波数信号に変換し合成する合成手段と
    を備えることを特徴とする請求項1記載の地上デジタル放送再送信装置。
  5. 前記移動体は、各車両に共用するケ−ブルが敷設される複数車両で編成し、前記合成手段の出力をこのケ−ブルを介して前記再送信手段に供給することを特徴とする請求項4記載の地上デジタル放送再送信装置。
  6. 前記移動体は、各車両に共用するケ−ブルが敷設される複数車両で編成し、前記合成手段の出力をこのケ−ブルに供給する手段と、ケ−ブルからの前記合成手段の出力を同一周波数の信号に変換する周波数変換手段と、この周波数変換手段からの信号を前記再送信手段に供給する手段と
    を備えることを特徴とする請求項記載の地上デジタル放送再送信装置。
  7. 複数の階層で構成される地上デジタル放送信号を複数地点の送信所から送信することで複数のエリアで同一番組を放送する地上デジタル放送システムに用いられ、前記複数のエリアをまたがって移動する移動体に搭載される地上デジタル放送再送信装置の再送信方法において、
    前記複数のエリア内それぞれにて前記放送信号を受信して特定の階層を抽出し、
    前記抽出された階層の放送信号を前記移動体内に再送信するものとし、
    前記再送信に際して、前記放送信号を受信チャンネル周波数及び予め指定されるチャンネル周波数で同時に送信するものとし、前記複数の送信所に割り当てられる送信チャンネルの周波数が互いに異なり、エリア間の移動によって前エリアの放送信号が受からなくなったとき、現エリアで受信される放送信号を現エリアの受信チャンネル及び前エリアのチャンネル周波数で同時に送信することを特徴とする地上デジタル放送再送信装置の再送信方法。
JP2007204644A 2007-08-06 2007-08-06 地上デジタル放送再送信装置及びその再送信方法 Expired - Fee Related JP4679554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204644A JP4679554B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 地上デジタル放送再送信装置及びその再送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204644A JP4679554B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 地上デジタル放送再送信装置及びその再送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009044259A JP2009044259A (ja) 2009-02-26
JP4679554B2 true JP4679554B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=40444555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007204644A Expired - Fee Related JP4679554B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 地上デジタル放送再送信装置及びその再送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4679554B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06252781A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Sony Corp 移動体テレビ放送受信システム
JP2000216695A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Odakyu Dentetsu Kk 移動体用fm多重放送受信システム
JP2004056697A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Kokusai Denki Engineering:Kk 列車無線通信システム
JP2005203911A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nec Corp 列車内放送システムおよびその放送方法
JP2005341195A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Nippon Television Network Corp ギャップフィラー装置、及びデジタル放送信号の再送信方法
JP2006109283A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> デジタル放送信号再送信装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06252781A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Sony Corp 移動体テレビ放送受信システム
JP2000216695A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Odakyu Dentetsu Kk 移動体用fm多重放送受信システム
JP2004056697A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Kokusai Denki Engineering:Kk 列車無線通信システム
JP2005203911A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nec Corp 列車内放送システムおよびその放送方法
JP2005341195A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Nippon Television Network Corp ギャップフィラー装置、及びデジタル放送信号の再送信方法
JP2006109283A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> デジタル放送信号再送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009044259A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2750157C (en) Synchronization of separated platforms in an hd radio broadcast single frequency network
US9407383B2 (en) Apparatus and method for distributing content from an HD radio system
CN111818352B (zh) 一种广播和双向通信相结合的视频直播系统及方法
US20120131618A1 (en) Content broadcast
JP4679554B2 (ja) 地上デジタル放送再送信装置及びその再送信方法
JP4674184B2 (ja) Gps信号伝送システム
KR20110071227A (ko) 등화기능을 구비한 터널용 지상파 디엠비 재난 방송 장치 및 방법
JP4543075B2 (ja) 地上デジタル放送再送信装置
JP5580678B2 (ja) 送信装置及び放送方法
JP2009065293A (ja) デジタル放送受信装置
CN201426155Y (zh) 2.4米C/Ku波段数字卫星车
Kelley Overview of the DVB‐SH specifications
JP4674185B2 (ja) ブースタ
JP2000244383A (ja) 衛星通信システムとその再送信装置
CN1881856B (zh) 卫星广播系统
KR100585902B1 (ko) 위성 방송 방법, 그 방법에 이용하는 기지국 및 이동국
US20210399753A1 (en) Radio receiving device for a vehicle
JP2012119753A (ja) 車載用テレビ放送送信装置
JP2006174505A (ja) 衛星通信システムの再送信装置
JP2006303743A (ja) 衛星を用いた再送信システム、及び衛星を用いた再送信システムで実行される方法
JP2014123824A (ja) 中継装置および再送信装置
JP2008167073A (ja) デジタル放送信号送出装置及びデジタル放送信号送出方法
JP2007243454A (ja) デジタル放送送出システム及び携帯受信機向けデジタル放送送出方法
KR20070053981A (ko) 지상파 디지털 tv 방송의 송수신 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4679554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees